( 254123 )  2025/01/23 17:41:56  
00

「500馬力もあるからスゴイ加速だね〜」は間違い!? いまひとつわからないパワーとトルクってそもそも何?

WEB CARTOP 1/23(木) 10:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5b17ddda49a1e622b368a7ae22ec78d9b8fbf8f2

 

( 254124 )  2025/01/23 17:41:56  
00

クルマの性能を表す際に馬力が重要視されるが、トルクの数値も重要である。

パワーとトルクは異なる性質を持ち、トルクが大きい車は力強い加速感を得られる。

トルクが大きい車は、低速域での加速力が高く、速度域の高いところで伸びやかな加速を楽しめる。

パワーは速度を出すために必要であり、トルクをグッと漕ぎ出すことができても、パワーがないと高速を維持することが難しい。

クルマを選ぶ際には、自分が俊敏な加速力を求めるのか、それとも速度域での加速感を楽しみたいのかを考慮して、トルクとパワーの数値を確認することが大切だ。

(要約)

( 254126 )  2025/01/23 17:41:56  
00

クルマのパワーを表す単位として馬力がよく用いられるが、トルクの数値も重要だ。もし、購入するクルマのスペックを気にするのであれば、カタログ数値の確認をオススメする。 

 

 クルマのスペック表などをくまなくチェックするクルマ好きであれば、気にしない人はいないといっても過言ではないのが、パワーとトルクの数値だろう。 

 

 ただ、一般的によく気にされがちなのはパワーのほうで、たとえば、「400馬力」と聞くとなんとなくすごそうなイメージをもつ一方で、「500Nm」といわれてもイマイチピンとこないという人が多いかもしれない。 

 

 パワーもトルクもいずれも力を表す数値ではあるが、性質が異なり、トルクはねじり力を表すものとされている。ねじり力といわれてもイメージしづらいかもしれないが、軸をまわす力を指しており、工具を使ってボルトやナットを締める力と同じもので、「トルクレンチ」という工具があるのもそのためだ。 

 

 軸をまわす力が強いということはタイヤをまわす力も強いということで、トルクの数値が大きなクルマほど、アクセルを踏み込んだときの「グッ」というような力強い加速感を得ることができるのである。 

 

 そのため、低回転域から太いトルクを発生することができるディーゼルエンジンや、仕組み的にはゼロ発進から最大トルクを発生させるモーターで駆動する電気自動車などは、停止状態からのダッシュでパワフルな加速をすることができるというワケだ。 

 

 一方のパワーは仕事量にたとえられ、速度を出すために必要なものということができる。このあたりの関係性は自転車にたとえられ、ペダルを漕ぐ力はトルク、そしてペダルを漕ぎ続ける力がパワーと考えるとわかりやすい。 

 

 トルクの数値が高ければ、ペダルをグッと漕ぎ出すことができるため、発進加速は良好になるが、ペダルを漕ぎ続けるパワーがないと、高い速度を出すことができないということを思い浮かべてもらえればイメージしやすいのではないだろうか。 

 

 そのため、街なかで俊敏な加速力を味わいたいのであれば、低回転域で大きなトルクを発生する車種を選べばいいし、速度域の高いところで伸びやかな加速を楽しみたいのあれば、パワーの数値が高いクルマが有利ということになるのだ。 

 

 なかなか言葉で説明されても難しい部分ではあるが、このあたりのイメージを頭に入れてスペック表を見て、実車を乗ってみると新たな気付きがあるかもしれない。 

 

小鮒康一 

 

 

( 254125 )  2025/01/23 17:41:56  
00

この議論では、エンジンの性能に関するトルクと馬力の違いについて詳しく議論されています。

一部のコメントでは、トルクが加速力に影響する一方、馬力が最高速度に影響するという説明がなされています。

また、トルクや馬力の数値だけでなく、それを実際の加速や走行にどう生かすか、車重やギア比との関係なども指摘されています。

さらに、EVやディーゼル車のトルクに関する議論も見られました。

総合すると、車の性能についての理解と説明に対する詳細な考察が各コメントに見られました。

 

 

(まとめ)

( 254127 )  2025/01/23 17:41:56  
00

=+=+=+=+= 

 

この話、色々なところでされるけど、いつまでたってもその先に行かないと思うのは自分だけだろうか。 

その先にあるトランスミッションや車重の話に行かないから、いつまでたっても『加速=トルク、最高速=馬力』という分かりやすい間違いに行きついてしまう。 

 

分かりやすい話にすることは大事なことだとは思うけど、省略してはいけないところを説明したり、少しずつその先の話をしたりするのは大事じゃないかなーと思う。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

速度変化の大きい車の性能はトルクだけでは表せないし、馬力だけでも同じ事だ。 

最大トルクの回転数で車速が変えあられれば単純な比較も可能だが、現実的には車重や減速比なども関係するので、パワーだけで車の速さを比較する事は出来ない。 

クルマに求められるのは、ある一定レベルまでは速さであるが、それを超えるとどんな変化があるかが重要になってくる。 

ただ一般的に500馬力あれば相当に速い車には違いないだろう。 

しかし同じ車で400馬力の車に負けるかもしれない。 

その時初めて馬力とトルクの関係が出てくる。 

同じ車であれば、加速で使う回転域でどれだけ高いトルクを発生させられるかだ問題であり、その回転数とトルクを掛けたものを係数で割ったものが馬力なので、どれだけ高い馬力の回転を使ってるかで早さは決まるが、アクセルを踏んでからそのトルクが発生するまでの時間も大きく影響するので、その時間を考慮しなければならない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ママチャリのようなギア変速がない自転車を思い浮かべてほしい。 

その自転車で速く走るためにペダルを速く回転させる力が馬力。 

その自転車が上り坂に差し掛かりペダルに入れる力がトルク。 

トルクの力があればそのままグイグイ登っていくことができますが、ない場合は失速してしまいます。 

今はほとんどありませんが同じ車のマニュアル車でガソリンとディーゼルを乗り比べるとよく分かります。 

ディーゼルの方が低回転の力があるため街乗りでは加速が良くキビキビと走りやすい反面、高速の合流加速や追い越し加速では高回転まで回らないため物足りなさを感じます。 

今の車はオートマが主流で全てデジタル制御ですので気が付きにくいと思います。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

よく加速はトルクで決まるというが、スペック表に載ってるトルクはエンジントルクで、加速に効くのは駆動軸トルクだ。 

駆動軸トルク=エンジントルク✕減速比だから、同じエンジントルクなら減速比が大きい方が加速力は大きい。 

 

だとえば最大パワーが1500rpm✕400Nmのエンジンと6000rpm✕100Nmエンジンがあるとして、パワーは同じだと掛け算すればわかる。ここで1500rpm✕400Nmのエンジンの減速比を1にして、6000rpm✕100Nmのエンジンの減速比を4にすれば、駆動軸はどちらも1500rpm✕400Nmになり、加速力は同じになる。 

 

最適な変速比を選べるのであれば、エンジンパワーが同じなら加速力は同じだ。 

 

ちなみに、エンジン高回転はうるさいから、回さないって人は低回転高トルクエンジンがいい。エンジンぶん回してもとにかく加速力がほしいなら、高回転高パワーなエンジンがいい。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてのアメリカンV8エンジンが排気量に対して最高出力が低かったのは高回転が回らないOHVてあり、最高回転数が4400回転前後と低かったものの、その代わり2000回転前後で最大トルクが発生する怒涛の発進加速を実現した低回転重視のエンジン特性でした。アメリカでVTECエンジン搭載のインテグラが不人気だった理由としては、排気量1·8リットルのアメリカ人ドライバーから見れば小排気量且つ高回転型エンジンであり、可変バルブタイミングで低回転域を確保したとしても、彼等からすれば物足りないとも言える低速トルクの弱さが原因だったからそうです。因みに、現行コルベットのベーシックモデルのエンジンはOHVながら最新技術の駆使で最高回転数は6450回転と比較的高い方です。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>ペダルを漕ぐ力はトルク、そしてペダルを漕ぎ続ける力がパワーと 

>考えるとわかりやすい。 

 

ペダルを漕ぐ力は「力」であり、その力と、ペダルと回転軸の距離の積で回転軸に発生する「力のモーメント」が「トルク」です。 

(漕ぐ力が一定でも、ペダルと回転軸の距離が変わればトルクも変わります) 

 

そのトルクによりペダル側のギアの歯に力が与えられ、チェーンを介してタイヤ側のギアの歯に力が伝わり、そのギアの歯に加えられた力がタイヤの回転軸にトルクを生み、そのトルクによりタイヤ外周に力が与えられます。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

心底、知りたいなら自動車工学書(便覧でも可)で勉強すると良い。 

特に走行抵抗曲線図と駆動力曲線図(併せると走行性能曲線図になる)が解る。 

併せると走行性能曲線図になる。 

図と言ってもグラフ、それが解ると車両としての動力性能が理解出来る。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物理の難しいことは分からないのですが、「トルク×回転数×定数=パワー」 

なのではないですか? 

一般的にトルクは「低速トルク」というくらいで低回転時の力を表し、パワーは高回転時のマックスパワーのことを表すと理解しています。 

かつて乗っていたRX-8(13B-MSP)はトルクが薄いのですが高回転時のパワーはなかなかのものでした。 

今乗っているV36スカイライン(VQ25HR)は低速でも相当なトルクがありマックスパワーも申し分なく、相当な速さです。ボディがかなり重いのにこの実力は大したものだと感嘆しています。 

 

▲19 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

一般車の場合、パワーの出方の方が大事。 

速度の上がり方と、回転の上がり方、アクセルの踏み込み量、音や振動のバランスが取れないと気持ちいい加速とはならない。 

この辺が感性の世界になるので難しい。 

 

日本車も良くなってて昔ほどいきなりグワッと加速してそのあと伸びないとか、回転だけ上がって力感が全然ないとかのクルマは減ってる気がする。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「パワーとトルクの違い」、そもそも物理量として違う(仕事率とモーメント)のに、この手の記事よく出てくる割には物理学の話を曖昧に扱うので、要領を得ないことが多い… 

ちなみに、 

パワー(仕事率)=トルク(モーメント)×エンジン回転数×2π 

なので、両者は独立した物理量ではないことには留意 

 

▲40 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉や数字で説明するより、エンジン性能曲線図を見れば一目瞭然だよ。 

最高出力や最大トルクなんて、ある一点に過ぎないから。 

ちなみにトルクなんてギヤで幾らでも増幅できるし、トルク単体での数字はあまり意味がない。トルク特性(パワーバンドやトルクバンドとも言う)が重要だから性能曲線図を見なきゃ。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンにいくらパワーがあろうとも、いくらトルクがあろうともそれを出力するのはトランスミッション。 

名機と言われるエンジンを積もうともエンジンの特性とトランスミッションのセッティングが合っていなければ能力を生かせない。 

逆も然り。とんでもない駄作と言われても目的と特性に合わせたトランスミッションと組み合わせてやれば化けることもある。 

 

▲23 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道で130kmから上のパワーなんてめったに使わないけど、 

首都高速走ってるときに40kmから一気に70kmまで加速合流や追い越しするときにトルクが有る車だと楽だし楽しいね。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一回の動作で得られる力がトルク。それに期間内の回数(回転数)を掛けたのが馬力(パワー)ですね。例えれば、1分間で10kgの荷物を10m先に1回移動するのと、同じ時間で1kgを10回移動するのではトルクは10kgの方が1kgより10倍高いけど馬力は10kgも1kgも同じって事になる。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のアメ車で7リッターとかのAT、トランザムとか!ATでスポーツカーなのか? 当時は乗らない人は所詮感しか言わなかった、でもこれが凄く気持ちが良いんだ踏んだときのトルク感とレスポンスは大排気量のパワーバンドは乗った人しか分からない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ぐっと来る加速がトルクで 

回転の伸びが有るのがパワー 

負荷状態の回転を上げるのはトルクなんですよ 

パワー曲線が低回転から盛り上がってるエンジンは 

その分そこにトルクが有るって事 

ターボよりもNAの方が分かりやすいですね 

ハイカムでトルクを高回転にもっていくからパワーが出る 

その分中低回転はトルクが少なくなってスロットルレスポンスが悪くなる 

 

▲12 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

500馬力でているパワーバンドに入ってるときは500馬力でスゴい加速になるで間違いはないですよ。 

トルクの出方によってそれが3000-6000回転で出るのか6000-8000回転で出るのか、そういう違いになるだけです(馬力の内部損失は考慮しないとして) 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のようなストップ&ゴーが多い道路事情では、トルクがある方が乗りやすい。 

だからHVは日本には最適なパワートレインだなと思う。 

また、街乗り限定と割り切ればEVも良いと思う。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に500馬力有ったら凄いとおもうがw 

 

馬力とトルクって定義は説明出来るけど、体感でどう違うって未だにピッタリと来る説明が思いつかない。 

 

まあ、同じ馬力ならトルクが大きい方が力がある様には感じるけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

馬力というか出力というのは、単位時間当たり投じられるエネルギーの量(=J/s=w) 

だから出力が高いというのは、エネルギーを短い時間で沢山投じられるから加速が速い 

カタログはピーク出力しか書いてないけど、低回転からの出力が無ければ速くはない 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

500馬力ともなれば、それなりにトルクも高い。 

馬力に振ったとしても充分なトルク値になる。 

だから、すごい加速になる事は間違いない。 

 

もっと低い馬力で記事にした方がよろしいかと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、EVに乗り換えました 

馬力はたいしたことないがトルクの出かたが内燃機関と全く違う 

停止時でもアクセルを踏んだ瞬間に最大トルクが出る 

アクセルとタイヤの回転がリニア 

EVが速いのがよく解る 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はあまり公表しないけど、パンフなんかの素人向けエンジン性能グラフ。アレはスロットル全開で負荷装置を回転させている時の各点の回転数とトルクの値だと聞いた事があります。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今乗ってる車、200馬力あるけど140馬力のスイフトスポーツにぶっちぎられる 

時速100キロ以上なんてそう出さないから 

普段乗りは実用域のトルクが大事 

あと軽さ 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に言えば加速に影響するのがトルク、最高速度に影響するのが馬力。 

 

でも500馬力もあったら当然トルクもそれなりにあるはずなので「500馬力もある(とトルクもスゴイ)からスゴイ加速だね〜」という意味にもなって全くの間違いというわけでもない。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

y軸がトルクでx軸が回転数(逆でもいいけど)とするグラフの面積(積分値)が同じなら理論的にギヤ比(減速比)で調整すれば同じ加速(仕事量)ができるのでは? 

理論的にはですよ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、VTECのB16や18で8000rpm辺りまで回して峠を走っていたが上りではタコメーターの針の動きとエンジン音に車速が比例しない。  

馬力はリッター辺り100psでもトルクは16、18kg-mしかない。 

そういうことだ。 

今はターボ付いてなければ車にあらず。だ。 

 

▲6 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

加速に影響するのは結局のところ「馬力」 

「高馬力」を広い速度域でキープできる車が速い 

 

要は低速トルクが無くても高回転で馬力が出るなら、高回転でクラッチミートすれば良いってこと 

 

電気自動車が爆速なのは 

「変速なし」→ギアチェンジは思ったより時間がかかる 

「馬力のパワーバンドが広い」→テスラなんかだと0km/h〜250km/hあたりまで息継ぎなしですーっと伸びる 

 

YouTubeの「ベタ踏みちゃんねる」とか見ると面白いよ。テスラもある。 

 

▲0 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

パワー=馬力とするならそれは力を表すのでは無く仕事率 

トルク×単位時間の回転数の数字が一番大きい所が最大出力 

パワーはまずトルク有りきだよ 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「パワーは仕事量にたとえられ」 

仕事率の間違い。 

単位時間あたりどれだけ仕事ができるかで、自転車で例えるなら、馬力があるとは早くペダルを漕げること。 

 

▲12 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも物書きは文系が多いから理系のことに詳しくなくて、電気関係でも1万ボルトの高圧電流とか間違った表現をよく見かける。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トルクがあっても高回転で低トルクでは伸びないから最初だけ 

高回転で高トルクが馬力が馬力あるって事でしょ 

ギア比も関係あるし 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

加速力はパワーウエイトレシオ、トルクウエイトレシオ両方数値が小さい方が有利 

軽い車が良いのは間違い無い 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般車の4つのタイヤで抑えられる馬力はせいぜい400馬力くらいなのかなと。 

それ以上上げたら足回りが負けて真っ直ぐ走らないだろうし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

男が「低速トルクが欲しいんだよな」と言ったら、 

「その低速トルクって幾らするの?」と彼女が真顔で聞いたと言う昭和のギャグが大好き。 

因みにアルミホイールを台所用品だと思っていた女子は結構な数、存在する様です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人に例えたら……… 

トルクは 

一口で食べられるご飯の量。 

パワーは 

その口で制限時間内にどれだけ食べられるか… 

 

胃袋の容量は考慮しない単なる早食い競争なら 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パワーもトルクも大きいのは余裕です 

私の愛車は527馬力、トルク70キロ 

速いよ、300キロ出ます! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかにモーターのトルクは恐ろしいよなぁ 

ファミリーカーのステップワゴンがスポーツカーの86より0-100km速いわけだし 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーゼル車がスタートダッシュに優れてるんだって。だったらドラッグレースはみんなディーゼル車でやればいいのに。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

(a回転時の)出力 = (a回転時の)トルク× a回転数 ÷ 716 

これを各回転数で算出して最も高い数値が最高出力。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ大体あってるけど加速力において重要なのは最大トルク発生回転数と車重。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レースに出るなら分かりますが、 

普通の人が普通に使ってる車にそんな性能は不要でしょう。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

evだとパワー表記じゃなくてトルク表記になるんですかね? 

 

馬力、パワーで慣れて来たからパワーって言いたくなっちゃう 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

小難しく言わなければ、トルクは加速力で馬力は最高速 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トルクは固いキャップを開ける時など。 

馬力はトルク × 回転数。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パワー🟰最高速 

トルク🟰加速力 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイパワー車はもれなく高トルク 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この説明じゃ余計に解り辛い笑 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パワー️ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく理解できない記事。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車なんて660馬力だぞ。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「なかなか言葉で説明されても難しい」 

この人の説明が下手なだけ。 

理屈は理解してるみたいだから、もう少し日本語を勉強したほうがいい。 

駆け出しの物書きさんだろうけど、これじゃあ金はもらえないぞ? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ぜんっぜん違う!わからないなら語るな! 

 

▲13 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE