( 254338 ) 2025/01/24 05:17:52 2 00 闇に溶け込む「絶対ライト点けないマン」なぜ増えた? 「点けなくても見えるじゃん」の考えはNG! 「無灯火走行」どんな違反に? 正しいライトの使い方は?くるまのニュース 1/23(木) 18:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3d2e5b01eb29e564b90ab424b481371fbb87b0f4 |
( 254339 ) 2025/01/24 05:17:52 1 00 夕暮れや夜間にライトを点灯していないクルマを見かけることがありますが、ライトを点けないと他のクルマや歩行者に自分の存在が気づかれず、事故のリスクが高まります。 | ( 254341 ) 2025/01/24 05:17:52 0 00 夕暮れや夜間、まわりのクルマはライトを点けているのに、ポツンと1台だけ周囲に溶け込むようにライトを点けていないクルマを見かけることがあります。
なぜライトを点け忘れてしまうのでしょうか。また、ライトをつけないとどのような違反になってしまうのでしょうか。
危険な無灯火ドライバーのイメージ[画像:PIXTA]。
そもそも、なぜライトを点けなければならないのでしょうか。ここでライトの役割を考えてみます。
運転時、前方を照らすことはもちろんですが、もしかすると市街地では「ライトなんかなくても前見えるじゃん」と思うかもしれません。
しかし、自分は見てていても周りからはどうでしょうか。夕暮れや夜間になると、日の光りがなくなります。
市街地ではネオン看板や信号、街灯など、電球が仕込まれて明るくなっているものと、光が当たらないものでは明暗の差が広がります。
さらに、周りのクルマがライトを点けていると、ライトを点けていない(すなわち無灯火)のクルマは、ほかのクルマや人からみると、ほかの景色に溶け込んでしまうのです。
そうすると、街なかでほかのクルマが行き交うなか、横のクルマから発見が遅れたり、歩行者や自転車からも“存在”が気づかれにくく、ぶつかるまで分かりません。
これを防ぐために、夜間はライトを点灯するのです。「見えるからライトを点けなくて大丈夫」ではなく、「ほかのクルマから見つけてもらうために、アピールのために点ける」が正しいのです。
また、ライトを点灯することは道路交通法にも明確に定められています。
同法第52条では、「車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」と定められています。
「夜間」とは「日没時から日出時まで」のことをいい、実際の時間に関わらず日没以降に無灯火で走行すると、「無灯火違反」として取り締まりの対象です。
無灯火違反は違反点数1点に加えて、普通車で6000円の反則金が科されます。
では、なぜ近年、無灯火のクルマが増えてきたのでしょうか。その理由はさまざまなものが考えられます。
危険な無灯火ドライバーのイメージ。
近年はクルマのライトだけでなく、街灯にもLEDが多く採用されており、街灯が多く設置された交通量の多い道路では、自分のクルマのライトがついていなくても、ある程度視界が確保されるため、無灯火のまま走行してしまうことが挙げられます。
また、そもそもドライバーが「無灯火状態」で走行していることに気づいていないかもしれません。
なぜならば、クルマのメーターパネルで常時点灯タイプのものが増えたことです。
従来のメーターは、ライトをオンにすることでメーターパネルも照明がつく仕組みだったため、「メーターが見えにくいからそろそろライトを点けなきゃ」という発想に至ります。
しかし、現在主流の「自発光式メーター」というタイプのメーターは、クルマのキーをオンにすると、昼夜問わずメーターの文字や針が発光しています。
そのため、「メーターの暗さ」をライト点灯のタイミングと見ていた人からすると、 ライトのオン・オフタイミングの判断がしづらいという側面があります。
さらに、それ以外にも、「デイライト」を搭載したクルマが増えたことが挙げられます。
デイライト(デイタイムランニングライトなどとも)は、昼間など周囲の明るさに関わらず、常時一定のライトが点灯する機能です。
これによって「十分ライトがついている状態だ」と勘違いしてしまうこともあるようです。
しかし実際には、デイライトはフロントだけの機能であり、テールランプやナンバー灯などは点灯せず、フロントもロービームの明るさよりも暗いことがほとんどです。
一方、こうした「無灯火車」に対しては、国も動きを見せています。
2016年10月の保安基準改正により、2020年4月以降に販売される新型車および2021年10月以降の継続生産車には「オートライト機能」の搭載が義務化されました。
これは、ヘッドライトのスイッチを「AUTO」に設定しておけば、ドライバーが操作しなくても、明るさのセンサーが感知してライトのオン・オフを自動的に切り替えてくれる仕組みです。
特に近頃のクルマはオートライト機能をオフにできない、つまり常時オートライト機能が作動しているクルマも増えており、ドライバーが「まだ明るい」と感じていても、センサーによってライトが点灯するため安心です。
ただし、普段オートライト機能のついたクルマに乗っている人が、機能のないクルマに乗った場合には、ライトをつけるタイミングを迷ったり、そもそも点け忘れたりすることもあります。
ほかにも、停車した時に、対向車が眩しくないようにとスモールライト(車幅灯、ポジションランプとも)に切り替える人で、発進する時にオンにするのを忘れて、スモールライトのままで走行してしまうことがあります。
スモールライトは車幅灯や尾灯が点灯するため、周囲に自分のクルマの存在を知らせる効果はありますが、自分の視認性の確保には明るさが不足することになり、周囲の明るさによっては違反となることがあるため、よく確認しましょう。
※ ※ ※
日没の前後1時間の薄暮時間帯は、特に交通事故が多く発生しているといいます。
これは、徐々に暗くなる景色に目が慣れていなかったり、この時間帯は人の流れも増えてくるためです。
ライトをつけることは、自分の視界を確保するだけでなく、周囲のクルマや歩行者、自転車などに自分のクルマの存在に気づいてもらうためでもあります。
オートライト機能を積極的に活用するか、手動で操作する場合は意識的に早めにライトをオンにすることが大切です。
くるまのニュースライター 市川ミナミ
|
( 254342 ) 2025/01/24 05:17:52 0 00 =+=+=+=+=
都内ですが…「無灯火の車両」ほんと多いですよ。 怖いのは、カーブミラーに灯火が映らず、出ようとして接触の危険があったり、 対向車(特に黒系)がすれ違い時に「ヌーッ」と現れるケースです。 どちらも事前認識出来ず、突然現れるので恐怖ですよ。 都内の大通りなんかは、街路灯であるていど事前認識できますが、全く明かりのない 裏路地なんかだと事故る可能性大です。 だから…自動ライトが義務付けられて、少しでも(5km/h以上)速度が出てれば ライトが消せない仕様になったんですよ。 こういう一部の人のせいで、車の機能が増え、価格に転嫁されるんです。
▲677 ▼12
=+=+=+=+=
昔知人にいましたね「なんでライト点けないの?」と聞いたら正に「俺は見えてるから大丈夫だ」と返答。 しかも「いや対向車とか歩行者にこっちの存在をアピールして…」と話してる途中で「こっちが見えてるんだから向こうだって見えてるに決まってんじゃん何言ってんの?」
こんな感じな方が多いのですかね、現行の車はオートライトなので少し暗くなれば自動でライトが点くし走っている限りは消せないので視認はしやすくなり良いとは思いますがLEDが恐ろしく眩しい車種は減光機能とか付けて欲しいですね。車高の高いSUVとかアクアみたいな低い車だと眩しくて逆に見えなくなることがあります。
▲321 ▼2
=+=+=+=+=
必要に応じてデイライト、尾灯、ロービーム、ハイビーム、フォグを使い分けてます。 夜間やトンネルは勿論、木が生い茂って暗い山道なども非視認性の為に点灯するのが推奨です。
オートライトの点灯基準に達してないのか薄暗い山道のブランドコーナーを無灯火でセンターオーバーしてくる対向車なども珍しくないです。 自分の身を守る為にも必要な事だと思ってます。
オートライトは法律で決められた明るさで必ず点灯するけど、人間の感覚は相対的なものです。 明るい箇所と暗い箇所がまだらに存在する様なシュチュエーションでは実際の照度以上に見え難いものです。 オートライトを過信しないのも大事です。
▲125 ▼11
=+=+=+=+=
これ、自転車でも同じ考えの人が多くて困ります。 夕暮れ時の無灯火の黒い車、黒い格好の人が乗る黒い自転車、本当直前までよく見えなくて気づきにくいです。 教習所でも車両のライトは自分が見えるようにすることより、他人から見えるようにすることを重要視して教えてほしい。
▲104 ▼4
=+=+=+=+=
警察からの罰則だけでなく、もし無灯火で事故を起こした場合無灯火側に過失が無かったり、ほぼ無い場合でも過失割合が高くなってしまうとかあってもいいと思う それにオートライトもパーキングでは着ける消すは選択させて欲しい、パーキング以外のポジションではオートライトの方がいいんだけどな
▲103 ▼11
=+=+=+=+=
自分の車が、無灯火になっているのに気が付かないというのもどうなんかだろう。ドライバーから見えていても、歩行者とか対向車からは見えないこともあるだろう。夜歩く歩行者は、反射板の付いたタスキとかつけるように云われている。仮に反射板が付いていても無灯火なら車から人は見えにくいと思う。特にグレーとかブラウンとかの服は要注意だ。黒は空間に穴が開いたように見えるけど、先の二色は保護色になって見えない。歩行者も反射板よりフラッシュライト(散歩の犬にも付けてあげて)を持つことを勧めたい。反射板のような受動的な対応ではなく、自ら光るフラッシュ・ライトの方が100倍くらい視認性が上がるよ。車のライトも同じだと思う。 どちらにしても車のライトは、自分が見えるかどうかが問題なのではなく、他人から(対向車・歩行者)から見えることが大事なんだと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
うちは都内の田舎の方ですが、無灯火多いです。自分は見えていても他からは見えない事を分かって欲しい。歩行者や自転車等から見えなかったら本当に危ないです。警察も取り締まり強化お願いします。ドライブレコーダーに撮れていたら警察へ持ち込めば罰してくれるのでしょうか?現行犯で無いとダメなんでしょうか。ドライブレコーダーに撮れていて罰してくれるなら持ち込みたいです。
▲109 ▼2
=+=+=+=+=
真っ暗な真夜中でもたま~に無灯火で走っている車と出くわすことが増えました。運転しているドライバーをチラっと見ると、高齢者または座席を前の方に寄せて、背筋90度、前方一点を凝視しているかのような運転をしている方が多いと思いました。そもそも暗くなってきたら、自分の車が走っているという状態を、周囲に伝えながら運転しないといけないという、ことが頭の中に無い人々のように感じます。早めの免許返納をした方がいいように思います。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
自転車もオートライトにして欲しいです。 田舎という土地柄なのでしょうか、無灯火で黒っぽい服装のお年寄りが運転する自転車が多いです。 ちょっとした商店で買い物をして、車まで戻る途中に路地から飛び出して来られるとビックリします。 無灯火で黒っぽい服装だからカーブミラーにも見えていないし…。 たぶん「自分は見えているからいいんだ」と思ってるのかも…自転車のライトは他人から見えないと意味ないんだからね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
朝夕の太陽光を背にして走る時にもライトつけた方が良いですね。対向車からは逆光で見つけてもらえないことがありそうですから。 そんな時は明るさ的にオートライトは機能しないでしょうから手動点灯になります。 つまり、免許持ってるんだから頭使って走ろうってことかも。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
オートライト機能自体は賛成だが、夜の駐車場でずっーと光っているのも考えもの。しかもハイビームで凄く眩しい!エンジンONで光るのではなく、アクセルONで光るとか対策を考えてほしい。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
自身もオートライトが装備されていた車を 約8年ほど運転した後、8年ぶりにオートライト非装備の車に乗ったら しょっちゅう付け忘れるようになりました。 周囲が明るいと、気付きにくいんですよね。
事故防止のためとはいえ、街灯が明るすぎるのは ちょっと問題ですね。
非点灯だと見えづらいので 暗い所に行けば、気付きますが・・・。
ただ、必要もないのに ハイビーム、フォグランプはさすがに止めたほうが良いですね。 目も眩みますし・・・。
ヘッドライトの代わりに、フォグランプだけ付けている方も居ますが それは無灯火扱いです。
▲14 ▼38
=+=+=+=+=
昨日の夜の会社帰り、前の車のアウディが無灯火だった。煽り運転と間違えられそうだが、パッシングしても気付かず。この運転手、信号待ちでも前の車を照らしていないと疑問に思わないのか不思議だった。 その後、片側2車線になり並んだらデイライトは点灯していた。運転していたのは女性でした。対向車も恐らくデイライトが点いているから、誰もパッシングで教えなかったのかもしれない。 それにしても夜になっても自らライトを点けないような人は、運転しないで欲しい。
今自分が乗っている車はオートライトで、感度を一番鈍くしても周りがそれほど暗くなくても点灯してしまう。正直、ライトが必要ないような明るさでも点灯するので、強制的にOFFにしたい時もあるが、走り出すと勝手に点灯するのでそれも出来ない。ろくにライトも点けられないドライバーのせいで余計な機能が付いてしまった感じである。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
完全オートライトは大賛成だけど停車時に任意の消灯だけではなくて自動で減光するシステムがあると良いと思う。 ライトは点いてるんだけど照度を下げる感じ? 周りに対して眩しさは軽減されて存在はアピール出来るかなと。 LEDなら可能でしょう。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
自分も若い頃はオートライトなんて無かったですし、薄暮だろうとトンネル内だろうと少々の明かりがあれば他車含めて周囲の状況は見えていたので、積極的にライトを付ける意識は低かったですね。
ただ、歳を重ねて目も衰えてきた今、改めて早めのライト点灯の重要性を痛感しています。 夜や暗がりでは、ミラー越しや直視含めて他車や歩行者が本当に見え難い。 噂には聞いていたが、ここまで見難くなるのかと…。
ただ、今のオートライトは少しでも車が動いているとライトが消せない車種もあるので、走行中に他車の車線合流や交差点での譲り合いにライトオフの合図が使えないのは非常に不便に感じてます。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
ハイビームを嫌ったり、無灯火走行を平気でする人は、闇に紛れて自己を隠したい思いがある運転手が多い気がします。事故を減らす目的は運転手の認知能力だけでなく、相手からの認知度を高める事にあるので、灯火類はきちんと点灯し、基本ハイビームで走行するくらい守って欲しいです。無灯火で走行するような人は、居眠り、過労、飲酒、薬物などで、運転に集中出来てない運転手が多いのが現状ですね。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
いくら便利なオートライトの機能でも、教習所では便利な機能はついてないしついていたとしても教習所の教官はオートライトの車でも機能しててもしっかり教えると思うのだけど。 便利な機能に頼らずに教習所で教えたことを守ればいいのだけど、まさか教習所でも便利な機能を使いなさいとか教えるのであればこちらは何も言えませんけどね。 しかし常識的には暗い場所ではライトをつけるのが車でなくてもつけるのは当然だと思うのだけど。 忍者じゃないのだから無灯火は危ないし、夜の暗がりは怖いでしょうに。 50年以上も色々な車に乗ってる私としては無灯火での走行は理解不能ですね。 まあ無灯火は夜や暗がりでつけなければ違反ですけどね。 それでもつけないなら見かけたら通報して逮捕でもしてほしいですね。 それか教習所からやり直すとかね。 まあ50年以上も前の車に乗れば車には便利な機能なんてないから体験でもしてください。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私はね、運転するときは、夜間に完全無灯火の車は『その場にいないもの』と認識しようと思っている。つまりは『ぶつけられても文句言うなよ?』ってことだ。むしろ『無灯火が悪いんだから修理費払え』とすら言うかもしれない。 夜間の灯火は『周りに気づいて貰うため』という用途を多分に含んでいることを意識して欲しいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何にも考えず、インパネの表示も気にしない、ただ前だけ見て運転してる、周囲の気配りもせず、自分が走れれば問題ないと思ってる人間が多すぎる。
確かに市街地で車通りも多く回りが明るいと、特に雨の日なんかはヘッドライトの反射も低いから気づかないとも言えるが、信号待ちで前の車に自分の車のヘッドライトの光が当たってないとか、カーブしたり交差点でガードレールや障害物に光が当たってないのに気がつかないのってどうなの?って思う。
とにかく暗くなってきたらとりあえずライトのスイッチがオンになってるか、インパネ内のライト点灯の表示がついてるかどうかの確認をする癖をつけるしかないでしょうね。
▲91 ▼2
=+=+=+=+=
面倒でも無灯火の車両は、気付いていないだけだとしても都度都度しっかり取り締まること。取り締まられる意識が広がると意識するでしょ?点いてないと罰金、点いてるかな?って。スピード違反したら取り締まりを受けるって意識するから自制してるでしょ?ライトも同じです。警察の動き如何で決まります。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
無灯火も問題だけど、霧も出て無いのにフォグライトを点灯している人、意味もわからず使っているのも問題で最近は眩しすぎるファッション重視の交換バルブもあります このフォグライトだけで夜間走行している車両も取締りの強化をして貰いたい
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
まあ余程の道路じゃなきゃ今時たいてい灯りはありますので自分が見えてりゃってドライバーがいるのは間違いないが、一つ不思議に感じるのは周囲の車両はみな点灯してるのに自分も点けなきゃとは思わないのかって所です。 点けていないのは俺だけだって悦に入っているのか。 実際点灯していない車両が見えないわけではないが黒系の車両だとイッキに見づらくなります。 一旦停止などで優先道路を走る車両をとりあえずミラーか何かで確認する時なんかは本当に見にくいです。 周囲の車両に大迷惑をかけている事をもっと自覚すべきです。 これはもっと取り締まりの対象にして欲しいくらいです。 因みにデイライトについて少し記述がありますが、最近はテールが点灯するタイプもあります。 それなら常時スモールが点く設定にしろよとも思いますが。 周囲からの視認性の為のデイライトなら後ろも点灯した方が見やすいのでは?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
根本論。 公道上での薄暮時、雨天(大雨でも)早朝、日中のトンネン、アンダーパス等々、ライトを点けるべくシチュエーションに頓着がない。クルマの運転を軽視している。 夜間の無灯火などクルマに乗る資格はない。とても危険。 何故か黒いクルマが多い気がするし、雨天だったりしたら斜め後ろに居ても見えない。 そんな思慮がない。 メーター問題も助長していると思う。
一方で煽りをくってオートライト化だ。 ライトすら自分でコントロールできない層のために、余計なギミックが付く。クルマ本体に価格転換。こちらも迷惑。 得てしてオートライトを手に入れた層は駐車状態でもライト消さない。その先で幻惑していても関心なし。 土砂降り、降雪時でもライトを点ける事に気付かない思慮のない層がいる。 オートライト化、止むなしか。 ライトくらい適切にコントロールしろよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無灯火も危ないけど灯火してても車体自体のデザイン・塗装色で反射が極端に少なかったりテールランプの光量が少なめのとかも意外と危ない。後続車から見ると距離感間違う人がいそうだなって感じはする。
▲17 ▼23
=+=+=+=+=
自分も気になっていました。 無灯火だと違反なのにね…。 カメラがある社会なのに、大事故して、相手が集めようと動かれたらバレるのに。
それから、片目の車も割と多いし、ブレーキランプ片目も多い。 実際、後輩はカメラ映像の提出お願いされて出してました。
保安ライトは、相手に気がついてもらうものです。 事故は、どちらか又は両方ともが見えて無いから起こるんです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
無灯火は違反かもしれないけど、眩しすぎるのもなんとかしてもらいたいんだよね。 前を照らすのは必要だし存在に気づいてもらうのもいいが、対向車側への配慮はどうなんだろう?って思うことが多いね。
▲71 ▼11
=+=+=+=+=
自動車製造メーカーの怠慢が原因です。 昭和の四十年代の車はスピードメーターのバックライトがなく暗いトンネル内では自車の速度や回転計を見るために最低でもスモールを点灯しないと、 視認できませんでした。 いつの頃か明るいところ暗いところ構わずエンジンオンで、 バックライトや自光式となり見えるようになりました。 無神経なドライバーはトンネル内でスモールも点けない者が増えてしまった。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
夕暮れから暗くなった国道で車線変更しようとしたら、無灯火のトラックがいてビックリしたことがある。あやうく事故りそうでした。防衛運転を心がけているが、暗い道での無灯火はホントやめてもらいたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔なかなかライトを付けようとしない知人が居たので、何で早く点けないの? と聞いたら、万が一違反した時に遠くからでも警察に見つかるかだろうと ランプ切れも早くなるし、燃費も落ちる、自分の存在を必要以上に周りにしれれたくない、自分が見えているので問題ない、右左折など相手車両に早く知られたくない など 聞いた時は???????だらけだった トンネル内でライト点けないのも同じ考えなのだろうか? 目にする機会がとても増えてきた感じがする 事故が減らない訳だ
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
トンネル内でライトを点灯すると云う行為は「私はここを走っています」の合図です、点灯していない車はほぼほぼ見えないと思ってほしいこれは軽自動車でも大型トラックでも同様です、ドライバーだったら最低限分かってほしいですね。
▲69 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと逆のケースでコンビニなどでずっとライト付けっぱなしも増えてる気がする。眩しくて気になる 国産車なら消せるだろに オートライトに頼りっきりの人が増えてるのかねえ、周りからの見え方意識して欲しいよ
▲91 ▼16
=+=+=+=+=
職場の後輩が運転する車に乗った時、車線変更や右左折時にギリギリでしか方向指示器を付けないのを危ないからと注意したら衝撃的な返しが来た。 「何処に曲がるか知られたくないじゃないっすか」と。 余りの予想を越えたことに何も言えなかった。 その人の運転する車には二度と乗らないと決めた。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
自発光メーターなんていい加減言い訳にはならないし、それを許容しないための義務化が行われた。 球切れも許されない事になっているから、点灯しているかどうかすら認知できないなら返納した方がいい 駐車するとき近所迷惑という言い訳も、無灯火で出入りする方が迷惑どころじゃない危険行為の自覚がない
2020年以降のはオートライトで停車中以外では消灯できない それでも消灯しているのはキャンセラー使ってわざわざ消している 大型店舗の立体駐車場や夜間の駐車場では普通に消灯して路上に出てから点灯するのは珍しくもない
消さないと都合が悪い犯罪がらみのことがしたい意思表示と思うようにした方が振り分けやすい どれぐらいデメリットが有る行為かの認識持ってない時点でそう間違ってないと思う
オートライトの点灯照度が気に入らないとかで弄ったりするのもいる そう言う方々のおかげで義務化装備が増えていく
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
こういうのが減らないから少し動くだけでライトカットもできないオートライト化になってしまったんだよ。 ディーラーの代車を借りるときだけの話だけど、歩行者も車も多いほうだから車庫入れでライトカットしたいのに、バックでも少し動くだけで勝手にヘッドライトが点いてしまうというね。 仕事でいすゞの現行フォワードに乗せてもらったけど、ほんの少し動くだけでヘッドライトが点く。
乗用車のドアロックの車速設定が20キロで自動施錠するんだからせめて20キロ以下はライトカットできるように変えてほしいわ。
▲62 ▼34
=+=+=+=+=
無灯火のくるまって本当に多いですね。 何故無灯火なのか? 理由は「自分は目が良いから、ライト付けなくても見える」だそうです。 早々に免許返納しましょうね。
車のライトを点ける大きな理由は、前方を明るく照らし進行方向を照らしてくれるです。 勿論間違いではありませんが、もう一つ大きな理由があります。 それは記事にもある様に、自車の存在を知らせると言う意味があるのです。
「これくらいの明るさなら点けなくても大丈夫」 「まだ十分に進行方向は見えるし、このくらいでライト点灯なんてダサすぎ」 間違った考えのドライバーですね。
対向車は勿論ですが、歩行者だって皆が皆目が良いわけではありませんよね。 何故メガネを掛けてる方が居るのか? 目の視力が落ちているからです。 ご自身の「目が良い」と言う考えの方、対向車や歩行者は皆メガネを掛けた人は居ない!と言う考えで、無灯火で走行しているのでしょうね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
これ本気で怖いんですよね。特にトンネル内や高速などで追い越しの為に車線変更する時、後ろを確認した時わからない時があって、車線変更しようとした時に隣にいたとか時々あるんですよね。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
無灯火が増えたのは字光式のメーターだからだって言う初心者がいるけどあなたがたが生まれる前、若しくは小学生くらいの時には既にあったんだよ 無灯火車にはオートライトがある車も存在ふる なぜオートにしないのか理解不能です 結局自分勝手で周りには何の気配りがないドライバーなんだと思う ただ夜にコンビニなどに入った時にライトを消して車内で飲食したあとに出る際にオートにし忘れる可能性もある まず前の車にヘッドライトの光が当たってるかどうか確かめましょう 自転車のライトは99.9%、他人からの視認のための物だと思ってください 点けずにいると突っ込まれますよ
▲44 ▼16
=+=+=+=+=
対面通行でないトンネルなら、百歩譲って無灯火でもいいです。
でも、自動車道の対面通行のトンネルや夜間の一般道では点灯して欲しいですね。
自分が見えてるとかではなく、周りからこちらの存在を認識してもらう為ですよ。
▲22 ▼17
=+=+=+=+=
夕暮れ時だけではなくトンネル内でも点灯して欲しい 正に自分は見えるからでつけて無いひとが時々いる
>近頃のクルマはオートライト機能をオフにできない、つまり常時オートライト機能が作動しているクルマも増えており
多分OFFにする事は可能 友人が昨年購入した車ライトをOFFに出来ないとディーラーで説明を受けたそうだが、消すことが出来ました
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
オートライト車が増えれば無灯火は減ってくると思うのですが、逆にコンビニや駅ロータリーとかで、ライトつけっぱなしで停めている車が増えているような気がします。 めちゃくちゃ迷惑かと言えばそこまででもないような気もしますが、乗ってる人は気にならないんですかね?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
>街灯が多く設置された交通量の多い道路では、自分のクルマのライトがついていなくても、ある程度視界が確保されるため
いやいや、そんな事ないでしょ! なんか暗いなとか感じないのか? それに信号待ちで前の車に、自分の車のライトが照らされていない時点で気付かないのか?
たまに無灯火の車とすれ違うけど、よく運転できるなと思います。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
夜間無灯火の車とすれ違う時にパッシングする運動を実施してる 一時停止した後に右左折する場合、夜間の場合は特にライトの有無がかなり重要な要素になるので無灯火の車撲滅して欲しい そもそもライトを付いてないのに平気で走ってる感覚が全くわからない...
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
簡単に率直に言わせてもらうと、他のドライバーのこと考えられないんだろうね。自分が見えるから問題ないとかって自分勝手だと思います。多様性が尊重される現代ですが、これは多様性とは言えません。危険ですよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ヘッドライトとか スモールランプって 周りの車や人に 自分の車を認識してもらう意味もあるんですよ。それなのに 見えるから点けないとか 本当に頭悪いんじゃないかと思う。1度高速の暗いトンネルで 追い越し車線にでようとしたら 無灯火の黒い車が居てビックリした事がありました。サイドミラーで確認したんですけど 分かりませんでした。 本当に辞めて欲しいと思います。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
対向車がハイビーム+眩しすぎるフォグランプで眩しすぎる見えにくいと思ってたらその後ろもハイビーム+眩しすぎるフォグランプか…いや…その間に無灯火自動車が見える事がある
眩しすぎる対向車の後続車(無灯火)·の後続車が眩しすぎると眩しすぎる光で無灯火自動車が紛れて見えにくい…急に車体が現れたように見える 無灯火車が中央線はみ出ししてたら衝突の危険がある
眩しすぎるフォグランプ(緑·青·紫·ピンク…見えにくい色多い)のくせに無灯火多い
駐車場から無灯火で車道に出て走行…歩行者·自転車いたら見えるはずがない
1日一台以上無灯火車を見る
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普段オートだから、オートになっていると思っていたら、手動で消えてた て事ならある、まだ運転に慣れていない頃 自分の車を他の人が運転した後は気をつけなきゃいけない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私はオートライトでライトが付くよりも先に、ライト付ける派ですねー。 基本的に空がいくら明るくても、日没を基準にすぐ付けます。
パトカーでも日没後にライト点灯していないですね。 記事にあるような人間とは、仲良くなれないです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
毎日首都高走ってますが、トンネル内無灯火多いです。見えないというか、一瞬反応が遅れて危険です。首都高速管理会社も、もっとライト点灯の必要性をアピールしてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
記事にある通り、ライトは自分の車の存在を周囲に知らせるためのものであるということを理解していないドライバーが多い。 逆に深夜時間帯とかで明らかに周囲に自分以外の車や歩行者がいない状況なら、無灯火でも支障ないけど、暗いときは点灯するだろうし、つまり根本的な考え方が間違っていて、自己中心的なだけなんだよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ここ10数年VWのゴルフ、T-Crossを乗り継いでいます。 自光式メーターですが、無点灯だとインパネは真っ暗です。スモールライト点灯でも真っ暗です。ヘッドライトONではじめてインパネが光ります。なのでまともな運転手ならライトOFFに気がつきます。 自光式メーターが増えたからではなくて、国産メーカーが単にコストカットを優先して安全性を軽視しているだけです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
日中のトンネル内はけっこうたくさん無灯火で走行している車が多いです。 車線変更しようとした時、黒い無灯火の車が迫ってきて、あわや接触ということがありました。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
現在の車のデイライト が明るすぎる あれはヘッドライトなのか?デイライト なのか? とわからないくらい明るいデイライト がある あれだと本当にその車の運転手は「おれは見える」状態もありえる。 デイライト の光量をもっと下げるべきだ。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
無灯火なんて突っ込んで来てくださいって言っているようなもの 突っ込んだ方の責任を超軽くしちゃうくらいの贔屓と、突っ込まれた方の罰則をガッツリ強化する「くらい」の脅しでもしない限り、自分本位の「オレは見えているから大丈夫」は減らないんじゃないか? ウィンカーを曲がる寸前まで点けないとか、車線変更時に指一本も動かせないヤーツもタップリいる 曲がるしかないT字路交差点の先頭でも右に行くんだか左に行くんだか知らせない(横断者に知らせない、後続車に知らせない)ヤーツ、ワタシは後続の車中で真っ直ぐ突っ込めやオラ!と言ってる笑
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
対向車にパッシングをして、無灯火である事を知らせても、またハイビームのまま街な中を走っているドライバーにパッシング合図で知らせても、誰に何の為にパッシングしてるの?って顔でこちらを見てくるドライバーがほとんど。つまり無灯火やハイビームに気付いていない。そんな余裕のない運転をしているドライバーと同じ道路を走っていると思うと、いつもゾッとする。自車の状況を全く把握してないドライバーに、周りの状況を瞬時に把握しての運転を求めても、無理やわなぁ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
良く右折する交差点で、日没後に黒やブルーの車が無灯火で、信号無視気味で入ってきますけど。 最近怒りを覚えるようになりました。
逆に、日中フォグランプを点灯させるヤツもいかがなものかと。 昔から「北欧では日中もヘッドライトを点灯」云々の議論が散々されてきましたけど、 ここは日本です。日中にフォグランプやヘッドライトを点灯されると原付などが紛れて、注視しないといけないんですよ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
高速のトンネル出てすぐで追越車線に出ようとしたら後ろから無灯火の車がすごい勢いで来て危なかったことがある
両者トンネル内だと明るさの差がないからまだ見えるけど トンネルの外から無灯火の車はマジで見えない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
基本オートです
都内は無灯火多い 街灯などが多くライトつけなくても暗くないところが多いから 忘れちゃうんでしょうね あとトンネル 自分が見えるじゃなく、まわりが自分を見えるかが大事 自転車も無灯火やめようね
オートで高架が多いと着いたり消えたり..それだけが前車に迷惑かなーって思うくらい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
オートライト義務なのに経過措置で古い車は手でつけるという法律を強制に変えればと、思う 無灯火は何か後ろめたい方といつも決めつけて近寄らないように間隔を取る。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ライトは、自分が見やすくなるように、というだけでなく、他車から自車をより良く認識してもらうためのものでもある。それを意識していない、意識出来ないドライバーが多いと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自己中の運転者が多い。 自分は見えていても、相手に見えているとは限らない 特に黒系は特に見えずらい相手に見えやすいように早めの点灯を心掛けるのがマナーではないでしょうか? 自分は昼間でもデイライトを点けてます。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
記事の通り、ライトの意味を勘違いしてる人がかなり多いのが理由だと思います。 1番の理由は自分以外へのアピールの為です。 2輪は常時点灯になっている意味を考えれば一目瞭然です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トンネルもそうだけど、夕暮れ時でもライトを付けない人が多い。 警察もスピード違反の取り締まりをやるように、長いトンネルの出口で取り締まりしてもいいと思うよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
トンネルの中での無灯火は時々見ますが、夜間の無灯火は見たことありません。 最近の車はライトもオートになっているので使うべきだと思います。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
安全意識が低いのは確かなんだけど、安全意識についてとやかく説くよりも、無灯火が恥ずかしい人とか、ちょっと頭が足りない人だと思わせるほうが無灯火をしなくなると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
旧車乗りなんでそんな機構があるなんて知らなかった。 オートハイビームとかまだまだ状況とミスマッチな場合が有ると思う。 音声通知とかドライバーに認知させる装置が必要。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無灯火のドライバーの言い分で呆れるのは、「自分は見えるから」というもの。
大事なのは自分が見えているかではなく、周りから認識されているかなのです。
全く話にならないので、君子危うきに近寄らずを実践するしかありません。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
無灯火は本当に危険だと思います。車だけではなく自転車も同じく自分が見えるからと思っているなら直ぐにでも考え方を改めて欲しいと思います。自分勝手な考えで運転する方は免許証を早期返納して頂きたいしミサイルや○害などと口が裂けても言わないでもらいたい、無灯火など論外。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どんな違反に?ではないと思う。 違反とか、違反じゃないとかの問題ではない。 短いトンネルや、夕暮れ時、ホントにいる「ライト点けないマン」 不思議でしょうがない、もったいなとか思っているんだろうか、めんどくさいのか。これだから余分な装備ばかりが増える。 装備が増えたところで、使い切れていないし。 自分が見えるとかではなく、相手に知らせるという観点がないんだろう。 都会はね、周りが明るいから特に多いのかも。 ってか怖くないんですかね? どんなけ無頓着なんだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ライトもだけどウインカーを出さない輩も 多いし、テールが切れてても平気なやつもいる。 自動運転の開発もいいけど、交通マナーを 教えてくれる車が必要です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
無灯火立派な違反行為です。 自転車でも違反行為とされるのに自動車はなおさらです。 自分の感覚で法律を蔑ろにしてはならない。 無灯火走行で事故るとプラスアルファで違反行為が重くなりますよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「自分が見えるから点けない」じゃなくて、「自分の存在を知らせる為に点ける」んだけどな。
ライト点けてる車に前後挟まれたら対向車からは消えて見えるし、状況次第で後ろが点灯してると前の無灯火車両が消えて見える事もある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
個人的に思うのは営業車が多いと思う。 更にダーク系の車体色も無灯火が目立つかな。 ウインカーとかもそうですが、着けたら負けとかホントに思ってるんじゃないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どんどん毎日捕まればいい。 特に高速トンネルとか猛スピードで ライト付けずに走ってる車とか大迷惑です。 自分がどうこうじゃないでしょう。 周囲に知らせる事の重要性が分かっていない あと、抜かれているのに 加速するのもどんどん捕まればいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昼間ならトンネルや屋内駐車場でライトつけない人も多い。 特に屋内駐車場を無灯火で走るクルマは本当に怖いです。 それとライトを点けないクルマに黒い車が多いのは気のせいだろうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>そもそも、なぜライトを点けなければならないのでしょうか。
こんな事思う人は、本来免許取得出来てたらおかしいんですよ。
オートライトだと、霧とか大雨や降雪時には点灯しない事が多いです。視界が悪い時は手動で必ず点灯させましょう。無灯火は本当危険ですから。 と言うか、無灯火をしっかり取り締まりして下さい。運転中スマホも、雪道ノーマルタイヤも、どんどん取り締まりしてくれないと、全然減りません!
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
自発光式メーターで夜間に無灯火をすると、メーターが眩しくて気付くと思うけどなぁ。 ただ、スモールを点けていると、明るい街中では気付かないこともあるけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分が見えてても、無灯火だと相手から見えないことだってある。自分さえよければいいとしか思っていないやつはクルマを運転する資格はありません。そして同じことは自転車にも言える。無灯火はマジで怖いから絶対にやめてください。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
夕暮れ・トンネル内の無灯火や右左折しはじめてからのウインカー 何のために車に付いているのか教習所で教わっているし、そういう車に遭遇すれば危険さを学習するだろうに 故意ならば「私は学習能力の無いアホドライバーです」という看板を“点灯”しているようなものです
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ホント、自分のことしか考えないやつが増えたよね。ウインカーも出さない理由が周囲に自分の動きを知られたくないって答えてるやつがいて愕然とした。自分ひとりで道路を走ってるのかよ。無人島にでも行ってくれ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
パッシングしてもクラクション鳴らしても気づかない、または無視する人は免許取り消しで良い。 ライト点灯の管理も出来ない人はとりあえずスイッチをオート位置にしておいてください
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あいつら、マジで謎なんよなあ。 ・メーターが真っ暗 ・ナビやバックライト付きメーターやカーオーディオの輝度が眩しすぎる のどちらかで絶対に気付ける筈なんだが。 夜間に異常な画面輝度でスマホ使ってるお姉ちゃんとかいるけど、感覚バグってる人が一定割合でおるんかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
見える見えないの問題ではなく、点けなきゃいけないんだから点けようや。 あと、所謂スモールランプとフォグランプで走ってる人、あれ立派な違反だぞ。 フォグランプは、道交法の前照灯とは認められてないから、どんだけ明るくてもスモールランプのみで走ってると見なされるからな。
あと、フォグランプは前照灯とは違って光軸の基準が甘いから、対向車にマジ迷惑。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何色でもダメなんだけど、特に黒系のボディカラーでコレをやってるヤツ特にダメ
公道で「ステルスごっこ」やってんじゃねーよ むしろ一番最初にライトを点けろや
ってか、明らかにオートライトが装備されてる年代の車なのにわざわざライトを手動で操作してて、それで無灯火のまま走ってるのってナニ?
点け忘れるくらいならAUTOにしとけよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近は周りの事を考えないで運転する危ないのが多過ぎる もう昼間から点灯義務にした方が良いよ 違反は減点と違反金でお願いします
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夜間にライトを点けずに走行している車を見ると、犯罪を企んでいるように見える。 最近の自発光式メーターは、暗くなると逆に眩しいので気付くと思うけどなあ?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自分が見えている見えていない、 そこじゃないよ。
周りに自車の存在を 認識してもらう、 そのためのライトだよ。
ウィンカー、ブレーキランプも 自分の意思を周りに伝えるため。
そこが理解できていないんだね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自分が見えるか見えないかを点灯の基準としており、自分の事しか考えられない人間が増えた証拠でしょう。マナーを見ても明らかです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
オートライトの車であっても、オートにしないでスイッチをオフにしているドライバーもいるね。こんなドライバーに限って、暗くなってもライト点灯しないで走るから迷惑この上ない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
道路交通法違反 それもしらないのかな?? 見えるから違反してもいいと?そんな考えなら周りに迷惑かける可能性あるので運転しないで下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
薄暗い道や狭い道は昼間でもヘッドライトを付けています 対向車がセンターラインオーバーしたりスピードオーバーしていてもこちらに気付くのが早いです
▲0 ▼0
|
![]() |