( 255078 )  2025/01/25 15:30:31  
00

「会食費は一人5000円まで」のはずが…維新が開いた「マスコミ懇談会」に番記者たちがブチギレたワケ

現代ビジネス 1/25(土) 7:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/21da8f57b4552936cba4e2ef813b9e71912b240e

 

( 255079 )  2025/01/25 15:30:31  
00

日本維新の会の幹部と番記者によるマスコミ懇談会で、参加者に7000円の会費を徴収することが前日に通知され、公約の5000円以下での会食を掲げていた吉村洋文知事の方針に反するとして批判が集まっている。

吉村氏は「飲み食い政治」をなくすと公約していたが、7000円の会費徴収がその公約に反するとして批判されている。

番記者や他の議員からの疑問や不満が寄せられ、維新の会の方針や透明性に疑問符が付けられている。

(要約)

( 255081 )  2025/01/25 15:30:31  
00

photo by gettyimages 

 

「さすがに意味がわかりません。そもそもこれって公約違反じゃないですか?」 

 

こう絶句するのは日本維新の会の番記者だ。1月23日19時、港区赤坂の居酒屋で日本維新の会の幹部と番記者によるマスコミ懇談会が行われた。 

 

会場は衆議院赤坂宿舎にほど近い居酒屋で、出席したのは前原誠司代表代行、岩谷良平幹事長、青柳仁士政調会長、漆間譲司国対委員長など国会議員組の幹部がずらり。 

 

番記者には事前に出欠の確認がなされていたが、その際に会費のことは書かれていなかった。ところが、前日夜になって維新の国会事務室から番記者に送られてきたメールにこう記載されていた。 

 

〈先日ご案内させていただきました、『日本維新の会 国会議員役員幹部とマスコミ懇談会』につきまして、諸事情により会費制とさせていただきます。当日7000円の徴収をさせていただきますので、ご了承ください〉 

 

これには番記者の間でも批判が噴出している。 

 

「出欠の案内には会費のことなんて書いてなかった。それで前日の夜8時ごろになって突然『会費制にする』と連絡してくるなんて、やり方がひどい。しかも、7000円は吉村代表の言っていたルールに違反することになるのではないか。別に会費を払いたくないわけではないが、こういうやり方をされると気分が悪いです」 

 

昨年11月に維新の新たな代表に選出された吉村洋文・大阪府知事。代表選出馬の際の記者会見で公約として掲げたことの一つが、「永田町の飲み食い文化を変える」だった。そして、具体的な公約として「会食費は一人5000円以内」を打ち出したのだ。 

 

「民間であれば飲食を伴う会議費は5000円という一般的なルールもある。政務活動費では大阪府議会などでは飲食を伴う会議の上限は5000円なので、日本維新の会もこれにならって5000円にした。他の政党等々と飲食するときは一人当たり上限5000円でやっていきたい」 

 

会場の居酒屋へ入ってゆく前原代表代行 

 

議員たちが「自腹」で支払った可能性はあるものの、吉村氏は代表選出馬会見の際、こう念押ししていた。 

 

「他党が維新を誘うときは5000円までだから、5000円の店にしてください。そういう店にしてください。僕が代表になればこれをオープンにしていきますから。これはルールとして定めたいと思います」 

 

吉村氏は夜の会合で政治的な動きが出ることを「永田町文化」として忌み嫌い、それを変えると意気込んでいた。しかし、代表に選ばれた翌月に早くも「飲み食い政治」が復活してしまったことになる。 

 

しかも会を開いたのは自らが選んだ「党幹部」たちである。出席した議員の一人はこう語る。 

 

「なぜ急に7000円の会費になったのかは私もまったくわからないんです。聞いたときは『なんでそういうことをしたんだろう』と不思議に思いましたが…」 

 

ちなみに、この店には「2時間飲み放題付き5000円」のコースもある。なぜあえて高いコースにしたのだろうか。別の維新所属国会議員からはため息が漏れる。 

 

「あんなに旧執行部に対して『飲み食い政治だ』と批判しておいて、公約として掲げた『会食は1人5000円以内』を平然と無視するんだから理解に苦しむ。しかもマスコミ相手の懇親会で、直前になって会費のことを言い出すというのもやり方としてひどい。 

 

それに、5000円のコースだってある店なんだから7000円になってしまった言い訳は通用しない。もうめちゃくちゃです。たかが飲み会でこの有様なんだから、この執行部で今後、他党との交渉がまともにできるとは思えない」 

 

吉村知事も実態を把握するために一度、赤坂で「5000円会食」を実践してみてはいかがだろうか。 

 

【もっと読む】「記者に張り込みされるから公開できない」抜け穴だらけの政策活動費、維新が領収書黒塗りを主張した驚きの理由 

 

週刊現代、小川 匡則 

 

 

( 255080 )  2025/01/25 15:30:31  
00

記事全体から見て、維新の飲食費や会費に関する議論が中心で、特に維新や吉村知事に対する批判が目立ちます。

一部のコメントでは、維新が公約を守れない政党であるとの指摘や、飲食費や会費に関する疑問や批判が多く見られます。

また、記者と政治家の関係や、マスコミが政治家に対してどう立ち回るべきかについての意見もありました。

(まとめ)

( 255082 )  2025/01/25 15:30:31  
00

=+=+=+=+= 

 

特に赤坂と言う土地柄だと理解した上 飲食費も物価高騰により価格が上がっていることは、一定の理解は示せるものの案内には しっかりと会費が幾らと記載することは、常識なのでは? 

教育無償化を訴える政党の国会議員さん達が集まっている場だからこそ政府に対して要求等も何千億円もの予算が必要と言って 蓋を開けたら何割増しってなってしまうこととになるのでは? 

今回は特に「マスコミ懇談会」なのですから揚げ足を 

とられる可能性が高いものだったことも理解していたはずと感じてしまいます。 

たとえ吉村さんが いくら頑張っても 

維新さんの国会議員の方達は大丈夫なのでしょうか? 

その場で どんな良い話しをしたとしても 

後味の悪い結果を残したことは、間違いのない 

事実でしょうね。 

 

▲718 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

5000円飲み放題と言う予算では軽い食事と韓国焼酎が入った酎ハイドリンクが関の山。 

吉村知事は大衆飲み屋に行ったことがあるのかと首をかしげるような話ですね。 

記者の参加・不参加だけ聞いといて、前日に「会費払ってください」ってのも世間ズレしてるのか運営が言いそびれたのかわかりませんが、国政を担う政党としての手際の悪さが垣間見えます。 

こんな方たちが万博やろうなんてするから、あんなチケットも捌けないような運営になるのでしょうね。 

急激な組織拡大に運営能力がついていかず、空中崩壊しそうな維新の内部事情なんでしょうね。 

言葉が矛盾しますが、「維新」も末期症状と言えるでしょう。 

 

▲756 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪維新(馬場派除く)と国政維新の壁か? 

こういう矛盾した動きを見るにつけ、大阪維新と石丸新党合流派,自民出身派(馬場とか)に近々に分裂してもおかしくない様な気がしてくる。 

もしそうなったら石破自民は嬉々として馬場一派の取り込みに走るだろうね。 

 

全国区狙わずに地域政党として暫くは続けてた方が良かったのにね。維新も。纏まりも存在感も薄くなる一方じゃないの。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアとのざっくばらんな会合とは言え、酒を飲みながらという形式がなぜ必要なのだろうか。 

国民の生命や暮らしを守る政治の話を酒の肴にとはどうなのか。他党でもやっていることなのかは不明だが、アメリカ大統領やウクライナ大統領がこんなことやるか?まして大切な政治に係る話なら、酒など飲まずきちんとシラフな状態でフリーな懇談をたっぷり2、3時間費やして、せいぜいコーヒーでも飲みながらやれば良い。そもそも酒を飲まないと話せないような内容にはニュースバリューもない。 

 

▲63 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

懇談会は飲み食いが主体だったのかな。 

何を目的にその会は計画されたのか。 

日本維新の会が会費5,000円の内規があるならばそれに合わせた会場選びを 

しても良いのでは。 

赤坂と言う一等地でなくサラリーマンの聖地である新橋ではいけなかったのか 

会費についても案内状には会費は書いてなかった。 

この企画を考えて出した方は何も考えていなかったのか。 

いずれにしても日本維新の会の考え方は芯が通っていないようだ。 

それは日本維新の会のガバナンスの欠如に通じる。 

吉村代表が国会議員ではない。東京は国会議員に任せるような動きがある。 

何もかもが中途半端な日本維新の会に将来はあるのか。 

次の参議院議員選挙で結果が出るようだ。 

 

▲367 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容には頷けるが、参加側も案内貰った時点で参加費の記載なければ問い合わせるのが普通ではないか? 

事前に問い合わせいれば、この記事は書けなかったかもしれないが、政治家が無駄な金使いを僅かでも防げたのではないか。 

 

▲11 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪で府知事やってる吉村さんが東京主体の国会議員を掌握するのはやっぱり無理がある。それなら吉村さんのことを良く理解している人が共同代表にならないといけないのに、それを外様の前原さんにするんだから余計に意思疎通が出来るわけがない。 

維新の弱点は、知名度があって上に立つに値する人の数が致命的に少ないこと。地域政党と国政を両方やるならそれなりの数が必要なのに。 

 

▲91 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、維新は吉村さん一強で、他議員の質は駄々下り状態だと、ばれちゃいましたね。 

要は、国会議員の方々は大阪維新のやり方、気持ちとはかけ離れているという事でしょう。 

吉村さん以外は、政治屋の集まりかと、、、 

共同代表は何やってるんだ! 

と、大阪維新の中で批判の的になってるんじゃないかなぁ〜 

今こそ、党として一枚岩にならなきゃいけない時に、こんな事では参院選も、今後の衆院選も議席数は伸びなさそうですね。 

当初、期待をしていただけに残念です。 

当初ねwww 

今は何も期待してません。 

 

▲276 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家も有権者が無関心だから 国民のための仕事をしない政治家が生まれる。 もっと 学校教育で国・生活・平和への知識教育を小さいとき(義務教育)から 未来の日本の為に基本知識学ぶべき。高校は日本と世界との平和の道筋を学ぶ。大学は学部で専門知識を学べばいいのでは。政治に対する無関心な有権者が多いから、自民党ならマシなんて思う有権者が多い。理想は? 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

民間ルールに5,000円は当たり前ですね。 

誰と会食したかも領収書に記名も要求されます。 

 

なぜ、7,000円に急きょなったのでしょうか? 

店側から2,000円のキックバックも含む金額になったのですか? 

パーティー規制法に乗じて、まさかこんな形で上乗せしてる 

んじゃないでしょうね? 

こんな事では全国区では議席を減らす一方です。 

 

▲391 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5000円が高いか安いかは、人によって見解が異なると考えますが、5000円以内にすると宣言したのであれば、それを守っていただかないと、選挙公約についても、守られないものと判断されても仕方ないかと。 

 

▲166 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

会の場所がレストランでは無く、居酒屋であったのなら、後日精算が妥当な場合もあるでしょう? 

 

居酒屋にも食べ・飲み放題のセットメニューはありますが、追加注文をする人もいるし会計が出なければ予算は分からない。 

 

それとも追加分は維新が補填しろとでも? 

 

それこそ問題でしょう?確かこの手の集まりで会費より予算がかかった場合(サクラの件とか)国会で追及されるんですよね? 

 

大人の飲み代としては高すぎるとも思えません。マスコミも情報収集の場なのだし、何で文句を言っているのか? 

 

寧ろマスコミのタカリ体質が裏にあるのでは? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

維新だけなく全ての国会議員、更には県議会議員も含めて一般社会の金銭感覚がない人の集まりなんだから無理なんだと思う。 

一般の飲み会と、ある規模の会場と土地柄での飲み会では会費が違うのは当然。 

もうそこを知らない事自体が致命的。こんな人達が国民が物価高低賃金に苦しんでいるのを理解できる訳がない。 

大企業の新卒採用者こ給与が高い事で話題になっていますが、体力のある大企業がこんな事をしていたら中小企業には人が集まらず倒産件数は更に増えて、ますます国民負担は増える悪循環に陥ります。 

きちんと法的整備をして、新卒者の給与を上げたならそれに準じた形で既存の社員にも同等のベースアップをしなければなりません。 

 

▲72 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

維新も吉村は市民を騙す政治をやってきた。 

大きな目に付きやすい政策しかしないからね! 

国民から見透かされて来たんだと思います。 

だって結党して30人以上の議員が辞職やセクハラ、政治活動費使い込み、などのだらしない 

政党でもある。またそれを選んだ大阪府民 

市民にも責任は有ります。 

 

▲165 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

代表一人が騒いでも国会議員は一人で親分、何でも自分で決める文化なんでしょう。大阪維新と日本維新は別物にしか見えません。渡り歩いてあっちこっちつぶしまくった前原さんを代表代行に据えてしまったのも間違いでしょう。 

案内に会費を書かなこと自体、世間ずれしている、国会議員の料亭文化の名残だと思う。維新の国会議員も純維新ではなく、前原さん同様、元〇〇がほとんどでしょう。浸透せんのが当たり前だと思う。 

5千円が7千円になってもこの物価だけ高くなっている状況なら仕方ない。なのに178万に賛同しない感覚からして、7千円に何の抵抗も感じないのでしょう。会議室借りて、お菓子とペットボトルのお茶で懇談会したほうがマシです。 

国会議員にも企業会計を適用したら、こんなことも起きないのでしょう。お金にシビアにならないとね。民間にやらせるんだから、国会議員も率先してすべきです。インボイスも適用が当たり前。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、維新の会が掲げる公約などこのような意味のないものだという典型的な例 

その場のパフォーマンス体質は誰が党首になろうが変わらなかった 

今回彼らを信じて投票した支持者たちが次回は投票先を変えることを願う 

 

▲109 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都心の一等地、居酒屋と云っても地代や人件費況や、今どきのすべてのものが異次元な物価高が続く中、5000円・着席で2時間前後個室か貸し切り状態で会食が出来ると認識している番記者の感覚ズレの方が甘い。 

 業界でも高給取りの報道関係各社や大企業就業者は、一握りの厚遇者と云う特権階級に在ることの認識が記事に露呈している。 

 大方の中小企業の給与者が平均年収440万円の実態。デフレ脱却を最優先の政策は、インフレ物価高を先行させ大手企業を中心とした賃上げが進んだが、中小企業のそれは置いてきぼりにされた。 

 且つ、時給のパート労働者の非課税の底上げと云う国民民主の時宜を得た政策にも、マスコミは税減ばかりに視点を置く狭小な論理でしか捉えることができない。 

 人出不足対応策や、労働市場の活性化や消費動向へのプラスの面、消費税増収効果などに目もくれない。吾身だけの内輪記事。 

勝手にブチ切れ、如何なものか?! 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは吉村を潰す会?吉村さんは出席していない。前原代表代行と幹事長、政調会長、国対委員長何をしたかったのか?維新も前原が来て瓦解するのでは?国民民主は幹部クラスが一丸となって動いているし、何か事が起こったらカバーしていく、維新も゙このまま何もしなければなくなるかもしれない。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の物価高で今までの金額では飲み食いもできなくなっているのをこの記者達はわかっているのだろうか? 

予算超えた分を党が負担したら記者達を買収する事になるからではないですか? 

報道する側のモラルも低いからこんな不満が出るのではないでしょうか? 

 

▲17 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

領収書切れるでしょ 

物価上がってるし 

嫌なら行かなければ良い 

会社が出してくれないなら行かなければ良い 

 

私も民間企業の営業ですが、宿付きの忘年会なら三万円とか三万五千円とか普通ですよ、飲み会で五千円で済むなんて思ってないし、地方開催でもね 

 

▲9 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実費として根拠があれば良いんじゃないでしょうかね 

「飲み放題付き5000円のコースがある」とか、こんなどうでもいい些末なことを政治活動と称して高級料亭での飲み食いが必要であるという意味のわからない無駄遣いを平気で続けてきた「飲み食い政治」と同列に扱うことは、「飲み食い政治」の正当化が目的なのではないかとすら思える 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

しょうもない。 

マスコミ懇談会は政治資金パーティーじゃないんだから、7000円は要するに店に払う実費でしょ。 

5000円のコースがあると言っても、飲み物代を含めれば7000円程度になるのは普通で、それを5000円にしろというのは2000円分奢れと言っているのに等しい。 

取材先からの利益供与を要求していることを公言するなんて恥ずかしくないのかな?そんなに現代ビジネスの給料は少ないのかな? 

 

▲10 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰だから仕方ない、いい大人が+2000円でブチギレしないでよ。本当にブチ切れした人いたの? 

5000円の飲み放題コースだと、料理が少なくて帰りにラーメン食べることになるから、7000円位でいいじゃないの。 

そういえば、飲み放題なんて1000円だと思ってたら、最近は1500〜2000円が相場で驚いた。 

 

▲5 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

隗より始めよ 

国民に向け選挙前口先だけで立派なこという前に先ず自ら実行を 

東京中心部と地方と飲食代が違うのはある程度理解するがなら出来ない事は口にするべきではない 

前回選挙で野党が票を伸ばす中の低迷理由がよくわかる 

一事が万事これが今の維新の党でしょう 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員主催で、居酒屋での懇談会と歌った会合に参加するならば、会費は当たり前ではないのですか? 

それともタダで飲み食いするつもりだったんですか? 

それこそ収賄になりませんか? 

金額がどうのも含め、主催者もその辺をキチンと説明すれば良いだけの話しですよ。 

 

▲25 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

赤坂で5,000円で懇親会をするのは無理があるだろう。コースがあると言っても、軽いツマミ程度では、場が持たず懇親にはならない。 

カッコをつけて、5,000円などと出来もしないことを大きな声で言うからこういうことになる。飲み食い政治が嫌なら、「飲食費」は政治資金から支出せず、自腹にすると言えば良い。まぁ、それも、違反する議員ばかりで、実際には出来ないだろうが。 

出来ないことに、「やっている感を出す」ことだけが維新の特徴だ。 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何故「日本維新の会の幹部と番記者によるマスコミ懇談会」が必要なのか? 

 要は「知り合っておくのがお互いの為に良い」という発想ですよね?古いしきたりです。今では企業でも若い人は飲み会に出ない人が増えているらしい。 

 飲み会をするなとは言わないけど、政党と記者は真剣勝負をすべき間柄。手加減はして欲しくない。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都心で半日コインパーキング駐車したら「五千円」でした。 

まあ、5千円は大阪基準で、飲み会なら都心の特別安い店、八王子、立川辺りでも似たような状況でしょうね。 

まあ、維新がグダグダなのは理解するけど、大人の会合で五千円は課や係の歓送迎会とか手軽な飲み会でアリですが、そこではキチンとした話は出来ない。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食を伴う会議費は5000円て言うのは負担する時の話で飲み食いに今どき五千円でおさまる訳もなく、飛び出たとこは個人負担にするのが一般的なやり方で今回の懇親会はお店のメニューに照らし合わせての負担額ですよね 参加するマスコミさんはタダで食べようとしてたんですか? それはおねだりですよね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

改革姿勢をアピールするために自ら宣言した会食ルールを平然と破る維新と、タダメシ食えると思ったマスコミ。どっちもどっち。 

そもそも、権力者側の政治家とそれを監視する立場のマスコミが酒食を共にする「懇親会」なんか必要なのか?日本の報道の自由度ランキングが異常に低い理由がここにある。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

赤坂界隈で5000円でやれる店があるとは知らなかったのが第一。つぎに記者懇は主催者側がもつものという認識がマスコミ側にあるように思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤坂勤務です。段取りの悪さはあるにせよ、他の方もおっしゃっていますが、今の赤坂で5,000円はきついです。 

サラリーマンがほろ酔い酒をしながら、他の方に聞こえても良い世間話を仕事後にとかなら大丈夫ですが、仕事で接待としての5,000円は場所を選ぶのは難しいのでは? 

接待といったのは、華美にはならない程度のちょっと良い料理が出て、少なくとも酔っぱらいリーマンが横にいて、声をはらないと会話が聞こえないなんてことにならない場所という意味です。 

どこに行かれたかわかりませんが、安心の「番屋」なら、個室で5,000円からのコースもありですが、ちょっと上のコースにされたのかな。そこまで目くじら立てなくても。 

 

▲59 ▼239 

 

=+=+=+=+= 

 

えらい政治家は赤坂でないと駄目なんでしょ.良い事だと思う.普段から思いもしないような耳障りの良い事ばっかり言ってるけど,こういう本音で選挙民とお付き合いしてもらいたい.勿論,大阪維新も吉村さんもね.そうすると正体ハッキリ,皆さん勘違いしないで投票ができる.大阪でもね. 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に驚くには当たらない。彼等はルールにしろ法にしろ抜け穴や逃げ道を織り込んで決めるし、都合良く拡大解釈出来る道筋もちゃんと見据えて居るもんだよ。与野党問わずそうした狡猾漢が殆どだと思うがなぁ。普段からこうした懇親会や交歓会は双方にとって通常営業なのだろう。マスコミ関係者は完全に政治屋に取り込まれているな。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

都心で5000円はかなり限られるよなと思ったけど、同じ店に5000円のコースあるならあえて7000円コースにする意味はわからんよな。 

わざわざ代表が上限5000円と宣言して、ケチだの扱い酷いだの言われる事はないのに。 

しかも前日夜に伝えるとか常識なさすぎ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公約は破って当たり前(どうせ国民は忘れる) 

 

日本政治に蔓延る常識。自民党なんか選挙公約どれだけ守ってきたよ?民主党も09年の公約は殆ど破棄した。維新はそれら既得政党へのアンチテーゼとして産まれたはずだが、10年経てばご覧の通り。まぁ既得に塗れてきた前原を取り込んだ時点でここは終わったよ。 

 

▲110 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

守る訳ない、元々維新は飲み食い政治をしてきた党 

松井さんや橋下さんが、当時の安倍首相や菅さんたちとやってきたこと、大阪万博もその時に出た話しと聞く、結局はそれが引き継がれているだけ、そして、マスコミ相手にこんな事したらこうなる事は子供でもわかる、維新の国会議員は吉村さんの言う事など関係ないと言う事、 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京で5,000円での飲み食いは無かろうにと思うけどそれと維新ならこういうことはあり得るんじゃないかな。記者連中も自腹じゃないと思うから2,000円程度でぶち切れするのも玉が小さいなと思うね。 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「突然会費制にしてきた」「7000円はけしからん」といかにも2000円高いのがダメといってる風に見えるが、そもそも会費制と言われなきゃ「タダで飲み食いできる」と考えていた記者のほうが非常識だろ。 

 

記者も政治家との関係を綺麗にしたほうがいいよ。 

スシロー記者のように何を言っても信用されなくなるよ。 

 

▲31 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も言わせてもらっているが、維新はこんなもんなんです。どんなことにもまともそうに言ってるが、やってることは全然違う。あれほど5000円を豪語していたのが、何故7000円(しかも前日?)これについて吉村や前原は何と言うのだろうか?5000円のコースもあるというではないか?であれば吉村の常套手段物価高騰は理由に出来ないし、まあ、一事が万事維新はこんなもんなんです。 

 

▲91 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

接待なら7千円は安いぐらいだけど、記者との懇親なら、そんな高い必要がないでしょ。 

要は、維新の議員が、そんな安いコースでは許さなかったという話。 

さすが、高額の飲食費を党の金で出してる維新だけのことはある。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新ができてからずっと維新推しだったけれど数年前から他政党に変えた。 

変えた判断は間違いではなかったと思っていたけれど 

この記事を読んで更に思っている。 

 

▲114 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今どき飲み放題コースで7,000円で驚きはしないけど、やはり公約で5,000円と言ったのだから、それは守らないと。 

か、そうなった理由を説明しないと。 

政治家は信頼が一番大事だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『日本維新の会 国会議員役員幹部とマスコミ懇談会』 

会費を5000円と言って居たのが、7000円に増額を問題にしているが。 

5000円でも十分高額だと思うが。 

 

タダの会場を探して、チューハイ一杯と安い乾きもの。 

1000円位で上がるんじゃないのか。 

「飲み会」じゃなくて「懇談会」なのだから。 

記者の参加費は会社から出て、ただ酒になるのじゃないかな。 

議員も記者もこんな感覚してるようじゃ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何で居酒屋で懇談会を開くのか。議員会館とかでやれば良い。どうせ議員は政務活動費とか税金で飲み会に参加しているのだろう。維新だけでなくどの党もやっているだろうから益々政治不審になる。国会議員不要でも良い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはケチのつけすぎでは? 

5千円と発言したときは、まだ5千円で飲食できる店が多かった。 

いまは5千円で飲み食いできる店がホント減った。それだけ物価上昇がすごいということだ。 

職場近所のテイクアウトコーヒー店は1杯200円が250円になった。 

賀詞交歓会は5千円が7千円になった。 

この現実を考えても、こんなところに拘るより、番記者として別の論点があるのではないか、と懸念する。 

自分達が正義だ、と勘違いしているメディアもかなり問題だと思うが。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世5000円以下なんか大手の安居酒屋か町中華、サイゼリアくらいでしょう。10000円くらいなら構わないのでは?そのあたりが維新のポピュリズムであり、寄り添っている振りであり、実は庶民感覚など持ち合わせていない上流国民意識の表れでしょう。別に生活保護レベルである必要はなく、公務員レベルで払えなくはないよねという金額でいいんじゃない? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は拡大しようと躍起になって中途半端なベクトルを持つ人達と志を共有したのが間違いだよね。意見を通すために数は多い方が手っ取り早いが、その為に半端者を入れてもマイナスが大きい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の衆院選においては、 

維新は「企業団体献金を1円も貰っていない」と選挙演説で各維新候補が言ってましたが・・・・・・ 

維新の収支報告書で、 

維新が「企業団体献金」を貰っていたことがバレてました。 

 

それまでは、維新も飲み食いの会合???を、ガンガン実施していました。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

維新はいつもの事ですね。その時に世間が騒い他人を批判して耳障りの良いルールをぶち上げますが、結局そのルールは守らないといういつものオチ。そもそも万博って飲み食い政治で決定したのに、吉村知事がなんであんなにイキって飲み食い政治を批判してたのかわからない。もう1度言います。大阪万博は飲み食いしながら密室で決まったんですよ。 

 

▲32 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事は承知したんだろうか? 

マスコミと懇親会は何のためにするのか?好意的な記事を書いて欲しいなら奢りでなければ書いてくれないし政権与党ではないのに会費制ならどうして聞きたい事がなければ参加したいと思わない。加えて後出しで会費徴収なんて社会人としてもあり得ない。誰でもブチギレるし最早信頼関係は無理でしょう。 

維新の国会議員は何やってんだか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも 懇談会自体 飲食店やらなければ良いのでは。 都内なら レンタルルームなどがあるはず。 それとも 飲食をともにしなければ、お互い本音で話せないとでも。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

機密を守れる料亭ならば、数万単位が一般的。 

 

話の内容を他に漏らされても良いような場合だけ、5000円でも可能かも知れないが 

女中を始め、キチンとした所ならば、1万以上は必須。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1月23日19時、港区赤坂の居酒屋で日本維新の会の幹部と番記者によるマスコミ懇談会が行われた。 

 

ズブズブですね。 

 

マスコミも「飲み食い政治」から脱するために、「飲み会」に行かないことです。 

それで「取材」できなくても、そのまま書けばいいのでは? 

「A社B社は参加しましたが、当社は懇親会には参加しておりません。」 

 

オールドマスコミと言われるのが嫌なら、「今までこうしてきたから」から脱した方がいいでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずもって、この記事を書いてる日本維新の番記者さんも飲み食い取材を辞める方向で考えないといけない。政治家だけではなく、マスコミ側もその意識を持ってください。あと5,000円とか7,000円とかどうでも良いです。嫌なら断ってください。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

五千円で飲める店で会合を開くという事は、逆に言えば聞かれたら困るようなデリケートな話はできませんと言っているに等しいよね。そんな会合に意味があるんだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんのコメントを見ましたが、吉村さんは、党のお金で飲み食いをするなら、5000円まで、それを超えた分は自分で出して下さいって言ってましたよ。ましてや、国会議員が全額を出してたとしたら、何の問題も無いし、記者の人は、必要経費で会社には上げないの? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

赤坂では5,000円じゃ無理とか、そんな問題では無い。 

当時、与党を攻める押せ押せムードで維新は会食5,000円とか、できもしない事をぶち上げたのが大問題。 

当初から、顔をさす政治家の方々が5,000円で会食なんてできる訳ないって書き込みしてました。 

それで、維新ファンの方々からそう思わないの連打を受けてました。 

改めて書くと、顔をさす政治家の方々なんだから、当然、足場が良くて、個室があって、それなりの客筋の店でないといけない。 

サイゼリア、ガスト、鳥貴族って訳にはいかない。 

大衆チェーン店以外のそれなりの条件のお店で、5,000円以下のコースなんてある? 

単品でいくと、突き出しと、乾杯の飲み物だけで安くても1,500円位になるでしょ。 

追加で飲み物2つ位入れたら、料理なんてせいぜい1人一品位しか頼めない。 

それで2時間持たせるの? 

店側からしたら大迷惑ですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤坂で5000円はきついという意見は的外れでしょう。 

赤坂で5000円ではきついのはそのとおりなんですが、そもそも赤坂で行う必要性がない。 

赤坂か5000円かを変えるときに5000円を変える方を選んだ感覚、判断力がイケてない。 

金銭感覚の問題なのではなく信義の問題。 

政治資金パーティーを批判してすぐに政治資金パーティーを行ったどこぞの議員と同系統。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>たかが飲み会でこの有様なんだから、他党との交渉がまともにできるとは思えない 

 

重要なのはまさにこの点で、マスコミ懇談会の件は「とある一面」でしかないだろう。番記者も「別に会費を払いたくないわけではないが、こういうやり方をされると気分が悪い」と言っているように、政党としての対応の仕方が問題で、金額はまた別の話。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

説明責任を果たせば良いだけの話だけどね 

場所柄、料理によっては1万もありだと思うけど 

 

今回はこういう事で7千円になりましたって 

なんで出来ないのか不思議だなぁ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、前日夜に突然会費徴収を通知するなど、社会人どころか学生でもしない、失礼な話。次に、普段から5千円5千円としつこいぐらい唱えておいて、いざやるとなると「そんな話、してましたか?」と7千円提示…信用も信頼もあったものではない。所詮維新とはこの程度の集団であり、言葉の重みも何もなく、口先だけで行き当たりばったりなことしかできない集団ということですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み食いしないと懇談できないのかな 

アルコールが入ったら、失言が出るわ、それをメモすることを忘れるわ、ぐちゃぐちゃになる 

会議室でコーヒーとケーキでやった方が良い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

番記者か何か知らないけれど、自民や維新等の保守系政治家の取り巻き記者たちが、政治家と親密に飲食を重ねるような関係そのものが不健全だと思います。ジャーナリストとしての堕落ではないでしょうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本維新の会は、次の選挙では数を大幅に減らすでしょう、全く一貫性も有効政策も無い、特に高校授業料無償化も公立と私立では違いがあり特に公立高校の質、待遇を上げることを先にすべき、私学は校風等で行きたい人が通学しているのに、何故私学もと思う、維新には幻滅です。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> 1月23日19時、港区赤坂の居酒屋で日本維新の会の幹部と番記者によるマスコミ懇談会が行われた。 

 

会議室を借りて、やりましょう。 

立食形式で。 

立食形式なら、皆んなの所を回れる。 

軽い軽食で良い。 

まぁ、アルコールもあってokかな。 

なんで居酒屋でやるんだ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

5千円が7千円だとしても直前の徴収案内、公言額からの上振れはイケてないので、お詫びしてレシートを公開したらいいんじゃないですか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも居酒屋で懇談会やるのに、タダなはずないでしょ? 

逆にタダでやったら、そっちの方が大変なことになるのは想像つくはず。 

 

単に記載漏れだったのか、チャチャ入ったのかじゃないの? 

しかも今は、田舎の居酒屋だって5000円の時代じゃない。 

 

タダで飯食おうと思っている記者は、胡散臭い政治家や企業のトップの奴らと何ら変わらない。 ハイエナみたいだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の経費で出ないのですか。嫌なら出なければ良いのでは。無料の懇親会がまだあるとしたらその実態を明らかにして批判的すべき。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

前原くんが共同代表になってから、この種のレベルの低いことが話題になるようになりました。もはや普通の政党になり下がりました。 

 維新 終わりのはじまり。前原くんが表へ出てくると何故か暗ぁ~いイメージばかりが目につきます。 

 

▲43 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金も問題だとは思うがそれ以上に前日夜?? 

あり得ないね。友達の飲み会でもそんな急な事あり得ない。 

そんな事で国民の事を思った丁寧な政治なんて無理でしょうね、と私は思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新側の対応が杜撰だとは思いますが記者側もただで飲み食いできると思ってた感じがするのもなんだかなあと思う。それに今のご時世1人5000円はギリ厳しいと思う。 

 

▲19 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらない。 

 

5,000円に制限したら政治改革出来るのか。 

 

役人もバブル崩壊以降、そういう制限をやってるけど、益々、悪くなってるだけ。深く潜航するだけだ。 

 

こんな役に立たない制限で、割りを食うのは地元経済なんだよ。 

 

もう選挙用だよ、こんなのは。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この5000円ってのは、党が出すのは この金額までだよ っていう話じゃなかったっけ?それ以上になったら自腹でねっていうことだったような。吉村がリハックかどこかで言ってた気がする。それなら問題ないよね? 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

記者側の「最初、案内に会費のことは書いていなかった」ということの方が 

気になりますね 

この文面だけで判断すると、 

記者側は、タダのつもりだったのでしょうか? 

それは、問題では? 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

5000円でも7000円でもそんなのどうでもいい。 

裏金作ったり、金の動きがプライベートと仕事を分けて無いから問題あるなんだよ。 

民間なら税務署入が動くレベル。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経緯や理由がしっかり説明され同意があれば、透明性と民意が担保される。政治にはこれが求められる。押し付けられるのでは今回の万博と同じ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

愚痴記事?缶ビール缶チューハイと乾きもの買って会議室借りても、そこそこの出費になる今日だから、納得いかないなら黙って不参加でいいのでは?こんな記事、社会人としてどうかと思うよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事やから東京に居る維新の国会議員はアカンねん。大阪維新の勢いおこぼれで議員になれた癖に特権意識だけは一丁前。維新国会議員は大阪で玄関掃除から3年ほどさせな。コレは数がいるって言った時の橋下の負の遺産。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

場所は違えど、自民党と報道機関の会食と変わらない。 

旧態依然とした政治を批判していた割には同様のことをしている。 

馬場が第二自民党と言ったのは正しいのだろう。 

維新の名が廃れてる。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値段なんかどーでもええ。 

それより、こういった会費を必要経費として控除出来る法律制度も見直すべき。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み食い政治ってマスコミとの懇談会も入ってるの? 

政治家同士の事前の取り決めに使われる飲食費を指してると認識してたけど。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会費10000円以下にすれば良いのに。 

一般人でもちょっと良い所行くと10000円超えますよ。 

稼いでいる人は使えば良いのよ。 

変に媚売って庶民派をアピールしなくても良いのに。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

番記者に言いたい。 

  懇談会や懇親会へは出席すべきではない。議員や政党と 

  親しくなって何の意味があるのか。君達の使命は何かを、 

  もう一度考え直してみろ。政治家や政党の監視。これが 

  君達の使命だ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員が地方の知事や議員を舐めてるのでしょうかね、たとえ代表だろうと。 

なんか大阪の勢いに乗っかりたいだけの連中が集ってるイメージは、以前と変わらないね… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5000円経費、あとは自己負担が常識です。 

なら国会議員5000円、議員他10000円は? 

記者たちは情報収集代としてなら、記者も文句言えないでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新のやる事だからそんなに噛みつかんでも 

これは維新としてのイメージにあっているので、新しい発見ではないよ 

逆にしっかり5000円でやってたら、ニュースになる政党です 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でよ。 

 奢ったり奢られたりが、5,000円でしょう。 

 自前なら(政治資金じゃなく)、なんぼでもいい。 

 7,000円でのお誘いを気にいらなければ、断ればいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前日夜になって会費を言われたとお怒りの様だが、普段から各所でタダ酒タダメシで懐柔されてる事を自ら認めてる。 

飲み食いするなら金を払えよ。仕事なら君たちは経費で落とせるんだろ? 

どこまでガメついんだ? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁を取材して書けよ 

2000円をつついてどうする 

しょうもない。 

どうせ、なぜ7000円なのかも取材もせずに 

おもて面だけで批判しているだけ 

維新が嫌いのが文面からで出るぞ。 

 

▲4 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE