( 254878 )  2025/01/25 05:05:15  
00

住宅ローンで買ったタワマンの貸し出しは契約違反 銀行の指摘相次ぐ

朝日新聞デジタル 1/24(金) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dce83b5edb287e67c16fdaba3d3eafdec80b6b3c

 

( 254879 )  2025/01/25 05:05:15  
00

住宅ローンで買った自宅を無断で貸し出す事例が相次ぎ、金融機関から契約違反と指摘を受けていることが報じられた。

無断貸しを放置すると金利が上昇したり、信用情報が損なわれてクレジットカードが作れなくなる可能性がある。

大手金融機関はこの問題を年間数百件の割合で取り扱っており、無断貸しの発覚後には様々な対応を取ることがある。

一方で、一定の条件に合致する場合には貸し出しを認める金融機関もあり、個別に事情を判断している。

(要約)

( 254881 )  2025/01/25 05:05:15  
00

マンション群の建設工事が進む湾岸地域=2025年1月24日午後2時47分、東京都中央区、小寺陽一郎撮影 

 

 住宅ローンで買ったタワーマンションなどの自宅を無断で貸し、金融機関から契約違反と指摘される事例が相次いでいることがわかった。放置すると、金利が数倍に跳ね上がったり、信用情報に傷がついてクレジットカードが作れなくなったりする恐れがある。 

 

 住宅ローンは、自宅として住むことを前提に、不動産投資用ローンなどよりも低金利でお金を借りる仕組み。朝日新聞は、メガバンクや地方銀行、ネット銀行などの金融機関に、契約後に第三者に無断で貸し出された事例数や、対応などについて取材した。 

 

 ある大手金融機関は、無断貸しの発覚は年間数百件あると答えた。複数の金融機関によると、借り主の自宅に残高証明書を送っても届かないことや、借り主との他の取引状況、現地調査などをきっかけに判明するという。 

 

 大手金融機関の担当者によると、無断貸しが分かると、0・5%以下の変動金利の「優遇金利」を適用外にして2%以上にしたり、投資用ローンへの借り換えを求めたり、一括返済を求めたりする。応じないと、個人の信用情報が傷つき、クレカを作れなくなることもあるという。 

 

 ただ、多くの金融機関は、事前に相談し、会社員の転勤など一定期間後に戻る見通しがあれば、貸し出すことを認めている。別の大手金融機関の担当者は「海外転勤、親の介護、離婚など、住宅ローンを借りても住まなくなる事情は様々」とし、個別に対応すると話した。(小寺陽一郎) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 254880 )  2025/01/25 05:05:15  
00

このテキストは、住宅ローンを不正利用したり契約違反をしてしまったりした場合についての議論が中心となっています。

不動産投資や賃貸物件に関連した問題について、各コメントからさまざまな視点が示されています。

一部のコメントでは、金融機関や不動産業者による対応に期待する声も見受けられます。

全体として、契約の遵守や法の厳守が重要であるとの意識が共有されているように感じられます。

 

 

(まとめ)

( 254882 )  2025/01/25 05:05:15  
00

=+=+=+=+= 

 

私の知り合いは、内見時に、ここに住む場合は表札で出す名前は住人ではない別の名前を出すことになると言われたそうです。知り合いは、その場では意味が分からず、保留にして後から調べて真相を理解し、その物件は止めたとのこと。要は、ローンを払っている人の名前で住んで偽装に加担しろってことだったらしいが、そんな事する大家の家に賃貸とは言え住みたくないよな。 

 

▲5889 ▼221 

 

=+=+=+=+= 

 

契約違反になる場合が多いと思うが、銀行側が契約違反を認知する事が難しいって事だよね。更にローン減税で政府からの補助を貰いながらになると、詐欺罪が付く可能性が出てくるね。 

小金持ちにしかできない錬金術だがしっかり取り締まらないとね。こういう行為は不動産屋が問題を認識できるが不動産屋が加担している場合は共犯になるだろうね。僅かな金の為に牢屋に入るような真似はしない方が良いと思うよ。 

 

▲95 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンの金利が低いのは理由があります。 

 

・借金している本人が住んでいる家のほうが投資物件より維持するモチベーションが高い(貸し倒れリスクが低い) 

・自分で暮らす家のほうが投資物件より丁寧にメンテナンスする(担保価値が下がりにくい) 

・住宅ローン減税を受けられる(トータルコストが低い) 

・マンションの場合は管理組合への参加意欲が住民のほうが投資家より高い 

・そもそも分譲マンションは賃貸に回されることを想定していない(賃貸で民度が下がることを想定していない) 

 

分譲マンションは管理規約で賃貸禁止にすると利回りが下がるため投資家に売りにくくなり、デベロッパーは嫌がります。 

一方で賃貸に出すオーナーが増えると管理組合が回らなくなったり、住民の民度が下がってトラブルが増え住環境が悪化します。 

 

▲52 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンを使って購入した物件を無断で貸し出すのは完全にルール違反だね。こういう行為が発覚した場合、金融機関は一括返済と違約金を強く求めるべきだし、許されるものではない。そもそも住宅ローンは自宅として住むことを前提に低金利が適用されているんだから、そのルールを破るなら投資用ローン並みの金利にするのは当然だよね。 

 

ルールを守らずに得をしようとする人たちのせいで、他の真面目に利用している人たちが不利益を被るのは納得できない。金融機関も発覚した場合は厳正な対応をしてほしいし、こういう問題は再発防止のためにもっと徹底して調査・管理すべきだと思う。 

 

▲2979 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど。個人の住宅ローン優遇金利を商売として悪用している人達がいるのですね。 

結局は実質事業用で転貸している人が増えると不動産価格の上昇や銀行全体の金利収入の低下が起こり業種全体でもデメリット大きそうですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、居住の実態が無いのに住宅ローン減税※を受けているとすると、脱税にもなるのでは? 

※無理のない負担で居住ニーズに応じた住宅を確保することを促進するため、住宅ローンを借り入れて住宅の新築・取得又は増改築等をした場合、年末のローン残高の0.7%を所得税(一部、翌年の住民税)から最大13年間控除する制度です。(国土交通省) 

 

▲1817 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は定年までは賃貸に出し定年後に住む住居を実家のある地方に購入したが、その際、いろいろな人から「住民票だけそこの地方に置けば住宅ローンにできるよ」と勧められた。狭い田舎で金融機関に友人もいるし正攻法で購入したが、賃貸をいくつも所有するオーナーや不動産業の知人が揃ってこの手法を勧めていたので、界隈では常識の運用でものすごく大量の該当者がいると思う。タワマン発生以前から当然のように使われている手法だと思う 

 

▲194 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

住民ローンで不動産を購入すれば所得税の住宅借入金控除が受けられますよね。税額控除でかつ長期間減税されます。 

金融機関も実際そのマンションに居住すると考えローン契約を締結しているはずです。 

契約違反があるなら厳しく罰してほしいですね。タワマンなんて高収入の方しか購入できないと思います。しっかりと税金を納税してもらいたいです。 

 

▲727 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

初めから貸す目的で事業性融資を受けたり、キャッシュで一括で買ったなら誰にも文句言われないが、特別に金利が優遇されている住宅ローンを利用し、住宅ローン控除で税金の還付を受けていながら、その住宅に居住しないで第三者に貸し出すなら、銀行も税務署も騙している事になる。これは一般常識の範囲内の話であり、斡旋した不動産業者に唆された等の言い訳をして被害者ヅラするのは通用しない。普通の人にとっては巨額の借金を背負う事になるのだから、借入の条件や税控除のルールをしっかり調べ理解しておくのは当然の事だ。 

 

▲388 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

初めから投資用目的にもかかわらず、低金利の住宅ローンを勧める悪徳業者が多過ぎる。 

把握出来てるのは氷山の一角に過ぎず、本格的に居住調査でもしようものならとんでもない数の不正利用が発覚するのではないか。 

金融機関側も表向きは厳正に対処したいのだろうが、最悪信用情報に傷が付くことになるため、業者の言われるがまま利用している無知の顧客への影響が大きくなることから難しいところ。 

 

▲208 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンです。住宅ローンを利用して購入したマンションを無断で貸し出す事例が増えているというニュースに驚きました。住宅ローンは、自宅として利用することを前提に低金利が設定されていますが、それを無視して賃貸運用する行為は契約違反であり、金融機関との信頼関係を損なうだけでなく、借り主自身にも大きなリスクを伴います。金利の大幅な引き上げや一括返済の請求、信用情報への影響は非常に深刻です。一方で、転勤や介護などのやむを得ない事情には柔軟に対応する金融機関もあり、事前に相談すれば解決の道が開ける場合もあることには安心感を覚えます。利用者としては、契約内容を十分に理解し、不誠実な行為がもたらすリスクを認識することが不可欠だと感じました。契約を守ることで、安心して生活を送る環境を整えたいものです。 

 

▲647 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンの金利は事業用ローンよりも格段に金利低いからね。 

良い物件なら毎月の返済額に数万円プラスで貸せるなんてことはザラにある。 

金融機関も対応面倒くさいから見て見ぬふりしてることも多かったと思うけど、これだけ増えてくると対応するよね。 

最近は審査や金消の時に賃貸しませんって誓約書く欄もあったりするけど、守らない人多いんだろうな。 

 

▲240 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的の住宅ローンより賃貸などの事業ローンは金利が高く、これを偽って銀行に借りている事態違反だと思います。住宅ローンは生命保険付きにできますが、事業ローンの場合は公的金融機関以外はできない場合が多いです。また住宅ローンは減税優遇があり、また事業ローンは償却費が認められますので、それぞれ違います。私だったら自分の住宅は勿論住宅ローンで組むし、人に貸す場合は事業ローンを組む方がメリット(償却費の方が住宅ローンの減税優遇・金利差を考えても)があると思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行はあくまで居住用として契約者と約束し、それに応じた与信で限度額や金利を適用している。 

黙って他人に賃貸したという事実だけを見ると、投資用で借りられたと思われても仕方なく、信頼関係が完全に破綻してしまう。 

当初想定していたリスクを大幅に上回るため、貸し出し限度額や金利が大幅な見直しになるのは当然のこと。 

良くても投資用ローンへの切り替えで、悪質な場合は一括返済を求められても文句は言えない。 

転勤や海外移住等何でもおかれた境遇を証明し誠実に相談すれば、結構な割合で認めてもらえるでしょう。 

決して軽く考えてはならない。 

抵当権が設定されている以上、返済が完了するまでその家は自分のもののようで、自分のものではないわけです。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは銀行を騙した「詐欺」ですからね。 

 

実際に最近厳しくなり、 

詐欺で逮捕されたのが記事になっています。 

 

投資用ローンは金利が高いので、 

自分が住むと嘘をついて 

低金利で住宅ローンを借ります。 

 

最近はローンを組む前に 

何回もこの件について説明されますので、 

知らないでは通りませんよ。 

 

▲377 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンではないけど、賃貸で物件を借りて住んでいました。 

 

不動産には猫を飼う事と、部屋の一部を事務所(FAXとパソコンを置く程度)として使いますよって事を伝えた上で部屋を探してもらいました。 

 

物件が見つかり住んでましたが、2年更新を迎えるちょうど6ヶ月くらい前に、建物を壊すから出ていって欲しいと言われました。 

 

担当の人が自宅に来て、話を色々とされましたが、普通借家契約なのでもちろん拒否しましたが、引っ越し費用など、かかる費用は全て出すとの事だったので、それに慰謝料を+してくれたら出ていっても良いと返事をしました。 

 

その後、手紙が届いたので読んでみると、居住用なのに会社の登記してるので契約違反と見なしますと言われました。不動産が会社の事を言ってなかったのです。 

 

引っ越し費用、新居の契約費用は出してもらえましたが慰謝料はもらえませんでした。 

これって不動産を訴えても勝てますかね?? 

 

▲12 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

これ最近本当に多いんですよね。タワーマンションに限らず、自分が住む以外で住宅ローンを借りて人に貸すと、それだけで全繰の対象になります。わからないだろうと、あまく考えてる人が多いですよ。何かしらの理由で貸し出す時も、必ず融資を受けてる銀行に一報入れて許可をもらう必要があります。一括で返せる人は良いですが、返せないからローン借りてるわけで、全繰や代弁は洒落にならないですからね。この問題が表面化して、銀行は結構住民票取ったり調べてますからね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ是非やって欲しいが大半そうなのでは? 

コロナで支払えなくなった人やそもそも投資目的など様々、ただ、住宅ローンで本人が住もうが住まないだろうが契約時の約束かもしれないが、何が問題なんだろうか?まぁ、補助金受けていたなら、補助金は投資には支払わないから 

判るが、多分そういう事なんだろう。税金で補助金出していたなら、やるべきだしなんなら今まで何やっていたんだって話しそういう人は何部屋もやっているので、増税とか騒ぐ前にやる事やって欲しい。夫婦で世帯主変えている場合もあるので、夫婦で補助金使われてないかマイナンバーで調べるべき、大体個人で貸している場合、不動産を通して契約するので本人が住んでないかは、不動産に罰則もうければすぐに情報は集まる。不動産が斡旋している場合があるから、厳しく追及して欲しい。役人も銀行任せでは無く、不動産申告義務をやるべき 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

借主が住居にする事が前提のローンですからね 

貸家にしたい場合は別のローンになります 

 

一軒家だと確認しやすいですが 

タワマンだとそういう投機目的もあるのかな 

 

銀行は見つけて金利上げて利ザヤ稼げば良いと思う 

実際は一括返済、もしくは借り換えなんだけど 

審査通らないと面倒な案件だね 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フラット35のCMで『投資用物件の購入には利用できません』と、いうテロップが入るくらい悪質な不動産業者が己の成績のために物件を売却する抜け穴スキームが巷に氾濫している。 

金利引き上げとかで無く、一括返済求めるなど厳しい対処しないと、国民に優良住宅を提供する為に税金が使われてるフラット35の制度の根本を揺るがす問題だと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンの金利は事業用ローンよりも格段に金利低いからね。 良い物件なら毎月の返済額に数万円プラスで貸せるなんてことはザラにある。 金融機関も対応面倒くさいから見て見ぬふりしてることも多かったと思うけど、これだけ増えてくると対応するよね。 最近は審査や金消の時に賃貸しませんって誓約書く欄もあったりするけど、守らない人多いんだろうな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よく電話がかかってくる、マンションの投資物件のセールスでひっかかる情弱が、住宅ローンで契約を行うパターンがある。 

今は、マイナンバーで収入が一目瞭然なので、税務調査が入った時点で住宅ローンが露見し一発アウト。 

銀行は一括返済を求めてくるし、それができない場合は、詐欺罪として刑事告訴と物件差し押さえを行う。 

この場合は、自己破産をしても悪質と認定され免責はもらえないので、人生が詰みます。 

よって第三者に賃貸する場合は事前に金融機関に事情を説明した上で他者に貸し出し。 

最初から賃貸目的の住宅ローンには救いの手は無い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンは,飽くまでも自己保有で,かつ自分が居住する目的で利用できる商品であって,これは住宅ローンの融資条件に明記されています。 

なので,当初から賃貸を目的とした場合には,契約違反になりますので注意してください。 

なお,転勤や親の介護などによって,やむを得ず居住できない場合には,予め金融機関のローン担当者に相談し,事前に承認を得るなどの手続きを行った方が良いと思います。 

この理由は,金融機関側は居住確認の為に郵便物を郵送したりしています。 

この郵便物が届かない場合には,金融機関の従業員が現地に訪問するなどして確認します。 

住宅ローンは融資しても,その後の管理は完済に至るまで行います。 

また,契約違反によって想定外の不利益を被るケースもありますので,勝手に判断せず,金融機関と事前に相談して下さい。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって投資用マンションの販売業者が主導でやることも多いんじゃないでしょうか。 

前は私含めうちの会社の社員宛によく営業電話かかってきてました。 

 

私は取り合いませんでしたが、営業を受けた同僚が言うには住宅ローン使って金利抑えるみたいなスキームのようです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産会社も住宅ローンで買わせて、他に貸し出す体で組ませてるパターンもたくさんありまふよね! 

購入者は素人なので乗せられて本来しては行けない事をしてしまっているケースも多々あります。 

銀行を欺いているので、バレたら一括返済か利率があげられます。 

これは色々発信されていますが、特に不動産会社を取り締まるべきだと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンはともかく一般的な住居は居住をすることが前提で免税とか住宅ローンの金利の優遇があるみたいで。それは30年ほど前に購入した分譲マンションでも同じでした。賃貸を前提にして意図的に恩恵だけを取ろうとする手法は契約違反で脱税かと思います。自分がマンションを購入した時は住宅ローンを組むのが前提だったような気がします。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建てはセーフなんだろうか? 

注文を検討していてHハウスで進めようかと相談してた時、夫の転勤が決まり断念。転勤先にHハウスの支店もないため営業の人に断りの電話をしたがなぜか納得してもらえず、私の職場まで来られた。 

怖くなって夫に対応を頼もうと一度玄関先で話をすることになって、仕事終わり20時頃から1時間ほど謎の説得をされたのを思い出した。 

営業さんは「とりあえず建てて、そこを賃貸みたいにすれば良い。この辺りはアパートも多いし借りる人はたくさんいるはず」と言われゾッとした。 

転勤先でまた1から検討するつもりだったから夫が断るも「良い家なのは間違いないんで!こっちと向こうで2つ建てるのもアリですよ」と全く引き下がらない。「いや、家2つもいらないんで」とその後は電話スルー&居留守で引越しまで耐えました。 

タワマンの貸し出しが違法なの知らなかったけど、戸建てはセーフなのか?にしても怖かった…。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ローン物件に居住実態がないと判ると契約違反に問われる可能性が高いのです。そのことは契約時に「居住物件に対して」という説明を受けていたハズなのですがねぇー。 

 

とにかく手に入れて賃貸で稼ぎ転売を考えればよいと安易に考えている人が少なくないようです。 

確か所有権の移転も制限していると思いますよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貸すなら投資用ローンの条件に切り替えればいいだけで、住宅ローンのまま恩恵や減税を受けながら不動産事業を営むことは契約違反や違法性、脱税の可能性まである話であり厳しく臨むべき。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンは世の中のどんな金融ローンと比べても低金利。 

独身の場合に住宅ローンの審査が厳しいのは、投資物件に利用するのではないかと疑われるからなんですよね。 

 

ただ、一括返済のリスクはとても大きいよね。 

友人や親類に貸すなら、なかなかバレないんだろうけど。 

 

▲116 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金銭消費貸借契約違反でしょうから一括返済求められても文句言えないね。住宅ローン控除も受けてるだろうし、居住用じゃないなら正常に修正申告でもしよう。転勤しましたとかでも会社からの証明書類提出とか必要になると思いますが、違反者には厳しくやっちゃって物件差し押さえて競売にでも流せばいいじゃない。都心のマンションは明らかに高すぎる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃貸業は事業なのだから事業用ローンの金利や条件が必要なところ、優遇金利と団体信用生命保険の適用される住宅ローンで貸出をするのはルール違反ですね。正直にやっている人や業者も沢山あるのだからもっとしっかり調べて厳罰に処してほしい。だって誰でもそうしたいでしょ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール違反なのは間違いない 

この問題は数年前からですよね?(確か5〜6年?) 

まだ同じ事が起こっているのかな? 

その時はフラ︎◯だったかな 

知り合いが関係ないのに「ランダムに調査してます」とかで色々根掘り葉掘り調べられ(何もやましいことはなかった)嫌な気分になってた。 

銀行は基本貸したいだけで貸す貸さないは保証会社?協会だが、あの時ちゃんとしたルールなりを決めてしっかり対策していればここまではならなかったのでは? 

やらかした個人はもちろん建築会社が1番悪いのだが貸す側ももう少ししっかりして下さい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投資用マンションを住宅ローンで購入するのは違法 

これはほぼ常識それでも例えばオリンピック選手村の後に作られたマンション 

夜も電気がついていない住宅が散在する様だ 

もちろん外国人や投資家が正規のローンやキャッシュで購入している場合も有るが 

一定数は住宅ローンで購入しているのが実情とニュース等で取り上げられ問題になっている 

ローン会社もしっかり調査すればいいものをその辺りは杜撰なのか 

忙しく手が回らないの不明だ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンじゃないけど 

未だに高卒の新入社員に 

銀行と不動産屋が手を組んで 

投資物件って言って住宅ローン組まして 

割高なワンルームマンション売ってる 

 

後十分な知識が有り将来のリスクに耐えられるなら良いけど 

20代未婚でマイホームとか普通に売り込んでくる 

金利は安いけどね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に住むために買った物件で諸事情で住めなくなって貸す時に銀行にうっかり申告してなかったってことなら仕方ないかもしれないけど 

 

最初から資産運用目的で低金利住宅ローン組ませて購入を促す悪徳斡旋業者がまたいるもんね 

フラット35の規約違反による強制解約と残金全額返済もしかり 

そういうのは明確に契約違反だからトラブルになってもしかたないだろうね 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関も敢えて約定違反を問わないことも多そうだけれども、明らかな違約だもんね。 

しかし、仮に約定違反で一括返済を求められたとしても、値上がりが続く都心部タワマンでは売却して逃げれば良いや、って発想なのかな。 

刑法上も詐欺だと思うけどね。金融機関からお金を引っ張った時点で。 

 

よく、そんな危ない橋を渡るよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から投資目的なのに用途を偽るのは論外だけど、ローン返済途中で海外勤務を命じられる場合が本当に問題。海外の住居は勤め先が面倒見てくれるとしても、単純に空き家状態で放置すると不思議な事に家がボロくなる。 

そもそもローン組める程度に安定収入のある人で転勤リスクがゼロの人がどのくらいの割合でいるんですかね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンで買ったのに投資用マンションで賃貸しているなんてとんでもない話である。 

 

銀行は虚偽の信用情報で資金を提供してしまった被害者だ。 

 

契約に従って、一括返済を求め、応じなければ担保を早急に現金化して貸倒を防止しなければ、財務担当者は怠慢との誹りを受けるだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔転勤族で転勤した先々で家を買っては人に貸して他人のお金で住宅ローンを返すケースがあったためこのような規制が敷かれたと聞きました 

 

こんなことが通ればみんなローンの契約だけしてすぐに賃貸に回せば人のお金で自分のものになってしまう訳で普通に考えて金利の優遇などする必要はないでしょう 

 

▲53 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンで買った家にしばらく住めなくなり、 

そのまま賃貸に貸し出そうかと思いましたが、色々調べて、それはダメと知り、 

銀行に相談したら、きちんと対応してくれました。無断でやって、一括返済求められたら怖すぎると思って…。 

前ニュースで、投資物件なのに住宅ローン組んで 

バレて一括返済かなんらかの対応しなくちゃいけなくて、悪徳業者に騙されてマンション購入した人の記事を読みました。 

お気をつけ下さい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンの金利が安いのは自己の居住物件なら家賃感覚で払わなくなる可能性が低い(家を買わない人も家賃は払うからね)のでリスクが少ないので金利が安くなっています。これが賃貸等の事業用だと常に満室とは限らないので払えなくなるリスクがある。だから金利も高いのです。嘘をついて借りてもバレたら信用失って損しますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンの金利もそうだけど、住宅ローン控除でかなり返金される。タワマンだとそれなりの金額だと思うから、10年間で500万程度は受け取れるのではないかと思う。 

 

▲219 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンは、本人が自分の居住用に住居を購入するということで、国が規制しつつかなり安い金利で提供しているのです。これは明確なルール違反。通常の貸付金利になります。間違っても住宅減税の対象になりません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フラット35はセカンドハウスローンがあるけど限度額が8000万の為、マンション価格高騰で使えなくなったのが要因でしょう。 

人気マンションは現金で購入して転売するしかないです。但し3000万控除をしよう出来ない人は高額な税金を払うしかないですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンルームマンションの投資でこの手のやり口で買う人がいるって見た事あるけど、これを買った人もだけど勧めた人にも罰則があるくらい踏み込んだ対策が必要ではないのかなと思ってる 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは堂々とやっている者なんて少ないのでは? 

露骨に賃貸物件にするのでは無く 

民泊や小規模なカフェや店舗みたいに事業用兼ねた物にするとか誤魔化しているのがほとんどでは? 

地方の空き家活用とかでも 

(厳密には脱税なのだろうが…地目農地の休耕地利用なんかも 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローン減税を不正に受けてるとかなら非難されるべきだろうけど、住宅ローン借りながらの転貸は正直金融機関に何の不利益があるのか分かりませんね。 

抵当権も付けてるので、支払い滞っても金融機関が損することってないと思うんやけど。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

道徳心の低い人がする行為だ。この方法なら銀行に分からず安い金利で借りられ投資目的にするのだろう。問題はスルガ銀行のように銀行員から情報が行く事だ。通帳の偽装も無いから、スルガ銀行問題よりハ―ドルは低い。契約違反と銀行員の関与が無いか良く調べるべきだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から事業目的で資産性の高いタワマンを偽装する事例が問題なので、一般的な会社員の普通程度の資産性のマンションを転勤の間だけ貸しているのとは別件ですよね。住民票も移して銀行にも話して控除も貸してから受けられないから。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資用のローンに切り替えて高い金利を払わせればいい。 

結構こういう人多いと思うから、一斉に調べていけば銀行も中長期の利益は確保できると思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段まったく親交もない(特に今はどうしているかも知らない)親戚夫婦がマンションを住宅ローンで購入して、自分たちはまったく住まず始めから賃貸に出していました。(親戚夫婦は妻側の実家に寄生) 

賃貸料で代わりにローンを払ってもらってるようなもの、ローン終わったら自分たちが老後に住むからそのために買ったとかって言ってました。聞いた時、それはいいのか?って思いましたが‥。 

この記事見る限り、違反+脱税+詐欺罪?なんじゃないかと‥。 

義理の親戚ではありますが、身内にいるなんて恥ずかし過ぎます。密告してやりたいです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これほんと大切。 

銀行から融資受ける時に必ず重要事項で禁止されてると話がある。 

それ破った訳だから、信用がなくなる程度の事ではなく、刑罰が必要だ。 

放置したら真面目に法律を守ってる人間が保険料や税金も含めて割り算される。 

過去に遡っても取り調べをして詐欺罪として告発しないと、公平性がない。 

完全に法を犯してる。 

全くグレーゾーンではない。 

サブプライムみたいな事が起きるかもしれないが覚悟して、違法行為を止めるべきだ。 

銀行も薄々感じてたんじゃないのか? 

銀行も信用失うよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンのように高級住宅に見ず知らずの他人を勝手に入れられるのはオーナーや近隣住民はセキュリティを考えると嫌だろう。あまり縁がないからいろいろローン組むのにそういう制約があるんということは知らなかった。無理せず分相応を心がければ違反してまで金を得ようとはならないと思うんだけど。見栄を張りたくなる気持ちはわからないでもない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも住宅ローンって、申込者が住んである程度大事にその物件に住む(担保価値が保全される)からこそ承認されるのです。 

 

それが、又貸しで「誰が住むかわかりません」 

 

そんな事、融資した金融機関が許すわけないでしょ? 

 

そして、そのほとんどが所有権移転登記の際に「住宅用家屋証明書」を出して登録免許税の減税を受けていたんでしょ? 

 

登録免許税の差額なんて大したことないかも知れませんが、これは立派な詐欺罪ですよ? 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄でも 

多くの人が 

住宅ローンでマンション購入、 

新築で住宅を建てて住民票を移したあとに米軍基地関係者(米兵、軍属)の人に賃貸してます。 

住宅ローンの返済額が毎月10万円程に対して賃貸してると毎月20万円、30万円の収入。 

羨ましいな〜って思う事もあるけど 

やっぱりダメな事をやってるんですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有印私文書偽造罪も、あり得るかも?いわゆる誓約書にサインしているはずだからね。金融機関から指摘されるということは、ブラックリストにアップされているよね。家族や親権者まで影響するからね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子供夫婦も、みなとみらいの新築マンションを購入したが新居引っ越し後、海外転勤が決まり1ヶ月だけ住んで海外に行ってしまった。その間、賃貸で貸し出すか話したみたいがが何年で戻って来れるかもわからず結局売却してしまった。その短期間だけでもマンションが上がり購入した金額よりも1500万位儲かったと言っていた。 

 

▲219 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行が不動産業者と結託して黙認してきたのに、手のひら返しで消費者だけが損をするという極めて悪質な案件ですね。 

 

バブル時代の巨額な赤字を税金で補ってあげたという国民からの恩を忘れ、やりたい放題の金融機関には大きなペナルティを与えるべきです。 

 

まず持って濡れての泡状態で小銭を稼ぎたいという思惑から購入した不動産だけに、個人の責任は皆無という事ではありませんよ。 

 

各々責任をとってもらうしかないでしょう。 

 

銀行には5年間の法人税3倍の刑でどうですかね。 

 

▲18 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンを組んで購入した自宅を賃貸に出すよう助言してくる不動産会社もあるので注意してください。 

家を建てさせるために住宅ローンの不正利用をそそのかす悪徳業者がいるので注意です。 

以前にオープン何とかって会社が事件になりましたね。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

業者が住宅ローンで投資物件勧めるケースも多いです。とある知り合いは銀行にバレて一括返済求められ、手持ちもないのでダメ元で業者を脅したところ、転売先を見つけてきてくれて助かったそう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな甘いことやって曖昧な対応をしているから、不正があとを絶たないのでは? 

わかった時点で猶予期間を儲けて 

不動産融資ローン金利を適用するか、 

競売に賭けるか…はたまた本人が戻るか? 

選択させればよい!他人に支払わせて(住まわせて)ローンを払わせて、さらに利益を生み出すなど言語道断!それがやりたければ 

正規の金利を払い、堂々と投資すればいい! 

こずるい者が、得する社会であってはならない! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもローン合ったら儲からないから、何か事情があるわけだし。一室を複数の人間に貸すとかなら多少利益でますけど、1人や、ひとファミリーに貸すくらいじゃ赤字です。利益も出ないのに自分で住まないタワマンなん買ってバカらしいだけです。 

結局なにか理由あるんだから外野がガヤガヤするまでもないです。そのうち売却してちゃらにすると思う。その方が儲かるわけだから。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これって営利目的以外に転勤で仕方なく賃貸にする人もいますね。 

金融機関の契約もあるけど、賃貸にすると住宅取得控除も外れるんですよね。 

正直な人は住民票も移して控除外れますね。 

これって可哀想だと思うけど、ズルい人がいるからこんな制度なんでしょうね… 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ住宅の価値が上がれば 

それくらいの悪知恵付ける人いるわな 

人に貸してローンを返済しつつ 

頃合いを見て売れば大きな黒字だもんな 

 

指摘とかじゃなくて 

すぐにローン解約案件として 

法的手段なりして 

回収していいと思う 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バレたら一括返済なのにね。転勤で住めないなら会社から辞令や帰ってくる予定が何年後か書類作成してもらったもの提出するだけで一括返済は免れるのに。最初から貸し出すつもりなら本来は事業制融資になるから金利も高くなるので、違反です。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

購入した住宅は購入者の物なので、購入者はどう使うかは本人の自由です。銀行はあくまでも融資役なので、このようなルールを作るのは住宅の所有権侵害に該当します。このような理不尽なルールを全面廃止すべきです。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人が多数いるから、マンション価格がどんどん上がるし、銀行も信用がしっかりしている富裕層にばかり住宅ローンを貸し出すようになる。契約違反と脱税で厳しく取り締まるべきだ。税務署は何やってんだか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前にオープンハウスにそんな営業されたな。「うちにはノウハウあるんで!」と自信たっぷりだった。 

マイホームを持ちたい人に賃貸用も含めて2軒契約させるとかもやってたよね。 

訴えられたけど、今だにやってるんかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚するので、新築マンションを住宅ローンを組んで、審査にも通りました。 

しかし、都合で入居が遅れただけで、度々催促が来て、契約違反分のローンを払えと通知が来ました。 

こんな所は、厳しいです、どこで調べるのか分からないけど。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金を借りる時に規約って読まないのかなあ? 

ハッキリしっかり書いてあるんだが… 

しかも違反した時の処遇まで。 

 

これで知りませんでしたは通用しない。 

サインもしてるしね。 

 

アプリとかでも初回利用規約を読ませるものがあるが、パラ読みでも良いから読む癖付けていくといいかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が上がった途端に利に聡い銀行が動きだした。ドンドン不法行為を取り締まってくれ。 

投資目的が不動産の値段を上げている。 

値段が下がれば、固定資産税も減るはずだが上がる事はあっても、下りはしない。そんな税制を30年前のバブルを理由にちゃっかり作ってしまった。本当にスゴイのは税金で食ってる人。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

抵当権の権利濫用甚だしいのでは。そろそろ投資用不動産を見据えたローンを住宅金融支援機構が開発したほうがいい。いいモーゲージ債券の商品開発ができると思いますけどね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ローン金利上げて自由にやらせれば、、。取りっぱぐれの保険に入っときゃいいんじゃないの?法律とかルールで縛ろうなんて古いというか、なんか経済舐めてるよね。そこまでルールにこだわるなら三菱UFJの横領とかみずほのシステム障害とかは契約違反だよね。払い戻しされてませんけど。。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わかるけどもともと判断は難しいね。現状、減税使えば実質0円か、うまく使えば得することもできてしまう。今回利上げ入り、これが崩れる人もいるからの指摘のようにも見える側面もあって改めて銀行エグいと感じる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某大手メーカーさんから年収が足りないので今付き合ってる人と籍を入れて共同名義にしたら?とか三階建てにして一階、二階を賃貸にしてみれば実質ローンは無料ですよなどのゴリ押しを受けました。 

住宅メーカーにそそのかされて賃貸をしてる消費者も少なからずいると思うね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に持ち主がそのような条項が契約にあることを知らなくても、仲介する不動産屋はその物件の現状を確認できるはずだから、”まともな”不動産屋なら仲介するときに指摘するはず。つまり、このような事象が相次いでいるというならそれはおそらく”まとも”ではない仲介をする輩がいるということ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく動き始めたといったところですね。 

この手の話はもうずいぶん前から知られていました。 

もちろん契約違反になりますので、まともな不動産屋なら契約時に厳重に念押しするでしょう。 

ただし、現実はそうではないという話です。 

調査すればもっと出てくるはずです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちもどっちなんです。私自身の例ですが、記事に書いてあるような正当な理由を説明しても、一括返済をほのめかして脅迫まがいの圧力をかけてきた銀行があります。銀行協会にも相談しましたが、大変でした。寿命が何年か縮まった気がしますが、それ以来、金融機関は信用できなくなりました。銀行や企業が常に正しく、誠実なのではありません。ニュースを見ていればわかりますよね? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンを投資目的で利用するのは詐欺行為だよね。これで住宅ローン控除なんかやられてたら個人投資で私腹肥やすことに血税投入されちゃってることになるから本当に許せない。 

厳しくやってほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅金融支援機構がフラット35で借りている先で賃貸に出している先を調査することは、分からなくもない。 

しかし、通常の銀行の場合は返してもらえれば何でもいいわけだから、わざわざ調査している銀行は何のために調査しているのか、分からない。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンの部屋を夜仕事の人の待機部屋にしていることもあります 

夜仕事の経営者がタワマンの部屋を借りることはできませんから 

このような人達から安く部屋を借りているのかもしれませんね 

 

▲22 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これ貸している方も騙されて片棒担がされてるパターンがある。 

自称不動産屋に勧められるんだよ。 

お小遣い稼ぎませんか。住宅ローンで買って貸し出ししませんか。家賃保証するから必ず儲かりますよ。住宅ローンが払い終わったら自分で住むのも良いですね。 

なんて言って1枚紙にそれっぽい金額の書かれた簡潔な表を出して。 

あと誤魔化し方も業者が説明してね。 

 

一番被害を受けるのは、業者に言われて住宅ローンで買って貸し出ししている人。 

まず被害者じゃなくて加害者になる。 

一括返済を求められる。競売でマンション売っても赤字。 

詐欺のものだから免責不可。 

信用に傷がついてローンもできなくなる。 

 

貸している方も分かっていて貸しているんじゃないかって気はする。 

どうせ回収するしね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投資目的は住宅ローンではなく利率の高いローンになります。 

また契約次第では違約金を請求されたり、ローンを解除され残高を一ヶ月以内に払うように請求されたりします。 

嘘吐きは信用に値しません、信用出来ない人間に金を貸さないのは当然のことですので泣き言を言っても許されません。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資マンションの営業マンが入れ知恵している。金融機関も共同で情報交換して、一部の悪徳投資マンション仲介業者リストを管理して対応していくことも必要。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンに関する控除や減税制度の穴ですね。 

恩恵を得るためには購入した物件について、色々な条件をクリアしなければ恩恵は受けられない。 

しかし、過剰設備等が付いていても申請は通って恩恵は受けられる。 

ここが問題。 

1億でも2億でも3億でも、恩恵が受けられることが間違い。 

こんな物件を買える人に恩恵など不要。 

下限があるのだからちゃんと上限も設けない事が手落ち。 

タワマン買える人に控除など不要。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知人に借金がありローン組めないがどうしても一戸建てが欲しくて、兄弟名義でローン組み(正確には組ませた)そこに住んでる方がいますが、家族間でもアウトですかね?あまりにも堂々とみんなに話すので、へー家族ならいいんだと思って聞いてしまいました。名義人である兄弟は別のアパートに住んでます。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言えば、戸建て購入した時の不動産屋の担当がそんな話をしていたな。 

貸し出して家賃収入を返済に当ててもって。 

折角新築で、あれこれ注文付けた家を他人に使わせるなんてと思ったけど。 

 

▲84 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これどうすればいいのか聞きたい。 

 

家族が多い時はそれなりに大きな家を購入したが子どもたちがでていくと 

大きな家に夫婦二人で無駄。だからといって住宅ローンは残っている。 

なら住宅ローン支出分を賃料として貸し出すっていうのは自然な流れ 

なんだが。最初から投資目的じゃなくて生活スタイルが変わったせいなんだが 

このケースでも銀行はNGなのか? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに転勤中の賃貸は許して欲しいよね。 

転勤者だって好きで転勤してるわけじゃないし、転勤先で満額家賃を出してくれないならW支払いになるし。 

もちろん払ってるローン以上の金額を賃料で受け取ってるなら問題ありかもですが。 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE