( 254143 ) 2025/01/23 17:55:45 2 00 日銀 “政策金利0.5%に引き上げ”で検討 住宅ローン金利負担増の可能性も日テレNEWS NNN 1/23(木) 11:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b9ad2f2f2efa16d5a3bea5cebbbebe113443fbba |
( 254146 ) 2025/01/23 17:55:45 0 00 日テレNEWS NNN
日本銀行は23日から金融政策決定会合を開き、追加の利上げを行う方向で検討します。
日銀は今回の利上げ判断にあたって重視する要素のうち、今年の賃上げの動向については、年始の企業トップらの前向きな発言などから、去年に続く好調な賃上げが期待できると判断しています。
一方、直前まで見極めていたのは今週就任したアメリカのトランプ大統領が打ち出す政策の影響でした。
ただこちらも、就任初日に各国への関税引き上げを実行に移さなかったことで、金融市場に安心感が広がり、大きな混乱は起きていません。
日銀はこうしたことから、追加の利上げに向けた環境が整ったと判断し、現在0.25%の政策金利を0.5%に引き上げる方向で検討します。政策金利が0.5%になればおよそ16年ぶりの水準です。
政策金利が上がるのに伴い銀行などが預金金利を引き上げれば、家計の所得が増える一方、住宅ローンを抱えている家計ではローン金利が上がり、支出が増える可能性があります。
|
( 254147 ) 2025/01/23 17:55:45 0 00 =+=+=+=+=
歓迎します。 住宅ローン金利アップを煽りますが 今迄が低金利過ぎでした。
住宅ローンを組む際には ペアローンは危し 夫の収入のみで年収算出して その3割からギリギリで4割迄 それが銀行が推奨する組み方。 決して背伸びしない! 支払えなくなったら 物件は銀行所有
身の丈に合った住宅を購入して いれば 決して大変ではない金利
金利が上がれば 銀行は貸し出しを 緩めてもきますよ
決して悲観する事ではないと思う
▲36 ▼41
=+=+=+=+=
変動金利の場合は負担が増えますね。 でも、そういうものですからね。 不安を煽るのはよくないですよね。
とはいえ、背伸びしてる人たちは困るでしょうね。
一方でマンションが日本人には売れず、キャッシュで外資が買いあさる。日本人が買わなきゃ、ローンも借りてもらえないし、銀行も困る?
政策金利に比例という単純な考えは、銀行のリスクになるのでしょうか? 新規の方ばかり考えてると、借り換えで逃げられちゃうかもしれないしね。
▲51 ▼11
=+=+=+=+=
数年前にこの流れに賭けて1%未満で住宅ローン固定借りた人は正解だったかも知れないが、目に見えて金利が上がり始めたこのタイミングでは、固定金利のメリットももはや無く、変動金利一択かも知れない。
▲41 ▼17
=+=+=+=+=
年末には1%になると思っている方が多いと思いますが、日本は1まだ%の金利に耐えられない。 ただ円安で物価高が続き賃金が上がらない今は日米金利差を少しでもつめておきたいでしょうね。 サプライズで0.75って言ってきても驚かない準備はしておいた方が良いのかも知れません。
▲25 ▼37
=+=+=+=+=
今焦って金利上昇局面で買っても業者・投資家・中国人が買い占めている相場は高値掴みになる。実は日本の人口ピラミッドが80手前の団塊と50半ば団塊ジュニアに著しく偏り若い人はほぼいない。若者なら今は待っても良いのでは。
不動産業者側の営業トークでは出生数が急回復するような「不気味な政府人口予測」をもとに人口は維持されると楽観視。一方、現実は楽観的な低位推計を下回る少子化で昨年は日本人が80万人減り、外国人でも補いきれず人口減が加速。
未来は今以上に地方から都心に連鎖して人口が想定の前倒しスピードで減少が加速。80代前後が多い地方が衰退・人口減・老齢化しきってしまった以上、地方から都心への流入は期待できません。
ここまで酷いレベルで政府の低位推計を下回るレベルで少子化が続けば、日本はますます衰退して外国人から見向きされなくなり空室は増え続け不動産価格は下落していくでしょう。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
とりあえず政治批判は別の話題にしたとして新卒初任給バブルも起きてるんだから流れに乗って政策金利引き上げ物価サービスやガソリンに続き電気ガスの補助金打ち切りなどの価格転嫁は仕方ないかもね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
日本は景気が過熱していないんだから利上げする必要ないでしょ。インフレ率も2%台でしょ。通常は4%を越えてから利上げするのが世界基準らしいじゃん。 アメリカはコロナで大胆な減税政策と財政出動を行った結果、インフレが加速して利上げしたの。日本とは真逆じゃん。日本も同じく減税して財政出動すればいいんじゃないの。そうすれば利上げできるよ。 植田日銀は頭悪い人じゃないらしいけど、トップに立つと既得権益とか絡んできて正常な判断ができなくなるのかね。
▲34 ▼33
=+=+=+=+=
”住宅ローン金利負担増の可能性も”
当たり前の事だ。 そもそも最初から、変動金利はそういった性質のものなのだから。 そこを問題にしていたら、リスクを避けて高い固定金利にした人が馬鹿を見る。 変動金利が上昇して困っても、それは自己責任だ。 自分でなんとかするべきだ。
▲173 ▼34
=+=+=+=+=
以前の会見で総裁は金利が上がっても負担は増えないから大丈夫と、6ヶ月ルールについて言及していたが、 これは結局負担の先送りで負担が結果として軽くなるわけではないし、 6ヶ月で負担軽減策を講じられる人は限られるはず 利上げすべき環境ではない
▲30 ▼22
=+=+=+=+=
物価高にローン金利負担増。
国会議員、全員総入れ替え必要です!
選挙しないで、各分野に優れた人材を国会議員にし適材適所に配置する事で日本は変わっていくと思います。
選挙戦…戦いは分かるが、国会議員になりたいだけの人もいるだろう。
▲80 ▼51
=+=+=+=+=
日銀は黒田さんの時まで唯一まともな機関だと思ったが、植田総裁になってからは滅茶苦茶だ。 もはや金利を上げることが目的になってしまい、経済状況などお構いなしのようだ。 実質賃金はボーナスを除いて34ヶ月連続のマイナス継続中。 倒産件数は年1万件突破。 需給ギャップはマイナス。 昨年は5%程度賃上げがあったと言うが、それでこの結果ではお話にならない。 デフレ脱却を目指すと言いながらデフレ化政策を進めるのだから救いようがないですね。 ザイム教の信者か銀行の金儲けに加担しているだけに過ぎず、経済の素人と言っていいでしょう。 早くお辞めになった方がいい。
▲55 ▼80
=+=+=+=+=
金利があがって、円高にふれて物価が落ち着けばって思うけどさ、今の感じだと、住宅ローンの金利上がるわ、物価上昇は止まらないけど給与は上がらないってパターンで地獄が続きます。
▲145 ▼8
=+=+=+=+=
1%まではまだ低金利だし、まだ変動が固定よりお得だと思う。都心マンションの高騰はまだまだ続くと思うけど、郊外はもう上がる要素がないかなと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
インフレ対策で金融引き締めはわかるけど、インフレの原因が好景気からではないからなぁ。世の中的にはスダグフレーションだと思う。政治の失敗なんだろうけど。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
0.5は織り込み済み、株価、円ドル安定すれば春から夏にかけて0.75にするべき。円安すぎると国民の負担が大きすぎる
▲80 ▼75
=+=+=+=+=
給与だけでいうと実質賃金連続34ヶ月マイナス。 利上げする要素ゼロです。 これで利上げするなら利上げのための利上げ。 庶民の生活はとことん破壊されます。 国民貧困化計画は進行中です。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
住宅ローンといえ、家の購入は投資と一緒なので金利負担でのリスクは許容範囲でやらないと失敗する。当たり前です。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
預金にも金利が付くんだから良いだろ! 新NISA以外の選択肢も増える。 デフレ脳を切り替えるべきだね!
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
実質賃金マイナスのまま利上げに踏み切るなら相当の自信があるんだろうな 円高になれば株価も下がる。デフレに戻るよ
▲29 ▼17
=+=+=+=+=
日本の金融資産2200兆円・・・住宅ローンで苦しむ人より、預金が増えて喜ぶ人の方が多いだろう?
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
家計所得が増えるって何をもっていってんだよ 社会保険は上がる、高額医療費は上がる これみなさん知ってますか?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
欲しい時が買い時ですよ。 金利上がるからって焦って条件の悪いの買ったりする。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この人は、金利を上げることで、次の天下り先が確約されてるんだろうな。 それだけの事。
▲49 ▼12
=+=+=+=+=
こいつらは何もわかっていない。景気が良くて儲かっていて物価高に耐えられているのはごくごく一部。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
マイナス金利で業績が芳しくなかったが、これで銀行もひと段落と言ったところか。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
実質賃金がマイナスなのにか? 賃上げの期待って大企業の話だろ。
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
年収500万…破産しそう……。 皆さんよく生活できている!! 尊敬します。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
内需伴ってない通貨防衛ための利上げ。やってるこが途上国。とても先進国とは思えないギャグ
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
って言うより今までが異常すぎたんだよ。早く中立金利まで引き上げて正常化しろ。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
住宅ローン金利とかどうでもいい 関係無い 日本のために早急に2%まで上げよ!
▲24 ▼18
=+=+=+=+=
金利上げるって言ってるんだから固定金利で 借りとけよ
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
環境が整っただ? 寝言は寝てる時に言え。 更なる国民の負担が目に見える様だ。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
植田リスク回避を市場は考えるだろう。 責任は全て植田さんにある。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
それを承知で変動を選択したんだろ。いつまでも女々しいな。
▲41 ▼11
=+=+=+=+=
まあ上げても上げなくても地獄だよ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
確実視って、、、ほんとかよ。 ドル買いが誘発されてないか?
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
どんな判断やねん。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日銀は、何もしない方が良い。
▲30 ▼14
|
![]() |