( 254653 )  2025/01/24 17:38:51  
00

経営存続危機に!フジテレビ「中居ショック」会見に経済誌元編集長「これは情報統制以外の何者でもない」

みんかぶマガジン 1/24(金) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f28df1f10fd044d6dcce20db9e9147f7a75e8c58

 

( 254654 )  2025/01/24 17:38:51  
00

フジテレビが取材活動やトラブルによって批判を受け、広告スポンサーが次々と離脱する状況に陥っている。

報道によると、フジテレビでは過去に女子アナウンサーを性的目的で扱うなどの不祥事があった可能性が指摘されており、その体質が問題視されている。

フジテレビは問題に対する記者会見を行ったが、出席者を限定したり、報道内容の制限を行ったことが批判されている。

また、問題解決への透明性や説明責任が欠如していると指摘されており、組織が改革に向き合う姿勢が求められている。

(要約)

( 254656 )  2025/01/24 17:38:51  
00

(c) Adobe Stock 

 

 フジテレビが揺れている。米大リーグ・ドジャースで活躍する大谷翔平選手の“新居報道”など相次ぐ突撃取材で批判を浴びていたかと思ったら、今度はタレント・中居正広氏をめぐるトラブルにフジ幹部が関係していたとする週刊誌報道で窮地に立たされた。港浩一社長は1月17日の記者会見で謝罪の言葉を並べたが、経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏はその会見の在り方について問題点をあげるーー。 

 

 元SMAPの中居正広氏(52)がフジテレビに勤務する女性と関係するトラブルを起こし、この件にフジテレビの編成幹部社員が関与していたと報じられた。この問題により、同社が抱える広告スポンサーの離脱が次々と発生している。 

 

 日本生命保険、トヨタ自動車に加え、セブン&アイ・ホールディングスや花王、NTT東日本を含む50社以上が、提供しているCMの放送を停止する決定を下した。民放テレビ局として広告収入に依存するフジテレビにとって、この状況は経営存続の危機を招いている。 

 

 日刊ゲンダイは、今回の問題の背景をこう報じている。 

 

<フジ関係者によると、新宿区河田町に旧社屋のあった時代には「いまなら一発退場となるようなパワハラ、セクハラが当たり前」で日枝氏(フジテレビの取締役相談役である日枝久氏のこと)は毎年、正月明けに局アナを引き連れて、社内を練り歩く光景があったそうだ。そうした女子アナ採用を巡っては「面接で日枝さん好みの女性が通る」と囁かれていたというから、関係者から「局アナは自分の大奥とでも勘違いしていたのではないか」との声まであるのも当然か。>(1月21日) 

 

 こうした報道の実態がどのようなものであるかは明らかではないが、性接待にまで至らないものの、「あの女子アナウンサーは営業の会食にも快く参加してくれる」「あの人物は付き合いが悪い」などという話をテレビ局員から直接耳にした経験がある。女性アナウンサーを一種の商品や広告塔のように扱い、その存在を営業の材料として利用する行為は、フジテレビに限らず、過去にも他局で行われてきた可能性が否定できない。 

 

 それにしても、今回の問題で特に非難されるべきは、フジテレビ社長による記者会見である。現在の社会はSNSの普及により情報の透明性が極めて高まり、疑念を抱かれるような対応をすれば瞬時に批判や炎上を招く環境にある。 

 

 

 その状況下で、問題を隠蔽しようとするような体質をあえて露呈させた点には呆れるばかりである。メディア業界が、実は日本社会の中でもっとも古い体質を維持している業界の一つであることが、今回の事案を通じて浮き彫りになった。 

 

 記者会見の出席者をラジオ・テレビ記者会加盟社に限定し、それ以外のメディアやフリーランスの記者を排除したことは看過できない重大な問題である。公共性が高い存在として、広く多様なメディアに対して情報を提供し、透明性を保つことが求められる立場である。特定のメディアに限定した対応は、情報公開の公平性を著しく損ない、批判されるべき行為である。 

 

 記者会見の運営方法そのものも問題視される。記者会見を完全に公開することを義務付ける法律が存在しないため、形式の自由度が認められることは確かである。しかし、情報の透明性が重要視されるべきメディアが、自ら閉鎖的な形式を選択するのは矛盾している。出席者がラジオ・テレビ記者会加盟社に限られることで、「追及が甘い」「配慮した質問が多い」「実質的に批判しない」やり取りになる可能性が高い。このような環境が意図的に作られている疑念を拭えない。 

 

 さらに、会見内容の報道が会見終了後まで制限され、生中継や動画撮影が一切禁止されていたことも重大な問題である。一般的な感覚では、これは情報統制以外の何物でもない。メディアが「第4の権力」として権力を監視する役割を担う一方、自らの不祥事に関しては情報を閉ざし、自身を保護する姿勢を示した。こうした対応は、フジテレビが今後どのような報道を行っても、特定の利害関係を考慮した「優しさ」や「手心」が加えられるのではないかという疑念を広める結果となる。 

 

 組織としての防衛が最優先となり、社会に対する説明責任や透明性が二の次とされているフジテレビの対応は、メディアとしての本質を欠いている。このような古い体質の維持に固執し、批判に対して耳を貸さない態度は、現代の情報社会においては通用しない時代錯誤的なものである。改革に向き合う姿勢がなければ、信頼の喪失が続き、組織全体の崩壊を招くことになる。 

 

 

「お答えができる」状況になるまでスポンサーになることは困難 

 

――関与したのは(フジテレビ)幹部という週刊誌報道があるが。 

 

回答)それもちょっと特定につながるので(お答えできない)。 

 

――関わった社員の現在の処遇、どういう立場にあるかは。 

 

回答)お答えできない。 

 

「お答えできない」「お答えできない」という言葉の繰り返しによって招かれた結果は、スポンサーの大量撤退である。フジテレビ社長は、「新たに第三者である弁護士を中心とした調査委員会を発足させ、体制をさらに強化して調査、検証を行う」と述べたが、問題解決の意思が十分に感じられない。フジテレビの危機管理を誰が担当しているのか不明であるが、「調査委員会」を設立し、のらりくらりと時間稼ぎをする意図があったように見える。 

 

 しかし、スポンサーの視点に立てば、フジテレビが「お答えができる」状況になるまでスポンサーになることは困難である。時間稼ぎのつもりが、その間、スポンサーが大量に撤退するという、危機管理の大失敗によって、自らの首を締める結果となった。 

 

 組織における危機管理の本質は、問題を先延ばしにすることではない。いかにして被害を最小化し、状況を制御するかが重要である。今回の事案では、もはや被害の発生を防ぐことは不可能であったため、自社への被害をいかに少なくするかが焦点となるべきであったが、この対応は完全に失敗した。 

 

 記者会見の場で発表されるべきだったのは、関係者の処分に関する具体的な決定である。「すべてがクロ」であるという前提に立ち、迅速かつ厳格な処分を行う姿勢を示す必要があった。 

 

「クロ」と決まらない段階で処分を行うことに抵抗を感じる意見もあるかもしれないが、後に調査委員会が「シロ」であると結論付けた場合には処分を取り消せば良い。そのリスクを承知の上で、徹底的に問題に向き合う姿勢を示すべきであった。 

 

 記者会見は、追及する側を驚かせるほどの覚悟を持って行われるべき場である。追及する者が「そこまでやるのか」と驚くほどの対応がなければ、国民が高い関心を寄せる社会問題において適切な危機管理は成り立たない。小出しにした情報や、見つからない事実は隠し通そうとする態度、発覚した事実への謝罪の不誠実さが重なり、最悪の結果を招いた。記者会見に参加するメディアを限定し、動画撮影を禁止する対応は、さらに問題の透明性を損なった。 

 

 フジテレビには真面目に職務に向き合う社員も多いと考えられる。女子アナウンサーを用いて営業活動や番組編成を行う姿勢に嫌悪感を抱いていた社員も存在したはずである。しかし、この社長会見によって、フジテレビ全体の信頼が完全に失われた。 

 

 スポンサーが離れ、経営の基盤が揺らいでいる現状で、信頼をどう取り戻すのか、頭を抱える状況が続いている。今回の対応が示したのは、危機管理における覚悟と透明性の欠如が、組織の信用をどれほど一瞬で損なうかという厳しい現実である。 

 

 すべてを綺麗にして、新経営陣で、徹底的に膿を吐き出すしかない。その覚悟がフジテレビにあるのだろうか。 

 

小倉健一 

 

 

( 254655 )  2025/01/24 17:38:51  
00

フジテレビにおいて起きた不祥事や不適切な対応に関する意見や批判が多く寄せられています。

経営陣の対応や説明不足、隠蔽の疑い、会見の失敗などに対する批判が目立ちます。

また、フジテレビのイメージや信頼性に対する懸念も表明されています。

フジテレビの将来に対する懸念や需要の減少、他局における同様の問題も指摘されています。

経営陣の責任や根本的な改革が求められている様子が感じられます。

 

 

(まとめ)

( 254657 )  2025/01/24 17:38:51  
00

=+=+=+=+= 

 

人権を軽視し、どんな理由があろうと犯罪行為をした人を起用し続け、危機管理力も徹底した説明責任も果たせない放送局のスポンサーになるメリットはなく、デメリットしか無い、企業イメージが壊れてしまうのに多額の広告費を支払う企業は皆無だと思います。 

一度失った信用はなかなか回復しない、だからこそ信頼性が要の放送局や、多数の番組を抱えているタレントは細心の注意を払っていると思っていましたが余りの杜撰さに唖然としました。 

経営陣を一掃しても、余程の事がない限りフジはこのままでは持たないと思います。 

 

▲544 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏による事件が起こったのが、2023年6月。 

そして事件直後、 

被害女性は、佐々木恭子氏を含む上司3人に、被害事実の申告を行ったとされる。 

ここから一年以上の間、『だれかtoなかい』を打ち切らず、放映を続けたフジテレビの対応が問われてくる。 

 

両名による、個人間トラブルに矮小化して処理したかったフジテレビだろうが 

性加害の事実を認識した以上、本人出演の冠番組の放映を継続した 

フジの判断は、致命的にまずかったといえる。 

 

同月時点で、港浩一社長が事態を把握していた点も既に確定している。 

放映継続の判断の背景、事件隠蔽の有無が、第三者委員会で核心となる論点だろう。 

 

加えて最高級スイートルームで、中居氏出席の飲み会代金を、誰が負担したかも 

争点。 

それもフジが経費処理していたとなれば、信用失墜に追い打ちをかけることになる。 

 

▲364 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの不適切な対応によってCMドミノが起こっていますが、今後早期に信頼回復出来ないと、出演者ドミノが発生する可能性があるのではないでしょうか。 

放送局の収入源はスポンサーからの広告収入なので、そこが途絶えると出演料も支払われなくなることを考えると、芸能事務所もトップスターを送り込むことに二の足を踏むことが考えられます。 

その結果、番組の価値が下がり視聴率も下がる。そのことで更にスポンサーが付かなくなるという悪循環が生まれることが予想されます。 

問題が長期化すると、経営に大きな影響を与えると考えます。 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の結論が出るまで自ら「停波」するぐらい必要。 

結論を速やかに公表し、その上で最高権力者である日枝相談役が出てきて、示談済だとしても1年半も隠ぺいした事を謝罪し、上納システムの存在を認め、出演者選定に関するプロデューサーの権限を大幅に減らし選定基準を明確にするなど再発防止策を早急に実施する事と、自らの辞任、港社長他、責任者の処罰を表明する…その位やらないと、収まらない所まで来てしまっている。 

 

▲212 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「記者会見に対して準備する時間的な余裕が無かったので(普段の定例会見と同様の)慣れたかたちで行うことにした」というようなことをフジテレビの社長は語ったらしいが、それで通ると思っていたのが信じ難い。 

あそこまで世間が大騒ぎしていて、なおかつ海外の株主から怒りとともに適切な対応を求められていたのにも関わらずその回答があれではね。 

 

あの会見を受けて会社が絶対絶命の危機に陥ってから「あれは失敗だった、次は失敗しないようにする」なんて態度にもびっくり仰天で、それを間近で聞かされた社員はそれこそずっこけそうになったんじゃないかなぁ? 

 

このドタバタ劇をドキュメンタリーにしたら高視聴率は間違いなしだと思うけどね。 

出演するのも関係者ばかりだから安上がりだろうし(笑) 

 

▲110 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中居が引退表明したことで、一気にフジテレビに流れが変わりましたね。 

これからフジテレビの存続をかけた攻防が始まりますえ、社長や役員だ対人に追い込まれるのは当然として、フジテレビの社員が関与していたのかどうか?フジテレビには以前から上納のシステムは存在していたのかどうか?ここは明らかにして欲しいですね。 

もしフジテレビがそのようなことを行なっていたのなら、公共の電波を操る企業としては必要がないと思っています。 

 

▲149 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ業界として「女子アナ」って言う呼び方を止めた方が良いんじゃないですかね。アナウンサーと言うプロの職業である以上、男性だろうが女性だろうが関係の無い話です。また、女性のアナウンサーの採用に容姿を重要視する風潮も止めたらどうですかね。各局共にミスコン経験者が多いって言うこと自体が今日の問題に繋がっている側面があるのでは? 

 

▲195 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか営業の接待が悪いことみたいになってるけど別にこれ自体は責められることではないし、引き受けてくれる人、断る人がいるのもそういう話題が出るのも自然では? 

むしろいやならちゃんと断れる雰囲気なら良いことかと。 

先方に顔や名前を売りたいからなのか、経費でいい飯食いたいからなのか、不純な目的があるのかは知らんが逆に行きたいって人もいたかもしれんし。 

参加して顔見知りになってしまったらそこから個人的に何かあろうが後は当人次第だし関与するところではない。 

 

問題とすべきところは性接待目的で献上する意図があったのかどうか。あとは普段中途半端な会見をしたら大々的に断罪するはずの大手テレビ局が動画撮影を禁じるなどの訳のわからん会見をやったこと。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ社内で調査すれば分かること又は既に分かっていることを、第三者委員会などに任せること自体が、フジの経営陣の本気度の無さだと思う。経営陣は真っ先に社員の関与を全否定したから、それを今さら社員の関与を認める訳にはいかないんじゃないか。社内調査をろくにしないで否定したのは関与を知っていたからだろう。全否定は大失態だったと言えるが、それを今から謝罪して社員の関与を認める屈辱には社長等は耐えられないんだろう。 

 

▲84 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日大アメフト部問題の時にフジテレビは報道を煽り、関係ない学生さんに不安を与え経営不振になるのではと思わせる報道を続けた 

フジテレビの関係ない社員は今や同じ立場 

過激化した報道が関係ない人を傷つけると、今初めて気づいたフジテレビ社員もいるのでは? 

日大アメフト部は廃部したし廃部する判断は正しかったと思うが、フジテレビも放送局として廃止する判断をするべきでは? 

どちらも上層部の失態が問題を大きくしたしね 

さらに言えば性加害ましてや接待があったのならば薬物より断然悪質だよね 

今報道されている事案が全て真実だとは思わないが100%嘘ならそもそも中居さんは引退しませんしね 

 

▲189 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

覆水盆に返らず 

あの会見を閉鎖的に行ったことに関しては今後どんな釈明も通用しないでしょう 

 

要するにフジテレビが前に進むためにはあの釈明会見に関わった経営陣が総退陣することが絶対条件 

そうしないと今後報道の仕事はできないと思います 

 

▲164 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題が発生し、報告を受けた段階でスピード対応すればまだ違う方向に向いたであろうが、 

散々政治家や企業などの不祥事に対して指摘をして来たマスコミとしては最も最悪な方向に向いてしまった。 

悪い意味でも今まで参考になろう不祥事は多々あるにも関わらず、いざ自身の事となると行動出来なくなるのが大企業の性なのかもしれない。 

傷は浅い内に対処しなければ、取り返しがつかなくなる程に深く食い込んでくる。 

あの時こうしておけばと思う事もあろうが、もはや過去には戻れない。 

今の段階となれば膿を出し切り、真面目に働く人間達の為に逃げる事なく向き合って貰う以外ないのだろう。 

今回の件の真実が何にせよ、当事者である者達は今の状況をどう思うのだろうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中居正広氏さんがフジテレビに勤務する女性への性加害を起こし、この件にフジテレビ社員が関与していたと報じられた件だが、それによって広告スポンサーの離脱が次々と発生したわけではないでしょう。 

要は港社長をはじめとする経営陣の不誠実で何の説明にもなっていない会見によって、フジTVによる性加害への加担或いは黙認の疑義が高まったからだと思います。 

広告収入の激減により、それが出演者へのギャラに響いたり、事件には関与していない一般社員のモチベーション低下につながったりもしているようです。 

先ずは社長及び経営陣の刷新が必須であり、話はそれからだと思います。 

 

▲96 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神淡路大震災30年の節目の日に社長記者会見を持ってくるあたり、会見報道を少しでも軽減しようとしているとしか思えないと感じました。意図したわけでもなく、単に偶然かもしれませんが、個人的に一番に思ったことです。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社長も「失敗だった」と伝えられたが、会見室の映像がたびたび流されるのは最大の失敗だろう。 

企業物のドラマに、大きな社章が議長席の後ろに掲げられているのを目にするが、反社の代紋じゃあるまいし、一般社会ではめった見ない設定だ。 

ところが、(どちらかと言えば)謝罪会見の背景に壮大な富士の絵があった。ズッコケてひっくり返りそうになった。 

失敗だよな。 

副会長も言ってたけど「フジテレビはごうまん」だと。視聴者としては納得だ。 

 

▲66 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この一年だけを見ても、大谷選手のプライバシー侵害、ワールドシリーズの抜け駆け的放映など、問題視された取材や番組も、話題になれば何でも良いというバラエティ感覚で牛耳る編成部が主導決定している事、中居氏の事案含めて編成部門の人選に問題があるのは明らかだと思う。元々良識を持っていないのだから、フジテレビで起こるべくして起きた結果なのでしょう。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>記者会見は、追及する側を驚かせるほどの覚悟を持って行われるべき場である。追及する者が「そこまでやるのか」と驚くほどの対応がなければ、国民が高い関心を寄せる社会問題において適切な危機管理は成り立たない。 

 

これはとても理解できるけど 

 

>記者会見の場で発表されるべきだったのは、関係者の処分に関する具体的な決定である。「すべてがクロ」であるという前提に立ち、迅速かつ厳格な処分を行う姿勢を示す必要があった。 

「クロ」と決まらない段階で処分を行うことに抵抗を感じる意見もあるかもしれないが、後に調査委員会が「シロ」であると結論付けた場合には処分を取り消せば良い。そのリスクを承知の上で、徹底的に問題に向き合う姿勢を示すべきであった。 

 

だからといって、これはさすがにヤバくない? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビでセクハラなんてもってのほか という 普通の企業と同じ感覚を持って真面目に必死に働いていた人たちは本当に気の毒だ。テレビ局の現場なんて仕事は本当にきついからね。私は Web ディレクター だが会社の中には CM のプロデューサーやディレクターをしている人もいるテレビ局から仕事を受ける制作会社で働いてるからその裏側の苦労はよくわかる。テレビ局の外で働いている制作会社はとっくにセクハラ、パワハラ持っての他になっているけど、本丸である権威的なテレビ局はいまだに改善されてなかったってことなんだろう。今回の騒動で悪業を重ねてた人たちが一掃されて改善されることを切に願う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ親会社の日枝久相談役が取締役を40年以上も務めているは異常ではないでしょうか。結局はすずをつける人がいなく、取締役は異なる意見は言えるけど言ったら左遷、退職に追い込まれるのかな?。企業風土変えるのは至難の業なのではないかな。でも変えないとフジテレビ将来はなさそうですね。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビはどこまでが本当かさっぱり分かりませんが、現状では視聴者やスポンサーや社員から全てが悪いと思われて四面楚歌状態ですね。 

 

最後の方法は現経営陣が接待とかを作り上げた張本人であり、責任を取って懲戒免職にして新たな経営陣でやり直すのが得策だと思います。 

 

経営陣が悪いので社員には問題が無いで、視聴者やスポンサーを納得させるしか無いと思います。 

 

社長が言った社員を守るとはこう言う事だと思いますが。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日弁連のガイドラインに基づく第三者委員会がやることを、こういう記事が 

勝手に過激に記すことは意味が無い。フジの取締役の発言を全部理解してない 

で、専門家が指摘して的外れになってるのを見た。ドサクサ紛れに好き勝手 

述べて、世論を誘導するのはやめてほしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌情報を否定し、世間の関心は引いていく、と事態を楽観視していたのだろう。そこにダルトンという外資大株主からの公開批判が出て一挙に情勢が変わり、あわてて社長が記者会見することになったが、準備もない中で「定例記者会見の前倒し」でしのごうとしたのが決定的な誤りだった。 

 形式も内容もまさに傷口を広げる爆発的会見で、もはや焦点は中居氏の行為ではなく、フジ社員の関与ですらなく、フジの経営体制とガバナンス能力に移った。主要スポンサーのCM停波で事態の収拾が取れなくなっている状況だ。 

 社長らの退陣はもはや不可避だろうが、日枝氏を頂点とする体制そのものの変化が起きるかどうかが焦点だろう。昭和時代のやり方を取り戻せればうまく行く、という安易な発想が限界に来た今、次に何が来るかは誰も分からない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは報道機関で事件や事故を深く取材して公共電波に乗せ国民に知らせる義務が有る。ジャニー喜多川の時も義務を果たさなかったフジテレビ。今回は元ジャニーズの中居を庇って使い続けたのだろう。社員の女性アナウンサーより。ジャニーズ、視聴率 だった事は間違いない。。一年半も見て見ぬふりしていた事は罪です。守秘義務で女性アナウンサーを守ったと言う言い訳は許されない事だ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何時かは明言できなくても、大前提として、フジに対して放送免許取消の決定をしないのであれば総務省に監督資格が無いと言うことだと感じる。電波廃止にすれば他局の姿勢も引き締まるだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>フジテレビはどう記者会見に挑むべきだったのか 

 

港浩一社長の会見だけでなく 

大多亮カンテレ社長の会見も酷いものでした 

 

問題が発覚した時点で第三者委員会を立ち上げて調査を行い処分すべきだったところ、何もしない 

被害者に寄り添うフリをして黙らせて全てを隠蔽し、中居正広の番組は継続するという悪質な対応を何とも思っていないようでした 

 

この2人の会見は悪質極まりないフジテレビを体現したような会見でした 

 

スーパーフリー事件の時も、女性幹部が被害者に寄り添うフリをして事件化させないように誘導していましたよね 

フジテレビとスーパーフリーは、体質が全く同じようです 

 

2人して我々は隠蔽を徹底して来たのに、どうしてこうなったというような状況のようですので 

どう記者会見に挑んだとしても、無理だと思いますよ 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中居さんの引退は当然の報いと思うけど、この問題が生じたおかげでテレビ業界に蔓延る闇が暴かれようとしている。それはむしろ業界全体として長い目で見れば良かったのではないか。もうこれ以上隠そうとせず、洗いざらい膿を出し切ったほうが良い。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中居自身もこのようなガバナンスの欠如に翻弄された被害者なのかもしれない。そう想わざるを得ないほど呆れかえる。 

内部統制についての上場審査は、あれほど厳しいのに、上場企業にはそれを課さない。 

大学に入るのは難しいけど、入ってしまったら遊び惚ける。これと何ら変わらない状況を変えないと、それこそ芋づる式に出てくるのではないか。 

 

▲34 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの一連の流れを見るに、本格的にテレビが衰退しているんだなと改めて感じますね。 

特にスポンサー企業にとって日本のガラパゴステレビの広告に魅了は無いのでしょう。 

 

かつてなら不祥事でスポンサーがほとんど撤退するなんて事態はありえなかった。 

今回の件はきっかけに過ぎない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能界は虚飾の世界と思ってるので全く興味はないですが。 

大手のテレビ局で少しですが力を持っていた友人はタレント志望の女の子が出演したいのですり寄って来るので食べ放題でした。 

テレビ局も見て見ぬふりなんでしょね、それが当たり前になっているのが芸能界とテレビ局の世界です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝時代からの慣例なら会見に日枝も出すべき 

引退や退社した女子アナも今の後輩の事を思えば言いたい事も言えないだろう 

ここは男性社員が男を見せて実際にあった過去の慣例を話すべき 

どうせ今ドン底状態なんだから隠しても意味は無い 

もはや視聴者も色んな情報元から何が行われていたかは薄々分かってる 

それを正直に話すか引き続き隠ぺいするかで命運が分かれるだろう 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビが自ら放送を自粛するべきだと思います。企業が広告撤退してるのに、批判を受けている企業が通常営業を続ける。この図太さが全く理解できません。ニュース以外の番組を全て白黒にするべきです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>問題を隠蔽しようとするような体質をあえて露呈させた点には呆れるばかりである 

 

記事のこの指摘は本当にこのとおり。 

あの会見で全てが丸く収まるとでも考えていたのだろうか(笑) 

 

世間に対して「会見した」という体裁を取り繕うだけのパフォーマンスにしか見えなかったし、歯切れの悪い質疑応答は誰の目から見ても茶番にしか映らなかったはず。 

 

あの会見をやろうと言った人物、反対をしなかった人物、実行しちゃった組織、全てが現在の考え方ではなく昭和の時代の考え方から何も変わってないと感じた。 

 

だからこそ、現在では到底受け入れられないようなことをフジテレビは次から次へとやらかすのだろうと妙に納得したもん(笑) 

 

遠藤副会長が「企業風土の改善が必要」とコメントしたけど、今さら感が半端ない。 

 

こんなになるまでほったらかしにしてたツケがまわってきたんだろうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣の立場だと、自身が会社から身を引く事と会社が無くなることは同義なのでしょう。だから、会社存続のために身を引くという選択肢は取れなかった。それがこの結果 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何か行きすぎたり暴走したり、誤報を流したり…対応間違えて批判されたら反省すれば良いのだけれど、中で働く人間にしたら守られず、利用されるだけされて、最後まで守って貰えない、身内より利害で外の人間を守るんだって思える組織で働きたくないかな… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がどう見ても情報統制であり、北朝鮮か?というレベルの情報のコントロールを上から目線でする経営陣だなという印象を受けた人多いでしょうね 

 

失敗もなにも、常識がおかしいので、体質なんてすぐ変わらない 

次回の27日の会見もどうなるのだろうね 

 

なんか、本人が説明せず、他の人にメッセンジャーみたいに行いそう 

実際、関与してもない人をね・・・ 

 

事案が起きた時点で、知りえて処理をしたのは、社長および当時の役員 

なので、直接関与した人がちゃんと説明しないとダメだろうし、宋じゃない場合、さらに不信感が増えるわけだけど、KYな経営陣は、やらかしそうな感じしますね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の騒動は、中居正広さんが引退。フジテレビの社長が辞任して終わりじゃないですかね?被害者と中居正広さんは示談が成立しているんだから。適当にお茶を濁してシャンシャンでしょう。他のテレビ局も自社に飛び火しない様にしつこく追及しないでしょう。総務省も行政指導と厳重注意で済ますでしょう。潰したら大事な天下り先が失くなるからね。第三者委員会と言っても何処まで解明されますかね?被害者の保護の為と言えば拡大解釈で結局有耶無耶で終わりでしょう。次に新しいスキャンダルが出たら中居正広さんやフジテレビの話題なんか消えるでしょう。その証拠に松本人志さんの話題が消えましたよね。所詮、テレビ業界もマスコミも芸能界も胡散臭い世界だと言う事。一般社会からは想像もつかない特殊な世界だと言う事。期待しても無駄だと思いますね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「お答えを差し控える」「調査をのらりくらりと先延ばしにする」という自民党のやり方を見習ったんだろうけど、いくら第四の権力であるマスコミでも、顧客の居る民間企業では通用しなかったんだね。だから本来は自民党閣僚の答弁も、これぐらい批判されなきゃおかしいんだけどな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある組織では殆どの人が使命感、責任感を持って誠実に一生懸命、その業務に当たっている。不祥事を起こす輩は極々一握りに過ぎない。どこにでもそんあなはみ出し者は居る。にもかかわらずひとたび不祥事が送ると「警察組織が」とか「教育現場で」とか組織全体が腐敗しているかのようない印象を与える。そういう操作をしている張本人がマスメディアである。「SNSではデマが拡散されている」のもある程度事実であるが、自分たちが何をして来たか、何をしてこなかったか、○○の自由、なんて大上段に振りかぶるけど、やっていることは戦時中の「大本営発表」と大差ないように感じる。人の落ち度にはこれでもか、と集中砲火するのに、自分たちの不祥事は隠して、後ろを向いて、すたこらサッサと逃げの一手。SNS情報の急速な拡大はオールドメディアがもたらしたもの。今まで怪しいと思っていたが他にソースが無かっただけでそこに胡坐をかいていたのが実の所。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビを実質的に支配しているのは港社長ではなく、親会社フジHDの日枝相談役であり、港社長は日枝氏の意向抜きに語れることがほとんどなかったのではないでしょうか 

日枝氏のようなご老人は、過去の成功体験を引きずることが多いので、今現在の社会や世論の流れが理解できないのだと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「局アナは自分の大奥と勘違いしていたのではないだろうか」 

その通りだが、自分が過去目撃したフジ局アナの素の姿は 

「昨日の晩のニュースの○○(日テレの女性アナ)見た?」「何あの格好、ダッサいわよねー」「よっぽど目立ちたいのかねえ」 

まるでドラマでの大奥下級女房共のように、外見での格付け足引っ張りトークに花を咲かせていた。 

まあ彼女達も入社以来、世間の公器でありながら「見てくれこそ武器」の価値観な組織で育てられれば仕方が無いし、中にはそういう風土と「共依存」で出世した人も居ただろうけど、それも不幸と言えば不幸。 

社員の方々も、不実な経営陣を糾弾するばかりではなく、軽薄と言われるフジだが、各自今後の業務での「価値観チェンジ」を考えて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親会社のフジメディアホールディングスにとって、フジテレビは2割程度の子会社に過ぎない。フジテレビが廃業しても致命傷ではないだろう。フジテレビの信頼回復を図るのではなく、廃業させることを強く望む。テレビ産業は下降しており、関係者は他のメディアへ移るなりすればよろしい。 

繰り返すが、存続、回復は不要だ。廃業でよろしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビだけなのかな? 

大企業に不利になるストライキの国内報道はニュースでも余りしない 

政治も含めて、どうなんだろうか? 

統一教会も山上も報道されていない。 

この国の報道も上位に忖度していないのだろうか? 

欲に言う3S SEX,SUCRREN,SUPORTSで国民の目を本題から遠ざける機能を持たされているのでは! 

斎藤知事の件も、パワハラもだけど、箱物や天下りで予算を使いたい人達が本当にパワハラ判定を仕掛けたのか、深追いをするのがマスコミでは無いかな 

ジャーナリストと言う言葉は死語かな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

監督官庁者でもある総務官僚多数の天下りを役員として受け入れる代わりに、何か重大な案件が意図的に見過ごされていなかったのかも調べてほしいけどね。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

撮影は当然だが、生中継はどうだろう。 

質問する記者が下手すぎて見てたらイライラする。 

やたら前置きする人とか、聞きたいことがまとまらないのか「えー」が多い人とか、同じようなこと聞く人とか。質問するならまず人の話聞きなよと思う。そういうひとが書く記事は自己流に解釈してそうで怖い。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビほど酷い話では無いかもしれないけど全局似たような話はありそう。倫理観の欠如で言えば日テレはセクシー田中さんや24時間テレビの不祥事があったし上納的な話ならTBSも旧ジャニーズやモデルなんか参加していたいかがわしいパーティーの写真が雑誌に出ていた。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「中居ショック」とはなんだ? 

全てはフジテレビの不祥事が発端だよね・・・。 

中居氏も悪いが、社員が絡んだとの報道がある以上は、中居氏だけが悪い訳じゃないはずだよね。そうなれば・・・「フジテレビ局内の不祥事」が正解では? 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大人気の中野アナをはじめ、歴代のフジテレビ女性アナウンサーらが退職した理由の一つが今回の性上納スキャンダルと関係しているとすると、存続してはならない会社なのかも知れないな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自社の社員が被害者にも関わらずタレントの不祥事を隠蔽していた事は間違いないし、問題が発覚した際の当社は一切関わってない…という言葉も嘘だったわけで、これはフジテレビは信用出来ないというレッテルを貼られても仕方ないですよね。 

そして最後に社長自らが火に油を注いで大大大炎上。。。フジテレビは終わってるて。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の子息、政治家の子息、経済界の子息、天下り先、としての機能を受け持っていた。 

だから甘ちゃんが多くて、改革なんか出来やしない。組織が日本人で構成されてはいないから、偏光報道ばかりで信用出来ない。 

そっくり入れ替えた方が良い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日大やビッグモーター。J事務所や角界、宝塚。 

問題を抱えた側を散々取材してきたフジが、拙さのお手本の様な会見を開いた 

最早「中居ショック」ではなく堂々の「フジショック」 

全貌解明が急務だが「貌」の漢字は「ムジナ偏」フジには貉があまりにも多い 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

情報統制って、白々しい事を言うなって 

ド素人でも芸能界の情報が大昔から統制されてるって知ってるわ 

 

国内メディアがジャニーズの性犯罪を長年どう扱ってきたか忘れてないよね? 

いちいち無かったことにすんじゃない 

 

報道なら、いいから早く裏側を暴いてください 

すれば大手は連鎖して吹き飛ぶかもだけど、全くどうでもいいです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 女性アナウンサーを一種の商品や広告塔のように扱い 

 

「一種の商品や広告塔」になりたい人が、ミスコンに出たり、女子アナになったりするんじゃないの? 

ようは「テレビタレント」になりたいわけだから。 

なかには、「報道志望」って言ってる人もいるけど、ジャーナリストになりたければ記者職を希望するわけで、ようはそういう人も「報道の女子アナ」になりたいってことだし。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの番組に対する考え方も変わった。 

どんなに人気の高い番組でも、視るのを辞めてしまう人が続出すると思う。 

ドラマも、アニメも、バラエティーも、視聴欲を失った。 

そんな人が増えたら、フジテレビは潰れる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビがもともと保有していなかったもの 

・コンプライアンス 

 

フジテレビが今回の事案で認識できていなかったもの 

・リスクマネジメント 

 

フジテレビが今回の社長会見で示せなかったもの 

・アカウンタビリティ 

 

フジテレビが社長会見で失ったもの 

・ガバナンス 

 

といった感じでしょうか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正しい判断のできる倫理観や人格を持ち合わせていない、リーダーとして相応しくない人たちに権力が渡った結果がこれ。 

この会社は報道機関としては終了しました。自社の対応がこれでは取材にも応じてもらえず、記者の質問に対しても「どの口でそれを言う」になる。 

事の隠蔽から会見までの流れを見るに、報道機関としての自覚を全く持たない人を社長にした結果です。自業自得。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中居正広ではなくて色々言われるAさん社員が諸悪の根源では?パワハラ、セクハラ、などなどと週刊誌が報じています。名前の公開はせずとも懲戒免職にしたら? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレはドラマの件で、フジテレビ同様にカメラ入れない定例会見して後に、アナウンサーがコメント読み上げで、沈静化したけど、フジテレビだけの話しではないと思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビはこの期に及んで、危機感が感じられない。第三者委員会が忖度したり、ふざけたことなめたことしてると、海外の優秀な女性ジャーナリストや国連人権理事会による調査団が切り込んでくるよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや日枝氏は四面楚歌状態。 

まず日枝氏とその一味を排除させることからしなければならない。 

日枝氏らが居座る限りスポンサー離れは続くだろうし、総務省もそれを容認し続けるだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジに限らないかも知れないけど、女子アナによって、よく見かける事と、そうでない子の差が凄く激しい。 

接待等の場に呼んだらすぐ来る子、来ない子で、差がつけられてるのかと勘繰ってしまう。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このような不祥事を隠蔽する為に総務省と協力してネット(SNS)規制を検討していると思われても仕方ないですよ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

膿=経営陣(特に日枝相談役、天下り役員)の自覚がないから抜本的な改革は不可能ですよ。現経営陣とフジは心中するしかないと思うけど株主さんから損害賠償くるから少なくても日枝さんは辞任したほうがいいと思うけどね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この一件の裏で子ども家庭庁の予算1兆円増額や、社会保険料の増額が決まったのは偶然なのだろうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の御子息・御子女が大量に就職している現状から、政治案件化することも考えられる。 

格安の電波料でやりたい放題のフジ8を総務省はどう裁くのか見守りたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さようなら、フジテレビ。倒産でいいよ。 

今、フジが見れなくなって一番困ることは、深夜アニメ「るろうに剣心」がみれなくなることくらいかな。まあ、BSかCSのどっかのチャンネルでやるだろうからいいか?ちょうど、いいところなんだけどなあ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

週明けの記者会見で、第三者委員会の調査結果が出次第、取締役全員の辞任が発表されるかもしれません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう中居氏は引退してある種ケジメをつけられたのだし、中居ショックとか中居疑惑ではなくて、フジテレビ接待疑惑とかでいいんじゃないかな? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌の影響力を増幅させてきたテレビが週刊誌によって経営を揺るがされる事態になるとは思いもしなかった 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも自民党議員の親族がゴロゴロいるのだから助かると胡坐をかいてるんでしょ?日枝は?? 

さて自民党が助けるのか見ものだねぇ。。。 

助けたら今度は自民党バッシング。助けられなかったらスポンサー撤退。 

フジはどうするんだろうねぇ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

妙にヒーローっぽくなっているカンテレ社長も、 

事件当時はフジの専務だったような。 

 

フジという会社の体質。 

 

気骨のある他企業に身売りでいいんじゃない〜? 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省はフジテレビの放送免許を剥奪すべきです。公共の電波使う事業者としてありえない経営体制です。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、フジテレビの経営危機は、1981年に経営破綻した元親会社の債務保証によって経営危機の経験があったHTB北海道テレビ放送(テレビ朝日系列)より最悪になった。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中居くんのせいにしているような印象だけど、元はフジテレビの社風のせいなんじゃないの? 

「いちにちじゅうやまみち」を笑って済ませるようなプロ意識の低さなんだと思いますが。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省からの天下り先なので、国が擁護に入るでしょう。 

 

総務省OBが力に物を言わせて、総務省がそろそろ口を出すと思うのですが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局、だけではなく放送業界やスポンサーも疑惑側。タレントだけ接待よりはスポンサーも接待していた、と疑っている 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アレもダメこれもダメって会見とはかけ離れた場で何が分かる? 

時間稼ぎし隠ぺい策を探してる間にスポンサーは更に離れていくでしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの地上波はどうでもいいがCSのNextは頑張ってもらわないとF1中継見れなくなるのは困る 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は何時になっても、変わらない。 

こんな暇があったら、もう少しやらなければならない事が沢山有るのでは? 

海外にどんどん置いてかれるよ~ 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジは何があっても潰れないと言う自信があるんだろ。 

政界とのパイプを持ってる日枝が君臨してるからな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社なんだから普通に業績悪化で廃業とか倒産してもいいでしょう。まさかフジテレビが潰れるとか有り得ない!はある? 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

問題になってるプロデューサーに突撃取材して、自宅もバラして引っ越しを余儀なくさせるのがフジのやり方では? 

「今のお気持ちを聞かせて下さい!」とか? 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モーニングショーをみてます。フジの社長と社員の会話を聞いていたら 

とにかく社長は排除すべき存在であると確信できました。器ではない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この不祥事は総務省も構造的に問題がある 

ズブズブ 

 

総務省の責任問題はあるのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上場企業として恥ずかしい話だ。経営者もその自覚がない。やはり現場上がりだから常識がないのだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも後から言うのは簡単ですねと言うことを偉そうに記事にしているとしか私には思えない。現実は色々と複雑なんでしょう! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の社長の会見も高圧的で風通しの悪い社風を感じさせるには十分すぎる酷い態度だった。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の甘さに呆れる 

立て直す?? 

数年前に米国東海岸の17テレビ局のうち11社が廃業したことも知らないなんて! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野球界、大谷を皇室、皇族以上に大切にしようとするマスコミの思惑が理解できません。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

"膿を吐き出すしかない。その覚悟がフジテレビにあるのだろうか" 

 

そんな覚悟あんな会見をやった経営陣にあるわけないだろ 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

港氏は日枝氏の弱みを幹部社員は港氏の弱みを知っていて 

どうにも動けない状態なのでは・・・ 

 

▲11 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE