( 254348 )  2025/01/24 05:30:12  
00

「隣の人がグイグイと…」電車内で迷惑な「座席スペース侵食」問題、はみ出すことに頓着しない人たちに苛立ちの声が続々 「被害に遭っているのは女性だけじゃない」

マネーポストWEB 1/23(木) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cd99a00fa381d983470cd6ff1d7085a4a23380e2

 

( 254349 )  2025/01/24 05:30:12  
00

座席スペースが侵食されることに苛立つ人は意外と多い可能性がある。

男性も女性と同様に、隣の席の人が自分のスペースを侵害することに不快感を覚えることがあり、SNSでも話題になっている。

座席スペース侵食の問題に悩む男性たちの声から、実態を探る記事である。

(要約)

( 254351 )  2025/01/24 05:30:12  
00

座席スペースが侵食されることに苛立つ人は案外多い?(イメージ) 

 

 たびたび話題になる車内マナーの問題だが、SNSでは、男性だというアカウントで、「着席時に隣の席の男性が脚や肘などで1人分の“領域”をはみ出すことに困る」という主旨の投稿が注目を集めていた。これまでは、女性による「隣の男性が足を広げて座るため、自分の“スペース”が狭くなる」という声があったものだが、男性も密かに悩む「座席スペース侵食」問題。実際に悩まされた経験がある男性たちの声から、実態を探った。 

 

「男性でも隣が男性で嫌なことはありますよ」と明かすのは、メーカー勤務の30代男性・Aさんだ。身長160cm台でやせ型のAさんは、“被害”を受けることが少なくないという。 

 

「女性から、男性が隣だと脚を大きく広げたり、肘を張り出したりしてくるので不快だとよく聞きますが、男の僕だって不快になることはしょっちゅうです。僕は小柄だし、むしろこっちが男だからなのか、遠慮なくグイグイ攻めてきて、自分のスペースがどんどん奪われます。そんな経験が続いたので、最近は空いていても座らないようになってしまいました」 

 

 自身のスペースに気を遣うことが、裏目に出た人もいる。IT企業20代男性・Bさんは、SNSで女性が『隣の席の男性が~』みたいに被害を訴えているのを見かけたことから、自身の何気ない行動も女性から鬱陶しく思われているかもしれないと思い、なるべくコンパクトに収まることを意識するようになった。 

 

 そんなBさんが訴えたのは、Aさん同様「グイグイ入り込んでくる男がいる」ことだ。 

 

「結局、隣が女性だからというよりは、隣に空間があればその分割り込んでくるんだろうなと。相手の脚が自分の膝にあたって不快だったので、押し返したこともあります。最近は、両手でスマホをいじる人の肘が自分の脇の下を突いてくるのも不快です」 

 

 金融機関勤務の40代男性・Cさんは、性別や体型の問題ではなく「横に他人が座っているという意識がないことが問題」だと指摘する。 

 

「男性で大柄な人でも、邪魔にならないようにしていることを意識していることが伝われば、あまり不快に思わないし、ストレスを感じません。いやなのは、隣に他人が座っているという意識がまったく感じられない人ですね」 

 

 鉄道事業者側も、より快適な環境を意識し始めている。座席の仕切りといえば、東海道・山陽新幹線の3人掛け席の中央にパーティションを設置して2人掛けにした「S WorkPシート」も注目を集めている。2023年10月から導入され、普通車指定席の料金に1200円を追加で利用することができる。 

 

 この「S WorkPシート」について、SNSでは「隣に人がきても全く気にならない」「パーティションがあるからかグリーン車より快適」など、高く評価する声が少なくない。それだけ支持されるのは、やはり座席スペースの侵食は根深い問題であり、多くの人にとって関心があることなのだろう。 

 

 女性だけでなく男性も、一部の迷惑な人の配慮のなさにイラ立ちを感じている様子。不特定多数が乗り合う電車だからこそ、自分勝手なふるまいを見直しマナーを意識したいものだ。 

 

 

( 254350 )  2025/01/24 05:30:12  
00

この記事では、電車内での座席のスペースに関する悩みや不満が多く述べられています。

特に体格の大きな人や無神経な行動をする人に対する苦情などが目立ちます。

座席の広さや仕切りの有無、マナーや配慮の不足など、乗客同士のマナーに関する問題がしばしば取り上げられています。

 

 

また、電車内でのマナー違反に対する対処法や、より快適に乗車するための提案もいくつかありました。

特に座席の仕切りやスペースの確保、他の乗客との適切な距離を保つことの重要性が強調されています。

 

 

総じて、公共交通機関を利用する際には、他の乗客との共生や配慮が重要であり、マナー違反や不快な行動を避けることが求められているという意識が示されている内容が多く含まれています。

 

 

(まとめ)

( 254352 )  2025/01/24 05:30:12  
00

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと1人分のスペースに収まってるこちらがなんで狭い思いをしなければならないのか、と思う事は多々ある。 

体格も個人差があるからはみ出すなとまでは言わないけど、少しでも肘を内側に入れるとか脚を開かないようにする配慮はしてほしい。 

 

▲1240 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

身長は普通ですが肩幅がある方なので座る際は肘を体の 

内側に入れるようにしています。 

スマホを見ながら肘を内側に入れない人が多いですね。 

あれはわき腹に当たり痛いこともあるんです。 

ご当人は気が付かないのか頭が回らないのか 

気にしないのか、何となく人間性が出るような気がします。 

そういう時は、こちらが前のめりになるようにします。 

 

▲454 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

隣の外国人観光客女性がかなりふくよかで通常の2/3くらいしか使えなかった上、降りるために立ち上がった後に座ろうとしたかなり細身の男性が全く座れそうになく困惑してた。 

それと今の時期はやたら分厚いダウンジャケットを着てる人が多いので夏以上に窮屈。そういう人に限って隣へ配慮せず肘を張る。全席仕切りがほしい。 

 

▲538 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる(体格がいい)人間ですので、電車の座席に座る際は気を遣い 

自分の体格でも余裕をもって座れないと判断したら空席があっても座らない 

時間に余裕があればその駅始発の電車を待つなど工夫はしています。 

 

また、先に座っていて隣に座ってこられた場合は 

肩を内側に入れ腕はクロス気味にするなど幅をとらないように配慮します。 

たまに足元が緩んでがに股になってしまうことはありますが 

基本的には足も閉じ、隣席に配慮はします。 

 

これだけ配慮していてもたまに隣席の男性が 

がに股で膝が当たってくることはあります。 

そのままピトっとくっついたままにしておくと 

気づいたように足を閉じ密着を避けてくるのが面白いです。 

 

端の席に座っている際 

ドア前狛犬ポジションの人のリュックやお尻が座席側に食い込んでくる 

事がわりとあり、顔に当たるたびにやや押し返し、いつ気づくのだろう? 

と我慢比べをすることもあります。 

 

▲255 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

スペースを多く取っている人に対する不満はもちろん心のなかにあるけど、そもそもあの座席は何をもって設計されてるか疑問に思う場面もある 

通勤型のロングシートの一人あたりのスペースは大体の成人男性の肩幅より圧倒的に狭い 

女性が間に入ることで収まりがつくことが多いけど、一列男性が並ぶと数人はシートに背がつけられず前かがみにせざるを得なくなる場面もある 

車体の規格や定員の関係で改善は難しいかもしれないけど、可能であればよく人が立ってるドア横のスペースを削ってシート幅を広くして頂けると嬉しい 

 

▲215 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

これは男性・女性限らずいますよね。スマホ・PCを電車で使うとき肘を背もたれに付けて使う人。私は肘をたたんでいるので脇腹あたりでもぞもぞと動かれると非常に気持ち悪い。というか、くすぐったがりなので我慢できなくなってしまうのです。それを指摘しても分かってもらえるとは思わないので私も肘でガードすることがあります。新幹線・飛行機でも絶対に両方の肘掛け使わないと気がすまないマンに遭遇することもしばしば。譲り合いという精神がないのでしょう。 

とにかく、公共交通機関は無我の境地でとにかく耐え忍ぶ場。我慢する方は堪ったもんじゃないけど、相手に迷惑をかけることのほうがよっぽど嫌です。そういう人が多くなればいいですね。肘掛けをお互いで使わない人が隣のとき本当に幸せな気持ちで移動できます。 

 

▲182 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

パリからハバナまでのエアーフランスの中で隣りに座った図体のでかいおっさんが脚をこちらの領分に出してきてトラブルになったことがある。 

こちらは冷静に対応したが、興奮したおっさんの顔がどす黒くなり、怒ると顔が黒くなるんだと感心した覚えがある。 

おっさんの怒なり声でCAが飛んできて、おっさんを別の席に移してくれた。 

通路側の客が窓側の私に「面倒なやつがいなくなってよかったな」と笑顔で言ってくれたのも今となってはいい旅の思い出。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

脚を広げて座られると、隣には座れない。 

あと、1人分の空きをふくよかな方が見ていると「無理だと思います」と内心叫ぶ。 

座られると、その方の肘や肩が隣に被さり「だから無理だってば」と思う。結局隣の人がずれる事が多い。冬は皆着膨れしているから尚更。 

先日そのパターンで座った男性が、前かがみで携帯いじってくれた時は楽で助かった。 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

男性からに限ったことじゃないですよー、小柄な女は女からも詰められたり、ひじをぶつけてこられたこと何度もあります。 

座席に仕切りがある電車はまだ意識する人もいますが、仕切りなしのロングシートは、いくらこちらが接したくなくて縮こまっても隙間作ったらとにかく詰めてくるので、もう座らないことにしました。体力あって良かったです。 

 

▲87 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を頷きながら読んでいました。まさに自分も当てはまるのです。 

自分が毎朝乗る駅では、座席がまだ少し空いているのですが、次の駅で椅子取りゲームのごとく駆け込んでくる男性は席が狭かろうがグイグイ押し入って座ってきます。それが肘も当たってきて本当にきつくイライラします。そもそも走ってきてまで席に座ろうとする男性に他人への配慮なんて期待するほうが間違っているとは思いますが、せめてもう少し大人らしい行動をしてほしいと常々思います。 

 

▲154 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地下鉄やJRは、どの基準でシート幅を決めているのでしょうか?昭和初期より平均身長も伸びて肥満も増えた。他人の迷惑を考えない人も増えている。さらに体格の違う外国人も多く利用しています。 

規格自体を見直して欲しいです。あとは、低くてもいいので隣との仕切り。それだけでだいぶ快適かと思います。 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はフラットな座席だったから、ある程度は融通がきいたのだけど、今はここまでが一人分と区切られてるからねぇ。 

 

ただ、そうなったのは隣の人との間にやたらと間隔をとる人が増えたからで、間隔をあけずに座らせるためにシートに窪みがつけられてしまった。 

ある意味、私たちの行動が招いた結果とも言える。 

 

▲46 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

生活様式が違ってきたのと自己の事のみを優先する人が増えたのと一人分の座席の設定が古いからだと感じる。昔は今より小さい畳じきで家族が多く一人分の認識が今より自然と身に付いた事。 

自分が優先と意識が今の時代のほうが以前よりかなり強くなった事。 

路線バスに関しては昭和より短くなったが電車に関しては逆に長くなったが一人分の設計段階での設定が多少大きくなったかな と言う程度で体格か大きくなった事に関してあまり配慮していない。一人分に分けられた席なら大概皆収まって座ってる。鉄道会社があまりその点に配慮してない事も、このような不快に思う場面をつくってる要因。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局みんな思いやりとか気づかいとかそういうのを忘れてしまったってことだと思う。 

イヤフォンして、スマホ見て、自分の世界に入ることが増えてしまって周りに人がいるとか迷惑とか何も考えなくなった。 

座席に限らず角や車いすスペースを陣取り、譲ってもらえなかったお年寄りや松葉杖の人が来てもラクなスペースさえも譲らないし、いることにすら気づかない。 

日本ってこんなだったっけな~と寂しく感じることが毎日のようにあります。 

 

▲180 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「隣に空間があればその分割り込んでくる」 

「横に他人が座っているという意識がない」 

まさに同感です。 

 

スマホを顔の前で操作する人、リュックを胸の前に立てて両腕で抱える人は、肘が大幅に張り出します。手ぶらでも、腕を組んで隣の人の腕と無駄に密着させる人がいます。 

脇を締めて、両肘を内側に寄せて座れば密着しなくて済むのに、他人と密着しても平気な様子の人が多くて驚きます。 

脇を締めた姿勢でも、前腕を起こせばスマホを顔の前で見ることはできます。リュックは膝の上に寝かせれば、その上に肘をのせることができます(底に弁当を入れているなら、弁当だけ別に持ち運べばよい)。 

 

逆に、他人との接触に敏感すぎて、腕が隣の人に触れると不快そうに肘をクイッと引く人もいます。無意識に脇が緩んで自分から触れておきながら(時には隙間がまだ十分あるのに)急な動きをするので、とても感じが悪いです。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、ドア付近に立っていた人の背中がパーテーション越しに端に座っていた人の顔の前まではみ出していた。ダウンジャケットで反り気味に寄りかかってたので余計に膨らんでいたけど、周りに配慮が全くない事に驚いた。自分はとにかくコンパクトに努めているので凄く気になる。抱えたリュックの肩紐が隣に垂れ下がるのでさえ気になるのでお腹の方へ入れている。 

 

▲245 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野球場の観客席でこんな感じでした。ちゃんと1人ずつ席があるんだけど、隣が若い男女で来てる大柄の男性で、肘掛けにガッツリよりかかって脚もこちらに。なんなら腰も常にくっついて。隣が連れなら連れの方にはみ出せばいいのに。一塁側で乗り出すからホームの方見えないし。気持ちがどうしても盛り上がらなくて途中で帰りました。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日電車座っていた時右隣りの60代くらいの男性、左手でずっーと私の脇腹をグイグイ押してきました。最初はその左手でスマホを操作していたのですが、だんだん押し方がひどくなりました。そして最後にその肘をいきなり突き上げて驚きました。私は右足を痛めていて、1時間近く立っていくのはきつかったので始発の東京駅から乗っていたし、本でカバンが重かったので途中で立つ事は考えていませんでしたが、正直トラウマになっていて、電車に乗るのが嫌になりました。私は肘を張らないようにしていましたし肥満体ではなかったし、何が理由なのかと今でも思い出す度に嫌な気持ちになります。あの男性 

も少なくとも1時間近くあんな事をし続けて後からさぞ左腕が痛かったろうと思うと同時にまともな人ではないとも思うので怖いです。 

しばらく脇腹が痛かったし、車内暴力だと思いました。途中でその時、前に立っていた大柄な方に譲ればどうなったかと思います。 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、座面に凹みをつけて何人掛けなのか分かるようにしているロングシートが増えている。気のせいなのか、偶然私が利用する電鉄会社がそうなのかわからないが、最近、昔の座席より1人分の幅が狭くなっている気がする。昔より全般的に体格は良くなっているのになぜ? 

 

▲45 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

男性は身体も大きいし、脚がすごく長い人もるし、狭いのはしょうがないかなと思ってます。それより気になるのは、香水の匂いとか、スマホをいじるのに肘がずっと、こちらの身体に当たりながら動いているのは、少し気を遣えば何とかなるのになーと思います。 

 

女性3人座るとすごく隙間ができるので、こんなに違うんだなーって思っていました。 

 

▲128 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バスでも電車でも、時にはエレベーターの中でも寄りかかってくる人は昔から居て。若い頃は嫌と言えずに何となくモゾモゾ動いて嫌です感を醸し出していたけど、50代を目前にした今は、はっきりと寄りかからないで下さいって言えるようになった。何なら「あなたを支えるのは私の役目ではありません」まで言いたい時もある。言ったこともある。 

言うとめちゃくちゃギョッとする人が多いけど、どうして支えて貰えると思うのか不思議。 

 

▲173 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の事は分かりませんが、日本の電車内の座席の幅は、広くはありません。 

でも、近頃は男女とも、「両腕の肘を体側の横に引いて、スマホを自分の近くで見ようとしる」感じの座り方をします。 

女性なら肩幅が狭いので窮屈ではありますがまだマシですが、近頃の男性もそんな座り方をします。 

そして、後から座るのに、隣の人を押しのける様に肘を入れ込んできます。 

自分の置かれた状況を理解出来ない様です。 

そして、他人を押しのけても平気な神経の持ち主が多いのです。 

そんな連中ですから、闇バイトも平気なのでしょう。 

嫌な時代になったものです。 

 

▲83 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

体格は普通だが、電車で深く座ると隣りと肩や肘が当たると思い、座れた事への感謝と、痴漢やら疑われないよう浅く前にのめるように座る事をしています。 

理解してくれている方からたまに「気遣いありがとう」等言われたりもするが、お互いさまという思い遣り、謙虚に過ごす気持ちは忘れたくないものです。 

無駄に自己主張のみをし、他人の迷惑を顧みない生き方をする方が増えて(?)いるようですが、敵や問題を増やすだけですし、短絡的だな?と残念に感じます。 

 

▲37 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

男性だけじゃない。 

一昨日電車に乗った時に一番端に若い女の人が座っていてその隣に座ったんだけど、一番端のくせに明らかに1人分オーバーして座っていて、それなのに私が隣に座っても少しも詰めてくれなかった。 

両隣から強く挟まれた状態で腕が痛かったし、その女の人はずっとスマホを触っていて肘が何度もあたるし、すごく嫌な気分だった。 

 

▲86 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大柄で若干いかつい風貌の男性です。迷惑な人のタイプとして、気遣いが出来ない人と、自己顕示欲が激しいタイプと分かれると思いますが、自分はそういう人の隣を選んで座ります。自分が座るとどちらのタイプも大抵は少し肘や膝を縮めます。 

結局はそういう人は気が小さいのです。小柄な人でも肘で押し返すより、周囲に聞こえる声で注意をするか、舌打ちをするかすれば縮こまると思います。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、一人当たりのスペース幅を50センチに定めて床から天井までの頑丈な仕切りを1人スペース毎につければいいんだよ.明確に。 そこに収まらない太っちょさんは立ってろ、むしろ電車に乗らず健康のために歩きましょう、と。 無理に入って抜けなくなるのはご愛嬌。、 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2人がけのボックス席に「絶対隣には座らせない!」みたいな人たまにいますよね。 

後、私が電車通勤してる時に途中の駅から夫婦がいつも同じ電車に乗ってくるんですけど、空いてると嫁の方がドカッ!と座ってくるんです。なんなら隣の人の太ももちょっと踏むくらいな感じで。その後肘をグイグイ入れてきて、こっちが座り直さなきゃいけない。 

旦那はその前をお付きの者って感じで立ってます。地味にストレスです。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも自分の場合だけど、迷惑と感じるかどうかに体格はあまり関係ない。大柄な人でも肘を内側にして当たらないようにしてたら多少窮屈でも不快には感じない。 

不快なのは配慮が全く感じられない人ですね。肘がずっと動く人は嫌ですね。若い人に多いのはスマホでゲーム、年配の女性に多いのがスマホ操作自体が肘動く。男性に多いのは座ってからズボンのポケットに手を突っ込んでスマホを出そうとする人とか。あれ、隣の人の腰に当たってるから痴漢だと言われかねないからホントやめた方がいい。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ騒動が落ち着いて時間が経った今、朝の凄まじいラッシュが戻って来ましたね。自分は始発駅から30分乗るから絶対に座るけど、座れない人たちが圧縮袋に入れられる衣類みたいに大変な事になっている。具合悪くなって倒れる人もたまに出て、都心に向かう電車が遅延する。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公共交通機関である電車での出来事について個人的に思ってるだけならともかく記事にしてしまう浅ましさよ。 

身体で圧迫する男性の例が記事あるけど、性別じゃないでしょ、こんなの。 

混雑した電車で自分のスペース確保する為に荷物を左右どちらかに置く人とか男女共にいるから。 

言ったらキリないんだよね、これ。 

思うくらいなら口に出してその場で当事者間で解決すること。 

 

公開の場で議論することじゃない。 

 

▲6 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別にね、グイグイしている事はないんだよ。 

日本の電車の座席が低くて狭いのだよ。 

身長183cm(6フィート)の、グローバルでは平均的な身長の男性が電車の座席に座ると、座席が低くて膝が浮くのね。 

体重90kg(200lb)の、グローバルでは平均的な男性が電車の座席に座ると、ちょっとはみ出ちゃうのね。 

電車内で立てば、つり革が喉とか顎に当たって面倒だし、乗降りの度に扉の上部に頭をぶつける。インバウンドを目指すなら、電車の規格も変更した方がよいね。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもシート幅が狭すぎる。 

男性が3人も並べば、上半身がガッシリしているので、かなり窮屈。 

ひと席分を潰しても良いからシート幅を拡げるべき。 

昭和初期の人間を基準にシート幅を設定しているのでは? 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ鉄道会社も、通勤電車の座席を1人分ずつしっかり区切ってくれないかな? 

普段使ってる電車も一応座席に凹凸は付いているのだが、無神経な人間はラッシュ時だろうと無視して2人分占拠してくる。 

簡単なのでいいから、個別にひじ掛けとか付けて欲しい。 

 

▲149 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

先日京王線に乗ったら、横並びのシートが全て個別席になっていて非常に快適でした。座席は6つになるけれど、京王以外も全ての電車をあの仕様にしてほしい。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

満員の北総線で、ゲームしながら、手すりにヒジかけて、思いっきり腕を広げてる男がいる。隣に女性がきたら、その人の腕をストッパーにして、自分の腕を乗せてる。スペース取ってて、すごいジャマ。 

どんどん人が乗ってきても、意地でも動かないし、挙句に、押されたら隣りの人に蹴り入れてる。 

周りが見えてない人の多いこと、多いこと。気持ち良く、電車に乗れないかね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電車の座席、シンプルに1席ずつ間に一般男性の座高の高さくらいの壁を設けてほしい。それで席数が各車両から8席前後減ったとしても、そもそも立ってる人の方が多いんだから、座れた時くらいストレスなく過ごしたい 

 

▲84 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これ正に昨日遭遇した 

しかも座席じゃなくて立っている状態で 

他にも十分スペースがあったのに、何故か私と私の隣に立ってる男性の間に無理矢理体を入れてきた男がいた 

男はリュックを下ろしながら入ってきたからもしかして網棚にリュックを置きたいのかなと思ってちょっと横にずれたらそのまま体ごと真ん中に入ってきて結局リュックは網棚に置くでもなく前に抱えただけ 

それどころか私が邪魔だと言わんばかりに更に肘や足先を当てて来てもっと向こう行けとアピール 

もしかして…と一応顔を確認したけどいたって普通の顔をした若めの男だった 

元々隣に立っていた男性も(何だコイツ…)みたいな怪訝そうな顔はするけど勿論何も言わず 

普通に見えてもヤベー奴多いしね 

関わらない方が吉 

いや本当、まだ他にも立つスペースあったんだよ? 

あの心理マジで理解できない 

何なんだろう 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

体格が良いだとか太っているだとかは仕方がない。今だけ縮むことはできないので、その人なりにベストを尽くして貰えばよい。ベビーカーや大荷物の人と同じこと。 

問題は、荷物を膝上に置く、スマホをむやみに触らない、深く腰掛けない、足を開かない、といった数秒で改善できることをやらない輩。これは小柄だの女性だのは免罪符にならない。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私も小柄なので当然のように侵害されます。それでストレス感じるくらいならと座らなくなりました。 

隣に座る人にはラッキー、くらいに思われている気がします。自分でも隣が痩せた女だと嬉しいので。 

でも特に体格が良くなくても普通体形の人には狭いですよね 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

狭いスペースで何度もバッグを開け閉めしたりスマホを確認したりで肘をぶつけてくるのは大抵が年配の女性です。一方、スマホや携帯ゲーム機でゲームしてて肘をぶつけてくるのは男女問わずで若い人がほとんどですね。 

 

▲21 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1人で2人分の座席をを占有するのが癖になってる人とかにいつもの癖なのか知らないけど、膝の上に買い物袋を乗せられたことがあってびっくりしたことがある。こちらが驚くとにっこりは洗ってハンドサインで謝るポーズを作って笑ってたけど、日常的に非常識なことをやる人って頭がおかしいんだな。 

 

▲167 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

電車内の奇妙な人々ってのは色んなのがいますわなー。 

一番よく解らないのが、「絶対動きたくないマン」。 

混雑しようが空いて来ようが立った位置を動かず、降りる人にぶつかろうが押し退けられようが立ち位置を死守してる人って結構いる。 

何なら席空いたのに、頑として立ち位置変えないんで気持ち悪いんすよね。 

パーソナルスペースの感覚ぶっ壊れてんのかなと。 

高校生とかでもそのタイプいるから、もう先天的な特性なのかなと思ってます。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

端の席に座っている時の、ドア横に立つ人も迷惑って意見があって安心した。 

なんで真っ直ぐに立てないんだろうか。 

他にも嫌なのが座席に腰をずらして座る人。格好つけてるのかもしれないけど見た目すごく格好悪いし、前に立とうと思っても足が邪魔で立ちにくい。前に立たせないようにしているのかもだけど、なら端に座らないでください。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事見ると電車って大変だと思う。 

ストレスが溜まりやすい乗り物だからトラブルが 

多くて乗るの嫌だと思う人達がいるよね。 

都市部の満員電車とかストレスが凄すぎて 

そりゃ痴漢みたいなトラブル出てくるよな。 

他人との境界線が自由で狭い乗り物だから。 

この記事の写真なら多分快適ですよね。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

電車内の限らず、日本人はマナーが悪くなった。今後も、もっと悪くなるだろう。元々のダメな生き方、残念な成長の仕方から呆れる愚か者が多くいる。さらに、スマホとか凝視してたり又はしてるフリして、周囲を全く気にしない又は見えていないフリしてる輩が増えている。老若男女関係なく多く存在する。毎日思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無沈着というか、横柄とかいうか、自分勝手な輩、多いですよね。 

座席がロングシート7人がけの場合、6人座っていたら、空いているスペースには自分の場合はまず座りません。自分は男性だから、自分が座ると周りは窮屈になるからね。 

 

▲78 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、足を広げて座る人間の心理が分かりません。 

また、大きめの方が席に座るのはいいとして、座るのであれば 

コンパクトになる努力をして座っていただきたい。 

 

こういう人が隣に座った時点で座っていることが嫌になり、立ち上がることがあります。 

 

ホント、まわりに気を使えない人間は座らないでいただきたい。 

 

▲141 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

落ち着きのない女性が、カバンをガサゴソ探し物してて、ペットボトルを取り出しお水をひとくち、またカバンにペットボトルをしまって、次に取り出したのがスマホ。スマホで何かをチェックしてスマホしまって、またペットボトル出して水飲んでしまって。またスマホ出して、さらにカバンの中をごそごそやってマスク取り出して…っていう状況に遭遇した。 

ずっと肘がガツガツ当たってるの。うざいったらありゃしない。落ち着けよ! 

 

▲237 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

着膨れの男ばかり座っている席で私の隣の1席だけ空いてた時に、太った中年男が強引にお尻をねじ込んできて、更には肘までもグイグイ背もたれ側にねじ込んできた事がありました。私の脇腹に肘がどんどん食い込み大変痛い思いをしました。ひたすら我慢しましたが。なぜこのように遠慮のかけらもない人間がいるのでしょうか? 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロングシート 1人分は少し凹んだシートにしてもらいたいね、 

今は変わったかもしれないけど大阪の地下鉄の時は1人分43.3センチだったような気がする。標準体型で全部座ったらちょうどで、1人でも体格の良い人が居たら超狭くなる。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食い尽くし系と発想が似ている気がする。 

そこに食べ物があれば、そこに隙間があれば自分のもの。 

なぜそこに食べ物、隙間があるのか? 

明日の弁当のおかずだから、他人に配慮して態勢を考えているから、とは思わないのでしょうね。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイ、別に坊主じゃないけど、永平寺や比叡山に一日体験wみたいなので何日か参篭してたことある。そういう経験してると、一畳のスペースで生活しないといけないのだけど、肘とか動くもので、狭所で如何に振舞うか食べたり作業するか困難なのを経験したからわかるけど、普通に生きてたら、恐らくマナー悪い該当のその人等にとっては自分では小さく収まってるつもりなんだでw 

でも何か作業するのは、スマホいじる、何か取り出す、本をめくるとか、肘や腕や肩が想像以上に動く。それでガツガツw隣の人にあたるんだと思う。 

これは自覚するのが難しい。自分ではできてるつもりだろうから、指摘あっても自分はちゃんとやってるのに、と絶対思うやろwと思う。 

肘や肩を動かさず作業するには10時と2時の位置しか手を置けないんですよ。これは何度も練習しないと本当に難しい。難しさを自覚することからだと思う。それできたら狭い場所でスペースを守れる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロングシートの背もたれの最上部に小さく細くていいので仕切りを付けて欲しいです。 

そうすれば一人分のスペースが明確になります、なるべく接触しないように縮こまっていてもすのスペースを隣に座った無神経人に容赦無く詰められるとイヤになる。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電車に乗る度にこの手の不快なマナー違反に遭遇するのは日常茶飯事なので電車自体使わない事にしている。安くも便利でも快適でもない移動手段を取る意味がわからない。その気になれば自転車、マイカーだけで何とかなる。 

 

▲1 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも1人分の座席スペースが狭過ぎます。 

今の日本人の体格は大きくなっているはず。 

それなのに座席は狭い。一人分の場所が決められている車両が多いが狭くて困るんです。 

だから自分は座らない。 

座れる人を1人減らしてもう少し一人分のスペース広くして欲しいないあー。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、朝の都心へ向かう満員電車で、隣に座っていたおっさんが股を『何故そんなに開く?』と思わざるを得ないくらい開いていて不快に思っていたら、そのおっさんの逆サイドに座っていた男性が『何なんだよ、この脚は!!』とブチ切れたことで脚を閉じたことを思い出しました。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

男性の場合は、足を通路に投げだすのも気になる。もう少し足を引くか、深く腰掛けてくれれば混雑時に、通路中央寄りで反対側の人と背中を密着するように立たなくていいのにと思うことがしばしば 

女性(年配)の場合は、荷物を置くのと狭いすき間でも結構尻を突っ込んでくる 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の人は体格が良い人が多いので電車で座ると巻肩になりそうですね 

無頓着な人は隣に肘が当たっていても避けようとしないので 

そこまでして座りたくないのでそういう場合は立っています 

大きな方は1.5人分席を使うので座らないで頂きたいですね。立たれていても邪魔ですが。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全部単体の仕切りのある座席にすればええやん。 

ラッシュ時は逆に椅子の無い車両にすればいい。 

もしくは、軽く腰掛けれるぐらいの出っ張りがあればいい。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それ、マナーの問題もあるだろうけど、「わざとテリトリー主張をしている」すなわち「ツッパって」やっている輩も少なからずいるのでは? 

人間の「ツッパリ」感情は、動物の「縄張り」本能の名残だと思いますが、大人になっても「ツッパリ」を止められない輩は、動物レベルに退化した頭の持ち主だということです。 

 

▲23 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

幅からはみ出て平気な時点で変わった人なのかなと思い怖くて注意出来なかったが皆さんの投稿をみて勇気がわきました。機会があればソフトな口調で理路整然とハッキリ注意してみます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意図的にこちらのスペースを侵食してくる人も腹立たしいが、時々ぐっすり眠り込んで寄りかかって来る人も重くて鬱陶しい。私は小柄なので隣の女性、男性問わずよく枕にされる。 

以前若い大柄の女性が全身でのしかかってきたのでみじろぎしたり押し返したりしていたが、何をしても寄りかかって来て苦しい。最後は寄りかかって来た瞬間に前に体を倒したら枕に逃げられバランスを崩して目が覚めた。周りの人はずっと戦いをみていて楽しかっただろうけど、本当に迷惑。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これほんと、いつも思う。座席ごとにパーテーションを付けてほしい。 

あと個人的な意見なんですが、どの路線も狭いというのは前提として、メトロの丸の内線は際立ってシートピッチ狭い気がするんですがどうでしょう? 

私だけかしら? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性は男性が隣に座ったり、近くにいるだけで悪く言っても問題無く、逆に男性が女性が臭い事や、迷惑に思う事をいうと問題になる世の中です。 

 

足を組むことに関しては、男女関係無く迷惑なので、お互い気をつけましょう。 

外国人と違って日本人はそんな他人に見せて賞賛を得られる様な美脚の方はあまりいません。 後女性がミニスカで足を組んで、向かいの人にパンツを強制的に見せておいて、格好は私の自由で、お前に見せる為じゃないから見たらセクハラってのは本当やめて下さい迷惑です。 

 

他にもイヤホンで大音量の音楽。電車で飲食、電車で化粧等、気をつけることは幾らでもあります。 

 

お互い空気を読んで、周りに迷惑をかけない様にしながら楽しく生きましょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ肘は割と女性も多いと体感的に思うけどね、とはいえスペースのこと全く見てなさそうなのはおっさん率が高いしいわゆる土方や見た目がいかにもってのはあとから座ってくるのにこっちのスペースに入るレベルで足開くのが多いし男か女で区切れるような話ではない 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この前の電車で座席の真ん中に座ったら、両脇男性で奥まで座れなくて、浅く座ってました。なのに、その前に立つ男性が。。あんた無理だよ?私ですら無理なのにとおもいましたけど。ほんと、男性は特に配慮がない。 

女性もたまに考えろよって思うけど、無理くり座る人いるけど。 

もう少し考えて座席は座っていただきたい。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこの問題で毎日ストレス感じてます。 

男女関係なく体格関係なく、気を遣って避けたら負け。どんどん侵食してくる。足広げたり、肘や腕も乗せてくる若い女の子もたくさんいる。逆の立場だったら絶対キレるくせに。 

反対にベイマックスくらい大きい男性が座ってくるー!?て思ったらめちゃくちゃコンパクトにして気を遣って座って不思議と全然当たらなかったり。 

本当にどうにかしてほしい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不快感を持ってしまうような割り込むようにして座ってくる乗客の大半が、肘を入れてくるパターン。腕や脇腹に肘が当たってくると身体をよじりたくなるし、スマホでゲームをやるのに夢中になってるのを脇から見えるとイラッとしてきてしまう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての席に、座面から肩の辺りまで、全部仕切り板をつけて欲しい。 

それが窮屈で嫌とか座れない人は座らなくていいって事で。 

それで優先席だけ仕切り板無しとかが良いのではないかな。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

切実に仕切りが欲しい 

端に座っている時など触れるのが嫌だから無理矢理にでも隅に寄り小さくしてるのにも関わらず、全く気にしない人。足広げてる人にはそんな長い足でもないのに邪魔なら切ってしまえ!と思うくらいイラつく時があります。わざと肘や足をを当ててくる人も本当に抹消してやりたくなります 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

隣に来てハズレなのはほぼオッサン。座り方が乱暴で色々ぶつかるし、手足広げてしょっちゅうゴソゴソ動くからウザいことこの上無い。あとは私が細身のせいか、体格の大きいオッサンがよく隣に来ます。同じ電車の同じ場所にしばらく乗ると、ガラガラに空いててもわざわざ私の隣に来ます。昨今は同性への性的犯罪などのニュースもよくありますし、そっち系なのかもしれないと思うと密着してくるオッサンは余計嫌に感じます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

できるだけ幅狭くなるようにしようと思って、 

足は閉じて肩も内向きにするようにしてた。 

そしたら癖ついちゃったのか新幹線でもそれやってたみたいで、 

隣の人に「気にしないので普通に座ってもらって大丈夫ですよ。」と言われてしまった。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ本当にいつもイラッとさせられます。 

男性だけじゃなくて女性でもある。 

間に何も無いところでの多少の侵入は、体格もあるし、侵入してることに気がつきにくいのも仕方がないと思うのですが、手すりがついている位置で、手すりを越えてこられると本当に腹が立ちます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、3人掛けの真ん中が空いていたので席に座ったところ、左隣の30代後半の女性から 

「すわってんじゃねーよ!」 

と言われたした。 

思わず、拳を振り上げてしまいました。 

振り下ろす事は、無かったですが、ブチ切れました。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

電車の座席に座ると肘を開きスマホの入力を始める男が多い。 

 

時にはゲームにエキサイトし肘を張る。 

 

一定のパーソナルスペースは考慮して欲しいね。 

 

▲148 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

被害にあっているのは女性だけではないだろうけど、 

グイグイくる男性の中にはマナーが問題ではなく、そういう性癖の痴漢がいるのでどうしても女性目線の「迷惑行為」としての声が多いんだと思う 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも女の人も大柄な女性が幅取ってることだってあるし、小型の女性が両脇のおじさんとスペース空けて二席の真ん中に座ってることだって多いんだけどね。 

隣に人が居なかろうが二席またがってたら侵食だろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今はネットの普及で新聞を電車などで読むおじさんが激減したのは 

ありがたいと思っています、、、。 

新聞を思いっきり広げて隣に配慮しない人が結構いましたからね。 

スマホの影響でこのような傍迷惑無くなったのは嬉しいです。 

飛行機でもCAが雑誌や新聞配布していたので、かなり酷い目にあった 

記憶ありますけどね、、、。 

 

▲53 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

半世紀以上も前から、漫画のネタになる位繰り返し話題になっている。変わらないんですね。 

でも、当時より着座スペースは広がっているのですが。体が大きくなったのかな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

体格の大きい人には申し訳ないけど、一席ずつ仕切りを設けて物理的にはみ出せないようにして欲しい。 

 

▲49 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄に大きかったり、沢山荷物を持ってる人は網棚の上に置いてほしい。 

大きい荷物を前にかかえながら、その上でスマホをいじるみたいな行為でかなり隣に侵食する。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドアの横にある座席の仕切り部分に寄っかかる人間も嫌かな 

髪長い人とかフードのついてるアウターが頭や顔に当たるのでなるべく端に座らないようにしてる 

 

▲82 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要は「三尺三寸箸」のお話と同じです 

自分が座れれば良いではなく 

足を閉じて座る、少しだけ詰めて座る 

ほんの少しでも他人のことを思えば 

快適に使えると思うんです 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

痩せてるせいか体の大きな男性が隣に座ってくることが多いです。 

身体が大きいのはしょうがないけど、私の腕に肘乗せてきてスマホの操作してるから、電車降りるころには腕がダルくなってます…。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

端の席に座っている時に、入り口の脇に立って座席の横の板に寄りかかっている人がはみ出してくるのも不快。板の上からカバンや背中がはみ出しても、本人は後ろ向いてるから全然気が付かないし 

 

▲70 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、20センチくらいの隙間に、お尻を振りながら入り込んでくるおばちゃんがいたけど、まあ、立っているのもそれなりに疲れるから、まあいいかと思っていた。迷惑だなんて思わなかったよ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドア横に立って一番端の先にもたれかかってくる人が、上半身めり込んでくるのもマジでやめて欲しい。 

髪とかフードとか、ダボっとした上着が顔面に当たってきて鬱陶しすぎる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

肘だよね肘。スマホ操作してるから、どうしても肘がスペースオーバーしてしまう。 

歩きスマホと一緒。少し相手のことを思いやれば、混雑電車では操作控えるのが当たり前。 

どうにかしろよスティーブ・ジョブズ! 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

男だからできることですが、隣のおっさんがそんなだったらこちらも対抗して相手の方に股を広げたり、寄りかかったりするんですよ。僕はやったことないですが他人様でやっててあれはやばいよなと思ったのは足の貧乏ゆすり、そのまま振動が伝わるから相手を不快にするにはもってこい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後から座って、隣でスマホゲームされると、ガツガツと肘打ちひどいです。 

タブレットやゲーム機やられると、さすがにわざと座り直したり、腕動かしたりと小さく反撃してます 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE