( 253978 ) 2025/01/23 15:04:43 2 00 局長陣が港社長に直談判…フジテレビ現役社員が語る“内部混乱”現場が上層部に「NO」を突きつけた!FRIDAY 1/23(木) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bdb7ff7c09c88a4065b663fe988f2cb749c055dc |
( 253981 ) 2025/01/23 15:04:43 0 00 会見に臨んだフジテレビ・港社長。「回答を控える」と答えた回数は30回以上と、疑問が残る内容だった
フジテレビの社長会見への非難の声が止まらない。
中居正広(52)の「解決金9000万円女性トラブル」について、編成幹部の関与が報じられているフジテレビ。1月17日に会見を開いた港浩一社長(72)は、改めて疑惑を否定した。しかし、関与を否定した具体的な理由について踏み込んだ質問をされると、「回答を控える」と連発。さらに、自社を含めてテレビカメラを一切入れなかったことについても、報道機関の在り方を問う声が相次いでいる。
大炎上となった“保身会見”だが、その影響が顕著に現れたのはスポンサーだ。トヨタ自動車や日本生命保険などの大スポンサーが異例の「局全体へのCM差し止め」を発表。他社も追随したことで、その数は雪だるま式に膨れ上がり、1月22日正午時点で75社を超え、差し替えられたACジャパンの広告本数は350本にのぼる。フジテレビ若手社員が嘆く。
「社長会見について、報道局長らは『カメラを入れさせろ』と主張しましたが、上層部は一切認めませんでした。最終的に港社長が『定例会見の前倒しだから、その規定に則りテレビカメラは入れない』と強引に決めてしまった。自分の会社が関わる問題を取材できない虚しさはひとしおでした」
別のフジ局員が続ける。
「もともと関与が噂されている編成幹部と港社長は昵懇の仲だった。港さんが共同テレビの代表取締役になってフジを離れたときも、彼は毎年、港さんの誕生パーティーを開催していました。港さんからしたらかわいい部下だったでしょうね。会見で港さんが具体的な回答を拒否したのも、彼を守るためだったんじゃないかと勘繰ってしまいますよ」
◆港社長の退陣に関する要望も出た
スポンサーのCM差し止めは番組にも影響を与え始めている。キッコーマンの一社提供だった長寿番組『くいしん坊!万才』は、1月26日分の放送が休止になった。『みんなのKEIBA』についても、JRAがすでにCM提供見合わせを発表しており、今後の対応については「推移を見極める」としている。
深まる上層部と現場の溝。そんな中、局内では前代未聞の動きも出てきた。
「1月20日、参加できるすべての局長が集まり、港さんに直談判したそうです。その内容は『臨時取締役会の開催』や『臨時株主総会の開催』といった経営方針にかかわることから、『会見のやり直し』や『社内向け説明会の実施』まで、幅広いものでした。さらにそこでは『社長の退任』についても話が及んだといいます。
さらに労働組合からも『会見のやり直し』『社内向けの説明会』を求める決議が出されました。そういった現場からの強い要望を受け、上層部は23日に臨時取締役会の開催と、社内向けの説明会を開く状況になりました。社長会見の時は現場の声を無視した港さんも、さすがにまずいと気づいたんでしょう。後手後手の対応に、現場からは怒りの声しか上がっていません」
混乱が続くフジテレビ。上層部は現場や外部の声に真摯に耳を傾け、誠実に対応すべきだと思うが……。
FRIDAYデジタル
|
( 253982 ) 2025/01/23 15:04:43 0 00 =+=+=+=+=
こんな状態になっても、だんまり対応を貫ぬく姿勢は、尋常じゃないです。 対応一つひとつを、社内で声をあげて、集団で直談判しないと、実現しないって、あり得ないです。
会社を良くしたい、しっかり反省して、生まれ変わりたい、そう思っている人を応援すべく、外圧、外圧、外圧をかけ続けて、
別会社として、生まれ変わって欲しいです。切に望みます。
▲1436 ▼74
=+=+=+=+=
内紛は組織内で勝手にやってもらえればいいと思う。
企業体質や風土という論点でスポンサー企業が撤退するまでの炎上を引き起こすというのは放送事業者としては完全に詰みましたね。
体質や風土が完全に変わりましたなんて確認のしようもないのでスポンサー企業もやすやすとはCM再開はできないでしょうし。
もはや広告料を払ってまで火中の栗を拾いにいかないといけないほどテレビCMは絶対的な媒体ではないでしょうから。
▲1086 ▼51
=+=+=+=+=
当時フジテレビのの専務取締役だった現カンテレ社長の大多亮は、「当時社内 では被害者女性を守ることが最優先課題だった」と言い切った。 もしそれが本当だったとしたら、被害者女性はフジテレビを退社する決断には 至らなかっただろう。 何故なら、被害者が会社ぐるみで自分を守ってくれると信じていたなら、会社 に残るのが最も安全だし、今回の様に氏名が晒されることにはならなかった筈 だからだ。 「会社は信用できない」そう彼女が感じたからこそフジテレビを去る決断をし たのだと思う。
次に、大多は「会食は中居と女性二人だけの間で行われたものでフジの社員は 関与していないし、中居に対して怒りを感じている」とも言った。 だったら、フジテレビは中居を訴えればいいではないか。 中居と元社員の二人だけの問題だったとしたら、フジテレビは関係ないのだから、 二人の間で示談が成立していようが、正々堂々と訴えればいいのだ。
▲1180 ▼33
=+=+=+=+=
蜘蛛の子が散るような、あっという間のフジテレビのスポンサー退散劇には驚いた。このパフォーマンスは誰に向けたものなのか。一視聴者としては、引き続きフジテレビでCMを報じても、その企業に対しそんなに嫌悪感を抱かない。多くの視聴者もそうなのではないか。この退散劇は、自社の大株主でもある外国の投資ファンドに向けものなのだと思うと納得がいく。株主資本主義を実感する。
▲8 ▼27
=+=+=+=+=
社員の関与はなかなか認めないと思う。 もし認めてその社員を処分したら、今度はその社員がどんな暴露をするかわからないからね。 フジテレビ側(港社長)も、暴露されたくない「世間が知らない」ことがあるのかもしれないし。 今までのフジテレビの「変なノリ」を考えたら、港社長がプロデューサーだった頃のエグい話が出てくるかもしれない。 今頃顧問弁護士を交えて、どこまでを認めて、どこまでを認めない(現在確認中)ことにするのか、話し合ってるのかもね。
▲68 ▼0
=+=+=+=+=
初期対応の失敗として危機管理の歴史に名を残すレベルの事案ですね。
逆に、過去のどんな不祥事も、こうした「伝えない自由」の発動で闇に葬ってきたのではないかって勘ぐってしまいます。 ただ「悪いことは伝えなければ存在しない」「いつもやってるように情報をクローズドにしただけ」なのではないかと。 そうじゃないと、あの記者会見にはなり得ないように思うのですが。
▲808 ▼8
=+=+=+=+=
フジテレビ経営陣に対して社員も怒ってる
みたいな記事をよくみるけど 決して社員が善で役員が悪 という構図ではないですよね 取り沙汰されている性接待が常態化されていたとしたら 社員の中に接待の席を設けたり女性職員に接待を強要した人がいるはず そして直接そういう事に関わっていなくても 事情を知りながら傍観していた社員がたくさんいるはず
役員だけじゃなく そういう人達も会見的な場を設けて 質問を受けるようなことが必要なんじゃないでしょうか?
▲669 ▼21
=+=+=+=+=
会見を開催するのが目的ではなく、既に国民が確信している社員の関与を認め、今後、いかなる社員も担当と関係のない宴席に帯同しないことを宣言することが、最低限のタスクだ。最低限これらがなければ、更に火に油を注ぐことになるだろう。設置される調査委員会に関係なく開示できる、これら二つのことすらやる気がないなら、調査が終わるまで休波すべきだ。
▲532 ▼26
=+=+=+=+=
フジサンケイグループは、かねてから経営者側に重きを置いた報道姿勢を貫いてきたメディアだ。逆に云えば、労働者の切実な声を半ば無視したり、時には批判めいた姿勢を見せてもいた。
政治報道では勿論、経済界と繋がりの濃い自民党を第一に扱い、労働者層の推す政党の意見を常に否定するスタンスを長く続けてきた。今でも毎週のように自民党議員はフジ番組に登場し、まるで我が家のように政策論を長々と語っている。
そのフジテレビで、経営陣の長年の不誠実極まりない判断から開局以来初の会社存亡危機が訪れ、慌てたフジ労働組合がやっとこさ声を上げたのは皮肉な結果だろう。
会社の進むべき方向を見誤り、経営陣に抗うことなくご機嫌取りに終始した労使双方が招いた危機だと私は思っている。
どんな結果が待ち構えるのかは未だ分からないものの、遅きに失した感は否めないだろう。
▲218 ▼20
=+=+=+=+=
報道機関ではあるが言っても一企業ですから、これまでことあるごとに企業や不祥事を追及してきた企業が、自らが報道される企業になった際に、あの会見の体制を試みたことは経営上の大きな失敗になったと思う。 そこで世にでないことを完結としているのならば、典型的な事なかれ、行き当たりばったりの温床の体制と見られても致し方ないだろうし、しっかりと風土全体を検証させる必要があると思う。
▲191 ▼3
=+=+=+=+=
社内で内々に話し合うのではなく、局内には、大谷選手の個人宅周辺に突撃したり、個人宅に突撃する優秀な取材陣がいるのだから、社長や当事者として報じられている人たち、プロデューサーAへの突撃取材を是非お願いします。
▲190 ▼5
=+=+=+=+=
一括りにして申し訳ないが、やはり72歳と言う日本の高齢者に、これからの経営は務まらないのでは。 大企業の社長が昭和の時代の常識で判断をすれば企業は存続も危うくなる。トランプではないが、固定された常識を否定できない経営陣は、刷新される良い機会では。
▲266 ▼21
=+=+=+=+=
上層部だけの問題なのかな? この問題に関係してた人間は本意で無かったとしても下部層にもいると思う 表の会見で膿を出し切るのは難しい 実名での告発は厳しいと思うが外部告発する事で上が言い逃れ出来ないようにするべきだと思う 証拠ネタ(メールなど)もリークして欲しい
▲232 ▼7
=+=+=+=+=
今の経営層は、港社長の息のかかったバラエティ畑で固められている。ドラマ畑出身の大多前専務とは水と油くらいの関係だったかもしれない。 社長というポストではあるものの、あのタイミングで関西に出向したのも、悪くとれば左遷だろう。本人も会見で、何か言いたげな発言も多かったし。 スポーツや報道畑出身の局長クラスからしたら、ここぞとばかりに反旗を翻すだろう。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
吉本もそうだが芸能を扱うこれだけの企業になれば現場出身者を経営トップにするのはどうか? 制作、運営と経営は別物で判断ミスが致命的になる 巧くやっているトップもあるだろうが 現場時代のやり方はポジションも違うし時代にも遅れているように思える
港さんも大多さんも過去の栄光は素晴らしいかもだが 今の経営者として難しく思える
▲171 ▼8
=+=+=+=+=
28年前、無くならない社員も誰もが思っていた山一証券も経営が悪化して破綻した。 この前の港社長の会見の仕方や会見の行い方の発想が昭和のようで今の時代のものとは思えない。 他の企業がテレビで謝罪放送するとき、代表取締役(企業)の説明の方法や対策の説明など相手や視聴者の対策の仕方をフジテレビの会見と比較して考えてみるとフジテレビはとても遅れていると思う。 それは、企業として切磋琢磨をしていない殿様商売だからだと思う。 そして、テレビ放送はトヨタ、ソニーなどのように外国を相手に厳しい要求に応えるよう商売をしているのではなく、国内でゆるく商売しているので、あのような会見を平気と行えるのだと感じる。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
港社長もHさんの傀儡に過ぎないので、Hさんの意向に従うしかなく、何も決められないですから、ある意味気の毒ですね。局長達もよくわかっているはずですから、本気ならば、港さんではなくHさんに詰め寄るべきです。このまま引責辞任するしかないですから、会見開いて、飼犬として最後のひと噛みでもされたら面白いのですが。
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
ホントだったら声が出ないより、やらないより遥かにマシではある。 責任者は責任を負うためにいるんだし、それが(建前でも)「最高」責任者ならなおさら。晒されるのも当然で。 ただ‥‥近代よりも前、はるかな昔と言えるかも知れんが、「王様」等と言われる立場は「生け贄」でもあったそうで。 天変地異等の混乱が生じた時、神に捧げて収まってくれるよう祈る、そのための要員だったとか。 「それで収まるコトか?」は現代の視点だから別として、コトが起きた時にトップに「No」を突き付ける、退陣要求してすげ替える‥‥それで万事OK、めでたしめでたしでは決してないよね、とは思う。 現場も変わらないとね。フジで言えば「あんなの」をシャチョーでいさせたんだし。 我がコトとしても、学ぶ事が多い案件だと思う。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
中居事件の真実がどうあれ、あの会見が事態を異常に悪化させたことは明白な事実です。 なのに責任者であり会見を開いた本人が未だトップに居座ろうとする神経、そしてコントロールできないグループ会社含めた上層人の資質に世間は完全に呆れかえっています。
少しでも被害を軽くしたいなら一分一秒を争うスピードでまずは会長以下現経営陣の退陣が選択されるはず。それが出来ないことが疑惑の信憑性を更に高めていることに気付けないのでしょうか。 既に被害者は当該女子アナに限らず真面目な局員や取引先の制作会社・芸能事務所、そしてスポンサー・株主に及んでいることの重さを理解できないなら尚更トップに座る資格がありません。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
他企業の不祥事には「テレビカメラ撮影ありの会見を開け」と強硬に主張するくせに、自分たちが不祥事を起こしたらテレビカメラNGというのは恥の上塗りどころの騒ぎではない。今後、いったいどうやって取材をするつもりなのか。 昨日、フジテレビの報道番組を見てみたがどこの企業もフジの取材は受けてくれないらしく、尺が足りなかったようで有名ご当地グルメの紹介に放送時間の大半を費していた。 中居氏の起こしたことももちろん大問題だが、「このままではフジは潰れる」という危機感がフジの経営陣の中で圧倒的に不足しているのが最大の問題だろう。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
高度成長期やバブルでイケイケだった成功体験、過去の栄光にすがり会社の未来よりも自分たちの保身のことしか考えない取締役の年寄りたち。創業40年〜60年くらいの会社はどこも同じようなことが起こってるのでは。かく言うウチもそう。これって日本全体の問題かもしれない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
先代の社長も踊る〜のプロデューサーだった。 現場で結果出した人材を経営トップに据える流れがあるのかもしれないが、もしかすると院政敷いている権力者がコントロールしやすい人材、ということなのかな。
先代もそうであったように記憶しているが、名プレイヤー必ずしも...の典型。 来期以降のCM契約維持のため、全部は説明できないだろうから、少なくとも今回の件は正直に事情説明して、院政刷新、主力銀行とか外部から社長呼ぶとかしないと経営揺らぐ事になるだろうね。 大株主もそのレベルまでやらないと納得しないだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
偉い、偉い。自浄作用がまだあるってことは、やっぱり真面目に頑張ってる人もいるんですね。
経営陣は退陣が当然ですよ それは生まれ変わるための一つに過ぎません
他に頑張ってる社員さん、タレントさん、俳優さん、芸能界の皆さんが多くいらっしゃると思ってます。 そういった方が多く声を内側からあげていくことが本当に内部で改善されることに繋がると思います。 私達視聴者が外からやいやい言ったところで、表向きな対応になってしまいそうですし。
中で頑張ってる皆さんを応援したいですね。
▲44 ▼103
=+=+=+=+=
『…上層部は23日に臨時取締役会の開催と、社内向けの説明会を開く状況になりました。…』 について、 中居正広(52)の「解決金9000万円女性トラブル」が、 本来は、中居正広氏自身のトラブルだったものを、 フジHD全体に波及させて、 会社の存続を危うい状態にした、 経営責任について、 開催される臨時取締役会では、 港社長の経営体質と経営責任について、 株主から問われるべきだと思います!
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
関テレの社長(事件当時、フジ幹部)の会見もあったが、言ったことは「まず被害を受けた女性アナウンサーを守ることを考えた」と、やはり被害者女性アナウンサーのことを言い訳に使われている。被害者女性アナウンサーを言い訳に使う嘘はやめてもらいたい。佐々木恭子アナウンサーの対応や、男性幹部の「付き合ってたんじゃないのか?」と言った内部情報も出ており、港社長に退社の意を伝えた被害者女性アナウンサーに、港社長はようやく厄介払いできたというように終始、上機嫌で「(何もできなくて)すまなかった」という類の詫びの一言もなかったという。被害者女性アナウンサーに寄り添った形跡はまったくない。
▲161 ▼0
=+=+=+=+=
この社長は今回の会見で初めて見るが、大手メディアの社長として余りにも頼りなさ過ぎると感じた。 会見対応で質問の一つ一つに対する回答が深く考えず、確りとした対応を取ってこなかったように聞こえた。 中居が起こした事件は自らもセッティングした事がある事案であった上に、突き詰めていけばその流れで自らが辞任と罰を受けなければならない事案であったのだろう。 これがこの事件をここまで引き延ばし、問題を大きくした原因に思える。 組織が腐敗する時のお飾りトップでもあったのだろうか? 自ら自浄作用を働かせて組織の改革を進めなければならないのに、投資会社の提案で追い詰められやっと腰お上げていく姿を見ると、この組織だけの問題だけではなく、日本という国の問題であらように感じられる。 日本のメディアに掛けれられた海外からの人権並と女性軽視をどのようにして関係者達は晴らしていくのだろうか? もう中途半端は許されない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
企業の不祥事は良くあるが、素早くしっかり対応すれば、売上と株価に大きな影響はないケースもある。逆に言えば、企業は顧客と株主に見放されたら終わりだ。
今のフジテレビはこのまま行くと、まさか倒産はないだろうが、政府の許可が降りれば、身売りする形になるかもしれない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
対外的な対応はともかく、これじゃ社員もどうしていいか分からんよね。 社内もまとまらず、スポンサー離れ、株主や労組からも要求され、まさに四面楚歌。 フジはいったん痛い目に遭えばいい。あの時ホリエモンが成功していたら日本は少しずつ変わっていたかもしれないと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
中居くんに対し、今回の事案に対する損害賠償請求でもしたら? 内輪でうじゃうじゃやっててもね、信憑性も進歩も無い、誰も納得しないでしょ。 公の事件化・刑事事件の体で効率的に解明されてやっと改善されると思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
たとえ会食であっても実質的には業務であって状態的に残業代不払い問題も発生していた事になる。また嫌がる社員に強制していたならばハラスメントも発生する。中居さん以外は何でもないという発言おかしいって労働基準監督署案件でしょ?被害者女性も会社命令で会食に行ったのであれば労災払いましたか?どう転んでもフジテレビのモラルが低いのは間違いない。 CM見合わせてなんてやってるけど接待セッティングの広告代理店、TV局被接待側のスポンサー企業もコンプライアンスに問題ありますよ。社会的な常識を超える範囲の接待を受けるのも異常でしょ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
企業風土を変えるのは容易ではないが、ようやく内部から声が上がり始めた。
会見した社長も元専務も、本当に上場企業の責任者かと目や耳を疑う。ちゃんとした会社なら、課長クラスでももう少しましな対応ができたのじゃないだろうか。
失礼を言って申し訳ないが、このレベルの人たちがトップになれる企業文化や風土ならば、今回の事態は起こるべくして起こり、自然に今の状況になったのじゃないのか。危機管理やコンプライアンスの意識はまるで無さそうにみえる。
百戦錬磨の総務省の官僚からは赤子をあやすレベルで、いいようにあしらわれ、打ち出の小槌にされていたのかもしれません。日本の報道機関のレベルを引上げない方が、政府や自民党、公明党にはよほど都合がよかったのだろう。
国会で総務省を厳しく追及し、報道機関を一流国家にする大改革が必須だろう。ちゃんとした内部の声は重要な役割になる。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
この4月から入社予定の人は辛いだろうな。 中には内定辞退した人もいるかも。 たとえ入社後事故にあったとか被害者になるトラブルになったとしても、フジは守ってくれないのが明確になったもの。 ものすごい決断力がいると思うが、沈没寸前の船にわざわざ乗る必要もないだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中居の問題でフジテレビが糾弾されているが、正直過去のジャニーズ問題を見れば、他のテレビ局も似たり寄ったりで同じ穴の狢だと思う。とにかくオールドメディアは不都合な真実は報道せず、特に芸能人に対する薬物と不同意性交には甘すぎる。今の時代嘘と捏造はSNSで直ぐ暴露されるので、コンプライアンスの効いた まともな業界になる時期に来ている。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
社長会見の時は現場の声を無視した港さんも、さすがにまずいと気づいたんでしょう。後手後手の対応に、現場からは怒りの声しか上がっていません」混乱が続くフジテレビ。上層部は現場や外部の声に真摯に耳を傾け、誠実に対応すべきだと思うが……。→もはや遅いと思う。あとは、某天皇以下噂の編成幹部までのラインやその影響力を一掃するしかない。社長の辞任だけでは済まない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
疑問符なのは中居と被害女性アナの間の話なら、示談成立して終わりなんでけど、噂される社員が絡んでいないと言うなら本人同士のお付き合いの問題だと思う、会社として何を調査するのでしょうか。23年6月に把握されて何も調査してなかったのが不思議ですよ、これで社員が関係してたら謝罪で済まないでしょ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
このまま企業の提供取り止めやCMキャンセルが拡大し長引けば、遅かれ早かれフジテレビは営利企業として立ち行かなくなる。 発端は中居氏のトラブル発覚ではあったが、今やフェーズは完全に変わり、フジテレビという企業に対する問題に変わってしまった(勿論、中居氏への失望は大きくタレントとしての信頼回復は絶望的)。フジテレビが自社女性社員にホステスのような事をさせていたという疑惑、それを仕切っていたのが現場で最上位の地位にいた権力者であったという疑惑、それを会社上層部も公認していたという疑惑、トラブルが有った事を知りながら中居氏に忖度して使い続けていたのではという疑惑、そして全くもって有り得ない形式での社長会見を開き、何の具体的根拠も無いまま疑惑を全否定し知らぬ存ぜぬを貫いた社長の厚顔無恥。これら全てに株主及び広告主がノーを突きつけているという事。 疑惑解明は勿論、少なくとも会長・社長の辞任はマスト。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
今年の株主総会以降に想定される動きとしては原発事故を起こした東電のように株主代表訴訟で経営陣に多額の損害賠償が請求されること。 現経営陣としては絶対に経営責任を認めるわけにはいかないというのが今回のお粗末な記者会見につながっているのだろう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
言えるはずないじゃん。
女子アナを断れない状況にしてタレントに送りこんでいた、とか。 それを言った段階で全て終わりだし。 もしそれを認めれば、じゃあこれまではどうだったんだ、ってなる。 誰がその恩恵を受けたのか、そして、誰が被害者なのか、ってね。
その全てを洗いざらい話せるはずがない。
で、自分もその中の一人なんでしょ。 送り込みもしたし、自分自身でもそれを楽しんだ。 ポジションや昇進を見返りにしてね。
そんなこと、言えないよね。 どれだけ糾弾されようと、黙るしかないのではないのかな。 そもそも、今後どこでそれを暴露されるかわからないんだから。 否定した直後に暴露するのが週刊誌の定番だからね。 なので、否定も肯定もできないんだよ。
さて、じゃあどうやって終わらせるのだろうね。 もう、言い訳で逃げられる段階じゃない。 完全に詰んでいるのではないのかな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
内閣総辞職はよく聞くけど… 経営陣・上層部は総退陣ででいいんじゃないか?だって悪くなる一方で、会社経営の体をなしていない。職員の方はそりゃ勤労意欲どころじゃ無いと思う、毎日が不安、心配。 会社が何か手を打つとか、コメントを出すとかも全く無い。 今日の取締役会に日枝会長は出てくるのかな? マスコミ自身があまり日枝さんのことを言わないのはなんでだろうか?お年は召されてるけど、実質的に最高権力者じゃ無いのか?忖度してる…? 政治問題になると、「黒幕は誰だ?」とか言って、直ぐに暴こうとしたりして騒ぐのに…?なんか変? ダルトンが言うようなことをTBSやテレ朝が言わないといけないんじゃないか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
体質そのものが駄目なのでしょう。 社長や忖度社員、人事迄及んで起こるべく起きたと言う事でしょう。このテレビ局の親会社の体質に起因しているのでしょう。時間おかず親会社、系列会社に迄及ぶでしょう、謂わば信用失墜、横並びで倒産の浮目に合う可能性さえある、危機意識が招いた結果とも言えるだろう。 その証拠に、第三者調査委員会にマニュアル通りの真の委員会を立ち上げない事にも観られた、又この様な会社本当に調査に協力するかも疑問、何せ隠蔽しようと躍起になっていたのだからら、それはグループ全体の体質と捉えられてもいかし方ない事であろう。 米ファンドが激昂する迄、腰を上げ様としなかったのにも見受けられる。 しかしと言わざるえない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
やはりすぐに事態を把握しながら何も手を打たなかった事は視聴率ありきだと思う。 更に被害女性のケアと言いつつ、事件後も普通にTV出演していた中居氏を見て被害女性はどう思っていたか全く考えてもいなかった。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
こうした企業の不祥事で思い出すのは、20年近く前の『赤福餅賞味期限改ざん事件』と『船場吉兆食べ残し料理使い回し事件』の明暗です。 フジテレビもしっかり報道していて、両者の違いも間近で見ていたはずなのに、港社長の会見(会見まがい?)は何なんでしょうか。 ほんとに【悪手の会見のお手本】でしかありません。 そんな事しかできないのはフジテレビの体質のなせる技なのでしょうね。 船場吉兆と同じ匂いを感じさせてしまった以上、行く末も吉兆と同じ道を辿るような気がしてなりません。 地方の系列局、どうするのでしょうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
港社長は可愛い部下一人を守るために、会社を倒産の危機に晒してますね。
経営者としては失格では?
まず守るのは会社です。 その為にはバカな事をした部下と自分の保身を辞めてでも会社を守るべきだと思いますね。
この間の会見ではなんとか誤魔化して乗り切れると思ってるのが、ありありと伝わってしまい、スポンサー企業からの信用を無くしてます。
本来なら問題のあった編成のX氏を懲戒解雇して、日弁連の第三者委員会を立ち上げて、通常の記者会見を開いてたら、ここまでスポンサー離れは無かったと思います。
危機感能力の無いトップが会社を潰してしまう悪い例にならないと良いのですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
上層部にNoを突きつけたから正しいのではなく、自社の問題にはプライバシーを盾にして言い訳をし、他で起こった問題にはプライバシーを無視してでも強引な取材をする企業体質に大きな問題があるのでは?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
もう、社長の退陣は避けられないと思う 中嶋氏も退職必至でしょう 懲戒免職にするかどうかと感じます いくら貢献しても、今回だけで数十億以上の損害を会社にあたえたのですから ただ、今回の問題はフジテレビそのもの 外国資本の株主やスポンサーが変な落とし処で妥協して欲しくありません 今迄何度も組織を正す機会がありながら口だけの再発防止やまともに聞く耳を持たなかったり、挙げ句何故か上から目線で、さも自分達が上級国民であるかの様な言動は不愉快でしかありませんでした この体質は一人二人が辞めた位では治らないでょう 徹底的な体質改善を願います 今フジテレビのアナを観るとこのアナも上納されて出演しているのか? と想像してしまいます
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
社長が大失敗した以上は当然、問題がはっきりし、フジTVの再興が出来るまで港社長の責任は大きいからすぐに辞職等で逃してはいけない。首脳陣の責任は大、単なる辞職で済まさせてはいけない、徹底的に責任を果たさせないといけない。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
ACに差し替えてもスポンサーからフジテレビへのすでに契約済みの出稿料の支払いが無くなるわけではない。 スポンサーが損をするだけ。 ただ、今後の契約更新や新規契約がされなければ、確実にフジテレビの収入が減ります。 フジテレビにCMを出すという事は、その企業は性上納を許したということ。場合によっては、企業側も上納されたと思われても仕方ない。 更にフジの社員は被害者ヅラしているが、今まで悪事を知りながら甘い汁を吸ってきた同類です。 引き続き国民が目を光らせ、不良企業の商品を買わない事が賢明です。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
港浩一が編成幹部をかばったのは、同人のためではなく自分の保身のためだろう。悪事を共有してきたから、彼を見捨てた場合、どんな自分のスキャンダルが出てくるか分からない。だから、かばうしかなかったというのが実情では?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
港社長や指示を出している日枝相談役含めて処罰すべき。昨日のカンテレ大多社長の会見を見ても「だれか to なかい」を終了させなかった理由は不明だった。何故番組が終わるとX子さんとの関連性が表面化すると思ったのかが全くわからない。
▲95 ▼0
=+=+=+=+=
この問題はフジテレビだけの問題で はないと思います。
長年ジャニーズの性的な倒錯者を忖度 して事件を隠蔽して知らなかったと 済ますのだから
一般人の私もゴシップ記事で30年前から 知っていた。
事務所に所属するメンバーは同意して いるからアイドルやっていると
ヤクザが犯罪行為をしているのに組員なる のと同じ定義だった。
視聴率とか人気あれば許される風土がテレビ やマスコミに当然あるだろう。
他の局で自殺したアナウンサーもいた。 関東連合とか名前が出たりしていた。
他山の石ではない。 他の曲でも似た案件はあるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
内容からの声を上げるのは会社の為には必要。 ただ、被害者がいるのを度外視して、自分達の事だけを考え、他人事に仕事をしているのは違う。 フジの社員は、一部かもしれないが、他人事に仕事をしているフシがある。テレビで泣いたり、大好きな会社と言っていたり。 被害者が、同じ社員から出ている事を忘れてはいけない。
あとね、スポンサーや株主の事を考えたら、迅速に対応をするものだよ。それも危機管理だよ。遅いね、この会社は… 社員も同じ。 外部からの招聘で、マトモな方をトップにし、再教育をされたほうが良い会社。上から下まで危機管理が足りない。スポンサーを受ける側の責任意識が足りない。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
関テレ社長昇進は、もみ消して会社の危機を救ったご褒美でしょうか?フジテレビ内にはおいておけない事情もあったと思いますが、たたき上げの関テレ社員にとっては受け入れがたいですよね。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
そろそろ内部告発が出てきても良いと思います。この組織は、内部から自発的に改善や改革ができないように感じます。社員や関係者からの情報が待たれます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現場がNoって…今更なんだって言うんだよ。
現場も黙認していた局内での「日常」を、大事になったから役員達を訴えるパフォーマンスに打って出ても、世間は社員も同罪としか眺めていません。
自分達の保身からの訴えであって、被害者への対応を述べている訳では無いですよね。
フジおよびその関連会社は何十年も前から同様の事を行なっておきながら、今更助けては聞けないというものですよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
現場で働く社員がまともな感覚を持っているなら再生は可能だろう。フジ全体が腐ったリンゴじゃない。多分社長は退任だろうが他も含めて早く体制一新で出直しを期待する。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
正直フジテレビが問題に関与していたかどうかは外部からはわかりません、ただ初期消火の失敗による印象の悪さは拭いようがありません。 もし関与していないのであれば理不尽な状況かもしれませんが、これまでマスコミの立場を濫用して取材対象におこなってきた事が返ってきているだけなので可哀そうとかは思いませんね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フジ社内に真っ当な社員がいると言うことで、まだ復活の道は残されていると思います。 現経営陣、特に港社長が退陣し、悪しき風土、習慣を一掃する事が、新生フジへの第一歩になると思います。
▲20 ▼36
=+=+=+=+=
のんびり共同テレビ社長で上がる予定が、業績不振のフジの社長に呼び戻された、元々制作しか知らない方、火中の栗を拾う役になるとはでしょう。短い首のすげ替えが前提のグループ側は、騒動が収まるまでは、この役が続けさせられて、退任させないだろうと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回のCM出稿停止は、フジテレビ社長、カンテレ社長、2人の会見によるもの。
まず、問題を2023年にはフジが把握していた。 次に、知っていながら、起用を続けた。 カンテレ社長の会見はダメ押しをした。 「フジテレビ社長に対応を求めた」 つまり、対応しなければならない事だった。
問題の内容は不明ですが、2人の会見は、事の重大さを表してしまった。
中居氏は引退したので、今後、内容を話す事は無いでしょう。
フジは、お手盛り調査で「確認出来無かった」「上納システムは無い」としか言えない。
一応調査したから、スポンサーは復帰する。 上納システムは、元々、表に出ないでやっていたから、今後も、コソコソやるでしょう。
本当に改革するなら、社員を含めた関係者が、実名で告発するしかないが、まず無いでしょう。 マスコミの金と力があれば、個人なんて、社会的に抹殺されてしまう。 結局、有耶無耶でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
社員がアテンドしたなんて絶対言うわけがない。会見をやり直しても無駄。それにしてもタレント1人と編成局長1人でここまでおおごとになるとは。内容がはっきりしないうちにスポンサー降りたりとかやけに判断が早い。ちょっと異常な気もする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
労組もやっと動いたか。 そもそも労働組合も同じ局員。 女性アナの上納文化を把握していたはず。 とはいえ、それを容認していたのか。 それとも、女性アナ等から就労環境の 改善を求める声が無かったのか。 いずれにしても遅きに失してしまったね。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
フジのバカルチャー路線をけん引してきた人たちが黒幕だってことが理解できました。最悪レベルの人権問題。日本のはじさらしだと思いました。 社員の方々の思いや苦労には共感します。 ただ、フジの名が今後も残ることには違和感がある。経営陣は総辞職して会社を清算、新会社を設立して番組づくりを続けてほしいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1つの会社の中に、報道とバラエティ、ドラマという本質的に全く異なる判断基準を持つ部署が共存している。そのため、社長がバラエティ出身者の場合には、放送の本質を意識せずに報道の常識が離れた行動を取る。まさしく、港さんはこのパターン。もともと、放送局の社長に相応しい人ではなく、バラエティの子会社幹部止まりとするべきだったのだろう。人事の失敗ですね。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
経営者は経営のプロでないと。 叩き上げの立身出世もいい事ばかりでは無いですね。 屁理屈言うわけではありませんが肉体労働しかやった事がない人が請け負われて経営者になってまともに運営出来た例はありますか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
報道しない自由があるからね。黙っていれば良いんだよ。 でも電波は公共の財産だから、こんな企業が半ば私物化しているのは不適切。 まずやるべきことは放送事業を他社に譲渡することだと思う。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
批判の矛先を社長に向けさせて、事態の真相をうやむやに・・・。そして最終的に社長が辞任して、今回の件は終わり。
そんなふうにシナリオを書いてる天上界の人間がいることに、どれだけの人が気付いているだろうか?
そして、こんなスキャンダルがあると、日本人は政治なんてどうでも良くなってるのが怖い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動的に「何でも簡単に支配できる人間」 になれるはずがないし、あらゆるすべての 物事の完全無欠な全面的解決など不可能。 本当に健全な会社や環境を維持するなら、 一定レベル以上の理念や常識力は必要なの だと感じる。理不尽な見識は通用しない。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
本来は監督する総務省が遅くとも年末には何らかの声明なり指導なりする必要があったのに外国勢に言われる始末 どうせ他の局も似たような事やってんだから 自浄作用とか企業モラルとか求めるなんて土台無理 フジもだけど不祥事の時に各局何回再発防止策をとかってやりもしないコメント出すのよ 電波オークションして数兆円とも言われてる資金は国民から聴取せずにNHKの運営費にすればいい そうすれば真剣にNHKの不祥事も各局で報道するだろうし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
カンテレ社長の大多亮氏(元フジテレビのの専務取締役)は、「被害者女性」を守ることが最優先課題だった、と言い切ったが、「被害者女性」⇒「中居正広」と読み替えた方がしっくりくる内容だったと思う。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
このテレビ業界のゴタゴタは、 経営陣任せでは沈静化などムリです、
現場アナウンサーや制作職員の現場が中心となり、 現場でのパワハラ、セクハラを調査そして裏取り、専門家弁護士や医療関係者の協力のもと、程度を評価しその結果を会社経営陣へ突きつけるといあ流れが必要です。
もう一つの問題、 デマ情報の拡散には、 テレビ業界全体の問題として、デマ情報の選別、最初の発信者の特定その結果、投稿者特定の為のアクセス開示請求そして名誉毀損へを個人対処でなく組織的対処の仕組みを立ち上げることです。
名の浸透したアナウンサーが発起人として、 このような活動が起きること望みます。 例えば安住さんとミトさんが弱ってあるフジテレビアナウンサーを支えるような動きとしてです。 誠実な人達が全面に出ることベストなのです。
▲7 ▼23
=+=+=+=+=
テレビ局は報道機関なのだから、報道部門の人物が社長になるべきではないか?
いくらバラエティ部門が多くの利益を稼いでいても、バラエティ部門の人物を社長にしないほうがいいのではないか?
バラエティ部門の人物は、報道機関としての役割や責任をあまり理解していないのではないか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この手の記事だと社長を攻撃しても意味がない。 社員は分かっていても社長を迫るしかないけど、本丸は相談役に収まった日枝なのに、そこの闇については掘り下げようとしてない。 結局、他のメディアも上納とかブーメランとして返ってくるのを恐れて、港が交代して幕引きを図ろうとしているように思える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
社内向け説明会が開かれると記事にありますが、ある筋からの情報ではその内容は例の「記者会見」と同レベルになりそうとのことです。スポンサーにも何も答えない説明を繰り返しているとか。2通目のファンドからのレターでも方針が変わるか怪しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いや、社長のせいにするのもいいが、そもそもそう云うのは「会社の体質」である事を先ず考えるべきである 件のA氏がそこまでやってたら単なる噂で済まない筈だ また勿論彼だけではないだろう。そう云うノウハウは伝統と見ていい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
事件は現場で起きてますからね。関与している下層部の人もたくさんいそう。 日本版ワインスタインのプロデューサーはどこいった? 他社も取材に行けばよいのに。 他のフジテレビの被害者の話では、社内はセクハラが横行し、痴漢みたいのもたくさんいるみたい。逮捕者出てもおかしくないですね。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
上層部に楯突いて目をつけられたところで、もう何も怖くない状況なのかも知れませんからね。ぼやぼやしていると、会社が傾いて存続自体が怪しくなってしまう可能性も否めませんからね。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
他の記事でも同様のコメントをしましたが、この「アンポンタン社長」がとっとと辞任しない限り、この騒動は収まりません。 辞任したとしても、その後の始末が大変で外部からまともな人間を社長に招集すべきでしょう。 それにしても、いまだにCMを流し続けている企業があるようだが、その会社の社長はそれこそ株主に説明を求められますよ。 これ以上、「アンポンタン社長」を増やさないためにも、さっさとCMを下すべきだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あの会見をテレビも記者も入れてやったとしても、今とあまり変わらなかったと思うけどね。だって答える内容は変わらないだろうから。唯一違うのは記者の追及にしどろもどろになる画を撮られなかったこと。要は港社長のカッコ悪い姿が映像に残らなかっただけ。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
内部の改革では無理ではないか?フジの社員達も多かれ少なかれ軽佻浮薄な社風に染まっている訳だし、そういう社風に憧れて入社して来た人達なんだから。それにしても高尚な使命を持つべき報道機関が、お台場遊郭だったとは何とも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今日になって先の社長会見の時に決めておくべきことを発表しても遅いですね。もう事実関係の全面的な開示は当然のこと、経営陣総刷新ぐらいの事をしないと世論もスポンサーも総務省もしないでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
関テレの大多社長の会見が有ったが、丸っ切り嘘八百だと思う。中居正広の番組を終了するタイミングは有ったし、被害者女性のプライバシーで番組を続けたという意味がわからん。つまりは、女性への巨額の示談金もフジTVが肩代わりしていたらしい。 額の異常を考えても示談金に口止め料を加算していたのでしょうね。 中居正広氏に怒っていますか。と質問した記者は能力不足。 当時専務の大多社長も港社長と一連托生で中居寄りに被害を隠して隠蔽意図だったと予想出来る。被害者の女性は被害者でありながら利用されていたという事。 これは最悪。フジTVの改革、立て直しというレベルではない。 関係者には申し訳ないが消滅が相応しい。 フジTVがなくとも世の中は困らない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
えっ、この件には社員は一切関係ないんだろ その当該社員が、虚偽報告してるかどうか、第三者委員会の結論待てよ 女性が中居に勝手に付いて行って問題が起きたん だろ、そこで中居が何か社員が来るとか嘘を言ったのか
局長陣はポジション争いかよ 大多さんも女性の保護を最優先にしたんだからいいだろ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
港社長は、とんねるずの番組制作に携わり出世した人物と聞く。
バラエティ出身だからと偏見で見るつもりはないご、バブル時代のバラエティのノリでトップに立たれたら、たまったものではない。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
この問題に会社がどこまで把握 関与をしてたかだな。 もし上層部が把握関与をしてたら 社長や会長の辞任だけでは済まない 問題になるだろう。
放送免許を剥奪するべき組織事件になるでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現場現場と言うけれど、番組の多くは出入りの制作会社が作っています。パワーバランスも「局員>>>>>制作会社」です。アナウンサーだけではなく、過去に辛い思いをした外部のスタッフも相当いらっしゃると思います…。。。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで問題が大きくなると社長辞任だけでは幕引きはできないかも、長年慣習的に行われていたのなら社員も噂ぐらいは聞いていただろう、中居問題以外の情報も次から次と出てくる総務省からの天下りまで報道される事態に。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
大きな社会問題ではあるが一社の問題、被害者と思われる方もマスコミを使って再生の道を歩んでいる。一方で国内の経済問題は深刻、両方の視点をずらさないようにしなければ就職氷河期の方や少子化、などの問題が忘れ去られ我々の足元を掬われてしまうのではないか? 頭の良くない私だからかもしれませんがそんな事を一人考えていました。少なくともフジテレビの問題は生活には直結しないなぁ(浅くてすみません)と思いました。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
他人の不祥事では会見を開け!説明責任を果たせ!って騒ぐのに、自分のこととなったらダンマリですか。 仲良しクラブしか入れない会見、しかも生放送もさせないなんて意味ないですよ。 フジテレビさん、マスメディアを自称するなら、それなりの対応をして下さい。 それができないならCSでバラエティ専門チャンネルでも作って、電波を総務省に返して下さい。 国民の知る権利のために報道の自由があるんじゃないんですか? 国民に何も知らせないマスコミは存在意義がないですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中島Dが港社長の愛弟子だったんなら、港社長が現場にいたころから性接待やってたんじゃないの?と疑いたくなるね。 2人とも仕事ができるというより、上の人に取り入るのがうまくて出世した人なんだろうね こういう危機の時によくわかる 関テレの社長はきっちり会見できてたもんね 多分次やり直してもぐだぐだになると思うよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この会社にはコンプライアンスが全く機能していない。 上場企業でこれだけ大きな会社でありながら外部取締役は居ないの? 普通は外部取締役が機能すればこんな記者会見にはならない筈ですが、そこもダメなら役員総辞職する他は無い。
▲11 ▼0
|
![]() |