( 253948 )  2025/01/23 14:29:38  
00

「奥さんは立花氏の脅しに怯えて錯乱状態だった」亡くなった元兵庫県議・竹内英明氏が最後にこぼした「しんどいわ」の真相とは

文春オンライン 1/23(木) 7:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0fc34a00a2872d5072d0f4b78f347342fb1d0286

 

( 253949 )  2025/01/23 14:29:38  
00

兵庫県知事・齋藤元彦に関連する問題で、元兵庫県議である竹内英明氏が自宅で自殺した。

竹内氏は真相追及に関わる百条委員会の委員で、知事を厳しく追及していた人物だった。

竹内氏をよく知る人たちは、立花党首や関係者の脅しが原因で孤立し、絶望して自殺した可能性があるとしている。

一方、立花党首は竹内氏の自殺を受けて一連の事態についてSNSで発信し、一部は事実と異なると謝罪した。

県警は文書問題に強硬に取り組んでおり、関連する捜査も進められている。

齋藤知事は、竹内氏の自殺についてお悔やみを述べているが、一部の市民からは立花党首への対応に懸念の声も上がっている。

(要約)

( 253951 )  2025/01/23 14:29:38  
00

就任セレモニーでの齋藤元彦知事 筆者撮影 

 

 齋藤元彦兵庫県知事をめぐる文書問題で、3人目の自殺者が出てしまった。 

 

 1月18日夜、真相を追及する県議会の百条委員会の委員だった元兵庫県議の竹内英明氏(50)が、姫路市の自宅で死亡しているのが見つかり、病院に搬送されたが蘇生しなかった。遺書はないが県警は自殺とみている。 

 

 竹内氏は同市出身。早稲田大学政経学部の学生時代から、自民党の運輸大臣だった奥田敬和衆院議員の秘書を経験。姫路市議を務めた後に県会議員に当選、5期目だった。優秀と評判は高く、政治家として脂の乗った時の悲劇だった。 

 

 1月20日午前、村井紀之兵庫県警本部長が県議会の警察常任委員会で「事案の特殊性に鑑みて」と断った上で、「(竹内氏を)被疑者として任意の調べもしたこともなく逮捕するといった話はない」「明白な虚偽がSNSで拡散されていることについて、極めて遺憾だ」と語った。 

 

 こんなことを警察トップが公の場で表明するなど前代未聞で、「明白な虚偽」を拡散した「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首を許せないという姿勢が窺えた。 

 

 その日の朝、筆者が竹内氏が属していた会派「ひょうご県民連合」の上野英一幹事長に会いに行くと、上野氏はこう竹内氏の死を惜しんだ。 

 

「竹内君は性格的にやわな男では全くない。むしろ立花党首があんなことをしてくれば、やり返すような強い男でした。ちょっとバンカラ風なところもあったんです」 

 

「子供さんもいるし、奥さんは立花氏の脅しに怯えて錯乱状態だったと悩んでいましたが、昨年11月に議員辞職してしまった。昨年12月25日の百条委員会の後、ちょっと彼に確認事項があって電話したら意外に元気そうな声だったので『元気そうやん』と言うと『まだ前向きにはなれないんです』と言っていました。それが最後でした。議員辞職しなければ孤立せず何とかなったのでは。こんなことになるとは」 

 

 続いて竹内氏をよく知る尼崎市の丸尾牧県議(無所属)の事務所に向かったが、事務所は写真ポスターもなくひっそりとしていた。ポスターをはがした理由は立花党首や彼に呼応した人の脅しだったという。 

 

「『騒動の主犯格』などとされ、頼んでもいない食品が送られたりしていました。何をされるかわからないので」と丸尾県議がそう話す机には、買ったばかりの防犯カメラの箱があった。 

 

 丸尾氏は生前、竹内氏に“ある対処”を相談していたという。 

 

「竹内さんに、YouTubeの運営に動画の削除と開示請求をしようと持ち掛けていました。でも竹内さんは『しんどいわ』という反応でした」 

 

 

 昨年11月の知事選に立候補した立花党首は、選挙後には県議会の百条委員会の奥谷謙一委員長(自民)、竹内氏、丸尾議員の3人を主たる標的にしていた。 

 

「マスコミに圧力をかけて県民局長の自殺原因を隠ぺいした」と決めつけた奥谷氏の自宅前で演説を繰り広げ、「出てこい」と声を張り上げたが、その後には「これから丸尾と竹内のところに行くぞ」と発信していた。 

 

「私は知事選挙では稲村和美さん(元兵庫県議)を支持していたし、猛烈な誹謗中傷で落ち込みましたが、年末から激励も多くなって立ち直れました。竹内さんも絶望しなくてもよかったのに……」(丸尾氏) 

 

 生前の竹内氏は、百条委員会で齋藤知事を厳しく追及していた。 

 

「立花氏は、百条委が齋藤氏を貶めようとしていると見ていた。でも今回のことで、これまで立花氏を信じていた人たちが彼に疑問を感じて少しニュートラルになってくれれば」(丸尾氏)  

 

 さて、立花氏である。 

 

 竹内氏の自殺を知った1月19日午後、立花氏は自身のSNSで「昨年9月ごろから兵庫県警からの継続的な任意の取り調べを受けていました」「こんな事なら、逮捕してあげた方が良かったのに」と発信した。 

 

 ユーチューブチャンネルの動画では「明日逮捕される予定だったそうです」とも言っている。 

 

 丸尾氏はその理由をこう推測する。 

 

「逮捕される、とか発信したのは、竹内さんの自殺の原因が自分と見られるのをかわそうとして作ったのではないか」 

 

 しかし20日に兵庫県警の本部長が取り調べを行っていないという談話を発表したことを受けて、そうした書きこみや動画を削除し、「事実と異なることを発信したことについて謝罪させていただきます」と非を認めた。 

 

 これまでの立花氏であれば「…で逮捕されると聞いたがその情報が間違いでした」と開き直ることも考えられたが、今回はしおらしかった。 

 

 兵庫県警は一連の文書問題について強硬な対応を続けており、1月20日の警察常任委員会で刑事部長が「捜査をしている」と明言したのも異例のことだった。広告会社の折田楓社長への告発や、一昨年の阪神タイガースとオリックス・バファローズのパレードをめぐる資金の還流問題の告発状も受理され、捜査が進んでいる。 

 

 

 当の齋藤知事は、竹内氏の自殺についてお悔やみを述べた上で「時には厳しい質問もいただいたが兵庫をよくしたいという強い意志の表れだったと受け止めている」と話した。しかし立花党首については、「立花氏のSNSの詳細は拝見していない。SNSは理性的に運用されることが大事だ」とかわした。 

 

 しかし神戸市の60代女性は、「そつのない官僚答弁ばかりをしていても、齋藤知事へのシンパシーは減っていくのでは」と指摘する。  

 

 とある報道関係者によれば、県内の齋藤知事に対する風向きも変わりつつあるという。 

 

「立花氏の発信力もあってヒーローになった齋藤知事ですが、今回のことがボディブローのようにじわじわと効いてくるでしょう。知事の問題をめぐって事実上3人の命が失われるなどあまりにもネガティブなことが続き、しんどい思いをしてきた県庁職員が今さら知事の思惑通り動くとは思えません」 

 

粟野 仁雄 

 

 

( 253950 )  2025/01/23 14:29:38  
00

立花氏によるSNSでの脅迫文に対する厳しい意見や、立花氏を責める声が複数見られます。

一方で、立花氏の行動を一定の必要とする声もあり、情報の取捨選択やメディアの報道姿勢についての懸念も表明されています。

さらに、斎藤知事や竹内議員に対する様々な視点や憶測の中で、真実を明らかにする必要性や賛否両論が見られます。

最後のコメントには、メディア報道に対する不信感や立花氏に追いつめられたと見える竹内氏への同情や懸念も表れています。

(まとめ)

( 253952 )  2025/01/23 14:29:38  
00

=+=+=+=+= 

 

SNSなどで脅迫文などを投稿した人物を、開示請求で明らかにし、刑事罰を下すべきです。立花氏にもしっかりと責任を取ってもらいましょう。トランプの議会襲撃をあおるやりかたと表層は少し似ているかもしれませんね。政治的発言力のある人物がSNSを使って、暴力的行為を先導するすようなことに法整備が必要だと感じました。 

 

▲5787 ▼950 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で一番信頼出来て執行力ある組織は警察です。 

警察の目的は被疑者を有罪にすることではなく、国民の生命、身体、財産の保護及び公共の安全と秩序の維持です。 

国民が恐怖に怯えたり、執拗に罵詈雑言を受けているような状況を察知したら動かなければなりません。 

然し法律の不備があり、表現の自由との均衡を常に考えているので身柄拘束出来ない現状です。 

人の生命に危害が及ぶような事案には警察署長判断で警告や身柄拘束可能にすべきと考えます。 

警察に権限が無さすぎる為に、このような事案が発生している現状を改善すべきです。 

 

▲45 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

警察はなぜ立花を野放しにしているのか?威力業務妨害や脅迫にあたる行為があったのは明らかでは?彼を逮捕できない何らかの事情でもあるのか?これ以上の放置は公権力への不信感につながる。新たな犠牲者を出さないためにも、一刻も早い身柄拘束を望む。 

 

▲5228 ▼1046 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット上の動画を見ると刺激的な見出しで、動画再生回数を稼ぐのが常套手段。興味を持って参考にするのも悪くは無いが、決して鵜呑みにしてはいけない、動画再生回数=収入なのだから。 

 

▲1840 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

まるでSNSでの誹謗中傷のみが原因かの様に取れる内容だが、実際はそれだけではないはず。このクーデターを企てたのは誰なのか。元副知事が証言していた様に、竹内さんもクーデター工作に加わっていた可能性があり、それを証明される恐怖もあったかもしれない。一つ言えるのは、斎藤さんの様に兵庫県議員は選挙で再度選ばれるべきと思う。井戸知事の時から、もしくはそれ以前から兵庫県の闇は深いと思うよ。 

 

▲39 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はないが、焼身自殺が続いたことがあった。多くは強い抗議の意志を相手や社会に示すことを目的とし、その遺書を残すのが通例である。ある時から、警察、メディアはその意志、遺書についてその有無を含めて報道しないようになった。連鎖反応を防ぐためである。その後、テロについても同様になった。 

 しかし、安倍氏の暗殺ではメディアは全く反対の姿勢を示した。もと県民局長の場合は、その抗議の意志を受け継ぐかのような記事を積極的に書き、行動している。竹内氏は遺書も残していないのに、その無念の気持ちを推測、代弁している。 

 何が起きているのだろうか。「一死を持って諫める」という美学が復活しつつあるのだろうか。もし、単に政治利用するという低俗な話なのであれば、とんでもないことだ。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

派手な権力闘争でマスコミでも取り上げられているから異常さがよくわかるが、ネットの攻撃の応酬は一般でも無数にある。 

匿名でも人の命に関わる事をやられる方はよくわかるが、攻撃する方はわからないでやっているのだろう。 

法律で捕まらなくても因果応報だから自分の言動は必ず自分に返って永遠に付き纏う。 

 

▲1204 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

人を殺すのは凶器や武器だけという目に見える暴力だけではない。脅しや威嚇という言葉の暴力こそが、もっとも効くもの。繰り返すことで相手の人間を次第に追い詰めて破壊する。 

これが解っているから確信的に利用する者が現れる。罪に問われないのはおかしくないか? 

 

▲835 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫の斉藤知事再選後の状況を見ると混乱が過ぎる。多くの人とは言えないけど随分偽情報に踊らされたようだ。知事選挙でも同様だったのではと疑ってしまう。立花のやったことは罪深い。何を根拠に発信したのか不明だが、根拠や証拠のない単なる噂話は信頼性のないものと思った方がいい。自分にとって都合のいい情報のみを盲信する人がいる以上これからも同じように偽情報を発信する人がいるだろうがそんな人でも一呼吸は置いて冷静に考えて欲しい。 

 

竹内議員のご冥福を心から祈りたい。 

 

▲927 ▼301 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事をも含めて、自分自身で判断するしかない。 

オールドメディアだけでなく、SMSやユーチューブなど、色々と情報が集まる時代になった。 

それらに誘導されることなく、自身で何が正しいのかを判断する能力を磨いていかなければ。 

 

▲339 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSや実際に家にまで押し掛けるような嫌がらせで、家族が怯えて普通の生活ができなくなるって本当に怖いです。遺された奥さんやお子さんを想うとお気の毒でかける言葉もありませんが、何とか立ち上がっていただきたいと心から願っています。 

 

▲456 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

今は昔だが我々が子供の時、悪いことをすると親から「右翼が来るよ」と脅されたものだが、昭和の時代の右翼より怖いことをしているなと感じた。この令和の時代にこんなことをしても捕まらないとか、選挙のルールも見直した方が良い。最近、スポーツでもルールに載っていなければ何をしても良いと実行する人たちが多くなってきている。日本人の心が失われていくことを憂いています。 

 

▲89 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

司法警察は、今こそ全力をもって、誇りを取り戻す活動を行うべきだ。 

法に触れなければ人に迷惑をかけてもいい、人を傷付けても構わないという発想の輩は放置してよいワケがない。 

まして、人が亡くなり、そのご家族の方々は、家族を亡くした悲しみと、その元凶の一人となったその輩の存在と活動に怯え続けているのだ。 

立花のこれまでの行動は、間違いなく不法行為を含んでいる。 

毅然とした対応を望む。 

 

▲23 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーチューブチャンネルの動画では「明日逮捕される予定だったそうです」とも言ったのは、県警はだんまりするはずだという思惑でやってる 

狙いは、斎藤支持をさらに過熱させようと煽ったわけ。 

そして警察は政治に関わる問題は関与しないのが通例で、それをするのは特捜とかの検察の役目になる。それでもよほど大物級の議員でない限りは出てこない。それが政治の世界では常識としてあるから高をくくっていた 

ところが、県警に完全否定されちゃったわけ 

これは誤算だったと思う。だから早急に書きこみや動画を削除し、「事実と異なることを発信したことについて謝罪させていただきます」と非を認めた。 

いまは麹町警察署で保護されたということだけど、たぶん県警よ、俺を取れるものなら取ってみろと立て籠もりしてるんでしょ、これ。管轄が違うからね。 

どうせやるなら神戸の警察署で保護してもらったら?と思う 

 

▲794 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏のやり方は脅しですね。これは殆ど反社に等したやり方、告訴すれば良かったのでは、警察に実情を話す必要が有ったと思うが、選挙期間中事でもあり、相談するのも難しい時期で、孤立無援のような気持ちに陥ってしまったのでは?誰か相談相手に成ってれば健在だったかもしれない。反社に近い人間にはきちんとした罰を与え無ければ世の中のバランスが取れないね! 

 

▲1150 ▼309 

 

=+=+=+=+= 

 

私は小学校中学校とそれなりにはいじめられました。 

(幸いなことに高校ではなかった) 

 

けんかが弱くで直ぐに泣く私は標的にしやすかったかもです。 

基本は処世術でいじめられないようにいじめる側の仲間に加わっていた(ごめんなさい)。 

でも私を気にいらなくていじめるやつはいた。 

悔しくて殺してやろうとも思った。 

 

(ここから大事) 

自分が自殺したらいじめをしている相手が大人たちに罰を受けるだろうと思ったものでした。 

でもその時に親兄弟 親族が悲しむとかは全く考えていなかった。 

苦しかったけれど自分本意だった。 

 

結局は勇気もないし毎日やられたわけではなかったからその方向の道にはいかなかった。 

 

『死んじゃ駄目なんだ』と今更ながら思います。 

 

▲75 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏のYouTube動画を鵜呑みにした人は、判断力が欠如していると思う。既存メディアの情報にしろYouTubeの情報にしろ、思い込みを捨てて事実を見極めないといけない。主張の根拠となるソースは何なのか、事実ベースなのか推測ベースなのか、誇張や拡大解釈されていないか、違う視点から見るとどうなのか。情報を受け取る側のリテラシーが求められている。 

 

▲73 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏がSNSを上手く利用して齋藤知事の再選を実現させたことは戦略としての効果が大きかったと認めます。問題はその為に標的とする敵を作り、嘘の情報を絡めて発信し、民衆を先導したことは罪深い。この一連の流れを離れた処から眺めてみると、立花氏はSNSのデマを信じた民衆が竹内氏や奥谷氏への怒りを拡大させて狂暴化し、自分たちは正義の鉄槌を振るっていると思い込んで行動するであろうことも想定していたでしょう。人は自分が正義の為に誰かを攻撃することは許されると勘違いしやすく、それを解って仕掛けたのが立花氏ということでしょう。 

 

▲145 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

竹内氏は、発信力のある立場の人間で、当然自身にかかわる疑惑もいくつもあった。県民は真実を知りたいのに、それを明かさず墓場に持っていった。知人にも責められ、つらかったのは想像に難くない。 

同様に、百条委員会で追及している側も、追及される側も、皆さぞかし大変な思いをしている。 

正直に言える環境があればと思うが、今の忖度ありきのマスコミの報道姿勢を見ると絶望すら感じる。もっと平等に公平に事象を見ようよ。 

 

▲50 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世の中の風潮全体が、何かあればその誰かを貶めようとしている様に感じる。 

匿名のヤフコメなんかは顕著ですね。 

やれオールメディアだとか、今はSNSが有るからとか、物事をちゃんと理解していますか? 

どちらを信じるのも人の勝手なんだけども、其れによって誰かを攻撃するのは違いますよ。 

コンプライアンスと言う言葉に踊らされ過ぎだし、その言葉を巧く使ってガス抜きしたいのかな? 

もっと他の事で人生の楽しみ方を見つけたら良いと思いますが 

 

▲252 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何故多くの人が立花氏を信用しているのか 

自分には全く分からない。 

今までの言動から、おかしいと何故思わないのか? 

 

動画で攻撃されて、奥さんは錯乱状態になり、周りの人からも疑われたら竹内氏は精神的に病みますよ。 

自殺の原因は、立花氏の動画です。 

 

遺された奥さんと子供が可哀想すぎます。 

遺族が立花氏を訴える事は出来ないのでしょうか? 

 

どんな動画でも上げた者勝ち状態は、 

アカンと思います。 

規制と罰則を、きちんと決めないと 

また同じ事が起きます! 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

立花のやっている事は手を出さないだけの暴力、昔から反社のやっている脅し、脅迫の類と全くかわらない、何故この件に関連して3人もの尊い命が失われているのに司直の手が動かないのか全く不明だ、何か着手出来ないもっと奥深い不透明な関係が存在するのではと疑ってしまう。 

SNSを利用した人の命をも及ぼす犯罪めいた事案が浮き彫りになったのは今回がはじめてで法の整備が出来ていない事もあるかもしれないが、今明らかにされた事案だけでも逮捕出来る余地があるのでは無いだろうか。 

N党党首としての発言力で司法の闇まで追及される事に警戒をして手を出せないのだろうか、それはそれとして司法の怠慢だと思うが。 

 

▲259 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

竹内さんは突然辞職し、表に出ずに自分の意見を言わなかった。後ろめたい理由があるからとしか思えません。 

 

斎藤知事も一歩間違えれば、竹内さんと同じ選択をする可能性がありましたよね? 

 

自身に疑惑がかけられて誹謗中傷され、それでも潔白(多少は反省する点はあるが)と主張し続けました。 

正々堂々、自分の意見を主張し続けたから立花さん含めて賛同してくれ、民意の共感も得られたんですよね? 

 

あなたのやったとされることで、斎藤さんもしんどかったと思われますよ。 

やってないなら最後まで意見し、向き合うべきでした。 

 

▲79 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の問題点は法にふれなければ何でも有りというやり方だと思う 

都知事選の掲示板ジャック等モラルに反したやり方でも捕まらなければ利用する… 

選挙の掲示板を営利目的に使うなど言語道断 

今回の件も竹内氏の生前にかなりの圧力をかけていたにもかかわらず最後は平謝りで済んでいる 

事実がどうであれ人の命が絶たれた以上は警察も自決で済ませずしっかり捜査をして欲しいと思う 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょいと前まで、陰謀論でSNSに真実があると明言していた人に、現在の判断とそれに至る変遷、なんで盲信したのかを後学のためにヒアリングしたいぐらいだなぁ。 

別にテレビが真実だというつもりはないが、SNSは根拠レスでも真実だと思った要因は気になるなぁ。 

誰でも好きな事が言える媒体だから、冷静にはテレビよりも、盲信するリスクがあるのは明らかだと思うんだよなぁ。 

テレビが信用できないから。って排他的な選択ではなく、SNSがどうして信頼できるのか。の絶対的な判断ロジックを聞きたい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「オールドメディアVS斎藤・立花のSNS 戦略?」私にはそう思えませんけどね。 

 

立花さんの仲間や同調者には腰を低くして猫なで声で取り込み、対立相手には自宅まで押し掛けて大声と言葉で威圧する手法はナチス突撃隊や昭和の反社や総会屋の典型的な手口。斎藤さんの片山元副知事の立場肩書きを利用して補助金でバーターをちらつかせ金を集めるやり方も古くからある手口です。 

 

▲1475 ▼468 

 

=+=+=+=+= 

 

竹内氏も自分の言動が間違いではないと思っていたのならば、斎藤さんみたく街頭に一人立ち県民に自分なりの正義を訴えかけたらよかったのではないか?だんまりしてしまったおかげで余計に憶測を憶測を呼んだ。斎藤さんはあんなけ叩かれて叩かれて怯えていた中、自分を貫いたおかげで県民の心の突き刺さったです。 

 

▲162 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な内容を読んでると正義感をかざすつもりないが今回の事件で立花氏を脅迫罪か何かで逮捕出来ないのだろうか 

家族が脅迫で精神を病んだので仕事辞めたのにまだ誹謗中傷で追い詰めて自死させるのは殺人罪にも値するように思う 

家に押しかけられたりしたら怖いよ 

住所も拡散されたようだし、近所迷惑も考えるし、子供さんもいたら子供さんも普通の生活できなかったのでは 

やり方異常過ぎなのに選挙後にこの人罰せれなかったのかなあ 

今、執行猶予中だから法律で何か罰することしないと暴走は止まらない 

このような人は又、絶対同じことやる 

こういうこと好きな支持者いるから 

人が亡くなったことに反省など一切しないで 

 

▲27 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

無くなった方にはお悔やみします。 

齋藤さんもメディアやネットで叩かれていて死んでもおかしくなかったほどのプレッシャーを受けていたと思う。 

どちらが正しいとかではなく、おもしろおかしく報道やSNSをすべきでないと思う。 

事実をたんたんと報道してくれれば良い。 

あとは各自がどう判断するかで良いと思う。 

皆、本人だけでなく家蔵もいるのだから。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何かを正義で糺すと言っても、事実は一つだが、真実の正しさはそれぞれにある。それを考えて他人を追及しないと、本人同士ではなく、周りも巻き込んでしまう。正義の裏にある本当の目的が何であるのか、そして、その情報屋の存在等、第三者は良く見ておく必要がある。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、粟野 仁雄さんという方が取材したのですかね? 

上野議員、丸尾議員に取材されたなら、竹内氏が生前百条委で訴えかけていたこと引き継ぐように提案された方が良かったのではないですか? 

ここで記事書くよりよほど竹内氏のためになると思いますよ。 

ついでに竹内氏いうと亡くなった局長の奥さんが送ったとされるメールの疑惑も言われていますから粟野 仁雄さんもジャーナリストなら産経に取材してみてはどうですか? 

 

▲378 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

パフォーマンスとはいえ、人が亡くなったという事実は警察なども真剣に考えるべきだと思う。真実相当性を武器にする週刊誌とまったく同じ手法に思える。仮に事実を知っていて、憶測を呼ぶような記事や行動をしているならば、被害者のことを利用した確信犯でしょう。仮に事実を知らなかったとしたら、被害者をつくり出した、加害者ではないのだろうか。 

 

▲85 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

親告罪ではない、「威力業務妨害」で立花を告訴することはできないのか? 

 

あまりの誹謗中傷にご家族が耐えられなくなって、半狂乱になって「もう議員の仕事をやめてくれ」と頼み、それで元県議は議員辞職したのだから。 

 

大変な心的ダメージを受けられているご遺族の方には、「死者の名誉棄損」を親告するだけの力は、今はとても出せないと思う。立花とこれ以上関わり合いになりたくないお気持ちもあると思う。 

 

▲13 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも犯罪行為がある犯罪者でも、政治界という立場から逮捕できないという法律が増長させてるんでしょ。 

 

言葉も武器になる立場の人間を野放しにしないでくれ。 

実際に、3人の命が奪われてるんだよ!! 

 

しっかりと原因を追究して、きちんと処罰してください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有りもしないパワハラをでっちあげ、その被害者とされる所が完全否定してるのに、何ら訂正も謝罪も行わなかった、竹内氏。 

しかも、色々隠ぺいしようとして職員に圧力をかけていた事実まで明るみに出ていました。 

 

これは、立花氏からの発信じゃなく、百条委員会や公的な発表から明らかになった事実です。 

 

ただ立花氏の圧力だけが原因と思えないんですが、どうも立花氏を原因にしたい思惑が見え隠れしますね。県民局長の時と、何ら変わらない手法に悪意を感じます。 

 

▲109 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

立花がどのような根拠に基づいて 

名誉棄損的な誤報を発言したのかを明らかにするべき。 

 

そしてそのことばや方法などの行為態様が 

脅迫などに該当しなかったのかも検証するべき。  

 

立花の説明や責任の取り方、捜査機関の動き 

に今後注目だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果、百条委員会の設置を推し進めた本人が百条委員会により窮地に立たされて、その命を自らにより絶たれました。 

故県民局長も百条委員会の設置が無ければ、命を絶たれる事も無かった。 

その百条委員会の結論は未だですが、百条委員会設置の経緯から洗い直す、第三者委員会の新たな検証が生じた形に成ってます。 

立花孝志氏の行き過ぎたと言われる部分は、真実が全て出揃い、百条委員会と第三者委員会の結論が出尽くさ無いと判断出来ない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100条委員会で竹内さんが嘘の疑惑追及をして業者さん達に迷惑をかけた件は一切報道しないのですね。あきある程度この一連の流れを知る人には文春含めてオールドメディアの偏向報道やまさに人を追い込み反論を許さない姿勢は違和感というより恐怖を感じます。私なら心折れてとっくに現世からおさらばしてますよ。立花さんや斎藤知事は本当に凄いなぁと感心するし尊敬します。名前も出さない責任もとらない記者や新聞社は全く信用できません。数年後にはなくなるでしょうが、最後の足掻きと言ったところでしょう。早く淘汰されて弱者の声も伝わる世界になって欲しいものです。 

 

▲46 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷と線引きを意識しなくて感情任せに叩きまくるということは、そう言った第三者まで巻き込んだ事態になってもその責任は誹謗中傷された本人のせいだと、責任転嫁をするコメントが必ず現れる。 

 

誹謗中傷と批判の線引きがある程度でも分かるのだったら、言い放つ言葉の判断力はその事実に基づいての理屈を述べるべきであって、感情任せの言葉、根拠もない事実でもない憶測メインの言葉を言うことで自分を優位に立たせたいような輩が一番誹謗中傷を問題をより多くしてしまってる。 

 

自分の言葉の選択ぐらい責任持って選択できないもんか、そんなに無責任が好きなのか。そう言った事も自覚もなしに批判対象者だけに責任押し付けるのは人としての筋も道理もあったもんじゃない。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

齋藤知事の奥さんはどうだったのだろうか。竹内議員に責められてしんどいわとなったのだろうか。必死だな文春。一方的な報道が今回の事態を招いた気がする。竹内議員が自死したのはマスコミのせいともいえる。もし公平な報道がなされたのであればここまでSNSで誹謗中傷を受けることもなかったのではと思う。事実はわからないが、マスコミが偏った報道をしたからその反動が大きかったのだろう。それとも命を懸けてまで隠す何か大きな恐ろしいことが背景にあるのだろうか。 

 

▲170 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ追求されたとはいえ、いくら辛い(本当にそうだったとして)からといえ、身分もあって貧乏でもない、養うべき家族もいるのに、自分から命を断つのはいくらなんでも軽すぎないか。 

これが単発ならまだしも、連続で同じような・・・となると他殺の可能性も考えられるわけだけど、もし本当にそうなら兵庫県かなりヤバいってことになってしまう。 

日本でそんなこと起こるわけない?平和ボケで県政に無関心でいるうちに内部に巣食われてしまったような気がする。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでの誹謗中傷はしっかり取り締まれる仕組みは必要です。 

そして、その煽りも含めた投稿も処分対象にしないと、立花氏をはじめ、煽りを手法とする方々はずっと同じ手法をやり続けるでしょうね。 

 

▲60 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミ・SNS・ネットと様々な情報が飛び交い,それぞれの意見も飛び交い 

訳がわからなくなっております。 

真偽不明な丸尾県議と故竹内県議のSNSでの斎藤知事に対するおねだり疑惑やパワハラの投稿は罪にならないのか。 

その投稿による斎藤知事の奥様の心情はどうだったのか。 

それを鑑みると,お亡くなりなった竹内議員寄りの報道ばかりされており, 

彼らが行っていた過去の事実も冷静に見ていく必要があるかと思います。 

他人の批判をすれば,自分に必ず帰って来ます。 

立花氏も同様です。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「オールドメディア」、「オールドメディア」と立花孝志氏が叫ぶのを鸚鵡返しのように連呼する人がいるが、果たしてその人たちは月額5000円くらい払って、その「オールドメディア」とか言われる新聞を購読しているのだろうか。その結果、叫ぶのであれば一応は議論の対象にはなるが。情報はバランスよく取った上で自分で物事を判断しないとね。ただで一方的に流される情報の裏には流す人の何らかの策略がある。 

 

▲600 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

変な言い方だけど、立花さんの存在って「必要悪」みたいなところがある。 

斎藤知事の数々の「疑惑」と呼ばれるものに対し、どうも違うらしいぞという証言が方々から挙がってきても、百条委員会もマスコミもそれらを一切取り上げることも検証することもなく「斎藤=悪」というレッテル貼りを続けていた。 

そうなると、ある程度は強制的なやり方ででも動かなければ、という立花さんのような人が出てくるこもある程度、理解はできる。 

マスコミと百条委員会がもう少し公正な態度を示していたら、立花さんの行動は違っていたと思う。 

 

▲73 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

おねだり、パワハラ、背任が本当にあったのであれば堂々と追求を続けるべきでした。 

 

間違いであるなら謝罪訂正するべきでした。 

 

また、竹内さんが県職員に圧力をかけていた疑惑も残ったままです。 

 

県議として身の潔白を証明する必要がありました。 

 

「本当のことを言うと家族全員始末される」 

 

と漏らしていたという情報も出ています。 

 

竹内さんの死を無駄にしないためにも、真相が明らかにされることを願っておりますよ。朝晩二回。 

 

▲180 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

反知事派も知事肯定派も、そろそろ刃を鞘に納めては如何か。 

推測や憶測だけで互いに罵りあったところで現状が良くなるとはとても思えない。 

 

各自思い思いの事はあるだろうが、一度言葉に出すと責任が伴う事を忘れてはいけない。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

未だにほとんどのオールドメディアに攻撃されている斎藤知事や 

その家族の心労はどう考えるのか? 

もう1年になるからもっと激しいだろう。100条委員会で発言を 

遮って恫喝した人が誹謗中傷を受けて当然であろう。 

それだけの心労を知っていた県議がいたのなら、一緒に同席して 

身の潔白を記者会見ですれば良いかったのでないか? 

彼から相談を受けていた議員が今からでも彼の代わりに記者会見 

してはどうか? 

彼が死んだことを良いことにあれこれ発言するやつを信じられない。 

彼に斉藤知事下ろしの全責任を負わせたやつがいる気がする。 

 

▲236 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題の本質であり原点は、斎藤氏のパワハラ疑惑として初期に配布された文書の内容が、事実に基づかない部分がかなり含まれていた点を、それぞれの企業や団体が証言しているにもかかわらず、百条委員会でその点をあいまいにしたまま、知事の罷免を決定したことです。 

その疑義は、特に立花氏には関係ないことであり、それを早期に明らかにしていれば、ここまで多くの犠牲が生まれなかったはずです。 

誰がその文書を作成し、ばらまいたのかを差し置いて、今回の竹内氏のことを「立花氏が追い込んだ」と決めつけるメディアの報道姿勢は、何かに忖度しているとしか思えません。 

メディアが本来の倫理感や矜持を持って報道していただければ、SNSなどの情報源を頼ることもなくなります。 

 

▲341 ▼282 

 

=+=+=+=+= 

 

浴衣祭りやオリックス優勝パレードの寄付金バック疑惑など当事者、関係者が明らかに否認している案件もあり、選挙後明らかになって来た県OBの県外郭団体への天下りが長期に渡り過ぎる問題、県庁舎建て替え問題など前知事である井戸さんとの確執が表明に出て来ている。県議や県職員の中には利権を守るために斉藤知事に反感を持つものがいることもわかって来た。これは、複雑な内容である。兵庫県民は、2度に渡り斉藤知事を支持している。隠された情報は、竹内議員もあったはずである。結論も出ずに県知事を辞任させて再選された、無駄な税金を使わせた責任さえ述べない百条委員会も駄目である。ここに登場する人達は、精神的にタフでなければならない。表に立つ人は、荒波にさらされるだろう。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私はそんな報道でさえ、本当かなと思ってしまいます。県議会や22市長がしてきたことをはぐらかし、論点をずらして有耶無耶にするのを狙っているのではないかと。まったくの私見ですが、百条委員会だって県知事追い落としグループとグルではないですか?県知事への誹謗中傷問題の上に本当かどうかわからない自殺問題を上書きして、論点ずらしを狙っているように思います。 

 

▲270 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった方を批判したくないが、今回の全会一致での知事不信任可決とねつ造による誹謗中傷は異常だった。問題の源泉は、井戸知事の20年にも渡る長期政権だ。 

20年も同じ人が知事をやれば、兵庫県中に既得権益がはびこる。 

それを斎藤知事が、正常化しようとしたらものすごい反発が起きるのは当然。しかし、誰かがやらないと兵庫県の肥大した組織は正常化しない。 

嫌われてもやらないといけない。 

 

▲124 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏は確かにやり過ぎだと思います。しかし県議会の百条委員会の一方的な物言いや地固めはいかがなものだったのか。竹内氏は苦しんだだろうが、その前に数人お亡くなりになっている。もしも百条委員会が成功していれば他の人が犠牲になったかもしれない。 

いい大人が縄張り争いや既得権益争いをしていて本当にいいのか? 

メディアもけして立花氏を責められない立場であるはずなのにNHKが報道すれば右にならうのはおかしいのでは? 

 

▲121 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

県民から改革を期待され選ばれた斎藤知事を陥れようとしたクーデターの主犯格で、且つ、都合が悪くなると説明責任から逃げていた。 

今後県民ためにの兵庫県政の正常化をするためには、本人の証言が必要だったのに、自ら闇に葬ってしまった。 

竹内県議の最後は同情する場面ではなく、県政をゆがませて来たことにに対し 

怒らないといけないと思う。 

奥谷が同じ事をしないように何とかしないと、闇の部分が表に出ないで終わってしまう。 

前知事始め、断罪されるべき政治屋が沢山いるはず。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

故人には申し訳ないが、奥様が怯えて錯乱状態なのにご本人は何をしていたのですか?ご自身が矢面に出て、奥様に安心してもらおうとしなかったのはなぜですか?ご自身が取材に応じず奥様が取材に応じていたのはなぜですか?百条委員会での質問内容、知事のカウンターパートから否定されていましたね。明らかに県知事に対する名誉棄損であり、兵庫県民に対する毀誉褒貶ですよね?県警はなぜ捜査していないのですか?もしかして、兵庫県及び兵庫県民が色眼鏡で見られ、馬鹿にされていないとでも思っているのですか? 

SNSや立花さんに問題無いとは言いませんが、問題の本質、違いますよね? 

文春さん、県民局長のPCの中身の件、報道はまだですか?立花さんより先に持ち込まれていますよね?はっきり言って、中居さんのスキャンダルなんぞ、こちらに比べれば微々たるものなのですが・・・報道しない自由とやらですか? 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

根幹として民主主義の結果だと思う。立花氏を支持する人が少数でもアクティブな投票活動を行えばサイレントマジョリティーは負ける可能性があるということ。まぁ、立花氏を支持してる人間がマイノリティーかは自己判断だが。亡くなった人を叩くのは個人的に無いなと思う。亡くなったら反論したくても出来ないのだから。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

議員辞職の理由は家族を守るためだったはず。またこの記事にも「奥さんは立花氏の脅しに怯えて錯乱状態だった」とあるが、議員辞職後週間現代の取材に対し本人は出てこず「錯乱状態にあるはず」の奥さんが対応していることに大きな矛盾がある。 

この議員には浴衣祭り事件でっち上げ疑惑や県民局長の妻に関するメール疑惑があり選挙期間中立花氏が家に行くといったのはそれらを追及するためだったと思われる。こfれらの疑惑は不要だったかもしれない知事選の原因の一部にはなっていると思われそれを追及するのは政治家として当然だろう。にも関わらず立花氏が脅していたように読者を誘導するこの記事には悪意を感じる。 

 

▲193 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても、法的にも問題が有る人を、大勢が応援をする事に違和感を感じるが、アメリカのトランプ氏の当選を見ると、世界的に民主主義の限界が見えてきた様な気がする。 

共産主義の破綻や、宗教主義の独善で独裁国家に変移しているのを見ると、最後の砦の民主主義も独裁国家に成り、世界中が18世紀以前の世界に戻り、人類は輪廻の世界を構成するのだろうか。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が信じる人を当選させたいなら、正々堂々と政策や考えを主張すればいいのに、対抗候補への誹謗中傷や嫌がらせで封じ込めて追い詰めて、そんなの民主主義ではない。扇動して何でもアリ状態を作り出している人間は、虚偽を拡散してもあとからの謝罪で済まされるっておかしいでしょう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事とその家族はメディアすべてから叩かれたから、立花氏の比にならない規模だったからさぞ恐ろしかっただろう 

 

パワハラやおねだりについて誤認があったはずだが、メディアが報じないし謝罪しないのはなぜなのか? 

 

それなのに立花氏だけを責めているのはちょっと違う気がする 

 

▲14 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで、県民が無関心でいたことで温室でぬくぬくしている環境下で政治活動を続けられることができたことでストレス耐性がなかったことが大きいと思う。 

本来なら表に出る以上は、批判が降りかかることもあり得ることである。そのような状況下でも、明らかな虚偽の内容や行き過ぎた誹謗中傷については、負けずに毅然とした対応を行うぐらいの強さがあれば良いと思う。 

実際に自宅兼事務所に事前の予告通りに選挙運動の名の下で立花に押しかけられた百条委員会委員長の奥谷は訴えを起こしているが、選挙演説という名で押しかける予告をしたことが脅迫に当たるかどうか司法に訴えればよかったと思う。 

一方で、立花を訴えることは容易にできるが、SNSでの誹謗中傷や迷惑電話を行っている連中を訴えることは難しい上に、裁判に出ても長期間要し軽い判決しか出ないという割に合わない状況である。表現の自由を侵さない範囲で迅速な対応ができないものか。 

 

▲88 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事で知事の思惑通りに県職員が動くと思われません、と書いてるが知事の政策には言及していない。1500億の兵庫県の負債、1000億の兵庫県庁舎建替問題に県職員が協力しないのかね。当然、定年内規の厳守、兵庫県の不要な在外公館の廃止に県職員は協力しないのだろうね。斎藤知事が栄耀栄華を極めてるとも思えないのだが。むしろ、知事報酬の削減とか地道にやってるのに、メディアを含め悪意を持った報道ばかり。どこに真実があるのだろう。竹内氏だって辞職する前に自分が嘘、捏造をしていたことに発言があってしかるべき。メディアは売るためなら出鱈目でも書く。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSは巨大な拡声器。真実も広がるが、ノイズはさらに広がり易い。 

 目的を隠し、些細に見えるウソの流布。 

 ウソを無責任に広げる、フォロワー。 

 SNSを根拠にした、電凸や嫌がらせ。 

 嫌がらせを真に受ける、親族や周辺。 

 

誰とも判らないSNSからの悪口雑言位で命を絶つとは思いにくいが、 

親族なんかから言われたら、心に響くだろうね。 

今回はウソの流布の発信元は明確。この方には責任を取らせないと。 

出所不明の流言飛語も同様に取り締まりが必要だろう。 

データーを分析すれば、ある程度辿れるのじゃ無いかな。 

無批判にウソを広げるフォロワーにも、責任を取って貰わないと。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

しんどかったと思いますが、根拠が明らかになっていない事で知事は県内どころか国内からこれ以上の罵詈雑言、憎悪を一身に受けていたのです。 

自らが火をつけて回ったのであれば、きちんとこの騒動に決着をつけるべきだったと思います。 

 

▲67 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

偽りの百条委員会に出した自らの虚偽内容にしんどさを感じたのかな?いまだに斉藤知事を悪者に仕立て上げてる県議とマスメディアは何なんだろうね?公職選挙法違反疑惑は別物なのでそれはちゃんと司法が調べて下さい。百条委員会で辞職にしたことへの審議はなされないのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏は竹内氏の死去について自分の言動はそれほど影響は無かったというスタンスですが、SNSや街宣の効果を知っているからこそそれを駆使してネガティブ・キャンペーンを繰り広げてきたはずで、今さら責任回避をしても誰も納得できないと思います。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

外部からは軽々に意見を言えないが県知事の周辺で3人も死者が出たことに暗澹たる思いがします。私たちでさえネットで連日知事と立花氏の写真を見ない日はなく気持ちが暗くなります。県民の方はさぞかしは気が重いことだろうと思います。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何を生温いセンチメンタルなことを言ってるんだ。何十年と続いてきた慣習、癒着、統治機構にメスを入れるには大出血は避けられない。それが国家のレベルになれば革命や内戦ということになる。暴力は避けられない。立花氏のやり方も平常時では極端で過激だが、実際それぐらいしないと何も動かない。 

 

▲37 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

一人の県知事の元で、3人もの自死者が出る。 

個別に事情は違うが、多過ぎないか? 

それとも、全国の県庁において自死は珍しい事ではないのか? 

パワハラの認定は、百条委員会に委ねるしかないが、道義的・倫理的な責任が無いとは言い難い。 

 

▲11 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

今までテレビで連日のように疑惑を報道して、自死された政治家、有名人も少なくないですね 

 

SNSを批判するなら、そのような報道をしたマスメディアも同じように批判するべきですね 

 

ただ、個人的には公僕の職につく人種は 

その活動においての批判は受け入れる必要があるとは思いますが 

 

▲13 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事の失職に伴う選挙から今回のことまで、全てが証左のないまま憶測のみで進んでいることが根本的な問題だ。証左のないまま鵜呑みにし、自己の都合のいいようにSNSやメディアが喧伝し、情報リテラシーが低い方はそれを信じてしまう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷はいけませんが、県民局長の陰謀計画の情報を知りつつも、デマで知事を糾弾していたから批判を受けるのは避けられなかったでしょう。 

誹謗中傷が何だったのか説明がないので何とも言えませんが、身近な人からの失望の声を受けて辛かったのが実際のところではないでしょうかね。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、難しい問題だね。いい加減なアンケート結果を基に、確証もない段階で一方的に知事を責めてたからね。それでも知事は耐えた。竹内さんも立花党首のいい加減な情報に対して、耐えて闘うべきだった。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立花の尻馬に乗って竹内氏を叩いた方々へ 

 

誹謗中傷をした場合には、「名誉毀損罪」や「侮辱罪」として刑事罰の対象となります。 

 

名誉毀損罪とは、「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者」が「その事実の有無にかかわらず」該当する罪(刑法230条)。 名誉毀損罪に該当すると、3年以下の懲役もしくは禁錮または50万円以下の罰金に処されます。 

 

侮辱罪とは、「事実を摘示しなくても、公然と人を侮辱した者」が該当する罪(同231条)。 名誉毀損罪と似ているが、事実の摘示が不要である点で異なっている。 そのため、たとえば公然とされた抽象的な悪口は名誉毀損罪には該当しないものの侮辱罪に該当する可能性がある。 侮辱罪に該当すると、 1年以下の懲役、もしくは禁錮 30万円以下の罰金、拘留 、科料いずれかの刑に処される。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

死者に鞭打つつもりはありませんが、 

なぜ誹謗中傷を受けるに至ったかを 

考えていだきたかったたし、 

メディアもそこをきちんと報道してほしいとです。 

 

竹内氏の浴衣事件など、彼の捏造であった 

(相手側がおねだりはなかったとホームページで発表しているのだから)ことは事実でしょうに 

オールドメディアでそこに触れたニュースを見たことはありません。 

 

▲52 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県のために懸命に働かれた竹内英明さんを失なったことは、県民にとってたいへん大きな損失です。もうこれ以上犠牲者を出してはいけません。  

最寄駅前で立花さんの街頭演説をたまたま見聞きしたことがあります。彼はどこまでが事実なのかわからないような話をいかにも事実のように、そして他候補者への誹謗中傷を笑いながら繰り返していました。その演説に陶酔する若者たちの姿を見ていると、まるで宗教か何かに洗脳された集団の中にいるようで恐ろしくなり、慌ててその場を離れました。  

連日連夜このような言葉の暴力を受け続けたなら、誰もが竹内さんと同じような状況になります。  

一日も早く安心して生活できる明るい兵庫県を取り戻せるよう、警察の方々には頑張っていただきたいと思います。 

 

▲627 ▼325 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の政治が鬼道なのか、エネルギーがマイナス方向になってしまっているのでは。関わる人間があまり幸せになっていない気がする。 

それなりの人に庁舎やら関連施設を看てもらった方がいいのでは。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷でメンタル病んで自殺する人は自身の掲げる政策なんて実行出来ないと思います。 

政治家は人並み外れた破格の報酬を貰ってます。 

命を懸けて政策実現に挑むべきです。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今、オールドメディアに課せられてるのは 

Youtubeで指摘されてる 

県警本部長のご飯論法説に対する明確な反論又は再度の本部長による"被疑者でも参考人としても聴取などしていないという言説" 

や 

竹内議員と産経新聞記者が12日にメールでおくられた元県民局長の奥さんのメールを 

それより前に発表していることについて 

取り上げることだが、致命的なのか全く取り上げないね 

 

▲83 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

何パーセントかの色々な事を理解出来ない人達のために迷惑を被る事がある。あまり話せる友人もいないと思うが、社会から孤立させるのは良くない。周りの人が無理にでも関わっていかないと更に酷い事になる。 

 

▲26 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県政に無関係な者に真実がわかるはずない 

情報提供があったとしても、それは事態を混乱させることを目的としたガセの可能性がある 

不確実な情報を発信しさらに拡散されることで情報整理が不能になった 

既存メディアは不確実な情報は確証が得られるまで報じないが、 

動画配信はあえてチェックなどせず、バズることを優先してすぐ発信する 

動画中「の可能性がある」とし、法的責任を回避しようとしているのが姑息だと思う 

 

▲36 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

文春よ、お前は一度でも斎藤氏が誹謗中傷を受けていた時に取材に行ったのか? 

 

斎藤氏が「しんどいわ」とこぼしたら、それを記事にしたのか? 

 

亡くなったら「官軍」なのか? 

 

どうしてこうも偏るんだろうか・・。 

亡くなったことに対しては忸怩たる思いはあるけど、それを使って矛先を色々変えようとする今のメディアの状況が本当に許せない。 

 

▲53 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事も問題の対象を立花さんや斎藤知事とされていますが、発端は百条委員会であり、一部議員さんの言動や、御社も含めた報道にあり方も複雑に絡んで今に至っていると思います。竹内さんを弔うためには、井戸知事時代から問題の本質を探るのが、報道の使命ではないでしょうか? 彼の生前のお姿を拝見すると、誹謗中傷に負けるとは考えられません。深い原因が潜んでいるように感じます。 

 

▲171 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の行為が法的に問題が有るなら司法に裁いてもらえばよい 

お亡くなりになった方は残念と申し上げるしかない 

ただこれらをマスコミの主張を通すために利用しようとするのは頂けない。 

前回の県庁職員さんの名誉を貶める結果になった報道の在り方から反省して欲しい 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな 嘘忖度のない 真実が知りたいからこそ課金してまでSNSを見に行くのです。無料で見られるオールドメディアは上層部やスポンサーの意向に沿ったことしか報道しない。今や真実をするためにはお金を払ってするしかないんだと思う。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県議会について 

確かに、オールドメディアの偏った報道や煽り報道が、情報の受け手である私たちの認識や判断に大きな影響を与えることは否定できません。特に、権力者側への忖度が明らかになる報道が増えると、民主主義の根幹である公平性や透明性が揺らぎ、国民の信頼を損なう可能性があります。 

 

報道の自由は重要ですが、それが特定の勢力や視点に偏ると、結果的に情報操作につながりかねません。そのため、メディア側の倫理意識の向上や、公正中立な情報提供を促す仕組みが必要でしょう。 

ただし、規制を設ける際には、逆に表現の自由や報道の自由が損なわれないよう慎重に考慮する必要があります。 

 

情報社会が進む中で、私たち受け手も多角的に情報を取得し、自分なりに考える力を養うことが求められます。信頼できる情報源を見極め、批判的な視点を持つことが、民主主義を守ります。 

公正平等の報道を求めます。 

 

▲152 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、週刊誌もこの話題から距離を置くようになったよね。当たり障りのない範囲で自分たちに非難の先が変わらないように立ち回ってる。 

 

今回は誰がどう見ても加熱した報道が原因でそれ以上でもそれ以下でもない。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏が良いという訳じゃないが、齋藤下ろしのための捏造されたと思われる(実際に各所から否定されている)告発をして、結果民意が斎藤氏に味方したら被害者ぶって辞職。 

そもそもこの方の動きに問題が無かったかと言われると疑問を呈する面がある。むしろ問題だらけでは無いのか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スキーウェアの取材はしないのですか。元県民局長、竹内氏と丸尾氏のマイナス部分は記事にせず、感情論ばかりを記事にすのが報道の使命とは思えません。真実を求めて支援もなく個人で行動し発信する人たちを批判する記事にするほど裏取り取材しているとも思えないし、スーパーマンの出現だけを待ち、なにも行動せず報道ニュースに評論するだけはどんなんかなとも思います。 

基本に帰りましょうよ。納めた税金はどのように使えばいいと考えますか。存在意義を問うことなく外郭団体高齢職員への給料ですか。知事の公用車はセンチュリーを求めますか。子供への教育投資よりも、高齢者への支援金優先ですか。水道管補修よりも豪華絢爛な庁舎建て替えですか。報酬減額した知事ではなく報酬増額したの議員の『感情』より県予算の『勘定』の方が大切だと思うのはいけませんか。 

 

▲79 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

前の二人と違って今回は政治家だから、亡くなられたことまで同じように知事のせいにすべきでないと思うけど⋯⋯。神戸市の60代女性の考えが多数派とは思わない。またメディアが今回の訃報を利用して集団リンチを始めたために知事へのシンパシーが高まる可能性もあるのでは。 

 

▲16 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE