( 253524 )  2025/01/22 16:52:42  
00

2024年3月時点での消費者金融利用者が約1,030万人であることが報告された。

ルポライターの増田氏は、消費者金融利用の背景には「借りやすいイメージ戦略」があり、その実態を取材・報道している。

消費者金融は便利で親しみやすいイメージを強調し、若手俳優やアイドルをCMキャラクターに起用して顧客獲得を図っている。

一方、奨学金が金融事業に変化し、日本では返済が必要であり、多くが有利子であることから、大学生の2人に1人が奨学金を利用している。

借金苦に陥る人は、借金を理解していなかったり、無計画で借りてしまうケースが多く、緊張感を持たず借りすぎや借りまくりに陥るケースもある。

借金は簡単に借りられるが、返済が必要であり、その重要性を認識する必要がある。

(要約)

( 253526 )  2025/01/22 16:52:42  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

日本信用情報機構(JICC)によると、2024年3月時点で消費者金融を利用している人の数は1,030万人でした。消費者金融の利用にいたる原因のひとつとして、ルポライターの増田明利氏は「広告などによる“借りやすいイメージ戦略”」を挙げます。同氏の著書『今日、借金を背負った 借金で人生が狂った11人の物語』(彩図社)より、その実態をみていきましょう。 

 

先日、外出したときにまず目に入ったのは、歩道に設置されている自動販売機に貼り付けられた「カードでお金貸します」というステッカー。バス乗り場に置いてあるベンチの後部に「車でお金貸します」という看板。 

 

駅ビルに入ったら、メインストリートの一角に消費者金融のATMコーナー。電車内にも事業者向けノンバンクの広告。駅舎から出ると駅前に建つ雑居ビルの2階から5階までにはすべて消費者金融の無人店舗が入っていた。 

 

用件が済み、帰宅して一服したあと払い込みのため銀行に行ったら、ATMコーナーの端っこの間仕切りされたところにカードローンの自動契約機兼専用ATMがあった。図書館に寄ってから帰宅すると郵便ポストに自動車販売会社のオートローンのチラシが入っていた。 

 

「便利」「親しみやすい」イメージを強調する消費者金融 

 

今の世の中、本当に簡単にお金を貸してくれる、借りられるようになっているんだなと思う。昔はお金を借りる、借金するというのは後ろめたい気持ちになったものだし、金貸しの方も日陰の商売ということで目立たないように商売をしていたものだ。 

 

ところが今はどうだろう。過剰融資、高金利、厳しい取り立てなどが問題になり、恐いイメージがあったサラ金は消費者金融とマイルドな呼称になり、チワワがつぶらな瞳で見つめてくるCMでソフト路線を演出するようになった。 

 

現在は若手俳優やアイドルをCMキャラクターに起用し、消費者金融は親しみやすく便利なものであるという印象を与える戦略で顧客数を伸ばしている。 

 

その消費者金融を「雑金」と下に見ていた銀行は、これは儲かるとなったらグループに引き入れたし、消費者金融が持っているノウハウを使ってカードローンを始めて利益を上げるようになった。 

 

 

また、若者支援の仕組みだった奨学金はいつの間にか金融事業に変わっている。大学の学費は高騰しているのに親世代の収入は頭打ち。こんな状況だから、今や大学生の2人に1人が奨学金を利用している。 

 

この奨学金、海外では返済義務のない給付型奨学金を拡充しているのに対し、日本では原則貸付けで、しかも7割が有利子。 

 

学生は平均で343万円、最大で600万円の借金を抱えて社会に出ていくことになる。雇用環境が劣化している中で本当に返せるのかと他人事ながら心配になる。 

 

クレジットカードのキャッシング、リボ払い、ネット通販の後払いシステムなども借金であることに違いない。 

 

「借金苦」に陥る人の特徴 

 

借金というと街金のトイチ・トサンの高利で借りたお金、性質の悪い消費者金融で借りたものという印象があるかもしれない。 

 

しかし、実はこれらはごく少数で、借金苦に陥った人には、自分が借金をしていることをよく理解していなかったり、よく考えずに無計画で借りてしまって泥沼にハマるケースが多いのだ。 

 

大手消費者金融や銀行のカードローンは親しみやすさ、便利さを強調して気軽な利用を促進しようとしているし、最近はスマートフォンやパソコンでもすぐにお金を借りられるようになっている。 

 

あまりにも簡単にATMからお金が出てくるので緊張感が薄れ、軽い気持ちでお金を借りる。1度でも簡単に借りると「何だ、こんなものか」となって足りなくなったら借り増ししたり、別のところから借りるという負のスパイラルに突入。 

 

「ちょっとヤバイかも」と我に返ったときには大小合わせて100万円以上の借金を背負うはめになる。利息を付けたらいくら返すのか、何年で完済できるのかを調べて「こんなことになるとは思っていなかった」と呆然とする。借金とはそういう性質のものだ。 

 

簡単にお金を借りられるのは便利だし、ある意味進んだ社会と言えなくもないが、借りたそのお金は利息を上乗せして返さなければならないもの。そのことを改めて肝に銘じるべきだろう。 

 

増田 明利 

ルポライター 

 

 

 
 

IMAGE