( 254248 )  2025/01/24 03:33:07  
00

闇バイトに雇われたふりの「仮装身分捜査」 識者が懸念する適用拡大

毎日新聞 1/23(木) 17:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aebeb8d3e0d88acc833dad0539478f6a4c59637a

 

( 254249 )  2025/01/24 03:33:07  
00

警察庁が闇バイトに対する新たな捜査手法として「仮装身分捜査」の実施要領を策定した。

この捜査手法では、捜査員が身分を偽って犯罪の実行者に接触することとされている。

警察庁は実施要領を公表し、捜査の範囲や手順を具体化した。

ただし、識者からは第三者によるチェックの必要性や法制化の議論の重要性が指摘されている。

(要約)

( 254251 )  2025/01/24 03:33:07  
00

中央合同庁舎第2号館に掲げられる警察庁・国家公安委員会の看板=東京都千代田区で2022年8月25日午後2時38分、北山夏帆撮影 

 

 闇バイトに「雇われたふり」をする「仮装身分捜査」の実施要領を警察庁が策定したことから、捜査員が身分を偽る捜査手法が初めて実施されることになる。適用範囲が拡大することへの懸念に対して警察庁は「実施要領で範囲は限定した」と説明するが、識者からは「実施状況を公表するなど第三者のチェックが必要だ」との指摘が出ている。 

 

 警察庁は、仮装身分捜査の順守事項をまとめた実施要領を公表した。A4判2ページで、10項目からなる。 

 

 仮装身分捜査の定義は、捜査員が犯罪の実行者の募集に応じて犯人に接触する際、捜査員とは異なる顔や氏名、住所が表示された文書などを提示して実施する捜査活動とした。 

 

 本部長の承認が必要な計画書には、仮装身分捜査が必要な理由や捜査を実施する所属のほか、体制、期間、偽の身分証の必要な枚数などを記載する。身分証は計画で指定された枚数しか作成できない。捜査では本部長らの命令を受けた警部以上のまとめ役の警察官を置く。 

 

 偽の身分証の目的外利用を防ぐため、他の捜査資料とは別の場所で施錠して保管するとした。 

 

 また、実施要領に記載はないが、本来違法となる身分証の偽造について警察庁は、刑法が正当な業務による行為は罰しないとしていることから、違法とはならないとしている。 

 

 識者は実施要領をどう評価するのか。 

 

 専修大法科大学院の加藤克佳教授(刑事法)は「実施要領で捜査の範囲や手順が示されたことで、適用拡大にある程度の歯止めがかかるので一定の評価はできる」と話す。 

 

 一方で、仮装身分捜査の実施に対するチェック体制の弱さを指摘する。加藤教授によると、仮装身分捜査を導入したドイツやフランス、米国など、法律やガイドラインで罪種や適用範囲を限定している国が多いが、範囲外の事件でも用いられたケースが報告されているという。 

 

 加藤教授は「実施要領では、警察内部でチェックするとなっており、運用に幅が出る恐れがある」と指摘。「実施要領ありきでスタートしており、立法が必要かの議論がなされていないことに違和感がある」として、「捜査の正当性を裁判官ら第三者がチェックする体制を敷くことも必要ではないか」と話した。 

 

 潜入捜査などの捜査手法に詳しい熊本大の内藤大海教授(刑事訴訟法)も第三者がチェックする仕組みが求められるとし、通信傍受法のような実施状況の公表などが必要だとする。 

 

 警察の捜査に対しては以前、令状なしで捜査対象者の車などに全地球測位システム(GPS)端末を付けて居場所を把握する捜査手法が最高裁で違法とされた。内藤教授は「仮装身分捜査を実施することでどんな問題が起きるのか現段階ではよく分からない部分がある。実施要領だけで足りるものなのか、法で規定しないといけないのか、もう少し議論が必要だったのではないか」とした。 

 

 警察庁は、仮装身分捜査の件数などの実施状況を公表するかについては「今後、検討したい」とするにとどめている。【山崎征克】 

 

 

( 254250 )  2025/01/24 03:33:07  
00

この投稿では、警察庁による「仮装身分捜査」に対する意見や懸念が寄せられています。

一部の投稿では、犯罪組織の摘発や闇バイトの取り締まりを強化するためには、この新たな捜査手法が有効だという賛成意見が表明されています。

しかし、一部の識者や個人からは適用範囲の拡大や、第三者によるチェックの必要性、安全確保や人権侵害に対する懸念も述べられています。

 

 

投稿者たちの中には、犯罪撲滅のための前向きな議論や推進を求める声がありますが、一方で法の厳格な規定や入念な検証が必要な議論を促す声もあります。

犯罪抑止や被害者保護、適切な捜査手法の確立といった観点から、この新たな捜査手法について熱い議論が交わされています。

 

 

(まとめ)

( 254252 )  2025/01/24 03:33:07  
00

=+=+=+=+= 

 

「仮装身分捜査」の実施要領を警察庁が策定したが識者からは「実施状況を公表するなど第三者のチェックが必要だ」と指摘した。日本は色々やろうとしても規制や法律が邪魔をして進まない。「闇バイト」と軽く言ってるがやってる事は強盗殺人の極悪犯罪である。いまだに強盗殺人事件の大元である犯罪組織集団には辿り着けていない。法改正しておとり捜査など踏み込んだ捜査でもしなければ大元犯罪組織は野放しのままである。おとり捜査が出来るようになれば凶悪犯罪の抑止にもなり早く法改正して欲しい。 

 

▲2590 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

潜入する方の安全第一でお願いしたいです。誘惑や薬物も有り得ますしね。二重スパイのようになっていくと人格的もキツくなります。あと家族との縁が強く持ちにくくなりますし孤独との闘いになりそうです。正攻法を死守すべきかも知れません。逃げる意思を逃さず救う事の成果はかなり出て来ているので。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

仮装身分証の話が出た時にまず思った事は、想定してる事に使用する以外で悪い捜査官が一般人には見分けの付かない身分証を使って高い買い物をしたり、レンタルや携帯電話の登録等で使用して料金を踏み倒すなどの悪用をした場合の発見はどうするのかという点で定期的にどこで使われたのかのチェックは必要だと思う。 

 

▲7 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

要するにこの特殊な捜査は恣意的な運用の下であれば、匿流犯罪の対象範囲を逸脱して政府や警察、自衛隊等のその意に反する組織団体に対して適用される可能性もないではない。結局、国民を思うがままに監視する事も可能な事は肝に銘じておくべきだろう。安易に警察権力の拡大を受け入れる事はある種の危険性を伴う。ともすれば日本の警察は市民警察たり得ない歴史がある訳だ。単純な論理で持ってこの国の民主主義や自由主義を損なう様な事があってはならない。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

識者からは「実施状況を公表するなど第三者のチェックが必要だ」との指摘が出ている。 

 

とありますが、実施する警察官は命懸けで行っているのに、実施状況を公表し第三者のチェックをするなんて、結局は犯罪者がソレを見て進化し、更に悪事を働く事に繋がる事が危惧される。 

 

▲2448 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

仮装捜査は公安関係で適用される可能性もあるから反自民政党に適用されたら大問題にはなる。しかし、闇バイトの摘発にはこの仮装捜査は有効であるから、警察には仮装捜査で頑張って闇バイトを摘発して欲しい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトの取り締まりに反対する識者やメディアを見ると、「元締めと繋がっているのでは?」と思わざるを得ない。被害を未然に防ぐための必要な捜査手法に、普通は反対しないはずだ。警察庁が慎重に運用ルールを定めているのだから、この取り組みはむしろ評価されるべき。「第三者のチェックが必要」という意見も、犯罪者を摘発するスピードを遅らせるだけだ。闇バイトの撲滅は急務であり、反対派は具体的な代案を示すべきだと思う。被害者を守るため、無意味な妨害はやめるべきだ。 

 

▲1537 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

マトリ?だったか囮捜査可能と聞いたことありますが、闇バイトも対象にすべきだと思います。実行役が集まりにくくなれば抑止力として良い案だと 

ただ危険な捜査にあたる捜査員には充分な見返りを用意してあげて欲しい 

 

▲898 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ日本はこのような取り組みに尻込みをするのか? 

 

先ず、仮想身分捜査をやってみて、問題点があれば修正をすれば良いのである。仮想身分捜査により犯罪が抑制され、犯罪の元締めが逮捕されることの方がよほど社会的な意味は大きい。 

 

PDCAサイクルをもっと速く回さないから、いつも後手後手に回るのである。 

考えている暇があったら早急に実施し、関係省庁のトップや大臣が責任を取れば良いのである。 

 

▲807 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

識者の意見も解らなくもないが、今は事件が頻発し死人も出てる緊急事態なので、運用しながら修正掛けてくしか無いのでは。 

これで待ったが掛かり議論で数ヶ月伸びたらその間に被害者が出るはず。 

まずは中核メンバーの逮捕に近付かないといけない、シグナルとか匿名通信も未成年者は駄目とか一定の制限が必要と思います。 

 

▲295 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「仮装身分捜査」適用が拡大されて困るのは犯罪者だけじゃないの? 

身分を偽った捜査員とやり取りしたとしても、後ろめたい事をしていない人は、相手が警察だった事に気が付かないでやり取り終わる。 

犯罪者に配慮して、運用を制限する議論は必要有るのか疑問 

配慮すべきは、犯罪者では無く、被害者 

優先すべきは、新たな被害者を生み出さない事だと思う。 

 

▲234 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

記載する住所は一般の人が住んでない場所とあるが、そのような場所は国有林、河川敷、浜辺などの公有地、 建物が建っていない土地(駐車場や空き地など)になるらしく不動産登記のされていない国庫に属する土地であるそうです。Googleマップで調べられて表示されなかったらすぐに捜査員とバレるのではないでしょうか? 

 

▲319 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

仮装身分捜査の適用拡大になっても、不利益になるのは犯罪者だけだ。別に問題では無い。また同じ理由で第三者のチェックも不要だ。今犯罪の公表前とか政治的決定公表前の報道が多い。つまり日本は情報漏洩が多いと言う事だ。一般人に被害が無く、情報漏洩のリスクで犯罪者のメリットになる第三者のチェックは不要だろう。批判する人は範囲拡大や第三者のチェックが一般人にどのような不利益になるか示すべきと思う。 

 

▲145 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

おとり捜査なんて当たり前のようにやっていい。警察の捜査には当然協力するし、反対したり、規制する理由がわからない。知られたくないことでもあるのかな…? 町中で職質されて、意味もなく抵抗する人がいるけど、正直よくわからないし、結果、公務を妨害していて世の中にとってマイナス 

その代わり、制度を悪用しりする人が警察側にでないように、内部統制をしっかりしてもらうことと何かあった際には毅然とした対応をしてもらいたい。 

 

▲118 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

懸念すべきはそっちよりも、おとり捜査を見抜くために 

踏み絵として軽めの犯罪をでいくつかやらせようとする連中が 

出てくることだと思う 

 

その実験台にされたら確かにきついとは思うのだが 

それでも可能な限り根っこまで食い込んでもらって 

どこかへの忖度などなく白日に晒して徹底的に叩きのめしてほしい 

 

そしてその際にはそういう踏み絵の実験台にされた人には 

一味に対して私的な憎しみを存分にぶつける場を与えてあげて欲しい 

 

▲100 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした犯罪を取り締まる活動の変化点を馬鹿正直に公に言わなくて良い。犯罪グループに手の内晒してる様なもんだ。北のミサイルの軌道がどうだの基地に配備されてる兵器は何機だのもわざわざ言わなくて良いと個人的に思う。 

 

▲288 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「偽の身分証の目的外利用を防ぐため、他の捜査資料とは別の場所で施錠して保管するとした。」 

 

ここが重要になる。 

偽の身分証を持った人(警察官)が社会で活動するわけで、捜査の過程でそれは犯罪と無関係な人にも提示されることになるだろう。疑心暗鬼が溢れる旧共産圏のような社会にはならないように、身分証等はしっかり管理し、使用した場合のチェック体制を構築しないといけない。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

捜査に必要な場合の盗聴とか盗撮も認められたが 

実際のところ、それ以前から捜査では当たり前に用いられていた手法であろう 

仮想身分を認める事もあってよいと思うが 

それに海外に派遣される捜査員や役人なども、表ざたにできない職務や役目を受ける事もあるのだ 

仮装の戸籍やパスポートの使用が認められるように、外務省や総務省などが出す事が出来るようにした方が良い 

こうした事は、犯罪捜査に必要だけではなく 

諜報機関や自衛隊など複数の機関で必要になっている 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、度を超えた捜査をしてしまったり、捜査員も人間ですから仮想身分証明書や作成する技術を悪用する人もいるかもしれませんね。 

 

ただ、あまり細かくし過ぎて柔軟さや迅速さに欠いてしまっては、せっかくの捜査に効果を挙げられなくなってしまうかもしれません。 

 

同様に内部の情報を漏らされるリスクも天秤にかける必要はあるのでしょうね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仮想身分捜査で言うところの偽の身分証 例えば免許証やマイナンバーカードは、偽物とは言っても、公式の偽物なので、ICチップの読み取りなんかも通るんだろうね。 

 

そうすると悪用しようと思えば、偽名偽住所で携帯電話を契約できたり、銀行口座が作れる可能性がある。 

 

警察官は犯罪をやらないかといえば、事実としてはやっている。悪用される可能性もあるだろう。 

 

仮想身分捜査は、隅々まで合法的な市民社会を前提とした、身分証明制度の破綻を自ら示したものではないかと思う。 

 

人間の本質は法制度のみで描き切れるものではなく、法治国家は人間の社会構造として、完全でも完成でも最終形でもない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

内藤教授は「実施要領だけで足りるものなのか、法で規定しないといけないのか、もう少し議論が必要だったのではないか」とした。 

とあるが、そんな悠長なこと言ってる間にどんどん被害者が生まれる。 

理念ばかりに囚われるのではなく臨機応変に対応することが必要だと思う。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、仮装身分証が犯罪防止にどれほど役立つのか疑問が残る。実在しない人物の顔写真を使用するという仕組みだが、そうなると採用担当者側は身分証だけでは信用せず、動画通話の要求をしてくる可能性が高い。 

 

たとえ動画通話に応じるとしても、ディープフェイク技術を使えばある程度の変装は可能だが、例えば頬を引っ張るなどの自然な動作まで違和感なく合成できるとは考えにくい。 

 

一方で、本物の顔写真を提出することは捜査員の安全を危険にさらすリスクが伴う。仮にそのリスクを無視したとしても、本物の顔写真が使用されれば、いずれブラックリストに登録され、同じ手法では何度も欺けなくなる。 

 

けして揚げ足取りをしたいわけではないが、自分が募集役ならいくらでも対策可能だろうと考えてしまう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤教授は「実施要領で警察内部でチェックするとなっており、運用に幅が出る恐れがある」「実施要領ありきでスタートしており、立法が必要かの議論がなされていないことに違和感がある」 

「捜査の正当性を裁判官ら第三者がチェックする体制を敷くことも必要ではないか」 

 

闇バイトによる強盗などの犯罪を防止する有効な新しい手段だと思われるので、まずやってみる。 

指摘されている事以外にも、要改善の点が出て来るかもしれないので、併せて検討していく。 

 

この件以外もそうだけど、一度制度を作ったらなかなか変えない、見直そうとしない傾向がある、これこそ見直さないといけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チェックはとても大切な事だね。冤罪だけでなくて、その気がなくても、仕向けられるからな。 

 

開けてある財布の中に、ゲンナマが沢山入っているもの警察が見せて、誰も見ていないから、ほら、とりなよ。とか言われて盗んだ瞬間に逮捕って事だから。 

極端だけど、それが出来る様になるから。 

冤罪どころじゃないよ。 

 

けども、このくらいの権力を警察に渡さないと、遠隔犯罪には対応できないと思う。 

 

▲7 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトは殺人事件 につながることがあるので 

それを止めるべく 仮想 身分捜査はあってしかるべきだと思ってます 

 

そもそも凶悪犯罪や 

国家スパイを炙り出す などというものに関しては 

おとり捜査なりなんなり の 権限があってしかるべきだと思います 

 

▲290 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり第三者機関ではなくて先ずは警察内の調査でいいと思います。 

 

海外では当たり前だが日本ではまだ始まったばかりの捜査手法なので成果と課題が見えてきてから色々判断すればよい。 

 

闇バイトだけではなく投資詐欺などにも拡大してほしいくらいです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

役所や企業などから流出する個人情報にマイナンバーが付されるようになった事でリモート犯罪が一気に増えたのだと思われる。例えばSAY企画の漏洩事案は、日本の年金需給者の漏洩個人情報が500万人分、中国のネット上に誰でも見れる状態で晒されていたと言うものだが、これにはマイナンバーや年金受給額などの情報が含まれる。仮にこれとは別に犯罪者が、マイナンバーと家族構成を含む漏洩個人情報をダークウェブ経由で買うとする。両者を突合すれば「高額年金受給の高齢者単身家計」などと言うターゲットリストができ上がる。多種多様な漏洩情報を更に入手・突合できれば、ターゲットリストはどんどん精緻なものになって行く 

 

社会の貧困が進む限り闇バイトはなくならない。もし逮捕に成功した所でリモート犯罪者は次々出て来る。個人情報の漏洩厳罰化など、犯罪誘因の蛇口を閉めない限り対策は焼石に水だ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、いわゆる囮捜査と似て非なるものかと思う。 

囮捜査が、犯罪を分かっていて実行させてそれを捕まえる、という手法なのに対し、 

仮想身分捜査は、(あくまでも体裁としては)真っ当なバイトと思い応募したら 

それがたまたま犯罪行為だったので捕まえる、という手法。 

前者が犯罪計画を高い確度で想定しているのに対し、 

後者は怪しいところに狙いをつけるとはいえ、予見可能性が明らかに低い。 

そして一般的に囮捜査の問題点とされているのは、 

本来は取り締まるべき行為を自ずから実行させる性格がある点と、 

それによって一定の被害が発生してしまう点、 

また清廉性、要するにイメージが悪いということだろう。 

本要領についてはそれには当たらないと思う。 

 

ただやはりその上で、やろうと思えば悪いことはできてしまうもの。 

最初は善であっても、後に悪に変わることもある。 

第三者のチェックは、大なり小なり必要だろう。 

 

▲8 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

仮装身分捜査って安物のサスペンス刑事ドラマみたいな呼称は止め、おとり捜査で良いのではないでしょうか、恐らく囮って言葉の持つ不義感に抵抗があるのでしょうが、こんなかたちに囚われないでドシドシ極悪人を捕らえて、市民の安全安心を確保してください。 

 

更にいつも出る識者や評論家は、実際に被害に遭ってもいない三者なので、差しさわりの無い綺麗ごとを言うのが仕事ですが、家族共々痛い目に遭った私は、この囮捜査や潜入捜査などドシドシやって、悪事はリスクが大きすぎると犯罪者に知らしめてください、と切にお願いします。 

 

▲264 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事も確認すると、この「仮装身分捜査」と、いわゆる「おとり捜査」の違いとして議論になるのが、架空の人物の身分証を作成するというところ。マイナンバーカードでも運転免許証でも、氏名や住所なども架空のもので作成するわけで、要するに「偽造」。 

記事にある通り、公的な身分証の偽造という犯罪行為を警察が行った場合に「正当な業務行為」として立法化もせずに認めてよいのかどうか。 

仮装身分捜査のために作成された「偽の身分証」をしっかり管理できるのか、こうした「偽の身分証」が公的に作成されることでどのような社会的影響が生じるのか。 

捜査の進展も期待できそうだけれども、良からぬことを考える警察関係者がいるかもしれないので、司法(裁判所)によるチェックの必要性は議論されてもよさそう。 

 

▲28 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

割合とかはよく分かりませんから、あくまで私の想像ですが、世の中の99.9%の人はこの捜査の対象にはならないでしょう。0.1%の適用範囲が5%や10%に拡大するんだったら問題ですが、所詮0.1%が0.101%になる程度じゃないんですかね?この0.001%の拡大を懸念して第三者がチェックをするって、必要なんですかね?チェックするにもお金かかるでしょ?お金を出すのは国しかないでしょ?必要なんですかね? 

私は99.9%の人の幸せのためにお金を使った方がいいと思いますけど。 

 

あと、新しい制度について大学教授に意見を聞いたところで、「懸念はない」なんて言うわけないんだから。さらに大学教授はコスパなんて考えないですからね。あくまで参考意見ですよ。 

 

▲166 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

従来の捜査手法で対応出来なくなっている。闇バイト被害を減らすため、早急に始めてもらいたい!悠長な事を言ってる場合ではないと思います。問題点は随時改善していけば良いと思います。 

 

▲127 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

その第三者チェックする者が信用性と信頼出来る保証すら疑わしいのと、規則違反した時の守秘義務違反した際の法的罰則もセットで強化する改正がなされ無い限り必ず大事な所で綻びが出る。 

公表だけが全てでは、無い情報など漏れたら係わった捜査員に危険が及ぶのだから。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮装身分捜査の有効性は想像できるけど、仮装身分捜査官は家族を持ちづらそうだなぁ 

他にも家族にも身分を明かしてはならない職域がありそうだけど、その仕事を担当する本人はどう思うんだろう?潜入された側からするとスパイだから、常に危険に晒された生活になる。 

 

適用範囲の拡大に対する懸念は尤もだし、現実的に拡大解釈される部分はあるだろうと思う。第三者のチェックの必要性も制度的には分かるけど、第三者のチェックを可能にすると、身分の秘匿性自体が根本から崩壊する気がする。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貧困を解決しない限り意味がない。みんな毎日食費をたった2000円で我慢してる。苦しすぎる生活してるから闇バイトをする。これが続けば闇バイトに参加する人間も雇う人間も増えていく。囮捜査したところで間に合わない。税金下げるか収入を上げなければ根本解決ではない。 

 

▲17 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

「識者が懸念する適用拡大」この識者とは、何を考えてるの??と 

疑いたくなる。 

犯罪を防ぐ。犯罪を取り締まるためには、仮装身分捜査とか、おとり捜査は 

どんどん、積極的に行わないと、闇バイトのような犯罪はなくならないと思う。 

また、何も犯罪者に手の内を知らせるような、第三者のチェックなど不必要 

だと思う。犯罪者にも弁護士は付くのだから、犯罪者を捕まえた後の事は 

弁護士に任せて、まずは、どんな手段を使っても、犯罪者を取り締まる事の 

方が、最優先事項ではないだろうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局こういう現場が必要とする新しい捜査手法の法制化って、傍受法みたいに、現場からかけ離れた所での机上論に終始して、制約マルケで現実的には使い物にならない捜査手法にされちゃうのでしょうね。 

ザクっと権限与えて問題の度に制約していけばいいと思うけどなあ、現場のやり方が悪ければ制約が増えていくわけだし。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

適用拡大を懸念、ってこの捜査は犯罪に対してやるんだよ?たとえ適用拡大して何の問題があるの?これだけ闇バイトによる凶悪事件が起きてる中で、法制化が必要かどうかとかそんなこと議論してる場合じゃないだろ。犯罪者の方がスピード感を持って新たな手口の犯罪を犯してるんだから、観念的な議論するよりもまずは出来る捜査手法で戦っていくべきでしょ。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

捜査手法自体は有効と思うから賛成だけど、確かに企業や団体とかへの「潜入捜査」みたいなのまで拡大適用していったら昔の「特高」みたいな思想監視にまで行く可能性はあるかもな。 

適正な適用範囲の明文化は必要かも知れない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

囮捜査にまで格上げして進めていってほしいです。 

足を引っ張って治安が良くなるならこんなことわざわざ申し上げません。 

歳をとって私にも見えてきたんです、きれいごとの限界が。 

 

ただ、これだけで闇バイト事件が解決するとは思っていません。 

Googleストビューに住宅地を表示させない規制が必須と思っています。 

土地勘のない人が集落や住宅地に来れない時代に戻してください。 

切にお願いいたします。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民・市民から怪しいと通報があった通信・通話・SNS元については徹底した傍受をすることなどについても必要あれば国会で議論したらどうなんだろう。また役に立った通報には寄与度に応じて1千円〜100万円とかの褒賞制度を用意するとオールジャパンで加勢状態となるかもだね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目によく分からんのだけど、適用範囲を拡大したら何でいけないのん? 

どのような捜査対象であれ、違法行為を捜査するためであれば 

それは「正当な業務の範囲」ではないのかしら。 

むしろ、闇バイトとか称する凶悪犯罪はもちろん、 

あらゆる捜査で導入していけば良いのではないのかな。 

 

問題なのは、違法行為「ではない」対象にこれを行った場合で、 

逆にそんなのはいかなる捜査方法も不適当でしょうよ。 

 

なんか、だいぶ昔に振り込め詐欺への「騙されたふり捜査」にも 

似たような批判があった気がするけど、安全なところにいる一部の人たちって 

加害者の人権を守りたい一心で論理的・倫理的な大前提を見失ってません? 

被害者になる可能性を抱えて生きてる側には、真面目によく分からんですのよ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪を取り締まる知識も経験も無い人間が整合性に問題がある法律を盾に何にでも口出ししてくるんじゃ警察だってやってられんでしょうね。足を引っ張るだけなので一々聞く必要は無いと思いますよ。文民統制なんて都合の良い言葉を並べるだけで犯罪が増加すれば矢面に立たされるのは警察だけです。口だしした張本人達は一切責任なんか取らずに知らん面して逃げの一手というのを飽きるほど見てきましたから警察も気の毒ですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>仮装身分捜査を実施することでどんな問題が起きるのか現段階ではよく分からない部分がある。実施要領だけで足りるものなのか、法で規定しないといけないのか、もう少し議論が必要だったのではないか 

 

法曹関係者として形式を大事にしたいのも分からんではないが、その形式と闇バイトによる被害や体感治安の悪化を考えれば、 

今はワークアラウンド(それがつまり実施要領なのだろう)的にスピーディに対処すべき事態だと思う。正直、悠長すぎる。 

議論してる間にも被害は増えていく。しかもそれはもう退職して年金で暮らしているような人たち。 

物価高騰で出費も抑えないといけない中、そうした人たちの資産を守ろうと素早く動くこと自体は間違っていないと思う。 

また、闇バイトの勧誘がより狡猾化してることから、一般人が加害者になってしまっており、主犯格達を早急に見つけ出す必要がある。そのためにも相手の懐に入り込む手法は効果的だろう。 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的に金をどうしても使うのだから◯◯万円以上の支払いはマイナンバーカードの提示を義務にすればいずれかは犯罪組織に繋がるのでは? 

マイナンバーカードに否定的な人がいますが殺人等で犯人がわかっているのに逃亡している犯罪者を捕まえるために、いろんなところでマイナンバーカードの提示を義務にすればよろしいかと。遺族になった場合、犯人が捕まらいのは辛いと思う。そして、すぐに犯人を捕まえれたら警察が次の事件解決に向けて動けやすくなる。 

あとは、絶対に複製できないマイナンバーカードを政府が作るようにする。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪者がこれだけ莫大な金をかせがせている現行の法律の方が異常で 

ドンドンおとり捜査などで組織を壊滅させればいい、識者たちの善人ぶった 

考えが凶悪犯罪者と巨額詐欺意を発生させている、もう一つ加害者はいかなる状態でも、全額返済まで強制収容で重労働を完済まで収容させるべきでは。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>「仮装身分捜査を実施することでどんな問題が起きるのか現段階ではよく分からない部分がある。実施要領だけで足りるものなのか、法で規定しないといけないのか、もう少し議論が必要だったのではないか」 

 

要するに「よくわからないから、ゆっくり考えよう」と言いたいんですね? 

これだけ闇バイトが問題になっている中でずいぶんと悠長なことです。 

せめて問題点を例としてでいいのでいくつか上げてから言ってはどうでしょうか。 

それとも、仮想身分調査が始まるのを遅らせたい理由でもあるのですか? 闇バイトの元締めから金でももらってるとか。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「仮装身分捜査」は大賛成です。 

そして、詐欺の厳罰化を求めます。日本で犯罪犯しても罪が軽いからという犯罪者集団がいると思います。 

そして、「仮装身分捜査」は大賛成なのですが、悪用した場合の罪も重めにしてほしいです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やるべきでしょう。 

ここまで犯罪増えているのだから犯罪王国になる前に犯罪組織を解散に追い込む。 

犯罪組織を放置して済まされる時代は終わったことを専門家なら認識すべき。 

ドラマの中の犯罪組織がリアルな世界になろうとしている今だからこそ司法には我々の安全安心を守るために犯罪組織壊滅に向けた組織づくりが求められる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違法捜査に拡大する懸念は十分にあるね。 

それでなくとも日本の司法は拡大解釈をして行政に手を貸す傾向にあるのに・・・。 

自民党の裏金問題と根本は同じだと思います。 

これくらいならいいだろう・・ 

これが大丈夫ならこちらも・・・ 

と拡大していき気が付いたら大きな問題になっている。 

また仮装操作を認めると思想犯みたいなものを追跡するようになるかもしれない。 

不安が募るばかりです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ指示役を捕まえられないのか 

これでは闇バイトが無くならない 

早く捕まえる事で犯罪に手を染める事を躊躇う事が出来る 

指示役迄捜査の手が行かないから指示役も様子見か考えている時間を与えている 

早く突破すべきだ 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気になることといえば、仮身分証明書の責任者についてですね。仮に流出したとしてそれは一般的には十分な効力を持ち、金を借りることもできます。また捜査上で善意の第三者と接触する可能性も否定できません。そう言った場合に存在しない人間の責任を発行者が取れるのか疑問です。 

 

▲22 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

時代の流れで、おとり捜査もできるようになる。 

それは、詐欺や売春に影響を与えてくれる。 

昔は、オービスが設置される時も、事前予告や写真の写りや角度。と、いろいろあった。暴走族もそう。現行犯でないと?と、都市伝説も多くある。 

今じゃ、移動オービスもドラレコ動画もXにアップロードされた動画が原因で、捕まる時代。暴走族も今じゃ、5台で捕まる。 

オレオレ詐欺やいろんな詐欺の注意を促しても、認知機能が落ちている高齢者に、効果は、ありません。まあ、当然の法整備ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブロック図面内はOKはみ出しは駄目。警察の取り調べを受けた方は理解できると思うが、容疑者ではない、真犯人と決めつけ追い込むここで認めてしまう。 

この事例が多く出ている。逮捕して不起訴釈放で不起訴になった方が裁判を起こす例も多い。クラウドは刑事、検察、には絶対負けない覚悟で最悪時は弁護士の助けを受けるべき。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

反対する有識者は、じゃあ具体的にどうやって被害者が出ないようにするのか?不法行為を犯したものを捕まえたらいいのか具体的に案を示すべきだよな。法律が現実に追い付いていないことを認めるべきだと思うよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反体制派の方は、どこの国でも導入されている社会保障番号やマイナンバーに対して国民総背番号制反対と叫んでいたり、防犯用の街頭カメラの設置にも反対していたので、おとり捜査にもとやかく言う人が出て来るのは織り込み済み。W 

運用には当然注意が必要だが、その部分ばかり危惧して煽り立てている識者とかいう人の政治信条が察せられます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ現状は問題ないと思うし捜査にも有効だと思う。 

ただ歴史的に見てこの手の権力は組織の中で悪用する人間が次第に出てきて手が付けられなくなるというのも通例ではある。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察に捜査されると困る連中が大学教授やらマスコミやらに多すぎる。しかもそういう奴らが見当違いの批判をするせいで必要な制度が盛り込まれず、結果として、警察や検察の好き放題になってしまう。反社会的活動家の視点ではなく一般国民の視点を持った正しい批判をしていただきたい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤克佳先生、君が学生時代にトイレが近い君のために試験中でもトイレに行かせてあげたの忘れましたか? 

それだってカンニングのリスクがあるのに緊急事態を優先して対応してあげたんです。 

今の闇バイト(犯罪バイトです、はっきり言って)対応は緊急事態と言っても良いのだから、ある程度のリスクには目を瞑ることも必要ではないですか? 

 

▲114 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

おとり捜査で危険なのは信用させるまでにいくつもの犯罪を重ねることになるでしょう。薬物とか女とか金に溺れて最後は取り込まれで二重スパイされたら目も当てられないだろう。何のノーハウもなしで素人が手を出せばひどい目に合うことになるだろうな。現実社会でも暴力団や国外のスパイが警察や各省庁に潜り込ませて自由に情報を入手しているのは知っているよね。昔から警察や国税の情報など筒抜けだから簡単に逃げられるんだよ。ただでさえ逃げられてるのに潜入なんかしたら失敗してさらに筒抜けになって今まで以上に逃げられることになる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は悪いことをしていませんので仮装身分調査が増えても心配はないです。 

捜査官の身の安全は心配です。 

識者の方は何か後ろめたいことがあるのかもしれません。そうであれば、お気持ちは理解できます。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ日本はこのような取り組みに尻込みをするのか? 

先ず、仮想身分捜査をやってみて、問題点があれば修正をすれば良いのである。 

仮想身分捜査により犯罪が抑制され、犯罪の元締めが逮捕されることの方がよほど社会的な意味は大きい。 

PDCAサイクルをもっと速く回さないから、いつも後手後手に回るのである。 

考えている暇があったら早急に実施し、関係省庁のトップや大臣が責任を取れば良いのである。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイト、特殊詐欺と思われるものに限定すればいい。 

学者さんもあれこれと意見を言うだろうが、庶民の感情とすれば 

モタモタせずにさっさと進めて欲しい。 

あと、こういった犯罪抑止として重罰化が必要だと思う。 

 

▲139 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

識者でもなんでもありませんが、確かに通信傍受法は立法されて運用されているのに、仮想身分捜査に立法がないのはアンバランスだという意見は理解できます。 

「警察は勝手に何やってんだ」ではなく「国会仕事しろ何やってんだ」という意味での不信感があります。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察庁もこんな盛大に「おとり捜査やります」なんて言わずに、ゲリラ的にとっとと始めるべきだった。 

 

本当に闇バイトを撲滅するつもりなら、犯罪グループにそのぐらいショックを与えるような事をやらないと。 

既に連中は対策を考え形を変えて犯罪をする準備をしてますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コレの問題は計画されただけの犯罪を警察官が実行を唆したり、本来犯罪しない人を意図的に犯罪に巻き込んだりすることを規制していないこと。しかもチェックは内部で行うというガバガバ仕様。法的規定も無い。 

めちゃくちゃ怖くない? 

ちなみに囮捜査も法的根拠もなく数少ない判例で薬系とかでは仕方ないよね、とされてるだけで違法だとされた判例もある。 

アメリカの場合は数々の法律や規則細則に、よって運用が規定され且つチェック機構もある。その上で違法だとされた判決も有るのに日本ではそれすら無い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと積極的に動いた方が良い交通取り締まりに関しては一般の人と同じ服装で取り締まる わざわざ警官がこれ見よがしに 違反の多い居場所で立っている誰も違反はしませんよ もう少し分からないです場所で取り締まりする 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事言ってる奴らは犯罪を助長していると疑われても仕方ないし、自分の家族が闇バイトに強盗の被害に遭っても同じ事が言えるのでしょうか?犯罪が従来の捜査手法では検挙できなくなっている以上、それに対応した捜査方法を採る事は当然ではないでしょうか?現在の闇バイトの事件はメディアが引き起こしたと言っても過言では無いのに他人事のように警察の捜査手法を批判する識者って・・・。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ言わんとすることはわかるが今の闇バイト関連は非常事態とも言える状況なので縛りを設けずに適応すべきだと思う 

その上で国会には必要な法整備を迅速にお願いしたい 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では第三者が弱いのよね。検察も政治家や省庁の犬でしょう。三権分立になるようにまずは金ではない平等な力と互いの監視を。これができていないのにこれ以上の権力を与えられないでしょう。 

犯罪者以上に合法的な悪いことをしている既得権益者の悪者さをなんとかしないとですね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しい方がいたら教えてほしいのですが、仮装身分証の「住所」はどこの住所を記載するのでしょうか??実在しない住所だとGoogleマップなどで簡単にニセモノとバレてしまいますし、かと言って実在する住所を書いてしまうと復讐や報復の対象になることもあり得ますよね・・・まさか、警察寮の住所を書くわけにもいかないですし。 

調べても良く分からなかったのですが、国が本腰を入れれば仮装の住所を作るくらい朝飯前なのでしょうか?? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

識者という匿名を振りかざして 批判を記事にするのは スパイを自由にさせることだ 

名前を公表して議論するのが正当な民主主義だ 

毎日新聞は中国より広告料をもらって記事を書いてる 

第三者というが秘密を洩らした場合捜査員は生命にかかわる事態になる 

当然厳しい刑罰と人選が必要だがとても保障されるとは思えない 

そして検挙がなかなかできない闇バイトにおとり捜査は有効な手段となるだろう 

盗聴も有効な手段となる 

中国などのスパイにとって厳しい手段となるだろう 

スパイ防止法がない日本で有効な手段になる 

識者はそれを危惧してるのではないか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ実態は囮捜査だから、運用は慎重にはならねばなるまい。 

しかし昨今の闇バイト絡みの犯罪の横行は目に余る。 

いいようにやられている日本警察が巻き返す為にも手段を選んでいる場合じゃない。 

犯人検挙、犯罪撲滅を第一にやるべき時だ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不当な捜査のケースって何です? 

 

取り敢えず、監視無しでいいと思います。 

捜査員に危険が及ぶため。 

 

東大ポポロとかあったと思いますから、直接入っていく場合もあるんだろうと思います。 

 

捜査手法や対象に問題がある場合、公判で問えばいいと思います。 

あまりに不当な場合、デモが起きるなり社会が動きます。 

 

監視社会とか言われますが、そもそも犯罪は監視されます。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

適用範囲拡大懸念が出ているが、まずは重大犯罪防止の為、チェックなしで進めるべきです。第三者のチェックに時間がかかり、捜査が遅れることになる。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官も命懸けだよね。偽造身分証使っても犯人組織に顔は晒すわけだし、偽造身分証はすぐ見破られるだろうし、警察官とバレたら見せしめとして執拗にターゲットにされるんじゃないかな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「仮装身分捜査」とか言っているが、身分秘匿捜査(undercover operation)のことだろう。米国では多用されているが、米国以外では歯止めを設けるために厳格な法律によって運用されている。日本も法律による何らかの縛りを設けるのは当然のことだろう。それに囮捜査や潜入捜査を含む秘密捜査であるため、捜査員の心身の安全を考えることも必要となる。そもそも身分秘匿捜査はもっと前から、少なくともネット時代が到来した21世紀初頭には実施しておくべきだった事で、今頃になって闇バイトで慌てふためいて導入しているのが脳天気すぎる。特に、政治家がきちんと考えなくてはいけないことなのに、日本の政治家は昭和の頃から、あらゆる面で立法措置について何も考えず、何もしてこなかった。自分の選挙での当選のことしか考えておらず、仕事をしない政治家ばかり。税金泥棒だ。そんな政治を許容してきた日本国民も脳天気すぎる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本は凶悪犯罪が多くなってるから、オトリ捜査も仕方ないと思う。ただ関係ない人を巻き込む心配もあるから難しいけどね。ヤミバイトやオレオレ詐欺とかには有効だと思うから、賛成だな。 

 

▲72 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ハリウッド映画で観るような、かなり命がけの仕事だと思うが出来るのだろうか?公安あたりなら潜入捜査のノウハウがあるかもしれないが・・。 

裁判の段階で被告側の弁護士から色々聴かれることを想定したら、どこまで答えられるのか? 

家族や親族にまで報復される覚悟も必要と思われるが、前段階として家族には秘密にしてるはずなので突然襲われることもあるだろう。 

映画の見過ぎか?? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

連日の詐欺被害や強盗被害に対し有効な手立ての早急な実施を望むのが今の世情。 

「仮装身分捜査」を拙速に導入すれば、具体的にどのようか弊害が起こりえるのかまでを記事にし、国民に判断材料を与えるような内容にしてもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法制化は必要か?この識者は違法捜査やグレーな捜査をやれってか?それに、危惧理由をちゃんと上げるべき、分からないじゃなくて。この様なリベラルメディアのスタンスは、安保法制や秘密保護法の時と同じ、どちらの法律も国民の助けになってると思うが、どんな不都合があったの?検証して。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

識者とはどんな人? 昔というか最近は詐欺においても顕著に巧妙化し且つ凶悪犯罪のレベルが上がって特に高齢者が多数、被害に遭っている 懸念というなら具体的にこういう風に懸念だと明確に示すべきで抽象的懸念などの 漠然とした反対はオカシイと思う一般庶民からすれば 正直いままで真面に働いて賃金を稼いでいたのではない連中が金に困りあれこれやっているのもかなりの確率でいるだろう 楽して暮らしたい阿呆とか等一般人からして真面目に働けと言いたくなる連中ばかりだろう そんな連中にて配慮など不要 徹底的にやって当たり前 何でも反対の方は何故懸念か具体的に発表しろしかない 量刑は全ての分を積み上げた判決になって欲しい 刑法で摩擦があるなら法改正を含め厳格さを切に求める 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

拡大適用を議論する必要はありますが、実際に被害に合って、命を奪われている方がいます。 

まずは、闇バイト摘発が最も優先される事ではないでしょうか! 

 

国民の生命、財産、安全を二の次に考える「識者」=「上級国民」の言ってる事は、一旦、置いても良いのではないでしょうか。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「実施要領だけで足りるものなのか、法で規定しないといけないのか、もう少し議論が必要だったのではないか」 

典型的な評論家的主張だ 

闇バイト撲滅は緊急課題だ 

完璧な制度にこだわり、議論に時間をさいてる間に 

被害がふえるほうが、国益を害する 

やってみてから、問題があれば、改善していけばいいと思う 

警察がんばれ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時に必ずヤイノヤイノ言って反対するのがいるが 

何を恐れているのかな。普通に人様に迷惑をかけないように毎日を 

過ごしていれば余計な心配は無用だろう。まずは早急に防ぐ事。行き過ぎが有ったらそこで立ち止まる、修正するでいいだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいよね。所謂囮捜査。 

あまり慎重にして枷を設ければ、相手はその穴をついてくるだろうから、イタチごっことなる。 

関与する組織が横断的になれば、事前に情報が漏れる可能性も高くなる。 

捜査員の安全性が低下するかもしれないし、責任の所在があやふやになる可能性も孕む。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスがまだ輝きを放っていた10年前。さる寺院の縁日に行ったら「日本を戦争をする国にさせてはならない」というビラを配っている市民団体がいた。 

田原総一朗のアタマがしっかりしていた時期の30年前。朝まで生テレビで、「スパイ防止法が出来たら立ち読みしているだけで逮捕される」と騒ぐ左翼人士がいた。 

 

いつになったら、彼らの言うような世界になるのだろう? 

 

いくら民主主義国家とはいえ、そろそろ、こういう極端なことを叫ぶ人の言うことに真摯に耳を傾けるのは、実に馬鹿げているのでは? 

 

国がやることを何でもかんでも戦前の陸軍やら特別高等警察みたいに捉え結び付ける人がいるが、こういう人たちが治安を悪化させているのは間違いないように思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな問題が起きるか分からないものを、どう議論するのだろう? 

少なくとも新たな抑止力にはなりそう。 

一方で、仮装身分の捜査員が身バレした時などはリスクが高く、危険な任務なのは間違いない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪の抑止、拡大を防ぐことが最優先です。それを一つ一つチェックして捜査に当たっていたら手遅れになり、目的が達成できなくなると思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪者は一生懸命に頭を使ってあの手この手で仕掛けてくるのに、こっち側が規則、倫理、コンプライアンスだとか言ってる場合じゃないでしょ。そもそも仕掛ける前に公開してどうするの?こう言うのはこっそりやるもんですよ。 

 

▲109 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE