( 254748 ) 2025/01/24 19:08:08 2 00 岩本勉さん、上沢直之のソフトバンク移籍問題で私案「筋を通すためには5年でも」中日スポーツ 1/24(金) 12:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c898b30c2dd754832a3adff67a787423eb715e29 |
( 254751 ) 2025/01/24 19:08:08 0 00 ソフトバンク入団会見を行った上沢
日本ハム、阪神で投手としてプレーした野球解説者の岩本勉さんが24日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。元日本ハム・上沢直之投手がポスティングシステムによるメジャー挑戦から1年でソフトバンクに移籍した件について語った。
20日に行われたNPB12球団監督会議で、日本ハム・新庄監督が「ポスティングで(米国に)行って、1年ダメでソフトバンクに行くっていう流れはやめてほしいって言いました」と問題提起した。日本ハムからは2023年オフにポスティングで米国に移籍した上沢直之投手が、わずか1年後にソフトバンクで国内復帰。20年オフにポスティングでメジャー挑戦した有原航平投手も米国で2年間プレーした後、ソフトバンクへ移籍した。
岩本さんは「もどかしい部分もあるのかな。なので、ルールを明確にしようと。当事者ですよ、新庄監督は。戦力となっている選手が、あれ、意図してない方向に進む。そら、疑心暗鬼になる」と語り、ポスティングについて「3年未満で帰ってきたら、ウチのチームしか(戻れないなど)。僕の中では最低3年かな。5年ってうたってもいいかも。筋を通さすためには5年でも選手は納得するんじゃないかな」と私案を示した。
現状ではルール化されていることから、「今回それをうたってなかったので、上沢君は、その前の有原君は『フリーエージェントだ、自由契約だ』と。1回リリースされていて、そういう制約ないな、ほかのチームが手を挙げてくれる、話聞こうかなという流れだったんでしょう」と説明し、「元抱えていた所属チームは想像していなかったと言ったらちょっと恥ずかしいから、想像はしてたんでしょうけど、まさかだったんでしょうね。なので、新庄監督が言っている、ルールを明確化させる。これは絶対にありやと思う」と言い切った。
中日スポーツ
|
( 254750 ) 2025/01/24 19:08:08 1 00 (まとめ) この記事では、日本ハムファイターズの上沢直之選手のポスティング移籍に関する論議が繰り広げられています。 | ( 254752 ) 2025/01/24 19:08:08 0 00 =+=+=+=+=
今更何言ったって遅いの一言では?
そんな私案、どの解説者もSB行きが決まったくらいでもう語り尽くしてる。その頃自分は必死に上沢擁護して、しまいにはほとぼり冷めてさあ新しいシーズンってとこで話題掘り返して球団や新庄監督までぶった斬ったんだけどな。ずいぶんな気の変わりようだこと
見る限り、チャンネル登録者数も見える数字で2000人くらい減ってたかな。お疲れ様です。日ハム以外の仕事頑張ってください
▲2795 ▼160
=+=+=+=+=
岩本さん、本意でなくても、これまでの自分の発言はファンの気持ちを無視したものだった、くらいは言った方がいいのでは? 色んな立場、考え方があるから、謝れというのはおかしな話だと思うけど。 岩本さんのお仕事もファンに支えられている部分が大きいはずなのに、この件に関してはなぜ偏った考え方に終始したのかとても不思議。 早く手を打たないと、お仕事減っちゃうと思う。
▲419 ▼11
=+=+=+=+=
この問題って「ソフトバンクのほうが良い条件を提示したからそっちに入った」部分は確かにビジネスじゃん、で済む話なんだけど 実際上沢側がそもそも「夢だから」と情に訴えてMLBに移籍してること、通訳をハム側から出してもらってること、帰国した際も練習場所として鎌ケ谷の利用やイベントに出演してること等、とにかく「情」を利用してるように見えてしまうからこそビジネスって何なの?ってなっちゃう点なんよね
MLB移籍の時もとにかく金だ、と 一番条件的に高額なところに行く、通訳も自分で探すし、帰国後も練習場所は自分で見つけます、だったらここまでの話になってないと思うんだよね
結局そういう話なんじゃないかなぁ
▲1595 ▼48
=+=+=+=+=
選手がどう思うかよりファンがどう思うかだと思う。 岩本さんは北海道の番組によく出ていますがいつもありきたりな発言だけで踏み込んだ発言はしないし面白くない。 もっとズバっと発言する元ファイターズの選手に変わって欲しい。
▲506 ▼16
=+=+=+=+=
上沢は悪くないとか、この問題に関するガンちゃんのコメントは一般野球ファンの感覚とかなりずれている気がしている。総じて選手側視点に偏ったコメントばかり。で、今回は3年とか5年とか取って付けたような内容。あまり思いつきで発言しない方がいいと思うけどな。まぁ元々言葉に重みがある人ではないけど。
▲1587 ▼59
=+=+=+=+=
岩本勉さんって阪神でもプレーしてたんですか??? ハムに在籍してたのは知ってるけど阪神は聞いたことないなー
ま、それは良いとして。 やっぱりコロコロと自分の意見がトーンダウンして変わる人というか、 弁明やらを補足していくんだなと。 新庄監督にもモノ申して大炎上となったら、こうだもの。
こういう意味なんですよ、と常に後出しするから何だかなーとこちらは思うわ
▲365 ▼5
=+=+=+=+=
去年上沢くんがいなくても充分強い日ハムだったので、今年は優勝してくれるハズ そして移籍した事後悔させてあげましょう 今から上沢くんが日ハム戦で投げる試合楽しみです。
▲361 ▼18
=+=+=+=+=
最近はポスティング行使という『自分の意思』で球団やNPBから離れた癖に、もしアメリカで通用しなかった時はかなりの好待遇でNPBに迎え入れて欲しい、みたいな甘えた考え方の選手が多過ぎる。 むしろ「ポスティングを行使して移籍した場合、行使後から5年間はNPBに支配下登録できない」みたいな有原上沢式FAを封じるルールを追加すべきだと思う。 正直、海外挑戦したのならば例え理想の結果にならなくても藤浪晋太郎みたく泥臭く足掻いて欲しいし、プロならばテメェのやった事に対する最低限のケジメくらい付けてからNPBに復帰して欲しい
▲440 ▼24
=+=+=+=+=
ポスティングのシステムがあるから、こう云う問題が起きたって事だよね? 移籍金の問題もある訳で、他チームに移籍にしろ仮にポスティングを利用した後に日本球界復帰なら、元チームを前提としたルール変更でもしない限り今後も続く可能性あるよね。
▲312 ▼22
=+=+=+=+=
有原選手のときに問題提起して議論しておいた方が良かったのかもしれないとも思うのですが、今回2度目でしかも日ハムに戻りそうな雰囲気だっただけにファンの皆さんも新庄監督も不満が増した点もあるので、今年中に問題を精査してルール作りしたほうが良いと感じます。
国内FAの権利のガイドラインがあるので、それに近い公平なルールであって欲しいです。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
岩本さんの発言は二転三転していて球団ファンの信頼はないもうですね。 前回ファンの感情を逆なでしてしまったので。 ルール上の話も、海外で3年以上とかいうのは感覚の話なので。 野球解説者としてはもう少し現実味を伴う突っ込んだ提案をしてほしかった。
▲228 ▼2
=+=+=+=+=
岩ちゃん、それは後出しじゃんけんだよ。 散々、「ビジネスだから」「良い条件のところに行くのは当然」「そこまで言うのならファイターズが好条件を出せばよかったじゃないか」「ホークスに行ったからと言っていろいろ言うのはおかしい」と言っていたじゃない。
でも、今回、多くのファンが怒っているのは、それ以前に、本人の希望を聞き、移籍金もわずかしか入らないが背中を押した、そして、通訳も球団から出した、その後も本人のことを思い球団施設を使うことを認めたりと全面的にバックアップしてきた。にもかかわらず、「条件がいいから」って移るのは「人としてどうなの?」というところなので、やはりポイントがずれているように思う。
▲465 ▼3
=+=+=+=+=
ポスティング制度について批判する気持ちは分かる。だが、上沢が日本ハムを選ばなかった事に対して批判をするのはちょっと違うんじゃないかなと思う。 義理や人情ももちろん大切だが、それだけでは世の中を生きて行けない。 義理や人情より、お金を選ぶ人が世の中にはたくさんいる事は皆さんも分かっているはず。 ポスティング制度を利用したら、古巣に絶対に戻らないと行けないといったルールがない以上、 上沢が日本ハム以外の球団に行く事は起こり得る事なので仕方がないと思う。 上沢は怪我の心配など、私達には分からい事情があって、良い条件を提示してくれたホークスを選んだと思うから、そういった裏事情を知らない、 野球ファンが上沢を批判するのは間違っていると個人的に思う。
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
ポスティングをやめられば。認めずFA移籍のみにしてその代わりもう少し取得期間迄を短くする。でも球団もお金が欲しい時もあるから複雑になる。FAは補償問題、宣言の有無、期間含め全般的に見直し、ポスティングは各球団ごとの入団契約時に入団何年後に承認するとか、何年以内に日本復帰の場合はどうするとか文言を入れて契約書を作成し締結しておく必要がある。もっと日本は契約社会になれる必要があると思う。そうでないから感情批判になったりそう取られたりする。
▲67 ▼10
=+=+=+=+=
上沢の一連の流れ。 メジャー挑戦意志表明で圧倒的な成績を残せなかったら諦めると言ってその成績は、9勝9敗。防御率2.96。圧倒的か? 会見でメジャーでプレーして活躍したい。 でも蓋を開けみたらメジャー契約を蹴ってマイナー契約。理由は、育成システムに惹れたから。しかし開幕メジャーが無くなると移籍。育成システムに惹かれたんじゃないの? なら最初からメジャー契約オファーを蹴った意味何? マイナー契約を結んだ年に家族がいなくて辛いとか子供みたいな事を言って日本復帰決意。 なんだ最初から大した覚悟も無くアメリカに行ったんだ。日ハムが水面下でそんな程度の想いで海を渡ったのか?って言われるの当たり前じゃん。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
誰もが分かりやすい落とし所は国内FA取得までの年数でいいんじゃないの?国内FAまで1年残してポスティングしたのなら1年後はFAでいい。みたいな。 例えば佐々木朗希だと5年後、小笠原は1年後、青柳は即OKかな?
保有権譲渡金と独占交渉権の二重取りは如何なものかという疑問、山崎福也とソフトバンク上沢はほぼ変わらん条件なんだからテーブルには乗せて防いでくれよというのは本音。山崎福也の方が全然下なんだからさ。 それでも同じようなイニング数と内容の加藤貴之よりは下だし年俸バランスは心配なかろう。もしかしたら新庄とフロントで温度差があったのかもね。 ただルール決めようぜって動きには賛成です。チームが認めづらくなるのは選手にとっても不利益だろうからね。徹底的に話し合ったらいいと思う。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
ルールとモラルや心の問題だからルール上良くても、永久に言われる話でしょう、中居さんが示談成立して支障なく芸能活動できると表明してあの叩かれようですよね、そりゃ法的に通しているルール上OKでしょうが、それで芸能活動再開しますみたいに大大的に表明すれば言わるよ、上沢もそうでしょう、ルールはOKでもファンは言いたい事を言うだけそれに尽きる、逮捕もなにも当然ありません、言いたい事が沸き上がっているだけ。
▲84 ▼2
=+=+=+=+=
国外に優秀な人材が流出するのを防ぐことを優先するのであれば、ポスティングはなくなってしまうのでは?
「職業選択の自由」の自由があるのでFAについては致し方ない制度ですが、国内より海外FA権の方は基準を厳しくしています。 また、ポスティングについては、譲渡金額が大きいか小さいか選手が契約するまで分からないリスクと、選手を失うリスクを負ってでも認めるのであれば勝手にどうぞ!ということじゃないのかな。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
海外に挑戦するならそれ相応の覚悟と意欲を示す意味でも、NPBには3年は復帰出来ないくらいの制限があってもいいと思います。 田沢選手の即海外挑戦のときはルール作るの早かったのに今回の件では違和感しかない。
そもそも上沢選手の件など、覚悟も何も無いただの事実上FA状態になる為の観光旅行にしか見えません。 実質丸1年いた訳でもなく、あっさりケツ割って帰ってきたのは挑戦でも何でもない、ただの時間稼ぎです。
▲85 ▼1
=+=+=+=+=
ルールは厳しくなるだろうね。場合によっては今後、NPBに入っていないメジャー志望の選手にも影響があるかもしれない。 夢は大切でチャレンジしてもらいたいけど、もう少し何とかならなかったのかなと残念に思っています。
▲197 ▼7
=+=+=+=+=
これだけMLBが身近になり、大谷選手の活躍が毎日のように 中継されると益々、MLBに行きたいって子供たちが増えるよね。 そろそろ現行のFAやポスティングのルールについて見直す時期に来ているように思えます。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
色々な意見を見たが、ルールがないから感情論で見られがちで、より良い条件で契約するのがビジネスであり選手としたら当然、だから上沢は可哀想、と。
上沢がマイナー契約でポスティングした事が実に衝撃的で、危機感を持った。佐々木と異なり25歳以上で当時30歳なら、働き盛り。球団への譲渡金は100万円未満より、お金の問題では無く、レイズの魅力を説明されては、球団は引き留める手段が無い。 それがオープン戦のうちにトレード、故障もあって1年で断念。しかも家族を引き合いに出して、もう何がなんだか。日ハムの施設を利用しながら、国内FA資格を持たずにホークスと契約。
ルール作りも必要だが、一番は上沢のモラルの無さ。強引に海外に移り恋人と別れ、失敗したら帰国し元恋人に世話になりながら、金持ちの別の恋人と付き合った…球界で野茂・新庄以外、上沢に苦言を呈さない辺りも、ガッカリ。
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
海外FAですら、宣言から2年後の11月末より前に帰国して古巣以外と契約する場合、人的補償が発生する ポスティングだと1年で帰国しても古巣以外に補償なしで行けちゃうというのは、明確なルール上の欠陥
韓国KBOには、ポスティング選手について『KBO復帰の際には宣言当時の所属球団としか契約出来ず、復帰後4年間は球団が保留権を持つ』というルールがある もしも同じルールがNPBにもあったとすると、『上沢は日ハムとしか契約が出来ず、日ハムがいらないと言った場合でも、4年間は日ハム以外と契約する事は出来ない』という事になる かなり厳しいルールだ だが、正直良いルールだとも思う
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日本ハムファンですが、昨年は上沢がいなくてもシーズン2位、もしいたら優勝してたとは思えません。 アメリカに行って怪我をして戻って来たのは良いけど、おそらく日本ハムはFAも考慮しての単年契約だったのでしょう。 対するソフトバンクは4年10億円(推定)。 やれ義理を通せだの、裏切っただの言うのはちゃんちゃらおかしい話です。 戻って来て日本ハムの練習場を使用したり、イベントに参加した時点では日本ハムに戻るつもりだったのでしょう。 そこにもっと好条件の話があってそっちに行っただけなのでは。 もう覆す事ができない事をいつまでグチグチ言ってるんですかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもポスティングを許可したファイターズが悪いんだよな。そこで譲渡金もらってるんだから、グチグチ言うべきではない。
今回は本人の意向を尊重してマイナーを許可したとか、ダメで帰ってきた後もサポートしていたとかあるし、そう言った点で上沢の言動の一貫性のなさ、誠意のなさが酷いとは思うけど、ファイターズもそのリスクを考えて出す出さないの意思決定にもっと責任持つべきだし、サポートするなら見返りを求めるべきではない。
出た後のことではなくて、出て行く段階の制度を改めて考えた方が良いと思う。球団の権利であって、ゴネるという行為を許さないかわりに、直訴する権利を認める基準を球団ごとに作るとか。
▲2 ▼36
=+=+=+=+=
元日ハムの上沢、有原やロッテの佐々木朗希などのポスティング移籍に関して、元プロ野球選手の岩本、高木豊、里崎等が選手の立場ではなく球団擁護(経営者側)の立場に立って異議を唱えているが、これには非常に違和感を覚える。 そもそもフリーエージェントやポスティングは職業選択の自由を束縛する“奴隷条項”を改善させるため、選手会が長年に渡って経営者側と交渉して獲得してきたものである。しかしMLBに較べてまだまだ経営者側(球団側)に有利なもので、選手会は更なる改善を求めている。 メジャー挑戦は、勇気ある選手たち、野茂、伊良部、田沢、大谷、佐々木朗希などが、島国根性の輩からのバッシングを受けながらも風穴を開けて切り開いてきたのだ。 日本の野球界も一般社会から認められ発展するためには、選手OBも歴史的な経緯を理解して、もっと大局的な視点に立って、日本に残る“奴隷契約条項”の改善に目を向けて欲しいものだ。
▲1 ▼56
=+=+=+=+=
ルールは破ってないにしても、今回の流れは批判されて当然だよ。 ポスティングをなくすのは金のある球団はいいが、そうでない球団は困る。渡米後の日本球界復帰の流れや、ポスティング申請できる条件も各球団に委ねるのではなく全体ではっきりした方がいい。 それと国内も海外もFA獲得を少し短くするべき。 日米の給料が違いすぎて、プロである以上メジャーを目指すのは当然の流れ。行きたい人は高校卒業から渡米しろとか極端な話でなく、はっきりとルールが必要だよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ポスティング後の権利保有期間が5年は流石に長すぎと思います。そもそも岩本さんは「ビジネスだから当然」と上沢の擁護をしたかと思えば、今回はまた筋がどうとか言い出すし、結局岩本さんは上沢の行動を肯定したいのか否定したいのか。主張が右往左往している印象です。
新庄監督が選手に疑心暗鬼だとか、ハムが今回の移籍を想像もしていなかったなどの推測もちょっと的外れに思います。なぜだか今回の件の岩本さんの主張って、全面的に「ハム側が悪い」という方向で固まっている気がするんですよね。ファンの考えとはちょっとズレている気がします。
▲91 ▼4
=+=+=+=+=
ポスティングが選手の保有権を手放す事だから売却額が多かろうが少なかろうがそこは前球団に戻れとか感情論は無理だと思う
やらなければならない事はNPBがしっかりポスティングの制度を日本選手は禁止の上で明確に国内FAと海外FAを利用しての移籍もしくはドラフト拒否の上でメジャー挑戦以外は禁止とすればいい
個人的に気になるのはNPB経由でウチの球団に入ればある程度の時期にポスティングでメジャーに行かせるよも禁止にしないと一部の球団にのみ有力選手が偏るのも避けなければならない
▲4 ▼27
=+=+=+=+=
まあどうせ日ハムで引退するまでって気はなかったんだろうから、もう日ハムファンも気にしてないと思う。かつてFA出ていった選手や中田翔も忘れ去られているのでは。日ハムは若手の台頭が楽しみなチームでファンもそこに切り替えると思う。
▲146 ▼3
=+=+=+=+=
ポスティング移籍の場合は任意引退扱いにすれば良い。それで3年間は国内他球団と契約できなくなる。それなら大幅な制度改革ではなく、契約時に一文加える程度で済む。今期終了後からでも実行が可能だ。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
選手がポスティング行使する時に選手と球団間で何も取り決めを交わしてなかったからこうなる。ルールを決めると12球団で足並み揃えなくちゃならないから時間かかるのは目に見えてるので単純に当事者間で取り決め交わせばいい。ポスティング認める代わりにこの条件飲めよ。となれば簡単なんだけどな。だってポスティングは球団の権利なんだから優位なはずなんだよね。多分ですが、もしメジャー諦めて日本に帰ろうとなったとき選手側は球団が手を差し伸べてくれるのかが不安なんじゃないかな?で、球団側もそんな不良債権いらないとなれば手は挙げないだろうし。多分その時の状況なんて全くわからないから取り決めもかわせないんだと思う。岩本のルールは全く投げれない状態になったとき球団側はきついよ。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
日ハムは単年、SBは4年10億活躍しようがしまいが怪我しようがしまいが10億貰えるならそっちに行くよな。でも日ハムは今季FA取得するからって単年契約にし取得したら残るなり移籍するならどうぞって流れだったのに… まぁ、上沢が自信無かったのかもね?今季の成績でFAしても同じ様な提示をしてくれる球団があるかどうか?なら高い内に移籍しようと思ったんじゃないの?ルール違反してる訳じゃないしって!ただね施設や怪我の治療を日ハムがしてくれたのにね筋を通さないってのがね
▲94 ▼2
=+=+=+=+=
岩本は今更何言ってんだろ、、、 上沢の夢の為にハムはビジネス抜きでメジャー挑戦認めた。それを1年で今度は家族の為で帰国?プロだから自分を高く評価してくれる球団に行くのは 当然だけど本来なら本来ならそのような権利ないのよ、、、新庄がいうように1年ハムにいてFA取得してから移籍ならハムファンは永遠に応援しただろう
▲76 ▼2
=+=+=+=+=
HBCラジオで岩本氏が語った事 日本ハムの球団としてのスタンスを振り返り「そもそも考えてみ。いい意味でいうけど、ファイターズってそんなチームやん。そういう組織やん。何が言いたいかというと、みんな振り返ってみと。ノンテンダーやったチームやで。それを義理人情でワーワー言うてどうすんの?感情論を。もともとビジネスに特化した野球チームなんですよ。やろ?例えば盗塁王いくつかタイトル取ってる西川遥輝。成績あかんかったから給料下げるのわかるけど、ノンテンダーで放出したんやで。ビジネスで。それはベースボールビジネスで。上沢もそう。そない言うんやったら、金出せよっていう話やん。はっきりいうて。一緒にプレーしたかったら、対抗馬が金出してるんやったら、同じような3年9億でも積んでみと。同じ条件やったらハムにおるって」と、指摘した。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
3年でも5年でもいいのだが、岩本氏の発言は 今更感が強いです。
岩本氏は現役を離れてから相当経っていて そのころと今のプロ野球界はだいぶ乖離が あり、考え方が通用しなくなっている。
解説者としては賞味期限切れだと思う。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
新庄監督は選手、球団のためを思って言ってるんだろうな。 ずば抜けた実績があるわけでもなく、メジャーでの活躍が厳しいような選手のポスティングは、このままだと軒並み却下されるようになってしまう。(だって球団がどんなに温情をかけても、一年で他球団へ移籍したらたまったもんじゃないし、球団もメリットがない。さらにお金のない球団は、争奪戦になれば再獲得がかなりしんどい) だから、もっとルール付けして選手も球団も納得できるような制度にしないと、他制度(主にFA)の意味も薄れるし、一方が損をするような状況になってしまうからどうにかしましょうと。 それを選手目線で何もかも話して正当化してしまったら、球団は「じゃあ認めない」で終わってしまう。双方が納得できて、お互いメリットがあるものにしなきゃダメなのに、岩本さんの発言はそれらをガン無視してしてた。選手だけでなく球団やファンもあって野球は成り立ってるんだから。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
ルールに違反していないから何の問題もない。ビジネスとして条件のいいところへ行くのが当たり前、新庄監督だって同じ立場ならそうしたはずとか言ってなかったっけ?叩かれ過ぎて方針変換したんでしょうか?かつては西川のベンチでの態度を批判したりしてたのに上沢に関しては擁護しまくりだったりマナーやモラルなどにうるさい人なのか何なのかよくわからない人ですね。この人の発言がペラペラに聞こえるのもこういった一貫性のなさからで解説を聞いていても内容がない。もう少しファンにも納得できる話しかたをしていただきたいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
年俸が8,000万円の選手がポスティングで大リーグに行って1〜2年で帰って来た時、出した球団は8,000万円以上の金額を提示出来るか?他の選手の手前があるから常識の範囲になるのでは? 他の球団が高い金額を提示したらビジネスだから問題ないと考えるのは論外だろう。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
里崎が言っているように、ポスティングを認める時の条件として、○年以内に、NPBに戻る際には、当球団との契約を優先とするという契約で、ポスティングさせればいいだけじゃないの。 その際の年俸は、在籍最終年の年俸に準ずるとか条件つけとけば、別に問題ないでしょ。 ○年というところは、それぞれの球団の事情で決めればいいし、なんなら無期限でNPB復帰の際、該当球団が必要とすれば、必ず復帰するってしてもいいし。 それは、交渉次第じゃないのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この有原や上沢の例が続出するようなら最早国内FA権の意味がなくなってくるし球団側もポスティングを認めずらくなってくる。これに関しては早期に12球団で統一したルールを確立しないとまた同じ事例が出てくる。(ソフトバンクも呼んで決めないとと後々「自分達が呼ばれてない中決められたルールは無効」とか言われたら色々ややこしくなってくるから)
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
嫌々に帰ってこられても困る。 メジャーに行くことにそれなりの覚悟が あるなら、3年は日本球界に復帰できない くらいの方が良い。
筒香選手を見ていて やはりメジャーにこだわりがあって マイナーでもがいている感じが なかなか情報が入ってこなかったが やり切って日本に戻ってきた時は 本当に嬉しく歓迎したいと思いました。
一流選手はお金じゃないみたいな ところで勝負に行く中で 家族のためとか理由にする人がいて 結局はお金のためで 奥さんや子供のためなら 同じ土地で暮らすことの方が良いに 決まっている。
行くなら3年は 帰ってきてほしくないです。
一流選手はメジャーに行く時に 日本に帰ってくることを考えて いないでしょう。
この記事で一番ビックリしたのは 岩本さんって、阪神にいたんですね。
▲61 ▼15
=+=+=+=+=
岩本さん、だいぶ叩かれたかな。 先日の主張は選手の視点からしたら当然だと思っていたけどね。大変だな… ポスティング失敗後に5年縛りなんて、さすがに長すぎでしょう。 FA権利獲得のための条件を見直して、期間を短くするとか、短期間でも何らかの高水準の実績を残すとかのほうがいいと思う。
▲113 ▼70
=+=+=+=+=
それよりもアメリカで野球経験者扱いすらされない選手が日本ではエース格という方が問題がある。
メジャーでWAR1も稼げなかった選手についてはNPBが12球団に獲得禁止を通達してソフバンの様に手を出したら球団を消滅させるくらいで丁度良い。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
私も登録はずしました。一昨年の、社長自らエスコンで試合後の駐車場誘導しているエピソードに感動して登録したのに残念てす。 上沢くんと近藤くんは、ハムにいたときはちょっとチームの士気を下げるタイプみたいに見えるので、去年の快進撃は2人がいなかったからだと思っています。 まぁ、他所にいったら心機一転頑張るあたりが心底嫌だなぁとは思いますが。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
岩本、流石に日ハムファンの反感くらいすぎて焦ったんかな。 「新庄だって現役だったら金の高い方いきますよ」みたいなことを言っちゃったからな。 新庄は阪神の大型契約蹴って年俸2000万でメッツにいったけど。(0の数勘違いしたとかいう話もあるが・・)
去年までは岩本のはちゃめちゃ解説でもまぁまぁ日ハムやファンの愛があればと思ってたけど、今回の上沢の件ですっかりファンも冷めちゃったからな。
▲217 ▼2
=+=+=+=+=
FAじゃないのに他球団の話を聞くってのがそもそも意味分からない。だから現ルールじゃあポスティングはFAを早める手段に成り下がってる。じゃあFAって何?って話になってくる。
だから対策としてはポスティングを認める条件を新たに設けるしか無いんじゃない?
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
こんなことされるなら球団側はポスティングさせないになりますからね。 それで被害を被るのは後進の選手達です。
ルールの整備自体は選手・球団どちらにとっても良いことと思います。 上沢式FAが塞がれ文句を言う選手はポスティングでメジャー挑戦する資格無いだけです。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
安易に古巣に戻る確約という意見もあるけどもし仮に全くプレーできない状態になって帰ってきた場合それこそその確約が今度は足枷になってくるよね。現に今回もハムは単年以上の契約は望んでない訳で。この問題の落とし所って難しくないか。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ポスティングを容認する条件として、3年ないし5年以内に日本球界へ復帰する場合は元球団に限る、ただし元球団が獲得を望まない場合は全球団へ移籍可能とする覚書を締結したらいいんでないの。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
岩本氏による上沢投手の移籍問題に対する一連の発言も、オフシーズンを盛り上げるためのリップサービスと信じたいところだね。 投手心理やメカニック等はさすが元エースだという解説だけど、日ハムの内部についてはありきたりのことしかいつも言わないのに、二転三転したわけだからね。
▲2 ▼19
=+=+=+=+=
この問題はそもそも、上沢がひとこと新庄監督に「条件のこともあり、ホークスにお世話になることにしました。いままでお世話になりました。」って一言いえば、それで済んでた話だと思う。 それをなぜか、いろんな解説者が上沢擁護をしだしたから余計に叩かれた。 悪いのは上沢だと思うし、それを無理やりかばおうとするからおかしくなるんだよ。
▲141 ▼7
=+=+=+=+=
最近のガンちゃんは意見がブレブレで舌が何枚あるのやら 球界に意見を提言するご意見番を気取らないで「やかましいファイターズ好きのおっちゃん」のままでよかったよな。
急に真面目になって変に首を突っ込むと下手をこく典型。
不人気東京時代からガッツマン広瀬さんとの二枚看板で広告塔になってた人気者の面影はないね。
▲64 ▼0
=+=+=+=+=
ファイターズファンだし、上沢がいなくて悲しい気持ちはあるけど、なぜこんなに粘着質なファンが多いんだろうと悲しくなる
事実誤認があるならともかく、上沢の気持ちを汲み取った意見を出しただけで反射的に批判、批判…「そういう意見もあるのか」くらいのおおらかな気持ちでいられないのだろうか
ソフトバンクに決まった時点で、もう上沢は敵チーム。今のファイターズを全力で応援したい
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
プロ野球OB方々が色々発言をされているようだが今回の問題の本質を理解されているのは少数? 夢は1年未満、家族のためと言いながら単身赴任、結局お金等ウソだらけではないかな、これだと本音の理由は他にあったと疑われてもおかしいとは思えない。 しかしあれだけはっきりと発言しておきながら内容を変えてくるとはね、仮に将来上沢選手が北海道に何かを求めた際に「おおらかな心で許そうよ」と平然と言うような感じがする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ルールは必要です。 5年以内なら、元チームでいいですよ。それくらい覚悟持って行かないと、ただの抜け道になってしまう。 上沢の場合は、マイナー契約でハムに何も残して行かず、1年で戻ってバンクです。プロだから、条件良い所選んで当然ですが、あまりにも調子良すぎです。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
岩本氏はちょっと前に 義理人情なんかよりも 高く評価してくれるとこに行くのは当然 そんな事を言ってませんでしたか? 日ハム関係者とか日ハムファンから 冷ややかな目線で見られるようになって 少し日和ったのかな? まぁ日ハム戦の1軍・2軍の解説の仕事とか BS12のビジター応援解説とか 日ハム関連の仕事減ったら 収入的にも大ダメージになるだろうしね
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで来たら、ソフトバンクと日ハムの条件を知りたいなぁ。その差によっては、上沢選手への批判が増えるかもしれないし減るかもしれないし。 youtubeで里崎さんも言っているが、ポスティングでは球団と選手で別契約を結んで、何年以内なら元の球団に戻るとか結んだ方がいいのかもね。統一ルールではなく、球団選手ごとに個別に契約を結ぶように。
▲52 ▼155
=+=+=+=+=
(長文注意)岩本案は論争の焦点からずれてます。
海外FAと違いポステイング容認するのは球団の判断。ただし保有権放棄したとはいえ形式上であり、通常の自由契約と同じでないという法解釈はあり得る(民事上) この考えに立つと上沢も有原もFA権持たずに移籍したのは明らかに『不公正』です。ルールをないがしろにした行為でこれからMLB移籍を目指す選手たちに不利益を与えかねない。そんな事案で擁護するOBもマインドに問題ある。
ポステイングシステムはMLBの都合で改変を繰り返している。結果生じた移籍についてNPBと選手会が問題視しないとしたらヤバい。
私案だけどFA未達もしくは25歳未満の選手はポステイング資格なし。ただし 特約で復帰期間でFA年限まで自動契約するならばポステイング許容。
併せてNPBはFA自動化・出場登録5年へ短縮化(育成在籍も掛率で繰り込み)迂遠ながら選手の権利保護でもある。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
上沢はルールに基づき経済的合理性で移籍した。 その行為自体を非難することはできないけど、これは国内FA権を取得する期間を短くする裏技になった。 同じことをやる選手がたくさん出てくるとNPB各球団の戦力バランスが崩れてしまう。 やはりルールの改正は必要。 上沢を叩いて憂さ晴らししている人達は、これだけ騒ぎになっても一向に腰を上げる気配のないコミッショナーを叩いた方が遥かに建設的ですよ。
▲15 ▼50
=+=+=+=+=
田澤ルールが廃止されたのに今更そんな縛りはルールにできないでしょ。 ポスティングから1~2年なら元のチームが優先権を持つくらいが現実的ではないかな。元のチームからしても要らない可能性もあるから保有権は無しで
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
岩本勉さん野球解説者として筋を通さなきゃダメじゃないの?今さら話をすり替えても遅い 先日のHBCでの発言は何だったの?上沢擁護の為ファイターズフロント及び新庄監督批判とも聞こえる内容だったよ 誤解なのか本音なのかわからんけど 誤解ならまずは謝罪するのが筋だと思うな 現時点は各社の解説はしてほしくない 多分ファイターズファンは皆さん同意見だと思う
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
個人的にこの問題で気になるのは、ポスティングを認めたってのはそこまでの貢献を鑑みて、保有権放棄することを認めたってことじゃないのかってこと。 言い換えれば本来のFAより早くFA権を認めたって理解なんだけど、違うのかな。
もちろんその時点で国内移籍はできないって制限はあるんだけど、そこまでの活躍で育てた分のリターンは受け取ったと思ったから球団はポスティングを認めたわけで、それを帰国時に持ち出すのは違わないかな?
帰ってきてからの施設利用は球団の好意だけども、だからその球団と絶対契約しなきゃいけない訳でもない。 戻ってきて貰えるように条件面じゃないところで誠意を見せたけど、条件の差は埋められなかったって理解です。
▲13 ▼110
=+=+=+=+=
まずは、メジャーだろうが一般人の転職だろうが、夢だの目標だのキレイなことを並べてたくせにたったの1年で逃げ戻ってくるような人間は馬鹿にされて当然です。そのうえで、戻ってきたとたんビジネスとか言い出したりしたらそりゃ最悪中の最悪です。とにかく、ファンあってのアスリートとしては下の下の行動であって、何の同情の余地もありません。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
ポスティングのメリットである入札金貰って、ポスティング認める球団を売りにできて、保有権手放すことのデメリットは認められないと。 本来海外FAまで待ってメジャー行かせるべきであってポスティングを乱用させすぎなんだよ。 ソフバンにルールなら何してもいいのかっていう意見あるけど、ポスティングだってルールにあるから利用してるんじゃないの?傲慢すぎるわ。 ルール見直すならポスティング廃止して海外FA短縮でいいでしょ。「夢の後押し」ならね。 入札金ほしいなら別だけど。
▲1 ▼21
=+=+=+=+=
ルール化は賛成。ただし過激な上沢批判はもうお腹いっぱい。正直そんな惜しくなるほどだったら1年契約でも年俸高くすれば良かったと思う。 日本ハムのフロントは昔からドライだし、査定内容は本人の状態を見てだろうから「そこまで金額出せる選手じゃ無い」のでは?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
選手に制約を課す以上は球団にも制約を課す必要がある
3年は長すぎないか? 3年前にポスティングして選手の再雇用を必須にされると困らない?
後継者が育っていればいらないし、故障したり衰えたりしてる可能性もある
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
言ってる事が前回と全く違いますよね? 「ルールに抵触してないんだから問題なし。ビジネスなんだから金の多い方に行くのは当たり前。ぐちゃぐちゃ言うのがおかしい」 そう言ったばかりじゃ無いですか。 それが手のひらを返したかの様に、短期間で意見を変えるってあり得ない気がします。 ビジネスだから金になる意見に変更するのは当たり前って事でしょうか? だとしたら、一層この人にとっては金が全てって事なのがはっきりしました
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
今から、12球団統一したルールを作ろうとしても足並みが揃わずルールじたい、いつ出来るか分からない。 それなら、各球団独自のルールを作った方が手っ取り早いと思います。 だってポスティングは球団の権利なんだから…。
▲59 ▼0
=+=+=+=+=
騒動も一段落して各球団の新人の話とかで盛り上がり始めてる所に 空気読めない上沢擁護と新庄批判で蒸し返し そして今更こんな出涸らしみたいな事言って取り繕っても遅いと思う そんなんだから煙たがられるんじゃないかな 喋るなら少し周り見てタイミング考えて欲しいね
▲65 ▼0
=+=+=+=+=
現行ルールでは上沢はDFAなんだから、どこと契約しようが自由。 個人的には、上沢のヒジの状態が芳しくないとみた日ハム側が 現時点での妥当な条件を提示しただけだと思っている。
なによりも驚いたのは、この記事では 岩本さんに阪神在籍の経験があるってなってることやな。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ファイターズファンは、上沢がソフトバンクに入ったことは そんなに問題視していない プロ選手がお金で選択するのは当然だから
ただそこ迄に至る経緯が、余りに酷すぎたから批判している ハムの練習施設を使用するは、ファン感謝デーにも参加するはで 倫理的におかしな振る舞いをしたことを怒っているのです
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
これまでもOB含めた関係者から様々な考えが述べられ、制度自体の見直しやファンに寄り添った考え方などたくさんの意見がある中、12日のラジオ放送で「義理人情でワーワー言ってどうすんの?」この一言がどうしても引っかかっています。ファン心理を逆なでしているようにしか思えません。 私案なんて今更聞きたくないと言うのがファンの本音では?
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
あれだけビジネス、ビジネス言ってたじゃないですか・・。
どのような心境で今回の発言をされたのかわかりませんが、あまりコロコロ主張を変えると誰からも信用されなくなりますよ。
もしかすると、もう今シーズンから日ハムのホーム試合の解説には呼ばれないかもしれませんけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
このパターンがありなら、メジャーに行って活躍できたらラッキーでダメなら日本で高額提示してくれる球団に行くという流れができてしまう。その点、筒香は頑張ったよ
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
FA権を取得する年数でいいんじゃないかな。 9年でFA権を取得する予定の選手が5年でポスティングし、1年で帰ってくるなら残りの3年の保有権は元の球団とかで。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
上沢の場合はメジャーリーグに挑戦しますって出て行って挑戦すらしてなからね。 マイナーでも使い物に成らなかったのだからメジャーリーグ体験ツアーだよ。 こんな人物を生え抜き以上の年俸で契約したソフトバンクに問題が有るよ。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
有原投手の前例があるから、日ハム球団も上沢投手にポスティングを認める際に紳士協定でも縛りをつけるこおは不可能ではなかった。けどあえてそんなことをしなかったのでしょうね。 正々堂々とオファーを出して、マネーゲームはしない中でソフトバンクに持ってかれて、新庄監督はじめ周囲は声を上げたけど、日ハム球団からのコメントは特になし。…いい球団だと思いますけど、先日の岩本勉さんの球団批判とも取れる発言にはちょっとがっかりしました。
▲57 ▼0
=+=+=+=+=
上原さんとかまとめてYouTube登録解除したなあ 特に岩本さんはきつい 今まで積み上げてきたものをぶっ壊したんだから 義理人情やら選手とファンの繋がりとかに重きおいていると思っていたし、ハムOBで今もがっつりハムから仕事もらってる方があの発言はがっかり感が段違いだよね 事実じゃない新庄さんも金積まれたらとかも最悪すぎる
▲88 ▼1
=+=+=+=+=
え、ルール違反じゃないんだから高年俸払ってもらえる球団に移籍するのはプロとして当然って言ってませんでしたっけ?ずいぶんコロコロ意見変えるなというのが正直な印象。 ハムファンだし、居酒屋解説も嫌いじゃなかったけど、この人の姿勢が気持ち悪く感じるようになってきた。
▲119 ▼0
=+=+=+=+=
「そもそも考えてみ。いい意味でいうけど、ファイターズってそんなチームやん。そういう組織やん。ファイターズなんかノンテンダーやったチームやで。それを義理人情でワーワー言うてどうすんの?感情論を。もともとビジネスに特化した野球チームなんですよ。
ベースボールはビジネス。上沢もそう。そない言うんやったら、金出せよっていう話やん。はっきりいうて。一緒にプレーしたかったら、対抗馬が金出してるんやったら、同じような3年9億でも積んでみと。同じ条件やったらハムにおるって」
岩本にはこの姿勢を貫いてほしい。実際、そうだよねって思う部分もあるし。
ベースボールはビジネス、そういう価値観で行くなら行けばいいのに。何をヒヨってるんだ。岩本。
仮にそういう価値観を表に出したことで仕事の依頼が減って給料が減ったんだったらそれは岩本自身の能力不足ってだけだよ。
▲153 ▼125
=+=+=+=+=
いや選手の権利である海外FAでも見返りなしの代わりに元所属球団が補償受けられる権利が2年以内なのに、チームに申請する権利があって譲渡金のメリットがあるポスティングシステムで3年とか5年とか権利残るのはどう考えてもおかしいやろ。
▲12 ▼60
=+=+=+=+=
ホントにこの人嫌い、ノンテンダーをやったビジネスに特化した野球チームって言ってるけど、だからこそ上沢に提示した条件がその時点での正当な評価って事でしょう?FA権を持っていないのに加藤や福也と同じ様に複数年契約をしたり、今年タイトルを取った大海くん並の年俸を出す理由がないですよ。それをだったら金を出せよって、この人の言ってる意味が理解できません。おかしいのは上沢と意味不明な金額を出して日ハムの戦力を削ぐソフトバンクでしょ?もう岩本は今さら何言っても遅いし見たくないです。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
ルールを決めるとかやればいいんだけどNPBは対応が遅すぎる! 何年もかけてやっとルール改正ばっかり! 野球こそ第三者を入れた方がいいぞ!ある程度完成してる日本のコンテンツを発展させるのはOBでは無理!
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
帰って来て5年も拘束されたら堪らないですね。他の球団との契約出来ないと分かっていたら、球団も選手を安く買い叩くでしょうし。 流石にポスティングから一年で帰って来てソフトバンクの流れはやめてほしいですけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
失意のうちに帰国した上沢選手に日ハム側が積極的にアプローチしていたというより日ハム側は上沢選手の評価を見誤り1.5億円の単年度契約でも勧誘できると踏んだのではないか?この期に及んで上沢選手側に非があるかのような扱いは大人の対応とはいいがたいと思料します。
▲1 ▼29
=+=+=+=+=
競技ではあるけどプロ野球も客商売。あんまりファンをないがしろにする行為はどうかと思う。最低限の義理と言うか礼儀。 ルールも急務だけど、彼は帰国後ハムの施設使って練習していてハムのファンにも接してたんだよね。あまりにも不義理やろ。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
凄まじいばかりの岩本氏野球解説不要論ですね! 私は随分前から岩本氏の解説の時は音声は消して観ていました。うるさいだけで中身がありません、だからこの一件で解説者枠から外していただければ幸いです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
上沢は家族のためにMLBへの挑戦をやめて帰ってきたんだよね。 で、単身で福岡へ行ったんだよね。 その結果、地元であり、現在も住んでいる妻子(奥さんのご両親も)は針のむしろ状態じゃないの? これって家族のためなの? いまだに疑問なんだけど。
▲189 ▼7
=+=+=+=+=
そういう話だったら、そもそもこんな騒ぎになってないんだよなあ。
ほとんどの批判者は、「ルール内でも道義的にいかん」といっているわけで。
なので、「ルール内」ってのは、その人達を相手とした擁護にはならない。
そして、「ルールを変えよう」って意見は、「上沢は道義的に問題のある行為をした」って批判と同じなわけ。
▲17 ▼1
|
![]() |