( 253578 ) 2025/01/22 17:54:49 2 00 大阪・関西万博跡地に「サーキット案」浮上! F1誘致、本当に必要? それなら梅田・難波で「フォーミュラE」はいかがでしょうMerkmal 1/22(水) 7:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1b705adb312fbbbb0e3ebce73e683121550f0865 |
( 253581 ) 2025/01/22 17:54:49 0 00 夢洲(画像:写真AC)
2025年4月13日に開幕する大阪・関西万博まで、3か月を切った。2025年1月19日には、万博会場へ唯一の鉄道路線である大阪メトロ中央線の新駅「夢洲(ゆめしま)駅」が開業した。
万博の来場者目標は約2820万人で、開催期間中に新駅の利用者は最大で1日13万人以上になると見込まれている。さらに、海外からの来場者を後押しするかのように、米国の有力紙ニューヨーク・タイムズが先日、「2025年に行くべき世界52都市」に日本の富山市と大阪市を選出した。
万博の準備が進む一方で、大阪府と大阪市は万博閉幕後の跡地活用を検討し、2024年9月に民間提案を募集した。対象となるのは、大屋根リングが設置される約50ha(一辺が707mの正方形と等しい)のエリアだ。応募された3件のなかから、万博の理念を継承した未来リゾート構想と、大林組など6社が含まれる
「サーキット建設構想」
の2案が優秀提案として選ばれた。サーキット構想に関して選定会議は、モータースポーツの実施に加え、大阪全体の関連産業への波及・育成効果を期待する意見や、イベントでの幅広い活用を可能にし、万博跡地のまちづくりとして適切な計画であると評価した。
万博跡地にサーキットを建設することが、夢のある提案なのか、それとも環境や経済にリスクをともなう構想なのか。万博跡地の活用を契機に、日本におけるモータースポーツ領域をどのように広げていくのかを探っていく。
サーキット建設構想が誰に利益をもたらし、どのような目的を達成しようとしているのかを考えると、その意義について一定の理解を示すことができる。なぜなら、大阪観光局・大阪モータースポーツ推進協議会がF1招致計画を進めており、この計画がサーキット建設構想の根底にあることは明白だからだ。
しかし、日本にはすでに大小合わせて10か所以上のサーキットが存在する。世界的に著名なサーキットでF1開催実績もあるのは富士スピードウェイと鈴鹿サーキットだが、その他にもスーパーGTなどの国内レースが開催されるツインリンクもてぎ、岡山国際サーキット、スポーツランドSUGO、オートポリスなどがある。関西地方には大規模サーキットがまだ存在しないが、多数のサーキットが存在するなか、新たなサーキット建設構想には疑問が持たれるのも無理はない。
そこで、筆者(成家千春、自動車経済ライター)としては
・梅田や難波など大阪市中心部 ・大阪湾地域での市街地
のコース開催を提案したい。課題として騒音や交通混雑などがあるが、マシンに電気自動車(EV)が使用されるフォーミュラEなら騒音問題を解決できる可能性がある。
また、東京で開催されたフォーミュラEの運営ノウハウを活用すれば、実現性はさらに高まると考えられ、主要な観光地をコースに組み込むことで、新たな観光ルートの創出も期待できる。市街地コース開催には課題が多いものの、新たにサーキットを建設するよりも効率的で集客力が高いと考える。
夢洲(画像:写真AC)
大阪市に新たにサーキットを建設することは、新たな観光需要を生み出し、大阪や京都を中心に増加する関西地方へのインバウンド需要にも対応できるとする意見がある。
一方、市街地コースでのレース開催は、地域住民の理解を得ることが難しい課題だ。モナコやシンガポールでF1が開催されている例を参考にしても、全ての課題を克服できるかは疑問視されている。
騒音問題をクリアしそうなフォーミュラEでも、交通規制や混雑が日常生活に与える影響は避けられず、地域住民の理解を得ることが開催において不可欠な要素となる。
さらに、大阪でフォーミュラEを開催するには、その意義や拡張性を訴求し、東京開催との差別化を明確にしなければならない。成功への道を進むには、招致活動を効果的に行い、地域全体にメリットをもたらすイベントにする必要がある。
万博跡地は、「いのち輝く未来社会のデザイン」を掲げる大阪・関西万博の理念を反映したまちづくりの場として活用されるべきだ。また、万博が目指すものとして、持続可能な開発目標(SDGs)の達成や日本の国家戦略Society5.0の実現が挙げられており、跡地利用においてもSDGsを念頭に置くべきだと考える。
その上で改めてサーキット建設の是非を検討する際、環境への影響を最優先に考慮する必要がある。サーキット建設は、周辺の自然環境や生態系に悪影響を与える可能性があり、大規模な工事や土地開発によるCO2排出の増加が懸念される。
また、経済的リスクとして、サーキット運営が不採算となった場合の地域経済への影響も考慮しなければならない。騒音問題についても、万博跡地周辺には現在居住地域は少ないが、今後の大阪湾周辺の再開発によって懸念される可能性がある。
大阪・関西万博のコンセプトである「People s Living Lab(未来社会の実験場)」に合致した跡地利用を考えると、サーキット建設やF1招致の構想は夢のある計画だが、現実的な議論を十分に重ねてから具体的なプランを進めるべきだろう。
万博跡地の活用が未来都市モデルとして成功すれば、大阪は国内外からさらに注目を集めることは間違いない。環境、経済、地域社会の調和を図るアイデアを基盤に、持続可能な未来を創出する一歩を踏み出し、大阪が新たな魅力を発信し続ける都市として機能することが期待される。
成家千春(自動車経済ライター)
|
( 253582 ) 2025/01/22 17:54:49 0 00 =+=+=+=+=
夢洲周辺をモナコのような一大リゾート都市にするなら良いと思う。 が、梅田・難波で「フォーミュラE」なんて物流と経済を麻痺させるだけ。 1週間以上、通常の経済と物流を麻痺させてやるメリットなんて皆無です。 なので夢洲や鈴鹿のような場所がサーキットには向いている。 特に夢洲は空港が近辺に3つもあり(八尾まで入れたら4つ)、また海上での移動も出来るようにすれば海外セレブが大勢来ると思いますよ。 鈴鹿では空でヘリの着陸渋滞が起きるので、これは大きなメリットだと思います。1年目で大成功ではなく長い目で作り上げれば大きな観光資産になると思う。
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
梅田やなんばでの市街地開催とかどう考えても無理やろ。クラッシュ対策のためにどれだけバリケードはるの?コースに人が入らないようにするための対策もいるし、コース内側の住民はどうするの?大阪マラソンとかでも道路閉鎖するけどそれとは次元の違うコース設計や安全策が必要。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
『…「サーキット建設構想」 の2案が優秀提案として選ばれた。サーキット構想に関して選定会議は、モータースポーツの実施に加え、大阪全体の関連産業への波及・育成効果を期待する意見や、イベントでの幅広い活用を可能にし、万博跡地のまちづくりとして適切な計画であると評価した。…』 について、 鈴鹿サーキットでのF1を開催する場合は、交通便が悪く、宿泊施設も少ないことから、インバウンドが多い中では、交通の便が良く、周辺に宿泊施設が多い、万博会場跡地にサーキットを建設するのは大阪の活性化につながることから良い案だと思います!
▲8 ▼36
=+=+=+=+=
大阪では1903年に開催された、第5回内国勧業博覧会は別として、万博を千里で、花博を鶴見で開催されています。 その跡地は大きな公園として今も残っています。 夢洲を万博閉幕後にどのように使うかについては、今現在コンビなヤードとして稼働しているものと、今後建設が進んでいくだろうIRの話が現実として動いています。 大阪の夢洲は万博跡地をサーキット場に使えるような公園に創り上げて、大阪の夢の島にするのは大賛成です。 F1や自動車レースには事故がつきものですが、万博跡地であれば事故が起こっても周りの施設への影響はないものと思います。 鈴鹿や富士のような自動車レース場ではなく、公道を走るようなレース場が大阪にあっても楽しいだろうなと想像しています。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
台場やシンガポールのような生活区と分離可能な整備された埋立地ならF1に限らず何かしらのレースやイベントが出来る貸切公道のようなものは出来るように設計しておいた方がいい。 現状の橋と地下鉄は最低限の数なのでさらに橋を2本、鉄道が1本以上あれば良いでしょう。カジノを含むIRも建設して、浄水場、発電施設もできればそこの特区だけで経済もまわるようになる。サミットも呼べるでしょう。 手腕次第で黄金の島にも負の遺産島にもなる。
▲45 ▼13
=+=+=+=+=
F1誘致には200億くらいの開催地負担金がかかります(金額非公表なのであくまで推測報道からですが)。費用捻出にはIRのMGMオリックスの力も当然ながら、庶民には高過ぎて遊びに行けないような海外富裕層に特化した観光地にせざるを得ないと思います。それで良いのか大阪市民はとまず問いたいですね。
F1の主要ターゲットは、人口減でエコカーを買う先進国から、新興富裕層渦巻く開発国へとシフトしています。欧州プレミアム自動車のユーザー数とチケット販売と視聴率収入が全てです。日本は地上波放送も無く既に鈴鹿がある。大阪と隔年開催でなく2レース開催なら負担金は上がる。一方、記事のような市街地開催はエキサイティングで好まれるので負担金は下がる。ただ交通規制や騒音の問題以上に、あの狭い地域に観戦用仮説スタンドが作れるかです。プレミアムチケットが売れなければ負担金は上がる。そういうビジネスです。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
サーキット案とはまた高額予算が必要で、税金を投入しそう。 税金は国民が本当に望んでいるものに使って欲しい。 一部の政党や企業のための税金投入はやめて欲しい。
経済効果〇兆円は聞き飽きた。いつも総額が目立ち、内容が分かりにくい。 効果の内訳と関連分野とその恩恵金額も提示して欲しい。一般市民にはその恩恵を感じにくく、関連企業の利益だけが大きいと思う。
第一その計算自体正しいのか分からない。 一般市民がその恩恵先で実感を得られないなら、その計算が間違っていると思う。 一部政党・企業ではなく、本当に社会全体の為に税金を使うなら、経済効果の内訳や恩恵先を一般市民が実感できるよう掲示するべきだ。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
先にIRが造られる時にホテルも開業するだろうから人の移動は分散されるしレースに合わせてイベントも企画されるのがF1開催地の常識ですよ。鈴鹿は交通の立地条件が悪すぎるし遊園地以外は遊ぶところもないから終わればただ帰るしかないが大阪にはユニバもあるしホテルも多い。大阪は商人の街だから公道レースには向かないし誰も望まない。日本のレース場は市街地から遠く不便でポツンと一軒家みたいなもの。夢洲に出来ればユニバの帰りにレースの無い日はサーキット場でゴーカートに乗れたら面白いだろうね。
▲29 ▼23
=+=+=+=+=
都会に欲しいのはF1を開催する様な本格的なものでは無く、素人が楽しめる草レース場。 運転を移動手段では無く純粋な愉しみとする人が都会では多いが、危険を伴うモータースポーツを街中でする訳にはいかない。 横浜の大黒埠頭など、市街地から離れた場所でドラフト族が遊んでるが、それも他に相応しい場所が無いからだ。 今後クルマは移動手段と遊び道具が明確に別れていくと思う。 遊び道具が存在し得る環境を整える事で、クルマに付加価値を付けブランドを確立しなければ、マスを対象とする移動手段で国内メーカーが生き残る事は難しくなると思う。
▲26 ▼48
=+=+=+=+=
鈴鹿で8耐とGPを観戦したことがあります
駐車場から出るのにどれだけ時間がかかるか‥
私はバイクだったので 比較的あっさり出れましたが 慣れた人は食事をして、一眠りして ガラガラになってから出るそうです
アクセスが限られた万博会場跡地だと どんな地獄絵図が繰り広げられるのやら
▲92 ▼27
=+=+=+=+=
跡地利用なら、大阪府庁を大屋根リングに移転して、一等地にある現府庁の土地を売りに出せばお釣りがくる。リングの解体費用もいらないし、コスモタワ-にも近いし府の機能を集約できる。税金で雇われている府職員の我慢で税金の無駄遣いを抑えられる。まさに身を切る改革で吉村さんも喜んで通勤するだろう。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
この件を論ずるのに決定的に欠けてるのが人をどうするかということ サーキットってコースを作ればいいってもんじゃない 普段のメンテナンスや管理、レース開催時のマーシャルとかに数十人のスタッフが必要だしそれをノウハウも無い組織が一から育成して安定的に雇用するのにどれだけの期間と費用がかかるかわかってるのかね 鈴鹿とモテギはホンダが富士はトヨタがバックについて年間通して国内レースをやってるから成り立っているけど大阪に協力する余裕も義理もないからね 世間にはあまり知られてないけどそのトヨタも富士でF1開催する時には鈴鹿から無理やりベテランスタッフ引き抜いて両社間にすごい軋轢が生じたほどだから それにコースだって軟弱地盤の埋立地だから地盤沈下して気がついたらデコボコってことにもなるだろうし 建物なら硬い地盤まで杭打てばいいけどサーキットのコースにそんなことやってられないしね
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
だいたい、万博=国家プロジェクトという権威、IRの目新しさでもって人を呼び込もうとしたりしてるけど アクセスの便利さが伴っていることが前提になる でも今の鉄道インフラだと、大掛かりにしなくて、日に数千人から始めて1万人程度が夢洲を経由する実績づくりをしてから、なにか大掛かりなイベントを考えたら、どうなん?
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
日本初のIRの隣にサーキットがあれば最強の立地となりますね、もしF1が開催されたら世界中からセレブがプライベートジェットで来ます、神戸空港や伊丹の強化も合わせてやるべきです
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
先般、チケット完売でも利益を出せないため、ベルギーGPは3年連続で赤字、ヨーロッパでのF1開催の厳しい状況が浮き彫りになっている、との記事が出ていましたが、この超円安の中でF1を開催=ど赤字なのは確定
同じくど赤字だろうと言われている万博からF1にバトンリレーしてしまうと、大阪民が負担する税金は莫大なものになります
まさか本当に開催することはないでしょうけど、大阪のお笑いは高度なので侮れません
▲42 ▼17
=+=+=+=+=
フォーミュラEじゃ盛り上がらないですよ。どうせ誘致するならF1でしょう。ただF1ば世界的に人気がバブルなので誘致するには並大抵の努力では不可能。日本政府や観光庁などを巻き込んだ国家プロジェクトとして誘致しないと無理だと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
サーキットを運営していくには裕福層を取り込む必要がある。 よってカジノとサーキットを見下ろせる高級ホテルは必須。 USJと関空に交通機関を繋げる事も重要だろう。 あとはそこまでやれるのかという事。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
必要ないのでは。日本ではホンダのホームサーキットの鈴鹿サーキットあるので。トヨタも富士スピードウェイがホームサーキットでF1参戦してた時は日本グランプリは交互で開催してたので。大阪府でF1に関わる自動車メーカー無いのでは。フォーミュラEの日産は神奈川県横浜市なので。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自動車経済ライターなる怪しげな肩書の人がこの記事を書いたということが日本にはモータースポーツが全く根付いていない証拠です。
F1では新規開催地に市街地コースが多いですが、市街地はオーバーテイクが少なく興行として面白くないため視聴者数の獲得に苦戦しています。 新規開催地の視聴者数低迷はF1関係団体も課題感を持っています。 モータースポーツはレースが面白くなければ視聴者に見て貰えません。
夢洲をサーキットにした場合、平面的なサーキットになることは避けられません。 人気があるサーキットは130Rやオールージュに代表される高低差があるコーナーがあります。 ティルケがどんなに頑張っても地形には勝てません。
夢洲をサーキットにしてもモータースポーツは根付かず、金持ちがポルシェでかっ飛ばすだけの場所になるでしょう。 走り屋が港湾空き地でドリフトしているほうが健全なのかもしれません。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
夢洲はゴミ埋立地です。地盤沈下とメタンガス発生の問題を解決しないかぎり、サーキット利用はコスト的にも安全性にも無理があります。 安定した建築物を建てるには、土地改良(液状化対策、土壌汚染対策、地中障害物撤去)費用が莫大に必要となります。同じ夢洲にあるIRカジノは、土地改良費用を大阪市が負担する事で事業をすすめようとしています。 メタンガスが発生する場所で安全上火気は使えません。電気自動車を走らせるなら可能でしょうが、ガソリンエンジンを積んだ車を安全に走らせるのは難しいでしょう。
▲26 ▼52
=+=+=+=+=
セナプロの衝突を現地で見た自分からするとF1は鈴鹿でしょ。ドライバーの評判もいいサーキットだし。夢洲に常設サーキット作っても負の遺産にしかならない気がする。市街地レースする前提でデータセンターとか有効活用できる施設作れんのかね?
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
筆者さん、フォーミュラE見ましたか? 「フォーミュラEなら騒音も立たないしできるでしょ、東京でやってたから実績もあるし」言いますけど、東京で開催したのはお台場だからまさしく「夢洲のような場所」なんですよね……。 会議場があって基本その敷地内、ちょこっと公道に出るレベルでお台場自体もそこまでビルもないところ昼間人口も少なめで複数日の封鎖もできるし動線も確保できる。そんな場所、大阪なら舞洲とか夢洲とかがそれなんですよ。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
サーキットではそれほどの集客は見込めない VR体験をできるような施設をつくればいいのに VRゲームとか室内でサバゲができる施設とか世界最大のゲーセンをつくるとかw サーキットは厳しいと思うぞ
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
永年のF1ファンとしては大阪万博跡のサーキット構想など「ド素人の悪い冗談としか思えません。」
サーキットの建設だけでも数百億以上、開催の権利料が100億以上(最初だけでなく毎開催毎に掛かります)…おそらく第1回開催にこぎつけるまでに1千億円程度かそれ以上掛かりますが、大阪府市にそんな余裕ありますか? それに維持費用が忘れられていませんか。
まさか国の税金を当てにしてませんよね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
南港ATCエリアや天保山を見ればわかるけど、湾岸地域の開発はどれも上手く行っていない。東京のお台場にしてもダイバーシティが出来て以降さらなる発展はしていない。日本はベイエリアは人気が無いのか開発が下手くそなのか。万博跡地も期待薄。
▲40 ▼17
=+=+=+=+=
F1を行うことで世界の富豪を日本に呼び込むことが1番の目的。 そこで経済界の発展、日本にお金を呼び込むことの話ができる。 表向きのF1がどうのこうのよりも、その富豪たちを集めてどうするか?が目的。
今の日本に、F1に集まる富豪が訪れることはない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
鈴鹿サーキットの様に運営経験が豊富であり国際サーキットとしては高い評価されている果たしてサーキットの運営が出来るのかトヨタも富士サーキットで大失敗してた、運営を誰がするのか無駄な物を浅はかな考えで行うものではない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
てか、跡地の構想くらい固めてから作って欲しいね 国や役所って本当にずさんだよな どんだけテキトーなプランでもこんなでかいプロジェクト進行できるし、失敗しても自分たちが稼いだ金じゃなく、所詮誰かの税金だからな 増税して賄えばいいし懐が痛くなるのは国民だけ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
バイク・クルマ好きとしては大阪に本格的なサーキットが出来るのは嬉しいと思う。 が、そんな自分の感情だけで賛成反対は言えないとも思う。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
海沿いの夢州は沈み易い。元々地盤はゴミが大半でしょう。ゴミ捨て場にして約5メートル沈んでいる。そこで300キロのスピードでレースはありえない。 トラフ地震も計算に入れると、不適合な場所。リニアと同じ夢は夢 地震大国で4っつの大陸が重なる場所。もういい加減無駄金は辞めるべきだ。
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
このプロジェクトの幹部は、施設は一旦作ってしまうと、どれほど管理費が掛かるか、全く理解していないのだろう。こんな僻地に何を作ろうと、それをペイできるものはないと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
メインはカジノでしょ、ただ単にF1に来る富裕層を狙っただけでしょ視察先はカジノあるところだけだからね 観光局が本気でF1招致目指すならまずはリバティやFOM にスジ通さないと10年後でも無理 国がバックについて莫大な開催権料払ってでもやりたいところはいくらでもあるからね(笑)
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
カジノやるのなら、合法的に日銭の入る 関東九州にしかないオートレースを 持ってきたら? 他のモータースポーツではカネにならない 大井が廃止になり伊勢崎のパターンで 旧船橋を移転という形は無理なのかな
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
いやいや、京セラドームでの人の移動大変なのに夢洲無理やろ。万博のように時間がズレるから動員できるけど、それでも閉園後とか凄いと思いますよ。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
この記者 そもそもフォーミュラーEが計画として先にあって そこから拡張していったの知らないんだろうな サーキットできなくてもIR内で走るのまでは 既定路線かと
▲15 ▼15
=+=+=+=+=
大量のPCB等の有害物資が捨てられ、有毒なメタンガス等が常時、噴出し、数10本のガス抜き管が立っている処で、
わざわざ、多数の人を集める事業をするのは、愚かではないか?
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
IR繋がりで大リングそのまま残して、あらゆる動物のアニマルレースを毎日開催すれば 犬、豚、鳥、山羊、人・・・・リング下は事務所や飼育小屋、リングの内側はふれあい動物園で放し飼い
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
メタン渦巻く夢洲は火気厳禁。 落雷も危ないから爆発事故に巻き込まれたくなければ近寄らないことですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと楽しみにしていた東京のレース見たけど途中で断念するくらい不快な音の嵐 キーンというモーターの高音 キュキュキュというタイヤのグリップ音 列になりコーナーでひたすらこだましている 加えて見ごたえのないレース展開 格好の悪いマシン そら流行らんわ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
阪神高速環状線の制限速度を深夜0時から朝5時まで速度無制限にしてナンバー無しでも走行可にすれば良い
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
州(しま)3兄弟 バブルはじけ一度も咲くことなく散った咲州 オリンピックで舞うことなく誘致失敗の舞洲 となれば、夢叶わずの夢洲
叶わない夢はなんだろう 万博? IR? サーキット? どれもな気がしてしょうがない…
というかF1? 英田、富士を見てもまだ? まさか鈴鹿に勝てるとか思ったのだろうか… まさかこれが夢?
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
万博跡地活用として、沖縄の米軍基地の一部移転を検討するという発想はいまの維新にはなかったのでしょうか。関空・神戸空港があったり、内海というのもあり、現実的に移転は難しいかと思うが、検討する余地は十分になったはず。国政政党として云々言うてるくせに、いまや取り巻き業者と公金を吸い取るのに忙しくなった維新のセンセー方には国家観なんてものはないんでしょうね。情けない。
▲14 ▼37
=+=+=+=+=
けっきょくソーラーパネル置くのが一番もうかる。人手いらんからランニングコストがめちゃくちゃ安い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
カジノの隣なんだし、サーキットよりも、ギャンブル繋がりで四輪車用のオートレース場とか如何でしょう?
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
なんか遊ぶことばかりですね。しかも外国人のサイフを当てにして。近い将来お隣あたりに地域ごと売りたいってことですね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
サーキットとかいらんちゃうかなと思うけど、それなら御堂筋で直線勝負を見てみたい。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
誘致の成否関係なく「誘致活動」をやりたいんだろう、公金使いまくって接待したり海外視察という旅行したり
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
日本には既にサーキット場充分にあると思います。 ファン層や競技人口考えてもこれ以上要らない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
世界目線で言うと大谷より角田なんですが国内の認知度が低過ぎるから難しいね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
2024年秋アニメ『ハイスピード エトワール』の世界が現実になるのか?。 最終回にその場面がある。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
岡山国際サーキットはF1日本グランプリはないけど、パシフィックグランプリの開催実績はあったりする
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
関空を移転して関空の滑走路をサーキットでも した方がいいです
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
リングの上でグルグル回らせれば良い。 ついでに、隣のカジノでトトカル車券売れば、一石二鳥じゃん。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
サーキット兼滑走路なら有りかと思ったけど、離着陸ルートが設定できないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大阪観光局は視察と称して税金で海外のF1を観に行きたいだけだから本気にしちゃダメ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
天王寺動物園を移転。 植物園もセットの大規模公園に。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
阪神高速環状線を使って、F1できないかな。すごい高速サーキットになりそう。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
万博のようにお金が足りなくなったりして 他県の国民に迷惑掛けないようにお願いします
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
地下から湧き出ているメタンガスを燃料にするならいいじゃない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
良いと思う。
ぜひ実現に向けて行動お願いします!
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
税金使わんかったら何でもしてくれ もっと国民、生活に税金使ってくれ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
レースのある時以外は閑古鳥が鳴きます。他の使い方を。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無理でしょ、道路すぐ陥没してボコボコになります、何せゴミ埋め立ててる場所ですから
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
50haばかりの土地でF1のコースが作れるわけない。物理的に無理な話。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
F1誘致なんてできないんだから、大人しく国内カテゴリーから始めてください
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記事の著者の成家千春さんは梅田・難波に行ったことが無いのでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと笑えるような思いつきばかり。呆れます。これが大阪の現実。成長するわけが無い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
跡地にしろ梅田や難波にしろ成功してる図が思い浮かばない。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
FEで我慢しなさい F1なんて開催費絞り取られて終わるだけだよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
FOMにぼられるから日本ではコネがある鈴鹿以外は無理だろう
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
F1は、鈴鹿サーキットで良い。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
USJがいいな。海を挟んでUSJを広げて!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
IRの中に組み込むのではないのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしい! 今すぐ万博は中止してサーキット場にしましょう。
▲2 ▼25
=+=+=+=+=
「夏草や兵どもが夢の跡」にならないように…
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
儲かりません。 鈴鹿で結構。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
つまらない著者の意見だな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
フォーミュラEはつまらん。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
絶対儲からない 赤字負債が残るだけやわ。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
マカオみたいか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
観光地でもない市街地でレースして何が楽しいねん
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
南海トラフ地震を覚悟して、更地で。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
既に、サーキット用の"阪神高速環状線"があるわけで...
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
維新、民業圧迫とか言って公共施設を次々と売却して見せかけ収支の改善なんかやってたくせに今度は人気取りの為にサーキットだと?大阪って思考能力、あるの?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そんな計画、アホちゃうかと思ってしまう。それで年間の稼働率がどれくらいあると思っているのか。机上の空論にすらなれてない。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
核実験場でいいと思います
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
こんなペッタンコなコースはいらないよ
▲12 ▼4
|
![]() |