( 254223 )  2025/01/24 03:04:38  
00

自死した「兵庫県議」が漏らしていた「立花に恐怖を感じている」の意味 当の立花氏は「自ら命を絶つような人は政治家しちゃいかん」

デイリー新潮 1/23(木) 17:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7d661184fcdc7210a5151287496aef2aabc366e2

 

( 254224 )  2025/01/24 03:04:38  
00

立花孝志氏は元兵庫県議会議員の竹内英明氏が自殺した後、SNSやYouTubeでその死因を逮捕を恐れて自ら命を絶ったと述べていたが、兵庫県警や知人の証言により明らかに虚偽だったことが判明した。

また、立花氏は斎藤兵庫県知事を追及していた竹内氏に対して誹謗中傷を繰り返し、彼が精神的に追い詰められた可能性を指摘されている。

(要約)

( 254226 )  2025/01/24 03:04:38  
00

立花孝志氏と、大揺れの兵庫県(兵庫県庁) 

 

 1月18日、元兵庫県議会議員の竹内英明氏(50)が亡くなった。「NHKから国民を守る党」の党首・立花孝志氏(57)はその経緯を「彼は逮捕されるのが怖くて自ら命を絶った」などとSNS等で発信していたが、20日夜、自身のYouTubeチャンネルで発言内容を訂正したうえで謝罪。立花氏の発言を兵庫県警のトップが「全くの事実無根であり明白な虚偽」と全面否定した直後のことだった。ところが、その舌の根も乾かぬうちに、彼は新たな動画で都合の良い主張を拡散させている。 

 

 *** 

 

 1月20日に配信された「立花孝志」チャンネルでの発言から一部を抜粋する。 

 

立花:竹内元県議がお亡くなりになったことで、一部公開していたもの(動画)を非公開にしたりしてですね、「逃げてる」という指摘もいただいておりますが、(中略)僕はおかしいと思ったらこれからも指摘するし、間違った時にはごめんなさい――。いっぱいやっているから間違うこともあるんですよ。今回も竹内さんに関しては、僕の認識ではお亡くなりになる1月18日までに、僕はそんなに何か批判や誹謗中傷したっていう記憶はないんですよ。もちろんね、お亡くなりになった後に「逮捕されそうだ」とか「任意の事情聴取を受けている」とか言っていたけれど、個々については別にそんなに命を絶つようなことではないと思っているんですよ。 

 

「いっぱいやっているから間違うこともある」というレベルの間違いではなかったはずだ。しかも、竹内氏が亡くなる前に「批判や誹謗中傷した記憶はない」と言う。 

 

 立花氏はパワハラ疑惑などを追及された斎藤元彦兵庫県知事(47)の失職を受け昨年10月31日に告示された出直し知事選に立候補した。ところが、本人に当選する意思はなく、再選を目指す斉藤氏の支援に回った。選挙運動では、百条委員会で斉藤氏を追及した県議らを追い詰めた。その中の一人が竹内氏だった。 

 

 立花氏は「竹内の事務所にも行く」「皆さん、竹内を見かけたとか、Twitterとかでダーッと書いてください。僕、追いかけに行きますから」と街頭演説で呼びかけていた。彼が聴衆を煽ったことは間違いない。竹内氏と同じ「ひょうご県民連合」に所属する上野英一県議は言う。 

 

「YouTubeをはじめとするSNSの誹謗中傷、これがあまりにも酷かった。私のところにまで無言電話がかかってきたほどですから、竹内くんの家にはもっとかかっていたと思います。ですから、彼の奥さんも『政治の道から退いてほしい』と言っていたそうです」 

 

 竹内氏と古くからの知人も口を揃える。 

 

「嫌がらせの電話をお子さんが取ってしまったこともあったそうです。『そういうことがあるから、電話線は抜いてしまった』とも言っていました。ピンポンダッシュもあったそうですし、彼よりも先に家族が参ってしまったんです。それで彼は県議を辞職したんです」 

 

 もちろん立花氏は、自分以外の者が行った誹謗中傷やイタ電、ピンポンダッシュなどは無関係と言うに違いない。立花氏の弁明は続く。 

 

 

立花:今回、(自殺の原因が)竹内さんに対する誹謗中傷なのか批判なのかわかりません。もちろん誹謗中傷もあったんでしょうけど、自ら命を絶つようなことだったんですかね。これで亡くなられちゃうと、批判できなくなるじゃないですか。人が亡くなったからといって、感情論に流されてほしくないんですよ。(中略)僕は竹内さんとはお会いしたことも話したこともありませんが、同じ政治家として、どうして何も言わなかったんですか。もちろん、言えないぐらい急に心が蝕まれていった、病んでいったことは否定できません。その可能性、むしろ高いんでしょう。そうなってくると、本当に注意喚起をしないと、これくらいのことで自ら命を絶つような人は政治家しちゃいかんと思います。 

 

 立花氏の推測通り、議員バッジを外すころの竹内氏は病んでいたと指摘するのは前出の上野県議だ。 

 

「知事選の明くる日、竹内くんは辞職するということで『上野さん、ちょっとよろしいですか。別室で話をしたいんです』と声をかけてきました。話し方こそ変わりませんでしたが、これまで鬱病の人を見る機会があったので、かなり病んでいるように感じました。『子供が学校に行けない』とも言っていました」 

 

 前出の知人も言う。 

 

「知事選中に竹内さんのお母さんが亡くなられたんです。ずっと入院されていたのですが、息子に対する誹謗中傷の話が耳に入ってしまい、『自分のせいで早く死なせてしまった』と落ち込んでいました。また、議員バッジを外した直後に連絡したときには『立花が家に押しかけるみたいなことを言っていて、家族が恐怖を感じている。家族に危害を加えられる恐れがあって、一歩も家から出られなくなった。苦渋の決断だけど、辞めたから収まると思う。あとは収まるのを待つだけ』とも言っていたのですが……」 

 

 だが、知事選後も誹謗中傷が止むことはなかった。政治家としての批判であれば、竹内氏のみに届けばいいことだ。だが、それが家族に及んだことで、竹内氏は病んでしまった。知人が続ける。 

 

「竹内さんは県議として、斎藤知事のおかしいところを議会で追及しました。そのきっかけとなった、告発文書を書いた県民局長が亡くなったことが『悔しい』と。彼は県議として5期目でしたから、以前から県民局長が人望のある人物であることを知っていたようです。不倫の噂もあったけど、竹内さんは『そんな噂話は告発文とは無関係だから触れちゃいけない』と気を遣っていたんです。しかし、立花は『県民局長は10人と不倫』などのデマを流布した。県民局長が亡くなったことはもちろん、そういうことにも竹内さんは心を痛めていたんです」 

 

 事実を批判するのとデマで冒涜するのとは次元の異なる話だ。デマで聴衆を煽って誹謗中傷に走らせるような人は、政治家などすべきではない。 

 

デイリー新潮編集部 

 

新潮社 

 

 

( 254225 )  2025/01/24 03:04:38  
00

立花氏を巡る議論では、彼の言動や影響力に対する賛否両論が見られます。

立花氏はYouTubeなどを活用し、独自のアジテーションを展開しており、その影響力が問題視される声もあります。

特に竹内元県議に対する批判や攻撃によって、悪影響が及んだとの指摘がなされています。

一方で、立花氏は法の隙間を利用しており、その行動に対して適切な法整備を求める声もあります。

 

 

立花氏のような行動は誹謗中傷やデマを拡散することで、社会に損害をもたらす可能性があることが懸念されています。

同時に、立花氏の支持者や信奉者による過激な行動や暴力行為も問題視されています。

 

 

また、立花氏の行動に対しては、法的な規制や罰則の必要性を訴える声もあります。

特に、誹謗中傷やデマに対しては厳しい取り締まりが必要であるとの指摘がなされています。

 

 

最終的には、立花氏を取り巻く論調は賛否両論がある中、彼の行動や発言に対する正確な判断や適切な措置が求められていると言えます。

 

 

(まとめ)

( 254227 )  2025/01/24 03:04:38  
00

=+=+=+=+= 

 

立花みたいな人間がいる、そして、それに踊らされてお祭りのように楽しむ人間もいる、さらな、そのような人間を利用する人間もいる…。 

 

という前提であらゆる法体系を見直す時期ではないか? 

 

日本も世界も大きな転換期であり、人間それからモラルもはかないものになりつつある。 

せめて、法の部分だけでも現実に合わせて、法に対する信頼度を上げるべきだ。 

 

▲10361 ▼1101 

 

=+=+=+=+= 

 

立花は最初の頃はただの色物候補だったが、YouTuber化して、視聴者のニーズがわかるようになってころから、凄腕のアジテータに変貌した。 

 

立花にアジテートされて、竹内県議に嫌がらせをした人たちが今回の1番の悪。 

アジテートした本人が何もしていなくても、故意でなくても、主犯として罰せられるようにしてほしい。 

また、一人一人の役割が軽微なものでも、実行犯全員が厳しい罰を受けられるようにしてほしい。 

 

▲170 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の発言は、良くも悪しくも一般の私を含めたヤフコメ民ではない。公党の党首なのだ。それだけに倫理性が求められると思うのだが、本人はそれにはお構いなし。彼の相手への攻撃力に比べて、自分が謝罪するときの薄っぺらさは何なんだと思う。この人を私は政治家としては全く評価しない。大衆扇動家に過ぎない。 

 

▲9029 ▼719 

 

=+=+=+=+= 

 

県民局長は不倫疑惑やセクハラ問題があり、公的なPCに私的な文章を書き綴っていた人物である。公人としてはやってはいけないことをやっていたことが明確になっている。竹内氏は斎藤知事を辞職させる為に百条委員会で、嘘の情報で追求した人物である。アンケートも知事が不利になるようなものであった。おねだり問題も、相手側はそのような事実はなかったと否定したにも関わらず、事実として追求した。百条委員会の動画がYouTubeで流されていたが、委員長と竹内議員の2人が示し合わせたように、斎藤知事の不利な方向へと議論を向わせていた。知事に有利な情報が出ると、直ぐに委員長は話題を変え、竹内議員に意見を言わせていた様子が残っている。斎藤知事を辞職させる為に百条委員会を開いたのである。局長はPCの情報がばれることを危惧して斎藤知事を辞職させたかったと言えるが、竹内議員と委員長は何故に斎藤知事を辞職させたかったのか。 

 

▲197 ▼401 

 

=+=+=+=+= 

 

本来政治家に必要なのは中傷を耐え抜くタフネスさよりも政治課題を確実にこなす実行力である。全く弱いというのは困り物だが、前者ばかりを必要とするならそれはただの政治屋。 

他のものに対しオールド、オールドとつぶやきながら立花孝志自身がオールド政治屋の世界にどっぷり浸っている、だからこんな活動しか出来ない。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会でサラッと武内議員の辞職を公表していましたが、雰囲気には違和感がありました。たぶん、あの時に今のような結果を心配した人が私を含めて多数居たのではないかと思います。早くから予想していて防げなかった事が残念な気がします。 

 

▲751 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

政党党首の発言としてあまりに無責任な発言ばかりです。故人に対する発言も非常識極まりません。 

批判発言は自分だけではないと言いたいのでしょうが、自分の立場を考えたら一般人よりも発言には重みがあり、影響力も大きいのは当然のことです。 

ましてその内容には真偽不明なものが多く、それが誹謗中傷を煽ることになるのは経験上十分承知しているはずで、政治家として実に無責任な行為と言えます。 

 

▲5239 ▼415 

 

=+=+=+=+= 

 

事実を批判するのとデマで冒涜するのとは次元の異なる話だ。そのとおりだな、嘘で犯罪者扱いするなんて許されちゃいかん。 

侮辱、脅迫、名誉毀損、なんでもいいから犯罪なら厳しく取り締まってほしい。司法がグダグダだと治安が乱れる。 

 

▲4112 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

節操も倫理もデリカシーもない人物。彼は法律マニアでそこを守っていれば何をしても良いと思っているようです。確かに法律やルールを守るのは大前提ですが、それを決める基準は、そもそも人間の心情から生まれいます。そこに節操、倫理、デリカシーが含まれていてそしてそれが法律化、ルール化していくのです。 

 

▲2740 ▼247 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の支持者・信奉者の中には、ごく一部の者だと思いたいが、立花氏の敵対者に対して電話攻撃や凸行為、企業カタログの送り付け攻撃などを平気で行う過激で危険な者たちがいる。立花氏が卑劣な行為を指示している訳ではなかろうが、暗に支持者の行為を承知し、敵対者の住所をそれとなく晒すことぐらいはやってのける。 

 

さらに自身もまた、敵対者が有名無名を問わずスラップ訴訟を仕掛けるのも常套手段。それは信奉者に向けて「敵」を明らかにする行為でもある。今まで多くのマスコミが彼を野放しにしてきたのは、その性質を恐れ、厄介事を避けてきたから。パブリックエネミーという言葉が正に当てはまる人物だ。 

 

▲2121 ▼164 

 

 

=+=+=+=+= 

 

県民局長の件でも公用PCの詳細が明かされないのを武器に確信のない話を晒して、竹内氏の件では捜査情報が表にならないのをいいことにまたもや確信の無い話を晒す。 

ところが県警に全面否定され旗色を悪くし今に至る。 

 

真実の裏付けが一つも出来ずに大きな顔した代償は大きいよ。 

 

▲1852 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメントにも立花氏擁護や、自死した県議にも原因があるなどと述べたものがあるが、全くおかしな話だ。こんな人たちが、真偽不明な発信に乗っかって、立花氏などの恐喝まがいの発言を後押しし、人の命が失われるような結果になったのではないか。 

遅きに失した感はあるが、徹底的に捜査して、こんな言葉による暴力行為をしっかり摘発してほしい。 

 

▲1677 ▼249 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏はよく「法に触れないギリギリの行動」をするけど、これって良くないと思う。世の中のルールは、ある程度常識というかモラルというか「流石にこんなことをやるやつはいないからいちいちルールを作らなくても良いだろう」ということでルールが設定されていないだけの場合も多い。立花氏の一連の行動で社会的な損害が出れば、それに対するルールを作らないといけない。でもそうするとどんどん社会が窮屈になっていくし、「グレーゾーンがあるからこそ維持されていた社会の余裕」がなくなってしまう。 

 

▲382 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

残念です。家族子供たちのためにこんな結末は良くない。頑張って生きててほしかったねと思う。ご家族の心中を思うと言葉がありません。 

逆にこの立花さんの言動に対しご家族はどう思うだろうか。 

今は無理かもしれないけど、なにか私たちで力になれることがあればどこかでその胸の内を話してほしいなと思います。東日本大震災も超えてきたわけだからみんなで力合わせればこんな世の中でも変えれるかもしれません。 

 

▲387 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

子供と関わる仕事をしていた時に、イジメの難しさを知った。 

 

主犯者が直接暴力を振るうとか〇ね等の暴言を吐くとかしなくても、周りを煽って攻撃して、被害に合ってる子供は確実に弱る事がある。 

 

例えば、スマホを持ってない子をスマホ持ってる子供たちがみんなでLINEで「仲間はずれにしよう」「〇ね」とかやってる場合も、本人も周りの大人もは見てなくてもなんとなくわかるもので、イジメがあるのがわかる。 

被害を受けてる子は確実に傷つく。 

 

ただ、証拠はない。 

子供たちも証拠を消しちゃうから、聞いた話になっちゃう。 

見てれば扇動してる子がいるのもわかるんだよね。 

 

主犯格の子の親に「ウチの子が何を言ったんですか?なにかしたんですか?」と言われると答えるのが難しいけど、確実にあんたの子供がやってんだよ、と関わった大人はわかってるよ。 

 

立花氏を見てると、その難しさを思い出す。 

 

▲243 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

竹内県議は恐らくネット上の誹謗中傷だけでは自ら命を断つことはなかったと思います。 

ピンポンダッシュやイタズラ電話など、立花氏に煽られた得体の知らない人間がどれだけいるかと思えば恐怖を感じるのは当たり前です。 

立花氏はそれを教唆してるのを認識してのSNS発信であることは明らかです。 

この様な人物に法的に何もできない法律は欠陥です。 

早急な法律の改正は必要だと思います。 

 

▲336 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

このような考え方、誰が支持するでしょう?思い悩み、痛みを知る人。人間の政治家ではないのでしょうか。不正を感じたらその不正を質したい、市井の為に働きたい、そのような粘り強さはあったと思います。その意思をくじいたのは、脅しや、誹謗中傷等、無関係な家族までが恐怖を覚えるような状況に追いこんだ言葉の暴力です。そのことにこころを傷めたのです。貴方の言っている事は、お角違いです。立花氏は自分が真の政治家だと胸を張って言えるのでしょうか。本当に良き政治家だとご自身が思っているのですか。とてもそうは思えないのですが。 

 

▲425 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

議員を辞めたら収まるは間違い。追い打ちがかかるのは、こういう場面だけではなく枚挙にいとまがない。いまSNSだからさらに制御がきかない。SNSのない昔でも人の口には戸が立てられないというのがあった。だから徹底的に闘うしかない。 

立花って手下もいるいじめっ子で、竹内はどちらかというと喧嘩ができない人だからいじめられる構図になる。 

学校の場合は、中学を私立にするとか高校を進学校にするとかで区切りがあれば、こんなやつらとはおさらばだというのができるけど、 

今回のは斎藤をなんとかしないと区切りにならない 

本丸となる斎藤を陥落させないと続くわけ。 

陥落させたら支持者も烏合の衆だから瓦解する。そこまでしないと落ち着けないですよ。 

 

▲915 ▼285 

 

=+=+=+=+= 

 

県議になろうと考えて、県議を続けていた人が、「私は自殺しやすい人だ」と認識してたとでもいうのか? 

そのような認識などない人を、そこまで追い込んだ、しかも、本人の政治批判を超えて家族が苦しむことを質にとって追い込んだ、という事象があって、そのきっかけ作りにでもなっている可能性が、自らは認めてなくても少なくとも指摘はされてる中で、発することのできる言葉ではないように思います 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSであれ、新聞であれ、雑誌であれ、根拠を示さない報道は罰則規定を設けて禁じた方がいいと思う。 

 

例えば、兵庫県議会 会議録検索システムを調べれば、どの議員がどの委員会や本会議でどの発言をしたか引用することができる。それらの根拠を明記することを義務付けた方がいい。 

 

また、公的な内容なのだから、法律や規則の根拠も明示した方がいい。 

例えば、人事院のHPを調べれば、 

利害関係者との間における規制として、倫理規程第3条第1項、第2項が示されている。 

本来は、これらに照らし合わせて妥当かどうか判断する議論になるはずだし、冷静さも伴う必要がある。だが、感情の応酬となっていたのではなかろうか。 

 

残念ながら、言論の自由を重視するあまり、誹謗・中傷が増えてしまったと感じる。何らかの法的な規制が必要な段階だと思う。 

 

▲13 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事実に反していることは警察からの声明や、本人も認めたものであって、その明らかな虚偽に関しては追及されてしかるべきものと思う。 

表現の自由などとはいわれるが、憲法に「公共の福祉に反しない限り」とあるように、自由には一定の責任が伴うものだろうし、立花氏は裁判を起こすと言ってるがその通り、起こして正す契機とした方が良いと思える。 

 

▲130 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の自殺に関し、立花氏はSNSで謝罪したが、これでは謝罪にならない。堂々と世間に顔出しし、謝罪会見を開くべきだ。彼を告訴すべき内容だ。 

彼のした行為は、デマの拡散と誹謗中傷で公正なる選挙を冒瀆している。彼らが台頭しないように法整備が必要と思う。 

 

▲239 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏は法律のグレーゾーンを攻めているつもりだろうが、グレーではなくブラックな部分も多々有る。 

犯罪行為だが立件されていないだけの事案も少なく無い。 

「犯罪行為なら逮捕されるだろ」と思う方もいるだろうが、スピード違反している人が全て逮捕されるわけでは無いのと似たようなものだ。(実際のところ、立花氏は犯罪行為で執行猶予中の身分でも有る) 

今回は故人への名誉毀損や脅迫行為は明白なので、何としても立件して欲しい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS誹謗中傷が「真の原因」で自殺した。 

という前提があっての記事。 

その前に亡くなったお二人もSNSが原因なのか? 

そこを同じく考えていないか? 

本当はそれだけじゃあないだろうっていう人が多いから 

これだけの問題になっている。 

論点が巧みにすり替えられていることに 

気づかない人の多いことよ。 

命は重い、だからこそ冷静に分析しなければ。 

 

▲52 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

先の発言でパソコンの押収を「回収」と言ってみたり、今回このような発言があったり、本当は、人を死に追いやった罪の深さを心の奥で承知していての発言かと、は思います。が、もっと素直に自身の罪と向き合って欲しい。 

 

▲39 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

言論の自由は誰にでも抑制されるべきではないけど、この方の言う発言は批判ではなく冒涜行為なんじゃないかなと思いますね。完璧な人間なんていないわけですし、精神系の病気は急になるわけで命を断つような人だったわけではないと思う。追い込むような言動があったという自覚はないようですが、面白がる方たちを煽って見つけたら知らせろや事務所にいくとかそういうことを疑惑であって確証もないうちにそういう事をされればその時点で信じ込んで変なことをする人間がいるのはわかっているからこんな陽動をしたんじゃないんでしょうか。 

 

▲73 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「ごめんで済むなら警察いらん」との言葉がありますが、確かに立花氏は謝罪しましたが、それで済んでいる日本の現状に、違和感を持っている人は多いと思います。 

 

逆に米国では、トランプ大統領にすり寄ったメタ社のザッカーバーグ氏は「ファクトチェック廃止」を決めました。 

 

そうなると、言ったもん勝ち、口が達者な人が都合の良い発言をする社会になるかもしれません。 

日本の立法府はこの現実をどうするか注目したいと思います。 

 

▲87 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

立花は自らの発言で当事者が亡くなっても、亡くなった方のせいにするという事がはっきりわかった。 

 

こんな立花の話しは相手にせず、無関心と言うスタンスを取る事が、せめてもの竹内氏に寄り添う事ができると言う事ではないかと思う。 

 

局長、竹内氏のご冥福をお祈りいたします。 

 

▲132 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

そのとおり。 

政治家は批判に耐えなきゃいけないというのは、あくまで正しい事実に基づいた批判が前提です。 

虚偽のデマで世論を扇動する行為はただの暴力であり犯罪。政治家だろうと私人だろうと、そんな不条理な人権蹂躙に耐え忍ばなければならない理由はない。 

日本は法治国家。立花こそ公職選挙法や刑法の名誉毀損罪に抵触している。誤った法解釈のもと裁判ばかり起こして相手を恫喝する手法もそろそろ法的なメスを入れるべき。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は自分がやったことをやられた事がないから平気なのだろうか。 

ユーチューバーに毎日追い回されて、家や事務所前で「県議を死に追いやったのはこの人です」みたいなのを拡声器で永遠と叫ばれたり、ひっきり無しに電話がかかって誹謗中傷言われたり。 

別に「地域や国を変えたい」「よりよくしたい」という人が政治家をやるべきで、なんの政治理論も言えずに「そうに違いない」だけで叫んでいる人は政治家にもなっちゃいけないし、その人を批判する事もいけない。 

誹謗中傷程度なら大した罪にならないというのも助長している気がするので、個人的には罪状で最低刑は決めていいけど、最高刑の上限は撤廃して、それをやったことによる「結果」で決めてよいと思う。 

 

▲125 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立花は「オレのように図太く、何と言われても、言いたいことを言って相手が死ぬまで叩く」そんな人間でないと、政治家に向かないと奇妙な自慢をしているように聞こえます。しかし、立花さん、相手の心を思いやる優しさもなく、死人にさらに鞭打つようことを平気で言う人は、もっと政治家に向いていないと思います。「人は優しくなければ生きる資格はない」と考えて欲しい。 

 

▲206 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

他界した県議は立花氏の言動に恐怖を感じて居ただけで無く、立花氏の行為に警察が何もせずに居た事への失望感も大きな原因と思う、これは県議に限らず一般生活者も似た経験をして居る。機動隊の多数を擁して議事堂や要人家屋、大使館などの護衛に就いて要員不足と弁解するが施設護衛等はガード会社に委託し、捜査や生活安全に増員出来無いのか? 

 

▲449 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

ありもしないことを言いふらす人も政治家、やっちゃいけないと思います。一般人ならまだしも政治家やマスコミとか社会影響のある人たちは真偽を確かめてからにしてほしい。 

公然わいせつと同じように公共の場で嘘を言いふらすのを犯罪として扱ってほしい。 

 

▲166 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

デマを流しても反省の自覚すら持ち合わせて居られないようで非常に残念です。立花氏が今から竹内の所へ行くとか、竹内を見かけたらTwitterに書いてと煽ったりするから、それに煽られた方々が、嫌がらせの電話をかけて来たり、ネットで誹謗中傷になったりしているのでは無いかと思います。また、立花氏の仰る事を間に受ける方も、少しは情報の取捨選別や、やったらダメな事ぐらい区別が付かないのだろうかと思います。 

 

▲208 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

立花の言うことを真に受けて、真偽も確認せずに、それを拡散する輩が最も悪い。真偽を確認することが出来なければ、立花のような者の言うことなんか無視すること。それを無視できずに、我慢できずに拡散することこそ立花の思うツボということがわからないんだ、令和の多くの者は。既存のメディアは、しっかりとした取材をしています。まずは既存のメディアからきちんとした情報を得て、頭を整理しておくことをお勧めします。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件を受けて、我々兵庫県民は、立花の事はもちろん、齋藤氏の再選の件ももう一度考えてほしい。YouTubeに流される気持ちも分かるが、もう少し分別をつけれるようになってほしいとイチ有権者として願う。 

 

▲247 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県は立花氏によって破壊された。斎藤支持者と反斎藤支持者に分断され、今も誹謗中傷やデマがSNSで散見される。兵庫で生まれ、育ち 

山や海もあり自慢の都市であったが今や47都道府県で残念なことに最低の都市に成り下がったいうしかない。 

阪神大震災の後も県民が一丸となり復興に向かった都市と思えないほどの歪みあいが続いているのは悲しい限りである。 

 

▲189 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた竹内元県議のご冥福をお祈りいたします。 

 

既得権益を死守する黒い権力がまた1人の命を奪うことに繋がった。 

後何人の命を奪えば気が済むのか。 

 

何故、この件で複数人が亡くなっているのに何故警察は動かないのだ。 

 

▲515 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は本来、日本国民のために生きていく職業です。外国人のためを主に活動したり、人の悪口だけを言ってみたり、人に言われたから逃げたり、損得感情で政治家をしてる議員と同じ輪の中にいることになります。 

善悪判断ができない議員と同じ思考で、雲隠れではなく、死に向かって逃げてしまったことが残念です。 

 

▲9 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「いっぱいやっているから間違うこともある」というレベルの間違いではなかったはずだ。しかも、竹内氏が亡くなる前に「批判や誹謗中傷した記憶はない」と言う。 

 立花氏の発言により一人の大切な命を失ったというのに「批判や誹謗中傷した記憶はない」よくもまぁそんな事言えるなと思った。竹内氏本人やその家族がどれだけ苦しめられたか分からないなんて。こんな人がSNSをやる事自体間違っているし人の道踏み外している。謝罪したりSNSへの投稿を削除して済む問題ではないのも分からないとはこんな人が政治家やっていること自体あかんのでは? 

 

▲34 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏も昨日自殺をほのめかして、警察に保護されたって報道を見たけど? 

 

人の命を奪ってしまったということや誤った情報で亡くなった人を誹謗中傷してしまったということ、もっとちゃんと考えないと… 

 

色々な人がいるのが社会だけど、分かっているけど、もう少しどうにかできる法律とか必要なんじゃないかな… 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人一体何がしたいのか? 

NHKに対しての批判で「NHKをぶっ壊す」とスローガンに政党を立ち上げた時は少しは期待したのだが(期待した自分が、情けない) 

結局自分に対して常に注目してほしいための話題作りだけで、何も主義・主張なんて全く無いだけの人。落ち着いて静かになってくると、どうせまた何がトラブルを考えてイチャモンを発信してくるに違いない。 

この人に対して支援している人にはそれなりに共感出来る点があるのだろうが、自分には到底理解出来ないし、理解もしたくない。 

 

▲138 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世の中、相手の事情、立場、言動の背景を無視して一般的なモラルで一方的に相手を非難するのが正義、という風潮が蔓延っているように感じる。 

まぁ、今の日本は相手を思いやる余裕のある人など、ほとんどいないだろう。 

しかし、税金で生活している人までが、その様な感性でいて良いのだろうか? 

しかも立花氏は、政治活動をビジネスにしている。 

立花氏には政治家としての資質が根本的に欠如しているのでは?と個人的に思わざるを得ない。 

政治家も人間である。神では無い。 

立花氏もまた、そうであろう。 

 

トランプ氏が強大国アメリカ大統領に就任した。 

これから極論を基にしたアメリカ第一主義の政治が行われるだろう。 

日本の政治家の影響力など、残念ながらアメリカには無力だ。 

立花氏の様な利己主義、自己保存、自意識過剰、モラルハザードをビジネスに利用する政治家は日本にとって害しかもたらさないと、個人的には思います。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いっぱいやってるからとは、何と言う言い草だ! 通常の精神状態で無い人間の言葉だ。いったい何の目的なんだろうか。やはり調子に乗らしているのは、我々一般人の無関心さでは無いだろうか。法に触れるかどうかで無く、人間の道理尊厳としては、最低の行いとして認識すべきである。相手にしないことが一番の策であろう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま「どうも申し訳ない・・」で終わるのは納得がいかない。 

私は、立花氏のしたことをこれからも言いたいと思います。 

しかし、誹謗中傷は処罰される場合があると警察が発信しています。 

・・立花氏のようなに言ってるんですよね? 

  この人たちが処罰されなくて。 

  納得いく行動じゃないと言った一般の私たちが罰せられるんですか? 

  なんかおかしい。本当に、兵庫県を酷い状況にした人たちだと思います。 

 

▲182 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ政治家としてとか立花孝志は言ってるが、この人は政治家でも何でもない。そこで政党を立ち上げると様々な意味で有利になるので、政治家のふりをしているだけで彼の今までの行動をみていると、法律の隙間、特に政党、政治家に対する法律の甘い隙間を利用して自分の利益を得ているだけの人間だ。人の死に対してこのような反応、コメントを出すような人間は政治にかかわっていけないし、やらせてはいけない。 

 

▲181 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

人を攻撃する人は自分が攻撃される覚悟のある人がやれ。と聞きますが立花さんは少なくとも覚悟がある人だと思います。 

それを持っている人が政治家になれば良いと言う事ではないでしょうか? 

理由は既得権や新たな改革をするには反対派からの攻撃にさらされる事になります。 

我々は少なくともそう言った人をえらばなくてはならないと思います。 

 

▲15 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSとかAIとか…何が正しいのかがわからない時代が来ました。アメリカではITに巨大なお金がどうしされようとしたり、イーロンマスクが政権中枢だったり… 

人間は本当にこれらを使う事が許されるだけのモラルがあるのだろうか?モラルの無い人が好き勝手に使っている…恐ろしい時代です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行き過ぎた誹謗中傷の結果が悲惨な事になってしまったのは事実。 

政治家なら、きちんと説明はすべきだろう。立花氏がいなければ、兵庫のおかしな話は出てこなかっただろう。 

文春も報道機関なら、双方の立場に立って報道してもらいたいものだ。 

 

▲166 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家には一般から乖離した人間がなりやすい。 

普通、無難な価値観と行動力の人なんて求めていないんです。 

だから陰謀論に傾倒している人の支持を集めてヤベェ人が当選したりもする。 

そして彼らには理屈をどう説明しても一切理解を示さない。 

なぜならそこで揺らいでしまったら支持が離れてしまうから、言葉が通じないレベルでの超理論を展開してコアな支持を確保し続ける。 

 

んでその一つは確証が薄いネタに対する行動力だったり、普通ではできないレベルでの他者批判でもあるんよね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の行為は何処に該当するか?と言う部分、、、立花氏自身が弁護士等に相談してやっている可能性と、やられた側がそういう精査や訴えると言った声を上げない事を踏まえて諸々の行為には注目を浴びたい、目立ちたいと言った行動や売名行為を感じる所。 

 

 そして全体では、、、教唆や扇動に該当しないの?と言う部分は多めに感じる所。 

 罪に問われるか否か?と言う部分の境界線は踏まえていたとしても 

そこに乗っかってしまう人は教唆&扇動されていると言う認識は持つ、検証する必要があると思う。 

 (無意識であっても今後そのようなシーンではまた同じように利用されてしまう可能性があるので) 

 

 今回は県警も発表をする位だったので明らかに立花氏の言動や扇動が事態を招いた認識があるんじゃないかと言う面では扇動され何らかの行動をした人間も特定して調書に記録しておく事も大切と思う。(たとえ立件されなかったとしても) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この情報過多の世界では自分で情報のファクトチェックをしなければならないと感じていますが 

立花氏の「たくさんやってるから間違うこともあります」「間違ってたらごめんなさいです」という発言はその発言をする段階ではファクトチェックしてない、発言後周囲の反応から間違ってたら謝ればいい、ということになります 

こんな人に政治をして欲しくはありません 

他人のアゲアシは糾弾するのに自分は謝ればいいという筋は通りません 

通さない日本であって欲しいです 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会はこういう人間とその取り巻きを野放しにしてていいとは思わない。面白おかしく取り上げる時期はとうに過ぎている。こういう公序良俗を乱し、民主主義の根幹を揺るがす人間を取り締まり、刑罰を科して社会から排除できなければ、社会そのものが成り立たない。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「自ら命を絶つような人は政治家しちゃいかん」って基本的にはそうなんだけど、誹謗中傷の矛先が家族にも向かっていた場合はどうなんだろう。自分がいなくなれば家族は安全になると思ってもおかしくない。この県議の場合は家族に危険が迫っていると感じたんじゃないかな。 

 

▲34 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の世界は利権のコントロールの世界でもある。 

議員個人の意向で、何千万、何億、何十億、何百億とかいう利権が左右される世界なので、議員の命はその金額に見合ったものになると考えたほうがいい。 

 

 そうした世界で生きるという自覚は必要だろう、残念だがきれいごとは通用しない。 

 長いものに流されれば、おこぼれにあずかれる。 皆さんが議員になりたがるのはそういうわけで、与党が人気があるのはおこぼれが多いからだ。 

 もちろん野党にも範囲は狭いが、それなりにある。 

 

しかしこうした利権構造が大きく動くときは注意が必要だ、乗り間違えるとたいへんなことになる。 人の命が軽くなる瞬間はある、たとえ総理大臣であっても。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットでもリアルでも、とにかく人が死ぬような誹謗中傷はするなよ。法律がどうとかではなく、他人を追い詰めるのはやめよう。例え犯罪者だとしても、処罰を与えるのは司法制度にまかせて、個人がすることではない。 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事になるから逃げたらだめなんよ。議員の立場があれば、そこから発信は幾らでもでき、反論もできる。 

自分が攻めてる時はイケイケドンドンでいざ攻められると何ら反撃もせず逃げてしまっては、まるで嘘をついていると思われても仕方ない。 

真実を隠し持ってる人は追われるよ。公開すれば助かったかもしれないのに。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた県議が一番恐れていたのは、選挙で斎藤知事が勝ち、県民(民意)が敵に回ってしまったことでは? 

選挙前のSNSでの誹謗中傷の恐ろしさは、選挙後では比較にならないほど大きく重くなっていたろう。 

県議の精神を蝕んでいったのは、県民の民意が百条委員会から離反していったからでは? 

県議側の関係者は、敵対する立花を庇うようなことを言う筈がないし、当人が亡くなられた以上、客観的な証拠は出てこないだろう。 

県議にも元局長の遺言の扱いや井戸前知事との関係など疑惑がないわけではない。 

そもそもオールドメディアもSNS同様信用ならない。 

昨日のMBSの誤報がそれだ。新潮の記事など立花同様信用ならない。 

 

▲49 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

建前上は政治の話であったりメディア批判であったりするものの本質的には気に入らない人を理由は何でもいいので叩きのめしたい、または誹謗中傷を楽しんでいる、そういう活動をする人たちが集団化しているようです。 

これは明白な社会問題。 

NHKは絡むきっかけ、最初の標的でしかなくて注目が集まるなら相手は誰でもいいのです。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏がいなければ世に出てこなかった事実が多数あったことは事実。 

兵庫の元県民局長が自殺した原因もパワハラ以外に公用PCに保存された○○ちゃん写真館や○○ちゃん不倫日記というのが有力なのも事実。 

自死した議員にはきちんと説明してほしかった。元県民局長のように自死の原因がほかにあるのかもしれない。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同様に、利用したものに追い詰められて終わっていくんじゃない、この人らは。 

 

他の記事では、知事側への決定打のような情報を該当県議が調査し、掴んでいたって話もあったけれども。 

それを知った上で、わざと追い込んでいたのなら、その悪質性はさらに積み増されることになる。 

 

こいつ自身も脅迫動画で語っていたが、本当の自業自得って場合には、他者の同情は微塵も集まらない。 

 

立花、亡くなった県議、どちらに同情なり、哀悼なりが集まるかは自明の理だろう。 

 

▲64 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会の件面白くなってきましたね。奥谷委員長のMBSの誤報訂正依頼をMBSが拒否するとは、まったく予想できませんでした。上野委員が百条委員会のメンバーを自分がセットしたと言っていましたが、もしかしたら選挙を見据えて奥谷委員長を筆頭とする斎藤派への寝返りが複数人ありうるとの期待もでてきたのかな。 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

立花さん ごめんなさい!最初に見た時から、きなくさい、言葉が嘘っぽい 

本当の事は千三つ位しか感じない、何にでもを突込み、かまってちゃん!のあくまで個人的印象、世の中振り回さないでお願いします。するなら楽しい配信してください。 

 

▲415 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏のような扇動や挑発ととられる行動をする人こそ、政治家になってはいけない。自分のことをよく考えるべきだ。また政治家や選挙を管理する法体系も、彼のような言動や行動を管理しないと、こうした御仁がどんどん現れる。急いで整備すべき 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで社会常識や倫理観がない人間が存在することが信じられない。でももっと恐ろしいのは、同類の人達が立花氏の旗の元に集結し、デマや陰謀論、誹謗中傷や脅迫を現実化・具象化、さらにはエンターテイメント化したかのような一大ムーブメントを起こし、民主主義の選挙結果に影響を与えたり人の命まで追い詰めたこと。一過性のブームでなく、世相が反映する負のパワーが肥大化したことが脅威。 

 

「自ら命を絶つような人は政治家しちゃいかん」と同様の言葉、ヤフコメでも何度も目にした覚えがある。こんな言葉を発する人とは絶対に分かり合えないと確信してしまう。人としての第1歩が完全に嚙み合わない。でも向こうも同じ感覚なんだろう。こうして対立と分断が進んでいくのだろう。 

 

法治国家では法に違反した者には刑罰が下るが、社会の基盤は道義的責任で成り立っている。立花氏が煽る道徳的な分断こそが、実は最大の危機なのではないか。恐ろしい。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立花さんの「おかしな事は指摘する」という事の、やり方が怖すぎる。 

私は亡くなった元県議やご家族の恐怖が想像できます。 

恫喝紛いのあのやり方は司法や刑法で本当に何とかして欲しい。 

亡くなった県議はもちろん、残されたご家族の心にも大きな傷を残してしまったと思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた事は、残念ですが、子供がいじめられている原因は、根拠のない、パワハラ、作り話による、百条委員会での質問ではないでしょうか?信頼されている仲間からも信用を失ったからではないでしょうか? 

それらの、作り話しをさせたメンバーが、攻められるべきです。 

 

▲43 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもパワハラの確証もない段階でマスコミが一人の人間を袋叩きにしたのが事の発端で、それを擁護する動きが徐々に加速したわけで。 

その点、立花もマスコミ同様と言えるが自らの過ちを棚に上げてまでまた一人標的を作るやり方もどうかと思う。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷にとどまらず恐喝まがいの行為で本人や家族を追い詰めておきながら悪びれす相変わらずの言いたい放題。このような誹謗中傷や恐喝まがいの事を平気でするような人物を野放しにしておいて良いのでしょうか。 

 

▲349 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

脅かす方が脅かされる方より強いからね。 

 

防戦すると、報復措置で更にエスカレート。 

 

ほっておくと、図に乗ってエスカレート。 

 

脅かす方はなんとも思わないだろうが、受け手は大変。 

彼は自分がやったのではないから知らない、と言いたいのだろうが---。 

 

昔からこういう手合いはいたが、近年はSNSのせいで、拡散されて加わる人数が多数になり、カルト化すると信者風は歯止めがきかない。 

 

 本人の言いたいことはわからないではないが、私的には「こんなレベルが政治をするのか」だ。 

 

 知り合いには青臭いと笑われるが、古来政治とは民を慈しむもののはず。 

 

この人の言うような話ではない。 

 

政党交付金制度も考える時期に来たようだ。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法第101条の3第2項の一部 

 

当該選挙に関する事務を管理する選挙管理委員会は、直ちに当選人に当選の旨を告知し、かつ、当選人の住所及び氏名を告示しなければならない。 

 

選挙に当選すると、住所が公開されてしまうんです。 

 

法律に書かれてしまってるんです。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立花や迷惑系YouTuberが現れて、それに同調、便乗するような明らかにモラルに欠ける人間が増えた。しかもSNSを駆使するから、無駄に発信力が高い。こういう連中を法で規制、処罰しないと犠牲者は今後も出る。今ここで対策を取るしかない。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう記事は元大阪府知事、大阪市長の橋本氏が現役政治家だった頃にもっと声高に叫ぶべきでした。 

誹謗中傷、ピンポンダッシュやイタズラ電話レベルでないバッシングが本人にも家族にも降りかかり、警察が警護に着いていたレベルです。 

自分達が支持する政治家は守るべきと声高に叫ぶ一方で対立する相手はどれだけ叩かれても黙認する、という姿勢が透けてみえますね。 

少なくとも斎藤氏へのバッシングを黙認していた政治家は同じ様にやられて被害者ぶるのは筋が通りません。 

立花氏を支持するわけではないですが、やられる覚悟もなく斎藤氏を攻撃していた、もしくは黙認していたからにはその風向きが自分に来た程度で心折れていては政治家をする資格がなかったということです。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏には怒りしか湧かない。こんな人物に普通に政治活動をさせてよいのか?と。政治活動の名のもとに暴力的な攻撃を加えているではないか。間違えることもある?人をここまで追い込んで死に至らしめて、あ、ごめん、自分も人間だから間違えるからね。。そんなことで許されるなら、殺人でも暴行でも何でもやれてしまう。警察はもっと本気でこういう兆しがあれば逃さないでモニターして欲しい。立花氏の謝罪は警察からの追及を交わすためにしか見えない。立花氏にもっと警告を発するなりしていれば、追い込みを抑制していたかもしれず、竹内氏に安らぎの場ができていたかもしれない。残念でならない。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん自分が生活する国がよくなってほしいけど、落ち着いて?面前で喧嘩して話し合う、元都知事の石原さんや、ハマコーみたいな方はいなくなってしまったのだろーか? 

その方々いい悪いではなく、面前で話して日本をいい方向へ導いてほしいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立花孝志は今の緩い法律の抜け穴を見つけ、合法的に税金を自身の懐に入れることが唯一の目的。そのため注目度を高めるための手段として「デマ」、「中傷」、「嘘」を吐き続けている。そしてその税金とは「政党交付金」。 

 

立花孝志の悪行を止めるにはまずこの「政党交付金」の交付条件を現行の緩いものを早急にそして同時により厳格なものにする必要がある。 

 

<以下は参考> 

政党交付金の交付の対象となる政党要件:「国会議員を有し、かつ、前回の衆議院議員総選挙の小選挙区選挙若しくは比例代表選挙又は前回若しくは前々回の参議院議員通常選挙の選挙区選挙若しくは比例代表選挙で得票率が2%以上の政治団体」 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立花ような存在は厄介だと思うが、自死の原因は何らかのプレッシャーがあったからだと思うけど。バックに誰かが、団体がいるはずで、板挟みやらのプレッシャーだと思う。 

立花のような存在のおかげで内情を知れるということもあるので決して誹謗中傷だけではないと思う。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

立花孝志の逮捕は間違いないでしょう。本人は違法スレスレを行ってるつもりなのだろうが、良識ある人間からこれだけ批判されている現状に、さすがに警察は知らん顔はできないだろう。立花を逮捕すればその警察は全国民から注目され、一部を除き大衆の多くから称賛される。逮捕されて今度は刑務所に行く。刑務所を出てきた小心者の立花は二度と逮捕されるようなことはしない。 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

立花批判はそのとおりだが、竹内さんも前は攻撃する側だった。 

ブログで支持者に犬笛を飛ばしていた。 

その中には明らかなデマや嘘があった。 

だから仕返しに攻撃されていた。 

これは兵庫県の守旧派と改革派の権力争いだ。 

権力争いに闘争はつきもの。それは韓国の今の大統領を見ればわかるだろう。 

誹謗中傷というが、言論で人前で討論する勇気がなければ初めからクーデターなど計画しなければ良い。 

 

マスコミは普段は守旧派を叩いて自分たちは正義面なのに、その地位をネットに奪われた。だからネットが憎くて憎くてたまらない。 

だから結果的に守旧派を応援してしまっている。 

 

▲31 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏や SNS批判が多いが、極力事実を知らせようとしていると思う。彼にとって個人的利益の為の行動かどうか は判る筈。虚飾で印象操作しようとしても 証拠も添えなければ 余程でないと説得性は疑問。 常識的なら不正をしている疚しい人の中は 気に病むかもしれない。 疚しくない人は堂々として反論すればよい。世の中の多数は 説得性(これは必須:事実証拠、論拠等)あれば理解するし、説得性が無いと理解は一部のみ。嘘はバレると逆効果は大きい。 

 

▲18 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、以前マツコさんにも凄くまとわりついてましたよね?この方は日本を良くする気持ちの上に政治活動をしているのでしょうか?もし少なくとも税金をお使いになってるのであれば、もっと分かり易い公益を考えて頂いても良いのでは?と思います。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

真面で普通の価値観を持って方ほど事実と異なる誹謗中傷やイジメを受けるとあっさりタヒんだりします… 

私も耐えられないような気がしております… 

誹謗中傷でおなくなりになる方々は繊細な心があったのだと思います。。 

 

ただ立花尊師や斎藤知事のような一般人とかけはなれた価値観や強靭なメンタルの持ち主はある意味強いのです… 

 

普通の良い人がなくなって、メンタルお化けのヤバい人間が生き残っていく社会って… 

良くないですよね… 

 

▲103 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家、公党の党首だから厳格な責任感、高い倫理観、強い正義感、崇高なモラルを持ちべきだ、という規範で立花さんを非難するのはもともとナンセンス。その逆張りだけでネット主導の世の中に存在を誇示してるヤカラでは?。嘘でも、でっち上げでも、根拠のない噂でも発信して目立って炎上するればそれでOK。それに関連して今度の様な事があれば発信を削除して謝罪すればチャラ。盗んで、ばれたら、そんなつもりはなかったから返します。返せばチャラ。そう信じてる人。まだまだ返してもチャラにはならいと考えている人が多い世の中ですよね。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を遺族の方々が読んだら、どのような感情を抱くのでしょうか。まさしく学校でのいじめにおける、いじめる側のコメントじゃないでしょうか。 

このような人物が何の制裁も受けず社会でまかりとおるようなら、この国、世界に対し身震いするような恐怖を感じます。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立花が渡瀬も冒涜しているということだったが、そもそも渡瀬が兵庫県民を冒涜していることことからこの問題が急に湧いて出てきたと改めて思う。 

多くの兵庫県民がわからない状態であれこれ衝撃的な出来事が並び立てられている状況に違和感しかなかった。 

竹内のものについては、百条委員会で斉藤を責め立てる際に付箋をブロックではなくペラ紙1枚を投げつけて斎藤が威圧したということを触れられていたことが印象的だが、この様子には怪奇しかなかった。いくら大きいサイズでも威圧するレベルにはなるわけがない。 

公用PCで告発を行ったかどうかということを広く公開すれば憶測と呼ばれるものがデマか事実か仕分けることができ、次の段階に対応を進めることができるのではないか。そもそも公用PCに入れるべきでないものを入れていること自体問題である。 

本当に一連の問題の登場人物はみんなクロであると改めて思う。 

 

▲25 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

「いっぱいやってるから間違うこともある」で間違われた人はたまったもんじゃないとおもうんですがね。いっぱいを間違えずにやる能力がないなら間違えずにできる範囲のことしかやっちゃいかんと思う。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この立花氏は何で県知事立候補もして、全く別のことをやっていたのよね。いい放題、やり放題、まるで人を誹謗中傷するのは楽しんでいるようだね。そういう人は一線を超えたら、犯罪にもなるので、じき控訴されるじゃないか、そう期待したい。 

 

▲50 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家になるつもり無いんと違うか。当選させたい人当選させて落選させたい人落選させて、全国に兵庫県みたいな恩を売りまくった方が政治家になるより影響力ある。 

勝手に応援、勝手に落選させて、勝手に縁作って恩を売る。これ、なんかに似てるよ。政治家こそ、これに安易に乗ったらアカンよ。言う事きかんとあかんようになる。兵庫県も何も言えん。結局、国民も言う事きかんとアカン事になる。民主主義とは言えんと思うよ。 

 

▲127 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

立花さん、あなたがやってきたこと、してきたこと、人を悲しませたこと、苦しめたことすべてあなたがこれから先、とこかでその思いを丸ごと受けてあなた自身がその悲しみ、苦しみをきっと味わうとことが出てくることでしょう。その時始めて人の命の重みや尊さを身を持って体感するのでしょう。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさんニュースを取り上げていたら間違うこともある。 

こんな奴が言うことを信じる奴らがいるというのも情けない。 

そういう可能性がないように事実確認をするべきだし、根拠もないニュースをたくさん取り上げろなんて頼んでいないし… 

マスコミも駄目だとは言われるからつらいが、だからこの人の言うことを盲目的に信じるは絶対違う。 

 

▲34 ▼11 

 

 

 
 

IMAGE