( 254393 ) 2025/01/24 06:15:24 2 00 日銀、24日の決定会合で追加利上げを検討…政策金利は0・5%程度への引き上げ有力読売新聞オンライン 1/23(木) 21:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e994a9f62754936425363fe90052022b42f6e351 |
( 254396 ) 2025/01/24 06:15:24 0 00 (写真:読売新聞)
日本銀行は24日の金融政策決定会合で、追加利上げを検討する。現在は0・25%程度の政策金利を0・5%程度へ引き上げる案が有力だ。日銀が注視していた20日のトランプ米大統領就任後の金融市場は安定した動きを見せており、追加利上げを判断する環境が整った。
日銀は23日から決定会合を始めた。24日に金融市場の動向なども見極めて政策を決定する。大きな混乱がなければ追加利上げを決める方向だ。
日銀は昨年7月の決定会合で利上げを決めた後、9、10、12月の決定会合では政策金利を据え置いてきた。政策金利が0・5%程度となれば、2008年10月以来となる。
植田和男総裁は昨年12月の決定会合後の記者会見で、追加利上げの判断に関して「もうワンノッチ(1段階)、(情報が)ほしい」と説明した。その後、今月15日に開かれた業界団体の会合では、今回の決定会合で「利上げを行うかどうか議論し、判断する」と述べた。日銀は、25年春闘に向けた賃上げの動きと、トランプ政権発足後の金融市場の動向が追加利上げを判断するポイントになるとしてきた。
賃上げの動きを巡り、日銀内では、25年春闘でも前年に続き高水準の賃上げが続くとの見方が強い。総裁以下9人の政策委員の中からは、「24年に匹敵するような強い賃上げになるというのがメインシナリオ」(氷見野良三副総裁)などの見方が出ていた。
今回の決定会合の終了後、日銀は四半期に1度の「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を公表する。コメなどの値上がりを受け、消費者物価指数の上昇率の見通し(政策委員の中央値)は、上方修正される可能性がある。
|
( 254397 ) 2025/01/24 06:15:24 0 00 =+=+=+=+=
もはや金利差がドル円に及ぼす影響はそれほど大きくありませんね。 今になって思えば、2018年末から2020年にかけて日米10年債利回りの金利差が急激に縮まっても大きく円高にならなかった時に気付くべきだったかもしれません。この時にもっとドルを買っておくべきでした。 単純に日本経済の弱さによる円需要のなさから売られていると見るべきかと思います。多少金利を上げても効果は小さいものにしかならないでしょう。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
今の情勢で物価指数は判断材料として不適切じゃないですか。 コロナ禍から始まった物価高に対して賃金上昇は最近になってから。賃金上昇によって物価上昇してる訳ではない。
円安対策だとしても利上げを繰り返しているのにドル円も結局元の水準まで戻ってしまっています。 消費を冷やさない為にも他の手段を模索するしかないと思います。
▲19 ▼20
=+=+=+=+=
これほどまでに日銀が利上げを焦っているのは、2024年の実質経済成長率がマイナスであることが分かっていて、内閣府の発表までに利上げをしたいからだそうです。 昨年のOECDの予測はマイナスになるとされてたので、あながち嘘ではないと思いますが、これが本当ならとんでもないことだと思います。 もはや利上げすることが目的になっていて、経済状況などお構いなしということが見て取れます。 どこもかしこも国民の敵になってしまいました。
▲52 ▼24
=+=+=+=+=
さて、これで全てのローンの金利が0.25%程度上がる訳だけど、更に日本経済は後退していくことが確定したね。 2025年問題の最初の問題は日銀でしたか。 これで春闘で更なる賃上げが行われた場合、春闘と関係ない中小企業の倒産ラッシュが来るね。 公的資金で賄われている医療介護の事業所、診療所、下手すれば病院の倒産も更に増えるだろう。 こうやってお金の循環が悪化する要因が増すと、投資に逃げる人が激増する。そして更にお金の循環が悪くなるという地獄絵図が2025年には繰り広げられるだろうね。 2025年問題、甘くみない方がいいぞ。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
利上げをすっかり織り込んで、この相場(1ドル156.2円)。
明日利上げを発表したらどうなるか?
その後しばらくは、日本での利上げも、米国での利下げも当分ないだろうと、みんな思うようになる。
いまだに金利差は十分に大きい。 つまり怒涛の円安が始まるんですよ。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
一歩一歩アベクロ金融緩和の負の遺産を解消していく努力は必要だろうよ。 金融緩和をしても景気回復にはならず、ダブついたお金は企業の内部留保や自社株買いそして株価配当に使われてきたからな。 大規模金融緩和による景気回復ができず低経済成長で世界から取り残され、インバウンド観光客から安い国と言われる始末だよな。 日本が繁栄していたことは発展途上国に観光旅行に多くの人が言ったものだが、凋落ぶりは酷いものだよな。
政策の転換としては普通の国つまり利上げできる国にしなければ中央銀行の金融政策そして物価安定のための利上げ利下げ政策ができないのだろうよ。
本来は日銀が国債の引き受けはできなのだが、市場を介して引き受ける脱法行為だったよな。引き受けを禁止しているのは物価高騰をまねくおそれがあるからだろうが、あべ政権下では脱法行為で金融緩和を続けてきた結果が円安物価高騰だよな。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
金利が上昇すると、金融機関は、以前より高い金利で資金調達しなければならず、企業や個人への貸出においても、金利を引き上げるようになります。 そうすると、企業や個人は、資金を借りにくくなり、経済活動が抑制されて、景気の過熱が抑えられることになります。また、これに伴って、物価に押し下げ圧力が働くことになります。 日銀は景気が良くなりそうだから利上げと言う。 景気は良いと、感じてる国民が取れほどいるのか?
▲48 ▼26
=+=+=+=+=
実質賃金上がってないのに、ガソリンは上がるし食料品も物価がほぼ全て上がっている中での利上げなんて、故意に国民を貧乏にしようとしてるとしか思えない! 植田総裁は岸田内閣が指名した総裁だから国民の生活なんてどうでも良いのだろうか?! 次の選挙で積極財政派の政党で過半数を取るしかない! 総理も日銀総裁も交代させねば!
▲26 ▼25
=+=+=+=+=
物価と賃金の好循環というが、物価は青天井で上がるが、賃金は大企業の勝ち組で測っているから、このまま行けば、金持ちは現状維持だろうが、我々の様な貧乏人は賃金は横ばいだから、貧しくなる一方だ。新卒給料爆上げだが、近い将来、氷河期世代の溢れた者はは自ら死を選ぶしかなくなるだろう。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
今さら遅いよ 日銀も税務省も、全然、後手後手。 何なら、このタイミングで介入して円高に振れるくらいしたらどうだよ。 もう日米の金利差以前に円の価値は既にどん底に落ちてしまった。 植田がぐずぐずと煮え切らない判断が原因だ。 金利と円安、株安のトリプル悪が日本を覆い尽くして恐ろしい惨状になる可能性がある。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
極一部の大手企業では景気の良いような大幅な賃上げムードですが、実質的賃金の下がり続けて生活の苦しい多くの国民は更に追い込まれるのですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金利上げたら、減税政策で負担軽減すべきでは?納税世帯はこのままでは、使う金がなくなり、内需が縮小するよ。それでいいのか?
▲44 ▼18
=+=+=+=+=
植田さん、日本の地方の隅々まで、見て聞いて周ってから決めた方がいいですよ! 東京から出ないと、地方の嘆きはわかりません。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
植田は2000万以上の給料をもらってます。 日銀の総裁、副総裁は高い給料で値上げした品物でも頻繁に買えるからいいよなぁ。 物価なんて安くならないんだよ。お前らと政府の責任だ。利上げ辞めろ
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
おいおい。利上げって正気ですか?ディマンドプルインフレなら理解出来るが、コストプッシュインフレで利上げしても物価は下がらないでしょ。逆に景気を冷やしてデフレに向かうよ。
▲31 ▼37
=+=+=+=+=
利上げしてすぐに円安になる。植田さんの会見で更に円安。毎度おなじみの光景だよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
意味ない利上げやめろ 絶対になにもかわらない。一瞬円高になるかもやけど、すぐ円安に戻っていっしょ。 単純に中小企業が苦しむだけ
▲11 ▼26
=+=+=+=+=
トランプが世界で金利引き下げ要請言った翌日に日銀が金利引き上げとか凄いタイミングだな。 誰かはよほど嫌われているのだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
黒田のマイナス金利で日本の景気が良くなったか? 安倍、黒田の10年は本当に無駄な10年間だった。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
今よりデフレ時代の方が良かった。政府の無策と日銀の利上げで暮らしていくのが苦しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
無駄な利上げ。 金融機関とお金持ち、あとは財務省が喜ぶだけ。 一般人はマイナス要素の方が大きい。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
自民党、日銀、フジテレビ 誤魔化し、誤魔化しでなんとかしようとして行き詰まり最後にドッカンとなりそうな2025年。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
激変緩和のため事前リークされるのも、 ある意味つまらない 植田ショック再来なしですか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
このタイミングで0.75まで上げないとなんの意味もないと思うよ
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
それでも低金利。
▲53 ▼11
=+=+=+=+=
SECOM、じゃなくって SECOI。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げなんかされてないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウチ賃上げされてませんが?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高橋洋一先生の予想通りでしたね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
生活保護急増…税金↑…の未来しか見えない
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
無難でしょう。
▲24 ▼12
=+=+=+=+=
BoJ is just a joke. Useless entity. They won’t hike the rate to a significant level. Yen is being trashed. 孫 san is smart investing trashed yen in American. Useless BoJ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本銀行も国民の敵。
▲22 ▼23
=+=+=+=+=
住宅ローンが有る人に負担増だろバカ財務省
▲25 ▼45
|
![]() |