( 254708 ) 2025/01/24 18:27:52 2 00 日銀、利上げ0.5%決定へ 春闘で賃上げ期待、市場波乱なく共同通信 1/24(金) 9:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b4b2eef07699135d77dc2148bd67028c0f6157be |
( 254711 ) 2025/01/24 18:27:52 0 00 日銀本店に入る植田総裁=24日午前(代表撮影)
日銀は24日、金融政策決定会合を開いた。物価や景気をコントロールするのに使う政策金利の追加引き上げを議論し、現行の0.25%程度から0.5%程度にすることを決める見通しだ。リーマン・ショック直後の2008年10月以来、約17年ぶりの水準となる。焦点だった25年春闘で賃金の積極的な引き上げが期待できると判断。トランプ米大統領の就任に伴う市場の大きな波乱もなかった。
利上げを決めれば24年7月の会合以来4会合ぶり。植田和男総裁が午後に記者会見し、理由を説明する。植田氏は今月15日に「(今回の会合で)利上げを行うかどうか議論し、判断したい」と明言。総裁が利上げの可能性を示唆する異例の展開となった。
消費者物価の上昇率は、日銀が物価安定目標に掲げる前年比2%を上回って推移している。年明け以降の企業経営者の発言や日銀の各支店からの報告で賃金上昇の広がりが見込め、利上げの環境は整っている。日銀は政策金利が0.5%程度になっても、個人消費や企業の設備投資への冷や水にはならないとみている。
|
( 254712 ) 2025/01/24 18:27:52 0 00 =+=+=+=+=
不動産屋だけど、年明け数件支払いがきついと相談がありました。更なる利上げで追い打ちくらうと思う。そもそもここ10年位競売件数も少なくて金融機関も借入者が相談すれば延命できる感じだったし、企業もコロナ期間での延命、既存借入の融資やゼロゼロ融資の始まりで体力がない企業が潰れていくでしょうね。一番怖いのは、賃金は増えない、けど円高に振れず物価は更に上がり金利は上がることです。
▲51 ▼14
=+=+=+=+=
経済成長をしていない指標が判明する前に何としてでも日銀としては金利引き上げを行いたかったのだと思います。 12月は金利引き上げに対して報道が多かったのですが、1月は報道も少なく、国民の注目を浴びずに利上げできたという状況に見えますが、0.75%、1%へ利上げする意味が指標から見えないと思うので次の利上げは現状簡単でないと思います。
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
半年ぶりの利上げ。昨年夏のパニックが嘘のように、市場は冷静に受け止めている。ほとんど無風と言っていい。こうなると中期的には0.75%や1.00%が現実的に検討できるようになる。ゼロ金利を前提にしたようなゾンビ企業の倒産が相次ぎ、住宅ローンで破綻する個人が大量に出現するかもしれない。他方、少し長い目で見れば日本経済はかなり強化されるだろう。
▲61 ▼35
=+=+=+=+=
今、本当に金利上げても大丈夫なんですか? 本当に円高になるのか、日銀が金利上げるだけでは、円高にならないのでは?と感じますが。
やたらと金利を上げたら、円高になって、物価高が抑えられると言う人がいますが、企業が一度上げた商品価格は、なかなか下がらないし、円高になってもすぐには恩恵は受けられないと感じます。
預金金利がついて、良くなると言う人もいますが、 そもそも、今まで厳しい状況の現役世代には預金する余裕もそんなになくて、預金があるのは、年配の人が多いのではないですか。年配は、あまりお金使わないから、金利がついても世の中の消費にはたいして回らないでしょう。
日銀がどうしても金利上げないといけないとなっているなら、政府がもっと減税させて、景気対策してください。今の政府、何してるの?ちゃんと仕事しろよ!と感じてる人が多いのでは? 次の選挙で更に痛い目にあわないと気付かないんですかね。
▲105 ▼77
=+=+=+=+=
インフレに関しては日本というより海外諸国の情勢が大きく関与している。日本で多少利上げしたところでそこまでのサプライズ感は今はないし、アメリカみたいに一気に利上げすることもできない。 日本自体に力がない証拠だね。
植田ちゃんうまく市場と対話できてるんじゃないかな。 うまくやってくれよ。
▲27 ▼29
=+=+=+=+=
もはや、利上げしても円高・物価安になるとは限りません。それほどアメリカとは経済状況が違い過ぎます。日銀の問題ではなく政治の問題だと思いますよ。政府が消費税減税などの対策を打ち出すべきです。
▲117 ▼16
=+=+=+=+=
庶民生活に必要な食料品やガソリンなどが円安の影響がデカいんだよね。 車とか時計とか高級品がいくら値上がりしても買わないからどうでもいいが食料品や生活必需品の値上がりは困る。 ほんとうに円安なんとかしてほしい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
「円安で物価高だ、利上げで円安を止めろ」と言う意見があるが、そもそも日銀が利率を調整する目的はインフレ・デフレ対策のため。 物価高は世界情勢不安が主な要因だが、ガソリンの暫定税を止めればガソリン単価が25円安くなり、あらゆる品物の輸送費が下がって物価も下がる。 政府はこれをやりたがらない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
「ビハインド・ザ・カーブ」という金融政策の 基本の言葉を知らないのかな? 安定的に2%を維持したいのなら今は 動いてはいけない状況です 事実アメリカはコロナ過後に5%になって 利上げしました、これが正解です なのに日本の今の状況で利上げなど愚策でしかありません
日銀は政府の子会社です、事実上 財務省のコントロール下にあります 財務省は以前の様に「財政破綻」を言わなくなった いわゆる「ワ二の口」がウソだとバレたからです そこで今度は「利払い」が財政を圧迫して財政が 苦しいから増税だと言いたい状況を創り出そうと しています まあこれも支出だけで見て騒ぐ今までと変わらない やり口です、収入面も多いのでネットで見れば 何にも苦しくない事がIMFのデータで分かります ですが金利を上げて利払い費が増える様に仕向けたいのです その財務省のウソの仕掛けに植田は乗ったのです 直ちに解任すべきです
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
定額減税があった月以外は2年以上も実質賃金がマイナスなのに利上げする必要ないだろ。春闘だってまだ回答が出ていないのにおかしい。少なくとも回答が出てから、普通は賃上げ後の給料は支給されてからじゃないのか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
円で給料を貰っているので、円の価値が上がるのは気持ちが良いものです。 円で貰ったお給料の価値が上がり、銀行振込なので金利分増える(貯める余裕があれば)。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
利上げしても円安は変わらないけどなんの為の利上げかな?178万円控除もトリガー解除も知らんぷりして国会議員、官僚、公務員の賃上げ、増税は即決で、更に利上げして国民を苦しめるため?
▲31 ▼18
=+=+=+=+=
昔に比べて米が1.5倍、キャベツは3倍の値段。ガソリンや電気だって値上がり。給料はそんなに上がってないから生活が苦しい。景気が良くなっている感覚ないけど、偉い人達の感覚は違うのか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
利上げのタイミングとしては 今しかないかもね。 トランプが利下げしたがっているし、 日銀も利下げ余地必要でしょうよ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
実は利上げは景気対策にもなる 過去最大の個人の預金残高がだいぶ潤うことにより消費がさらに活性化される
▲37 ▼74
=+=+=+=+=
これで無風で円安物価高継続ならぼちぼち詰む家庭が出てきそう。家計的には体感物価2桁に感じるな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
利上げ決定しても円高にも振れず株価の下落も無い何の変化も無い。そしてニュースは中居君の話ばかり。影の薄い日銀と日本経済。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
賃上げなんて大企業だけ。大多数の中小は賃上げなんてないよ。実際自分もほぼない。雀の涙。植田は中小勤務の中間層にとって死に神だわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
景気が悪い中で、景気を冷やす作用のある利上げは正気の沙汰とは思えないがこれまでの日本を考えれば通常運転か
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
政策金利0.25上がって銀行金利は0.5上がる。 かつ大手には0.5で貸付するが中小零細には2%取る上に保証金まで取る。 やってらんね~よな
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
実情、トラ政権への牽制は明白。
まぁ立場上、絶対に認めねぇだろうけどね 昨今のドル円の相場からしたらやむなし…か
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
銀行預金に利息が付くのが当たり前で、今までの低金利自体が異常だっただけだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
利上げ0.5%なら市場は織り込み済の範疇、むしろ残り手札減と見られ160目指すか?
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
賃上げを期待!
期待だけで上がるか。賃上げ分を減税するとか政府が後押ししないとダメだろ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
0.5とか言わずにさっさと2%にしろよ。完全に市場から舐められていて、円安の解消には無意味。
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
賃上げ期待っていうワードで利上げ決めれるのはなかなか面白いことやるやんけ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
昨年8月の令和のブラックマンデーが再来かも
新NISAをやっている人は逃げるなら今のうちに
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
物価が上がってる分くらいはは金利上げて欲しい
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
利上げは国債の含み損を抱えた銀行の救済策である 物価は下がらない
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
これでも低い。 年内1%でしょう。 インフレだからね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
やっときたぜ時代の分かれ目!! 買い場はまだ先かな??下でまってるよ!!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
0.25%利上げで円安になり市場波乱になったりしないでしょうかね?
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
フジテレビの影響ではないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
春闘で50万ぐらい上がればね…(笑)
▲0 ▼0
|
![]() |