( 254643 )  2025/01/24 17:26:03  
00

BYD、販売伸び悩む日本でPHV投入-航続距離など不安払しょくへ

Bloomberg 1/24(金) 11:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/93b634d8acfa58b261fda0b288166d8de49af315

 

( 254644 )  2025/01/24 17:26:03  
00

中国の電気自動車メーカー、比亜迪(BYD)が日本市場向けにプラグインハイブリッド車(PHV)を投入することを発表。

日本市場では電気自動車(EV)の普及が遅れており、BYDが参入してから販売が伸び悩んでいたが、PHVで戦略転換を図る。

BYDは将来、EVとPHVで7~8モデルの体制を確立する予定。

EVの販売が伸び悩む日本市場で消費者の需要に対応するため、PHVの導入を決定。

BYDは日本市場に積極的に注力し、新たな車種の発売やディーラー網の拡充などを計画している。

(要約)

( 254646 )  2025/01/24 17:26:03  
00

(ブルームバーグ): 中国の電気自動車(EV)メーカー、比亜迪(BYD)は24日、日本市場向けにプラグインハイブリッド車(PHV)を投入することを明らかにした。価格競争力などを武器に世界で販売を伸ばすBYDだがEVの普及が遅れている日本では参入以来販売が伸び悩んでおり、てこ入れを図る 

 

BYDは発表資料で、詳細については今後明らかにするとした上で中期的には電気自動車(EV)とPHVで7-8モデルの体制を確立していくとした。 

 

BYDは昨年に世界で176万台のEVを販売し、首位の米テスラに迫る勢いだが充電インフラの整備不足などさまざまな理由でEVが普及していない日本では販売台数は低い水準にとどまっており、ガソリンだけでも走行できるPHVで消費者の需要喚起を狙う。 

 

BYDジャパンの劉学亮社長は、都内での発表会で日本の消費者はEVの航続距離や充電施設などについて不安を抱いていると指摘。そうした消費者からの要求に応えるため年内に日本向けのPHVを発表することを明らかにした。 

 

日本自動車輸入組合のデータによると、BYDの2023年の新規登録台数は2383台だった。前年比58%増と伸び率は高いものの、国内で最も売れたEVである日産自動車の「サクラ」の販売台数(2万2926台)を大きく下回った。 

 

BYDは23年1月の日本市場参入時の発表で、インターネットなどを介した非対面の販売は行わず、25年末までに全国にディーラー網を100拠点を超える規模で整備し、アフターサービスも提供するなど日本市場に注力する方針を示していたが、約1年後には一部車種を値下げするなど苦戦を強いられていた。 

 

同社は同日、日本向けとしては4車種目となるクロスオーバースポーツ用多目的車(SUV)のEVを4月から発売することも発表した。 

 

(c)2025 Bloomberg L.P. 

 

Tsuyoshi Inajima, Nicholas Takahashi 

 

 

( 254645 )  2025/01/24 17:26:03  
00

BYDのPHEVに関するコメントでは、航続距離や価格、性能、販売戦略などが様々な視点から議論されています。

一部のコメントでは、中国製品に対する偏見や不安、信頼性や安全性の疑問が表現されており、日本市場での課題が指摘されています。

一方で、価格や性能、国際競争力を挙げてBYDへの期待や応援する声も見られます。

日本車メーカーとの比較や、日本市場での中国製品の受け入れに関する意見も多く寄せられています。

(まとめ)

( 254647 )  2025/01/24 17:26:03  
00

=+=+=+=+= 

 

BYDのPHEVは航続距離が長いと自慢していましたが、燃料タンクを大きくすれば航続距離は長くなる。 

重要なのは実燃費。 

日本で発売すれば、WLTCモードの数値や、実際に購入したユーザーのレビューを楽しみに待ってます。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

各地のイベントでBYDを見たが、実際に運転席に乗ると中国製という偏見や価格の割にちゃんとしている。 

少なくとも人をひいたり燃えたりする事が後を経たない某電気自動車メーカーよりは信用できると感じました。 

乗りたいか乗りたくないかは置いといて、日本メーカーも性能と価格で頑張らないと競争に負けますよ!頑張れジャパンパワー! 

 

▲20 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

中国メーカーだからって1つ中国製品を外しても身の回りの物は中国製ばかり。 

とりあえず中国がどうこう無しに興味深いBYDのアット3も購入候補に入れてみた。 

大いなる懸念は6年後に乗り出し450万のアット3がどれだけの価値を残しているかどうか。 

買い替え時の下取りも重要。 

人気の国産SUVのHVだと100万は超える下取りが付く。 

長く乗るにしても美観と電池性能を保っているだろうか? 

未知な部分が多く魅力的ではあったが踏み切れなかったよ。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンが高くなるのは維持費の安いEVにとって追い風。 

180円の電気代で60キロ走れる。エンジン車の三分の一のコスト 

 

家族で使わない、個人買い物用、ガススタの遠い地方なら 

200キロまで走れて200万ぐらい 

商用なら150万ぐらいなら売れていくでしょう。 

 

今はまだ高すぎる。 

ファミリー長距離用の車種は日本では売れない。 

BYDは戦略が間違っている。 

 

▲9 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

私はBYBの車は乗りたくありませんが、あえて低減をします。 

BYBが日本市場で長期的に成長を目指すのであれば、中国政府との関係を明確化し、独立性を高める必要があります。具体的には、 

* 拠点の海外移転: 中国国内の開発拠点など、すべての拠点を海外に移転することで、中国政府との物理的な距離を置く。 

* 資金調達の独立: 中国政府からの直接的な支援に頼らず、多角的な資金調達を行う。 

* 情報管理の強化: 中国国内の法規制に縛られない、グローバルな情報管理体制を構築する。 

これらの措置を取ることで、BYBは国際社会から信頼を獲得し、グローバルな企業としての地位を確立できる可能性があります。 

ただし、これらの措置の実行は、BYBの事業規模や構造、そして中国政府との関係性など、さまざまな要因によって難易度が大きく変わります。慎重な検討と計画に基づいた実行が求められます。 

 

▲3 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の場合、単なるイメージで中国車を否定したくは無い。一方で故障率とかその時のフォロー体制とか、カタログスペックには現れない車の性能とかデザインとかを考えるとスマホが中国製を受け入れられるかと同じ感覚で判断はできないな。 

 

昨今の車がどんどん値上がりしている状況だと価格次第では勝機は無いことも無いだろうと思いつつ、じゃあプリウスPHVより100万安かったら人柱覚悟で買うかと言うと疑問。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅の太陽光発電と家庭への電力供給源とで、EcoFlow Delta Pro Ultra の機能を内包したBEVをガソリン車価格で出してください。 

それの販売を実現したメーカーのBEVを買います。 

どうせ遠出なんてしないので、蓄電池代わりに使える機能のほうが重要です。 

 

▲2 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDも頑張りたいんだろうけど、コメント見てみればわかる通り日本じゃ売れないんだよ。車の性能とは関係ない理由で。それに日本ではPHVはEVよりも売れていない。大赤字覚悟でZ世代にはさらにびっくりするような価格で売ってみては?年齢を重ねるごとに売れないだろうから、そういうアレルギーの少ないZ世代にまず受け入れてもらうというのは。若い世代ほど中国製品にアレルギーはないでしょう?ホントはそれ以上に国内メーカーに手の届くEVやPHVを作ってほしいけど、なんか無理っぽい。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDが日本で信頼を得るには10年は、かかるでしょう!日本人は、変化を恐れ安定を好みます。そして物を選ぶ目が世界一こえてます。まして台湾進行をもくろみ、ロシアを援助する憎きチャイナの製品は、安価なものは、ともかく、高価な車、さらにインフラ未成熟なEVには慎重です。プラグインをだしても、よほど安価で耐久性がありコスパ最高でなければ、迂闊には手を出しません。耐久性の検証には数十年かかる。長澤まさみが、「案外いいかも?」CM流してもダメ!「まずまずかな〜」なんて良いかも!(笑) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDはPHVとBEVのNEVでは世界首位ですが、トヨタ超えして完全世界制覇のためには年間500万台の日本市場も無視できませんからPHVの投入に踏み切ったんだと思います。 

 

▲7 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にはトヨタさんをはじめ、様々なメーカーがある車大国なので、わざわざ中韓のメーカーを選ぶ必要がないのだよ。航続距離云々や充電の環境などといった問題では無い。 

本当にわからないのか不思議だ。 

 

▲62 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

やめた方がいいと思いますけどね。エンジンとなると、それなりに整備体制を整えないといけないし、販売台数に対してコストもかかる。EVならほぼ売りっぱなしでいい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国車は買わない。 

自宅に充電環境がないから買わない。 

 

この2点を主張する人たちには響かないわな。 

航続距離が問題と言ってる人なんてほぼいないと思ってる。ただ中国車を買わない言い訳。 

「リーフは航続距離がちょっと」と言ってプリウスPHEVを選ぶ日本人はほぼいないわけで。 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本テレビ市場で中国メーカーシェアが約50%の衝撃」 

これ書くとテレビと自動車は違うというコメントがきそう。だけど性能が同じなら安い方を買う消費者が多い。車の技術なんて中国だけでなくインド、ベトナムが自国で開発生産できるくらいです。これから差別化するには自動運転を含めたソフトになるけど日本は明らかに遅れている。日本車神話を信じたいのは高齢者くらいでしょう。 

 

▲9 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

伸び悩む?EVではなくPHVを投入ですか、 

PHEVはEVに比べ複雑な構造から信頼性が全てです。リセールバリューもない実績もないBYDは多分売れないでしょう!激安価格にしても売る時二足三文です。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDはEVだから売れてない訳じゃないよ、中国製というだけで日本の消費者は買わない。 

故にPHEVでも同じ。損失が莫大に膨らむ前に、潔く日本からは早々に撤退した方が良い。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前にスイス製の電動アシスト自転車を買ったけど、1回充電して壊れた。製造は中国で、出荷前検査や品質保証の意識が皆無だから、車なんてとてもじゃないけど買えません。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

> 日本の消費者はEVの航続距離や充電施設などについて不安を抱いていると指摘 

勘違いしてないかな? 

どっちかと言うとBYDという車に不安を抱いているんだと思いますよ 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が不安に思ってるのは航続距離じゃなくて、中国車ってとこじゃないの? 

カタログ上のスペックは凄いのかもしれないけど、乗ってるところを知り合いに見られたくない。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国製の車は日本では売れなくて失敗して撤退する事になるよ!?日本車の方が超高性能で中国車とは比較にならない。衝突基準や空力性能、エンジン性能等全ての点において日本車の方がいいし日本車の人気は衰えません!? 

 

▲26 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>世界で販売を伸ばすBYDだがEVの普及が遅れている日本では参入以来販売が伸び悩んでおり 

 

勝手に決めつけてて(笑) 

反BEV、反中の日本でビジネスするうえで障害は承知の上で会社として目標を立てているはず。 

記事にもあるように昨年比の伸び率自体は良好なので、決して悪いわけではないのに、悪い印象を与えたくてしょうがないマスコミ、草。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

yahooニュースで中国のメディアタイアップ記事では 

「BYD日本で売れまくっている」「BYDは世界の自動車市場を席巻」 

とかよく見かけますけど、ウソだったのでしょうかね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

プラグインハイブリッドは「PHV」じゃなくて、一般的には「PHEV」でしょ。 

「PHV」って表記しているのは、トヨタだけでしょ。 

記事書いてる人の車に関する無知さがよく伝わるな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕様、外観が完全に同じでトヨタとして売ったらすごい売れるんよね。きっと。 

 

ガラパゴス日本ですからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDのEVはトヨタのEVの販売台数よりも多いぞ! 

健闘してると思う。 

トヨタは中国でカローラの宿敵のPHVとの勝負に(笑) 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

プラグインハイブリッドならなおさら日本車で良くない? 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のように、グリッドタイインバーターバッテリーをセットにしないと売れないよ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一定数のBYDのプロパガンダがいるのかな? 

イメージを払しょくしたいのかな? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車両関係の記事では珍しく、 

『販売伸び悩む』って『実情』を書いてる!!(笑) 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

100均で買えるなら考えても良い。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全く売れてないのにテコ入れ 

ものは言いようだな 

タダでも要らんよ 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDって内燃機関の技術あるのか? 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本メーカー八社と、ヨーロッパ車だけで充分ですよ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDは魅力的。買いたいが買えない。大きすぎろ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな日本人だったら中国の車なんてかわないよ。 

この車は発火するし危険。 

タワーパーキングでは電気自動車の入庫を禁止してるところもあるしね。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

充電設備の問題ではなく そもそも日本人は信頼できない国の車は買わないです。 

雑貨じゃないから 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

BYB 

あえて低減します 

大きすぎろ 

 

↑日本語が不得意な方の書き込みが 

散見されます。世論誘導でもしたいのでしょうか 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなく中韓メーカーの車はビンボー臭いイメージを日本人は持ってると思う。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何をしようが常識的な日本人は買わないでしょ 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国という国が不安なんです。買いません。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にゴミを持ち込まないで。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE