( 253608 )  2025/01/22 18:31:32  
00

セブンが「上げ底(疑惑)弁当」で信頼を失うなか快進撃? 「ファミマ」がいつの間にかファン層をグングン拡大している背景

東洋経済オンライン 1/22(水) 7:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f809724a2db460b3cd0ee58693c74777b4043bd3

 

( 253609 )  2025/01/22 18:31:32  
00

ファミリーマートの業績が好調で、セブン-イレブンの大幅な減益にも関わらず既存店の売上が増加している理由は低価格戦略、広告活動、そして独自のコンビニエンスウェアが注目を集めている。

コンビニエンスウェアはアパレルとの良いところを取り入れ、売り場作りにこだわっており、成功を収めている。

また、ファミマのコンビニエンスウェアは、ユニクロでの経験を持つ元重役の影響も大きく、商品のみならず売り場としての魅力も醸成されている。

(要約)

( 253611 )  2025/01/22 18:31:32  
00

ファミマでもっとも注目されているのが、ファミマが独自で作る「コンビニエンスウェア」だ(写真:Ryuji/PIXTA) 

 

■実は業績が好調なファミマ、その理由は?  

 

 ファミリーマートの業績が良い。既存店の平均日商は40カ月連続で前年超えを達成。2024年12月の既存店売り上げも、前年比10%増となっている。 

 

 特にコンビニのシェア一番手であるセブン-イレブンの大幅な減益が発表されただけに、その堅調さが際立っている。 

 

 好調である理由は、いくつか考えられる。例えば、低価格戦略。2024年には「ほぼ40%増量作戦」というキャンペーンが行われている。 

 

 これは、創業40周年を記念して行われたキャンペーンを引き継ぐもので、「価格はそのまま、量を40%増量する」というもの。ステルス値上げなどが続く昨今の流れの「逆張り」で人気を呼んだ。 

 

【画像14枚】かわいすぎな「ファミマソックス」と「今でもお手頃価格」なファミマ飯たち 

 

 あるいは、「ファミリーマートビジョン」と呼ばれるレジ上にある広告。大きな予算を使ってモニターを整備し、当初は赤字が続いたが2024年に初めて、黒字化を果たした。今では多くの企業から広告出稿の依頼が来ているという。 

 

 こうした理由もさることながら、ファミマでもっとも注目されているのが、ファミマが独自で作る「コンビニエンスウェア」だ。 

 

 今回は、この「コンビニエンスウェア」の人気の理由から、現在のコンビニ業界に求められている「売り場作り」について解説したい。 

 

■ファミマのコンビニエンスウェア、なぜ売れた?  

 

 ファミマのコンビニエンスウェアは2021年から全国展開が始まった。もっともインパクトがあったのが、ファミマの看板をあしらったデザインの靴下。2024年10月の段階で2200万足売れているというから、その人気のほどがうかがえる。 

 

 また、靴下やアンダーウェア、ハンカチだけでなく、近年ではスウェットパーカーやスウェットトレーナーなど、一般アパレル顔負けの製品ラインも用意している。 

 

 ファミマはこのコンビニエンスウェアを拡充する予定だ。2024年には約2000店舗のイートインスペースを売り場に変えることを発表し、その分、ウェアの取り扱いを増やす予定とのことだ。 

 

 では、ここまでファミマのコンビニエンスウェアが受け入れられた理由はなんだろうか。 

 

 

 これについてはすでに多くの分析が出ているが、それらを踏襲しつつ、私なりの考えも踏まえると、以下の2つが大きいと思う。 

 

① 既存のアパレルとコンビニエンスウェアの「いいとこ取り」 

② 「売り場」としての魅力 

 それぞれ、詳しく説明する。 

 

■既存のアパレルとコンビニエンスウェアの「いいとこ取り」でシェアを伸ばす 

 

 まずは、①既存の一般アパレルとコンビニアパレルの「いいとこ取り」だ。 

 

 先ほども述べたように、ファミマで扱う衣類の種類は多岐にわたる。もともと、コンビニで販売されている衣料品は、旅先などでのアクシデントにともなう「緊急需要」がほとんどだった。 

 

 ファミマが目を付けたのは、そんな「ついで買い」ではなく、「目的買い」をする衣料品を作ること。これはつまり、「一般アパレル」と同じレベルを目指す、ということだ。 

 

 そのためにデザイナーとしてファッションブランド「ファセッタズム(FACETASM)」を手がけるデザイナーの落合宏理氏を迎えた。製品ラインナップもさまざまなものを揃え、特に靴下などではカラーバリエーションも多く用意した。 

 

 また、ハンカチは、良質な国産タオルである「今治タオル」のハンカチを販売。税込み660円で、わざわざ買いに行かなければ手に入らなかった今治タオルが、近所のコンビニで手に入るようになった。私も使っているが、手触りは最高で、人気商品の一つだ。 

 

 さらに、アパレルが度々行っているコラボレーションも積極的で、Netflixの人気ドラマ「ストレンジャー・シングス」や、プロ野球チームの「読売ジャイアンツ」や「福岡ソフトバンクホークス」、さらに音楽フェスティバル「フジロック」とのコラボレーションを行っている。まるで、一般アパレルのようなのだ。 

 

 一方、完全にアパレルのようになっているかというと、そうではない。 

 

 この点、繊維業界記者の南充浩氏は、ファミマのアパレルがウケた理由について、コンビニが持つ店舗数の多さと入店のしやすさが影響したのではないかと分析する。服を買うときに、近所に店舗があれば楽だし、コンビニであればアパレルより入りやすい。もっといえば、ユニクロやGUよりも気軽に入ることができる(ファミマの「コンビニエンスウェア」ヒットの理由を考察/「FASHIONSNAP」/2024年3月9日)。 

 

 

 これが、強みの一つになっているというのだ。つまり、ファミマのアパレルは「既存のアパレルとこれまでのコンビニアパレルのいいとこ取り」をして人気を博しているといえる。 

 

■ファミマの衣料品売り場は「ユニクロ」的?  

 

 一方で、筆者が注目しているのは「売り場としての面白さ」だ。 

 

 私が最初、ファミマの衣料品売り場を見たときに感じたのは「なんだか、ユニクロみたいだな」ということ。カラーバリエーションが豊かだし、商品POPもモデルの写真が並んでいて、かなりスタイリッシュ。 

 

 もちろん、ユニクロを「パクっている」などと言いたいのではない。というより、POPや陳列まで含めた「見せ方」に、ファミマの本気度の高さを感じているのだ。 

 

 アパレル店を歩く楽しさは、服が美しく並べられていたり、いろいろなPOPがあったり……といった「場所としての楽しさ」が大きいと思う。ファミマの衣料品は、アパレル店に比べれば売り場面積こそ小さいが、そんな「アパレル店の場所としての楽しさ」を演出することに成功していると思う。 

 

 そんなことを考えていると、面白い事実に気が付いた。ファミマで代表取締役副会長、社長などを歴任した澤田貴司氏(現在は退職済み)は、もともとユニクロを運営するファーストリテイリングの取締役副社長だったのだ。 

 

 【2025年1月22日9時55分追記】初出時、澤田氏の肩書に誤りがありましたので、記述の一部を修正しました。 

 

 澤田氏は、ユニクロ創業者の柳井正氏の右腕として、ユニクロの成長に大きく貢献した一人。ユニクロが全国区になるきっかけを作った「フリース」ブームの立役者でもある。ユニクロでは副社長就任前、経営企画室長や商品本部長も歴任している。 

 

 これは一つの推測でしかないが、このようなユニクロの経営に大きく関わった澤田氏の経験が、ファミマにおける衣料品販売に大きく活かされているのではないだろうか。 

 

 ちなみに、スウェットトレーナーの値段(税込み2980円)は、ユニクロのトレーナーと同じ値段で、「同社をベンチマークに置いているのでは?」という話もある。 

 

 真相は不明なものの、イチ消費者としては「試しに買ってみるか」と思える、絶妙な値付けだと感じる(3980円だと「ちょっと高いな」と筆者は感じるはずだ)。 

 

 

■ファミマに通底する「売り場としての魅力」 

 

 澤田氏はインタビューの中で「あのとき(注:ユニクロ在籍時)も、売れている店と売れていない店の違いは、明るいカラーがちゃんと揃っているかどうか、ということが大きかった。カラーのバリエーションが揃っていない店は、売れないんですよ」と述べる(上阪徹『職業、挑戦者: 澤田貴司が初めて語る「ファミマ改革」』、東洋経済新報社)。 

 

 商品を単品で捉えるのでなく、それを並べたとき、「売り場全体としてどう見えるか」にこだわることをユニクロ時代に学んだという。 

 

 このような「面」としての陳列方法により、ファミマは、特に他社との差別化をしにくいコンビニの中で「独自の売り場イメージ」を付けることに成功しているのではないだろうか。 

 

 「モノ」もさることながら、売り場としての魅力に、その躍進の理由の一つがあると思う。 

 

 ちなみに、澤田氏はインタビューの中で、惣菜のプライベートブランド「ファミマル」(かつての「お母さん食堂」)についても、売り場全体としての見え方を意識して、パッケージを決めたと述べている。 

 

 それによって、惣菜関連の売り上げは約2割増加したという。 

 

 ここでも「売り場としての魅力」がファミマの一つの特徴を作っているということだが、実際、ずらっと並んだファミマルを眺めていると、こちらも楽しい気持ちになってくるから不思議だ。 

 

 消費者目線で見え方を意識する、ファミマの好調の一因はそこにあると、筆者は考える。 

 

■「ファミマ」のカラーを決めつつあるコンビニエンスウェア 

 

 しばしば指摘されることだが、国内のコンビニの数は飽和状態であり、現在のコンビニがシェアを勝ち取るには新規顧客の開拓だけでなく、より各顧客のコミットメントを高めていく必要がある。 

 

 その際には、それぞれのコンビニに「カラー」が求められる。 

 

 「ただ、なんとなく行く」ではなく、「ここがいい」という動機・目的を持って行く場所にコンビニが変貌しなくてはならないわけだ。 

 

 そう考えたとき、ファミマの衣料品は、既存のアパレルとコンビニエンスウェアのいいとこ取りをすることで「目的買い」を誘発し、スタイリッシュな売り場で顧客を楽しませるという点で、まさに「ここがいい」場所へとファミマを変えている。 

 

 こうした意味で、衣料品販売がファミマにとって果たしている役割は、かなり大きいものがあるのだ。 

 

【もっと読む】ローソン「最近めちゃ行く人」が増えた納得の理由 消費者に寄り添った、実用的なコンビニに進化 では、ローソンの好調さの要因について、チェーンストア研究家の谷頭和希氏が詳細に解説している。 

 

■その他の写真 

 

谷頭 和希 :都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家 

 

 

( 253610 )  2025/01/22 18:31:32  
00

ファミマが顧客のニーズに応え様々な改善を行っている様子が伺えます。

一方でセブンはお弁当の量や品質について不満が多く、上げ底問題などが指摘される中、顧客離れが進んでいるようです。

各コンビニチェーンの特徴や商品の比較、社長交代やポイントシステムなど、さまざまな視点からの意見が寄せられています。

ファミマを称賛する声やセブンに対する不満の声が多数を占める中、今後のコンビニ業界の展望に対する憂慮が表明されています。

さらには企業経営や商品戦略についての分析も含まれており、読み応えのあるコメントが多数寄せられています。

(まとめ)

( 253612 )  2025/01/22 18:31:32  
00

=+=+=+=+= 

 

私もファミマがメインです。 

学生時代、ずっとセブンでバイトをしていたからこそ今のセブンのお弁当のコスパの悪さが余計に感じます。 

味は本当に美味しいんですが、お昼ご飯買うだけでも安い定食屋さんよりも高くなることもあるし、働き盛りの男性向けでは無いですね。 

量は年配の方だったり、女性向けかなと思います。 

 

▲150 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な感想ですが、以前からパスタ含む麺類はセブンより美味しいと感じていました。 

ただ、弁当やおにぎりのコメが全部ガチガチに固められていたので、コメ絡みはセブンのほうがふっくらして美味しいと感じていました。 

ところが、ここのところコメ関連もふっくら系に改善され(チャーハンなんかパラパラです!)、コンビニ弁当系はファミマがお気に入りになってしまいました。 

ローソンの街かど厨房も作りたてで美味しいとは思いますが、いかんせん近所にないのでスミマセン。 

 

▲36 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には値上げよりもコッソリ内容量減らすのに嫌悪感を感じるので(気づかずに買ったときのがっかり感)セブンに限らずそう言う商品は次から買わなくなる 

ファミマの増量キャンペーンは良いね、最近というか結構前からファミマのスイーツが各社コンビニの中で一番美味しい&バリエーションが豊富なのでそれも良い 

セブンもローソンも嫌いではないので切磋琢磨で頑張ってほしいな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりも、10年前に鈴木敏文氏を追い出した現経営陣をそろそろ非難すべきでは。上げ底問題なんて、現場を歩いていればあんな発言しなかったわけで。そもそも儲かるからと、セブンプレミアムを大量投入し、商品のバリュエーションや質の低下が起きているわけです。 

ファミマやローソンが頑張っているのは否定しないが、セブンをしっかり批判しないととは思います。 

毎週新商品が出て楽しみみたいな常に新しい場所みたいなので日本のコンビニは発展して行ったわけで、その文化ももうすぐなくなってしまうのかなぁという不安があります。 

 

▲79 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマビジョンは画面が変わる時、店内がチカッとするので目に悪いですね。衣料品については以前からいいなぁと思っています。昔はとりあえず高いけどあればいいやと言う感じでしたが、買ってみたいと思わせる商品がならんでおり、ユニクロより魅力的です。 

 

▲10 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

私もファミマに行くことが増えました。 

1番の理由は、セルフレジがあって、会計を待たなくていいからです。 

セブンは未だにセルフレジが無く、公共料金の支払いやフードの注文などでもたついていると、かなり待たされることがあります。 

また、私の生活圏内にあるセブンには、レジ待ちの床の印が無いお店があり、2列になったり、割り込みのような感じになることもあったり、と総じてお客目線で営業できてないと感じます。 

 

▲86 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣にはコンビニが数店舗あるが、最寄りのファミマは店員がレジをやってくれるのでたまに利用しますね。まあ、飲み物を買うくらいで衣類なんか気にしたことなかったが今度チェックしてみようかと思う。 

個人的には駅にあるニューデイズのサンドイッチや総菜パンが気に入ってます。 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

信用というか客は少々高くてもナショナルブランド品を求めるがPBなどオリジナル商品でという客のニーズを読めてない。 

値上げは物価高などの要因があるので致し方がないがあからさまな量の削減ではもはやと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイエー抜いて1位になったのはイトーヨーカドー、その後イオンに1位の座をとって変わられた。 

セブンイレブンも1位になり、そしてファミリーマートに奪われることになるのか? 

1位になると安心してしまうのか?それともおごりが出てしまうのか? 

その時その時のお客様のニーズに応えられそうならないところが、1位の命を継続しているのだろうと思う。 

 

▲26 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのおにぎりは、ステルス的な小型化と、消費期限を伸ばすために薬品を大量に塗っているため味が落ち、ランチの中心の座から転げ落ちて久しい。それに弁当の底上げが追い打ちとなり売り上げが減っているのだろう。また、ファミマのスイーツは、スーパーのスイーツを完全に凌駕しており、この点でもセブンは取り残されてイフ。 

 

▲13 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンの買収騒動以降少し距離をおいていろんな記事をみると 

どの記事もセブンのマイナス面ばかりを捉えて記事にしていますが 

YouTubeでいろんなコンビニ弁当比較をしているの動画が上がっています 

増量品はともかく、幕の内、のり弁、麺類系など重さも比較してくれています 

そうするとファミマが一番少ない弁当もあれば当然セブンも一番少ないローソンが一番少ない 

三者三様で一概にどのコンビニが多い少ないとはいえません 

セブンの買収騒動以降マスコミがこぞってセブン買収を後押ししている情報ばかり流している気がします 

そしてYahoo!やXなどでもそれに乗っかっている感じで 

事実は確かにあるのかもしれません 

でも自分はああこういった感じで日本の大企業とかも大ピンチになったりして、海外の物を言う投資家や海外企業に買収されていくのかと 

日本の家電メーカーから今度のターゲットは日本のコンビニなのかも知れませんね 

 

▲26 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンが「お店で揚げたドーナツ」の販売をはじめたが、購入して食した結果ガッカリ! 

膨張剤を多く使っているのか、生地がフワフワでドーナツ特有のサクサク感もモチモチ感も全くない。あえて言うならドーナツ型の揚げパン。二度と食べたいと思わない。 

価格を抑えるために材料費を削ったのだろうが、今まで食べた中で一番不味いドーナツだった。 

上げ底だけでなくこんなところにもセブンイレブンの悪習が出ているとは、逆に恐れ入るばかりだ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマは5年くらい前まではあまりやる気が感じられませんでしたが(セブンイレブンやローソンに比べて、ではありますが)、最近頑張ってますよね。 

ただ、鶏肉の弁当が多くて、牛肉や豚肉の弁当が少ない、あるいはあっても高いです。 

私は鶏肉が苦手なので、この点がつらいです。 

 

▲32 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と比べてあきらかに小さくなったセブンイレブンのおにぎりと惣菜パン。 

味はいいけど、小さすぎる。 

なのに、値上げするセブンイレブン。 

その上、「上げ底弁当」っていうマイナスイメージも影響して、今後もセブンイレブンは客足が遠のくかも。 

 

▲42 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉だと、セブン5対ローソン2対ミニストップ2ファミマ1くらいな店舗数 

 

まぁまず行かない。 

駅前にあるから電車利用の人は使うんだろうけど、車主体だと寄る理由が無いのがファミマ。 

自分の生活圏、通り道に在れば使うのがコンビニだし、弁当がどうとかあまり関係ないと思う。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小売のネット消費者意見ほどいい加減なものはないなあ 

ファミマやローソンの増量を持て囃すがあれとてファミマ、ローソン本部が負担して増量してるわけではなく各ベンダーが負担して増量してるだけだよ 

要はセブンのケチりとこの2社の大盤振る舞いはベンダーに負担をかけ集客するかしないかだけの話 

普段、オーナーの搾取といってコンビニ本部、特にセブンには厳しい癖に同じように実質下請け企業であるベンダーに負担を強いるのは賞賛するとか 

安易すぎる 

 

▲23 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

衣料についてはよくわからんが、セブンの弁当、惣菜は高く少ないと思う。弁当少ないから、惣菜にレジ脇にある揚げ物をと流れを想定しての事なんだろうけど、底上げだかしらんが、米すくないよね。ファミと1番比較対象できるのが幕内かな。 

 

▲43 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

記事はファミマが衣類を販売する事で顧客を増やしたとの内容だが、コメント欄が弁当の比較で溢れているな。 

実際に現状のコンビニに弁当を求めているユーザーは少数だと思うので力を入れる所はそこではないとは思う。 

利便性特化だから、いかに万人に対応出来るかだから経営も同じにならずに差別化して興味を引き出すかなのではないかな。 

ファミマの問題は店員教育と店内清掃やわ。 

 

▲8 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は昔はセブン一択だったけど鈴木会長が辞めて井阪社長になってから、露骨に利益追求になって商品が上げ底や小さくなってからはファミマ派になったな 

ファミマのドリンクでアフタヌーンティーとのコラボしたドリンクはコンビニドリンクではレベチでめっちゃ好きだな 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前年比だけで話を進めると記事の通りなのだが、総売上・経常利益共に 

 

セブン>ローソン+ファミマ 

と足しても伍することさえ出来ない。 

 

セブンが何百億という特損を計上して純利益70%減になっても、まだファミマの純利益より上。 

 

という事実を抑えた上で記事を読まないといけない。 

 

現状の差の縮小は記事に有るような大本営発表そのままの理由では無く、コンビニのウリの『上質なデイリー商品』製造の『機械化⇔手作り』の度合いが『人手不足&人件費向上』に現れ、商品の品質や『底上げ』に繋がっている面が強いと思う。 

 

勿論、セブンのプロパー社長がコロナの影で隠れて失敗を続けた事は事実だし、改善の予兆も見えない。 

デフレ&賃金安に特化しすぎたセブンが、これからも一番苦しいのは間違いないがが、ファミマ・ローソンの商社からの落下傘社長がそれと同程度の失敗をして再び差が開く可能性も充分有ると思う。 

 

BY.業界30年 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマに行く事が増えました。 

ポイントカードの影響が大きいかも。 

最近は従業員も影響してるかもしれない。地方では家庭的な方のお店がいいです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『7-ELEVEN』と『LAWSON』が「『フジテレビ』からのCM撤退」を発表しているが、22日午前現在、『FamilyMart』は未だ発表されていない……、その『FamilyMart』が海外から非難される事無く、グングン売上を延ばしている。 

やはり、日本人には “ ” より、自分の財布の方が重要であるらしい……、『トヨタ自動車』を始め、他の撤退企業も、「なぁんだ、そこまで意識せずとも良いかも?」と想い直して、『フジテレビ』にCM再開を打診して来るかも………? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買収劇での経営陣の株主の利益を顧みず自己保身に走る姿を見ると、顧客も顧みてないことは容易に想像できる。多数のフランチャイジーもあり、海外に多数の店舗を持ち、何よりこれほど社会の公器になっているコンビニチェーンで、今どき創業家とか、笑わせる。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンはファミマやローソンに比べて洒落っ気がないように感じます。例えばスイーツのパッケージを見ると、ファもロも白を基調とした可愛らしいものに対して、7のパッケージは可もなく不可もなく、真面目な人が考えたかのような堅苦しさを感じます。フライヤーもファミチキやからげ君みたいな看板商品がないし、7は良くも悪くも優等生というイメージです。 

 

▲7 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマはセブンを追いかけて、セブンを辞めた元社員を雇ったり、商品開発に力を入れてきました。ここにきてセブンを多少は意識しながらだけど独自の商品を開発・販売して、特にスイーツは完全にセブンを追い抜いてしまっている感じです。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

俺セブンイレブンの関連会社で働いているんだけど、行くコンビニは専らファミマだな。 

理由を言うとバカにされそうだけど、パンとかおにぎりを入れ替える時間になると積極的に値引き販売を行うから、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは上底にして食品サンプルみたいな見栄えなんだよね。工夫してると言えばそうなんだろうけど、買った時の失望感が大きい事がある。 

その点ファミマは見た目での演出が無いけど、そのまんまなので良い意味で期待通り。 

それとファミチキをパンに挟むやつはよく買う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマの親は伊藤忠商事だが、あそこは伝統的にイトヘン(糸偏、つまりアパレル関連)業界に強い商社 

だからこそコンビニウェアの強化なんて方針を考え付くのだろう 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この前もセブンでトイレ借りた時、チラッとレジの方を見たら支払いのみセルフという意味の分からないレジの前に店員のおばちゃんがボケーッと立っていた。 

 

完全セルフにして品出しとかやったらいいのにね笑 

 

今スーパーとかもセルフレジと有人レジ選べるのにセブンのレジはマジで意味が分からん。 

 

せめて1台くらいはセルフレジ置こうよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ご飯もスイーツもファミマがうまい。ローソンのスイーツもうまいが、目立たない商品のクオリティが高い。パンもうまい。カップデリもパクリだと思ったが、味はいい。セブンは近くにあるだけプラスvポイントがたくさんつくくらいしかメリットない。アプリクーポンも単調でつまらない。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サークルKを買収してファミマになってから思ったのは弁当やおにぎりの日配品が不味くなったこと。カネ美食品から変えているのだが買収前から旨いとは思わない。 

最近はファミマには行かなくなった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根拠を問われると困ってしまうが、セブンに比べ「愚直に頑張っている」印象なんだよね。 

コンビニって商品自体でそんなに大きく差が出ることはないと思うので、グループにどんな印象を持てるかどうかなのかな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイント系でも断然ファミマだな!セブンでポイント貯まるってのはnanacoしか無いし他での使い道が限られる… 

 

味は断トツセブンなんだけど最近の底上げ問題で本当に買わなくなった 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

伸び率で見ると高いかもしれないけど、売上はセブンが圧倒的に高いし、固定客も多い。元が低いからセブンから少し流れてくるだけで大きく伸びるのだろう。 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

上げ底問題は、見た目の問題でしたよね? 

実際の重量を計るとセブンより少ないコンビニが多かった記憶があります。 

 

見た目を取りますか? 

実を取りますか? 

 

という問題ですね。 

印象って怖いですね。 

一度たった噂はなかなか消えないということですね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近だろうか? 

ファミマのお弁当のプラが黒から白に変わった。 

白い米に白い容器って目の錯覚でもねらってるのか? 

セブンの半透明もそうだけど、あんまり美味しそうにみえないんだよな…… 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正確には、ファミマやローソンが、セブンに追い付いて来たのかな? 

セブンは足踏み、商品・サービス向上にも限界は有るが・・。セブンに行く際の楽しみは、近頃確かに減ったな。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都心のコンビニだと外国人観光客のセブン利用率が非常に高いと思う。SNSで「セブンの●●が」って紹介されることが多いのかな。私はファミマが多いけど展示の仕方はセブンの方が今でも良いと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

弁当の内容量減ってるのに社長が会見で『減ってない!』と気色ばむような会社じゃあね。消費者を蔑ろにして、時代に合わせて変革できない会社そのもの。嘘ついても直ぐにSNSで拡散されるのに脇が甘いんだよ。CMも古くさいし、客足が遠退くわけだ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のファミマは行っても品揃えが最悪 

1〜2分店内にいるだけで全身油臭くなるのでいいイメージがないが他の店舗はそんなことがない 

なぜだろう?って残念な気持ち 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンはまた今月おにぎり値上げするし、キャンペーンにしてもおにぎり10円引きとか他に比べ強気の戦略がみえますね。弁当の上げ底問題も尾を引いてるしね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

試しにと思って靴下買ったらハマった。 

生地の厚みと丈が私にとって理想形だった。 

毎日履いてる。白のアーガイル柄が可愛くて洗い替え欲しいけどもう売ってなくてフリマアプリで買った笑 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ファミマもローソンも商品のクオリティが凄く良くなっているので、今までセブンばかりでら買い物してましたがその必要が無くなって来ました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンはとにかく値上げしすぎてもう買う気しないよ。ファミマは味も良くなってきて値上げもそれほどだからセブンよりファミマになるよね。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニクロつながりかw 出勤途中に昼弁当を買ってるけどファミマが一番品揃えがいいしアプリも使いやすい てか近所に3店舗有るから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマはファミペイが便利だしときどき無料クーポンが出たりする 

セブンの凋落はセブンペイが失敗した当たりから始まった気がする 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のセブンイレブンは確かに魅力があまりないな。ファミマは近くにないので、ローソンに立ち寄る頻度が上がった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

偶にコンビニでおにぎりや麺類を購入しますけど、やはり美味しいのはセブンイレブンなのかとは思うのですよね。なので自分はセブン派ですね。セブンが無ければローソンを探して、その次がファミマですかね。 

 

▲17 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマの646円弁当を食べてみてください、具材もごはんも量・味ともに素晴らしい! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話題にもならないがヤマザキデイリーストアーの弁当類や惣菜の値上げ率が凄いね。 

クオリティーも低下していると感じた 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあそうやろ! 

これからはローソン、ファミマの2強時代! 

セブンは完全に終わった! 

マイバスケットはペイペイが利用できないので行かない! 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソン派だったけど、リッチミルクバー売ってないから嫌いになった 

販売してないものを正月にテレビで宣伝すんなっつーの 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニパンはファミマが一番好きです。セブンは値段と量が納得できないから買いません。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマの難点は弁当がご飯ばかり多すぎるのとサンドウィッチの具が奥まで入ってない所。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホットスナックが単純に一番マシだから行く。 

セブンもローソンも脂っこいんだよな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が住んでる街にはファミマがありません。。。最寄りのファミマまで60kmです。。。もっと地域拡大してください。。。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もっとまともに深掘りしてから記事にした方がいい昔の話や人の話だけ組み合わせて書く記事ならAIの方がまだまし 

このライターさん、才能無い 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のファミマがちょっと前に無くなってセブンしかなくなっちゃった。ファミマで買い物したいんだけどな。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、どの分野に限らず、ちょっとした、やらかし、イメージが一気にネットで拡散されるから、一瞬で、信用失うの怖いな 

セブンで、メシ買わなくなったなー 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はセブンイレブンを極力止め、 

ローソンに行くようにしてます。 

ファミマは地元には店舗少ない。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンとファミマ単純に経営トップの能力の差、だと思う、そこを鋭く切るこむ記事は皆忖度して書かない 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマは商品が埃だらけの所が多く手に取ると汚れる時があるので購買意欲はダダ下がり。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

郊外に強くて、おにぎりや弁当はセブンって感じだった時代が懐かしい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマはとくに優れてるわけでも上げ底でもなく、ちょうどいいんですよ 

好き 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レジに店員が居なくてセルフレジを使う気にならなかったのでファミマには行かないな…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

好きの反対は嫌いではなく無関心。セブンイレブンは私の中では存在しない事になっています。永遠にさようなら 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマ美味しくなった!パスタ買うならファミマにしてる! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

弁当とかで集客できないとタバコとかも他の店に取られちゃうかもね(私は吸わないから予想ですけど) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上げ底セブン……見えるとこだけセブン…… 

 

上げ底もだけど、卵サンド開いたら見えるとこだけ卵だってのも笑えるな 

中々そこまで鬼畜になれんぞ(笑) 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマて他のコンビニに比べて薄暗かったり小汚い店舗が多い印象で敬遠している 

 

▲3 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンで、「HコーヒーのSサイズで」と注文したら「R(レギュラー)サイズですね」と、言い直されるのがプチ腹立つ(笑 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマは人に物を売るくせにゴミ箱を置かない店が多いので購入を控えている。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者を騙すようなセブンには行きません。 

 

今はファミマやローソンに行ってます。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだ初めて衣料品見たけど、なにこれ?みたいな感じになったわ〜 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

木村拓哉さんが靴下履いてたからでしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からファミリーマートの方が弁当コーナー 

美味しいですよ 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天ペイで楽天ポイント二重取りが最高でファミマ一択だわw 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマに30回行ったらセブンは1回くらい。しかもATMだけ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

葬送のフリーレンとのコラボもデカいな笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『うま塩にんにくキャベツ』をまた食べたいなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミチキがうまいからファミマに行く。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンが伸びている割には 

セブンとの売上が縮まらないね 

エビデンスなし 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑じゃないと思うぞ量が少なくなってるから 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身体に有害でなく美味いコンビニ弁当たのむわw 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そう、私も上げ底セブンを目の当たりにしてから行くのやめた 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンはパン等も高いし小さい 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は 

まいばすけっとかな️ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは社長交代せよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の記事で言うと、逆説的にセブンの売り場には華がない、寒々しい感じがする(特に弁当売り場)って指摘したいんだろうがこれは私も正しいと思う。 

もっとはっきり言えば、トレイ色を白に統一なんて考えた奴は馬鹿の極み。思い付いた奴は白一色の部屋に一生幽閉されてればいいと思う 

 

東洋経済のこのシリーズ記事、最近一つ覚えでセブン叩きばかりしててうざいんだが、指摘として必ずしも間違ってる訳ではないので言論の自由という事で仕方ないか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは業者にも客にもえらそうだからもうなくなっていいよ ファミマとローソンで十分 

 

▲10 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE