( 254953 ) 2025/01/25 06:08:14 2 00 フジテレビが27日に臨時取締役会を開催 港社長らの進退協議へ朝日新聞デジタル 1/24(金) 21:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/03043e269eeb81f206e384103927dba45e70cc7a |
( 254956 ) 2025/01/25 06:08:14 0 00 原稿を読み上げるフジテレビの港浩一社長=東京・台場のフジテレビ本社、滝沢文那撮影
元タレントの中居正広さんが女性との間でトラブルになり、週刊文春などでフジテレビ幹部社員の関与が報じられた一連の問題を受け、フジ側が27日に臨時取締役会を開くことが分かった。港浩一社長ら経営陣の責任や進退について協議するとみられる。複数の関係者が明らかにした。
問題をめぐっては、17日に港社長らが出席して記者会見を開き、説明の遅れなどを謝罪。一方で、参加者を限定するといった会見の手法に批判が集まった。会見ではフジがトラブルについて発生からほどない2023年6月初旬に把握していたにもかかわらず、スポンサーに説明などをせずに中居さんの番組起用を続けていたことなども明らかになった。会見後に、トヨタ自動車、日本生命保険などが、フジで放送している自社CMの出稿を相次いで差し止めるなど、影響が広がっていた。
23日にはフジと親会社のフジ・メディア・ホールディングスの臨時取締役会が開かれ、日本弁護士連合会のガイドラインに基づく第三者委員会を設置した。3月末をめどに問題についての調査・検証や再発防止の提言をまとめることが決まっている。(滝沢文那、堀越理菜)
朝日新聞社
|
( 254957 ) 2025/01/25 06:08:14 0 00 =+=+=+=+=
楽しくなければテレビじゃないとか、女子アナウンサーの事を〇〇パンとか、視聴者感覚とズレているんだよね。 キラキラした人は芸能人に沢山居るんだから、アナウンサーは誠実で聞き取りやすい声で正確に伝える力があれば充分なんだけど何を履き違えたのかな。 バラエティやドラマ畑の人とか、感覚が違う人がトップに立つとおかしなことになるのかな。
▲19910 ▼1572
=+=+=+=+=
港社長、嘉納会長、遠藤副会長、金光G社長、大多元専務ら現役・当時の経営陣は事ここに至って自分の首が飛ぶのは間違いないと自覚していると思う。 焦点は往生際の悪い天皇・日枝相談役に引導を渡せるか、この一点に尽きる。
▲15504 ▼238
=+=+=+=+=
社長や経営陣が代わったらすぐに何かが変わるかと言ったらそうではないだろうな。長い時間をかけて作られてきた企業風土はそう簡単に変わらない。 今回、社員の人たちが、自分たちは知らなかったとか上層部の責任追及してるのは、ジャニーズの時に、タレント達が、怒りを示してまるで自分は関係ないかのように怒って見せて徹底的に調査を、と言ってたのと重なる。怒って見せて他人事みたいにしてるけど、そこまでに絶対おかしなこととかを見過ごして長いものに巻かれてたことがあったと思う。
▲911 ▼12
=+=+=+=+=
今回の進退は中居さんの問題そのことに対してではなく その問題が起きたあとの対応に対する進退だと思います。 性接待がされてきたのか分かりませんが、そのことについては、指示した人の責任、そのことを知っていた人の責任 それを経営陣が黙認していたのならば同罪なんですが、現在問われているのは、問題の処理の仕方が悪く、スポンサーや視聴者へ不信感を与えたことに対する責任が重い。
▲1297 ▼72
=+=+=+=+=
この方は、社長の器ではないような気がします。 私が若い頃ぶっ飛んだバラエティー番組がウケてた世代で、その頃プロデューサーでいた人がその恩恵を受けて出世してのしあがってきた人なんだと思います。 金と女で何とかなるだろ?っていう思考じゃないかと… ご本人もとんねるず等の番組を手掛けて社内や夜の繁華街ではかなりブイブイ言わせてきたタイプなので無駄にプライドだけ高くてまだ社長の座に居座りたいんでしょうかね…
▲7179 ▼235
=+=+=+=+=
フジTV、港社長始め日枝会長1990年代バラエティー番組に、相当力を入れていた時期がありました。当時新人のタレントを売り出すのにTVデレクターあるいは、TV企画担当者に何かしらの接待をするのがこの業界の慣例があると、以前にあるモデルさんからの話を聞いたことがあります。当然プロダクションからの売込みの為に、TV局担当者の意向に左右されるとかとのことです。 2000年代頃から、一般企業コンプライアンス、人権、残業時間、過労死、接待、盛んに問題視されるようになってから、体質改善が図られました。 反面これらの業界は体質的に、ゆるゆるなまま現在に至るのでは、まだまだ 闇が相当あるのでは?。SNSがオールドマスメディアから移行しているのでは、情報マスコミメディア→SNS売上高今後上昇の時代です。 フジTV上層部はSNSを甘く見ています、このままでは存続の危機です。
▲496 ▼35
=+=+=+=+=
たまたま現役員だから起きた問題というよりは、根深い業界や企業文化であったり、体質ではないかと考えます。 もちろん引責は当然ですが、労組にこのタイミングであった社員にも本当はそんな文化に染まってる人も普通にいると思います。 個人的に現役員の引責で幕引きではなく、免許取り消しや解体、業界再編まで必要な申告な問題だと思います。
▲4750 ▼205
=+=+=+=+=
この社長は70代ですよね。 この世代の方々は狂ったようなバブルの恩恵を受けて、勿論コンプラなど無視の世の中で生きてきた世代なのですから、他の世代とはかなり感覚が違うところがあると思います。そして人は一度それを経験してしまうとなかなかそこから脱却して水準を落とせない。その時の感覚で、経営その他をされていたら、ズレてくるのは致し方ない事かと。個人的にはフジに限らず、政治家も、70代位になると退いて若い人に任せる方が良いと思う。勿論、高齢者でも人格者で素晴らしい人もいるけれど、一定の線引きは必要なのではないかと思う。
▲4591 ▼145
=+=+=+=+=
間違いなく、おもしろいと思って観てたバラエティもあったしドラマも名作たくさんある。 HEY!HEY!HEY!みたいな音楽番組だって毎週楽しみだった。 でも、報道だけはいつもフジは選んでなかったな。あと毎週楽しみ!っていう番組が本当に無くなった。いっつも同じような面子のバラエティ、同じような設定のドラマ。今回のことだけじゃなく随分前から色々ズレてたんだと思う。 社長だけじゃない。役員も一掃してまた心に残るような番組作ってほしいよ。
▲1626 ▼147
=+=+=+=+=
経営陣が早急に具体的な対応を示さないままだと、さらにダメージ広がるばかりですね。 委員会の設置や投資ファンドが説明を求めている点には期待を感じます。
特にメディアという公共性の高い役割を担う企業であれば、模範となるべき行動が期待されているはずです。信頼を取り戻すためには、徹底した調査を行い、その結果を視聴者や関係者に分かりやすく説明してほしいです。
▲2632 ▼145
=+=+=+=+=
なんかフジテレビだけが大ごとになっているみたいだけど、NHKや他民放局や、ローカル局なども今一度コンプライアンスの見直しをする機会ではないのか?と感じます。今回の騒動で放送局の膿を洗いざらい吐き出してしまわなければ、また同じ問題が浮き出てくるんじゃ無いでしょうか?
▲2359 ▼74
=+=+=+=+=
港社長等の退任は当然として、後任は、外部から招へいすべきです。 今回のような問題は、会社の体質が根底になっており、そういった会社で育った経営者や幹部は、同じような価値観を持っているものです。 経営幹部を一掃しないと、フジテレビの真の再生は出来ませんし、視聴者やスポンサーの信頼は得られないのではないでしょうか?次期社長候補の繰り上げ昇進などもってのほかです。
▲1329 ▼60
=+=+=+=+=
そうなるでしょうね。 フジの社長がトラブルについて発生後の2023年6月初旬に把握していたにもかかわらず、スポンサーに説明をせずに中居氏の番組起用を続けていたこと、それと、参加者を限定し動画撮影は禁止するといった会見の手法に批判と、火に油を注いでしまっていますからね。 離れたスポンサーが戻りたいと思っても戻れないというね。 これはもう電波事業者としての放送免許の資格の問題になるかもしれんね。 これほどまでに対応が稚拙だと、いよいよそういう話しにもなりかねないと思いますね。
▲1148 ▼44
=+=+=+=+=
この社長も、社業に貢献したかどで社長になったんだろうけれど、現業に長けて儲けられるからと言って、経営の最高責任たる社長が務まるわけではあらじ、との典型ではないか。社の現業のみならず、経営のなんたるかを知らずして社長になった末路がこれだ。けれど、これは他の業界でも忘れてはいけない教訓ではないだろうか。 今は昔と違って多様性の重視が必須なので、必然的にコンプライアンス遵守は最低限必要で、かつショービジネスともなるとさらに世の中の色々な出来事とか、そこで苦しんでいる人のこととか、繊細な目配りをしないといけない。そんな状況下だと、とてもとても性加害をなんとも思わない感性では、通用しないだろう。
▲918 ▼68
=+=+=+=+=
普通の経営陣としての感覚であれば、組織としてやましいことがないのであれば、最初から堂々と日弁連のガイドラインに即した第三者調査委員会を設置するはずです。 恐らくそれをしてしまうと現経営陣にとって都合の悪い事実が露呈することになるので、敢えて社長を委員長とした形だけの第三者調査委員会を設置したのでしょう。 自分達で調査をして都合の悪い事は全て握り潰して報告する気だったということでしょう。結果的に性的上納文化が事実だったという事を自ら認める形になってしまったという事ですね。
▲838 ▼23
=+=+=+=+=
今、ハッキリさせないといけないのは、フジテレビの幹部社員が食事会をセッテングしたか否かだと思う。フジテレビが一貫して幹部社員は一切関わっていないというのが真実であれば、被害女性は中居さんから誘われるまま、自分の意志で中居さんの自宅マンションに出向いたという事になる。でも、被害女性はフジテレビの幹部社員から声掛けされたから出向いたと述べている。どちらかが噓をついている事になるが 今までの報道からして、被害女性は真実を語っているのではと思う。
▲963 ▼42
=+=+=+=+=
第三者委員会形式の調査の結果が出るのが3月末、それまで視聴者がある程度の納得が得られない限り、スポンサーも納得せず次期のCM契約も進められない。 CM差し替え分の返金とともに社長以下の首を差し出して、スポンサーを納得させ、次期のCM契約の話をなんとか進めたいのだろう。 27日の臨時取締役会で経営陣の退陣を決め、その後の記者会見で公表することになる。
▲597 ▼37
=+=+=+=+=
コンプライアンス室長に今回の情報が伝わっていなかったことで,港社長以下,最近記者会見を行った,本多カンテレ社長,遠藤副会長たちは,この件の報告を受け,もみ消しを図ったことは明確。
その証拠に,中居の番組出演は延々と続いた。
臨時取締役会で港社長以下の首を切るのは容易だが,逃げ得は許してはならない。
被害者女性のケアは当然だが,彼女に対する誹謗中傷は,フジが責任を持って刑事告発するなどの対応が必要だ。
▲570 ▼41
=+=+=+=+=
社長が身を引いても会社の体質が変わらない限り スポンサーや視聴者はもどって来ませんよ。
その組織内だけで一般的に行われてきた悪しき習慣や風習に身を置いて来た社員は意識改革できずに同じ事を繰り返すのが容易に想像できます。
効率や生産性、従業員の満足度ややる気を低下させる可能性が多大にあります
▲275 ▼18
=+=+=+=+=
中居氏の番組が偶然目に入ることはあっても見ようと思って見たことはないし、そもそもテレビ自体あまり見ないので一連の騒動を一歩引いて眺めてますが、この際フジテレビは被害者サイドに示談に対する違約金を(フジテレビと中居サイドが協議して)きちんとお支払いする前提で、少なくとも現状既に「公然の秘密」「建前だけの秘密」となっているような事項は示談の守秘義務対象から外してもらうようにお願いすればいいのにと思います。 そもそものスタート地点が曖昧なままで皆が納得のいく説明をするのは無理じゃないかなあ。 それもせずにこの期に及んでまだ守秘義務を隠れ蓑に使いたいと考えているなら、もう救いようがないですが…。
▲811 ▼224
=+=+=+=+=
厳しい見方をされると、経営陣だけの問題ではないのではという部分。この風土に5年、10年過ごしていると染みついていると思われている。 一般社員の入れ替えもないと変わらない面もあるかも。 別会社としての再出発まで求められるかもしれませんね。
▲195 ▼11
=+=+=+=+=
いつも思うんですが。 企業の不祥事が発覚すると社長とかの幹部が退陣しますよね。 責任取って辞めるのは当たり前だけど、不祥事の後始末から逃げられてラッキーとか思っているように感じます。 そして次の経営陣は前任者の不祥事の後始末、ゼロどころかマイナスからの出発をしなければならない。
とりあえず次の経営陣を決めて、今の経営陣は無休&無給で後始末をきっちりさせてから退職金なしで懲戒解雇。 出来るだけマイナス要素を減らしてから新しい経営陣に采配を振るってもらうのが良いと思います。
▲91 ▼5
=+=+=+=+=
社員説明会でも質問者から経営陣が総退陣するようリリースすべきと言った声が上がっていましたから、そうした事も踏まえて取締役会にはかって進退を協議をして、どう言った結論が出るかでしょう。やはり、今の経営陣が総退陣せざるを得ないのでは無いかと思います。早めに打ち出して、事態の鎮静化をはかり適性な第三者での調査と言った流れで信頼回復をはかって行くしか方法は無いと思います。
▲64 ▼7
=+=+=+=+=
社長の退任やCM料の返金をすることで、ダメージを低減しようとしているのは理解できる。 ただ、スポンサー各社には、今後行われる調査結果が隠し事なく事実を明らかにされているか、フジテレビが表面上ではなく本当に変わる意思があるのかを見極め、広告を再開するか時間をかけて精査してほしい。 そうでないと、再発すると思います。
▲196 ▼9
=+=+=+=+=
よく企業に不祥事が有るとトップが引責辞任するがフジテレビに関しては引責ではないでしょうね ただトップだけ辞めても実際に問題に挙がっている(中居氏と密接な関係のスタッフ)人も辞職ではなく解雇(それが社員の希望だと思う)させないと それにトップを変えるだけで責任を取らないオーナー然としている日枝氏も、この際トップの若返りを理由にしてでも辞めてもらう事が重要と思います(実際同業他社に比べてフジテレビは若いトップが少ないからこそ色々問題起こす率が高い気がしますので)
▲274 ▼20
=+=+=+=+=
更迭するのは簡単ですが社に残るなら、今回の騒動の核となる性接待への認識のズレは必ず正してもらいたい。 「ないと信じたい」ではなく、同じ手口での被害が出ているのに対し、適正な対処やリスク管理が今まで出来なかったのは何故なのか。今後の調査に委ねられると思いますが、白黒はハッキリさせるべきだと思います。
▲153 ▼3
=+=+=+=+=
必ずしも年配が悪いわけではない。 今の風潮ではこういうことはまずいだろう、どういう風潮でもこういうことはまずいだろう、これをやったらこう言われる、これをやったらこういう問題に発展する恐れがある、トップが長く君臨していると組織が硬直するから私は身を引くよ、こういう冷静、客観的でごく当たり前の感性を持っていれば何歳でもいい。 でも年配で大ベテランほど上記の感性がないように感じる。ないというか、平気とタカをくくるか、横柄かみたいな感じ。 この際、社長、会長、相談役は早々に辞任するべき。 それは他の局でも同じだと思う。
▲170 ▼11
=+=+=+=+=
女子アナというとキー局は特にきれい、可愛い人が多い。女性側も自身の容姿に自信があるから応募するのだろうし会社側もそれも大きな要素としていると思う。中居のトラブルが上がって来た時も、どうやって鎮静化させるかが第一案件だっただろうし。どう考えても国民的タレントの性的トラブルを表に出せないし、まして自社の社員ががっつりと関係している事は何としても秘めておきたかっただろう。トラブル直後に判断出来なかったトップは大きな責任がある。
▲148 ▼8
=+=+=+=+=
社長だから責任取るってのはわからなくはないけど、実際のところこれだけの大企業になると現場の一つ一つの事象を社長が把握するのは無理。本件はたまたま社長まで情報が上がってその後の判断が適切ではないって判断で、社長が辞めるのは良いと思うけど、じゃ、今回の調査で他にも同じようなことが数件見つかったとして、それは社長が辞めたら解決するってもんでもない。多くの会社は実際は部長クラスで会社を回している。その者たちのモラルや正義感が正されないかぎり同じようなことは起こり続ける。
▲187 ▼36
=+=+=+=+=
社長以下、不祥事を知りながら適正な判断と初動を誤った役員は退陣するのが当たり前だと思う。損害を与え、重大な会社への背任行為だとも言えるし、罪に問われる可能性もある訳だし、役員の大幅な刷新は必須。メディアHDからの出向も複数人入れてガバナンス強化を図るべきだとも考える。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
80年代とかのテレビ黎明期は、今のような視聴率アップのセオリーやテクニックなどはまだなく、テレビマンや放送作家たちの情熱で素晴らしい娯楽番組をたくさん生み出した。90年代半ばあたりから急激に腐ったよね。その頃からバラエティなどはあまり見なくなった。フジテレビはそれの最たるものだと思う。
▲90 ▼8
=+=+=+=+=
まずは日弁連のガイドラインに沿った第三者委員会の報告書の発表を待つべき、経営に対する責任の取り方は責任者の範囲も含めて対応はそれから行うのが妥当。 今この時点で経営陣を刷新したところで、逃げ得でしかない。 責任のある人たちには、責任の所在を明確にした上で取るべき行動を取って欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今港社長を辞めさせたところで意味が無い。港社長辞任は当然だが調査委員会の結果が出てからで良い。そして港社長をトカゲの尻尾切りにしてはならない。本丸の日枝氏の解任と社外から経営陣に複数入れて監視役を付けた上で若手にしっかりした役員に再生を任せましょう。
▲185 ▼5
=+=+=+=+=
昔、とんねるずの木梨氏が港のモノマネをしていたことがあったが、当時は理由もわからず観ていた。めちゃイケでは中嶋やカガリが登場し、視聴者には何が面白いのか分からなかった。身内ネタ、あれがめちゃイケの衰退だったのかと思う。身内ネタが面白いと思う局とタレントの関係性、そういう文化だったのか会見での港の態度には全く反省がなく、むしろなにが悪いのか理解出来ていない感じがした。そんな環境で育った経営陣を今の若手社員が到底理解出来ないのは当然だ。
▲81 ▼1
=+=+=+=+=
3月末の提言を待っている様では4月改編以降のスポンサーは回復しませんよ。コンプラ室は報道があるまで知らされて無かったとあります、つまりこの件を扱った被害者の上司から社長まで組織のルールを逸脱して事後処理を誤った結果が今日の事態ですから引責は免れません。今なすべきはこれら関係者の社内に於ける権限を凍結してフジの常識が世間の非常識にならない役員によってスポンサーの信頼を繋ぎ止める事でしょうね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
現時点では調査が動き始めた段階だから退任は無いだろうが、少なくともこの1ヶ月前からの混乱とスポンサー収入減の責任をとり、1月以降の役員報酬全額返上。 そして第三者委員会の最終報告が上がった段階(遅くても6月株主総会前)に「トラブル報告の対応不備」を理由に退職金無しと2023年6月以降の役員報酬5割返上くらいか。 この時に全役員退任が望ましいが、現実問題としては引き継ぐ人も必要だから、騒動から遠い任期が短い役員が会社に残ると思う。
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
一部の報道では今回の緊急事態で労働組合への登録人数が80人から一気に500人以上に増えたとあります。ではこれまでフジテレビはどのようにして年棒職以外の従業員の労働条件や環境や規則などを整備、改善など行ってきたのでしょうか。今回の中居氏や関係した人に因る事件についてフジテレビ社内にあるコンプライアンス部門に何ら報告、相談が無かったとのことで、重大事案にも拘わらず基本となる「報連相」が出来ないというフジテレビ社内環境が有ることも露呈しています。諸々の理由や背景が有るかもしれませんが、そもそも今回の緊急事態で労働組合への登録人数が急激に増えるという現象にも疑問を感じ、全員とは言えませんがフジテレビ社員の「労働」に対する考え方と姿勢など根本的にメスを入れる必要があるとも考えます。社内緊急会議で社員が直接港社長へ意見をぶつけていますが、その会議でどうして労働組合が機能していないのでしょうか?
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
フジは、タモリさんが好きで、笑っていいとも!は毎日、オールナイトフジなども見ていましたが、大人になってから、アナウンサーのタレント化が鼻につくようになり、最近では見るとしてもドラマくらいになっていました。プロデューサーやディレクターが番組に出たりするのもフジがパイオニアだったように記憶しており、いつのまにか、出演者とテレビ局員との境目がなくなってしまい、このような時代錯誤の体質になり、常態化したのかもしれません。テレビはとっくに時代の最先端ではなくなっているのに、そこに気づかないどころか、今の社会通念において、タレントの機嫌を取るために女子社員を差し出すとは、正直、会社ぐるみでの犯罪。最低でも会長、社長以下、社内取締役の総取り替えはやるべきです。
▲85 ▼8
=+=+=+=+=
人権侵害があったとしたら、、、 それを踏まえて従業員は会社が存続できるのかを考えるべきです。 会社の風土を作ってきたのは。従業員一人一人 経営陣が悪いとか言えるのだろうか。 世界の批判をどう受け止めるのか? 存続できたとしてもどういう大義でメディアを続けるのだろうか。
▲331 ▼48
=+=+=+=+=
こんなお飾りの社長の首をすげ替えただけで、事が根本的に解決するとは思えない。もし後任が社内からでるなら、その人も悪しきフジの社風にどっぷり染まった人。何も変わらないと思う。
ホールディングも含めて経営陣が総退陣して外部から人材を招聘し、コンプラチェック機能や外部監査体制を強化するぐらいの解体的出直しを図らないと、組織風土は変わらないと思う。
第三者委員会にはそれくらいの提言を期待したい。
▲115 ▼5
=+=+=+=+=
もう社長交代は免れないでしょう。知っていて同調せざる得なかった経営陣、重役も刷新するべきです。そうやってようやく新しいフジテレビが誕生するのです。現場では優秀な社員さんもいることでしょうから、生まれ変わってまた素晴らしい番組創りをしてもらいたいですね。
▲46 ▼21
=+=+=+=+=
「社長が辞めました、新体制です、第三者機関作りました」で果たしてスポンサーは戻ってくるのだろうか 戻ってきた所でまたネットから批判を受けそうだが... 「責任取って社長を辞めます」という流れもいい加減に終わりにしないといけない。運営者としての辞め方として責任を取っておらず、見かけだけで何もよくならない。第三者機関の報告、社内の再確認作業をもって処分を受けるべき
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
まあこれはしょうがないよな。 港社長も日枝会長に対しても進退協議は出るよな。 ご本人達の目線だと辞めない正論はたくさん用意できるんだろうけど、フジテレビが「本当に生まれ変わるです」という強い意思を世間に伝えるためには経営陣の一新は避けて通れないかもね。 それが出来ないとさらに状況は悪化すると思う。 先日の密室会見を含め、この状況で保身に走れば走るほど状況が悪化する、という事例を山ほど見てきたハズなんだけど、いざ自分の番になるとなかなか出来ないもんだよね。 ここは潔く去るのが賢明だと思うけどな。
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
フジテレビとしての現時点での責任は世論、出稿する企業の意を汲まない陳腐な会見を開いた事なのだと思う。 しかし本質的な責任は中居氏問題に関わっていたか、また報告を受けた際の対応が適切だったか。 後者については不適切だった事は明らか。 上層部は経営責任での引責でも良いだろうが今般の問題を第三者委員会でどれだけ調査出来るかにより責任問題は広がると思う。
第三者委員会には警察ではないので調査権限は限られる。関与無しと即座に発表したフジテレビが積極的に調査協力をするかも焦点だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
会社としての危機意識が低いのと社員を守れない会社組織ってどうなのと私は思ってしまう。
今回の事を知っていた役員全員が責任をとるべきであり会社組織として改めるべきだと私は思います。
また公共放送としての責任を考えるべきでそこを誤ればメディアとして協賛する企業はでてこないのではないだろうか。
会社の倒産危機という状況を役員一同が考えなければならないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
上層部の刷新は必須だがそれだけではだめでしょう。 調査がどこまでされるかが問題。 調査からもれた事案や隠された事案があとからあとから出てくれば本当に会社の息の根は止まるだろう。 関わったタレントや同様のことをした芸人など、ここで洗いざらい処分しなければスポンサーや視聴者は納得しないだろう。 アテンド芸人も一掃するくらいの厳しい処分が必要なのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
歴史的な大事件なので一斉に退陣して刷新しないと全ての人が納得出来ないと思いますよ 。フジは前々からバブル期の成功体験から脱却出来ず、遅かれ早かれ何れって感じでしたよね。時代錯誤のズレた面々は責任を取って潔く退陣するべきだし、居座ったら変わらないでしょう。中居さんだけの問題ではないかと。オワコンになりつつあるテレビ、他局は大丈夫なのか、業界のあり方を見直すべきかと。元フジの関西テレビ社長の会見は良かったと思いました。元フジ、業界の立場から腹を括って苦言を呈した、古巣へのメッセージを発した感じが見えました。
▲97 ▼44
=+=+=+=+=
フジの体質が変わるかどうかについては、経営陣の考え一つだろう。日枝氏が退任すれば間違い無く大きく良質化するだろう。だが、それを日枝氏に物言う者がいるだろうか。今回も港社長、上層部に退任させ責任問題は決着させるだろう。 従来から日枝氏が絶対的権力者でありながら、問題発生した時は社長が実質的に責任をとる言う状態がずっと続いている。 日枝氏が2001年に社長を退任してから現在まで6人の社長が就任し、退任している。その間社長就任、退任並びに上層部の人事は全て日枝氏が決定している。 だが、同様な事を今回も行うとしたら、スポンサー、株主がどの様な反応を示すかが興味あると同時に、フジにとっても再生の危機に陥るだろう。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
局長以上の人事を実質的に決めていると言われている取締役相談役の日枝氏が完全に退任しないことには再生することは難しいと思う。 実質的な最終意思決定権者から見るとフジテレビの社長以下は操縦しやすい人間の方が都合が良いのだろう。 自分にとって脅威とはならない従順な追従者が引き立てられ、本来社長が持つべき適性など考慮されないのだろう。
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
大企業で、しかも中立公正であるべき報道部門まで持ちながら、コンプラ室は名ばかり、 社会的モラルより上層部の意思決定が上に来ていたら、どんなことも会社都合で潰され動かされてしまう。 一部プロデューサーらによるセクハラ、モラハラが続いていたといわれ、その土壌を作った上層部は素直に事実を認めて、即刻辞めるべき。 そうでしか、世間からの信頼回復、名誉回復はできず、企業存続も難しい。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
他の記事では、社員の人が子供が学校に行ったら、いじめられると涙ながらに訴えていると言うものがあった。今、SNSの世界は当事者の全てを叩くき、当事者でない人たちまで叩いて自分たちが正義だと言いたがっている。フジテレビの社員の人たちが職を失えば、世の中からセクハラがなくなるのか。本当にSNSが正義感を発揮しているのであれば、またスポンサーが正しい倫理観で行動するのであれば、フジテレビだけではなく、漫画原作者の問題で作者の命を失わせた日テレだって追及しているはずだ。被害者とされる人についての記事もなくならないし、見に行かないが、SNSの誹謗中傷もひどいらしい。 世間には誰が正義で誰が問題行動起こすのかすぐわかる人たちがいる。そんなに人間を見る目がある人ばかりなら、大企業がこんなことになっていないではないか。 人の気持ちがわからない。心がないなんて他人のことを決めつける人たちの言葉に心はあるのか。
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
この社長さんも社内規定を上手く上がって社長に成った末端の人らだと思う。比較的後発発足のフジテレビがライバルとの距離を埋める為の急成長で今日の位置に登るのに、会社のトップがこんな事をする様では随分前に無かったと思う。やはり全部を見ている後ろの、?と思う人らが居るはず?アノ所作から見える人格が、随分昔に聞いた同級生と会社に入って来た新入社員の一言。彼の側に居た人らが承知の支援なら同律で言う事も無いが、信じて純粋に個人事務所を支援に動いていたなら気の毒だと思うし、早く忘れて新しい活躍の道を掴んで欲しい。しかし辞め時も予想通りの、、全ての人らでは決して無いと思うが、作られた芸能人キャラと等身大で活躍されるの違いはこうした事でハッキリすると思うし、こうした終わり方なのだからもう芸能人はきっちりと見切りを付けたとして忘れた頃に復帰の画策なんかしないで欲しい。
▲14 ▼19
=+=+=+=+=
港社長はどう考えても今の事態を招いた一因になってると思うし、更迭は当然の流れだろう。 しかしフジテレビ内部で開かれた社員向けの説明の中で、社員から会長・社長へ「上層部の総退陣が必要では」「社員はみんな明日の身が心配でいる」といった質問があり、それに対し他の社員から拍手が起こったというのだが、 まぁ人として身の心配をするのは当たり前の事とは思うのだが、世間に真実を伝えるべくマスコミの人間の姿として、責任を全て上に押し付け保身に走るような質問をし、それに対して拍手が起こるというのはいかがのものだろうと感じた。
本来あるべき姿は、被害にあった女性を救済し一刻も早く真実を究明する事を求めるのが社員としての姿であろうに、そうならないのが今のフジテレビを表しているように感じた。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今のフジテレビの社風、体質を作り上げた人達が70や80歳過ぎまで役員務め、長期に亘って高額な報酬もらった上に責任も追及されずに辞めるのって、本人達にとっては幸せでしかないような気がします。知ってること洗いざらい話してもらって、それなりの期間針のむしろに座ってもらってから辞めてもらうべきと思います。
今の経営陣のすぐ下の層に急いで代えても実態は変わらない気がします。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
経営陣交代はやむを得ない事態だけど、次の人材は育っているのだろうか。 今後も舵取りをするはずだった優秀な人達がごっそり抜けて、舵取りをするなんて全く想定してなかった小ぶりのイエスマンしか残らないというオチにならないか心配。 逆に40代、30代の若い人にチャンスを与える位のことをすればV字回復も見えてくるかも。 こういう人材には千載一遇のチャンスとも言える。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
会見であれだけの大失態をやらかした港氏の辞任は既定路線だろうし、遠藤、金光氏らも辞任するのではないか。しかしいずれにせよ後任を決めるのが日枝氏なら似たような人事になる可能性がある。これだけの事態を招いたのは1人の役員の判断ではなく、社員から役員を引き上げた人物の責任が大きい。日枝氏の隕石がなければ収まらない。少なくともダルトンはその点を指摘するだろうし、状況によって国内スポンサーも追随するだろう。ライブドアや村上ファンドの時には政官財が日枝体制保護に回ったが、事案の性質が違い、また老害も明らかだから今度は誰も守らないのではないか。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
進退を協議する前に、今回の中居氏のトラブルの全容解明、 また企業として女子アナウンサー等を接待要員としていたのか、 とにかく膿を出し切らないと何も始まらないのではないのか。 まだ挽回できるチャンスはあると思うが、 また選択を間違えて会社に多大なる損害を与えそうな気がする。
▲207 ▼35
=+=+=+=+=
昔は大物芸能人の性接待など、当たり前にあったのだろうが、現代においては秘密裏に事を運ぶにはそれなりのルートが必要だ。残念ながら事務所から独立した中居さんにはフジテレビの社員がアテンドせざるを得なかったかもしれないし、昔はいたセミプロの女性もいなかったのかな、と思わせる。しかも注意すべきは信頼できる女性を見つけられなかった場合、秘密が漏れるということ。現在では、秘密が漏れた後のフジテレビの行動は弁解できるものではない。
▲50 ▼16
=+=+=+=+=
辞めさせるのは当然だがまだ早い。 まず、港をはじめとする役員なんだが、中居の悪事を知ったあとも中居を起用し続けたのであれば この1年半の間の給料は返還するべき。 スポンサーを騙していたのだから1年半分のスポンサー料は返金するべき。 話はそれからだ。被害女性の復職は一番にして欲しい。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
この臨時取り締まり役会はもし社長らの進退協議ならば午前中に済まないと手遅れです。4時からの説明会の冒頭に辞任を発表して説明会は新社長始め新体制で行うのが良い。この時に週刊誌発売前にこの事実を知っていた者(社長、社員)と知らされなかった役員(怠慢)の処分も発表する。社長以下の処分は会社に与えた損害額が大きい事から退職金ゼロとする。午後3時までに大変だがここまでの準備をしておけば説明会は乗りきれる。弁護士は弁護士会に委託して選び直す必要がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
退陣免れないでしょうが責任を取って退陣するのは調査の結論と方向性が決まってから。
それまでは現経営陣は逃げる事なく全力で問題解決に真摯に取り組むべきだと。
ホールディングス含めグループの全経営者を入れ替えるくらいの改革しないと根本から構築することできないのでは?と思います。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
一昔前のカーディガンを羽織、袖を前で結んでた頃を今の若年層は知らないだろう。今の港社長が「オレたちひょうきん族」をやってる頃で出世したもんだな。AとかDとかPとか言われてる人たちが主導していて、社長とかは御飾りなんですよ。日枝会長がどうとか書いてるけど違うんだよね。現場で力がある人たちの権限のほうが強いと思われる。 松本人志も同じような位置にいたでしょう。 「ちょっと使ってみようか」という声を発することができる人たちが要注意で、ポジションが欲しいがためにガマンしてきた女性陣がいたんだと思っています。競争に勝つ生き残る術で、実力とは別枠組の忖度。 社員が上層部に噛みつく発言があったようですがそれは的外れで元凶は現場を仕切ってる幹部ですよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビ役員の進退は、交代しなければ厳しいようで、持ち株会社で親会社のフジテレビホールディングスの経営陣も交代しなければならないようで、両方の役員会により方向性が示されるようで、第三者委員会の答申が目安になるようですが、新人事も絡んでいるようで、信頼回復の第一歩になるか、日枝体制の終焉が出来るかがカギになるようです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この件で現時点で退任は当たり前だが、そんなもので終わるのかが問題です。
例えばこの中居事件だけでも会の設定をしたとされる人。被害後相談をされた人。間接的にでも事件を聞いて見て見ぬふりした人。週刊誌に情報提供した人だって聞いたのが示談前なら一定期間は黙っていたことになります。
いじめなら、見て見ぬふりした人も同罪なんてこともありますが、そう考えればこの件でも関わりのある人は相当いるはず。
更にはこの件以外まで及ぶとどのような結果が出るのか。
番組内では社員や元フジテレビアナウンサーなどが揃いも揃って「知らなかった」と言っている。
しっかり調査していただき、その結果放送権剥奪や倒産まである話で真実が出るまで退任して終われる話ではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで来ちゃったら刷新しないと収拾つかないよ。ガバナンスが機能していないという問題。 個人的には上納システムという組織的な仕組みがあったとは思えないが、昭和の業界の名残りが一部残っていただろうなとは思う。 フジ以外の他局も、スポンサーになっているような上場企業の中にも、愛人や不倫、身体で仕事を取る、というような人たちは一定数いるだろう。社会的に是とするものではないだろうが、当人たちの合意のもとで行われている範囲のことにどこまで突っ込むかはまた別問題になってきそう。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
過去のフジ系列局の不祥事は、関西テレビの『発掘あるある大事典』の時(2007年)や東海テレビの「セシウムさん問題」(2011年)等 『放送の中で起こった不祥事』なので 、検証番組放送→BPOの報告書が出た後、社員引責辞任って形だったが、
今回は放送内で起こった不祥事ではない為、BPOは関与せずと思うんで第三者委員会を設置したのは現経営陣なんだから、セオリーとしては第三者委員会の報告書が出る3月下旬に結果報告やって引責辞任が筋とは思うけど、CM見合わせが過去の不祥事と比較しても恐らく最大規模な中 社長辞任を早めないと収まらない現実もあろうし辞任時期は難しい判断に思う
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
TV番組で散々自他ともに話されていますが、女子アナブームを作り上げたのは露木氏で、そこから全てが始まったんですよね。 スキルより、ともかく見た目重視のアイドル化を狙うと。バブル期も相まって、今に至るわけですが。 ソレが良くて(羨ましくて?)ミスコン上がりが登竜門、アナウンサーを目指す人も増えたのも事実。 だからといって、接待要員を覚悟してるなんてあるはずもなく。
社長と役付は、バラエティ制作現場上がりの方々に資質があったかどうか?が今回全て露呈しましたね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フジは完全にゼロからやり直さなければ信頼回復は無理だろう。 まずは悪き巣窟のバラエティー、ドラマは製作を辞めるくらいの覚悟が必要だと思う。
番組表を埋められない事態もあっても良いと思う。
あと、アナウンサーは入社間もない若手女子アナの起用を控えて、ベテランの確かなニュース報道や情報番組をやってほしい。
アナウンサーはアナウンス技術向上に努めるべきだ。
恐らく局内ではアナウンサーはチャラチャラして、あわよくばフリーへ転身、あわよくば各界のスターと結婚。そう思われている人もいただろう。
そのような扱いをされたアナウンサーも不憫である。
あと、港社長や関テレの社長は社長の役者はクビだが、どこかの部署の預かり社員とするべきだと思う。社と縁が切れたら原因解明に支障が出るような気がする。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
この件は 時間が止まった昔のままの人々が上層部になったのが致命傷 でも過去はその時は正解だったんだから非難する必要もなし 老若男女が混在するのが世の中 若い人もいずれ過去になって同じ事をする 年老いてくと段々固定観念が蓄積する どう融合するかがどの世界でも永遠のテーマ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
経営陣が退陣後は日本国籍の人が買っても実情は外国関連という可能性も高いので、僕は安易に売らないで欲しいという気持ちはありますけども経営責任を問われるところまで行ってしまったので仕方ないんでしょうね、絵図を誰が描いたかもわからないし、例えば物凄い失業者が出ますけど上場廃止はもちろん利益確保が難しい状況になりそうだったら畳むのも一考では無いでしょうか?いずれにしてもネットが台頭してきてるし新会社設立でそちらにシフトするとか?いずれにしてもこの事態は前代未聞です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
中居氏の問題に関連し、港氏更迭だけでは、メディア業界、芸能界に根深く存在する悪習を解決するにはまったく不十分。
問題の背景には、業界全体の構造的問題が存在。
メディア企業や芸能事務所は、問題が発生した際に迅速かつ透明性の高い情報公開を行い、社会に対して説明責任を果たす必要がある。
メディア企業も芸能事務所も企業内部のガバナンス体制を強化し、倫理規定を明確に定めることで、不適切な行為を未然に防ぐことが重要。
フジテレビは今回の問題を受け、独立した調査を行うと発表したが、その実効性が今こそ本格的に問われている。
業界全体でこれら性献上文化を見直し、健全な労働環境と人間関係を築く努力が求められる。
被害者が安心して声を上げられる環境を整備し、再発防止のための教育や研修を定期的にそして徹底して実施することが重要。
今回の被害者は加害者の引退でバッシングされまくっている。おかしいだろ!
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
人が変わったところでフジテレビの文化ですからね なかなか中身は変わらないと思う 現実、身体を売ってでもテレビに出たい人がいますよね、そういう人がいて、買うやつもいる 無くならない文化だと思う。 一つ、視聴者はテレビの中の事は作品として見てます ゴタゴタをいつまでやられて放送されても話のネタだけであってもうお腹いっぱいです。 そんなに一つの業界がバタバタしても関連が薄い人はどうでもいいんじゃないかな 放送は元に戻して裏でキチンと話し合ってください
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
だいたいあれだけの大企業の経営陣を現場上がりから出してしまうというのがマズいんじゃないのかね? テレビ番組を作るのと企業を経営するのは全然違うだろう。 せめて報道出身であればまだしもかもしれないが、バラエティ畑といえばもとより良識を疑われ続けている分野のことで、まずその人選、組織づくりからして真面目に経営を考えているとは思えない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビはここでいい子になって真面目な番組作りとかやっちゃうとつまんなくて差別化できなくて再起できないと思う。大口スポンサーも離れて製作費の余裕もないだろうから、昔のコンテンツ、例えばギルガメ、関西ローカルの大人の絵本、トゥナイト、など昭和のお色気コンテンツを24時間流しっぱなしにして、ラブホやパチンコなどをスポンサーに付けて再び広告収入を得るモデルに切り替えてはどうか。そしたら今の社長とかフジの黄金時代の活躍した人のアイデアが活かせるかも。 また、都心に不動産のアセット結構持っているみたいなので、全部ラブホにしちゃうとか。大手町のサンケイビルを巨大ラブホにしたらめちゃくちゃ需要あったりして、あの辺高級ホテルしかないし、時差出勤活用して朝から使いたい大丸有ビジネスパーソンの需要掘り起こしたりして。
▲10 ▼20
=+=+=+=+=
経営陣をすげ替えるのは最低限必要だろうけど、きちんと事実調査して関係した人の処分をし、徹底した再発防止措置を行い、一連の内容を納得のいく形で発表しないとキツいかもね。TV局がメディアの王様として世論もコントロールしてた時代の体質を早く変えないといけない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
相談役、会長、社長、副社長、常務ほか執行役員などかなりの役員を入れ替えないと信頼回復は厳しいね。 しかも辞めさせた後も一切経営や現場に関わらないようにして、報酬も渡さないようにしないと。もちろん子会社や下請けへの天下りも禁止。 そうでなければ、表面だけ変えても影響は残るだろうから。 辞めたあとは、警備員でも何でもやればいいと思うよ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
昨日の社員説明会の中で。取締役の即刻辞任を求める声が挙がったらしいが、それは責任を取ることではなく逃げる事に他ならない。
これから暫く第三者委員会による調査が続き、調査結果が出て再発防止策が策定され、信頼が回復の兆しを見せるまで、世間の厳しい声に晒され続けることが責任を取る事だと俺は思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
500億と言われる損失の責任は確かに現経営陣にあり、総退陣が妥当だろう。 ただ、再発防止と損失の責任は別個に処理しないとならない事柄だと思う。 再発防止のためにどこまで遡って究明すべきか。自民党もそうだったが、連綿と続いてきた手法を企業風土として受け継ぎ続けていたことは現経営陣を退陣させるだけでは土壌洗浄しきれないと思う。(港社長が確立した手法だという話もあるが) やはり監督省からドラスティックなテコ入れが必要ではないでしょうか。(自民党はそれができずすぐさま2000万とかしてましたよね)
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
臨時取締役会議は午前中に行うんだろうか? 27日の午後4時から記者会見をやり直すと発表していたけど、新社長を選任して新社長が説明することになるのかな? スポンサーは現在の経営陣に対して不信感を抱いているんだから、取締役全員をすげ替えるとか言わない限り、社長交代だけでは4月以降のCMは受注できないと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
もちろん自分は、 ひと様のことをとやかく言えるほど立派な人間ではありません。
いまの社長はバブル全盛期にフジテレビを支えた功労者、名物プロデューサーだったかもしれません。 豊富な人脈があり根っからの業界人ですが、経営者ではなかったという事でしょうね。
今回の騒動も最後まで責任を持って対応にあたってから退任してくれ、 と言いたいところですが、この方にそれだけの能力があるか疑問です。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
昔は・・とは時代錯誤かもしれないが、昔は事務所かキチンと管理してタレントも暴走してなかった。 今は時代の流れなのか、恋愛も自由だしプライバシーの制約にあまい。 芸歴は確かに長いけど幼いころから甘やかされていた50のガキが暴走しただけの話。 今まで当たり前にあったものが無くなるのは、コンプライアンス重視の現在ではこれからもっと増えるかも知れない。 私自身昭和人間なので、そういう当たり前の世情を願う。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
選択肢はあるのかな。しっかりと協議した結果で続投なんてことになったら、それこそ大事になると思う。もう退くしかないと思うけど、時間をかければかけるほどダメージが大きくなると思う。こんな時に即、決断できるかどうかって経営手腕のひとつなんじゃないのかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今、在京放送局は吉本に頼っている感が強い。 元々吉本は関西の立派な吉本文化を持った一団、しかし関東の文化とは異なる上品さの価値を理解しないで深く関西流価値を浸透されているところに、松本人志でも分かるように、この手のスキャンダルの致命的な結果を招いたと言える。 NHKなども吉本文化を多用しているが、浅くてつまらないのが正直と言える。 関東の放送局は今回の機会を機に吉本文化から東京の文化を再興脱皮してもらいたい、とにかくつまらない番組が多い。 もう一つ言えば、ひんのある女子アナが居なくなったのも、ひんとは、容姿以上に、話し方会話の品である。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
27日の臨時取締役会で港社長の退任は決まるでしょうね。 先日のお粗末会見でスポンサーが加速度的に離れていった。 このままでは4月の改変期以降の番組制作に多大な影響が出ることは確実で、さすがに危機感を持ったのだろう。
▲242 ▼10
=+=+=+=+=
通常は第三者委員会の調査報告で責任を明らかにし、その上で辞任というようなパターンが多い気がします。 ただ、日枝相談役や港社長やはじめとしてフジテレビの悪しき体質を作り上げ、内容を知りながら自分の社員を守らなかった役員が2ヶ月居座っては、その間何の改善もできないでしょう。
一方、彼らを辞めさせても社内に留めておかないと調査から逃げられかねません。 また調査報告前に、本当にクリーンな人物、現状のフジテレビを立て直せる人材が居るのかという疑問も残ります。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
やる事が遅い。株主総会まで延命する人選で行きそう。直接関係がないのに槍玉に上がってしまいそれがまた責任ある立場だったら責任取る他ないでしょう。納得してもらわないとスポンサーは金払わないわけであって、努力して間違えてフジに入った社員は不問の問題。中居さんのこの話、時系列的に松本さんの問題と重なるので、妙な気がします。そうなると他にも色々とセンセーショナルな事を仕掛けられる訳ですが、文春と言えどそこら中損害を与えては支障が出るわけであり。責任を取り必要な事を行い、最終的に誰もが笑えるような結果にならないと発言すら出来ない人達が1番被害者になる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
3月末とは随分のんびりしたもんですね。 どう逃げ切るか考えるにはそんなに時間が掛かるという事なんでしょうか?
中居くんの件は氷山の一角に過ぎず、まだバレてない似たような問題起こしてる芸能人もいるでしょうし、そこに関わったPとかいるんでしょうし、そういう過去があって経営陣になった方も多そうですし。
過去の口封じに時間掛けようってわけじゃないですよね?
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
社長らトップ層には辞任せずそのまま続けて貰いたい 問題解決はさておき、きっと信頼回復は出来ない テレビ離れも激しく視聴率一桁なんだし そんな企業にCM出して売り上げ幾ら上がるのって感じなので それなら他所の局にCM流して貰う方が良いのでは 視聴者や国民も性奴隷斡旋するような企業の復帰は望んでないのでは そこでトップ層が交代したとしてもCM差し止めてる企業が戻ってくるのかなぁ。 交代して復帰できなければ自分の経歴に傷が付くだけ損だし 性被害者もいるのに問題の責任を取る事なんて無理、辞任じゃ足りないでしょう。 現在の傷だらけのトップ層のまま幕引きした方が良い。 信頼回復出来ず経営続けて赤字膨らむより早々に倒産した方が良い。 社員の人生は狂うけど 芸能界なんてジャニーズはじめ性トラブルの温床なんだから 新たな被害者を生まない為にも芸能界と関わるのはやめて 早めに転職した方が良いと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大昔はまだ観ていた番組もあったけど、今は漫才かお笑いかしらんが、 観ようと思えるような題名が一つも無い。 もう何年もフジテレビ系は観てない。 この先も観る事はない思う、不要なチャンネルは削除できる時代になればよいのに。 民放はテレ東系が一番面白い。よく考えてると思う。 テレ東が映る地域に住んでてほんと良かったわ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ぽかぽか水曜日担当のアナウンサー山本賢太さん、爆笑ヒットパレードで和服の格好をしていましたが、興奮したのか上半身裸のまま進行していました。 正月の番組に1人だけ、上半身出して、大きな声で不愉快でした。 ぽかぽか担当の時もですが、ボディービルダーの体を見せたいのか、昼に見たくも無いし、大声出して不愉快です。 フジテレビは、民法だからアナウンサーに好き放題させる会社ですか? 最小限、社会人としてのマナーがあると思います。
▲3 ▼1
|
![]() |