( 254493 ) 2025/01/24 14:35:25 2 00 フジテレビに訪れる「最悪の番組ラインナップ」…”中居正広騒動”に現場社員が漏らした本音現代ビジネス 1/24(金) 9:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6cdeea07d4b6e5635843d68a62f636eb991a4acf |
( 254496 ) 2025/01/24 14:35:25 0 00 Photo by Getty Images
「社長の会見があるまでは、ここまでの事態になるとは思いませんでした。いまは出社するのも気が重いし、人にフジテレビに勤めてるって言えないですよ」
これは30代のフジテレビ社員の声だ。会社の窮地に動揺を隠せないでいるが、同時に社長に対しても落胆しているという。
「あんな不誠実な会見をするとは思いませんでした。誰が見ても、火に油を注ぐような受け答えで、何を考えて、こういうバカなシナリオにしたのか、ガッカリしました」(同)
中居正広による「女性トラブル」は、被害女性がフジテレビの社員であったことで、タレントひとりのゴシップにはとどまらず、局の経営危機にまで広がった。幹部社員が関与していると報じられている話は局側が否定しているものの、事態をさらに悪化させたのは、局側の対応とその象徴である社長の会見だった。
社内外の両方で不満と批判が渦巻いていたにもかかわらず、1月17日の会見は記者クラブの一部マスコミに限定した閉鎖的なやり方で行われた。さらには、港浩一社長は「回答は差し控える」を連発した。
ガバナンスが機能不全に陥っていることが露呈し、株主企業は批判声明を出し、スポンサー企業がドミノ倒しで次々にCMを見合わせた。CM差し止めを発表した企業は、会見直後に50社だったのが、たった数日でに80社に達する規模に。
実は、この会見の前から、社員や番組制作スタッフたちが会社をどう思っているのか、取材を続けていた。当初は社員たちも、思ったほどネガティブでもなかった。
「フジテレビとしては問題なんですけど、番組制作の仕事とは直接関係ないので、目の前の業務をちゃんとやろう、としか思っていないです。正直、中居さんのゴシップ自体にも興味ないですし」(社員ディレクター・30代)
「なにが事実かよく分からない。上納接待とか言われても、僕自身は見聞きしたこともない。問題があったなら、ちゃんと対処して、仕事外のことで批判が来ないようにしてほしいと思う」(下請けの技術スタッフ・50代)
Photo by Gettyimages
しかし、社長会見の後、この2人に再び話を聞くと、明らかにトーンが変わっっていた。
「自分がやっている番組もCMが飛んでしまって、これから仕事がどうなるのか、何もかも分からなくなってて。なんで社長があんな、やましい感じなのか、何をやらかしたのか正直に話さないと収まらないでしょう」(前出・ディレクター)
「被害女性が社内の人間で、それを守ろうとするよりも、誤魔化そうとした結果がいまの状態なら、引き起こした人が責任を取るべき。さすがにスポンサーが次々に撤退するなんて異常事態」(前出・技術スタッフ)
ほかの社員やスタッフに聞いてみると、さらに具体的な先行き不安が聞かれた。
ある番組プロデューサーは「いまのCM見合わせは基本、支払われたスポンサー料を返せという話ではないから、現時点で番組予算に影響しないけど、問題はこれから先です。4月の改編も近づく中で、スポンサーがつかないと、予定や企画は全部白紙になる。今後どうするのか、1日も早く見通しを立ててほしい」と語った。
フジテレビの複数の番組を手掛けている下請け制作会社の役員は、「そのしわ寄せは結局、フジ上層部ではなく現場にくる」と憤っている。
「結局、フジテレビは予算削減に行き着くでしょう。予算削減自体はリーマンショック後(08年以降)とか、過去にも経験してきたけど、テレビ局の上層部って現場を見ない。最近もデジタル化が進んで、テレビカメラも小型になったし、編集ソフトも自宅で扱える手軽なものになった。それを理由にフジは下請けにもコスト削減をさせ続けてきたけど、いくらツールがデジタル化したって3人でやっていたものを2人でやれ、となったらスタッフが疲弊するばかり。
そういう現状を把握しないでコストカットばかり押し付けてきた。だから、今回もしわ寄せは僕らにくると思います。2人でやっていたものをひとりでやれ、とかね。末端のスタッフに15時間労働させて成り立たせるようなことは、もうすでにやってきて限界です。これ以上やれば、フジの仕事自体、終わりかもしれない」
絶望的な話が飛び交うようになった。広告はテレビ局にとって主要な収益源であり、今後、CMスポンサーが新たな契約を結ばない事態となれば、収益減どころか番組を作るベースを失う。状況がさらに深刻化した場合、具体的にどうなるか。
「“超”低予算番組が増えますよ。しばらくはスタジオトークだけのバラエティー番組とか、再放送とかになるかもしれません。人気俳優が揃ったドラマや報道番組といったお金のかかる番組が減る。
それが面白い番組でなかったら、視聴者離れになって、また収入が減る悪循環。もう我々のような制作委託先も減っていくだろうし、大規模リストラも出てくる。社員の給与にまで影響が出ると、辞める人が出てきて、ローカル局みたいな規模になってもおかしくない」
まともなコンテンツを作れなくなれば、テレビ局としての存在意義を失うことになる。これを回避するために、最優先なのはまずスポンサー企業との関係修復だ。社内調査をしっかり行い、まずは何があったのか、全貌を明らかにして世間からのイメージ回復を進めていくしかない。
その上で、悪しき慣習や風潮を徹底的に排除した、新しい組織体制を明確に見せる必要があるだろう。
片岡 亮(フリージャーナリスト)
|
( 254497 ) 2025/01/24 14:35:25 0 00 =+=+=+=+=
過去番組の再放送良いじゃん。
個人的な好みの問題もあると思うけど、最近のフジテレビの番組は興味を引かないものが多く、昔のドラマとかバラエティーのほうが面白くて良く見ていた。
ドラゴンボールの再放送でも良いし、踊る大捜査線・古畑・ロンバケ・ひとつ屋根の下とかヒットしたドラマ、めちゃイケとかのバラエティーでも良いし、鬼滅の刃の再放送でも良し。
低コストで中途半端なことやるくらいならそっちの方が一視聴者としてはいいなぁ。再放送と併用して、きちんとお金かける所はかけて良い番組つくって欲しいです。
▲3552 ▼317
=+=+=+=+=
経営陣の失態を嘆くよりも、次の仕事を探すことじゃないかね。結論が出る前の現在ですら上納事件として世界中に発信されているのだから、いくらシロだと結論が出て、騒動の責任で何人か辞めたとしても、信頼は元には戻らない。しかも事件前だも数字が取れない面白くない会社になっちゃってるんだし。大手だから安泰な時代じゃないし、しかも先細りのTV業界なんだから、現場で頑張ってきた人こそ早めに見切りをつけるべきだろうね。
▲234 ▼11
=+=+=+=+=
今までは、フジの社員が芸能人ならいつでも会わせてやると飲み屋で自慢して栄華を誇っていたからな。 年収も30代前半で1500万円以上は当り前だし ま~栄枯盛衰だよ。 フジ社員の子供も学校でイジメられていると報道で観たが、現実は普段から、僕は芸能人と知り合いだよ自慢していたからだよ。 ましてや、芸能人や政治家、実業家などの 甘やかされた二世三世なので自尊心だけは高いからな。
▲2389 ▼77
=+=+=+=+=
矢面の経って対応できる体力もないし、年齢ではない。 こういうのは徹夜で寝ずに素早く対応することが信頼につながる。 社員が一番思っているだろう。 活躍した社員が私物化した結果、こうなってしまった。 会社は社員じゃなく経営のプロの方が日本人に合っている。 経営を知らない社員がやるとこうなる。 中小企業体質を辞めて上場企業らしく、ちゃんとしておいたほうが良い。 コネ入社も多いのも良くない。芸能人やスポーツ選手などの子供が多い。 只野係長のように会社を守る部署が必要だろう。
▲77 ▼20
=+=+=+=+=
フジテレビの黄金時代だった90年代に山形テレビがフジ系からテレ朝系に替わり、前日まで普通に見れた『笑っていいとも』や『サザエさん』などが見れなくなったことでフジテレビや山形テレビに山形県民からの苦情が殺到したそうだが、今の時代なら地方局がフジ系から離脱しても視聴者にすんなり受け入れてもらえるのではないか。 特にクロスネット局のテレビ大分とテレビ宮崎はフジ系を離脱したら前者はクロスネットが解消されて日テレ系専門、後者は日テレ系とテレ朝系のクロスネットとなり、フジテレビという“手枷足枷”が無くなることで経営が安定するだろう。
▲104 ▼12
=+=+=+=+=
正直、今のフジテレビなら無くなってもほとんどの国民は困らない。 NHK日テレTBSテレ朝テレ東。これだけでも他国に比べれば十分多い上に、地方局もたくさんある。
そしてYouTubeやネトフリの方がコンテンツも全然面白いから。いい機会だから、キー局の再編をするべきと思う。
▲711 ▼18
=+=+=+=+=
別にテレビ局の一つ二つ、潰れたって構わないのでは?再放送だ、低予算番組だと変な延命しないで、さっさと整理してしまった方がいい。 新聞、テレビ等の所謂オールドメディアは時代の流れで淘汰されるのは必然と思う。 スキャンダルまみれで旧態依然とした社風を引きずったまま、どうにかごまかして生き残れると思う方がどうかしている。
▲458 ▼12
=+=+=+=+=
予算たっぷりかければ良いものができるのは実際あるでしょう。 だからみんな(フジテレビに行った人みたいに一番給料の高い会社に行きたい!っていうタイプの人以外は)NHKに入りたいんだしさ。
でも、作る人に頭脳と才能と感性と教養とやる気があれば、低予算でも面白いものだっていくらでも作れる。 世界的に大ヒットしたインディペンデント映画や、熱狂的なファンがいて長寿となっているテレビ東京のドラマやバラエティだってたくさんある。
でも、フジテレビを志望するようなタイプ、フジテレビで育ってフジテレビ色に染まった人達にそれができるか? というと、厳しそう…。
▲1219 ▼47
=+=+=+=+=
最初に社員は関与していないとしたのが不味かった。誰がみても関与してたのは明らかだし、自ら過ちを認めないと。それを第三者委員会に丸投げ。これからも自分達で管理できないと言ってるようなもの。 信頼回復するには過去を含めて徹底調査し関わった社員の処分を自ら行うことをしないといけないでしょう。 中居さんも自分だけの責任とかカッコつけてないでフジテレビを思うなら、関係したスタッフがいると正直に話すべきだった。
▲1139 ▼39
=+=+=+=+=
2016年、香港の放送局が、赤字累積で政府から放送免許の更新が認められずに廃局になった事があるが、その1年前に香港旅行した際に番組を見た際には、1日中ほぼ再放送かトーク番組で、CMも番宣ばかり。如何にも苦しい経営なのが見てとれて、まさに末期的状況だった。
フジテレビが廃局に至るとは思わないが、恐らく来季前半は、出来るだけコストを下げた番組ばかりになるだろうし、そこである程度信頼回復できない限り、放送部門の赤字が累積して行き、更に厳しい経営に至る可能性もある。 いずれにしても、本当の苦しみは、これからでしょうね…
▲578 ▼18
=+=+=+=+=
安心して働ける環境に。 港社長は競馬新聞を見ながら机に足をのせて印を付けて後に逮捕される石本幸一に新宿場外馬券売り場に買いに行かせていました。 プライムニュースの御代田貴至、めちゃイケの林洋平は盗撮痴漢で捕まっています。結局トイレ盗撮犯は不明。スマスマの小林正彦は薬物所持。毎年誰か捕まる。報道機関ですよね。 ロケ現場の予算削減で白バス、白タクは止めて欲しい恐い。あとセクハラ、パワハラも何とかして欲しい。
▲674 ▼19
=+=+=+=+=
企業が一斉にCMを取りやめたのには、理由があります。
今回のような事案が発生すると、上場するような企業には、 国連が11年に採択した「ビジネスと人権に関する指導原則」ってのが あり、取引先企業にもそれが求められるんです。
それに基づいた行動指針を示さないと 長い時間と労力をつぎ込んで構築した海外販路や、 自社の株を保有する海外年金資金に大きな影響が及ぶんです。
なにも正義感でフジを追い込んでいるわけではないのです。 そうしないと、海外販路や自社の株価が大きなリスクに晒されるのです。
いま現時点でも、フジは報道機関でありながら、 各スポンサー企業が策定した行動指針が、同時に発動した理由を理解していないので、まだまだ、CM再開には時間が掛かるでしょうね。
別にフジを糾弾したいわけではないので、発動理由を解消すれば、 事態は収束します。
▲520 ▼32
=+=+=+=+=
低予算番組でもテレ東はアイデア出して色々ヒットさせてますね スタジオ→要らない ひな壇芸人のトーク→要らない スタジオで驚くワイプ→要らない 過剰なテロップ→要らない これだけでも制作費は抑えられますし VTRを流すだけでも十分面白い番組は作れると思います
▲316 ▼8
=+=+=+=+=
んー、現場社員さんの中にも知らなかった人がいる一方、知ってた人もたくさんいたと思うんだよね。 そこらの中小企業が声上げるのと違って、発信の仕方次第では自らを危険にさらさずとも苦しんでる人たちを助けられたんじゃないかなぁ。 今になってようやく「苦しんでる仲間がたくさんいます」って言うけど、それは言えなかったんじゃなく、結局言わなかったわけでしょ。 自身の今後を選んで言わなかったんでしょ。
中居さんのこと詳細を、というより、仲間のこと含め、酷い局の在り方を本当に正義感を持って改革してほしいと願っていたのなら動き方はあったんじゃないかな。
▲438 ▼13
=+=+=+=+=
今回の事件を受けて、フジテレビに限らず、コストのかけ方を変えて、少数精鋭で良質な番組を創る、きっかけにしてほしい。どの民放も、旧ジャニタレや吉本芸人が、グルメやクイズやドッキリとか、しょうもない番組を垂れ流すから、芸人の著名度でしか差別化できていない。そこから中居正広氏をはじめ売れっ子芸人の争奪戦が始まり、港社長のとんねるず、中嶋プロデューサーの中居正広氏といった関係の温床になり、ギャラも跳ね上がり、一部の心無いタレントを生んでいくのです(とんねるずは違います)。 以前、BSのドキュメンタリーの現場に居合わせましたすが、20代の女性ディレクター(プロダクション)が、たった一人で、説明、演出、カメラをこなしていました。番組の質は、あまたのユーチューブ動画とは段違いでした。フジは、港社長系列以下、中嶋プロデューサーに至るバラエティ番組の幹部連中を一掃するところから始めてほしいです。
▲399 ▼36
=+=+=+=+=
仕方ないんじゃないですかね。 今回のトラブルの対応はフジテレビとして言っていることとやっていることが剥離しすぎていて、社長自ら会社として信用できないことをあの会議で示してしまいましたからね。 よく芸能人が不祥事を起こして活動自粛したときに変わりはいるし何も変わらないと言われていて、実際その通りになっているだけに、テレビ離れのこのご時世なだけに一局くらいテレビ局が無くなっても何にも変わらないような気がしますけどね。
▲370 ▼5
=+=+=+=+=
長年にわたり、 自浄作用が働かない組織だったのでしょうから、 ブランドイメージを復活させることは、 かなり 難しいと思います。
疑いが完全に払しょくされたとしても、 ブランドイメージが良い 地上波テレビ局でないと、 広告料を払ってCMを出す価値が見出せないので、 番組ラインナップを元の状態に戻すには 相当の時間がかかることは 想像に難くないでしょう。
これからまだ先のある若手社員ならば、 転職を検討される方が 現実的だと思います。
▲258 ▼6
=+=+=+=+=
低予算低姿勢低カロリーで面白い番組が作れた例はこれまでにもある。 突然の事態で企画も練れないし、ふざけたこともこの状況では出来かねると思うけど スタジオトークとかのマンネリに逃げるだけでなくて、現場はこの状況のなかで出来ることを考えてなんとか頑張ってほしいです。ある意味チャンスかもしれないです。
▲123 ▼14
=+=+=+=+=
ネットでならオンデマンドで見たいときに見たい番組を見れる。しかも最近はSHOGUNのような地上波の制作したものを質で圧倒的に凌駕するものが制作されている。
スポンサーから資金を提供してもらってCMを流すというビジネスモデルがもう終わったシステムなのだと思います。今はみな、見たい番組ならお金を払ってみますし、見たくないものを見るのはタイパの観点からコストを意識するんだと思います。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
テレビつけたらまず8チャンネルからザッピングする時代がありました。 8だけリモコンの数字が消えかかってきます。そんな時代もありましたね。 ここ十数年フジテレビにチャンネルを合わすことはないです。いつまでもバブルを引きずったような見た目だけ煌びやかで内容がくだらないのです。歳のせいかもしれませんが…。フジとカンテレの関係はよく知りませんが、関西テレビ制作のドラマだけは、たまにチェックします。「エルピス」「アンメット」は面白かったですよ。
▲240 ▼19
=+=+=+=+=
3月末に調査報告が出てくるとなると、 4月以降の広告収入はかなり厳しいのでは?
放送を電波に乗せるのにも いろいろと費用がかかるから、 最悪、1日の放送時間短縮もしなければならない事態もありえるかなと。 電気代だって馬鹿にならない金額だと思うし…。
今回の問題に関わっていない社員さんが大半だと思います。 あまりにも酷すぎるとも思います。 上層部や経営陣は まだまだ考えが甘いです。 もっともっと 深刻に捉えてほしい。
▲122 ▼10
=+=+=+=+=
良き機会ですから今後フジTVはニュース専門の放送局になって人員や予算も縮小して生き残りを図ったら如何ですか?また文春とコラボして調査報道の新しいスタイルを確立したら面白いかな?(笑) もう時代はバラエティー番組等求めなくなりつつあり今後もこの傾向は続くと思います、そして最大の資産である過去のコンテンツを海外に販売すれば生き残りれると思います、但し現経営陣とそれに連なる中間層の大掃除が必要です
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
全くこのトラブルに関与していない真面目に働いている社員や、下請け業者の人は本当に怒りと不安が入り混じっていると思う。 中居氏とトラブルを知りながら隠蔽してきた人達の初動が今の状況を生んでいるのだから、中居氏にはきっちりと違約金を払わせ、隠蔽に関わった人は懲戒免職と会社に対する巨額な損害賠償くらいはむしり取り、少しでも被害を受けた周囲に還元して欲しいものです。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
ひと昔前なら「上納接待」と聞いて驚かなかった時代。
ウチの姉は男女雇用機会均等法初期に大手の総合職で採用されたが、その時代でも「女性」という性を仕事に持ち込む習慣はあったという。 普通に、宴席に接待役として連れ出されたり、そこで少々のセクハラまがいの行為があったとしても耐える(耐えられた)女性しか上へ進めなかったり。 そうして高みの席に座った女性が上司になると、部下の女性にも「それくらいは辛抱しなさい」と叱責したり。
上得意のクライアントの席には、「お気に入り」を調べてそのランクの女性社員を接待に使っていた。姉も「お前次第で仕事が取れる」と言われたことがあったと言う。姉はいつも悔しがっていた。雇用機会均等と言いつつも30過ぎに居残っていたらババア扱いだった。 誰もが知っている大手企業。今その会社が女性活躍だとか女性にやさしいだとかSDGsだとか大きな顔で言っているのが「笑える」という。
▲85 ▼2
=+=+=+=+=
今後の話が出ていましたが、既にフジテレビの番組編成は過去に頼り、制作費を削り、スタジオに決まったタレントを集めて騒ぐだけの形式的な番組が増えていたと思います、テレビ全体の傾向かもしれませんが、フジテレビには顕著だったかもと思います。 なので、我が家では全時間帯でフジテレビはほとんど選択していませんね、朝時間でも他局です。 世間全般に加速しちゃうのかもしれませんね。
▲231 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも普通の会社でも仕事後の飲み会は業務なのか否か意見の分かれるところ。 最近でこそ断れるようになったが。 時代や業種にもよるし。 この接待が上司による強制なのか自主的参加なのか ジャッジするのは第三者には難しいと思うよ。 結果強制であるとは言えないとの調査結果が出てまた大炎上となる可能性もある。 するとスポンサーは戻って来ない。 だから強制であると認めて謝罪して上層部総退陣したほうがまだ残った社員が助かる可能性がある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
資金繰り
TVコマーシャルなどの収入が全てではないでしょうけど、この先暫くは相当に資金繰りは厳しいでしょうね。そうなると番組の制作費も下がって、下請け、孫請けに、しわ寄せがいかなければ良いのですが、絶対影響しますよね。
出演者が度々口にする、最近のロケ弁、飲み物、華が無い、という内容。ロケ弁すら出演者手弁当で、とかなるのでしょうか。
ちょっと行く先が予想しにくいほどの事態の気がします。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
先ず第一に「楽しくなければテレビじゃない」って概念を上層部だけでなく フジテレビの社員全員が捨て去るべきだろうね。 当時、多くの視聴者から賛同されたことで、フジテレビは完全に報道機関とし ての責務を忘れちゃったからね。 あれ以降、フジテレビだけでなく全ての局がおかしな方向に進みだした。 番組は、朝から深夜までバラエティ番組ばかりになり、昔はゴールデンタイム にニュース番組もやっていたのに、今では全くなくなった。 その影響で、若者達は政治や世界情勢に興味を抱かなくなり、結果的に選挙に も行かなくなってしまった。
各テレビ局は放送電波をある意味独占しているわけだから、もっと社会に対す る責任を持つべきなんだよ。
▲233 ▼20
=+=+=+=+=
1年くらい過去の番組の再放送でいいと思います。最近のフジの番組はおもしろくなくほぼフジを見ることがない。昔はたくさんおもしろい番組あったのでそれらを流せば以外に視聴率とれると思います。 昔の番組やドラマってYouTubeでもネットでも見れないものが多いですから。過去の財産をフル活用するしかない。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
さすがに現場の声はリアリティがあるし、実際に取材しているのだと思わせる。現場に起きるであろうしわ寄せ、コストカットの問題を敏感に意識しているのは当然だろう。 ただ、大局的には、高視聴率で高額のスポンサー料を得る、という民放地上波のビジネスモデルの終焉の一幕であることを意識すべきだろう。日枝体制下で今のフジは、バブル時代の隆盛をそのまま再現することを期待するような人事をしてきた。そしてその幹部が、「踊る大捜査線」を劇場版でリブートするような、オールドファンを喜ばせるような企画をしてきた。目先の収益は多少出るかも知れないが、戻ることができない過去の栄光を取り戻そうという基本戦略そのものが間違っていたのだ。「まつもtoなかい」の芸能界最高の人気者2人をMCにした番組の末路はその象徴だろう。 もはやネット世界でどう生きるかが地上波テレビにとっても死活的。それに気づく経営体制になるかどうかだ。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
TVが、いつの間にか面白くなくなった。 丁寧に作りこむより、人気タレントを入れ、その人気だけで視聴率を稼ごうとする番組が増えたからだと思う。 トーク番組やニュースバラエティー、タレントの上辺ばかりのトークを聞いていても、面白くないし時間の無駄だからほとんど見ない。 ジャニーズも潰れたことだし、これを機にタレントの人気頼みの番組作りを、見直してくれるといいのだけど。
▲86 ▼6
=+=+=+=+=
フジ黄金期の番組をじゃんじゃん再放送してほしい!FODで稼ごうとしないで気前良く出してほしい。 もしくは新機軸の新番組を! どうせCMないならスポンサーやクライアントからお金取れそうな番組内容にする必要もないんだし、営業との軋轢も無いし、現場の力を信じて現場に投げてみて欲しい。 フジテレビの現場、これはチャンスだよ!!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フジが良かったのは「ひょうきん族」まで、この番組が今後の流れをオカシクしてしまったのかもしれないけど、とんねるずが全盛のころの「夕焼け~」や「オールナイトフジ」はギャーギャー煩いし、下品でつまらなかった。朝の番組のアナウンサー同士が仲良しこよしの雰囲気もキツかったね。決定的に品のない局だと思ったのは、27時間だかで夜中にハケを使った下品なコーナーがあって深夜とはいえ、本当に低俗な局だと思った。終りの始まりは「笑っていいとも」終了かな。これを機にどんどんダメになってたような感じがするね。もう、肉を300g切るようなことをコーナーにしてるようじゃ、本当に終わりだと思う。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
過去の番組を再放送したとしても、その番組に携わった出演者や脚本家には二次使用料が発生するし、再放送しないで欲しいとお願いされる場合もあるだろうから、このままだと放送できるものが無くなる可能性もありますね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
フジの系列局のUHBで「Office CueはUHBだけレギュラーがない」と取り上げられた中で、鈴井貴之さんが「UHBにはハングリーさがない」と発言していたことが印象的でした。これはフジにも言えるのではないでしょうか。鈴井さんはUHBを見限った後HTBであの低予算番組「水曜どうでしょう」を見事ブレイク、ローカル放送にも関わらず全国規模の人気番組にさせました。 低予算でも面白い番組を作ってきた局はいくらでもあります。フジはそれにチャレンジしてこなかっただけだと思いますよ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
モノは考えようですが、過去の映像資産はフジテレビにはたくさんあります。その再放送のあとに、その内容や時代背景をスタジオトークで話すというような工夫はいかがでしょうか?
低予算でも街ブラやお笑いトークとかお腹がいっぱいです。ひな壇芸人のが鳴りトークもいりません。もう時代が違うんです。
局アナと当時のキャストの一部でその時代を歩みつつ、どんな風に時代が変わっていきフジテレビが変遷していったかをたどるクールにされてはどうでしょうか?プロじゃないですが、そんな番組なら見てみたいなと思いました。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
一般の会社でもアホな経営陣や立ち回りの上手な者だけがおいしい思いをしたあげく会社を傾かせ、普通に働いていた人が馬鹿を見ることは往々にしてあるからこれに関しては「お気の毒ですね」としか言えない きっと運が悪かったんだよ ところでテレビ離れが加速してる今、低予算の影響で魅力のない番組ばかりになればさすがにフジもきついかもね 予算の大きさでコンテンツの素晴らしさが必ずしも決まるとは思わないが、少なくとも潤沢な予算を使っての製作手法がテレビの強みだと思うから どうなるんだろうね、別にどうなってもいいけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中居正広は逃げてある程度時間が経てば話題にもならないだろうけどフジテレビはこれからが正念場だな 経営陣がどのくらいまで責任を取るのか逆を言えばどの程度責任を取れば世間が納得するかだけど最初からハードルを下げてしまうとまた逆効果で泥沼に入っていくだけだから最初から思い切った決断が必要だと思うよ
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
今のある問題を第三者機関、場合によっては警察や公安に調査してもらいその内容を役員同席の下でアナウンサー長に読ませればいいのでは? 外資による株保有率が違法状態であることについて、会社ぐるみで上納接待といわれてる風営法で定めるような接待やサービス、暴行、強姦の斡旋行為が実在していたか、諸々含めて明らかにしてからじゃないと信頼回復なんてしませんよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
芸能事務所もタレントもギャラが減らされるどころか、支払われないかもしれない番組には出たくないでしょうね。そもそもスタッフや労組でストライキなどの動きが今後出てきて制作すらままならない状態になるかもしれませんね。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
現場の成績がいいからと言うだけで社長まで上げた人事ですね よく落ちうる人事ですね
今の社長さんは昭和時代の番組を作るのは出来たかもしれないが 経営者や取締役としては全く向いてない人かと思います
フジサンケイHDの副社長との受け答えを比較するとまだ親会社副社長の方が 取締役が出来る方だと思います この人の受け答え等や態度ではだれが見ても無理かと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
予算が無ければまずは吉本興業筆頭にくだらないバラエティー番組は辞めるべき。 仲間内で楽しんでいるだけの低俗なバラエティー。 CM無ければ昔の番組の再放送とニュース番組を流せば良い。フジのアニメ、ドラマは良かった。 昔のコンテンツは素晴らしいものがある。
▲68 ▼5
=+=+=+=+=
昨年末週刊誌が中居問題を暴露して公になる一年半もの間、番組で中居氏を起用し続けたことは結果的に世論から不信感を買った。 それまで何回も改編するタイミングがあったのに何もしなかったのは、表沙汰にならなければ隠蔽しても大丈夫だろうという甘い判断があったのだろう。 これから第三者委員会の調査が始まるが、国民としてはこの問題がフジテレビの社員が企画して女性を上納していた事実を明らかにしてほしいと思っているし、最悪なのは本人から聴取しましたがそういう事実はございませんとなり、あくまで中居と女性の間で起こった事案でフジテレビは関係ありませんでしたとなること。 そうなったらフジテレビは都合の悪いことは否定する隠蔽会社のレッテルを貼られるだけ。 問題に関与していた事を認めたらやっぱりかとなるが、当事者はもちろん上層部の責任はとってもらわないと世論は納得しませんね。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
30年ぐらい前からつまらない番組ばかりだから、昔の番組の再放送と海外ドラマ、韓流ドラマ、映画でいいと思う。ラインナップはサブスク動画配信と同じになるが、自分ので作品を選んで観るのとは違うし、無料放送なら良い。 個人的に昔BSチャンネルのDlifeが好きで、あの様な無料チャンネルが地上波であるのが理想。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
NHK以上にニュース専門チャンネルになれば…と思ったけど、年末に広報からの正式なものとして「一切関与してない」って発表がありながらその発言の撤回もせずに第三者による調査委員会立ち上げると言う矛盾がある訳だからフジテレビの裏取りによるニュース番組なんて信ぴょう性がないか? ドラマの再放送であれば高額なスポンサー収入が無くても耐えられるだろうけどテレビ局としての先はないわな。かと言って予算をかけずに番組作ろうと思ったらYouTubeを越えられない気がする。
▲71 ▼2
=+=+=+=+=
法律で定められているのかもしれないけど、1日の放送時間を短くしたり、1週間に1回停波したりしても良いのでは? 365日24時間放送し続ける必要はない! ある意味働き方改革なのかも。
報道は、大谷さーんのときもそうだったけど、もはや信用できないので不要。バラエティーも上納システムが見ていて思い描かれてしまうので、不要。 ドラマ、お金かかるし他局に任せれば良いので、不要。 そうなると、マイナースポーツ(eスポーツを含む)とアニメ専門チャンネル、時々過去作品の再放送で良いのでは? というか、これならネットで良いか。
失われた30年の終焉にすべく、フジテレビの役割は終えたのかもね。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
記事とは関係ないがアナログ波から地上デジタル波になったときに、テレ朝10chが5chへ、テレ東12chが7chにそれぞれ2桁番号から1桁番号に移行させた結果、フジテレビ8chはいちばんお尻の番号になった。
低い番号のチャンネルの方が周波数が低く遠方に届きやすいことや、ほぼ開局時期順にならんでいるとか、クロストークやオーバーラップ回避で1個飛ばしでならべてあったりと技術的な事情はあったにせよ、長らく続いたチャンネル番号に変化があった。
感覚的なはなしなので根拠にはならないですが、地デジでは昇順にチャンネルを切り替えていくとフジテレビは最後の選択になる。
以前からストレートニュースがいまひとつ弱かったり、娯楽番組も日テレほどではないけれど別の方向で安易で品がなかったりと凋落の兆しはもっと以前からあったように思う。
今回のようなシリアスな局面に耐えられ信頼を回復できる胆力はあるだろうか?
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
カメラを止めるなとか、侍タイムスリッパーみたいなコンテンツを産み出すチャンスと捉えては? 低予算でも水曜どうでしょうみたいな番組も作れているし。 やる気とアイデア、中身で勝負できる良いものを作れば、視聴者は見ると思うけど。 再放送とかトークとか考える力を放棄したような番組だと、ますます離れて行きそう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
当初社長は「フジテレビの社員の関与はない」と断言していた。それなら、謝罪などする必要はない。社員の関与があったと認める発言は全くないのになぜ謝罪した?。まともな調査もせず、「やった奴いるか?、いないな!」で終わらせたのか。いずれにせよ、フジテレビの社員が関与した可能性があるから謝罪したのなら、これは社員が起こした問題なのだ。にも拘らず、フジテレビの社員が昨日の社長の社員への説明でも、社長ら経営陣を糾弾するばかりで、自分たちが起こした問題であるという当事者意識が全くない。これが今のフジテレビの体質なのか。社員は自らのこととして反省し、少しでもこの件に関して知っていることがあるなら正直に真実を語るべきだ。まずはこの中居氏の件に関与した社員が名乗り出るべきだ。また、その社員を知っているものは報告すべきだ。別に公の場に出て謝罪させなくてもいいが、社の存亡にかかわるこの期に及んで、だんまりは卑怯だ。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
大半の人が仕事してる時間帯も含めた全日視聴率なんてものを気にするから、昼間の番組(夜も)が番宣とお店の宣伝みたいになってるし、ワイドショーも自分で取材はしないから、同じネタを味がしなくなるまでやることになる。フジテレビが自社内の"事件"なのにろくに取材もせず、他局と似たり寄ったりの薄い内容をやってるのは恥ずかしい。コストはかかんないだからもっとやるべき。
とはいえ、今後制作費がなくなっても昼間の視聴率気にしてたら本当に最悪の番組ラインナップになる。ならば昼間のダラダラとした生放送はやめて、ニュースと再放送と系列局の番組、そして健康番組かとおもったら青汁の宣伝かよ…みたいな番組にして、ゴールデンタイムと配信用の番組の"質"に集中したらどうだろう?と思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビは昔は月9ドラマとかクイズ番組など見ていたが、最近はフジテレビ自体殆ど見なくなった。 ある頃から、雰囲気が時代に合っていないように感じていたが、案の定トップがみんな70代の高齢者だった。 バブルを経験した人達だけで固めた経営陣では危機感が足りなかったのかもしれない。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
超低予算の番組が増えるって、まだ業界の人はそんな認識なんだろうか。自分の周囲でも60代の人はテレビに依存しているが、若い人はそもそもテレビに何の期待もしていない。だったら今の特権である電波を返上して他のメディアに分配すべきでしょう。なぜ存在意義がなくなったテレビにいつまでも電波を確保する必要があるのか。答えているのは現役世代だろうに、時代錯誤もはなはだしい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
第三者機関の調査待ち?そんな呑気なことを言っている場合ではないと思います。結果が出るのが早くて3月ですよね、遅すぎます。報道機関なのだから、中居氏、関係者を全員呼んで聞き取り調査を行い、次の会見で被害者以外の人を全員同席していただき、まず中居氏の事件についての全容を明らかにすべきです。ただオープンな会見だけでは会社が持たないでしょう。その他の件は時間もかかるので、第三者機関の調査待ちでよいと思います。 このまま何もしないで調査待ちでは、調査がどういう結果であるにせよ、4月以降にフジテレビが上向くことはないでしょう。最悪の結果です。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
過去はおもしろく観てた番組あった。そして、再放送もいっぱいあって楽しみにしてたけど、近頃はほとんどなくなった。見慣れた芸能人の中身のうすいトーク三昧やただ食べ歩きして感想いうだけのお粗末な番組より、かっての勢いのあったドラマや企画番組を一斉放送してくれた方がどんなに楽しみにできるか。 まさかテレビ局がこんなことになるなんて、多分皆夢にも思わなかったと思う。 もはや膿はどうしようもないところまできた、もはや更地に戻したほうがよい
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ここでの現場社員の声が本当であれば上層部から現場社員まで世間とズレていることがよく理解出来ました。
中居氏の問題の被害者が同僚でありそれをアテンドしたのが幹部社員であると疑いを持たれた時点で異常事態だと認識するべきですよね。その時点では「ネットが騒いでいる事」「週刊誌のゴシップでしょ」程度の認識でいたのでしょうか?
そして港社長のダメダメな会見でスポンサーが離れたことで初めて事の重大さを認識してアタフタし出して、何を思ったのか生放送でアナウンサーが「憶測を言われて傷ついている」だの訳わからない“会社愛”を語ったりとここでもズレまくりで見ていて痛々しくもあります。
簡単に信頼回復なんて不可能、スポンサーはほとぼりが冷めたらある程度は戻るでしょうけど、視聴者はこれまでの事もあるので厳しい目で監視し続けるでしょう。それほどまでにフジテレビに対しての不満は溜まっています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
問題児の2人を局内で処分はいくらでもできたと思う。アナもタレント化し過ぎたことも問題。あくまでも社員。芸能人は取引先の女性と遊び半分の付き合いは御法度。一般企業ではあり得ない。もし付き合うならほぼ結婚前提でお互いに納得の理解がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産がホンダと合併するように、既存のキー局同士の統合も視野に入れた方がと思います。少子化で、地方局も厳しく、競争力を一定程度維持することも「質の担保」のために必要だと思います。今回のことを契機に、日本の既存マスコミの再編成(新聞など)も考えなければいけないかもしれません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビの売上高はテレビのスポンサー収入が大きいだろうから、今後同社の対応とそのスピードによっては収入が激減する。 今はACジャパンの広告に切り替わっても既存の契約のうちはスポンサーの支払があるが、たとえば4月以降は新規契約や既存契約の解約や更新等に影響を与え、直接収入に影響する。 スポンサー企業が新規契約をする、または既存契約の解約を止めるためには同社の改革が進み、今後コンプラや人権問題が発生しないと確信が持てた時である。 調査委員会の調査結果が報告され、役員の総入れ替え、再発防止対策の策定等の発表まで数ヶ月かかるだろうからそれまで資金繰り対策やスタッフの繋ぎ止め・確保等対策を講じていく必要がある。 フジテレビの親会社であるフジ・メディア・ホールディングスの決算短信によれば、現預金や有価証券等流動資産は相応あるが支払経費も月々百億単位であるだろうから、まさに対応とスピード勝負だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
先月のゴシップが週刊誌に出てから怒涛の展開だが、フジと他の局全てが真摯に反省して性上納は止めますとはっきり言えば、先は続くよ。 上層部のお爺さんたちがカッコつけて嘘で誤魔化そうとするから、余計に批判される。俺は社長だと偉そうにしても、謝罪や話し方の基本もしらないものね。本当に最後のチャンスなので、全ての局の真剣度が試されてる。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
「フジテレビとしては問題なんですけど、番組制作の仕事とは直接関係ないので、目の前の業務をちゃんとやろう、としか思っていないです。正直、中居さんのゴシップ自体にも興味ないですし」(社員ディレクター・30代)
どうして会社・組織としての問題と番組制作の仕事が直接関係ないと思えるのか(番組製作費は会社が予算支出していると判ってない?) ゴシップに興味は無くても、自分の所属している会社絡みで、局で冠番組もっているタレントが女性と示談成立なんて普通に生活していたら滅多に遭遇しない状態が異常と感じられないのか 社長の会見でも感じたが、他人事感が半端ない または「それ位日常的な事だからこの程度もみ消されるだろう」と思っていたとしたら、ガバナンスが無いと言われても仕方ない気がする
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
なぜか経営陣だけの責任になっていますが、制作現場の責任者が一番責任が重いのでは?
今回のような事案は、都市伝説レベルですが大昔から言われていたこと!
また今回はたまたまジャニーの力が無くなったことで中居君の行動がやり玉に挙がっただけでしょう!
めちゃイケなど吉本芸人やたの浮かれた芸人など、ひどかったと思います。
かなり昔、よいこの濱口が、番組の中で、「お前、ええもん食ってるな~」と何回も連呼していたことを思い出しました。 もちろん食事のことではないですよ! 女子アナかグラビアアイドルかは?ですがね~
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
引退した中居氏も被害者とされる女性も守秘義務があるから、事件について話すことはできないだろう。 我々一般人は週刊誌の憶測記事を鵜呑みにするしかないのだろう。 あとはフジテレビが、「今まで何度か女子アナや女性社員をアテンドしていましたが、もう今後はしません。責任を取って役員は全員辞任します。」等と言って収めるしかないでしょ。それで収束させて、新しい幹部で局の立て直しをするしかない。 ワイドショーに出ているコメンテーターらも、世間も、フジテレビが「女子アナらのアテンド」を認めるか否かにしか興味はないと思うけどね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
人権を守るではなく自分らの権力とTVの地位を守りたいってのが報道出演者にも見て取れる。中居さんの件以外でも知ってた人達は少なからずいるはず…その人達が口を割らない限り結局実態は明らかになる事はない…ホントに知らなかった社員も被害者ですよ…中居さんの熱烈ファンは気の毒だけどヤケを起こさない様にして欲しい。中居さんの件は氷山の一角にすぎないはず…TV局の上層部退陣で事は済まされない問題だよ…
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
広告料が集まらないなら番組制作は出来ないし、タレントも集められない。 芸能界も手の平返しが明確なので、タレントオファーしてもフジテレビ関連はお断りされるだろう。 最終的には番組制作を中止して、ゴールデンタイムでも過去に放送された番組の再放送を放映せざるを得ないのかなと思う。 独立して事業運営が出来ないならば、身売りして支援企業の傘下に収まるしかない。 生き残る為には贅沢は言えない。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
制作会社への不当なコストダウン要求があれば、公取委が下請法違反でフジテレビ社名を公表し、フジは罰金を科されます。しかし、そうなると、世論は公共財である電波使用に関しフジの不適確性を糾弾するだろう。しかし、フジ社員のコンプライアンス意識は世間から10年以上遅れているから、やりそうですね。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
松本人志も中居正広もフジテレビも危機管理能力がゼロに等しいな。 文春に凸された時の第一声は「直ちに調査します」の一択しか無いんだよ。 なんで「事実無根!」なんて言っちゃうかね? バレた時の恐怖でそうなっちゃうのかも知れないけど、とにかく「調査します」で凌いで、謝罪の専門家とどう謝るかを時間かけて調整するしかないよ。 コメントだけじゃなく服装や髪型、表情なんかも細かくアドバイスしてくれるプロがいるだろうに。 もちろん無傷では済まないけど、今回の3組の最悪の結末は避けられたはず。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
被害女性が結局どんな被害を受けたのかわからないですが。 1ヶ月で中居さんを芸能界から追放しテレビ局を存続の危機にまで追い込むとは、さすがにここまでの事態になるとはご本人の予想を超えているのではないでしょうか。 せいぜい中居さんの降板と問題上司の更迭くらいは望んでいたかもしれませんけど。 フジテレビや関係会社社員の生活にまで及ぶ盛大な復讐劇になってしまってこの重みに耐えられるのかむしろこれからの方が心配です。 全ては初動を誤った経営陣の責任だと思います。 闘病中から思わせぶりな発信を繰り返していたのだからもっと早く対応するべきだった。 どう決着するのかわかりませんがとにかく誰も自らの命を断つような事がないことを願います。
▲40 ▼11
=+=+=+=+=
経営者のミスの結果 社会的責任を全員で受けるしかなく、会社解散も仕方ない。 個人的には、低予算・うっすい内容の放送なら、過去のドラマや番組の再放送を流してもらいたい。 出演者も番組作りも今より、ずーっとしっかりしていて、夢も楽しさもある、テレビ全盛時代の番組たちがみたい。 こうなったら他局、見ないかも。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、テレビ局の広告収入を軸とする収益構造が限界にきつつあったんじゃないですか? 今は自分で情報をとりに行けます。テレビを漫然と見て、そこで差し込まれるCMを見て、企業やその商品を認識するって人はそれこそネットにすら馴染みのない高齢者くらいでは? その高齢者にしたって、60代くらいはもうネット使いこなしてる世代だし。 企業にとって高額の広告料金をテレビ局や広告代理店に払ってCMを流す時代は、とっくに終わりつつあるように思いますけどね。要はコスパが悪い。 企業としては、いい機会と捉えてたかもしれないですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
フジの経営陣には、コーポレートガバナンスが欠落していますね。 一番悪いのはトラブルを起こした元タレントだとは思いますが、現場の社員からも被害者への擁護や心配の声があまり出てこないし、改善の措置を講じたとも見えてきません。そういう企業風土であると感じています。 フジが倒産しようが、上場廃止になろうが、何の関係もありません。雪印のように一度潰れたら良いんです。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
いやいや、被害者とされる女性を除いて一般市民はフジテレビ社員にそこまで同情してないよ。ただ、あれだけ率直な意見がでる説明会ならもっとメディア人らしく人一倍、一人ひとりに感心をもって自分が会社を変えていく気概をもってほしい。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
当事者以外でこの事件を具体的に知って居るのは、A氏と言われる幹部社員なのに、何故港社長は社員は関与していないと言い、A氏の雲隠れを許しているのだろうか。 A氏と同じ様な事を、社長以下経営陣がしてきたか、容認してきたからでは無いかと思ってしまう。 女性社員の方を守るのは絶対に必要だが、一方でこう言う事案に関係してきた経営陣や社員は一掃されるべきだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ガバナンスとかコンプライアンスとか言われていて、たしかにフジテレビは変わらなければいけないと思いますが、実際に悪いことした当事者は中居であって、あまりにもフジテレビを吊し上げるような報道が他局に蔓延してしまっている今の状況はどうかと思います。 示談が成立したと言われていますが中居のしたことが社会的に許されるべきじゃないことだったから今のこの状況なのだということにもっとフォーカスすべきじゃないのでしょうか。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
不思議なのですが 性被害を受けた事を、会社の上司に言うものでしょうか?大ごとにしたくないとの意向があったとの事ですが、会社か上司の指示があって飲み会に参加したから報告したのではと思います。個人として中居さんに呼ばれた席なら、きっと家族や親しい友人には相談はしても、会社には報告なんかしないと思います、だって知られたくない大ごとにしたくないんですよ。会社には1番知られたくないと思いますが。皆さんどう思いますか?
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
いまのフジのチャンネルをAC JapanのCMを繰り返しやってるので見ていると苦痛に感じてくる。まさかCMがこんな大切な役割をしていたのかと考えさせられた。 まあ、以前の最盛期のトレンディドラマの再放送をしてくれれば全然大丈夫ではある。 あと、上層部に腐った人間がいるとこういうことになるのだから、そういうポストはなくすか、AIロボットにでもしたらいいと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
過去の再放送をするにしてもスポンサーがつかなければ利益にはならない。 ひたすらACジャパンのCMを挟みつつ再放送をするつもりなのか。 もはや放送局としての体をなさないだろうし、そんな局の再放送であれ見ない方がいいと思いますがね。 そりゃ昔の番組は面白いだろうけど、コンプライアンス的に無理な番組を多く作ってきたのもフジテレビ。 再放送を流したいけど流せない、スポンサーもついてくれそうにない。 そんな感じじゃないですかね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
返せる返せないは別にして、今後は多くの企業がスポンサー料の返却は要求してくるとは思います。 でなければ株主総会でツッコまれる。 番組に関しては予算の問題もだけど、この先制作会社や芸能事務所から敬遠されるんじゃないだろうか。 制作費やギャラが滞るなんてことになりかねないから。 またタレントは、イメージの問題もある。 ただフジは吉本などの株主ではあるから、それを盾にタレントの出演を要請することは出来るだろうけど、それはそれで問題になるだろうな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
再放送でしのぐ方がよっぽど楽しみだ あとは本当に何が起きるか判らないマイナーだけど見てて面白いスポーツ中継に1年くらい特化して育ててみろと言いたい。 再放送で「これは1983年に放送されたもので当時の放送倫理感に基づいてそのままで放送されています」と、ひょうきん族やドリフを放送したら絶対に当時子供だった今の40代には受けるし、過去のF1中継なんかも放映できるなら再放送してみればいい 一時期、スカパーだったかBSフジだったかで過去レースを放映したことはあるのだし、当時全戦中継ですらなかった1980年代前半ですらもヒストリー放送した実績もある。 他にも深夜帯に鹿児島ー青森まで高速道路が繋がった記念で延々と車窓映像を流す番組もあった TVブックメーカーの最後のベットの答えも放送していない。 今こそ、過去の遺産に頼っていい。悪い風習の遺産とおさらばするために。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
"日弁連の定義する形の第三者委員会"設置(と27日に予定される 再会見)で、新年度契約に向けての営業活動再開し、契約済CMの 放送見合わせは一時的には解除されそうにも想えるけど。
…それでももし、差し替えが継続されるようだったら、 もうスポンサー側の大企業は、我々以上に何か情報を 「掴んでる」からかも知れないね。
もしも、低予算で凌がねばならないとしたら、それこそ自局の 90年代初期の低コストかつ高評価だった深夜番組を引っ張り出して、 研究してみてもいいかも知れない。 「カルトQ(名前はアレだけど)」、「カノッサの屈辱」etc…。
「カノッサ」だったらそれこそ、身近かつタイムリーな題材から、
"鹿内朝〜日枝朝 ある帝国の栄枯盛衰"
なんて、相当当たりそうに思うけどw
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
バラエティーやドラマで高視聴率をとったプロデューサーを、その功績の評価として社長にする…ってのが、まず問題なのでは? クリエイティブの才能と、経営者としての才覚はべつもの。 そういう方面での功績には金銭で報いるシステムにしたほうがいい。 制作部門の責任者のまま経営者なみの報酬を与えるとか。日本の会社のシステムでは難しいかもだけど。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビだけの問題ではなく芸能界と取り巻く報道業界との長きのなれ合い ジャ二-ズ問題に端を発したが、受け止めて改善と図る報道、芸能業界が 依然として旧体質の慣例を改められない為に起きた問題。 芸能歴での上下関係、弟子関係・・・・様々な因習が依然として当然のごとく 存在し、守ることが大事だと長きに受け継がれてきた結果だろう。 ジャ二-ズ問題に端を発した諸問題が多方面に飛び火した顛末と思う。 因習がいまだに存在する、芸能界と放送業界のなれ合いで氷山の一角に 過ぎない、芸能を扱う週刊誌のCM業界や週刊誌の分野にも同様な問題も 抱えてるが表面に出ないだけの問題。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これから昭和生まれが死んでいくと、どう考えても回らなくなる。令和生まれ80〜60万しか出生数ない。破綻していく。テレビ局がこんなに沢山いるか?テレビ放送でないと得られない情報や娯楽も今はない。意義もない。時代錯誤 それに気づいていないテレビ局が自滅しただけ。車とか医療とかあらゆるものがいらなくなる。使う人がいないしやる人もいない。 これからは少数精鋭でやっていくしかない。先を見る力が必要になる。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
簡単に言うとフジテレビがつぶれても国民は困らない。現に若い人はネットフリックスやYouTubeでテレビは見ない習慣。現に広告収入もテレビ全体よりインターネットの方が倍ある現在、民放一社が上部の判断ミスですべてをなくしても自業自得。これまで視聴率低下しても民放の雄とでも勘違いしていた感は否めない。変わらないと行けない思っても変えられないのが企業風土。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
発覚当初に、プロデューサーが中居正広氏に忖度してセッティングしたと、あくまで個人レベルのスキャンダルに留めていたら会社存亡の危機にまでは至らなかったでしょう。
示談金を支払い被害者と示談も済んでたのだから、プロデューサーは懲戒免職になっただろうが、中居氏は休業はしても引退に迄は至らなかったかも。
被害者も、かつての同僚が会社崩壊し無職になるかも知れないなんて考えもしなかっただろうから、もしフジテレビが崩壊してしまったら被害者にもまた別な苦しみを与えてしまいそう。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
収益悪化ならテレビを切り捨てることもあるよね。経営陣を刷新しても収益が回復しなければ意味がないし、社員の給料削減もできないでしょ? そもそもホールディングスの中でフジテレビの売上高って20%?くらいですよね。であれば、切り捨てても大丈夫なんですよ。 打ち切りの番組分以外には中居に損害賠償することもできないし。 危機感が無ければ終わりますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
経営陣等が退陣するのは当然だけど、辞めて責任取ったって形にはしないで欲しい。
政治家でも何かしらの会社の不祥事でも、退陣したら責任取った形で次の天下り先に移っただけというのがある。
これだけの事をしたのだから、経営陣に民事で損害賠償請求と、何かしらの刑事事件になるかは分からないけど、これ以上ないくらいに厳しい責任は求めたいところ。
少なくとも退職金無しの、天下り禁止くらいはしないと
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
スポンサーが離れたのはフジテレビ社長の会見をメディア統制をした上で会見したこと、普段は企業に何かあれば説明責任がと取り上げているメディアがテレビ会見放送はしない動画禁止としたこと、内容も説明責任をプライバシーを優先したとあるが、他企業で同様な事があると取材して報道するのにと思ったのでは?スポンサーが離れたのはフジテレビの問題で発端の事柄は中居だが、離れたのは中居の責任とはいえない気がする。 スポンサーが離れたと社員は言うが普段から自分達の態度はどうだったのか?人気の番組にはCM希望は入りやすい、それに甘え過ぎていなかったか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
第三者委員会の設置が決まったようだけど、結局仲居くん-被害女性間での示談がある以上、どこまで調査ができるのか。食事会セッティングについてが主になると思うが、まあそこがはっきりしたところでスポンサーは戻ってこないだろう。 ただでさえ地上波の視聴率低迷でCMのコスパが疑問視されてる中では、経営陣刷新は最低条件で+αがないと復帰するスポンサーは少ないんじゃないかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
> 実は、この会見の前から、社員や番組制作スタッフたちが会社をどう思っているのか、取材を続けていた。当初は社員たちも、思ったほどネガティブでもなかった。
> 「フジテレビとしては問題なんですけど、番組制作の仕事とは直接関係ないので、目の前の業務をちゃんとやろう、としか思っていないです。正直、中居さんのゴシップ自体にも興味ないですし」(社員ディレクター・30代)
> しかし、社長会見の後、この2人に再び話を聞くと、明らかにトーンが変わっっていた。
あの社長にして、この社員アリw 危機意識、当事者意識ゼロ。 どこまでもサークル活動感覚。
もうこの局に報道機関の資格はないし もともと個人的にも観てない局なので 解体的出直しでよい。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
調査報告を3月末に出すっていうのも新年度のスポンサーを繋ぎとめる為の自分達の都合。第三者委員会が綿密に調べようとしたら2カ月で終わるわけがないし、時間をかけてもうこれ以上ない隅々まで調べてもらった調査結果を示さないと、結局スポンサーは戻ってこないことになる。
それにしてもコロナ禍でもクローズアップされたけど、会社と従業員は一蓮托生。 就活する時に充分に吟味しても今回のような想定外の事態は起きる。
▲1 ▼0
|
![]() |