( 254288 ) 2025/01/24 04:19:24 2 00 ラーメン店で逮捕された理由は3時間以上の「不退去」…居座った男性客が激怒した"餃子とラーメン"問題とはプレジデントオンライン 1/23(木) 19:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c19c5f2f094dfcea233085ae56de806c56e20ef3 |
( 254291 ) 2025/01/24 04:19:24 0 00 ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/time99lek
■コーヒーを何杯頼んでいても、90分以上は難しい
カフェで時々見かける「混雑時90分まで」など滞在時間を制限する貼り紙。それよりも長居することは法的にいけないことなのでしょうか。
結論から言うと、「混雑時90分まで」と店側が明示していれば、客は従わなくてはいけません。
民法には「契約自由の原則」が定められており、民間事業者の場合、ある程度のルールは事業者と利用者の間で取り決めることができます。どのような内容の契約がされるかは当事者間の意思に委ねられています。カフェチェーンなど前払いの店は、商品を買うときに契約が成立、レストランなど後払いの店は、注文をした時点で契約が成立します。契約の時点で「混雑時90分まで」に同意したものと見なされます。ここでは貼り紙で明示されていることや、店員から口頭での説明があるなど、客観的に立証できることがポイントです。
お店のスペースの使い方を決めるのは、お店に権限があります(管理者権限)。どのように営業しようと、お店の自由です。権限は店にあるのですから、「混雑時90分まで」というルールを設けても問題ありません。同様に、いわゆる「出禁」や「一見さんお断り」も基本的には問題はありません。
店が「混雑時90分まで」というルールを決めたなら、コーヒーを何杯頼むかは関係ありません。また「コーヒー1杯で何分間滞在できる」といった法的基準もありません。法律に何分間という記載をしてしまうと、すべての店が一律にその法律によって縛られてしまい、むしろお店の営業の自由を制限してしまいます。たくさんドリンクを頼んだとしても、「混雑時90分まで」という店のルールは守りましょう。
店側は、明示したことを客観的に立証するために、客が注文する前に制限時間の存在を知ることができる状態にしておく必要があります。入り口の扉やメニュー表などに記載したり、店頭に案内係がいる場合は、制限時間についてあらかじめ説明したりするなどです。テーブルに説明書きが貼ってあるなど、着席後に初めて気付く告知の仕方では、店側の落ち度と見なされる可能性が高まります。
■ラーメン店に3時間居座って逮捕
とはいえ「滞在は90分までなんですか? 知りませんでした!」と言って、むやみに店に居座るのはやめましょう。店のスペースは店が管理していますので、どう活用するかの権限は店にあります。店のお願いに従わない客が退店を求められても、まったく違法ではありません。
では、「滞在は90分まで」とハッキリした明示がない場合、どれくらいの時間いられるのでしょうか。この場合、法的に時間の制限はありませんので、いつまででもいられると解釈できます。しかし、もちろん店側から退店を求められたら、従わないといけません。
むやみに居座ると、反対に店側から、不退去や業務妨害の罪で訴えられる可能性もあります。
過去に、ラーメン店に3時間以上滞在して迷惑をかけた客が逮捕された事例がありました。報道によれば、男性が来店し、餃子とラーメンを注文。餃子を先に出すように頼みましたが、店長が先にラーメンを出したところ、男は激怒し「順番が違う」などと言いがかりをつけはじめました。店側は警察に通報し、すぐに署員が駆けつけましたが、店長が自分で対処する旨を伝え、一度警察を帰しました。2時間ほど経っても、客が帰らないので、もう一度通報。すぐに警察が来て、男の説得を試みるも応じず、結局その男は不退去で逮捕されました。
何時間滞在すれば警察が来る、という決まりはなく、警察は「緊急性が高い」と判断すれば、すぐに出動します。よっぽど店に迷惑をかける悪質な客だったのでしょうね。その後、起訴されたかは不明ですが、事件の内容からして、店側との示談で不起訴か、罰金刑で終わったか、どちらかだと思います。
飲食店の滞在時間にまつわる法律はないので、何時間以上がアウトかははっきり言えません。しかし、例えば閉店後も店にいたり、滞在中に騒いだりするなど、明らかに店や他の客に迷惑をかけていれば、刑法の不退去罪や業務妨害罪にあたります。
※本稿は、雑誌『プレジデント』(2024年11月29日号)の一部を再編集したものです。
---------- 松井 浩一郎(まつい・こういちろう) 弁護士 アトム法律事務所所属。ニューヨーク大学卒業、東京大学法科大学院修了。弁護士としての活動のほか、事務所の“広報”として、TVやWebなどのメディアに出演し、さまざまな事件・事故について解説を行なっている。 ----------
弁護士 松井 浩一郎
|
( 254292 ) 2025/01/24 04:19:24 0 00 =+=+=+=+=
FreeWi-Fiがあるマクドナルドで何も注文しないでパソコン持ち込み使っていたYouTuberが店に注意されXて「使いたい人に使わせないのは問題だ」と書いて逆に飲み物一つぐらいは注文しろよとの書き込み殺到して削除した事あったな 客は神様でも無い、ちゃんと常識を守って店や他の客に迷惑かけない様に食事等を楽しまないと
▲967 ▼28
=+=+=+=+=
最近は牛丼チェーン店の松屋などでも、カフェ代わりに利用している若い客を見かけます。
つい先日も土曜日の13時過ぎに行った際に、店に入った時点ですでに食べ終えてお喋りをしている大学生くらいの女性二人組を見かけました。
私が食べ終わって店を出る際もまだ喋っていたのですが、店は常にお客が来店していて7割方席が常に埋まっている状況であり、新たな客が座れないという状況ではありませんでしたがその二人の喋り声だけが店内に響いている状況であり、いつまで居座るつもり?と帰り際に思うほど目立った二人組でした。
▲356 ▼13
=+=+=+=+=
食べ終わっても、スマホいじりながらいつまでも友達と喋っている超絶空気が読めてない人がラーメン屋とかにたまにいるけどどういう家庭環境で育ったらあんなことになるんだろう?店主の方がある程度寛容にそういう人を許してるとかだったら別にいいんだけど、バーとかじゃない座席が狭い飲食店とか回転率命でメインメニュー売っていかないとどうにかならないぐらい剥離でやってるところもあるから、ラーメン屋とかでこういうことするってマジでおかしい。
▲721 ▼34
=+=+=+=+=
飲食するためのスペースに、不自然なほどの滞在をすれば、むしろ客のほうからチャージ料を店に問うのが常識だが、勝手に専有した。 これは、突き詰めれば、例えば、店への嫌がらせとか、営業妨害、とか。犯罪として立証できる、か、訴えれることが可能な事例と、おもいます。 立件され、犯罪、罪として裁かれるべき事として、今後の事例にされるべき。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
以前、ファミレスで寝てしまったことがあり、迷惑をかけたことがありました。 前日にオールして、休みの朝からモーニングに行って本を読みながら食べ物を全部食べ、テーブルにはドリンクバーのコップのみが残っていた状態でした。 昼の混む頃になって目覚めた時には家族連れがいっぱいいて、慌てて代金を払って出ました。 あれから眠いときには行かない用心がけてます。
▲53 ▼14
=+=+=+=+=
学生の時に飲食店でバイトをしていました。 曜日によって17時や18時からバイトに入っていたのですが、ある日お客さんが帰ったのでテーブルの片付けに行くと見慣れないセットの膳。 不思議に思って昼からパートでいた人に聞くと、ランチタイムからずっと居たそうです。 やや高齢のおばさま方3人グループで、700円位のサービスランチで5〜6時間居座ったようです。3年ほどバイトしていましたが、そういう図々しい人達は他に現れませんでしたね。
▲240 ▼5
=+=+=+=+=
昨日深夜に行ったラーメン屋結構混んでて客待ち状態 客はほぼ20代なんだけど4人組や6人組のグループは食べ終わって待っている客がいるのにずっと喋っていて一向に回転しなかったなあ
最近は深夜のファミレスなんかもなくなっている場所もないんだろうけどラーメン屋なんかで混んでいる時は食べ終わったら出て欲しいなあって思う
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
学生時代に焼肉屋でバイトした事があって、中年のカップル二人で店に来てピビンバ1つだけを頼んでオープンラストの12時間も座敷に居座っていた客がいたな。 呼ばれるたびにチェックなのかと思いきや、サービスのお茶のお代わりを何度もされ、その間に表で待たれているお客さんが何組もいたな。 オープンしたての店だったので、オーナー自身も我慢していた様だが、あの時のピビンバ代が700円ぐらいだったのを覚えている。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
カウンターメインの人気の博多ラーメン屋で並んでいた時、母親と高校生くらいの娘と息子が3人分の席をずっと占領していて参ってしまった。体格のいい男の子が食欲旺盛でエンドレスで替え玉をし、とっくに自分の分を食べ終えた母親と娘が男の子を待っているのだ。まー、美味しそうに食べる男の子が微笑ましかったので別にいいのだが、こういう店では食べ終わった人はさっさと出て行った方がいいかもね。
▲149 ▼76
=+=+=+=+=
記事を読むと「混雑時」の定義が曖昧だよな 席が9割方埋まってる状態、席が全て埋まっている状態や、席が全て埋まった上、待ち席に待ち客がいる状態、更に待ち客が外にまで並んでいる状態など また、焼肉屋や鉄板焼屋は自ずと滞在時間が長くなるほか、店の商品提供まで時間がかかる状態もある しかし論外なのは、餃子の王将や牛丼屋などでビール等を注文し、飲んでそのままカウンター席などで寝てしまう酔っぱらい客は、さすがに警察を呼ばれていた
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
周辺店舗より少し高い値段設定にするだけで 客筋はガラッとかわります 怖がらず値上げしましょう 安いお店には そういう方が集まります 面倒を避けるために なるべく早い対応を
▲345 ▼52
=+=+=+=+=
自分もクレーマーおじさんがゴネて帰らないから不退去罪で訴え起こすかもと警察の方を呼んだ事がある。数時間というなるべく長い時間でないとダメかもよと言われながらも仲裁して頂きなんとか帰ってくれた。 そいつは前日も来ていて事前に調べたら、某家電量販店で身分を偽り、同様のゴネ詐欺を働いていたのが分かったので、早めに警察の方を呼んでしまった。テクニックがある様だ。その節はお手数おかけしました!
▲126 ▼12
=+=+=+=+=
今の世の中、残念ながら、個性が尊重されすぎたり、多様化が求められたせいで、常識が通じない人間が増えすぎた。 こうなったら、ルールを明確にして提示して、徹底するしかないんだろうな。
▲136 ▼3
=+=+=+=+=
僕の住む街に駅から3分ほど歩いたところにスタバがあった。いつも勉強やら仕事をして長居をしている人達がガラス越しに見えた。 コーヒーは好きだしたまにゆっくり飲みたいけれど、座る席がないのであまり利用しなかった。 そして去年の年末にそのスタバは閉店しておりました。
▲164 ▼9
=+=+=+=+=
コーヒーショップの90分制限は1杯あたりではいけないのかなと思うことがある。混雑時のことをさすと思うが90分もたつと状況は変わるよな。自分はかつて3時間ほど待ち合わせで使ったが、空いていたので1時間1杯くらいで使わせていただいた。売り上げ的にはかわらないので。
▲1 ▼20
=+=+=+=+=
まさかお客様は神様なんて思っていませんよね 我が茨城県の水戸市は昔からの殿様商売が基本です 売ってやる 買わせてやる 扱って無いものを頼むな
ですから、居座りがいたら追加注文を取りに行く 追加が無ければ次の客を相席させ、更に追加を確認する お客様に遠慮などするからつけあがるんです 殿様商売が一番ですよ
▲137 ▼32
=+=+=+=+=
昨日の昼、インドカレー屋(価格はランチセットで¥1,000前後)に行ったのだが、隣の中年男性がぼーっとスマホ見ていた。最初は「お代わりのナン待ちかな?」と思ったが、どうやらそうではなく、皿は空だった。 私が食べ終わり、会計する時もまだ座っている。何が目的なのか。謎過ぎる。
▲84 ▼7
=+=+=+=+=
喫茶店で元彼氏彼女が来るのを閉店まで待って閉店後も雨や雪の中待ち続けるなんて昭和の物語も今は90分諦められるので時間制限のある店で待ち合わせしたほうが良いと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昔ラーメン屋でラーメンとライスのセットを頼んだら、ラーメンが出てきた後にライスが出てこなくて忘れちゃったのかな?と思ってラーメン食べて金払う時にライスが出てきた事がある。はあ?って接客はたまにあるな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
店には其の店による顧客様方々に対しての規約マナーを儲けてますし、其をルール規約に当て嵌める内容も店側の権限ですから、例え顧客が其の店の規約に文句や不満ならば、店側は「厳守出来ないならば他店に行ってくださいませ!店のルール規約はあくまでも権限は店側です」と言われても仕方ないだろうけどね。 其を顧客がキレ気味に「何だと!金払ってるのはこっちだろう!金払ってる顧客が何故ルールに縛られる必要性があるんだよ!」と反論しても当然焼石に水であり、あまりにも酷いと出禁か、営業妨害で警察沙汰だからね。其のような顧客は昔昭和の頃には当たり前に居たけど、今は時代が違う。素直に顧客が従うか、嫌なら店とトラブル起こさず他店に来店しようかですからね。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
居酒屋とかで2時間制でお願いしますってながよく有ります。 言われれば2時間以内に退出しますけど 2時間で出たら新規のお客さんが入るけど絶対に自分達の方が飲むし食べるから新規の客を入れるより売上は上がるのになぁといつも思う。 2時間制も例えば注文しない時間が30分開けば退出とかにして欲しい。 まぁ次の店探しますけど。
▲22 ▼154
=+=+=+=+=
喫茶店でも三時間は敬遠されるのにな。 椅子シートを判らないほど硬くしたり、背もたれを腰が痛くなるほど傾斜させる等の対策をしたりしているからな。 客の回転率はどこでも一緒。 ラーメン屋もご多分に漏れず、な。 ああ、でも、チェーン店は違うかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
食べる順番とか気にしない自分としては、居酒屋とかで最初の注文で例えば焼きそばを頼もうとしたら、
「そういうのは締めだからまだでしょ!」
とか言う人が面倒くさくなる(最近は減ってきたかもですが)。
枝豆、蛸わさ、きゅうりの浅漬けなんかは別に食べたくはない(もちろん止めはしないけど)。
▲79 ▼105
=+=+=+=+=
もちろん激怒したり、大声出したり、しつこいのは厳禁だけど、言いがかりというのは違うと思う。先に餃子を出すことを店は了承したのですよね。この記事の筆者の言葉を借りれば、先に餃子を出すという条件で契約した。であるのに、店は先にラーメンを出した。つまり契約違反。客が指摘するのは言いがかりではないと思う。
▲38 ▼122
=+=+=+=+=
ラーメン屋の件はなかなか筋が通った客じゃないか。警察が来ても自分の筋を曲げない。称賛しよう。ちゃんと先に言ってるしね。店のルールあるなら客のルールも守れよね
▲12 ▼37
=+=+=+=+=
札幌の『えびそば 一幻』ってラーメン屋に行った時、そこそこ並んでたけどラーメンやし30分くらいで入れるかな?と思ったら2時間くらいかかった。 何でそんなかかるん?と思って見てたら、 ①食べ終わってるのにスマホ触ってるやつがいる。 ②グループで来てて自分は食べ終わってるのに全員食べ終わるまで席を立たない。 普通、並んでる人いたらすぐにどきませんか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
法的には弁護士さんの言うとおりだが、お客様が餃子とラーメンを注文した際、餃子から先に持ってきてほしい旨、わざわざ、念押ししているにもかかわらず、ラーメンを先に持ってきたことは、店側の重大な過失である
この点について、この弁護士さんは、一切触れていないけれども、これでは、公平な物の見方とはいえない
初めから、みかじめ料をせびる意図で、チンピラがやってきて、難癖や因縁をつける場合は、問題外だけれども、そうでなく、お客様と店側がトラブルになるのは、店側の接客対応に重大な落ち度がある場合が圧倒的に多い
何も問題がないのに、お客様が怒るとは考えられない
この点、仮に、弁護士の言うとおりなら、日本の法律は、店側の利益ばかり優遇していることになり、消費者保護の観点から是正が必要である
▲22 ▼68
=+=+=+=+=
餃子を先に出すように頼みましたが、店長が先にラーメンを出したところ、男は激怒し「順番が違う」などと言いがかりをつけはじめました。
餃子を先に出すことを店側が拒否せずに承諾していたのであれば、こんなの言いがかりではなく店側の問題だろ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
別にラーメンと餃子のどちらが先に出てこようが構わないのだがラーメンがきたとき「申し訳ありません、餃子焼いてて穴が空いたので焼き直して良いですか?」と聞かれたので「良いですよ」と焼き上がりの時間までは聞かずなんとなく答えてしまったが餃子が来たのはラーメン食べ終わって10分は過ぎてた なんのサービスもなく黙々と餃子食べて帰ったけど文句言っても良かったのかな? チェーン店だったんだけどもう行かない
▲42 ▼39
=+=+=+=+=
だいぶ昔の田舎の喫茶店、ガラガラ(客は私だけ)な昼下がり50分位でネクストオーダー要求された事がありました。即チェックアウトしました。それ以来そこには行ってませんでしたが、いつの間にかラーメン屋に代わってました。
▲12 ▼48
=+=+=+=+=
先日草津に行きましたが、とある飲食店で受付をしたら30組待ち。周囲を散策して時間を潰し、1時間後にようやく入店。食事の提供を待つ間、他のお客さんを見ると食べ終わっても長々とお喋りする◯◯グループ。自分達が入店時に待ったのなら、少しは気を使いましょうよ。と思った休日でした。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
客も気遣いしろって話よ。 オモウマイ店がなぜ存続できるのか。 客も店が好きだから経営の邪魔をしない、 利益を上げてほしいと思い、店も客のためにできるだけ満足度の高いものを提供する。 相互利益のために協力する大人の関係なのよ。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
ラーメン屋で働いていますが、食べ終わってもスマホをいじったりして、閉店時間を過ぎても居座るお客様は一定数います。 5〜10分くらいは仕方ないと諦めていますが、正直しんどいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局、なんでも自分が気に入らないと文句を言う人が増えてる。あくまで基準は自分。人の事は関係無いというのが多い。よくYouTubeで見る日本人の心みたいなんは無くなりつつある。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
日本人の道徳性が変化した結果かな…
やっぱりさ…躾って字を分けると… 身を美しくってなるやん?
個性や自主性も大切だけど… 協調性や他者に対する配慮も大事かなと…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
確かに出る順番が言った通りでないと頭に来るな! 調理時間が早い物から出そうとするし、特にラーメン店では麺から先に出そうとするし! 怒りはしないけど注意はする。 その上で、間違って先に出された方には手を付けず、金は払うからもう1回作ってと言う。 ラーメン・餃子・ライスを注文して、先にラーメンを出されたら完食がツラくなるし、喉越しが良い物を後で食べたいからねw 食べる順番は重要!
▲24 ▼196
=+=+=+=+=
ネットカフェなどがやってる様に場所提供には基本お金が必要というものをもっと知ってもらわないといけないのではないでしょうか。 90分でもかなり制限は緩い方でしょう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
最近はめっきり減ったけど、学生の頃バイトしてたところが24時間営業のファミレスだった。 ほぼ毎日同じ人が夜に来てドリンクバーだけで寝られて朝まで居座れるのが邪魔だったことがよくあった。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
食べログで、混雑時に食べ終えた後に水を飲みながら話し込んでたら店員に注意されたが、その言い方が高圧的だったみたいなコメントして、星1つの評価してるのがいた。 しかも家族で行ったって言ってて、その家族の母親だった。 ああいうのが非常識な子供に育てちゃうんだと思う。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
昔、子供の頃、テレビ見ながらご飯食べていて、テレビばかり見ていたら、テレビ消され、説教された。 今は、たかがご飯食べる10分位の時間も携帯いじりながら食事! マナー的にありえないだろ。 って昭和世代の俺は思ってしまう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
三時間くらいは可愛いもんやで。24時間営業のマックには、マクドナルド難民がいて安いコーヒー一杯で、一晩泊まっていくからね。ファミレスにも、そういうドリンクバーのみで泊まっていくファミレス難民がいます。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
以前、24時間営業だったファミレスに無銭飲食の挙句4週間も寝泊まりした人がいたんですよ!4週間も店側は何をしてたの⁈って思うけど3時間なんて大したことないじゃない でもたくさん食べて払うべきだったね〜!それと怒っちゃ駄目だねー
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トラブル起こすのは決まって勘違いのまま大きくなった人。心も頭脳も幼いまま。 成長に人の倍かかるんだから、途中お巡りさんに教えてもらうしかない。 決して優しくないけど。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
毎回思うけど、違法か否かじゃなきゃ判断できないの? 不快にさせても迷惑かけても犯罪じゃ無ければOKなの? 今の時代は獣ですらできるような事すらできなくなるのが人なのかね 寧ろ、だから人なのかもしれないな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分で警察呼んで自分で対処しますって初めから呼ぶな。 順番が違うと言いがかり? 上記記載の通り客は希望を伝えた、順番間違えた店の落ち度。 なぜ居座ったか根拠も書いてない。 誰が悪か知りませんが内容無さすぎ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ネットカフェのパックの延長料金みたいに、90分過ぎたら15分ごとに1人500円とかにすれば良い。
うちの奥さん仲間は先日、ランチタイムに入店して、ディナータイムに声かけられて追い出されたらしい。 ランチ食べた後、5時間いたらしい。 迷惑にもほどがある笑
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
店側に落ち度があるからって激怒までするってどうなってるの? わざと嫌がらせされたわけではあるまいし 普段怒られてばっかりだから八つ当たりってとこかな
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ラーメン店に3時間とはずいぶんヒマな人なんですね。これからの時代時間を持て余す年金暮らしの高齢者が増えるので、このような問題も増えそうですね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
入店した時、通信関係のもの、本も全部店に預かって、そうすれば、10分あれば十分だろう、店の客回りもいいし、すげ儲かるだろう。喫茶店30分ルールしたら、入るかな️
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
駅前の一方通行の道路のど真ん中をフラフラ歩く空気読めない歩行者も多すぎる。軽くクラクション鳴らしても睨みつけてるくんだよね
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
迷惑かけてることなんて、全く気にしない奴らが増えたのは、なんでだ?人の事を思いやる心何処行った? 自分さえ良ければそれでいいとかのパーソナル人間増えた理由はなんだ? やな世の中だよほんとにさ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
うちの会社の社員食堂は座席数が少ないので昼休みをズラして取らせていますが、食べ終わってもスマホ触って居座り続ける奴が多くて困っています 食べ終わったならさっさと自分の職場戻ってそっちで休憩しろよ 特に若い奴
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
言いがかりをつけるって、お店も先に餃子を了承したのではないのかね、それなのに先にラーメンだしたのでしょ。 お店の落ち度だと思うけど、でもよくその客も長く居たもんだな。
▲50 ▼20
=+=+=+=+=
店側は警察に通報し、すぐに署員が駆けつけましたが、店長が自分で対処する旨を伝え、一度警察を帰しました。
↑自分で呼んでおいて、署員が来たら自分が対応するから帰すってどういうこと!?意味不明。だったら最初から呼ぶなよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
それなりの良識がなくなれば、サービスも低下します。 インバウンドがたくさん来ているご時世、世界にまともな良識を広げるチャンスなんですけどね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
先ず 不退去で逮捕されたのは退店を促しても帰らなかったからであり 商品の提供に関する問題とは別物であることを理解した方がよい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
さすが弁護士が書いた記事、法的な裏付けまで書かれていて面白い。 店が決めたルールでも「契約」になるってのは、なるほどと思った。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
みんなが食べ終わってから、独り頼んだ餃子が来た時の気まずさ。 せめて遅れますとか、先で申し訳ありませんがとか事前に一言あったら済んだ話しかも知れませんね。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
近所の人気ラーメン店で外には順番待ちのお客さんが何人もいました。 とっくに食べ終わってるのに長居してるおばちゃん2人。 空気読みましょうね。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
居座りではないけど、先日 牛丼屋で営業の上司同行なのか、 部下か後輩に説教している人いて せめて喫茶店でやれよと思ったよ
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
3時間はやり過ぎだけど、客の要望に店側も了承してたんじゃないの?オッサンが正常ならもしかしたら、その後の店の態度にキレてたんじゃないかなとも思う。正常ならね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
これ店内だけの問題じゃないからね。 コンビニやスーパーの駐車場に長時間居座るのも充分営業妨害だからね。特に時間調整などで寝てる大型ジャマ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ルール信者、息してますか? 書いてあれば絶対従うべきだけど、書いてなければ店の落ち度だなんて合弁してた人たち。 書いてなくても、常識の範囲かつ店が伝えればアウトなんですって。
▲49 ▼13
=+=+=+=+=
注文の順番間違えたのは店が悪いとして ラーメン屋に三時間滞在は流石に異常 間違えて出された時の店の応対に腹立って嫌がらせしたと察する面倒くさい案件
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔、頼んだラーメンがあとから来た客に提供され作り直したラーメンも別の客に提供され、最終的に1時間経過して無料になった男ならここにいるぜ
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
路駐用のスペースにあるみたいに タイマー設置してやれ笑
時間すぎたら"超過"って店員に分かるようなシステム作れるといいかも?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
飯屋で長居するのが嫌いな自分には 考えれんわ 5~10分位やな 耐えれるのは それより時間のかかる鍋とか 基本的に食べない
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
この件は店側が餃子、ビールを先に出すって事を了承しておきながらラーメンを先に出したのは店側のミスですよね? おそらく客の言い草が酷くて通報したと思いますが、事の発端は店側なので目糞鼻糞ですね。
▲19 ▼14
=+=+=+=+=
ラーメンを先に出すのはプロではない。 それは怒るのは当然。 3時間はやり過ぎだが店側の不備も否めない。 自分ならムッとして食べて二度とこんな店は行かない。 餃子が後はありえない。
▲33 ▼123
=+=+=+=+=
だから面倒臭い場所には行くなとアレだけ云うてるのに案件と思う。 何とか音痴はあるある話だが場をわきまえないと他方国なら命すらない話よ? ワカラナイで済めばまだマシよ? そこまでのやつだ!
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
混雑時等とか感覚が麻痺するんでしょうか。一本引いて深呼吸したらあ〜自分お店に迷惑かけてるわとか気づくはず
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とても分かりやすい記事でした。 飲食店と客の関係って本来対等なはずなのに勘違いをしている方いますよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
モラルの問題?自分さえ良ければ。でしょうか ラーメン店など飲食店は何回転するかが重要なので長時間はね。客は、カネ払ってるからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一度目に通報しておいて、店長が対処するからと警察官を返した行動が謎。 だったら通報するなよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
知ってるので一番ひどいのは自称飲食アドバイザー。ほぼ無職なのに外食が趣味で店に変なアドバイスしたりしてる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
餃子を先に出すよう頼んで、(それに合意があれば尚更ですが)ラーメンが先に来たら残念な気持ちにはなるけどね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
店員の目、待っている人の目が気にならないのが凄い。 凄いけどそんな人になりたいとは微塵も思わない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
いちゃもんつけ続けながら3時間も居座るってある意味凄いパワーだな。笑 他の事にその情熱を使えなかったのか…笑
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
店とのトラブルで不退去罪て、もういいから帰ってくださいと言われてもなおずっと居座って帰らなかったのかな。状況が分からん。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外食の一人客はむしろオーダーを忘れられて座っていて出て行ってといわれてまだきてないの会話が圧倒的です。
▲16 ▼46
=+=+=+=+=
飲み物を先は分かるが♪餃子を先って何だそれって感じですかね♪どの位先なのか説明が聞きたいね♪別々に頼めっての♪
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
今はわからないけど 昔、亀戸餃子で餃子を追加注文しない客がいると普通に厨房からお客様お会計でーす!と強制会計されてたな(笑) ありゃぶったまげた
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
喫茶店は60分間 天丼屋は30分間 など 日本の法律で規制せんとあかんと思うとります(^o^)
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
食い終わってすぐ店を出ない時点で、何してんの?って思う。
せいぜい残った飲み物で、2〜3分がいいところでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
店員が運ぶ形式での食べ放題寿司なのに、制限時間内がほぼ待ち状態で お代わりを一回しかさせなかった某ホテル
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
待ってる人がいるの分かってて勉強やらノーパソで仕事してるやつらがいるからマックとかスタバ行くの嫌なんだよ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
先に餃子出してくれと言ったのにラーメン先に出されて文句言うことは言いがかりとは言わないのでは?
▲26 ▼15
=+=+=+=+=
あそこのテーブル水だけ?配膳遅いのかな、違う!既に食べ終え各自スマホ熱中参った。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
一番酷いと思うのは 鉄道 数百円のサービスに対して よく激昂してクレームがつけられるよな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
餃子を先に出すか、ラーメンを先に出すかなんて小さな問題。器が小さい客だった。
▲12 ▼12
|
![]() |