( 254398 )  2025/01/24 06:17:34  
00

近畿の一等地で相次ぐタワマン建設 投資家需要根強く 神戸は「廃虚化」懸念

産経新聞 1/24(金) 0:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/33f0bf0211f79da152f22f56b4d1b18896069f8a

 

( 254399 )  2025/01/24 06:17:34  
00

神戸市はタワーマンションの廃虚化を懸念し、対策として新規建設の規制を実施している。

近畿地域では、2024年の新築マンションの平均価格が5357万円で、バブル期の1991年に次ぐ水準だと報道されている。

タワーマンションは実生活だけでなく、投資家からの需要も高いとされている。

神戸市では、タワーマンションを含む大規模マンションの中心部での新規建設を規制する取り組みが行われており、市の有識者会議もタワーマンションの課題と対応策に関する報告書を提出している。

(要約)

( 254401 )  2025/01/24 06:17:34  
00

タワーマンションの廃虚化を懸念する神戸市は新規建設の規制など対策を取っている=2024年10月、同市中央区(本社ヘリから) 

 

近畿2府4県では2024年の新築マンション1戸当たりの平均価格が5357万円となり、バブル期の1991年(5552万円)に次ぐ水準であることが23日、明らかになった。価格押し上げの要因として、大阪市中心部など一等地におけるタワーマンションの相次ぐ建設が挙げられる。大和ハウス工業によると、タワマンは実生活だけでなく、投資家からの需要も根強いという。 

 

JR大阪駅北側の再開発区域「うめきた2期」の高級タワマンでは、最上階の1部屋が25億円で分譲された。ただ同社によると、近畿圏でタワマンの割合は少ないとみられ、大半は低層という。 

 

大規模マンションを巡っては、神戸市が2020年に中心部の商業地への新規建設を規制する条例を制定。背景に、修繕費などを負担できない住民が流出し「廃虚化」するとの懸念がある。 

 

市の有識者会議は今月に入り、タワマンの課題と対応策に関する報告書(暫定版)を市に提出。非居住者との間で、将来的に修繕や解体の合意形成が困難になる可能性があるとして、独自の法定外税創設による課税や管理状況の市への届け出義務化などを提言した。 

 

 

( 254400 )  2025/01/24 06:17:34  
00

この会話では、大阪市内におけるタワマンの増加や空き部屋の存在についての懸念が挙がっています。

外国人向けの投資や生活感がない部屋の存在、耕作放棄地や空き家の問題、修繕責任や法改正の必要性などが話題に上がっています。

また、タワマン所有の将来のリスクや地域ごとの違いに関する意見もあります。

投資家需要や建設の背景、国内外の事例からの学び、地方政策の重要性などについても言及されています。

 

 

(まとめ)

( 254402 )  2025/01/24 06:17:34  
00

=+=+=+=+= 

 

大阪市内はタワマンが林立して風景が変わった。 

さながら中国や新興工業国の街並みみたいになっている。 

しかし完成して稼動しているのに生活感の無い部屋が7割くらい見られ、購入者の多くは外国人で占められているのではないだろうか? 

中国が不動産バブルで誰も人が住まないマンション続出が話題となっていたが、同じ現象が起きている。 

日本の不動産が外国人に買われる実態が身近に感じられる風景だと思う。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンだけでなく、昔の団地なども空き部屋が多く、無駄に場所ばかり取っている。土地も同様で、耕作放棄地みたいな場所も多い。 

虫食いみたいな団地や耕作放棄地は、新規事業として使いにくいし、処分したくても処分できない所有者もいる。 

 

使われていない部屋・家屋・土地を処分又は有効活用できる法改正も必要だ。 

今後ますます少子高齢化社会になり、コスパの良い土地活用ができなければ、国力が低下していく一方だと思う。 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

共働き家庭が増えてタイパ重視だからな。 

職住近接が求められる時代。 

タワマンは仕方ないとして、修繕責任を売却した後にも負わせないと駄目だね。 

維持管理出来る人への売却を義務付けるとか、海外資産のある人には供託させるとかね。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマン所有は新築時には良くても時間の経過とともに負担となり耐用年数が来る50年~60年後には最悪となる可能性があると思う。時間の経過と共に劣化して修繕費が高くなり耐用年数が来て解体する時は解体費用が高額となる。レベルアップしたタワマンに建替えて売り出し解体タワマン所有者の負担を減らそうとしても日本の人口は1億人以下となり購入者が見つからない。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

天六と梅田の間に住んでるけどけど、ふっつうに住戸は埋まってる 

 

廃墟?まぁ、京都と神戸はそうやろうさ 

大体は月々の修繕積立とは別に購入時にドカンと払うから、よっぽどインフレでもしない限り足らんくなる事もない 

 

タワー型に限らず、20層未満で横に住戸を並べたタイプの大規模マンションでも、去年から今年に掛けて大阪は結構出来てるけど 

普通は空室はなく売り切るんだ 

 

ただ昨今、地価が上がりすぎて50平米台で3LDKみたいな分譲マンションとしたら極狭小住戸も多くて安いと言っても4000万円台からとなると 

かなり苦戦してるみたいだけどね 

 

それでも働く所と、日々のお買い物する所のアクセスの良いところは、大体買い手は付く 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンは実生活だけでなく、投資家からの需要も根強いという。 

・・・これが廃墟化リスクの原因。非居住者へは居住者とは違った経済的負担(修繕費の支払い補書証の差し入れなど、ある一定期間の不払いで資産没収など条件に)を負わせるべきだ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンマにタワマン邪魔です。 

今の家に住んだ時は大阪城が見えて天神の花火も見え、万博の花火や淀川花火を綺麗に見えてました。 

あれよあれよと全く何も見えなくなり、梅田駅周辺のタワマンも1/3住んでたらいい方です。 

住民が居ない=管理費が上がる 

部屋が傷む=建物が傷む悪循環しかないですよね 

 

▲24 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸にタワマンは不要と考えております。夜景の景観が崩れます。また震災の時に非常に不便です。 

それよりも、若い人が住みよい家を建てて欲しい。灘区東灘区は高すぎるんですよ。 

 

▲61 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸はいまのままの政策だと衰退していく 反対に大阪はIRを中心にした開発が成功すれば魅力的な都市になる 不動産も上がっていく可能性が高い 北もいいけどIRが成功したらベイエリアはいい 

 

▲27 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろサウジアラビアで建設中の 

ザ.ラインみたいな巨大な建物たてて 

住居、商業、オフィス、学校も 

併設して人口のほとんどを集中居住した方が 

省エネやエネルギー効率からいいと思う 

バブルのころ構想されたなんとかタワーみたいな 

 

▲6 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資家需要ってことは実際に住まない人も相当数いるのでしょうね。 

人口が減ってるのに戸数の多いタワマンばかり建設して、先々のゴーストタウンを作り出しているようなものだわ。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関東首都圏と関西、マンションを巡る対応について分かれ道に出たね。超高層路線と比較的低層路線。 

二十年後、どちらが吉で凶かがはっきりするだろう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸はただでさえ人口減り続けてんのにタワマンも規制してどんどん寂れていくやろな 

大阪の方が人口も増えて未来がありそう 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

新築住宅は将来の空き家。あるいは既存の住宅を空き家にする。既存の住宅から新築住宅に移り住み、不要になるから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二宮なんて、三宮のすぐ横なんだから幾らでも開発しまくれるのになあ。 

徒歩5分圏内でこんなに景色変わるか。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

投資家需要には違いないが、その投資家が日本人ならね 

万博需要が無くなれば売り逃げに走るかもね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸が難しいのだから、地方の県庁所在地などは絶対に要らない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は建て替え促すために高さ制限上げたりするんだけどねぇ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減るのに必要? 価値暴落はみえてる 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸はこの政策でどうなるか見ものですね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

負の遺産になりそう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

論理的思考のできないディベロッパーが環境負荷や人口動態予想を無視し、今だけ儲けられればいいという思考で建設するのがタワマン。北区・中央区・天王寺区のタワマンを調べたらすぐにわかるが、住民も論理的思考をしない地方出身者ばっかり。子孫作り拒否夫婦も多い。世紀末。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の失敗から何も学ばないところがすごい。 

欧州の移民問題同様。 

この国はノウシしている、 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

首都直下・富士山噴火と南海トラフ 

どっちが先か博打やな。 

東京の方が怖いけど(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE