( 255113 ) 2025/01/25 16:06:43 2 00 「最弱横綱」の型破りな引き際、廃業後は畑仕事に総選挙出馬、さらには私立探偵に転身図るも巨体が目立って尾行が…JBpress 1/25(土) 11:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/abf486c779527742d2954d91b9d7f37ec8095d8b |
( 255116 ) 2025/01/25 16:06:43 0 00 1931(昭和6)年1月、初場所の番付表を見る朝潮(右)。この朝潮が後の横綱男女ノ川である(日本電報通信社撮影)(写真:共同通信社)
大相撲初場所も終盤を迎えているが、場所中に横綱・照ノ富士が引退を表明した。引退した力士が進む道といえば、年寄として部屋を持つのが理想だ。ただ、誰もがなれるわけではない。部屋を持つどころか相撲界に残って、食っていくのも簡単ではないが、ポストを得ながら、自ら去る者もいる。
34代横綱の男女ノ川(みなのがわ)もそのひとりだ。彼は1942年の引退後、一代年寄として相撲協会理事も務めたが、終戦直前の1945年6月に突如として年寄を廃業する。不祥事を起こしたわけでも誰かに辞めろと言われたわけでもない。突然、自ら辞めたのだ。そのとき41歳。理由は実に単純明快だった。理事会に出るのが面倒くさくなったのである。
■ その人気で国技館を満員札止めに
男女ノ川は「忘れられた横綱」のひとりだろう。
1903年に現在の茨城県つくば市の農家の三男として生まれる。本名は坂田供二郎。190センチを超える上背と150キロに迫る巨漢から「仁王」と評された。しこ名は、郷里を詠んだ百人一首「筑波嶺(つくばね)の峰より落つる男女川 恋ぞつもりて淵となりぬる」からとった。
1924年の初土俵から頭角を現し、小結時代には千秋楽での武蔵山戦が大きな話題を呼び、両国国技館は18年ぶりの大入り満員札止めを記録した。巨体を活かしたかんぬきからの決め出しや小手投げは豪快だったが、下半身に欠陥があり、もろさも同居していた。
1936年に横綱に昇進する。後輩で歴史に名を残す横綱・双葉山について「俺が強くしてやった」と語るのが持ちネタだったが、実力では双葉山の完全な引き立て役で、全く歯が立たなかった。
■ 型破りな横綱の素顔
横綱在位は11場所(当時は年2場所制)、87勝55敗22休という成績を残した。現在の1場所15日制に換算すれば、平均して9勝6敗程度の成績だ。
場所を皆勤して負け越す不名誉もあり、長い大相撲の歴史を通じて「最弱横綱」と揶揄されることもある。ただ、息子の坂田和夫は朝日新聞のインタビューに「皆勤負け越しは、途中休場して土俵から逃げなかった証し」と父を擁護している。
現役時代から型破りな一面を見せていた。自動車がまだ高価な時代に誰に相談することもなく車を買い、自ら運転して場所入りした。戦時下にガソリンが手に入らなくなると自転車で国技館に通った。
現役の横綱ながら大学の聴講生となり、巡業を休んで講義を聴講するなど、力士らしからぬ行動が目立った。
■ 「転落」の先にあった自由
終戦直前に年寄を廃業した理由も常人では考えられないものだった。自宅の庭を開墾し農園を開いたら、農作業が楽しくなってしまい、理事会からも足が遠のいた。協会仕事が面倒くさくなり、辞めてしまったのだ。
自由な振る舞いは、時に危険を伴うこともあった。戦時中、三鷹の自宅で「この馬鹿げた戦争はいつ終わるのだ」と叫んだことがあった。息子の和夫は子ども心に「外に聞こえはしないか」とハラハラした。さらに男女ノ川は庭に出て、隣家に向かって「じいさん、じいさん」と声をかけた。その隣人こそ、徹底抗戦を訴え、終戦の日に自決した陸軍大臣・阿南惟幾だった。
農業を始めると収穫間際に作物を盗まれる被害に遭ったが、男女ノ川は盗まれたことに怒りを示すのではなく、「平和じゃないから盗む人がいるんだ」と戦時下の国を嘆いた。そんな気持ちは自然と政治に向かった。
「元横綱の知名度があれば当選できるだろ」。1946年4月の戦後初の民主的な選挙(第22回衆議院議員総選挙)に出馬する。しかし結果は惨敗。3年後の衆院選にも出馬するが、またも破れ、貯金は底をつき、農園も手放すことになる。
選挙後は、土建業、保険外交員、私立探偵、金融業と、職を転々とする人生が始まる。探偵事務所は自ら開いたが、190センチを超える巨体が災いして尾行が全くできず早々と断念した。
その後、思いがけずハリウッド映画に出演する機会も得たが俳優として大成することもなかった。
気ままな生活に妻子はついていけず、別居することになる。その後、脳出血で倒れて施設に入った男女ノ川を救ったのが、かつての後輩で時津風理事長となっていた双葉山だった。表向きは「有志」として当時で総額33万円という大金が贈られたが、実際はほぼ全額を双葉山が負担したという。
晩年は東京都武蔵村山市の料亭で過ごした。男女ノ川の最晩年については「料亭の下足番として生涯を終えた」という逸話が有名だ。『下足番になった横綱』(川端要寿、小学館文庫)という小説の題材にもなり、そのイメージが完全に定着してしまっている。
Wikipediaにも「下足番」のエピソードが記述されており、「栄華を極めた者の没落話」として語られがちだが、実際には支援者に料亭の敷地内に離れを新築してもらい、周囲からは「親方」と呼ばれて悠々自適の生活を送っていたという。気さくな性格から、玄関で客を出迎え、写真撮影にも快く応じていた姿が「下足番」として伝えられたのだという。
1971年1月19日、最期の日の前日。男女ノ川は虫歯に悩む息子にウイスキーで浸した脱脂綿を詰めた。珍しく父親らしく振舞った翌日、67歳で生涯を閉じた。
息子の和夫は「貧乏のまま亡くなった父ですが、本当の自由人だったんだと、いま思います」と振り返っている。
■ 自分ならではの「物差し」
相撲界の常識や世間体にとらわれない生き方は「奇人」と評されたが、それは彼なりの自由を選んだ結果だったのかもしれない。引退後の人生は、世間的には「転落」と見なされがちだが、それは世間の物差しで測ったにすぎない。彼にとっては決して「転落」ではなかったのだ。
人生100年時代の今、キャリアの転換や引退後の生き方は、誰もが直面する課題となっている。男女ノ川の生きざまは自分なりの物差しを持つ重要性を教えてくれる。
参考文献 川端要寿『下足番になった横綱』小学館文庫 抜井規泰「角界余話 賜杯90年:6 男女ノ川の破天荒人生」『朝日新聞』2017年9月17日朝刊27面 抜井規泰「角界余話 賜杯90年:7 「下足番」説、独り歩き」『朝日新聞』2017年9月17日朝刊25面
栗下 直也
|
( 255117 ) 2025/01/25 16:06:43 0 00 =+=+=+=+=
興味深く読んだ。ほとんど知らない横綱と逸話で大相撲は奥が深いと感じたし、晩年の話は、人口に膾炙し広く知られた逸話だが実態は異なるという、よくある例だと思う。
にしても双葉山は感心だね…大横綱としてお金があるからできたのも事実だろうけど、世話になった人を忘れずこうして手を差し伸べるのは、お金があってもやる人は少ない。こういう人としての素晴らしさも、未だ大横綱として語り継がれるゆえんではないか。
男女ノ川の話で言えば、廃業後もまさに百事皆蹉跌の波乱万丈の人生だったようだが、悪事に関わるわけでもなく、最後は後進の扶養を受けて我が子にも関わりながら生涯を終えたわけで、まずまず豊かな人生だったように感じる。
▲546 ▼20
=+=+=+=+=
横綱の引退後の人生として興味深い記事でした。下足番の話の背景も分かりました。 横綱の引退後、プロレスラーになったのは、東富士、輪島、双羽黒、曙。東富士は力道山とタッグをくんだ。輪島は継いだ部屋のゴタゴタから廃業してプロレス転向。双羽黒は北尾時代が良かった。 貴乃花や3代目若ノ花も、早めに角界に見きりをつけて、自由な人生。人生人様様。
▲147 ▼12
=+=+=+=+=
双葉山にとっては当時の第一人者玉錦に次いで、武蔵山と共に超えるべき巨大な壁だった力士。 事実大関時代までは確かな強さを誇っていた。
残念ながら横綱昇進後は燃え尽きたようになり、双葉山の覚醒もあって殆ど活躍出来ず。 昭和13年夏場所ではこの場所で5場所連続全勝優勝&66連勝を達成した双葉山と対照的に不調に苦しみ、千秋楽では同じく不調だった横綱武蔵山と6勝6敗同士の対決で敗れ皆勤負け越し。 ただ、双葉山の連勝が69連勝で止まった翌昭和14年春場所では11勝2敗の好成績を残し意地を見せた(双葉山は9勝4敗)。
双葉山とは9歳の年齢差があり、当初は5連勝と圧倒してたけどその後は逆に10連敗と圧倒された。
▲94 ▼3
=+=+=+=+=
かなり以前のことだが、男女ノ川の評伝と言える本を読んだことがある。春秋園事件で離脱し、復帰して最初の場所に、正規の番付に載らない「別席」で優勝した。これは、このコラムにも書いておいて欲しかった。✕✕✕が大き過ぎて女の✕✕✕に入らないという話もあった。
ところで、男女ノ川は協会に残るようなタイプではなかったのかもしれないが、曙・貴乃花・若乃花がいずれも協会を去ったのは勿体ないように思う。
▲75 ▼10
=+=+=+=+=
名前しか知らなかった横綱だったが、実に豪快で細かいことにこだわらなかった人だったんだと知ることができた。 あの巨体で私立探偵は滑稽な感じで、その設定でコメディドラマが作れるのではないかと思うくらい。 周囲が落ち目だと思っても、本人にとっては自由を満喫した生活だったのだろう。 教えてくれた記事に感謝。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
サザエさんが珍しくあのトレードマークでもある髪型を変えて、ちょっとちょんまげ風にしてみたところ、カツオから「アッ、ミナノガワそっくりだよ」との評を受け、最後のコマではほうきをもってカツオを追いかけている作品を思い出しました。 ちなみに男女ノ川が横綱だった昭和11年~昭和17年は長谷川町子さん16歳~22歳の頃ですから、リアルタイムでは知っていてもサザエさん連載開始時にはすでに引退していたようですね。カツオがよく知っていたもんです。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
朝潮と云えば、長岡大ちゃん朝潮と、師匠の高砂親方の汐入の汐が付く方の朝汐の2人だけかと思ってたが、男女ノ川も元朝潮だったとは知らなかった。 息子さんが言って居た様に、体の調子が悪くても休場しなかったから成績が振るわなかったと云うのはその通りだと思うね。 横綱が負け越すとは何事だ!など当時は批判された大乃国が正しくそうだったし、ガチンコを貫いた大乃国が千代の富士の連勝記録を53で止めたのが正しくその証。 大乃国は、旭富士や3代目若乃花や鶴竜辺りよりも間違い無く強い横綱だった。 男女ノ川が史上最弱? いやいや、前田山や琴櫻、旭富士、若乃花勝、鶴竜の方が弱い横綱だったと思うけどな。
▲26 ▼18
=+=+=+=+=
何となく天然で魅力的なとこ感じる人だね! 大横綱双葉山が彼を助けたいが為に大金の医療費を援助するなんて、心も大きい素晴らしい大横綱 双葉山がそこまでしてあげる 恩なのか 破天荒な人間味なのかは、この文面読んでて どちらも値する男女川 横綱を張り理事までなってて スパッと辞め 色んな仕事にチャレンジ これこそ武勇伝
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
古くからの好角家を自認していますが男女川の生涯は初めて知りました。相撲の良さ日本人の良さ先輩後輩の関係の良さを改めて感じました。人間は一人では生きられない、支え合う美学を垣間見る思いがしました。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
弱かったことは否定できないし今の基準なら確実に横綱になれてない(彼に限ったことではないが) 太刀山の助言を聞いていれば強くなれたとも言われているね 最弱…かどうかは分からないけど東西制だからギリギリ二桁勝てたらと実力が劣っていたことは確かかな それでも元横綱には変わりない 歴史に名を刻んだことは事実だ 15日制以降最も勝率の低い稀勢の里と同郷なのは因果を感じるね
▲64 ▼16
=+=+=+=+=
最弱とも言われるが、人気もあり人情もある人だったという。 援助もしてくれた双葉山の時津風理事長が亡くなり、男女ノ川さんはツギハギだらけの羽織袴を来て、足も不自由な中で葬儀にやってきたそうだ。 晩年も料亭でお客さんや店員からも大切に扱われていたそうだ。 玄関の椅子に座ってお客様に挨拶していたので、下足番というフレーズだけが独り歩きした感は否めない。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
茨城県(常陸国)は草相撲が盛んで、「関東の相撲どころ」と言われる土地。 明治時代には大横綱常陸山を輩出してる。 要は草相撲が盛んで相撲好きの金持ち(タニマチ)も多い土地。 それなのに、故郷茨城の名士や資産家は誰も援助しなかったのは意外。 全盛期は、戦前に乗用車を持つ程、裕福だったんだね。 戦前に自家用乗用車を持てるのは相当な資産家でも難しかった超贅沢品。 晩年は東京の東村山市で亡くなってるし。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
筑波の峰より落つる男女川 恋ぞつもりて淵となりぬる
陽成院の歌。筑波の峰々からしたたり落ちる小さな流れも積もり積もって男女の川となる。私の恋も積もり積もって、いつしか深い淵になりました。
ロマンやなあ……と田辺聖子様あたりが感服したのは無理もないとして、大方の解釈が「初々しい恋歌」に落ち着くのが不思議である。雄大な自然に感情移入して(大袈裟に)己の気持ち語るのは和歌の基本的なテクニックであるが、この歌では技巧がめだちすぎ、とうてい初々しいとはいえない。
春の夜の夢の浮橋とだえして峰にわかるる横雲の空(藤原定家)
このくらいの歌になるとレトリックは超一流。リスト作曲「超絶技巧練習曲」の趣あり。「春の夜の夢の浮橋」はまさに「男はつらいよ / 寅次郎春の夢」(1979年/第24作)。春の夜の夢の浮橋のごとく、ああ、寅の恋は、哀れ、峰に別れ別れとなり、はかない浮雲と消えてゆく。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
知り合いにかつてバブルで巨万の富を得たものの現在は家族もかつての豪邸もなくして軽トラック一台で草刈りなんかしてその日暮らししてる人がいる。話しているとああこの人、物を持つことや人が周りに沢山いることに心底うんざりしちゃったんだなって思うよ。
この方、確かに身近にいると迷惑も被るし、少々面倒臭いこともあるんだけど、まあ自由だよ。野垂れ死する覚悟なんてとうの昔にできてるんだろし、その時はまた残り少ない近くにいる人達に迷惑かけるんだろうがとにかく自由だよ。
多分それに慣れたら自分の持っている家やら車やらの小さな物や人間関係を維持するためにしがらみやお金、仕事の事でイライラしたりしてる我々には生涯味わえないような自由がそこにはあるんだろうな。
少なくともその人もこの記事の横綱さんもどんなに困窮しても明るくできるし、何より犯罪を犯して警察に捕まるような事もしてない。まあ、少し羨ましくもある。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
協会の仕事に対して興味を失くしてしまったのは一代年寄ではなく年寄名跡の入手を希望していたが実現できなかったためという話も伝わっている…
当時、出羽の海一門が協会内の主流派で反主流の高砂一門との勢力争いに巻き込まれたために名跡がまわってこなかったとも…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
横綱朝潮も少年マガジンの表紙になるくらい強い人気力士だったけど横綱時代は優勝1回だけに止まったんだよね。
その弟子の4代目朝潮も大関候補のホープながらなかなか大関になれなくて叱責されて更に大関になったが優勝1回だけで後は8勝7敗やクンロクで終わる事が多い力士だったが三枚目な顔と発言が人気を博していしいひさいちの漫画の題材にされたりしたんだよねw
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
この人は本当の意味での自由人だったんだろうね。横綱になってからはあまりいい成績は残せなかったけど、双葉山が強くなる前は武蔵山と並ぶ人気力士だったからね。まぁ一代年寄男女の川親方として生きていたら華やかな人生を送れたでしょうけど、こんな生き方が男女の川さんらしいものだったかも知れませんね。
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
直接目をしたことがあります 戦時中とは思えないほどの巨体でしたね 成績も書かれている通り無敵ではありませんでしたが、安定した強さを残していました 自由気ままな性格だからこそ彼があったとおもいます
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
敗けが込んだら休場することが横綱の定番のようになっているが、この横綱には、頑強な自分があったようです。 それもまた人生であり、いまでもこうして語り継がれることは、それなりに存在感があるのではないか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いろいろ思わされる記事でした。 横綱になったがためにその後の人生も注目されましたね。 何故か、福本豊さんが国民栄誉賞を拒否した話を思い出しました。 人それぞれですよね。
▲78 ▼1
=+=+=+=+=
男女ノ川さんが亡くなられた日が、昭和46年1月20日。 そしてこの日に生まれたのが、若乃花勝さん。 奇しくも横綱同士のバトンタッチになったのが、縁ですね。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
「奇人横綱男女ノ川」って評伝本を読んだ事が有った。 変わった名前の四股名だなと思ったがこれは筑波の方に流れる川の名前が由来だったそうだが、その本をかなり見入った事を覚えている。 横綱皆勤負け越しだったら大乃国(現芝田山親方)もそうだったな…。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
隣人阿南惟幾陸軍大臣を「じいさん」と呼べたのは、元男女ノ川関だけだろうなw 引退後も痛快な逸話がたくさん語り継がれているのは、成績はどうあれ、注目に値する力士だったということだ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
昭和6年の写真に写った男たちにはまだ侍の面影が認められる気がする。もちろん髷のせいでもあるが、眼光にも着物の纏い方にも現代とは全く違うものを感じる。 日本人の姿は変わったな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
相撲協会って組織は一度退職すると二度と再び戻る事が出来ないシステムなのか?或いは不文律として出戻りを許さない組織なのか?よくわからない部分が多いですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
面白い人だね。「人生」って感じがする。 死ぬ時きっと「色々あったけど楽しかったなあ」と思ったことだろう。簡単そうで最も難しいことかもしれない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
歴代の横綱全員調べたら、こういう面白い人が他にもいそう。貴ノ花だって後世の人が見たら相当面白い人というカテゴリーに入れられそう。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
語弊はあるけど今でいう「愛されキャラ」なんですかね。 元横綱でもどこか人間味のあるところが何ともいえないです。
最弱横綱…う〜ん、個人的には横綱になるぐらいだから強かったんじゃないですか?と思いますが違いますかね。
著書を読んでみたくなりました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
連敗からの休場が多くて逃げるなよと感じてたので「皆勤負け越しは、途中休場して土俵から逃げなかった証し」というご家族のコメントは変な説得力があります。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
輪島も某有名旅館の下足番をしていたと聞いた事がある。
大相撲は相撲が強いだけではない、豪快な人生を過ごす力士が少なからず存在する。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こういう大相撲力士しかも横綱経験者こそNHK総合の朝の連続テレビ小説にしないと。 それにしても波瀾万丈な人生ですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
当時、お昼のNHKニュースで、元横綱男女ノ川が亡くなったとアナウンサーが伝えたことを今でも覚えています。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
貧乏になり、周囲に助けられたかもしれないが、自分の思うがままに、己の信念を通した人物だと思う。
普通の人は、そこまで、己の信念を通す根性はないと思う。私を含めて。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
阿南惟幾の話は初耳。 力士の逸話というのはとかく尾ひれがついた眉唾な話が多いけど、男女ノ川のエピソードは人間味があって事実っぽいわな。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
身長2メートルを超す出羽ヶ嶽文治と同じく、間違いなく昭和初期を代表する大相撲の力士かと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
『下足番になった横綱』では家族とも没交渉のまま寂しく亡くなったとされていたが、息子さんとの前日のエピソードには救われた気がする。それに隣家が阿南大臣の家だったとは・・・。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
サザエさん一巻で名前が出てきましたが,こういう人だったんですね。 相撲をとったら単なるお人好しのお調子者、という印象です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
文中にある「下足番になった横綱」は発売当初に読みました。 幸い、まだ持っているので再度読み直してみます。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
戦前の相撲は年2場所しかなく15日制でもなかった。今の相撲は年6場所は多過ぎるな。怪我ばかりするだけだし。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
子供だったころ、この方のしこ名の呼び名がわからず、XューXーフが相撲取りになっているのかと思ってた。祖父に聞いたらめちゃくちゃ弱く双葉山の足元にも及ばないと・・・
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
昔、男女ノ川さんが保険の外交員をやってて歩いているのを見たことがあると母に聞いたことがあります。 真偽はわかりませんが。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
若き日の山口組三代目が宝川という力士を半殺しにした時に玉錦だけでなく男女ノ川もいたんだったかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
双葉山の連勝を止めた安藝ノ海、双葉山に2場所連続勝った五ツ嶋には意外にも負けていない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
67歳で生涯を閉じたとあるが、現在の幕内力士の平均寿命も大して変わらないはずだ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
双葉山の時津風理事長の葬儀には ボロボロの体ながら駆けつけたという 男女ノ川。 それで良かった。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
こう見ると自由人と言われながら ピシッと人生を着地させた北の富士さんって破格だな
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
この自由人だった人が亡くなった日に花田虎上氏が誕生しているのが興味深い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人のように生きられる人になりたい、と思える記事でした。よい記事だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
横綱も総理と同じぐらい経験した人少ないから歴史として語られても良いね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
隣にいる高登も185cmと当時としてはかなり巨漢。 それよりかなり大きいわけで、 そりゃ尾行は不可能ですね(笑)
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも横綱なので、どんなに弱くても、一定の強さは否定できない。
▲53 ▼0
=+=+=+=+=
> それは世間の物差しで測ったにすぎない 自分のものさしがなければ、永遠に遠ざかるゴールを追うことになる。そのことがよく分かる話だ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
良い記事だと思いました。 新たな発見が多くありました。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
見た目とか立ち振る舞いから想像するに、横綱「双羽黒」みたいな感じの力士だったのかな!?
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
素敵な内容の記事でした ありがとうございます!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
他人の人生を自分の定規ではかるものじゃないという事ですね
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
今ならおもろいタレントなってたやろな
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
豪快な生き方にも思える。そういう生き方も悪くない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
人からどう思われるかを恐れている人には真似のできない生き方ですね
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
男女ノ川、息子さんいたのか。寂しい孤独死でなくてよかった。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自分のやりたいことをやって生きた 羨ましく感じる
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そうなんだ、ただの下足番じゃ無かったのね。それはそれで良かった話。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>皆勤負け越しは、途中休場して土俵から逃げなかった証し
もっともだ
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
顔が夫婦漫才の宮川大助に似てる。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
面白く最後まで読みました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
おばあちゃんからしか聞いたことのない、ある意味〈伝説の〉横綱。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
貧乏だったけど、なんか素敵な人生
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「最弱横綱」の見出しを見て、稀勢の里の事だと思った。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
最弱横綱といえば双羽黒こと北尾だろ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
男女ノ川が生まれ変わったのが、現在の篠原信一(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
輪島も相当なもんだ思うけど…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最弱横綱って双羽黒じゃないの?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
最弱はキセじゃないの?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
コメントありません
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
最弱横綱は稀勢の里やろ
▲23 ▼38
=+=+=+=+=
身体がでかすぎてアカンかったって聞いた。 尾行なんてすぐバレたらしいし。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
最後は笑って死にたいね。満足した笑顔で。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
今でいう、自閉スペクトラム症だったのかもしれません...
▲1 ▼0
|
![]() |