( 253600 )  2025/01/22 18:17:18  
00

- 工場内での野菜生産が可能なレタスや水菜、かいわれ大根などは温暖化や天候の影響を受けにくいが、キャベツの場合は不明。

 

- 農業に関する経済的な話題も多く、農家の所得、作物の価格形成、農家の高齢化、物価の暴騰、そして政府の財源などに触れられている。

 

- 消費者としては、値上がりした野菜を買うかどうか、価格操作の可能性、食習慣の変化についてのコメントもあり。

 

- 物価高騰による消費者の苦しみや、農業の厳しい現状、農協や農林中金の問題、野菜価格の操作など、幅広い視点からの意見があります。

 

 

(まとめ)

( 253602 )  2025/01/22 18:17:18  
00

=+=+=+=+= 

 

レタスは工場内での生産は可能ですがキャベツは分かりません。 

レタスも茨城県の小企業が生産しています。 

もやしと水菜、かいわれ大根は工場内生産が当たり前のようになっていますから温暖化や天候に左右されません。 

鉄冷えの時に製鉄所が工場内で野菜の生産をしましたが自動車産業が回復し始めてから生産をやめました。 

工場に野菜専用工場を併設すれば良かったのです。 

熔鉱炉からの排熱を利用して電気を作り、野菜専用工場に回す事が可能でした。 

電通は働き盛りの40代を農業に専従させて2年目から独立をさせませたが、電通が農業専用工場を自社内で行えば問題はありませんでした。 

人件費削減の為に農業分野に専従させたのです。 

 

▲32 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知の農林畜産は大村知事が東京都と大阪府に続いて固定資産を宅地と 

同じにして根絶を目指しているので冬のキャベツというか愛知産の産物は 

その内に消える。関東位迄の地域で真冬日が消滅してしまったので、 

凍死していた昆虫などが越冬するし、夏は40℃越えの中での作業になり、 

A重油も重機の賃借料も倍くらいに。降雨は週1回あるか無いかで、 

降る時は集中豪雨で作物が終る。農家の年齢も69歳越えになり、後継者が 

殆どいないので20年以内に8割以上が閉業する。あと雨の酸性度が 

高くなっていて苦土石灰を撒く量も回数も増えたし、堆肥は作るから良い 

けど、化成肥料などは3倍近くの価格に。年350日以上を毎日10時間 

とか働いても利益は中小農家だと百万円から4百万円行かない程度なので、 

日本から国産の農産物が消える日は近いよ。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今こそ、消費税・ガソリン税・軽油税廃止、社会保険料大幅減額、プライマリーバランス黒字化目標破棄を!そうしたら、確実に物価は下がるし、手取りも増える。 

我が国政府支出の財源は貨幣発行一択で、税ではない。徴税は、世の中から貨幣を消す行為。 

また、我が国政府は「円」という貨幣発行権があり、全て自国通貨建ての負債を抱え、変動為替相場制を採用しているので、財政破綻できないし、政府支出に財政的制約はない。 

そして、政府の赤字は民間の黒字。 

上記事実を国民が共有していたら、30年も続くデフレ(収縮)禍なんてなかった。 

国民は、もっと勉強して正しい経済に関する知識を得て、それを議員に訴えるべき。より良い日本を創れるのは、日本国民のみ! 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツに限らず値上がっても農家所得は僅か、何故なら出荷時農家が値段を 

決めるわけでは無い、市場のセリで決まる為です。 

八百屋で販売している100円の商品の農家手取りは30円程度、運賃ほか 

引かれる為です、だから母は行商でお客様と直接販売で何とか生計をたてて 

いました。 

水のみ百姓の倅より、今は離農してます。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

供給量が理由での高騰なら 今年の春キャベツからは価格が落ち着くのかな。  

 

なんか小売あたりが「人件費」「原材料」も理由だからと値段を高いまま据え置きしそうな予感がする。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ普段の2倍ぐらいの値段だけど キャベツはだいぶ落ち着いてきました。今 びっくりするほど高いのは白菜の方ですね。キャベツが高いんで白菜の消費が増えたから 高くなったと言ってる人いるけど そういうレベルの値上がり具合じゃないと思います。 

いずれにしても キャベツも 白菜 も小さいのに高いんで最近はほとんど食べてません。食べてる野菜は人参と玉ねぎ ばっかりですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段上がっても買わなくなるから実際誰も儲からない気はするけど 

気候的にうまく栽培できた地域や農家は笑が止まらないだけ 

米もそうだけど、急激な値上がりは消費習慣をなくすから結局あとで生産者が困るだけなんだけどな 

 

▲30 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツは八百屋の呼び込み商品としては、重要なものの一つ。ヨーカドーや西友などが売却されるかも…というスーパーの競争が激しい昨今、いち早く他のスーパーよりも安く出し抜きたいというのが八百屋部門の担当者の本音…。キャベツに関しては今であれば、儲けて売ろうというスーパーは皆無だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもよく考えた方がいい 

4〜5ヶ月かけて育てたキャベツを100円200円で売って利益が出るか 

JAや市場に卸す価格は店舗価格の3割4割程度だろう 

誰がそんな仕事する? 

 

キャベツが高いからと袋入のカット野菜を買う人いるけど 

ソレそんなに安くないよね 

栄養価も切って水洗いして、次亜塩で消毒 

そりゃ、人体に問題ないぐらいの薄い濃度に下げてるよ 

でも、何袋もカット野菜買うぐらいなら一玉買えるよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスケーキのイチゴもそうだけど、旬を無視して野菜を供給するのって止めません? 

 

農家が旬を無視しても作るのは、高くなっても金を払う消費者が居るからなんで、消費者がもうそんな金額払えませんって言ってるんだし、農家も売れない物作る必要も無いと思うんだが。 

 

▲4 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の海外投資の欠損分を全国のJAが負担する。その資金を捻出するために農産物の価格をつり上げて負担金にするのです。ですから価格が不自然なのですよ。 

 

▲24 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、農産物は元々『端境期』って厄介な時期があるからね… 

この時期に葉物野菜では一時的に高騰する野菜もあるが、今回のキャベツは異常。 

しかしながら年末年始から比べると市場取引価格(市況)はかなり落ち着いて来た。 

仲買が価格操作してるならなぁ〜 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1度上がった価格は、 

なかなか下がらないでしょうね 

出来高だけでなく、 

物作りの原価も上がっているし、 

原油高や人件費高騰もしかり 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者の方だけが価格上乗せできない、という状況がわかるの大きいね。 

最悪、中抜きができれば買う側も安く、売る側も高く取引することができるんだ。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

秋の銚子が不調で、冬の渥美半島も雨が降らずに不調。春の銚子がもし駄目なら夏の高原まで良くならない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとその通り。 

末端高いけど農家は価格転換できない。農協出荷であれば。 

今期は廃業多いかもしれないね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買わない食べない。 

上がりすぎてるもの買うのは経済効果にならない。 

米も減らす。白飯は定食屋の方が安い。 

もっと消費者は賢く。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

老後不安 

賃金上がらない 

物価暴走 

庶民は買えない金額位考えたら 

分かるだろ!年金受給してる人なんて 

現状散々でしょ!国民ばかにするのもいい加減にしてほしいよな!国自体、もう要らない感じもするけど!農林水産省や財務省なんの意味あるの?ただ税金で生活して、いい暮らししてる 

守銭奴じゃん 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ご飯おかわり自由のとんかつ屋行くと最初の1杯はソースキャベツをおかずに食べていた頃が懐かしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し安くなったのかな?と思った 

昨日は半玉で198円だった。小ぶりですけど中身の詰まったいい感じのキャベツでしたよ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルスグレードダウンがはじまっててびびったわw  

 

〇〇で買った○○に 青い部分が平気で入ってるw 

 

今まで捨ててたぶんも千切りにして使ってる 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模化、均一化の弊害やな。 

まあ野菜高騰は街の人たちが口出しした結果やから受け入れるわな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しいて言えば写真に物申すと 

 

種を畑に直播して、別の畑に定植するんか? 

 

まあ、イメージ写真なんだろうけど 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先ほどスーパーに買い物に行ったら1玉238円だったけど小さかった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先週200円(税別)で買えたので3玉買いました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気候不順は今年に限った事じゃないだろ! 唯の便乗値上げ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡浜名湖周辺キャベツいっばいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく書けるね笑 

買わないわけに行かない! 

これがキャベツ農家の戦略って 

皆わかってるよねー なのに温暖化! 

笑えますね 

 

▲2 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE