( 254638 ) 2025/01/24 17:22:53 2 00 名古屋から大阪までの移動は“のぞみ号”一択じゃない!? 新幹線よりも「ゆったりと」「快適に」移動できる“豪華特急”とはVAGUE 1/24(金) 12:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6b296b6b1308472daef136987f0def0f065e16fa |
( 254641 ) 2025/01/24 17:22:53 0 00 東京や福岡など他地域に住んでいる人にとって、名古屋市内と大阪市内という2大都市圏の移動は「東海道新幹線一択では?」と考えるのがふつうでしょう。
新幹線「のぞみ号」を使えば、名古屋駅から新大阪駅までの所要時間はわずか49分。
ところがその新幹線をあえて使わない、別のルートも根強い支持を集めています。それは「近鉄特急」です。
近鉄特急「ひのとり」のプレミアムシート。新幹線のグリーン車よりも圧倒的に快適に移動することが可能だ
東海道新幹線が停車する新大阪駅は、大阪市の北の端にあるため、新幹線を降りてから市内の繁華街に行くには、JRや地下鉄での移動と乗り換えが必要です。
新大阪駅から大阪市内のいわゆるキタ、大阪駅や梅田駅に行くにはJR東海道本線で4分、大阪メトロ御堂筋線で6分ですが、もうひとつの繁華街であるミナミにあるなんば駅に行くには、御堂筋線で15分かかります。
乗り換え時間を含めると、新大阪駅で新幹線を降りてから、キタまでは15分程度、ミナミまでは25分程度かかると見ていいでしょう。
また名古屋駅から新大阪駅までのぞみ号を利用する場合、運賃は3410円ですが、特急料金が自由席で2530円、指定席なら3060円かかり、トータルで5940円から6470円になります。
じつはこうした「移動と乗り換えの手間」「費用」という新幹線の弱点をカバーできるのが。近鉄特急なのです。
日本最大の私鉄である近鉄(近畿日本鉄道)は、大阪府、京都府、奈良県、三重県、愛知県に約500kmの路線網を有しています。
そして同社はこの路線網で、各地を結ぶ特急列車も走らせています。
そのうちのひとつ、大阪難波駅と近鉄名古屋駅を結ぶ全席指定の特急「ひのとり」および「アーバンライナー」が、じつは新幹線に代わる有力な移動手段なのです。
人気特急であるひのとりは、近鉄名古屋駅を出発すると、まずは名古屋線を伊勢湾岸に沿って進み、三重県津駅に停車(一部の列車は桑名駅、近鉄四日市駅、白子駅にも停車)、伊勢中川駅手前の短絡線を経由して大阪線に入ります。そのまま布引山地を新青山トンネルで貫き、大和八木駅に停車し奈良盆地を東から西に横切ると、生駒山地を抜け北西に進路を変え鶴橋駅、大阪上本町駅に停車、そして終点の大阪難波駅へと至ります。
所要時間は最速2時間5分ほどです。
近鉄特急ひのとりの所要時間は、東海道新幹線のぞみ号の名古屋駅-新大阪駅間の49分に比べ1時間以上多くなることから、太刀打ちできないのでは?と思う人がいるかもしれません。
大阪と名古屋を結ぶ近鉄特急「ひのとり」。「くつろぎのアップグレード」をコンセプトとしている
しかし、新大阪駅を降りた後、ミナミに行くには移動と乗り換えに25分程度かかるため、のぞみ号利用での実質的な所要時間は1時間15分程度となり、大阪難波駅に到着する近鉄特急との差はぐんと縮まります。
さらに運賃と特急料金の合計は、ひのとりで4990円からと、のぞみ号よりも格安です。
そしてポイントとなるのが、移動の快適さです。実際にひのとりに乗ってみました。
ひのとりは基本的に平日は1時間に1本の15本、休日はそれに加えて朝夕に3本プラスの19本が運行されています。平日は、大阪難波発も近鉄名古屋発も、それぞれ毎時00分に出発します。
今回乗ったのは、レギュラーシートに700円プラスした「プレミアムシート」。横3列(2+1列)の見晴らしのいいハイデッカーです。
横4列(2+2列)のレギュラーシートでも、シートピッチ116cmという、新幹線のグリーン席並の快適性が特徴ですが、本革を使ったプレミアムシートは、東北・北海道新幹線、上越・北陸新幹線に設定される「グランクラス」と同じくらいのプレミアム感があります。「くつろぎのアップグレード」をコンセプトとしたひのとりならではの車両です。
プレミアムシートの座席はバックシェル構造のため、どんなに座席を倒そうとも後ろのシートに座る人に迷惑はかかりません。背もたれを最大限倒して電動のレッグレストを伸ばせば驚くほどフラットになり、快適に眠ることもできます。
全席コンセントもついているため、スマホやパソコンの充電もできます。さらにフリーWi-Fiも飛んでいるため、忙しいビジネスマンなら移動時間にパソコン仕事をすることも可能です。速度は10Mbps程度出ているので、トンネル内以外ならば息抜きにYouTubeなどの動画も問題なく視聴できます。
ひのとりは外国人観光客にも人気で、この日は平日の15時発という時間帯でしたが、プレミアムシートは満席で、ほぼ半数が外国人でした。
新幹線のぞみ号の名古屋・新大阪間49分と比較すると、確かに2時間5分の乗車時間は長いのですが、逆にいえば“ぜいたくな”ひとときを過ごすことができます。それが多くの利用者の支持を集めている理由です。
※ ※ ※
ひのとり指定席券は、発車の直前まで指定席券がオンライン購入可能というのも、利便性にひと役買っています。
ただし人気の特急のため、とくに休日のプレミアムシートは時間帯により早々に満席になります。旅行のスケジュールが決まったら、早めに予約をしておくのがベストです。
VAGUE編集部
|
( 254642 ) 2025/01/24 17:22:53 0 00 =+=+=+=+=
昨年夏に大阪から名古屋への日帰り旅行でひのとりを使いました。
行きはレギュラーシートでしたがこのシートでも新幹線のグリーン車に引けを取らない快適性がありました。 帰りは運良くプレミアムシートの最前列を予約できましたか。 快適性は言うまでもありませんが最前列の景色は最高でした。
ちなみにバックシェル構造はレギュラーシートでも採用されているので思う存分リクライニングを楽しめます!
▲330 ▼7
=+=+=+=+=
大阪でも梅田のキタなら新幹線のほうが便利ですが、難波などのミナミなら近鉄難波線(奈良線)のほうが有利です。 ひのとりはアーバンライナーの後継ですが、普通席もバックシェルシート(リクライニングが後ろに影響しない構造)で快適です。アーバンライナーよりプラス数百円です。 ただ先頭と一番後ろのプレミアムシートは別物で2+1のレザーシートでハイデッカー車両なのでゆったり感がすごいです。アーバンライナーのデラックスシートよりも圧倒的に快適性は上ですね。 特に進行方向側の最前列席は人気で予約開始時で埋まりやすいです。 時間は新幹線よりプラス1時間ですが名古屋~津~(大和八木)~鶴橋~上本町~大阪難波と停車駅も少ないのも特徴です。
▲107 ▼8
=+=+=+=+=
初めて乗った際、プレミアムシートとレギュラーシート両方とも利用してみました。前者は言うまでもなくめちゃくちゃ快適ですが、後者も大きな足置き付いていて倒したときの体勢がすごく良くてとても快適でした。更に無料の大型ロッカーやひのとりカフェ(セブンカフェやファミマカフェに倣って自分が命名している)が買えるカフェスポットやベンチスペースなど共用設備もとても充実しているので、個人的にひのとりは私鉄特急の全国最高峰と定義しています。一度ひのとり乗ったらすっかり虜になってしまい、大阪行く際は新大阪まで新幹線乗らず、わざわざ名古屋でひのとり乗り換えるほどです。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
年間10往復以上は使ってますが、乗車券は株主優待券を高い金券ショップではなくヤフオクなどでまとめて買うと大体1枚1700円ぐらいになります。7月末と12月末期限なので期限間際ならもっと安くなります。特急券はインターネット予約なら10%ポイント還元となるので、実質1割引き。快適に移動するならひのとりは混んでるので乙特急のデラックスシートもおすすめです。
▲97 ▼13
=+=+=+=+=
名古屋から大阪へ行く際には常に近鉄特急ひのとり一択です! 1人旅ばかりなので、いつも先頭車の1人掛け最前列ばかりを取ってます。そこが取れなければ時間を変え、場合によっては日にちも変更、要するにアレ無しだと予定ごと変更するくらい近鉄特急ひのとりと、ひのとりのあの席が大好きです! あと、単純に大阪の中心部の難波に直接乗り入れることができるのも大きなメリットですね! 新大阪駅からさらに地下鉄で…というのが地味に疲れるから。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
わたしも大阪に向かう時は、JRならぷらっとこだま、なんば天王寺方面なら近鉄特急で、ひのとりですね。乗車券も株主優待券を購入すれば、だいたい2,200円くらいで金券ショップで買えて、指定席は、近鉄のサイトでチケットレスで購入出来ますので大変に便利です。 どちらも時間がちょこっとかかりますが、快適な移動が1番です。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
時間を気にする必要が無ければ近鉄一択です。
4桁行かないプラス料金でグリーン車からグランクラスレベルのシートに変えられるなら課金します。しかし人気なので最近当日で買えることが難しくなっています。
プラス30分かかってしまいますが、アーバンライナーのデラックスシートも負けていません。 また伊勢中川で乗り換える方法もあり、時間が合えばが良ければアーバンライナーや伊勢志摩ライナーに乗れる。普通の特急でも古い車両と新しい車両が混ざったいわゆる特急格差というものも無くなりつつあるので快適に移動ができます。 ひのとりでも随分リーズナブルですが、1時間に1本のみ。しかしグレートを下げるだけで3本から4本と特急としては多い方になると思います。少なくとも新幹線指定席より確実に快適なので試しに使っていみるのもありだと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大阪に旅行に行く際は、時間に余裕があれば、名古屋まで夜行バスで行き、名古屋から大阪までひのとりを使います。それでも、新幹線を使うのよりはだいぶ安いです。レギュラー、プレミアム共に何回か使いましたが、どちらも快適です。ゆっくり移動したい方にはお勧めです。
▲69 ▼13
=+=+=+=+=
まさに、ついさっきひのとりプレミアムシートで大阪入りしました。ひのとり初体験でしたが、東海道新幹線のグリーン車を遥かに超える快適さで、すっかりファンになりました。3時間〜4時間かかっても良いので、東京にもひのとりで行けたらいいな〜と思うくらいです(笑)帰りはレギュラーシートで予約したので、どう違うのか楽しみです。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
大阪にいた時は毎月定期で帰省していたので、一番安くて早い手段として快速急行を使っていました。 朝は始発じゃ無いと授業に間に合わないし、本数が少なく帰りもラッシュ時だからわざわざ始発駅の上本町まで移動して乗ってました。 基本料金だけで料金は特急の半額以下、時間は倍でしたがJRよりも近鉄のほうが定期も安いし台風等での運休が少なく便利です。 名古屋に通学していた時も、寝坊したときは追加料金三百円程度を払って特急に乗ったり使い勝手が良かったし。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
名古屋ー大阪で急がないなら、近鉄特急だなあ 新幹線だと新大阪終着以外寝過ごしの危険があるし、そもそも一時間弱じゃそうそう落ち着いて眠れない 一度近鉄のプレミアムシートに乗ってみて、その乗り心地を確かめてみようと思ったことがあるが、発車数分で終着まで爆睡し、乗り心地がわかったようなわからないような複雑な気分になったことがあったな
▲80 ▼5
=+=+=+=+=
ひのとりの快適性については最早語り尽くされた感がありますが、まだ乗ったことの無い方には是が非がでもオススメしたいですね。 新幹線はスピードに特化した乗り物ですが、ひのとりは旅の時間を豊かにしてくれる乗り物、いや旅そのものと言って良いでしょう。 記事やコメントを拝読しているとまた乗りたくなって来ました。 それくらい魅力的な列車なんですよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
近鉄特急ももちろんよいけど、新幹線もこだまなら2人以上でファミリー早割もあるよ。 1人あたり4,280円で所要時間も1時間10分位でのぞみには負けるけど近鉄特急よりは断然速い。そして近鉄特急より安いか同等。
また、途中乗り換え必要だけど、米原から新大阪は1人でも早割があるから、米原から名古屋を在来線快速でいく手もある。
高速バスもあるし、自分の好きな手段を探すのがよいかと。
▲40 ▼25
=+=+=+=+=
新幹線の大阪名古屋間が「大回り」になっているからアーバンライナーとひのとりが成立しているようにも感じる。快速で京都〜米原間を利用したことがある人なら本当に大回りだなと認識できるはずだと思っている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ひのとりは快適ですがこの写真を見てだいぶシートがやれてきているなあと思います。 JR九州でも885系が革シートでしたがグリーン車を除き今は普通のモケットに。 自分の車ならば丁寧に乗るのだけど、鉄道車両の革シートはドスンと座ったりするだろうから傷みが激しく、なかなか手入れも大変だし、交換となると費用も大きく大変だと想像する。 あまりにボロくなると革シートの高級感もなくなるからどこかでリニューアルしないといけないが、結構な費用になるだろう。 そのためにもひのとり利用券で割り増しで取ってるとは思うが。
▲12 ▼57
=+=+=+=+=
プレミアムシート自体は良いが、先頭車両ということもあり運転士の確認の声が常時していて全く休めなかった。 安全のために確認しているのは素晴らしいが、1分ごとに声を出して安全確認しているのは乗客としてはつらい。ましては最上級の席なのに。 防音ガラスにするか、確認の声量を下げるかなどして改善してもらいたい。
▲5 ▼51
=+=+=+=+=
南大阪住みなので良く利用します。 金券ショップで株主優待優待乗車券を2100円くらいで購入できるので、乗車券2100円+特急券1930円+プレミアム料金900円=4930円で名古屋まで行く事ができます。レギュラー席だとさらに-700円ですが、プレミアム席には700円以上の価値があると思います。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
JR京都線住みだと近鉄の最寄り駅が鶴橋駅か京都駅 学生時代に名古屋へ行くなら近鉄が割安だと言われて利用したのだけれど そこへ行くまでに乗り換えの手間や時間、運賃もかかったのでその後は急がない時はJRの在来線で移動してました 近鉄特急を利用する場合の手間や金額とも遜色なかったのと時期によっては青春18きっぷで日帰りするとお得でしたし 乗り心地はその頃は近鉄特急は揺れが多かったのでJRの方がましだったかも 新快速が米原以東へ行くようになってから便利になりました (現在は新快速と快速を乗り継いで大阪-名古屋は3時間弱で3410円、京都-名古屋は2640円)
三宮や西宮辺りの人は阪神電車が近鉄奈良線と相互乗り入れをしていて難波での乗り換え一回で行けるらしいので便利そうだなと思います 色んなルートで色んな列車に乗れるのは良いですよね
機会が出来たらひのとりに乗ってみたいです
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
急ぐ人は新幹線に乗ればいいけど、時間に余裕があってのんびり移動できるんなら近鉄特急の方が良いかもしれません。 新幹線で名古屋⇆新大阪だとほぼ何もできない可能性もあるけど、近鉄特急だと2時間ぐらいあるので逆にいろいろできる可能性がある。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
ひのとりのプレミアムシートはまるで居間のソファに座っているよう。 ソファに座ったまま2時間で終点です。 この感覚は新幹線では味わえません。
名古屋線と大阪線を結ぶ渡り線を通る時は、少しドキドキします。
個人的にはアーバンライナーのレギュラーシートのやや硬めの座席が落ち着きますね。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
年に数回、大阪から名古屋へ用事で行っています。 用事は大抵夕方からなので、行きはJRを乗り継ぎしながら行っています。 帰りは晩になるし翌日の仕事もあるので、ちょっと高いですが新幹線を使っています。 高速バスは安いですが、JRの在来線とあまり変わらないんですよね。 時々岐阜や関ヶ原によって観光しています。 今度は米原彦根辺りで降りてみようかな?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ひのとりのプレミアムシートに座ったことあるけど、到着地に着いても、まだ座っていたいと思わせるくらい快適だった。 ミナミから名古屋に行く、もしくは名古屋からミナミに行くならば、新幹線よりコスパがいいと思う。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
この記事の「プレミアムシートにバックシェル機構が付いている」は間違いです。 正しくは「すべての席にバックシェル機構が付いている」です。 レギュラーシートも特急料金プラス200円で、新幹線のグリーン車と同等のシートピッチを備えてるし、フットレストもあるんで、横幅以外はほぼグリーン車で快適です。 窓は新幹線より大きくて景色も楽しめるし、車内に超大型の荷物ロッカーもあるし、車内で挽きたてコーヒーやお菓子の自販機もあるし、もちろん全席コンセント(東海道新幹線にはN700Sしか全席コンセントではありません)…プレミアムシートに至ってはグランクラス並みの豪華さ。(それでいて、プレミアムシートでも東海道新幹線の普通車よりも安い) 正直、ひのとりを体験したら、早いだけでショボい東海道新幹線なんて乗る気が起こらなくなりますね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線の新大阪ホームからは心斎橋だけでなく、大阪駅に行くことさえ大変不便。 乗車時間は数分でも、乗り換えに時間もかかり、人混みの中荷物があったり、家族帯同だと実質的に20-30分はかかるし、気分的にはさらに長い。 近鉄が開発中のハイブリッド列車が実現してひのとりがメトロ中央線沿線の大阪城やビジネス街の本町に直通すれば、ひのとりの支持者が増えるだろう。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
喫煙車両があったからよく利用してたけど、ブースでの喫煙限定となり、ついにはブースさえなくなってしまった…
亀山を越えたあたりから山道になって携帯の電波が入りにくくなるので、長時間移動のお供にスマホゲームなどをやろうと考えてる方は注意が必要です。
▲10 ▼35
=+=+=+=+=
滅多に失敗しないが乗り過ごしたくないという意識が働いてしまいます 名古屋行きを近鉄 大阪行きを新大阪止まりの新幹線という選択肢を選びがちですね ひのとりが取れなくてもアーバンのDXシートでも十分すぎるほど快適ですし 近鉄名古屋駅で特急発車メロディ「ウエストミンスターの鐘~ドナウ川の漣」を聞くという楽しみもあります ひのとりの発車メロディは難波・名古屋共にアーバン・汎用特急とは別のオリジナルなのがある意味残念
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
利用経験はありませんが毎時1本。早々と満席ってマイナスでは?新幹線の凄さは早さだけで無く、運行本数・繁忙期以外なら直前でも予約出来る事だと思います。
夜行バス等だと流行と満席になるので、直前では空きがあってもどうせ満席だろうと検索すらしない事が多い(選択肢に入らない)です。
新幹線は1度に1200人以上乗車出来るので、座席に拘らなければ直前でも予約出来るのが魅力です。
▲9 ▼65
=+=+=+=+=
ひのとりち比べるなら新幹線はグリーン車の方が適当では? それはさておき以前は近鉄特急は時間は倍かかるけど料金は半分というイメージだったけどスピードアップと豪華さの追求という両者の戦略の違いから変化が出てきているようですね
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
最初の頃やコロナ禍は空いていましたが、最近は外国人観光客も多く見掛けます。レギュラーもいいけど、やはりプレミアムシートを最大まで倒して水平に近い感覚で休めるのは新幹線には無い良さです。ヒーターも地味に快適
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ひのとりは本当に素晴らしい。もっと長く乗っていたいと思わせる快適さです。 あと節約したいときは、金券ショップで近鉄の株主優待券を2200円で購入して、普通列車で移動します。これがおそらく大阪名古屋移動の最安値かな?
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
名古屋から大阪へ移動する時は急ぎじゃない限り近鉄特急を使用しますね というか急ぎで大阪に行くとかないので、新幹線は関東に行くときだけ シートが楽ですし、ひのとりだと今やそんなに割安感がないとは言え乗換の疲れが無くて好きです
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
以前プレミアム最前席に乗った時に未就学児であろうチビが真横の2人席に座ってきてずっと騒いでてシートによじ登るような場違いも甚だしいこともする非常識な家族がいて最悪の旅になった 12歳未満は乗車不可とか年齢制限を設けて欲しいと本気で思ってる もしくは値上げして気軽に乗れなくするとかね あのクオリティに低価格で慣れてしまうのもある意味問題よ
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
名阪間に限っては、逆に新幹線しか選択肢ないが変わり者です。近鉄だけでなく高速バスがありますからね。 東京方面の利用客が名阪間使うのは、新幹線に不通や遅れがある時だけ。ひのとりは売り切れで乗車難しいも、アーバンライナーデラはぜひ乗車したいことでしょう。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
梅田の隣の南森町あたりでも近鉄は悪くないのは、あまり知られてないです。東梅田からの乗り継ぎは結構時間かかるし、新大阪までタクシー10分だけど2,000円くらい料金がかかります。
あとは名駅で名鉄に乗るなら近鉄が強い。名鉄のホームと近鉄のホームが改札でつながっています
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
大阪勤務の時、名古屋出張で名阪特急、アーバンライナーにはよくお世話になりました。行きも帰りも寝過ごすことがないのが最大のメリット。その昔、名古屋合流予定だった新幹線利用の上長が名古屋通り過ぎて東京まで行ってしまい出張先のお客様で一人気まずい思いをしたことがあります。 しまかぜは乗車しましたがひのとりは未乗車。今度、乗る目的で近鉄を利用したいと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔、近鉄特急には2階建て車両があった。 東京在住だったので、乗る機会はほとんどなかった。
中部地方に住む祖父と一緒に、大阪万博(EXPO70)に行った帰り、念願の近鉄特急に乗れたが、残念ながら2階建て車両ではなかった。
それからだいぶ経って、サンライズで念願の2階建てに乗れた。何度も乗った。 私は、新婚旅行も帰りはサンライズ。 今は中央線の無料グリーン車で、楽しんでいる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
自分自身は大阪に行く用事はないので使わないが、2年前に家族で「南紀」で津まで行った帰りに ひのとり のプレミアムシート最前列に乗ってから、娘は大阪に行くとき必ず利用してる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昨秋にひのとりレギュラーに乗りました 平日でもなかなか取れないとのことで 息子と横並びに取れたのはラッキー♪ 極上の空間で、ベンダーコーナーで居合わせた プレミアム乗車の方々に伺うと、天国みたいと
年末、たまたま一人乗りシートが空いていて 乗ってみましたが、確かに極楽 ただ、普段乗り慣れてないせいで 逆に落ち着かない(^_^;)
値段的には 高 ひのとりプレミアム アーバンデラックス 安 ひのとりレギュラー ですが、アーバンデラックスは経年の古さが 見えるかな程度で、どれも2時間ちょっとの 旅を快適に過ごせます
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
ミナミに行く時は近鉄特急を使ってました。いつからか乗客の多くがスマホをするためにカーテンを閉めるようになって、お外が観れなくなったので、最近は全く乗ってません。 名古屋大阪間は、こだまでのんびり行くのがちょうど良いです。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
大阪でも北摂の人には不便だろうけど 難波・鶴橋に出やすい人には現実として使いやすい。 次の改正では夕方に増便も予定されている。 自販機のコーヒーも何気に楽しみの一つ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
以前、近鉄バファローズに在籍してた金村義明氏が遠征で名古屋に行くとき、毎回球団から近鉄特急の切符を支給されるとかで「なんで2時間以上かけて近鉄で行かなアカンねん」と、ほぼ全員の選手は切符を払い戻して新幹線で行ってたと言ってましたが、当時は今のような快適なシートが無かったんでしょうね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
「ひのとり」はもう一つ良い事がある。 全車空気清浄機能付きなのだ。これって新幹線には無いよね。 今の様にインフルが大流行で、コロナも気になるご時世にぴったりだろ? 満員のメトロを利用しなくては新大阪から難波まで行けない。 だったらずっと快適座席で難波まで行ける「ひのとり」は最高。 快適だから30分ぐらい長くかかっても苦痛にならないと思うが?
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
野球観戦でナゴド遠征など前からスケジュールが決まっているならひのとりを使います。 快適過ぎです。車内でコーヒー買っちゃいます。 名古屋方面から甲子園に行く場合も難波から1本なので便利ですね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
大阪~愛知を「ゆったりと」「快適に」・・・そりゃやっぱ『こだま』っしょ 自由席特急券+乗車券で好きな時間に乗りこんで自由席ガラガラ。1号車や16号車へ行けばなおガラガラ。座席をフルで倒したって隣の席に荷物置いたって(もちろん乗客増えたら配慮は必要)前後左右人がほぼ来ない。コンセントもあって。過ごし方いろいろ。たとえ岐阜羽島・米原停まったって個人的に満員ののぞみとかに乗るより時間が短く感じます。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
どうしても大阪<-->名古屋であれば新幹線使うことが多いかなぁ・・・ 節約したいなら高速バス使うか。 「ひのとり乗る」事自体が目的のときは近鉄。
あと、奈良県中部(大和八木近辺)が出発地(或いは目的地)の場合、京都経由で新幹線と近鉄乗り継ぐより、近鉄一本で行くほうが手間ないし安いし早い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うーん、ステマ感のある記事。 タイパなら、ぷらっとこだまでしょう。アルコール含むドリンク付きで4990円で1時間10分ほど。そしてコスパなら高速バス。3時間で2000円くらい。日によっては1600円くらいで行けます。ひのとりは新大阪より難波にアクセスしやすい人が使うイメージです。
▲0 ▼13
=+=+=+=+=
何度も利用しているのが、敢えて難点を言うと安いので乗っている客層に当たりハズレがあるというのはありますね。 うるさかったりとか、自分の席に座られていたりとか。 安さにはそれなりのリスクも伴うということです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線のグリーン車料金を考えるとひのとりのプレミアムシート(+900円、ひのとりはレギュラーシートでも+200円なのでそれを考慮すると差額は700円)は破格の安さでしょう。 グランクラスがこんな感じなのかと思うほど(乗ったことは無いけど…)
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
名古屋から関西に行くとき時間に余裕があれば「ひのとり」を利用しています。持ち込んだおやつを食べながら車内の自販機で買った淹れたてコーヒーを飲んでいると退屈する間もなく大阪難波に着きます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この記事のとおり名阪間の鉄道移動は現在のところ上手く棲み分けが出来ていると言えるでしょう。
さてこれがリニア中央新幹線が名古屋以西に延伸したとすればどうなるでしょうか。 (個人的には名古屋以西は不用で、なんなら東名間の開業も怪しいと思っておりますが。)
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ひのとり、良いよね。 名古屋行くのに使ったわ。
シートも別格だし、住んでる地域によれば新大阪より難波の方が便が良かったりね。
ビジネスユースでなければ旅情もある。
(๑´∀`๑)
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
関ヶ原を通ら無いので冬の降雪による遅延もないのでしょうね。スピードも新幹線の半分なら景色を楽しむ事が出来ますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
しらさぎ・ひだ 乗り継ぎ
現実的ではないですが、意地でも、というなればこの乗り方も理論上は成立するかと。
もう少し現実的なのは、しらさぎ・はるか の乗り継ぎでしょうか。豪華特急ではないですね。
▲6 ▼21
=+=+=+=+=
新幹線は酒飲んだり酔っ払いがいて座席ガンガン倒してくる人がいたり大声で喋ってる人がいて 不快しかない 窮屈 その点ヒノトリは安いし 座席はリラックス出来る 窮屈感がなく休まる
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
レギュラーシートでも十分快適
プレミアムシートならずっと乗っていたいくらい快適
バックシェルを搭載してるので後ろの人を気にせずリクライニング出来るのが一番やね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
時間に余裕がある方は高速バスでもいいと思う。梅田から名駅まで3時間ほどかかりますが、一度SAで休憩が入り、値段は2,100円から2,400円。私は毎回これです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
火の鳥は プレミアシートが 予約取れにくいので 普通席に乗りますが 普通のアーバンでも充分。ただし 古い型の特急だと 充電できないから 気をつけて
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JRはどこも公共交通の役割を放棄したような経営が目立つ。 鉄道ファンは私鉄に利便性と楽しみを求めたほうが良いかも。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
大阪の南部に行くには 昼間も激混みの御堂筋線か 大阪駅乗り換えの在来線かを 大荷物持って乗るのは本当にしんどいです 近鉄なら近鉄以南はどこ行くのも空いてるし 圧倒的に楽なんです
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
これに乗りたくてツアーに参加した 座席幅は広いし綺麗で清潔 インバウンド客もいなくて快適 大阪発の日帰りツアー沢山あるし安いから一度乗ってみたら
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線の最大のデメリットは値段だろうけど乗る時間が決まっていて、"のぞみ"よりやや遅くても構わないなら"ぷらっとこだま"の方が"ひのとり"よりタイパがよいと思う。"ひのとり"は鶴橋や難波近辺ならばよいが、それ以外なら"ぷらっとこだま"に勝る要素は感じないかな。名古屋発で "ぷらっとこだま"=5000円弱、ドリンク付、所要時間1:00前後、新大阪着 "ひのとり"=4400円くらい(金券ショップで乗車賃を安くした場合)、所要時間2:05-、難波着
自分なら名阪は株主優待(金券ショップで2200円くらい)で急行利用(所要時間3:20くらい)を選ぶか、ぷらっとこだまを選ぶと思う。僅かな時間が惜しいならもちろん"のぞみ"になるが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
観光で大阪市内のミナミ周辺に宿泊、 新大阪駅までのアクセスが20分程、 乗り換えに少し時間がかかると想定すると、 1時間弱の差でしょうね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
親父が大阪に本社のある企業の名古屋支社に勤めていたけど、大阪ー名古屋間の出張費は基本近鉄特急の代金しか出ないってぼやいていたよ。急ぐときは新幹線。そうでないときは近鉄特急の使い分け。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
プレミアムもレギュラーも座席が細身で狭い在来線の寸歩だから仕方ないかシートピッチも狭く感じる
ひのとりとアーバンはのぞみに比べて本数少ないから不便
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
記事の通り、最終的な目的地次第。
大阪の北の方なら新幹線だし、南の方なら近鉄特急。近鉄特急の降りる駅も変わる。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
近鉄の急行を乗り継いで行けば特急料金は不要。名古屋から名張あたりまでの乗車ならそれでも十分かと。ただ大阪難波まで全部急行で行くのはさすがにシンドい。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
大阪上本町から伊勢中川まで急行。 伊勢中川から近鉄名古屋まで急行。 乗車券だけで行ける。これで十分。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
昨年名古屋からひのとりのレギュラーシートで大阪に行きましたが、車窓からの眺めが旅してるなぁって感じがしました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう少し速くとは思うけど、プレミアムシートなら早く着くのは逆に 勿体ないという気持ちになる。雑誌も読み放題だし2時間あっという間!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
TVKテレビ神奈川で放送されていたカルト音楽番組「sakusaku」で、当時横浜ベイスターズの佐伯選手が試合告知を兼ねてゲスト出演した 司会進行役の人形から「子供の頃の夢」を尋ねられると「近鉄特急の運転手」と答え、その後しばらく音楽、野球の話をせず、二人で近鉄特急の話で盛り上がっていた 隣で聞いていた木村カエラが半ば呆れ、切れかかっていたがw
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
名古屋-米原在来線、米原-新大阪EX早得新幹線という新たな格安移動もあります
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ひのとりのレギュラーシートでも座り心地めっちゃいい。乗り換え無しで難波に行けるので最高
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近鉄特急「ひのとり」のプレミアムシート。 2時間で降りるにはもったいない、との評判です。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
この区間の贅沢といえば新幹線グリーン車にすぐ目が行くが、 穴場だね。 一度利用してみたい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
しまかぜもやけど導入したらしっぱなしでシートが悪くなってきている 導入で満足してほったらしでも客は来ると思っている殿様企業
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
株主乗車券を買って、駅で特急券買えば アーバンライナーで4000円以下で名阪間移動できるな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ちなみに日中のひのとりは大和八木にも止まらず、津ー鶴橋はノンストップなことに注意が必要です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まじで、寝てしまい気がついたら鶴橋 快適すぎるって そりゃあプレミアムシートから売れます。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
さっき乗りました レギュラーでも充分快適な座席で、いい時間を過ごせました
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
近鉄特急ひのとり、しまかぜは新幹線より豪華で快適な車内です。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
敢えて言いますが、超快適な『ひのとりプレミアム』だったのですが外国人のバカ騒ぎのおかげで苦痛そのものに成り下がってしまいました。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これだけの体験談が需要をさらに呼び込むんやろね たんなる知識自慢大会でないところが、品があってよいかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
十数年東海地方に住んでいました、近鉄特急いいですよ今は居ませんが懐しいです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
時間の問題じゃないの いくら快適で安かろうが予定時間に間に合わなければ何が一番かわかるよね
▲2 ▼23
=+=+=+=+=
今回の趣旨とはズレるが時間と費用を気にしないならくろしお+南紀で名古屋への目指し方も
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
でも結局は時間。2時間電車はきついよ。。40分で着いちゃう新幹線は魅力。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
ひのとりは全車プレミアムシートでも行けたと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
それ以前に、名古屋ー大阪なら速いひかりならのぞみと10分も変わらないですし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
2時間5分の5分は、名古屋駅のホームを空けるためっていうのは本当ですか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前は近鉄派だったが、のぞみの本数の多さが便利すぎて最近は新幹線派になってしまった、、、
▲3 ▼12
|
![]() |