( 254408 ) 2025/01/24 06:25:00 2 00 【続報】懸念的中 中国籍観光客が列車にはねられ死亡 なぜ線路で撮影?現場でわかったその理由STVニュース北海道 1/23(木) 18:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ae88ca2e53199bbddd3767064ef693cb730ea58c |
( 254409 ) 2025/01/24 06:25:00 1 00 STVニュース北海道によると、北海道の朝里駅で中国籍の観光客の女性が列車にはねられ、意識不明の重体で病院に搬送されましたが、その後死亡した。 | ( 254411 ) 2025/01/24 06:25:00 0 00 STVニュース北海道
きょう(2025年1月23日)午前、JR函館線・朝里駅構内で中国籍の観光客の女性が列車にはねられ、意識不明の重体で搬送されましたが、その後、死亡しました。
女性は線路上で写真を撮影していたということです。
現場周辺では観光客のマナー違反などが問題となっていて、早急な対策が求められています。
STVニュース北海道
踏切近くで停車している列車。
警察官などが列車の前方部分を入念に調べています。
23日午前11時半ごろ、JR函館線朝里駅構内で、中国籍の60代女性が新千歳空港行きの快速エアポートにはねられる事故がありました。
女性は意識不明の重体で病院に搬送されましたがその後、死亡しました。
STVニュース北海道
事故があったのは踏切からおよそ50メートル離れている線路上で、通常ならば立ち入りできない場所でした。
なぜ女性はこの場所にいたのでしょうか?
STVニュース北海道
(山岡記者)「人が通る踏切は住宅や木で向こう側が見えない場所続くが、事故現場からは綺麗に海が見えます」
STVニュース北海道
警察によりますと、女性は観光で北海道を訪れていて、海の写真を撮るために夫と線路内に立ち入ったということです。
(アナウンス)「列車まもなく動きます。退避してください」
STVニュース北海道
この事故の影響で、JR函館線の一部区間はおよそ1時間半にわたり運転を見合わせました。
この影響で快速エアポート13本を含む25本の列車が運休しました。
STVニュース北海道
運転が再開したあとにも踏切内で立ち止まり、写真を撮る人たちがいました。
敷地内に無断で入ってくる人もいて、ルールやマナーを守らない観光客の行動に近隣住民も頭を悩ませています。
STVニュース北海道
(近隣住民)「線路の脇を歩く人も多いし、踏切が鳴っていても真ん中で写真を撮ったり、電車!って言っても全然(動かない)」
海外からの観光客は、なぜこの場所を訪れているのでしょうか?
STVニュース北海道
(シンガポールから来た人)「写真を撮るのによい場所だと聞いた」
(シンガポールから来た人)「ビューティフル!空も雪もすべてがいい」
STVニュース北海道
(中国から来た人)「小樽が舞台の映画を知っていて、写真を撮るために来た。きれい!写真を撮りたい」
STVニュース北海道
SNSを見せてもらうと、空や海などの風景をうつした朝里の写真がたくさんアップされていました。
朝里は道内の「隠れ人気スポット」としてSNSで話題になっているということです。
STVニュース北海道
小樽市内では船見坂などでも観光客のマナーに悩まされています。
こちらは1月に撮影された映像ですが、車道に出て写真を撮る人が続出していたり、私有地への立ち入りや交通マナー違反など、観光客が地元住民の生活に悪影響を与える「オーバーツーリズム」問題が浮き彫りとなっています。
STVニュース北海道
さらに、1月末からは中華圏の旧正月・春節が始まることから、道内の観光客はいっそう増えるとみられます。
「地元住人の生活」と「観光」の両立のため、早急な対策が求められます。
|
( 254410 ) 2025/01/24 06:25:00 1 00 この記事では、日本国内での観光客や外国人観光客によるルール違反やマナーの問題が取り上げられています。
多くのコメントからは、観光客に対してはルールやマナーを守ることが重要であり、自己責任や地元の環境・ルールに配慮することが求められているという意識がうかがえます。
(まとめ) | ( 254412 ) 2025/01/24 06:25:00 0 00 =+=+=+=+=
線路上の撮影を禁止するなんて日本に限らず、何処の国でもそうであって、その人の国でも例外なく同じでしょう。
日本であれば何でも許されるであったり、何をしても無礼講のような行動が招いた事なのだし、そのような酷い有り様を看過すれば、今後もそれが当然と言わんばかりの行為になってエスカレートしないとも限らないと思います。
列車の運転士の人生を大きく狂わせるかも知れない上に、乗客にとっては何の関係もないじゃないですか。
▲41752 ▼625
=+=+=+=+=
ルールを守らないんだから、跳ねられたって仕方ないでしょ。 それこそ自己責任で、鉄道会社に責任を求めるのはお門違い。
国はオーバーツーリズムについて全く無策だけど、このまま行けば外国人を入れるなって国民感情湧き起こるだろうけど良いの? 反発した者を弾圧すれば済むと思ってる?
▲39216 ▼437
=+=+=+=+=
その昔、同じく北海道で嵐がCMで出演していた風景の木が、迷惑客殺到のために切られてしまったという話がありました。電車はそういうわけにはいきませんが、富士山ローソンのように見えなくしたりする措置がとられるんでしょうかね。写真に残したい気持ちはわかりますが、人に迷惑をかけないよう、ましてや命を落とさないで楽しい思い出を残す旅にしてもらいたいです。
▲3478 ▼107
=+=+=+=+=
アジア圏の国行くとわかることだけど、道路状況や交通ルール、ましてや電車などへのマナーは日本のそれとはかなり隔たりがありますよ。
踏切内に入らないと言う概念は低いでしょうね。しかも年代が上になればなるほど。日本で言う昭和初期の人たちが、今の時代を生きていると思えば良いのかと。
今後も同じ様な事故は起きると思います。
▲664 ▼80
=+=+=+=+=
これ遺体処理する人が本当に大変だなと思う。 人身事故にあった場合は乗務員さんは素人だがまず四肢がちゃんとあるか欠損してないか生存確認したり、亡くなってる場合は警察とか救助隊が来るまで遺体の肉片などに目印になるようなもので囲ったりしてわかりやすくして、あとは警察が事故処理をするのを待つというのをなんかのドキュメンタリーで見たのを思い出した。
人身事故に何度も遭って経験してる運転士や車掌は列車の引っかかり具合や振動音とかで、体がどうなってるかわかるみたいだしね。
▲827 ▼45
=+=+=+=+=
同情できないなあ。 迷惑を被るのは周辺住民と観光客以外の利用者なんだから、日本もそろそろ日本人と外国国籍の二重価格を検討してもいいんじゃないかな。 一部をオーバーツーリズム対策に使えば良い。
▲22126 ▼139
=+=+=+=+=
加害者外国人に高額損害賠償をきちんと請求する。
日本政府も外国人観光客を誘致したいなら海外旅行保険の高額賠償と医療補償に入っているものだけ入国許可できるとかかしないと外国人のせいで税金が使われて国がつぶれます。
▲17092 ▼86
=+=+=+=+=
インバウンドを国を挙げて推進している以上、来日させてしまえば「おしまい」ではな来日する外国人が何を目的にどういう場所へ多くの人流があるかを統計や調査を行って目的地の住民生活を脅かさなくする対策を講じてほしい。目的地では消費活動を促すだけではなくSNSで発信される人気な場所の(立ち寄って良い場所・悪い場所)細かい案内等情報発信が大事。観光客がその地域に活気や経済的な恩恵を与えてくれると同時に訪問客が行って良かったと思い出に残るような計画を立て実行できればインバウンドの目的が果たせると思う。
▲1190 ▼92
=+=+=+=+=
他国に行ったら、自国にいるとき以上に気を使うし、迷惑かけたらいけないなと思う。 そもそも外国であれ自国であれ、線路に立ち入ったら危険なことぐらい誰だってわかるわけだし、もし万一何かあったら、運転士や乗客、鉄道会社にだって迷惑がかかることぐらいわかると思う。 自己責任というと冷たく聞こえるかもしれないけど、それは決して非難する言葉ではなく、自分の行動には責任を持つということだと思う。
▲9368 ▼66
=+=+=+=+=
ルールとして線路に入るべきでないのは明らかだろうし、その懸念を矮小化して線路に入ったのならば、申し訳ないが甘い認識による起こるべくして起こった事故だとしか思えません。 こうした価値観等も異なる在留者のリスクに対する対策が打ち出されぬうちに、どんどんとキャパに見合わない数が来てることは憂慮すべきことだろうと思える。これはあまりに巻き込まれた車掌さんが気の毒でなりませんし、企業側が責められるようなことはないことを願います。
▲3973 ▼45
=+=+=+=+=
飛行機に乗る予定だった人は災難だったな。 まず鉄道営業法を変えて、線路内に立ち入ったらガッツリ罰金を取れるようにしたい。 そうすればこういった事も無くなるだろう。
▲7976 ▼65
=+=+=+=+=
こういう事故は、鉄道会社が事故の原因となった人(同行者、遺族含む)に対して金銭的補償を請求するべきであり、国はそのバックアップをするべき。 逃げ得を許さないように、当事者の出国停止措置を執り、補償がなされるまで逃がさないようにすればいいし、そのせいでビザが切れるなら出入国管理法違反で拘束するぐらいやらないと、この手の事件はなくならない。
手間がかかるからなぁなぁで済ませてきた結果が今回の事件の原因であるし、円安によるオーバーツーリズムを誘導してきた国も責任を果たしてほしい。
▲6736 ▼54
=+=+=+=+=
今回の事故、結果的には観光客のマナー違反がどれだけ危険かを改めて世間に知らしめた点では良かったと思う。運転手や鉄道関係者は本当に大変だったと思うけど、こうした危険行為を『排除』できたと考えれば胸を張ってほしい。
実際、線路内に無断で立ち入る行為がどれほど危険か、今回の件が抑止力になれば意味のある出来事になる。近隣住民や運行に影響を受けた人たちはもちろん被害者だけど、同時にマナー違反の観光客が繰り返してきた問題が表面化したのも事実。これを機に、観光客向けのルールや案内の強化、必要なら罰則の導入も検討して、二度と同じことが起きないようにしてほしいね。
運転手さんには「安全を守るために全力を尽くした」という気持ちで、責任を感じずに誇りを持ってもらいたい。
▲2986 ▼45
=+=+=+=+=
やはり人身事故は、思いもかけね事故にしろ、例え自ら望んで飛び込んで来た自殺者を轢いてしまったにしろ、列車の運転手さんの精神に多大な衝撃と負荷を掛けると言いますからね。
私みたいなヤフコメ民ならば、自殺者やこの手のルール無視の人ならば自業自得だし気に病む必要は無いよと無責任に慰めの言葉を掛けますが、実際に人を轢いてしまい、そのご遺体を目撃した運転手さんの受けた衝撃や心の傷は相当なモノだろうし、そんな運転手さんの心のケアを鉄道会社にはしっかりとして欲しいですね。
▲2445 ▼24
=+=+=+=+=
亡くなられた事にはご家族も含め、本当にお辛いことと思います。一方で、亡くなられた方がされた行為は不法行為であり、多くの方に迷惑と損害を与えています。残されたご家族にはお辛いと思いますが、適正な損害賠償を全うする義務があります。たとえ破産してもこの義務は全うしなければなりません。
▲1833 ▼52
=+=+=+=+=
スマホで撮っても大抵は殆ど見直さないと思うが、最近はそんなことで命を落とすことが良くあるようですね。 命は1つしかありませんのでスマホなんかに気をとられないように気をつけましょう。
▲1711 ▼28
=+=+=+=+=
やはり事故発生。 過日もドクターイエローの引退にかかわる撮り鉄の皆さんが危険を承知で 車体に近づき騒ぎが起こった。 いつも言われるが撮り鉄の人達は危険を承知で列車に群がるように接近して いる。 何時かはこのような事故が起こると予想されたが実際不幸が起こった。 しかし、そういわれても自分は大丈夫と思い今後もこのような事故が起こるように思う。
▲1644 ▼114
=+=+=+=+=
人の命の問題で大変重いのだが、これは自己責任の範囲。命を粗末にしてしまったとしか言いようがない。もう一つ言えば、交通インフラが安定稼働できない環境変化が起こっているということ。人が死んでも再発防止の投資ができない、それくらいの赤字路線である、と、海外に発信したら良い。心あるお金持ち達が寄付をしてくれるだろう。そうでもなければ、今後の観光立国など成り立たない。
▲1229 ▼43
=+=+=+=+=
私は海外の方が日本で軽犯罪でも犯罪を犯した場合、罰金ではなく逮捕するべきだと思う。警察の労力が増えるかと思うが、罰金や国外追放、日本国内への今後の入国拒否なんて海外の人からしたら損にはならない。観光目的なら次来ることは無いだろうし、海外旅行できる人は金持ちが多いし。 海外でも逮捕される可能性が高くなる、と自覚してもらえれば多少は自分たちの行動も考えてくれると思うが。
▲1083 ▼13
=+=+=+=+=
いつも朝里駅利用しています。 線路やホームでも列車が汽笛いつも鳴らして通過や停車していますが全く離れようとしない様子は雪が降ってから酷くなりました。 前日には踏切で非常ボタン押されて列車が乱れたりで通勤や通学に支障が出ている状況だったのでいつか起こると思っていました。 これから春節札幌雪まつりもあるので更に他人事の旅行者が増える恐れあります。 相手の国の事情をきちんと理解して海外旅行して欲しいし、自分の行動が回りに影響しないか?大人の判断をして欲しいです。
▲1027 ▼13
=+=+=+=+=
朝里駅は、他の問題も抱えています。かつて映画のロケ地になったことから、海外からの観光客が、札幌から小樽駅までの切符を購入し、小樽駅の手前の朝里駅で下車します、当然日本の鉄道の制度では下車前途無効の乗車券です、此のことが大きな、海外観光客とのトラブルにもなっている駅なのです。
▲1071 ▼38
=+=+=+=+=
インバウンドは増加中ですが、増加分の人たちの求めるのは「安さ」です。円安だからお得ではなく、お金を使わず観光できるスポット紹介がSNSに溢れ、それをなぞりにくる人ばかりが増えています。 最安値のエアで訪れ、朝食もつけずに狭いホテルかカプセルホテル。コンビニでラーメンを買い、神社やこうした風景など「タダ」の観光地を巡ります。2週間いてもホテル、食事、交通費しか使わないカツカツ旅行。経済的メリットはほとんどありません。 やめませんか、観光立国。「観光」客で「立」ちゆかなくなる「国」になりかねません。
▲545 ▼8
=+=+=+=+=
線路への立ち入りがルール違反だとか危険だとか忘れるくらい、写真撮影のことで頭がいっぱいだったのかもしれませんが、そういう認識すら元々なかった可能性もあると思っています。自国では歩行者が線路を往来するのが普通とか、そもそも地元に鉄道が通っていないとか。
日本では電車が頻繁に高速で走るので線路内立入はもってのほかですが、海外では日に数本、しかも街中では電車が自動車や歩行者に注意して低速で走る地域もあります。そうすると、電車の制動距離の長さも知らず、線路が道路(それも幹線道路ではなく生活道路)と同じという感覚の外国人は相当いると思います。日本でも、昔は線路づたいに歩くのが今ほど奇行とは考えられていなかったわけですし(ドラマ「裸の大将」の演出かもしれませんけど)。
日本人が外国に行く場合も同じですが、自国の感覚でいると大事故になるような、注意すべき行動がないかどうかの予習は重要だと思います。
▲452 ▼34
=+=+=+=+=
海外から入国する外国籍の方には、強制的に保険に加入する仕組みがあるといいのになぁと思うんですよね。
外国人が日本でトラブルを起こした場合に、そのトラブルに対して保険で保障する、と言う仕組み。 あくまでも守るのはトラブルを起こされた日本の人や物で、トラブルを起こした外国人を保障するものではない、と言う仕組み。 加入者本人も保障されるオプションがあってもいいとは思いますが。
で、保険の支払額は国単位で集計し、国単位で保険料率が決まっていく仕組み。 なので、トラブルが多い国からの旅行者の保険料は高くなり、そうではない国からの旅行者は安くなるという感じ。
どうですかね?
▲401 ▼6
=+=+=+=+=
この間も台湾の十分でフィリピン人観光客が列車の近づく線路内に侵入し電車と接触、負傷しましたが、当局はこの方に罰を課すると表明しています。 後先を考える冷静さは大切な素養ですが、それはやはり子供の頃からの教育によるところが大きいと思います。
▲355 ▼4
=+=+=+=+=
事故は起こるべくして起きた、でしょう。 外国人だと、なかなか損害賠償請求しても海外に"逃亡"されたら回収は難しいでしょう。 ほかには警備員か警察か立たせるかでしょうか。でも、線路沿い全部というわけにも行かず。ただ、立ち入ったら現行犯逮捕が当たり前にすれば、日本人でも外国人でも関係なく、排除できるかも。
▲948 ▼18
=+=+=+=+=
昔 他国に住んでいたことありますが、日本にいる時より注意して過ごしたし、郷に入ったら郷に従えを言い聞かせて暮らしていました。観光で旅行へ行っても普段より注意しなければいけません ルールも違うし詳しいことは分からないから だから他国へ行くなら自分で調べて危機管理するのも重要なこと これで日本が責められることではない 毅然とした態度で接してもらいたい
▲288 ▼2
=+=+=+=+=
事故は気の毒だったと思います。でも外国人に対してもっと厳しく対応した方が双方のためだと思います。罰金か留置所か鞭打ちでもどう。日本は規律が厳しいと体感させるべきでしょ。それ含めて理解できる人だけ来てもらったら良いのでは。甘やかしたらダメだということがあちこちで起きてますよね。
▲313 ▼6
=+=+=+=+=
これはオーバーツーリズムとは全く別の問題。自己責任じゃ済まないのが、運行が乱されて多くの人が迷惑を被るってこと。SNSを見て湧いてくるのなら、SNSで死亡事故を、その結果、多額の賠償問題になるかもしれないことを多言語で発信すべきだろう。その結果、日本に来る人が減ってもしかたないこと。勝手かもしれないが、ルールを守れる人に来てもらいたい。
▲112 ▼1
=+=+=+=+=
海外では日本のように線路への立ち入りを明確に違法とする法律がなかったりするし、そもそも危機意識が薄いと感じます。アジアでは線路脇でマーケットを開いたり、インドなどでは走行中の列車に飛び乗ったり、列車のルーフに乗っかる人までいたり。アメリカでも某映画のように線路を歩くような描写があったりと、何となく緩いですしね。実際、海外サイトやSNSでは頻繁に線路上で危険な自撮りをしている動画などが上がっていて、そもそもマナーがどうとかと言うよりも、悪気が無いんじゃないでしょうか。国が変われば常識も変わりますからね。とは言えここは日本なので、郷に入ったら郷に従うように徹底するしかないですよね。
▲80 ▼6
=+=+=+=+=
悪いけど、一切の同情は無い。むしろ電車が停まって予定が狂わされた人や運転手がこんな人をはねたことでメンタルに支障が出ないかとかの方が心配です。 結局性善説など、マナーを守らない人には全く意味のないし外国人は余計にそういことに鈍い。柵を作るとかの物理的な対策もあった方がいいと思うけど、それだってどうせ乗り越えられた壊されたりするよ。ルール違反をしたらしっかり罰則を科すとかそういう方向での抑止もするべきだと思う。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
ニュースなどで、よくルールを守らない外国人観光客の行為が報じられていて、いつか大きな事故になるのではないかと思っていましたが、やはり。 海外旅行をする時にはその国のルールを守るべきというアナウンスを、旅行代理店なりツアーガイドが行うことは大切だ思います。 訪れた方達も迎える側も気持ちよく過ごせるように。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
起きるべきして起こったことです。列車の運転手さん及び列車の乗客が気の毒です。これを機に条例で朝里駅での外国人観光客出禁して下さい。毎年トラブル起こすのですが地元警察も対応に困っていました。地元住民も強く言いたいのですが高齢化が進んでおり変に言うと仕返しが怖くおびえている現状です。これは国や地方自治体が真剣に対応を考えてほしい。
▲82 ▼0
=+=+=+=+=
この朝里駅と富良野線の美馬牛駅は、最近かなり混雑しています。 両駅とも、無人駅なので警察の定期的な巡回をしないと、また同じような事故が発生すると思います。 この方達は、警備員や地元住民の言う事は、聞く耳を持たないので、一番権限がある警察が見回るのがベストかと思います。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
実家が朝里駅のすぐそばです。ほんとに景色が綺麗で我が家もそれが理由で家を建てました。映画の撮影などで使われてから日本人、外国人問わずたくさんの方に来てもらえることは小樽にとっても嬉しいことだと思いますが… 実家の敷地内にも無断でレンタカー等を止めて海の写真を撮る人もいて両親も困惑してました。 朝里駅に繋がる道路はどちらから来ても道が狭く近隣には高齢者も多く国道まで20分程歩いてバスに乗るか、朝里駅からJRの普通列車に乗って買い物や病院に通ったりしています。 今回みたいな事故今後はないようにマナーを守って小樽観光を楽しんでもらいたいと思うばかりです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
観光資源で人がたくさん来たとしても、こんな事故を起こしてたら何にも意味がなくなる。
自分達が悪くても亡くなれば国や人によっては鉄道会社を訴えるかもしれないし、そもそも観光資源の前に電車は地元の人にとっての足がわりや。
こんなので電車止まったり、事故の片付けする人も悲惨だし、かといって鉄道会社だけでなく地元の人達だけで防げない事もある。
旅行を手配する会社や、観光客自身でどれだけ自制が出来るのか。 そこら辺の対策が急務だと思う。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
事故は痛ましいことだか、立ち入り禁止場所での撮影が原因なら責任は撮影者にある事は明白と思います。 こういった事故は日本人であれ外国人であれルール違反をした者の責任を明確にし、今後の抑止のためにも損害賠償等の結果まできちんと報道してほしいものです。 そうすることで多くの人がルール違反の上、事故を起こしたら多大な責任が生じることを認識するようになり、結果として迷惑行為の減少につながると思います。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
「本人がルール違反したことが要因なのですが、地元として、二度とこのようなことが起きないように、さらにできる対策はないのか、考えなければならないかもしれません」
無いよ。あるわけない。言語も文化もルールも何かもが違う海外からの観光客に対して抜本的な対策なんかたてられるわけがない。
ならないのかもしれませんと言うくらいなら何か素案でも出してくれ。鉄道会社や地元民が、その案はありがたいね。と言ってくれるような案を、俺には思いつかないから知りたいし教えてほしい
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
注意される意味がわかる事案だね。 なぜダメなのかは普通に考えればわかるはずだが自身での判断、歯止めがきかないと周りにも迷惑かかるし何より当人が取り返しのつかない事故にあう。すきならばこそ大事にするポイントではなかろうか。
▲220 ▼4
=+=+=+=+=
せっかく旅行で来ていたのにこんな事故に遭うとは…お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りします。 ですが、ルールを守らず自業自得な部分もあり本当に残念であります。これを機に観光客のみならず、撮り鉄の人達もしっかり自覚してルールを守って欲しいですね。いや、なんなら鉄道に関しての法律を作るなり、もしもう法律があるなら厳罰化した方がいいと思います。それと、ルールを守らせる為の強い権限を、鉄道員さんに持たせてもいいと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
電車事故は賠償金も大変と聞きますが払えるのでしょうか? 医療費も。 まずは、国内に旅行にくる際に保険にきちんと入ってくるよう義務化しないと恐ろしいですね、、 観光税を海外からくる外国人からは別途徴収して 万一の時の補填やゴミ問題や警備員配置などにあてるべきでは?
▲169 ▼2
=+=+=+=+=
「マナー守らなきゃ困ります」だけでは問題解決の糸口を掴むのは難しいと思います。どうして禁止されているにも関わらず立ち入るのか、どんな対策が可能か、対策費用は誰が持つべきかなど深掘りする必要があります。
対策には物理的、管理的、人的などあらゆる知恵を幅広く募って欲しいものです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
昔友人の列車運転手から聞いたのは、吹雪の中の踏切通過。いつ車が立ち往生してても仕方ない。でも、線路内に人がいる想定はない。海外ではダイヤ通り列車は運行されないから線路内を歩く人は多いと聞く。もっと鉄道各社は日本の鉄道はダイヤ通り運行してる事を強く発信して良いのでは。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
被害に遭われた方には、お悔やみ申し上げますが 自らが犯した行動で、運行関係者や乗客はじめ一般の方々に 多大な迷惑をかけたことも事実です。 これは通常ですとJRから損害賠償を求められる事故ですので 遺族の方々含め、観光の来日される外国の方々へ警鐘を鳴らす 機会になるかもしれませんね。 今後の対応には、ある意味注目したいとも思いました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
神戸で起きたかねてから危険な踏切と呼ばれていた場所でルールを分からずに最悪な結果になった事故はどこで待てばいいかわからないことで起きたことで、いかにわかりやすくするか課題であると思う。 朝里駅のケースでは入ってはいけない場所であることは認識した上で暴走して撮影に夢中になり起きたものであるという印象である。 富士急や嵐山など全国ネットでインバウンドが踏切に立ち止まりスタンドバイミーな行為をして撮影するものを映えると感じて撮影する者が後を絶たないことが問題になっているが、この種の行為は列車往来危険として問うことができないのだろうか。 過去最多のインバウンドで観光族の連中はウハウハだが、迷惑行為を起こす輩にはペルソナノングラータにして二度と日本の地に踏めない代償を払うなどの対応もしてもいいのではないかと思う。 朝里駅というと、交通系ICカードに対応するため機器が独特でも有名であると記憶している。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
ルールやマナーはどこに行っても守るのは当然。よその国に行ってるなら尚更気をつけないと。 先日、同じく北海道で有名な景勝地の白樺並木が全て伐採されたニュースを観ました。立ち枯れて危なかったのかと思ったら、なんと外国人観光客が車道で写真を撮って危ないからという理由でした。地元の方も愛した景色だったでしょうに、そんな理由で日本の美しい景色がなくなるのはやりきれません。国はオーバーツーリズム問題の解決を早急に進めるべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関東のそこそこ観光地に住んでます。家族が駅から職場までバス通勤なのですが、ただでさえ満員のバスなのに海外からの観光客でおそろしいほど混雑。そのうえ下車のときにお金を払わずおりていくそうです。バスの運転手がクラクション鳴らしたり「お金!マネー!」みたいに叫んでもどんどん下りていく。たまにめんどくさそうに10円玉とか100円玉とかを1枚いれる観光客もいるそうですが料金には足りない金額。運転手もおりて追いかけるわけにもいかないそうで気の毒だと言ってました。京都とか鎌倉とかでかくてもオーバーツーリズムで迷惑!車が通るのに写真とるため道の真ん中にいたり、ほんといらないです!
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
札幌から小樽へ向かう電車に乗ると、多くの中国人観光客が朝里駅で下車します。 なんにもない駅なのに・・・と不思議に思っていましたが、中山美穂さん主演の「Love Letter」のロケ地なんですよね。 中山さんが亡くなったこともあり、訪れる人が増えているんだろうとは思いますが、どんなに綺麗な写真を撮ろうが映えようが命あってのもの。 とにかくマナーを守って安全に、そして地元の方々に迷惑をかけないように旅を楽しんでいただきたい。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
自分の住む地でも踏切近くに人が群がり自治体は人をさいて『お願い』しているが、事故は自業自得というところ。鉄道は公共の乗り物。北海道はそれほど列車が多いわけではないので少しの遅れもとても困ると思う。事故防止のためにそれほど人がさけるわけでもない。ツアー客なら旅行会社が責任を持つべきで、個人旅行だとしても鉄道会社に責任はあるのだろうか。見舞金を出すくらいで良いのではと思う。そうでなければ地元の人の足である鉄道が存続できない。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
オーバーツーリズム、観光客に対して対策ができてない。 国が受け入れるだけ受け入れて、鉄道会社や観光地の小売店・飲食店が迷惑被ってる。 もちろん線路に入るのが悪いけど、国によっては線路沿いに柵すらない場所も多かったりするし、マナーだって国によって違う。 本当に重要なことは入国審査の時に伝えるとか、案内渡すとか、聖地巡礼のような場所は国のお金で注意の看板作るとか、SNSで色々発信するとか、とりあえずもっと力を入れてやれって思う。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
朝里駅は国道5号線から急な坂を下って狭い踏切を渡り、狭い狭い道路沿いにあります。 海と線路までの距離も本当になくオフシーズンの平日は殆ど人が居ませんでした。 車で海の近くまで行けるので私のお気に入りの場所でした。 去年、雪が降る前に行ったらウロウロする(見るからに地元の人ではない)若者が数名。 こんな所に何しに来たんだろう?と思ったらこういう事だったんですね。 地元で静かに暮らしている人が可哀想です。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
線路上で撮影して列車に撥ねられて亡くなるのは仕方ないが、電鉄会社や乗客に影響出るのが迷惑ですよね。 そもそも侵入してはいけないところなので、高額な罰金を設定して取り締まれば良いのでは? あと事故起こした人又は遺族への高額な慰謝料を請求することも大事だと思います。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
もはや自業自得としか言いようがないかと… 百歩譲って線路内立ち入り禁止が日本独自のルールだとするならば日本の配慮が足りなかったと言える部分もあるかもしれませんが…そんなことないでしょう。(そうであったとしても子供でも想像付くことだと思いますがね) 観光客がどんどん増えて外貨が入ること自体はいいことなのかもしれないですが、それに伴う影響もしっかり考慮しないと、いつの日か日本の良いところと言われた部分が影も形もなくなる恐れがあるのではないでしょうか。そういう部分も考慮して国には対策を考えてほしいものですね。ルール無視して事故に遭うのは勝手ですが、事故られること自体迷惑ですし。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
鉄道会社は遺族に対して賠償請求しましょう。 事故抑止の観点でもそれが1番良いですし、土地の所有者も不法侵入で訴えましょう。 大変だとは思いますが厳しくするしかないと思います。 もしも始める為にお金が必要でしたらクラウドファウンディングである程度は集まると思います。 政府も自治体もこういったマナー違反者に対して費用を使うだけでなく回収する取り組みもして頂きたいです。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
日本では線路に入る事を法律で禁じるています。踏切のみが線路を人間が通過することができます。 違法行為は取り締まりの対象になると思います。 どの国を訪ねてもその国の法がありますから、学習するのが訪問者の責任かと。 自国民には法を化して訪日客には寛大なのは何故でしょうか? しらなかったでは済まない法律です。
▲144 ▼2
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムの問題ではないと思います。 昭和の頃の日本人も、海外旅行で、マナーのひどさやモラル欠如など たくさん言われ、国内でそのつど報道され、 「恥ずかしいことはやめよう」と声を掛け合ってきたんです。 向こうの国もそうした声はあると聞きますが、 広く行き渡ってはない。日本人にはどうしようもないことです。 異国での楽しい旅行中に亡くなられたことは気の毒ですが、 線路に入るのは危ないというのは 世界中どこの国にもある常識と思います。 同行の方々は母国に戻ったらこの悲劇からの教訓を伝える努力をしてください。
▲41 ▼31
=+=+=+=+=
元旅行会社の添乗員です。外国人観光客、特に中国からのお客さんがマナーが悪いだけでなく、信号無視とか違反もありがちだ。鉄道事故を起こしに得意の中国人の方々から聞いて、ほぼ8割以上の客さんが「中国では道が広く、電車線路もほぼ高架か地下にある。 これにより踏切に当たってやるべきこと常識として大体身につけてなかった人が多い。」という。 うちの会社は毎日毎日中国大陸から来たの観光客の対応が多いだけど、その状況に深く感じる。 写真が撮るのは大切と考えてる方に、基本的に迷惑をかけることじゃなく、せめてを信号が赤い時に道を渡さず、踏切のベルが鳴る時速やかに退出して、成年人として慎重に行動してお願いしたい。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
仕方ないではすみませんが、かつての日本人も海外で同様のことをやって地元の皆さんに迷惑をかけていたのではないでしょうか? ただこの事故に限らずレンタカー事故なども増えていますが、外国人だからではなく日本の法律に照らして毅然とした処置を取るべきではありませんか? また賠償で泣き寝入りをいないでよいように、入国時に十分な保険に加入することも義務付けるくらいのことは必要でしょう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
お悔やみ申し上げます。 こういった事故は訪日される外国人旅行者にしっかりと共有していただきたいです。
超個人的な意見ですが、富士山ローソン前の車道で轢かれそうになりながら車が急停車するテレビの映像が流れますがあれは逆効果だと思います。 歩行者が危険な事しても車は止まってくれると思ってしまう。 そうではなくて残念ながら命が失われてしまった事例をたくさん紹介すべきです。 現状は各地元警察や救急隊、山岳救助隊、鉄道会社、みんな危機を感じていると思います。 超個人的な意見ですが。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
対策と言っても、中国語や英語で警告看板を立てることや、大使館を通じて日本旅行を計画する人達に注意喚起してもらう以外にはないんじゃないの。 センサーや警報システムの設置というのも考えられるが、その費用をJRが負担するのも筋違いの話に思う。 スキーでのバックヤードの事故も同じだか、ルール無視で生じた捜索費用や処理費用、遺失利益は当事者に請求する事を警告の意味でも徹底した方がいい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
対策と言っても、中国語や英語で警告看板を立てることや、大使館を通じて日本旅行を計画する人達に注意喚起してもらう以外にはないんじゃないの。 センサーや警報システムの設置というのも考えられるが、その費用をJRが負担するのも筋違いの話に思う。 スキーでのバックヤードの事故も同じだか、ルール無視で生じた捜索費用や処理費用、遺失利益は当事者に請求する事を警告の意味でも徹底した方がいい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ここで感じることは・・。線路内に立ち入って列車の走行などに危険な状態を与えて正常な運行を妨げる行為ということに全く気づいていないことだろう。「撮影のためにやむなく線路内に立ち入って申し訳ない」の気持ちなど毛頭ないわけか。軌道内を走る列車の運転士側に注意して徐行すればと感じるくらいなのかもしれない。撮影場所を選ばないことは撮り鉄よりも新たな危険な問題である。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
この問題は、オーバーツーリズムではなく観光客のモラルの問題では? 当事者が死亡する事は残念だが、でもその危険性は60年も生きていれば想像できるだろう。 ちょっとくらいなら、の気持ちでした行為かもしれないが、結果的には自身は死亡するし家族は不幸になり、電車を停める事によって影響受ける人達やJR職員、近隣住民などたくさんの人に迷惑をかけている。 その行為を止めなかった遺族にも問題あるのだから、毅然と損害賠償請求するべきでしょう。そして、損害賠償請求した事をメディアを通じて周知させ、二度とこの様な事が起こらない様にするべき。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
これ、北海道に限ったことじゃないですよね。 ルールを守らない海外からの観光客が全国的にどれだけ地元民に迷惑かけてるか… 自分の住んでいる場所も観光地ですが、地元民としては日常生活を脅かされる観光客なんて要らないんです。 経済的な潤いも大切でしょうけど、先ずは生活を守りたい。 そろそろいい加減、海外からの観光客に何らかの規制をかけて欲しい。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
若い時、フランスの田舎の駅のホームで電車を待っていた。その駅は1〜2時間に1本程度しか電車が来なかった。客も少ない。東洋人がいない町。当方がベンチに座り、電車を待っていたら、線路挟んだ反対側のホームにいる若い男性が、僕が乗る電車が来るまでかなり時間があるので、待つ間、あなたと話をしたいと大声で叫ばれた。OKしたら、その男性は、駅の通路から来るのではなく、自分がいたホームから線路に飛び降りて、当方がいるホームによじ登り、当方座る場所に来たから、驚いた。 北海道の線路侵入による事故、外国人に日本の(暗黙の)規則や常識は通じない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
観光客は旅行先で何をしても許される訳では無い。 旅行は非日常、「せっかく来たのだから」「二度と来ないから」の気持ちも分かるが、 訪問する国のルールやマナー、生活している人々の事も考えるのは大前提。 逆に日本人も海外旅行に行ったら同じ事。 いっそ、海外旅行に行くにあたり、その国のルールやマナーを知る講義を受け、合格者しか旅行が出来ない、認定証を取らないと海外旅行に行けない様な制度が世界的に必要なのではと思ってしまう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
映画のロケ地だそうですが、口コミでも線路内に入る人がおり懸念とある。 列車が来ても、耳が悪ければ気が付かない人もいる。せっかく楽しみにされていたのに、同行者はいなかったのか?線路内は駄目とわかっていても、気の毒に思う。ご冥福をお祈りします。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
まずは国籍問わず事故に遭われ、お亡くなりになられてしまったことをお悔やみ申し上げます。 楽しい旅行も思い出も命あってのことです。 日本人もバブルの頃には眼鏡とカメラで海外に出向きジャパンマネーを各国に落とし、お金に物言わせて好き放題していたなんて、批判されていた事を小さいながら覚えています。消費こそ贅沢だ!なんて。そして恐らく各国にご迷惑をおかけしていたことを。「日本人は!」なんて言われていたのであろうと恥ずかしく思うこともあります。そして今のようにルール、コンプライアンス!と厳しくなっていった。でも結果、他人に厳しく自分に甘い。何かあると逃げ出す。あまつさえ尊厳を踏みにじるようなコメントがあることを恥じています。お互いの国、それぞれのルール。郷に行っては郷に従えという言葉もありますし、お互いがそれぞれ他国、他人、隣人に迷惑をかけない付き合い方で生きたいです。よろしくお願いします。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
どこの国だったかもう忘れましたが、線路を渡ろうとしたら列車が来るのが見えたので通り過ぎるのを待とうと下がって待っていたら、何度も汽笛(?)を鳴らされて更に後ろへ下がったら道路と交差する踏切(日本のような遮断機が無い)手前でゆっくり停まるような速度になって運転士が「さっさと渡れ」と言ったような仕草をしたので慌てて渡った、と言う事があります 振り返ると長い長い列車が数分かけて通過していきました 鉄道と交差する道が少ないと、もしかすると道の手前では列車の方がスピードをゆるめる様なルールがあったのかも
日本は道路が編目のようになっていて踏切もたくさんあるし、列車の連結も少なく短いので渡る方が待つ様になっているけれど国によっては渡る方を優先する所もあるんだ、と驚いたことを思い出しました
▲2 ▼21
=+=+=+=+=
30年くらい前、中国に初めて行って、汽車に乗るために駅の待合に入ったら、「血の教訓」という汽車に轢かれてしまった人々の写真がたくさん並んだポスターが貼ってあってギョッとしたことがあります。それは無賃乗車などの目的で線路に立ち入った人のようでしたが、それくらいインパクトのあるものを見せないとこういう事故は減らないのでしょうか… 線路に立ち入ったり、私有地に足を踏み入れたりしたら警察を呼ばれる、罰金や罪を問われるなど、やはりきちんと規則を作って広く周知させるべきなのではないかなあと思います。昨今のインバウンドによる混乱を鑑みたら、シンガポールくらい厳しくてもいいように思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
もし危険だと知っていてそうしたのであれば自己責任ですが、外国人観光客の場合は言語の違い、文化の違い、環境への理解の違いなど誤認により事故が起きている可能性もありますので、決めつけるのはまだ早いだと思います。 亡くなられた方は60代なので外国語のアナウンスが理解できなかったのかもしれませんし、、写真撮影に集中しすぎて周りの状況が見えなくなってしまった可能性もあります。私自身も一つのことに集中すると周りが見えなくなるタイプなので、免許を取りましたが怖くて運転はしていません。 また、中国の鉄道は駅全体が大きな建物で、改札を通らないと中に入れないのが一般的です。一方、北海道には無人駅や改札のない駅が多いし、外国人たちにとっては海外の観光地という非日常的な空間であるので、改札がなくても入れるのならば遊園地のアトラクションのように安全性の高い乗り物だと誤解してしまった可能性もあるのかもしれません。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
他国に行く時、この国ではこれが禁止とか注意とか調べて行ったりしないのかな…
この国では、夜出歩かないとか、小路には入ってはいけないとか、横断の際、信号は関係ないから一定の速度で歩いたらバイクが避けてくれるけど、止まったり、走ったら轢かれるから注意とか、路上で飲食したら罰金とか…
国ごとに常識が違うから、少しでも行く国についてマナー等知ってから行くのは自分を守る為でもあると思う
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
概ね観光ガイドには来させたい内容だけにスポットを当てて利用者意識を洗脳させように作るが、日本人向けなら前提の暗黙のルールや現場の危険回避を言われずとも行い楽しみに彩りを添えることが出来るが、海外の観光客の場合は、その大前提がなく、避ける危険は相手が配慮すべきくらいに思われている可能性もあるので、正しく日本のルールを書いた上のスポット解説がされていないのだろうね。特に交通ルールはいい加減な国が多いので、この実例を用いて是非観光ガイドに記載して楽しい旅行に水を差す結果にならぬ様にしてもらいたものですね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
全員とは言わないけど、マジでスマホ画面に釘付けになる人はほんとにヤバいくらい画面に集中してますよね。今回の写真もそう。プロのカメラマンでそれで飯食ってるわけじゃないんだから、そこまで集中しなくてもよくないか?そこに視野や思考を全振りしてしまうとかなり危険。危険が迫っても気付かない。 歩きスマホなんかほんとにびっくりするくらい数十秒〜1,2分ずっと釘付けの人いますが、文字読むにしても入力するにしても、そこまで集中しないとできないか?といつも思う。 ゲームや動画視聴は論外。あんなの危ないに決まってる。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
海外のSNSの情報を知らないと思わぬ所に急に観光客が増えたと感じる様な事がある アニメやアイドル等の影響についても同様で、あらゆる方面にアンテナ張ってるでも無ければ情報を後から知る地元の人に取っては怖く感じる事もある 自治体が後から乗っかる事もあるが特定層の観光客急増って観光地ですら始めの頃は受け入れ姿勢も何も無くて知らない人は何故そこ?何故それ?からになり、対策が後手になるのでルールがモラルに頼った緩い所やはじめからマナーが悪い有様だと最終的に残念な結果になりやすく思う
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
非常に残念で、気の毒な事案。 1時間半もの長時間、25本もの数の列車が運転見合わせとは…… 住民の方々への被害が大きすぎて本当に気の毒。
行政がもっと効果的な対策をとるか、立法側が積極的に法改正を図るかしないと 今後もこういった訪日外客による地域住民への一方的な迷惑行為が広がって、 日本のインフラや都市機能が停止してしまうのではないか。 少なくとも、今後も訪日外客がやってきて好き勝手に迷惑行為をするたびに どいてもらう(婉曲表現)ため1人につき1時間半も電車を止められたら、 公共交通機関としてまともに稼働できなくなってしまう。
いや、冷酷とかじゃなくて、インバウンド観光客の被害を受けている側としては 本当に日常の生活権を侵害されてる深刻な問題なんですよこれ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
飛び込み自殺は、場合によっては行為者に賠償を求めることがあるそうです。 線路上での撮影等違反行為で電車と接触して鉄道の運行に支障をきたせば、その方に賠償を負わせるべきです。 違反者が重症を負っても死亡しても、鉄道会社に責任を求めるのは納得できません。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムは大問題だと思います。 これからも様々なこの手の問題は起きる可能性があり、下手をすれば国家間の外交問題にも発展しかねません。
そもそも当の日本国民の日常生活を第一に考えることなく、安易に観光で金儲けをしようなどという発想がこういう困った現象を生むのです。 カジノを日本に作ろう、などというのも全く同じ。 もはや先進国の発想ではなく、情けないことこの上ない。
インバウンド推進で得た金が国民全体、国全体を豊かにするならまだしも、一体どこの誰がそんなに潤っているのでしょうか。 先を見通すことのできない愚かな政策が招いたこと、政府は猛省して方向転換すべきです。
国民がこれだけ迷惑を被っているのに、中国に対し日本のビザ発給の手続き緩和なんて、逆行するような政策をなぜやっているのか? 日本国民の多くがそれに賛成しているのですか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外国人のマナー違反を取り上げていますが、私の地元では昨年、一部の撮り鉄さんのマナー違反が問題になりました。撮影に邪魔な木を切ったり、線路の掲示物を折ったり、三脚を道路脇に並べたり。自治体とJRが協力して見回りしたり対策した様ですがキリがなく。もう、撮影デッキ的な展望台的なの設置する他ないかなと個人的に思いました。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
北海道をはりめぐる鉄道はJR北海道しかなく、バスという手段もあるけどかなり不便で鉄道内で事故が起きたら振替輸送なんて首都圏のようには無い。 札幌市内なら場所によっては地下鉄に乗り換えて移動することもできるかもしれないけど。 近隣住民の話しでは線路内に立ち入る海外からの観光客が多いようだから、立ち入り禁止の看板を立てたりするしかないのかな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
旅先で非日常を味わうと気分が高揚し、普段しないようなぶっ飛んだ行動に走りがちですが、撮影している電車には通勤・通学中の地元の方々が沢山乗っているのであって、いくらお花畑モードの時であっても、近隣の人のお邪魔になってはいけないとか、そういう基本的なルールをいつでも忘れてはいけないなと自分も戒め的に思いました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
善悪のつかない子供ならそれを防ぐ措置は必要だけど、世界どこの国でも電車に跳ねられたら怪我をするって教えられてるでしょ?それがわからない人間のために、電車を止められてひどい人は飛行機にも乗れなかったのでは?インバウンドは何でもしていいよではないし、もっと厳しく日本にいるなら従えって誰もが叱れる国民というか環境を整えないと注意して返り討ちにあえばたまったもんじゃない
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも中国は常識が日本とは違う。立ち入れる場所で注意書きがなければ入っていいものと考える。広い意味では「文化の違い」とも言えるが、命を落としては何にもなるまい。 こういう事故を見るにつけ、日本って実は国民一人ひとりの高度な自覚の上に成り立っている社会だとつくづく感じる。何も言われなくても、自分で危険、迷惑、配慮を理解して行動できる。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
亡くなった事で責任をうやむやにしないで損害について請求するべきです。線路内に入ったら逮捕するなり処罰をしないからやりたい放題されるのです。日本の取り締まりの曖昧さを変えるにも良い機会です。罰則がなければルールではない。グローバルスタンダードです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう残念とは言えるレベルでも無いです。立ち入り禁止場所に立ち入る時点で、海外でいうなら地雷原ですよ!と看板があるのに、この先に絶景があるから・・・って入っていくような。海外の方だから何?逆に銃で打たれても仕方ないような行動とってるよって話。いのちだいじに。その為には旅行先の情報を、現地の文化を知ってきてよ。旅行先の国民を尊重して下さいよ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ルールを明文化せずにマナー、モラルに頼ってきた文化が日本には根強い。 ある一定以上の年齢層の日本人ならば常識とされている事が通用しなくなっている。 外国人観光客が円安で増える事は予想出来た事態なのに、観光国としては無策すぎている。 例えばシンガポールでは、ガム禁止、ゴミのポイ捨て禁止が明文化されており、外国人も理解している。破ったら容赦なく罰則が与えられるからだ。 ルールを分かりやすいように提示して罰則も提示する。破った者はルールに明記された罰則を科す。外国人観光客を排除するのは現実的ではないし、敵対した所で摩擦が増えるだけ。 JRも何処で線路に侵入されやすいか調査はしていると思うので、鉄道警察と協力して取り締まりを強化する。人気スポットに必ず映り込むように侵入禁止や罰則の看板を埋め込む。 明記したルールと罰則を、観光地に広く設置するしかないのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
亡くなった外国人観光客の方はお気の毒だと思いますが、オーバーツーリズムによって引き起こされた悲劇だと思います。受け入れ側として、十分な注意喚起をする責任はあるとは思いますが、他国に行ってまでルール違反をする観光客も、その国のルールを理解してから訪問すべきだと思います。線路に立ち入ってはいけない事は万国共通だと思いますが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
線路に立ち入ったご夫妻には、まず、多額の医療費や賠償金を請求して、それをインターネットに流しましょう。 線路に立ち入るのは、命懸けで失うものが大きいことを明示して、さらに日本では罪に問われることにもなると、はっきりさせておけば良いんじゃないですか? よその国の(一部の)人たちに性善説を求めても無駄でしょうから、積極的に排除する方向で進めていただきたいです。 日本は綺麗ですが、ルールを守らないと、しっぺ返しが厳しくて、悲しいことになりますよってインフルエンサーさん広めてくれませんか?
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
亡くなられたのは残念だが、抑止力になるかわからないが、亡くなられた方の遺族に鉄道会社は、損害賠償を行い、大々的に線路の中に入って事故を起こしたら、多額の損害賠償を請求されると外国人にも周知することが大事だと思う。 事故は残念だではなく、今後このような事件が起こらないように、線路内に入ったら、場合によっては、多額の損害賠償を請求されることを知らしめ、立ちいらないように啓蒙すべき。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
人が亡くなられたことは悲しいことなのですが このような理由からの事故と、 この前の神戸の踏切での事故とを、同じようにはコメントしないでいてほしいです。 理由がかなりちがいます。 (踏切の中に居た、ということは同じだとしても、 そうなってしまったのと、そうしていた、のとは 全然違います。) 外国の方だということもあり、とても繊細なことだと思います。
▲0 ▼3
|
![]() |