( 254053 ) 2025/01/23 16:21:33 2 00 貿易赤字、昨年は5兆3326億円…前年の9兆5220億円から大幅減少読売新聞オンライン 1/23(木) 8:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6af4eff786f7b47c0a976612c938a17eca0cd606 |
( 254056 ) 2025/01/23 16:21:33 0 00 財務省
財務省が23日発表した2024年の貿易統計(速報)によると、全体の輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は5兆3326億円の赤字だった。貿易赤字は4年連続だが、赤字幅は前年(9兆5220億円)から44・0%減となった。
円安の影響などで、輸出額は前年比6・2%増の107兆913億円となり、比較可能な1979年以降で最大となった。増加は4年連続で、100兆円超えは2年連続となる。中国向けなどの半導体製造装置が27・2%増と大きく伸びたほか、米国向けのハイブリッド車(HV)を中心に自動車も3・7%増えた。
(写真:読売新聞)
輸入額は1・8%増の112兆4238億円で、2年ぶりに増加に転じた。米国からのパソコンなど電算機類が31・7%増、チリからの銅など非鉄金属鉱が14・7%増だった。一方、エネルギー関連は価格が下落したことで減少が目立った。オーストラリアなどからの石炭が22・9%減、サウジアラビアなどからの原粗油は4・4%減だった。
24年の平均為替レートは1ドル=150円97銭で、前年(140円17銭)より10円以上の円安だった。この影響で、輸入は数量ベースで2・5%減となったが、金額は前年を上回った。
財務省が同日発表した24年12月の貿易収支は1309億円の黒字となった。黒字は6か月ぶり。輸出額は前年同月比2・8%増の9兆9106億円、輸入額は1・8%増の9兆7797億円だった。
|
( 254055 ) 2025/01/23 16:21:33 1 00 日本の貿易収支に関する書き込みからは、以下のような傾向や論調が読み取れます:
- 日本の経済がどのように変化してきたか、特に昔の黒字から現在の赤字についての比較が多く見られる。 - 輸入物価の上昇や円安による影響が懸念されており、円安政策や為替リスクに対する議論が見受けられる。 - 自動車業界や半導体産業など、特定の産業の状況に対する指摘や考察がなされている。 - 日本の製造業に対する評価や将来展望について、懸念や期待を含む意見がある。 - エネルギー政策や再生可能エネルギーに関する提案や投資戦略についてのコメントが見受けられる。 - 最終的には、日本がどのような産業構造や経済政策をとるべきか、国内産業の保護や技術開発への投資が必要との声が挙がっている。
(まとめ) | ( 254057 ) 2025/01/23 16:21:33 0 00 =+=+=+=+=
日本の家電・自動車・半導体などの日本の輸出製品と同レベル・それ以上の製品が海外で生産される時代になっています。
日本の産業が、その時代の流れについていけず、なをかつ、エネルギー・原料・資源などを、輸入に依存し続けています。
技術革新・生産性向上・エネルギー開発などへの投資を余力のあるうちに、実行することが、必要だと思います。
地球温暖化の事を考慮しすぎる余裕は、現在の日本には、ないと感じます。
▲381 ▼57
=+=+=+=+=
海外インテリアの輸入業の経営者です。この貿易統計を受け、輸入業者としての課題と展望を考えさせられました。円安の影響で輸入額が増加し、コストが高騰している一方、数量ベースでは減少している点は、価格競争力維持の難しさを示しています。特にインテリア業界では、海外素材や製品を扱うことが多いため、為替変動が利益に直結します。
統計ではエネルギー関連の価格が下落した一方、電算機類や非鉄金属など一部の輸入品は需要増加で価格が上昇しています。こうしたトレンドを的確に読み取り、仕入れ戦略を柔軟に調整する必要性を改めて感じました。また、12月に黒字転換したことは明るい兆しですが、全体の貿易赤字が続いている現状から、国内製造やローカル調達の可能性を検討する重要性も再認識しました。
市場環境が不安定な中でも、為替リスクへの対策や新たなビジネス機会の模索を通じて、持続可能な経営を目指していきたいと考えています。
▲683 ▼209
=+=+=+=+=
トランプがロシアとの貿易再開と言い始めなければいいけどね。 米がウ・ロ戦争から対露禁輸したことで穀類が多めに買えて輸送料が助かっていた。 日本の畜産業は肥料を輸入して成り立っているので隣近所とは仲良くしておいた方がいいと思う。 薬の原料もまだ中国頼りだけど国産で作れるようになるといいですね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
貿易赤字幅が減少したとはいえ、4年連続の貿易赤字であることに変わりはないわけで、円安基調による為替差損の影響は否定できないのかなとは思う。 もう少し円高に振れてくれれば原材料費が安くできるのだが…
▲64 ▼49
=+=+=+=+=
貿易赤字と言えば、医薬品の貿易赤字ってひたすら増えていて、今や五兆円くらいあるんだよね。東芝も倒れて医療機器も1〜2兆円くらい赤字。 医師会主導でクリニック、開業医に都合の良い診療報酬項目の値上げ財源を作るために、社会保障費圧縮を方便に薬価引き下げを連発した結果、国内企業は研究開発廃止や研究開発人材のリストラだらけとなり、日本の新薬研究開発力は落ちに落ち、製造も原料も中国依存を高める始末。日本の医療、健康や生命の命綱であるはずの医薬品、医療機器は、いまや完全に外国依存。しかも高齢者介護、医療は中抜きが横行していて薬価引き下げでは社会保障費なんて全然圧縮されていない。で、政府がとった日本の創薬力向上施策が、内閣官房主導の医学部への競争資金ばら撒き。iPS細胞予算を全額カットして利権の効く研究に投資しようとした問題の起きたアレです。肝心の国内企業はリストラ、売却続き。どうすんのこれ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
来年は、アメリカがどんどん原油を採掘したり ウクライナでも戦争の展開次第になりますが ロシアとの関係が改善されることで天然ガスの輸入が増え、 と、エネルギーの輸入が増えそうですね。
日本は石化燃料によらない発電方法 つまり短期的には原発再稼働や建設、 長期的20年先かもしれないが核融合の技術に どんどん投資すべき。 それこそ政府が進めるべき事業だと思います。
▲438 ▼126
=+=+=+=+=
貿易収支は円安やエネルギー価格などの影響で赤字になってますが貿易収支を含む対外収支は過去最高の経常黒字を記録してますからね。 対外投資の配当や債券、株式等は円換算だと有利に働く為で一面的に見るのも危ないかもしれません。
▲185 ▼24
=+=+=+=+=
円安ならば本来なら貿易は黒字になってもいいはず。なのに伸びないということは日本の製造業が弱っているということ。生産拠点を海外に移しすぎて国内での製造が出来なくなっては本末転倒。円高の時は良かったかもしれないが円安になったのに海外に製造を移し輸入に頼る構造のままなのは怠慢と言わざるを得ない。
▲194 ▼48
=+=+=+=+=
貿易収支はちょい赤字。 貿易外収支(インバウンズ、海外生産拠点会社からの配当金など) 合計の経常収支は黒字というのが全体像。
貿易収支が改善したのは、素直に喜んでモチベーションを上げれば良いのに、全てを悪く悪くとらえて、不幸を感じるのが日本人の欠点だと思います。
▲446 ▼109
=+=+=+=+=
かつては世界中の貿易黒字をほぼ独占して、西独を除く(西独も日本ほどではないが大きな貿易黒字国だった)先進諸国から吊し上げられて、最終的にはプラザ合意で強制的に円高に誘導され、貿易黒字を無理やり減らした事を思うと、隔世の感があるなぁ
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
1980年代までは特に米国に対しては常に黒字で、米国からは貿易不均衡だとして日本を攻撃する材料として米国からは常に叩かれまくった。あの頃の印象的な映像というのは、米国自動車関連業の人々が日本車を吊り下げて、穴の中に落とすパフォーマンスがよく用いられていて、ずっと記憶に残っている。 1980年代までの日本製品、特に電化製品は世界一とされMade in Japanが世界中のどこの国でも確固たる地位を占めていた。コンピューター関連、半導体産業も圧倒的な世界一のシェアを誇っていた。 そして失われた30年と言われるが、既に40年近くなるくらいの経済不況が日本を覆い続けている。かつて、Japan as No.1として世界で尊敬され、特別な扱いを受けてきた日本製品、そして日本人。今では東南アジアに近い所得や物価水準になっており、中流階級もごっそりといなくなり、貧富の差が大きい国になった。政治責任は大きい
▲65 ▼15
=+=+=+=+=
この20年間の貿易収支を見ていると、ほぼ一定量で1番大きな支出負担になっているのは、石油の輸入です。日本は資源を輸入に頼らざるを得ない。
それなのに、メディアや左翼を中心に、 原発再稼働反対だったり、太陽光反対だったり。
表層的な面だけを批判する薄い話ではなくて、 日本全体のことを考えて欲しい
▲337 ▼86
=+=+=+=+=
今の為替レートなら大きく貿易黒字していたはずだが・・・ 90年代の円高と主にデファクトスタンダードをとれなかった情報通信分野で競争力が落ち貿易立国としての日本は終わったと思う。 唯一工業製品として残っている自動車もリスクを考えて現地生産化が進み、輸出はかってより全然少ない。 家電・情報通信は日本の店頭ではブランド名も中華に切り売りされ地方にあったおおきな工場から海外生産となりそれがこの円安で輸入されるんだから円換算で価格が上がるのは当然で・・・ 貿易黒字が過去最高っていつの時の比較でいってんの? 食料・エネルギー低自給率、少子化、東京一極集中の課題に対して政府がいかに無策だったかを現している。 企業は過去最高益とかで今の日経平均4万円はドル換算で2.5万円程度の円安効果であるという認識でみとくべきかと思っている
▲79 ▼32
=+=+=+=+=
特に、貿易収支の数字は円換算だと動きが分かりにくくなって来ていると思う。恐らく建が大半だろうが、年末の相場で換算しているのかしら。 実態はどうなのだろう。商社などは預金で管理している筈。 国の貿易関係の統計資料は、今やドル建て表示の方が分かりやすいと思うが。
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
貿易赤字ということは、支払いの為に円を売ってドルを買わないといけない。 つまり円安圧力になる。
〉米国からのパソコンなど電算機類が31・7%増
パソコンというよりiPhoneだろう。 1円などと謳っているが、実際はローンだ。 後が大変だろうが、それも自己責任なので政府が干渉する手段は少ないだろう。
トランプ大統領は必死に工場を誘致している。 日本も真似たら良いのではないかな? 工場が輸出する場合には受け取ったドルを円に換えて下請けに支払う為に円高圧力になる。 工場誘致のために規制緩和をすれば経済の起爆剤になるかもしれない。
▲70 ▼23
=+=+=+=+=
工場の海外移転で貿易収支の黒字が貿易外収支の黒字に転嫁しただけだから貿易収支の赤字を気にする必要はないし、赤字を減らすために超円安を継続する必要もない。株価のために国庫から多額のエネルギー関連補助金を支出して物価上昇を緩和して利上げを抑制するのは馬鹿げている。 すみやかな利上げによる金利と為替レートの正常化に期待する。
▲64 ▼47
=+=+=+=+=
昔は黒字で米国との間で問題になっていたんだよな。 大幅減少といっても5兆円でしょ。 円安だと輸出関連企業にとってはメリットだろうけど、 結果、そのメリットより輸入物価高騰のデメリットが大きい状態が数年も続いている。 それでも円安維持したいのか? 円高になると昨年夏の様に株価が暴落する可能性もあるから?
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
原因は輸入よりも輸出の伸びが弱い、自動車業界自体が業況がよろしくないことや中国の経済構造問題の影響での工作機械などの業況悪化と、より長期で見れば他の製造業全般で輸出を引っ張る産業が少なくなってきたため、輸入側の変動での貿易赤字が構造的に大きくなっているのではと疑う。
輸出産業で海外での市場シェアを伸ばしている業界があるのだろうか?金額が大きい自動車がICEからPHEVやEVへのシフト、そして自動運転などへの変化の中で、さらに今までのシェア以上に拡大できうるのか。そして自動車に連なるサプライヤーはICEからのシフトで生き残れるのかすら心配されている。
貿易赤字が続けば徐々にボディブローとして外貨を稼ぐ力が減り、日本の外貨準備が伸び悩む。それは日本円の国際金融市場での認識を長期的に変えていくことにつながるのかもしれない。
▲31 ▼44
=+=+=+=+=
輸出と輸入を比較することは良いと思うが、それを黒字、赤字と打ち出すのは根本的におかしいと思います
そもそも食品関連は輸入が多く、部品やら自動車などの工業製品は輸出が多い
円安になれば国内の物価は高騰し、家計を圧迫する 一方円高になれば輸出額が減る
今は円安なので輸出企業が儲かるのは当たり前のこと、その分食品関連が高騰して生活を苦しめている どちらにもメリットデメリットがあるので、赤字という表現はおかしい
赤字と聞くと過敏に反応する人も多いからね
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
むしろ、円安の頃の方が貿易黒字が大きいという。円安誘導が日本の経済を潤すと主張する人は多いけど、このグラフを見ると正反対。 もはや円安誘導をしても儲からないことは自明なのに、どうして何も対策しないのか? 円安に向かえば、円ベースでの表面的な売り上げは上がります。日本の大企業の社長はサラリーマン社長だから、成績が良いことで自分の評価が高まるのを期待してる 例えば、1ドル100円の時に100万ドル売り上げたとしたら日本円では1億円の売り上げだけど、150円なら1億5000万円になる。役員のボーナスは爆上がり
▲101 ▼71
=+=+=+=+=
日本が本当に国益を守りたいなら、AppleやGoogle、Amazon、Microsoftのような海外大企業の製品やサービスに頼る生活から脱却する必要がある。こういった企業にお金を払う限り、海外に富が流出し、貿易赤字は縮まらない。日本のことを本当に思うなら、一人一人が国産品を選び、国内の技術や製品を支えるべきだよね。便利だからといって海外製品に依存するのは、長期的に見て国を弱体化させる行為だ。国民全体で考え直す時だと思う。
▲287 ▼118
=+=+=+=+=
政府と日銀が円安政策をとってるのがこれが原因。パフォーマンス的には為替介入とかやってるけど基本的には円安政策。
海外からの仕入れが高くて問題とかいう意見はわかるが、今から円高にしたらいま仕入れて作ったのはほぼ赤字で輸出することとなるし、今後安く仕入れしても売るとき高くて買ってくれなくなる。 円が100円/ドルに戻ることはもうない
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
数字だけを見れば喜ばしいことに間違いありません。コロナ以降、株式を運用しているコ富裕層から準富裕層においてもかなりの蓄財も出来たはずです。 但しマス層以下の国民は、実質賃金は減り続け、インフレに喘いでいます。 本当に必要なのは、イノベーション技術の開発と、円安による恩恵を広く国民に浸透させ、内需拡大だと感じます。 また、トランプ政権と対峙できる政治家や政党の不在は、日本の経済的な国力のみならず、安全保障上の存在感を低下させる事に繋がる危機感しかありません。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
日本はロシアからのLNGの輸入を増やしているからまだ国内エネルギー価格がそこまで世界的なインフレの影響を受けていないのだと思う。これが規制されれば電気代は一揆に跳ね上がるのだろう。自分も正月にロシア産のカニを食べてしまったが、各国規制をしている中、日本や自分の規制はゆるいのだと思う。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
今時貿易収支でどうこう言ってもしょうがない部分が多いのではないか? 知るべきことは海外での売り上げが日本に還流しているかどうかだ。 還付金という制度で消費税は企業に還付されるが売り上げが日本国内に戻ってなければ市中の円の流通量は増えないし国は増税負担増で国が金を吸い上げている。 これでは国内景気が回復するはずはないし円安円安と言いつつレパトリ減税もせず政府は無策と同じだ。原油にしても米のいいなりではどうしようもない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
前から思っていたが、日本も閉山してしまった炭鉱の再開発をしたらどうなんだろ?堀り尽くして止めた訳じゃなく、輸入コストに比べて分が悪いから止めただけだよね?でも自国で調達できるエネルギー資源って重要だと思うんだけどな。炭鉱の閉鎖で街は消え人は居なくなり、自然に還った場所も多い。元々自然界だったから成り行きとしては良いのかもしれないけど。それとメタンハイドレートはどうなったのか?
周りがどれだけ騒ごうが、日本の国土的に再エネ発電は難しく、化石エネルギーに頼らなきゃいけないのは変わらない。地熱発電でも大々的に出来ればまた違うんだがそれも無理。CO2の排出とて回収して再資源化すれば問題にならない。欧州基準に振り回されるでなしに、日本独自で世界にアピール出来るようにはしないのか?
何せ今の円安を是正しないと輸入額は下がらない。政府や国会議員たちは真面目に考えてるのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1ドル80円、90円で世界に日本製品が売れた頃が懐かしい。1ドル160円と価値を半額にしても貿易赤字とは日本製品の衰弱が情けなすぎる。1ドル100円、公定歩合2%でも国家として成り立つ国にしてほしいがイ-ジ-に円安にして一時はマイナス金利とか円の価値を辱めやりくりに頼らざるを得ない国家のことを若者はどう思っているのか。日本から新しい産業革命を起こし世界に打って出る若者に期待したい。
▲79 ▼69
=+=+=+=+=
長濱さんの解説によれば日本の大企業は国内マーケットには見切りをつけて海外市場に成長の活路を求めているようです。人口も減り続け若者の消費意欲も淡白になっては国内マーケットは先に希望が見えず海外市場に「投資」が企業活動として自然な動き。気候変動対策に「無関心」なトランプ大統領の「おかげ」で石油やガスの価格は下がる傾向に。ロサンジェルスの高級住宅地が火災で焼失しようがフロリダを巨大ハリケーンが襲おうがトランプは気候変動対策には無関心。エネルギー資源を輸入に頼る日本としては貿易赤字の「抑制」になるのでしょうがこの夏も猛暑が続けば電気代は暴騰必至。日本全体の収支は大企業の海外の「儲け」や「超円安」で「買い物天国」の日本へのインバウンド消費の拡大でデジタル赤字を消してくれるかもしれませんが・・・新・NISAでアメリカテック企業などへの株投資の拡大基調も昨年以上のようですから「円安」だけは確実で大変です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は物造りに固持したせいか?アメリカのGAFAMのようなソフト会社が出来なかったような気がする。GAFAMに今更対抗してもしょうがないので今後資源や食料自給が低い日本は何かを見つけなければならない。自動車と半導体製造機器や素材が元気なうちに。昨日高市さんがプライムニュースで日本にはまだまだ優れた技術があり世界に打って出れるって発言していたけど実現して欲しいものだ
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
今後の日本は、発電を原発と再生可能エネルギーを主体にしたらエネルギーの輸入を徹底的に減らす必要がある。 そうでないと、稼ぐ力を失った貿易に間は、赤字を垂れ流し続けるだけだ。 同時にリサイクルをどんどん進めて、レアメタルなどを都市鉱山から調達できるようにする必要もある。 課題は多い
▲36 ▼13
=+=+=+=+=
見出しだけ見ると、経済がよくなっているかのような印象操作ではないか。 保守系新聞だから、このような見出しになるのだろう。 ただ、シンプルに不思議に思った。1979年以降で輸出額が最大となった、とある。これは単に数字上の話であり、貨幣価値が違うのに数字を比較することに意味があるのだろうか?先進国は物価が年々上がり、輸出入に関する数字も上がって当然ではないのか。日本も物価が上がれば取引額が大きくなるのではないか。 「輸出額が最大」の中には自然増の部分があるのでは? と疑念を抱いてしまった。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
日本のような「内需立国」の場合、貿易赤字の縮少は必ずしも良いことではありません。
輸入の縮小は「内需の縮小」による場合があり、すると日本経済は不景気だということになるわけです。
対外収支のうち、「旅行収支」なんかがわかりやすい例で、日本経済が活発だった頃は旅行収支は「赤字が当たり前」でした。 日本人が海外でバンバンおカネを使ってたからです。 それが長期デフレに入るとともに赤字はどんどん縮小、2014年についに「黒字転換」してしまいました。 ぜんぜん良いことじゃありません。海外に対し相対的に日本人が貧しくなっているということだからです。
いくら貿易赤字が増えようと、全体の経常収支では巨額の黒字となっており、この構造が揺らぐことはありません。 しかしそれも、決して良いことではないのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
貿易赤字とはたまたま輸入総額のほうが輸出総額より今年は多かったということ。個々の輸入(出)を見れば、海外から何かを買うとき代金を支払って商品を手に入れているわけだから全く損はしていない。これを家計と同じように赤字黒字と呼ぶのは誤解のもとでしかないとおもう。
▲38 ▼24
=+=+=+=+=
つまり4年前の110円台だったころは貿易は黒字だったわけで、円安で輸入物価上がる方がダメージでかいって証明じゃないか。円安など、なんのメリットもなく、一部の奴らが儲けているだけ。そもそも車などは現地生産になっているのだから、円安なんて会計の帳面上のメリットぐらいしかない。デメリットは皆さん、痛いほど実感しているはず。これでも円安が良いなんて言えますかね。
▲79 ▼44
=+=+=+=+=
大幅に減少したとはいえ貿易赤字に違いはない。円安の効果が大きいのだろう。日本製品の実需を知りたいところだ。日産という例もあるし、日本製品が高く評価されているとは思えない。半導体が新たな産業として成長してくれればいいが、トヨタの一本足打法では頼りない。
▲113 ▼91
=+=+=+=+=
貿易収支は赤字でも海外に移転した製造業のもうけや海外資 産からの受取利息があるから経常収支は黒字。 貿易収支が赤字だからと日本が衰退したと言いだすのはいい加減。 野党もそう発言したら信用がなくなるから批判の道具にはしない だろう。 でも海外で設けた金は海外に留まり国内は生産の海外移転で 雇用が増えない状態がプラザ合意以降の長期的なトレンド。 国民はあまり潤わないままそれが問題だろう。長期的な円安トレン ドを続けられるならここらで国内製造を増やせると良いのだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本は資源ないけど、努力で黒字で誇らしいと、自分が子供の頃には思ったものだ。 GNPも世界2位だった。トランプみたいに、偉大な日本を復活させるみたいな事言えたら、総理も期待されるのね。ハッタリでも言えないのがトランプとの違いであって、悲観的でもある
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
農作物や食肉・魚も輸入が多いし、最近では工業製品ばかりでなく、食料加工品も少なくない。日本の企業が海外で作っていても、日本で売ろうとしたら「輸入」になるからね。 国産は、ホタテにしても米や果物にしても輸出メインで、食べれなくなるんだろうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
経常収支が黒字である場合、通常は円高圧力が働くと考えます。しかし、近年の日本では経常収支の黒字が必ずしも円高に直結していない。
これはつまり、実需によるものでは?
浅学なイチ個人が貿易赤字について、エコノミストの方と逆の意見を書き込むのはアレなんだけども、表面ではなくて中身を知りたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
貿易赤字の原因は、原発の停止にあります。 日本は2011年、輸出額65兆5465億円、輸入額68兆1112億円で、2兆5647億円の貿易赤字に転落。その後、貿易赤字額は2014年までに12兆8161億円に拡大し、原発停止による鉱物性燃料の輸入増加が原因です。日本の貿易収支構造は単純ではなく、現在の経済は最終製品で稼ぐよりも、海外子会社が生産した川上製品を欧米等に輸出し、配当として利益を吸い上げる「連結ベース経営」に依存しています。2023年の経常収支黒字は20兆6297億円で、第一次所得収支は過去最大の34兆5574億円でした。国内の投資先不足から、日本は7年連続の世界最大の債権国となり、製造業の直接的な外貨獲得より、間接的な所得収支に依存する構図が浮き彫りになっています。対中赤字が酷く2023年に24兆4177億円の赤字。(新宿会計士の日本経済は貿易赤字でも「今の所」問題ないのまとめ)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には、『エネルギーの輸入価格が日本の太陽光発電や風力発電による価格を上回る水準まで円安になれば、日本で自然エネルギーの普及が一気に進んで、貿易収支は大幅な黒字に転換するかも知れない。』と思っています。
(そうなると、「輸入代金の支払いによる円安圧力が減る」というジレンマに直面するかも知れませんが・・。)
(以上は、あくまでも【かも】です。必ずそうなると断言はしません。)
ちなみに、今から自然エネルギー関連の株を買って、長く持っとくと儲かるかも知れません。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
データには出て来ないけれど、先ずは通信関連の接続使用費用ですが、これは年々増えると予想されます。クリックの回数だけ赤字。ムキになって連打する数。現時点では赤字額丸々が該当しますね。
その他の関連費用だと暗号資産。こちらは世界的な問題でもありますが、電気使用量は石化燃料の使用量に比例。現実の経済社会に於いては実需の現物に対して発行される通貨量が直近の3.5倍程度が5倍超へと移行。
その差額の大半は前倒しとして宇宙関連へと投資(投機)されるが、その見返りとしての現物は宇宙資源ですよね?過去の大航海時代と同じく略奪にて得られる利益の数々。
少なくても取らぬ狸の皮算用で得られる利潤に地球上は湧くのでしょうが、次期にNASAからも発表される宇宙生命体から観る地球人の姿形とはどの様なものなのか?
それが『ガミラス』の様な存在なら、滅ぼすべき敵として認識されるのかな?それとも悪徳同盟でも結ぶの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いまや地産地消で、海外で販売する製品も現地で作る時代なので、 輸出製品はほとんど泣く、輸入は基本的に国内消費物なので、 構造的に赤字になるのはまあ当たり前。 外貨を稼ぐ経常収支では日本はちゃんと黒字です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
10円円安になったら 輸入は減っているのに支払いは増えている 海外は楽して大儲けしていた そのつけは、消費者が払っている だから使える金 可処分所得は減り続けてる 物価上昇はやはり円安 金利を上げ円高にするしかない
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
こういう記事を見て1番思う事は、一般国民には判りにくいという点だ。 単純に言えば、輸入がどうのと書いているが、それは輸入した物を利用したり、買うのは、一般人である。 製品が1つ100円で輸入された物が、そのまま、何も税もなく100円で売られるはずもない、購入者は少なくとも200円とかのはず。 何が赤字になるのか、意味が不明である。 また、同様に輸出についても同じで、結局、輸入額と輸出額の差分や比較に意味があるのか?っと思える。 その辺を記事にして報道するのであれば、誰でも判るような報道をすべきだろうと思えるし、国が赤字になっているのか、それはどういう面であるのか、そこも書くべきだ。 こういう部分を国が払っていて、赤字になる部分であるなど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まだ電機の輸出があった2000年代は貿易黒字10兆円超の年もあったからね 22年度にはついに電気機器が輸入超過に転落したのに加えて 日本はデジタル赤字と称されているサービス収支は2000年がマイナス1.4兆円だったのが2024年はマイナス8兆円超になる公算とのこと 財務省国際収支の構造変化を巡る有識者懇談会 報告書で 黒字を担う新たな産業が生まれないので将来的には経常収支も縮小し、赤字に転じる可能性もあるとまとめてるわな
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日本人消費者側の主な赤字原因は石油とデジタル赤字だろう。石油は原発稼働と再エネを増やすことで減らせるし、デジタル赤字は日本人のデジタル毛嫌いを治し莫大な政府投資を許容したうえで日本企業がミニGAFAMでも良いのでまともなIT業を国内に作ればなんとかなる。逆に言えばそれだけで赤字は解消されるだろう。なんなら円安是正(金利を上げる)だけでもかなり解消されるし、そもそも経常収支が黒字なので貿易収支の赤字など一時的な話は無視しても良いまである。どうあれ本当は他国なら全然難しくない簡単な話に過ぎないだが、日本の場合、最近はなんでも「日本は駄目、衰退途上国だ、オワコンだ」などと言っとけば格好良いという風潮で「日本企業、日本人の新しい試みを応援しよう」という流れが作りづらくなってる。本当はまだまだ日本の国力は余裕なのに単なる負けマインドのせいで社会全体を駄目にしてしまっている。本当にもったいない話だ。
▲19 ▼16
=+=+=+=+=
円安で、輸出産業を儲けさせて株価を上げる政策=マネー経済優先の政策は日本では不可能。 円安で石油等の輸入品が高騰した為、一般人の生活はガタガタになった。 物価高を誘発をしてしまったなか、給与を上げろと言われても、円安による利益の恩恵を得ている企業はごく少ない。 円安で儲かった輸出型の大企業はごく少数。日本のGDPの大半は国内相手の産業。 物価高、資源高の状態で、国内相手の産業が給与を上げることは出来ない。 むしろ、円高とは言わないが、対ドル130円でも生きていける様に、輸出産業が自力で実力をつけるべきである。 三菱自動車がなくなり、日産がなくなり 銀行が減る 大企業の数が減り続けるしかない! 円安で生活できない人が増えるよりは大企業が減る方が平和 政治家は、円安政策よりも大企業の大統合を指導するべきである。 官僚の天下り先が減る!!
▲58 ▼60
=+=+=+=+=
デジタル赤字が懸念されていた最中、嬉しいニュースです。貿易黒字化復帰も、不可能ではないかもしれません。
輸出を増やすことはもちろんですが、コンピュータやスマホ向けサービスが米国企業に偏り過ぎです。スマホもiPhoneを超えるものをソニーなどに期待したいですし、OSも国産回帰になると良いですね。そして、打倒Amazonです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
円安だ、日本の産業を支える車の輸出にはプラスだ。インバンウンドだ、コロナ明けの観光業にはちょうどいい。そんなことしてたら、多く輸入に頼っている人や物価がとんでもないことなった。岸田政権から続く負の遺産が、今になって貿易赤字だけでなく中小企業倒産まで影響し、人手不足にもかからわらず日本を支える企業がどんどん潰れる
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
かつては円安になると輸出企業が儲かると言われたけど、今は食料品も工業製品も輸入に頼ってる状況で、円安是正を日銀も政府もまじめに考えた方が良い時期に来ていると思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
記事の中のグラフ見るとよく分かるが、明らかに2022年以降に始まった急激な円安の影響が出てますね。 自動車や電気機器メーカーには円安はプラスかもしれないが、ガソリンや火力発電に使う原油や食料品等々幅広い品目で輸入に依存する日本全体にとってはプラスとは言い難い。
結局円安で輸入品目の多くにコストを払わされる国民がいる一方、円安で儲ける輸出依存企業ばかりに極端に利益が集中している。なんだか円安で損してる人達から、円安で儲けてる企業にお金を吸い取られてる気がしてしまう。貿易統計の差し引きで見ても極端に赤字になってる事を考えれば、やはり日本全体にとってはマイナスだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今どき単純に 貿易黒字が善 で 貿易赤字が悪 などと重商主義チックな認識をしている人は少ないんじゃないかな。 貿易赤字でも それ以上に内需が拡大すれば普通に経済成長するからね。日本の場合は国民の実質賃金が減り続けGDPが増えないのが一番の問題。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
円安円高で貿易収支は変動する これは時代が変わっても同じ
問題は 近年急速に拡大しているデジタル赤字 このまま何もしなければ益々赤字拡大 毎年数兆円規模の赤字拡大になりかねない 今まさに デジタル赤字に早急に強力な対策とらない 限り 今後 貿易赤字がずーっと続く未来が やってくる 既にデジタルインフラは圧倒的に アメリカ企業に占有されている現実 アメリカ企業に搾取され続ける未来 不必要な道路整備や改修工事して 内需拡大とか言ってる昭和感覚は 通用しないし効果微弱 昭和の衰退産業などに毎年同規模の 補助金出している場合ではなく、 大胆な財政支出で 今後の基盤になる産業へ割当て必要
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中国への半導体製造装置の輸出は今後制限がかけられるのではないでしょうか? アメリカ向けの自動車輸出に対してもトランプ氏は強硬姿勢で削減要求してくるだろうし 輸出が増加している部分には不安要素が多いような気がします
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
まず円安、日本にとって喜ばしい事なのかと柳井さんがいっていたと記憶しています 日本は世界に向けて魅力ある商品が車以外見当たらないと言う事だと思う。
日本も海洋資源あるなら、ほってほって掘りまくればいいと思うが、でもなぜかあるといいつつ進まない。
太陽光パネルはほぼ中国製だけど。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ政権は対米貿易黒字を理由としてEUへの関税引き上げを発表したけど日本に対してはこのロジックは使えないね。 関税は上げないが米軍への負担金の増額やアメリカからの輸入を増やすことを求めてくるか、それとも難癖を付けて関税を上げてくるか、どちらにしてもアメリカに有利になるように脅してくるんだろうなぁ
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
円安で不動産も企業も海外から買収され続けている状況。 そして日本は、もう30年以上、不景気から脱却できていない。 日本の通貨、円の価値が下がっている事に危機感を感じないのだろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中国への半導体製造装置の輸出が大幅に増えて、北米向けのHVの輸出が微増だったが、輸入は資源価格の下落に助けられて減少したために貿易赤字が減ったということかな。 アメリカが邪魔しなければ対中国への輸出も増えていた筈なので、日本の敵はアメリカということになる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも日本は内需の国だったんじゃないのか? 貿易赤字で大騒ぎする国だとは思わないんだがな 国に金がない、だから増税だというなら大違いだ 他国に貸し付けた金を集めて来いよ ウクライナに10数兆円もあげなくていいんだよ 日本はもはや金がない ATMになれない そう言えばいいだろ そうじゃないというなら、増税の話をするな
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
円安ドル高は変わってないのに? これ詳細を調べないとわからないな(詳細書いてほしかった) IT関係の赤字が4,5兆円だけど、インバウンドで結構穴埋めできているというのは知ってるつもり てか、「貿易赤字により円安が進行している」って言ってる人の言葉はやっぱり信じられないってことになる?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本質から外れているような…。
円安は全体を考える上で重要である事は間違いない。 一時的な情勢に左右されやすい現物の輸出入に増減があるのは当然、増減があるだけに収斂の過程ともとれる。 問題は高止まりしているサービス部門ではないか。 貿易赤字の是正を考えれば、ここにこそ焦点を当てねばならないはずだが、官民ともに及び腰。 マスコミも何故か…。
今は観光収入が多少なりともカバーしていようが、いずれ飽きられるにつき…。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いや話しにならない。こんだけ円安が続いても5兆円赤字、そしてこの円安のせいで物価高で、賃上げは決しておいつかない。 この現状を政府責任でなく、上手に各日本国民の責任にする為に、株等の投資を国策のように煽って、日本国民に行うようにしむけてる。 もし暴落したら多くの人が大損するが、投資は全て各個人の自己責任だから。
この国として投資促進政策でによって、昨今の円安や政府の国策としてのテコ入れで、企業として株で資金の集まる会社が、それを元手に物価高を超える賃上げで従業員に還元できるだけの成長ができないなら意味はない。
また当然、真逆の状況で政府の援助対象でなく、円安悪影響で業績悪化し、資金が逃避し、倒産する会社もたくさんある。 政府としては海外輸出や訪日需要で、日本全体企業として見た時、得られる法人税や消費税の歳入が増えることが最優先という訳だ。(倒産企業が多くあったとしてもね。)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
円安によって輸出額が増えて逆に輸入額が減少したから貿易赤字が減少したためのものである。この記事の内容と見出しはミスリードを誘発させる。もっと正確に伝えるべきである。このような記事ばかりだと益々不信感を覚える。
▲12 ▼22
=+=+=+=+=
赤字額が減ってるのはインフレが治ってきたのが大きいでしょうか
輸出が伸びているのはAI需要とEVの減速とすると外部要因で楽観はできない
何はともあれ立派な貿易赤字国ですね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ですよね。 円高では貿易赤字が増え、国内産業が空洞化するは必然。
円安傾向で国内産業復活の兆しが見え出したのに、外資に安く買い叩かれるとか、衰退してしまった日本では円安になっても利得がないとか…安いが正義で買い控え、生産拠点を海外移転していたような時期はもう終わったのに、いつまでも引きずる人のなんと多い事か。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
赤字や黒字額も重要だけど、輸出入共に伸びてるのはいいことだと思う。 貿易黒字輸出入大幅減だと経済が回っていないということだから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一瞬はね戻るね。一瞬はね。 国外競争力の無くなった日本は、バブル同様振り戻しが起こり、一気にガタ落ちしますよ。 はっきり言えるけど、国内の景気が落ちると、国外輸出する余力が無くなるからです。 輸出産業は余力です。決して斜頸している国が行う事案ではありません。
外国人が金落とすと浮かれている人、国外脱出まで視野範囲なら◯でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ日本で製造してる自動車が日本国内では抽選販売にも関わらず海外ではほんのちょっと遅延する程度で納車してる現状見れば分かるでしょ。日本国内では値上げすれば材料費高騰してるのに品質そのままでも価格上げれば叩かれるしそれを覚悟で値上げすれば販売台数が下がる貧乏日本で売るよりも品質最高!ともろ手を挙げて喜んでくれる海外で売れれば円安も手伝って株主向けの数字はドヤ顔で報告出来る。もっと言えば消費税の還付金が入るんだから喜んで海外優先にするでしょ。あれ?それでも利益の九割以上消えた神学科卒業の社長がいる自動車メーカーがあるって話だけど…何かの冗談ですよね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃこれだけ超円安ならそうなりますよね。私自身も輸入商品はもうほとんど買わなくなりました。 海外製品は超高値で買わされて、日本の製品や資産、資源が激安価格でどんどん買われていく。開国したてでどんどん奪われた頃の日本に戻っていく感じでしょうか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
減ったことは、宜しい事だと思うが、いつまでこんなことばかりで、何の問題すら解決をできない日本政府や外務省には、もっとできることが在るのでは、無いのか、と思う。政治や経済に携わる仕事してい居るなら、しっかり結果出して!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本の自動車は電気自動車へ移行しつつあるのかと思ってたが、まだまだハイブリッド車の売れ行きも伸びてるんだな トランプも依然ガソリン車を推してるみたいだし、電気自動車を推奨してる中国なんかは、電気自動車推しのくせに、電気を作るために石炭をガンガン燃やしてCo2大量排出で、エコとは名ばかりだし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
景気動向については貿易収支の黒字や赤字はあまり関係無く、その幅が広ければ景気が良いとされる。
なので数字的には輸出入企業は景気が良いのだろう。
国内消費者が対象の中小企業はいぜん不景気だけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
貿易赤字ははっきりいって日本人の自己責任だろう イ-ロンマスクやサムアルトマンみたいな人物のような 世界で稼ぐ人間が出てこなかったから 政治家の責任でないわ とにかく稼ぐ人間が減ったからね これに尽きるわ 為替相場や金融緩和は関係ない 実際アベノミクスは成功して賃金も上がったりしただろう 賃上げし始めたのは安倍さんだよ。 あと1億2000万という内需に浸かりきった日本企業ね 下手に内需あるもんだからそんな競争もなく売り上げられる そんもんでぬるま湯だから家電も中国韓国に負けただろう
国がとか他力本願する国民が多いから成長しない 最近は何でも国頼み 例えば教育無償化や研究費などもっと国がって自分が 努力する前に他に頼るだろ
まず自助があってそして共助、最後が公助だよね もっと日本人が儲けるってマインドにもってこなきゃ 最近日本は利益など市場原理は良くないとか否定的になっているが気になる
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アップルやGoogleなどにテックジャイアンに払ってる知財関連費用はどの程度増えてるのでしょうか? また、エネルギーの輸入についても円安が重くのしかかっていますが、この状況下でどのようにして国内産業を鼓舞してゆくのでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
輸出立国でありながらこの体たらく。どんどん国の資産が目減りしていく。 これじゃあ企業が内部留保を増やすのに躍起になるはずだし、反面で給与アップを余儀なくされたシワ寄せがいく中小零細企業が次々と倒産するわけだ。国民も消費意欲が下がる一方。 いつまで円安を受け入れなきゃいけないんだ?海外に生産拠点をもっている企業とオーバーツーリズムで潤っている観光業者以外に誰が得してるんだ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本には30基の反応炉発電設備がある。その半数以上は稼働していない、そのため高価な天然ガスを購入し国富を失っている。反原発屋、法的根拠もないのに反応炉発電設備の稼働に同意権があるかのようにふるまう地方公共団体の首長たち、票のためそれに付和雷同する議員たち、この国を滅ぼしたいのか。 戦前軍官僚が国政を牛耳り8月15日に国を破滅させた。しかし、軍官僚が国を牛耳ることに当時の国民は拒絶し、政党政治を求めることをしなかった。それは政友会による政党政治に辟易していたからだ、今の代議士、議員に首長たちは同じことが起こらないと考えない方がいいのではないか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
薬も売れてるんではないかと。 日本の医薬品薬価は駄菓子並みに安い割に粗悪品が少ない。 医薬品の出荷調整理由に「需要増の為」としてるメーカーがいたが、シップ薬の需要まで急増する訳ない。国外での話だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
貿易収支だけの記事では、日本はダメだと勘違いする人もいる。このような記事では、サービスや金融での収支にも、多少なりとも言及してほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財務省の悪巧みが丸見え。円安による輸入品、特に化石燃料額が大幅に増加しているから貿易赤字が増えているとでも言いたいようだ。それなら法制化されたトリガー条項を単に実行すればよいだけの話だ。国民を舐めてはいないか?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
円安で単価が上がる代わりに数量が減少してる そりゃ、赤字額、減るよね それだけ、国民の購買力が落ちているってこと 岸田の放漫政権のせいで、国力ガタ落ち、日本も先進国から滑り落ちるときが 来たのかもしれませんね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃそうだろ! 円安に対策なしなんだから、そもそも円安で物が売れた時代と今は産業構造が違うだろ、海外で売る分の物は海外の工事で製造してるし、昔みたいに材料を仕入れて製品にして付加価値つけて海外に輸出してない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>>米国向けのハイブリッド車(HV)を中心に自動車も3・7%増えた
追加関税きちゃう
輸入ではアメリカからのPC関連が大幅に増えたけどPC関連はアメリカから買うしか選択肢ないけど、アメリカには日本車の代わりはいくらでもいるからアメリカの立場が強い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
わしの若い頃はずっと貿易黒字で、どうやって黒字を減らそうかと判断してた時代やった。そんだけメイド・イン・ジャパンの威力は凄かった。誇りに思うとる。 今は何や! 情けない若者が多いせいなんかな?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
>貿易赤字、5兆3千億円
財務省は「いかにも日本は赤字で大変なんだ」って印象操作して、減税論議から増税方向にもっていきますけど 何故、輸出より輸入が多いとダメなのか? 輸出が多いということは「我が国の購買能力・財力が高い」だけと解せませんかね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
円安だから当たり前。 トランプは、早速、円高にしようとしている。 円高もこの30年の日本の経済成長ストップの要因の1つ。 ただ成長のストップは、実際、アメリカと日本の政府が大きな原因なのだけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
貿易赤字って割とどうでも良い指標ですよね。
ちなみに圧倒的な世界一の貿易赤字国はアメリカです。 アメリカが世界一経済、景気が悪いと思うのであれば参考になるかもですが。
赤字に反応する国民性なので煽り記事には向いています。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これに金融収支も大幅プラスになるから円安インフレは日本にとって追い風。日本の輸出体制が整えば貿易収支もプラスになって万々歳だな。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
今回だけ「貿易赤字減少」、だと考えるよ、誘導記事だな。 トランプ氏が就任したからには、貿易赤字は急拡大方向だろう。 VOKから、スタフグレーションに関心、注意すること。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は5兆円の赤字に対して、中国は150兆円の貿易黒字らしい。中国がそのお金で日本の政府要人に賄賂を送っているんだろう。あまりにも今の状況が酷すぎる。
▲2 ▼0
|
![]() |