( 255123 ) 2025/01/25 16:19:59 2 00 フジテレビCM75社が撤退!「SNSで叩かれる」「他社もやめたから…」事なかれスポンサー続出も、サントリーの対応が評価できるワケダイヤモンド・オンライン 1/25(土) 12:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9d1dde63ae62591c2a68c98e2e2b9ac1bd5a0346 |
( 255124 ) 2025/01/25 16:19:59 1 00 中居正広さんとのトラブルに関する報道を受けて、フジテレビに対するスポンサー企業のCM出稿差し止めが増えている状況について、危機管理としては適切だが、テレビ局や芸能界、スポンサーの間にある問題を厳しく取り締まる必要があるとの指摘がなされている。 | ( 255126 ) 2025/01/25 16:19:59 0 00 Photo:PIXTA, JIJI
タレントの中居正広さんと女性とのトラブルに、フジテレビが関与していたとの報道を巡り、スポンサー企業がフジテレビへのCM出稿を差し止める動きが拡大している。こうした対応は、自社を中心として捉えた危機管理としては正しいだろう。だが、それだけでは十分な対応とは言えない。フジテレビだけの問題ではないだろうし、テレビ局と芸能界、スポンサーの間の「無法地帯」に厳しく切り込んでいくことが必要だ。(エス・ピー・ネットワーク 取締役副社長 首席研究員 芳賀恒人)
● フジテレビに「被害者を慮る優しい眼差し」はない 誰に向けた、何のための会見だったのか
1月17日に開かれたフジテレビの記者会見は、記者会に加盟する新聞・通信社やスポーツ紙に限られ、生中継も動画撮影も禁止された。これでは、「隠ぺい体質」「内輪の論理」「株主や視聴者らの感覚とかけ離れている」「人権擁護の姿勢が極めて脆弱だ」「事の重大さや世の中からどう見られているかの感度が鈍い」などと厳しく批判されても仕方ない(企業統治に詳しい青山学院大学の八田進二名誉教授の発言)。筆者も全く同感だ。
オンライン署名サイト「Change.org」では、会見のやり直しを求める署名活動が始まっている。発起人は、「このような不公正な記者会見をメディアが自ら行っていたら、政治家や大企業などが記者会見を制限したり、説明を拒んだりしたときに、異議を唱え、是正させていくことができなくなります」などと指摘する。こちらも、そのとおりだ。誰に何を伝えようとしたのか分からない会見、「とりあえずやってみた」だけの会見など、マスコミとして失格だ。
一方、生中継で女性の特定につながっていたら、取り返しのつかない事態を招いた可能性は確かに否定できない。とはいえ、被害者に対する港浩一・フジテレビ社長の「活躍を祈ります」発言はどうなのか。そこには、「被害者を慮る優しい眼差し」はない。真相を明らかにできない事情と、それとは別だ。同社がマスコミとして報じる側だったら、容赦なく糾弾していただろう。
フジテレビの徹底的な内向きの姿勢が明らかとなった会見。そこには「負の影響」を断ち切り、「正の影響」を社会にもたらしていこうとする意志もなければ、他者に対する優しさも感じられない。危機管理とはそういうものではない。危機管理の本質から外れた対応が、さらに自らを追い込んでいる。信頼回復に向けて正しいことを、正しいやり方で、正しく行ってほしい。
● スポンサー離れが加速するも… CM放映を見合わせる対応は正しいのか
会見後、スポンサーがフジテレビへのCM出稿を差し止める動きが拡大し、1月20日時点で75社(フジテレビ自身の報道)に上るという。
報道によれば、CM放映を見合わせる理由として、「疑問を払拭できる内容ではなかった。すぐにCMを止めた方が良いという判断になった」「ガバナンス(企業統治)に欠けた企業に広告は出せない」「最近はSNSですぐ批判されるので、素早く対応しないといけない」「お客様センターに消費者からの問い合わせが多数入っている」といった声が大勢を占める。さらには、「他社が取りやめたのも大きな理由。積極的に取りやめたいわけではないが、『最後の会社』になりたくない」といった本音も聞こえる。
こうした対応は自社を中心として捉えた危機管理、とりわけレピュテーションリスクマネジメントの対応としては正しいだろう。だが、視点を変えると、それだけでは十分な対応とは言えないと指摘できそうだ。
スポンサー企業がCM放映を見合わせる理由として、花王は、「花王人権方針」などにのっとり「総合的に判断した」としている。サントリーは、「フジテレビに対してより透明性の高い調査と事実関係の確認を求める」などとしている。その背景にあるのが、「ビジネスと人権」の考え方だ。2023年に旧ジャニーズ事務所の創業者による性加害問題が大きく取り上げられたが、企業の危機管理において、ビジネスと人権が対応すべき重大なテーマとして改めて認識された。
11年に国連にて全会一致で支持された「ビジネスと人権に関する指導原則」によれば、「企業は、企業活動を通じて人権に悪影響を引き起こすこと、及びこれを助長することを回避し、影響が生じた場合は対処する」(指導原則13)、「企業がその影響を助長していない場合であっても、取引関係によって企業の活動、商品又はサービスと直接関連する人権への悪影響を予防又は軽減するように努める」(指導原則13)といったことが求められる。
また、22年9月に国から出された「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」では、「企業は、自社が人権への負の影響を引き起こし、又は、助長していることが明らかになった場合、救済を実施し、又は、救済の実施に協力すべきである」と指摘する。
「救済」という考え方は、ビジネスと人権に特有の要請と言える。そこでは、いわば取引先という立場であっても、「負の影響を引き起こし又は助長した他企業に働きかけることにより、その負の影響を防止・軽減するよう努めるべきである」とされる。
● テレビ局と芸能界、スポンサーの間の 「無法地帯」に切り込んでいくことが必要
さて、今回の中居さんと女性、そしてフジテレビの問題は、判明している状況からみて被害女性に対する深刻な人権侵害である。さらに、それが芸能界とテレビ局との関係性において、組織的な背景を有する可能性も指摘されている。取引先であるスポンサー各社はフジテレビに対して、救済として働きかけることにより、その負の影響を防止・軽減するよう努めるべくアクションを起こすべきということになる。
実際にフジテレビに働きかけた企業もあるかもしれないが、花王の対応でさえ十分とは言えないし、それ以外の多くの企業は、自らに火の粉が降りかかることを避けるための限定的な対応であり、ビジネスと人権の観点が欠落しているように見える。
我先にとCM放映を見合わせる行動は、「社会も広告主も怒っている。本気だ」との姿勢を示し、フジテレビを追い込み、圧力をかけることにはなる。ただし、負の影響を取り除くための行動を同社に確実に取らせることにはならず、被害を受けた方の救済にもつながらないし、被害を生じさせる構図を改めさせることにもならないだろう。
もっと言えば、問題となる構図はフジテレビだけの問題ではないだろうし、テレビ局と芸能界、スポンサーの間の「無法地帯」(不適切な関係性)をビジネスと人権の観点から厳しく切り込んでいくことが必要だ。筆者が先に「十分な対応とは言えない」と述べたのはそういうことだ。
一方、サントリーが「透明性の高い調査と事実関係の確認を求める」としたことは、救済の観点をもう少し明確にすればなおよいが、現時点で取りうるアクションとして評価できる。こうした姿勢を多くの企業が取ることこそ、本当の救済につながり、人権侵害という負の連鎖を断ち切ることにつながる。
残念ながら、多くの日本の企業にとってビジネスと人権はいまだ「お題目」らしい。負の影響の防止・軽減に真摯に向き合っているのか、甚だ心許ない。自社で起きているはずのパワハラ、セクハラ、カスハラといった被害もまた深刻な人権侵害だが、そうした状況が改善されないのも同じ理由だと言える。
危機管理は、優しさでできている。自社さえよければ、ではなく、自らがどれだけ社会に正の影響を与えられるかの観点が重要だ。他者を慮る優しい眼差しを欠いた危機管理は、やはりどこか足りない。
芳賀恒人
|
( 255125 ) 2025/01/25 16:19:59 1 00 (まとめ) 記事には、フジテレビに対するスポンサー企業の撤退や批判、そしてメディア業界や広告主、番組制作の関係性についての様々な意見が寄せられています。 | ( 255127 ) 2025/01/25 16:19:59 0 00 =+=+=+=+=
サントリーがフジに対して透明性の高い調査と事実関係の確認を求めたのは、港社長をはじめとする経営陣の不誠実で何の説明にもなっていない会見によって、フジTVによる性加害への加担或いは黙認の疑義を持たれたからではないでしょうか。他の70数社が追随したのもうなずけます。 広告収入の激減により、それが出演者へのギャラに響いたり、事件には関与していない一般社員のモチベーション低下につながったり、一部の社員はフジに見切りをつけて転職活動を模索しているという記事もありました。
社長及び多くの経営陣の刷新も示唆されているようですが、日枝御大は現在の地位にしがみつこうとしているとの話もあり、あらためて会見を行なってもどれだけの効果があるか疑問です。
▲451 ▼22
=+=+=+=+=
記事の論旨は、 広告主である企業のトラブルに対する危機管理、リスクマネジメントについての考え方と、 社会における女性の人権侵害、性的被害に対するや考え方を、 混同している様に感じる。 広告主の企業にも多くの社員が居り、企業イメージを損ねたり、企業活動が経済的損失を受けない様、 トラブルから自社を守るために必要な行動として、CM差し替えを行ったのだと思う。 女性の人権侵害、性的被害を根絶するために企業がなすべき行動とは、別次元の議論だと思う。
▲246 ▼15
=+=+=+=+=
CM問題はもはやフジテレビだけの問題を超え地方の系列局でも提供を見合わせている事態になっており、一部ローカル企業さえも見合わせてるとこもあると調べたら出てきました。 ただ中にはフジ製作番組には提供しないがそれ以外の番組なら提供する企業もあるようでフジテレビ問題は全国レベルにまで影響が出てきている 月曜日に予定されている会見も10分の遅れのディレイ放送が条件となっていたり、実権を握る日枝氏が欠席するという報道もあり、フジテレビは本当に状況を良くしようと思っているのかとさえ思えてくる 最悪な事態になることを想定して系列局は思い切り見切ってネットチェンジするか独立局として再スタートすることも1つの方法として考える必要も今後出てくるかもしれないだろうな
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
撤退企業の背後にも株主が控えている。しかもフジと同じようにガバナンス・プロセスなどに対して厳しい目線を持つ海外投資ファンドも当然いる。 もし企業がCMから撤退しなければその企業は彼ら海外投資ファンドから突き上げを食らうのは確実。 彼らのように投資先企業に対して、企業価値が向上するような提言を積極的に行うエンゲージメントは、株式投資家として今や当然の事です。 そしてそれに応えられない企業は市場から見放される。撤退企業の行動は事なかれなどでは無く、当然の事です。
▲134 ▼5
=+=+=+=+=
事なかれというよりは、純粋なビジネス判断として妥当だと思う。今のフジTVにCM出してもポジティブな広告効果があるとは思えない。他が引いている中であえて出し続けることは、相対的にフジに好意的と解釈されうる。それがビジネスに与える影響を考えると現段階ではマイナス面の方が大きいのだから。事なかれどころか冷徹な意思決定と見るべき。
▲100 ▼6
=+=+=+=+=
度々世間を騒がせ批判の対象にもなる「風評被害」の問題と矛盾する話 「他社も止めたから」程度の話が本当にあるのかどうか判らないが、少なくとも自社ではコンプライアンスをどの様に制定してるのかは示すべきだろうというのは、サントリーもそうだが当然スポンサー企業にも自社の株主に対して説明責任があるからだ 一方局云々とは関係なく質のいい番組提供について…例えば今回ならミュージックフェアなどはシオノギが番組の冠削除を求めたようだがそれが必要なのかどうか少し違和感を感じるところではある
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
フジTV社長の会見のやり方・内容だとスポンサーは離れるでしょうね。コーポレート・ガバナンスが・・・って感じに見えた。 月曜日のフジTV社長会見でCMスポンサー・視聴者・社員ら関係者・株主らが納得いく説明・対応が出来るかが鍵。 ただ自分としては社員説明会のあとにでも、深夜になってもいいのでオープンな社長会見をしたほうが良かった気がする。
▲104 ▼7
=+=+=+=+=
中居氏と被害者の示談書の守秘義務の対象は、あくまで中居氏と被害者の間であった事件の内容に関するものであり、フジテレビの社員の関与の有無に関する内容は、守秘義務の対象に含まれないのではないか。
第三者委員会の論点は、正にこのフジテレビの組織的な関与に焦点を当てて調査すればよく、被害者は本件について、フジテレビの上司にも報告しているとのことである。
第三者委員会がフジテレビの組織的な関与に限定して調査するのであれば、被害者が調査に協力しても守秘義務には抵触しないはずである。
フジテレビが日弁連のガイドラインに基づく第三者委員会の設置を最後まで拒んだ理由も正にそこにある。
第三者委員会は論点を整理し、被害者とフジテレビの問題に絞り、被害者の上司を含むフィジテレビの社員と被害者を対象に調査を行っていただきたい。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
これ程面白い題材は無いと思いますよ。コレをネタにした番組を制作するセンスと度胸こそ日枝氏の真骨頂だったはず。自身の進退含めて全盛期の氏らしくない甘く鈍った判断と対応が後輩達の勘違いとなった原因。 もう一度自身の手で自身を相手にひっくり返して魅せれば。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
事なかれ主義って一般的な事だと思う。 飲み物に異物を混ぜたり、デスクを荒らしたり、幼稚なイジメに対して、被害者はスルーを続けていたものの、堪忍袋の緒がきれて怒って、上層部にも伝えた。翌日、上層部に呼ばれた加害者は、「鬱病」の診断書と共に、長期休暇に入った。イジメは周りも知っている事なので、そのまま勤務させるわけにはいかないけど、加害者が「鬱」。上場企業だし、都合の良い診断書を書いてくれる病院を抱えているのかなと疑っている。イジメを知っていた傍観者も、上層部も、事なかれ主義。
▲78 ▼7
=+=+=+=+=
この記事の筆者の芳賀恒人はフジテレビのスポンサーから撤退した企業に対して「事なかれ主義で撤退するのではなく、人権を意識した行動をしろ」ということを言いたいのだろうが、理想論に夢を見すぎなのではないだろうか?
確かに、人権意識は大事だろうし、被害者の救済に向けた行動をしていくのは必要なことだと思う。 しかし、なぜそれをスポンサーがフジテレビ側に求める必要があるのだろうか?スポンサーから求められなくとも、フジテレビが自発的に行うべきことではないのだろうか。 スポンサー企業にだってそれぞれ社員がいるわけで、事なかれ主義で降板しようとなんの問題もないはず。
この芳賀という筆者は、スポンサーになんでもかんでも求めすぎだと思う。
▲116 ▼13
=+=+=+=+=
最初の会見は素人が見てさえも、危機管理というより、その前段階の危機感そのものにおいてさえ、恐ろしく欠落したものと言えた。
報道の自由を振り翳し、相対的社会的弱者たる市民のプライバシーを赤裸々に垂れ流してきた割にはおそまつ極まりない。 元来『報道の自由」とは、社会的強者いわゆる政府、政党、大企業(自身も該当する)に対してのみ使用し得るものであり、正に本事案に際して、被害女性に最大限の庇護と保証、更に手厚い補償を担保して、当人の承諾を得た後、スポンサーや株主はもちろん、メディア企業として、自身の影響力の及び得る全ての対象者が納得し得る質と量の情報提供を開示するだけの覚悟を以て、会見に挑む必要があったもので、逆に言えば、汚名払拭、名誉挽回の機会ですらあるとも言えた。
が、メディア企業として今回の自身の会見を一体どの様に伝播する算段であったか、メディアとしての資質への疑義までも生じたと言える。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビは何十年も前から、バラエティ、エンタテインメントに軸足をおいたコンテンツを制作してきた。その一連の流れを構築してきたのが現幹部陣。最低限の公共性は企業として維持してきたかもしれないが、民放の果実であるCM出稿料や番組制作料を得るために過度な高揚感のある制作ポリシーや手法に依存し、その末端作用として、ステークホルダーや制作関係者を喜ばせるために、社会規範や問題行動ギリギリの関係づくりを長年行なってきた側面は否定出来ないだろう。個人、企業の欲望を満たすために、グローバルなコンプライアンスアクションが軽視されてきたのではないか。フジテレビが生まれ変わるには、負の人的ハードルが高すぎると思わざるを得ない。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビの行った行為をどう評価するかだけの問題。常識があればCM撤退するでしょう。なぜならCMは他のテレビ局だって流せる。 そんなフジテレビを救済するかしないかなんて今はスポンサーが考えることではない。フジテレビの今後を見てじっくり考えればよい。それでフジテレビが苦境に陥ってもそれは自業自得。斜陽が進むテレビ業界なんだから全国ネットが一つ減ってもちょうど良いのかも。
▲92 ▼5
=+=+=+=+=
冷静に、スポンサー企業のお偉いさんはテレビ局の営業から接待を受けたことないんですかね。 アナウンサーをホステス扱いした接待が存在したというなら、対スポンサーではなかったという方が考えづらいです。それがフジテレビだけだとも思わないです。 女性社員が、職務範囲を超えて「若くて可愛い女」要員として飲み会に参加させられることなんて一般企業に勤めていても少なからずあります。 それらをセッティングしてるのも、享受する側も、漏れなく全員おじさんです。社会の仕組みがそうなっているからです。 今まで長い間女性側の我慢で成り立ってきましたが、時代が変わって問題が顕在化しているだけです。 それがテレビ局だけの話だとは思わないし、CM撤退して後は知らん顔なんて茶番にしか思えないですね。
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
スポンサーがCM取り止めるは当たり前だが その理由を明確に示す必要があると思う スポンサー側がなにを求めているかが視聴者、消費者に企業理念が伝わる事にもなる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
潰れるか、経営陣一掃かのどちらかに なりそうでねー 経営陣が変わって、本当のことを報道する テレビ局に生まれ変わると、今までの フジテレビと同じことしていた他の局も 変わらざるをえない いずれにしても、テレビ局業界の再編が あるように思えます
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
この記事は論点がズレてる気がする。 自分なら取引先のコンプライアンス室のトップが「なんで伝えてくれなかったんだ」と他人事で怒っているような組織相手には取引したくない。どんなひどい事案がまだ隠れてるか想像もつかないし。 ガバナンスが全く機能していないと思われる状況が続く限り取引をやめようというのは至って普通の判断。そこに被害者救済とかの話を持ち出すまでもない。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
上納金みたいなもんで、とりあえず広告費を払っておけば良い程度のスポンサーが昔は多かったんだろう。コンプラどころか、TVに広告費を払っても効果がないので、ネット広告費の方が上回る現在、TV局に金を払うのは社会的責任でも何でもなくなっている。膨大な費用を得て調子に乗っていたTV局を甘やかせた結果、日本ってそういう国ってレッテルになってしまっているのだから、これを機にスポンサーのあり方を考えるべき。国民(税金)にたかっているNHKも酷いものだが、民放もこんなに多くいらないし、金を払って迷惑被る、それでも払わされるって、みかじめ料じゃないだろ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
どうなんでしょう、このへんは考え方にもよるのかな。 不動産メインだからフジテレビがなくなっても大丈夫的な記事もありましたけど、そこまで甘くはないかと。 フジをグループから切り離すとしても、そこに行き着くまでスポンサーだけでなく社員への補償やら株主とのあれこれやら後処理もいろいろあるでしょうし。 ここでスポンサーがフジを全て切ってしまったほうが、確かにより強いプレッシャーにはなるでしょうけど、一方であとは自分たちで決めろという言葉に思えなくもない。 ここで心を入れ替えるか、さらなる恥を世界に晒すか、子どもじゃないんだからあとはフジテレビさんで考えて決めて下さい、っていう。 ただ、ダルトンが明確に日枝体制をよく思っていないので、日枝さんが出ないなら27日の会見はそれだけで半分失敗したようなものになってしまうかも知れませんけどね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
CMばかり目がいきますが、そもそもフジテレビが作成した番組内で紹介される商品や企業、お店については、お断りしないんですかね? タレントもフジテレビの番組に出てますが、好感度ダウンとか考えたりしないのかな? 今のフジテレビに出演するという事がリスクになる気がしますけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
スポンサーがテレビに求めるものやレベルはネットのある時代ではそりゃ以前とは違うよな。 昔は内容に関係なくただ自社商品が宣伝できりゃいいみたいな感覚だった気がするけど、今はもっと会社自体のイメージ向上につながるかどうかの方が大切だと。
また、宣伝への費用対効果自体がメディアによってかなり大げさに宣伝されてた面もありそうだ。 実際に撤退してもしなくても売り上げ変わらんなあみたいな。
やめ時自体を見計らってた部分も大きいんじゃないかね。 それこそ、つきあいでスポンサーしてただけで。 これからはまた一周回って、メディアに広告打つより直の売場に営業かける方が重要になったりして。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
フジテレビのCMの撤退は、フジテレビ系列の地方局も、影響を受けている。フジテレビ制作の番組のCMで、大手企業の広告が大幅に減った。ACジャパン、番組の宣伝、地方のイベントの情報、地方のローカルの会社の宣伝が流れるようになった。フジテレビ系のローカル局も、フジテレビの不祥事の影響を受けている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今はメディア業界かかわらず、一般企業での社員との飲み会はだめ。食事ともなう打ち合わせ、懇親会をやるとしても昼休みのランチ、 夜にやる場合は業務として残業払わなければならない。場所もサイゼリア、ガストなどのファミリーレストランで一時間限定、アルコールは当然なしで、話した内容も議事録必要。 芸能界も同じルールにすべき。
▲15 ▼22
=+=+=+=+=
企業イメージは別に悪くはならないと思いますがどうでしょうか 別に切り取って考えますが企業の姿勢に加担してるように見えてしまうのかもしれないけど私はそうは思いません
ただ、撮影現場にスポンサーが顔を出すという描写のドラマって結構ありましたよね アイドルや有名人との会食シーンも それが今回の接待等の報道では 私の頭の中ではやっぱりあるのかなと そこが結びついてしまいました
▲11 ▼51
=+=+=+=+=
これでフジテレビが倒産or大幅な規模縮小となるようなら民放とはスポンサーの意向ひとつで存続の危機に晒される不安定な業界ということになる。結果、そんな企業に誰も投資しないし、社員も集められなくなる。 テレビ局は安定収入を確保するために番組制作スキルを自分達でお金にする必要があるのでどの局も有料放送中心になるかもしれない。 将来的には番宣と通販しか無料で見られなくなるかもしれない。
▲50 ▼111
=+=+=+=+=
今、マスメディアの信用は地に落ちようとしている。 国民がマスメディアを信用しなくなっただけでなく、"敵視"し始めている。国民は、マスメディアに対し企業体質の改善を期待しているのではなく、「潰れても構わない」、さらには「潰れてしまえ」とさえ考え始めているのです。 これは、特にテレビメディアなど広告を主な収入源とするメディアにとっては極めて深刻な状況です。なぜなら、その敵意は広告を出稿しているスポンサー企業にも向けられる可能性を常に孕んでおり、結果としてスポンサー離れが加速し、それを国民が歓迎するという悪循環に陥る可能性があるからです。 しかし今の状況は、特にテレビメディアにとって生まれ変わる大チャンスです。経営陣を含め古い体質を追い出す絶好の機会がやっときたのです。 ぜひ、いま現場で働く若い世代には、なんとか踏ん張って、時代にあった新しいメディアを作り出す挑戦をしてほしいと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
各社の動きに否定的(もしくはより要望的)な筆者だが、ガイドラインとその在り方についてやや自分の解釈が正当であると思いすぎている気がする。
取引において最大の手札は取引停止である。 その理由がなんであれ実行した以上評価をするべき事案だ。
ダイヤモンドオンラインはヤフーlineにおける情報流出があった時に広告出稿を止めただろうか?たぶん止めてないだろう。
Amazonの出荷倉庫における苛烈労働が話題になった時に、Amazonでの出版物の販売停止をしただろうか?
していないだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
広告主はあくまで顧客の立場であるわけですから、フジテレビの改革に責任を負う必要はなく、自社の資金を投下するに足るメディアを選べばよいと思います。それが結果的にフジテレビに改革を促すことになるでしょう
▲77 ▼0
=+=+=+=+=
守秘義務で被害者が直接記者に対して証言していないとすれば今のところ加害者側は第三者の関与を完全否定してる状況で男女のプライベートの出来事を会社に報告されていちいち出禁にできるのか?どこの企業でもやってるのか?本心では内輪のことなんか知らんがなっておもってるのではないのかな?
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
>問題となる構図はフジテレビだけの問題ではないだろうし、テレビ局と芸能界、スポンサーの間の「無法地帯」(不適切な関係性)をビジネスと人権の観点から厳しく切り込んでいくことが必要だ
これ。 フジばかりが取り沙汰されるしフジばかりが矢面に立っているが、ほかはどうなの?と。 民放ぐるみ、いやNHKを含めた放送界全般のことを見るべきじゃね?
目先のフジを潰すのに注力というのを理解したうえで、次は各地方局であり、民放各社であり、NHKであり、芸プロであり、広告代理店であると思うがね。
腐った日本の二の丸。 本丸は当然政治家役人。 絡んでないはず無いからね。
こういう部分に切り込めるのはリーダーのおかげ。 ありがとうリーダー中居w
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
サントリーは非上場だから、自社の考えでものごとを進められる。他の会社は上場してると自社の株主からも批判されるから、こういう時はとりあえずACに切り替えるのはやむを得ない。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
ここまで来ると、最後の1社になるのはどこか?と言う事に興味が湧いてきますね。 他がやめるからうちも~、じゃなくて、きちんと明確に取りやめる理由が説明出来ない企業はダメですよ。 後、色々議論がある、次回のディレイ会見ですが、確かにXさんの実名がポロっと出てしまう可能性も無いとは言えないですし、なかなか難しい判断だと思います。 フジとしてもそう考えてるのは理解できますが、それならそうやって説明すればいいだけなのに、何となく歪曲して説明するんですよねぇ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
嫌なら見るなと同じでスポンサーが嫌なら撤退するのも自由ってだけじゃね、しかも今回みたいにフジテレビに大きな問題がある場合は撤退されても仕方ないでしょう。スポンサーはあくまでも客であって契約を継続しなければならない義務なんてない訳だし
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
ダイヤモンドオンラインでこう言う記事が出たとすると、更に撤退する企業が続出するだろうね。しか撤退理由が明確にも出して来て日経プライム上場企業の更に225銘柄企業だから尚更、撤退しないとしなかったでその企業がめちゃくちゃ叩かれ不買運動までされて泣きっ面に蜂になるからねぇ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今フジにスポンサー提供してたらCM独占状態で目に入りやすくてCM効果としては高いですね SNSにも取り上げられてるかもしれないくらいの攻めたCMあれば面白い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
被害者の特定への恐れだけは同意する。実際、人気アイドルグループのタレントが絡んでおりSNS上では恨みが噴出していている。犯人探しも始まっている。特定されたら猛攻撃で潰そうとするのは確実。あの事務所の告発者への誹謗中傷の激しさを考えたら容易に予測できる。
ただ、ほかは「事なかれ」という言葉を使って無理やりな擁護。企業がフジテレビを助けるために消費者の反感を買ってまで番組にカネを出し続ける意味が分からない。それに大半の企業は海外進出している。性犯罪に敏感な海外市場相手にするのなら神経質になっても当然。
なにより、電波は私物ではなく公共の財産。それを借りて商売しているだけ。この視点が全く抜けている。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
75社撤退で驚くのはまだ早い今後も増え続けるだろう。フジは赤字では済まない既にライオンを損害補償を訴えていて他社も追随するとみられる。事件があって2年も事実を話していない訳ですから当然です。スポンサーだけでなく芸能事務所や俳優個人や関係会社より損害請求される恐れがあります サントリーさんも今後社員関与隠蔽バレた時点で態度が変わると思われる
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
スポンサーが気になっているのは、 中居正広氏の【重大な事案】の中身
→Aプロデューサーと、 社長賞を受賞した役員待遇の 女性アナウンサーと、 中居正広氏の緊急記者会見が急務
フジテレビで独占生放送するべき! スポンサーが気になってますよ!
中身のない社長・役員会見ではないと思う
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
この筆者の芳賀さんはフジテレビと利害関係は無いのだろうか?広告界に詳しいなら知り合いも多いだろう。自身はそういったセクハラの事象を見聞きしてはいないのだろうか?スポンサー各社が我が身可愛さから事なかれ主義をとっていると批判するなら先ずは自分の知っている事から書くべきでは無いか? そうしないと間接的にフジテレビを擁護している様に見えてしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分がフジテレビの番組制作責任者だったら日枝氏や港氏が世界から叩かれるような編集して、叩けば埃しか出ないんだろうから過去のスキャンダルとかもどんどん交えて流しちゃうけどな 日枝氏・港氏の事をどんどん文春にリークしちゃえよ 社員1000人も居れば相当量の情報がある筈 他キー局にも他局だろうがどんどんネタを渡すんだよ みんなを守りたいなそれくらいのリーダーシップ発揮しないとな 社員説明会で『怒号』や『退陣要求』とか報道があったけど、だったらやる事やろうよ 風雲急を告げる闘いなんだろ? 日枝氏や港氏にビビってたら負けるよ? 何に遠慮してバック踏む必要があんの? 所詮フジテレビを乗っ取った連中だろ、乗っ取りがフジテレビの文化ならだったら今度は自分達が乗っ取る覚悟でやらないと自分がかわいいじゃダメよ、弾にならないと 最初はひとりでも気づいたら後ろに何百人もついて来てるから大丈夫だよ 頑張れ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フジからスポンサーが逃げれば、他局も行動を改めるだろうし、メディアや広告代理店、芸能事務所にも釘を刺す事になると思う。
今回はフジ社長や関テレ社長、編成幹部と上司のアナが、利益主義、事なかれ主義に陥っており、まさに世間の非常識になっていた。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
スポンサー企業がイメージを意識して経営への影響のみで広告やめる、それで良いと思う
ただ、他社が広告取り下げた事に追従する事ことはそれなりに合理的だと思う
自社は許容とみなしたが、社会一般の認知と大きく乖離していた場合大惨事になる、と言うかフジテレビの会見やらかしは完全にコレ
要は自分は正しいジャッジをしている言う傲慢に他ならない
あと、スポンサーになるからには広告の出す出さないで放送局の意識を変えようと行動するのは明らかに違う気がする
なんか正しいことしてそうだけど、やってることは札束で殴って相手を服従させる行為、悪き商習慣の一つで、それこそ他社尊重や権利意識の履き違い
私の認識が正しく、金さえ出せば意識を操作できるという何とも傲慢
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今どきテレビでの広告なんてナンセンスだよ 若者はテレビ離れしてるし、高年層も今やテレビなんて見ないで専らインターネット系のドラマや映画見てるしね なまじ民放が沢山あるから、なんとか番組を埋めようと安いお笑い芸人使ってくだらない番組ばかり制作する様になるんだわ もっと競争の原理を取り入れて、視聴者が番組を選べるようにしたら、レベルが高い番組ができてくるんじゃないかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜだか、被害者の人権を‥とよく使ってますが、逃げ道として使っているとしか思えません。そもそも言い方が正しいか微妙ですが、被害者が誰なのかはSNS等により誰だかは概ね分かっている事実があり、そのおかげで中居オタから物凄い中傷を受けています。フジが被害者の人権を盾にするなら、現状を確認して方向ややり方を修正していかないといけない気がします。ソレが被害者よりそう、ではないでしょうか?
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
スポンサーなんてドライなもんだと思うよ、スポンサー先が潰れようがどうなろうが知った事ではない、まずその留まって自社のイメージが損なわれるかそうでないかだ、イメージ損われると判断したら撤退する、そこには何の感情も入らないドライな世界だと思うけどね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
被害女性の人権を最優先に、というのは後付けのかなり卑劣な言い訳でしかないかと。会見では、自分たちの落ち度を隠匿するだけのために、女性の人権を守るという被害者女性を盾にする最悪の弁明でしかないと断罪できる。これほど質の悪い対応を見たことも聞いたこともない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
広告主からしたら、お金払ってイメージ向上する為の投資なのに、お金払ってイメージダウンされるなら他の局に変えた方が良いしね。更に視聴率も下がるから良い事が一つもないでしょ。撤退は早急にしたほうが良いと考えますね。当たり前の対応です。このままフジは潰れたほうが良いと思います。前澤さんとかが安く買い叩けばいいかな。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
CMは、全て、ACジャパンでいいのでは、ないでしょうか。 後、テレビ放映は、再放送で、新たな番組は、禁止する。 この問題が、明確に説明されて、解決しない限り、新たな番組は、放映禁止するくらい、厳しく罰を科する事が今の時代です。何の為のコンプラでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自社保身のためにスポンサーを降りた印象。 フジテレビに反省を促す一定の効果があったのかもしれないけど。
スポンサーを降りた会社はそんなに品行方正なの? 不正隠したり、メンタル崩す社員もいるでしょ。
どの会社もこれを機に襟を正して、被害者に優しい対応をしてほしい。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
スポンサー各社はコンプラに対して真摯に向き合ってるのに 多額の資金を出してるにも関わらずテレビ局がいい加減な対応してるんじゃ腹も立ちますよ これは他局に対する牽制でもあり警告とも受け取れます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経営幹部は、フジテレビだけではなく、フジメディアHDを含めて一掃した方が良い。内部昇格しても、企業文化は変わらない。総務省の天下り社長も要らない。日本生命やトヨタの副社長クラスを社長になってもらったら、視聴者も スポンサーも落ち着くかもしれないな。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
フジテレビでCM流れることで、そのCMの企業価値が下がるって考え方には同調できない。 そもそも、今回の件でフジテレビを見たくないと言う人はそのCMも見ることはなくなるはず。 フジテレビを見る人は今回の件を気にせず見るわけだし。 CM企業も、広告によって商品を売り込んで収益を獲得しているわけだし。 フジテレビでCMを流すと企業イメージが下がるってのは、昨今のSNS界隈やそれを面白がって取り上げるマスコミとそれに同調する一部の国民の話であって国民の総意ではない。数パーセントもいるかどうかわからないアンチのためにCMを取り下げる意味がわからない。
▲6 ▼41
=+=+=+=+=
テレビCMがあまり有効ではなくなってきてるところでフジテレビがやらかしてくれたので、これ幸いとこぞってやめたのではないかな。今まではお付き合い上とか他社の牽制という意味でも仕方なく投資してたが、フジが悪いんだからお付き合いの面も問題ないし、みんな一斉にやめるなら牽制の意味もない。 もうフジのスポンサー戻らないんでないの。それとも外資のCMばっかりになるとか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビの経営者も社員の方も分かってますか? これは期限付きの事案なんですよ? 期限までに視聴者の信頼を回復しなければスポンサーは帰って来ない、広告収入は得られないということなんですよ?そのある時を過ぎれば債務超過により破産の申請をしなければならない、すなわち倒産です。のほほんとしている場合ではありません。全てをさらけ出して、やり得ることを全てやって、何とかという状態ですよ?分かってますか?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
別にスポンサーが「傍観者」を決めつけているのでは無く、人権侵害があったかどうかの事実認定を待っているだけだと思う。 ビジネスと人権について、社内議論や啓蒙活動は 既に終わっている。 だから、事なかれスポンサーなどいない。 もっといえば、コンプライアンスとハラスメント対策であり、ビジネスと人権と言った抽象的なお題目は無いと思う。 どさくさに紛れて営業!かな?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「被害を生じさせる構図を改めさせることにもならないだろう。」 この業界全体、自浄作用は働かない。坂本弁護士事件もあった。ドラマ原作者が亡くなった件もあった。業界が存続する限り、繰り返す。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
傲慢でダブスタで他の企業はボロクソ叩くのに自分たちは別なので擁護しまくりというのが低レベルマスコミの現状だ・・。スポンサーがCMおりるのは、そういうダブスタ傲慢マスコミに少しでも目を覚ませという効果を与えるはずだ。ダイアモンドオンライン?も自分たちは偉くて、自分たちは別だからとかいうなら、ダイアモンドにも広告を出さないように企業は動かなければならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
当たり前では?企業CMはなんで出すの、イメージツールで売り上げ伸ばして 利益を得るためでしょう?イメージが負になれば何が起きるの、それで売り上げなんか伸びないのでは?企業さんがフジテレビと同じ感性だと思われるからでしょう?企業の名前削除、真ん中幾何学模様がそうでは、フジテレビの番組ロケ場所お断りも同じでは?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタと経団連会長の日本生命がいち早く離脱したからかな?と思いました 大企業はイメージダウンにならずスポンサーを降りたことで売り上げが上がったと聞きます 損して得取れですね
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
被害者のプライバシー云々・・・・と言われているが 『私は9000万も貰っていない』と発言されている方がいらっしゃるようですがその方は当該被害者ではないのでしょうか? 当該被害者とは別の方だとしたら、”被害者は一人でなかった・・・・”と騒動が大きく拡大したと思われるがそうではない(=当該被害者)⇒名前が既に公になっている・・・・と思うのですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな内情まで平然と報道された挙げ句、社長 以外役員が何の対策も持ち合わせていない事が 公になった意味すらフジの役員は認識できない 上に対策すらままならないんでしょうね。
そして企業の責任を実際に負える人員が役員に 任命されていないとの評価をスポンサー企業の 方々は気持ちを新たにするでしょうね。 その結果、フジがどうなるかまで言わなければ ならないほど、責任の果たし方が分からない ボンクラ役員ばかりですか?
日枝とかいう天皇も大した事ないな。
天皇と呼ばれるくらいの手際のよさを見せて 頂きたかったものですが、既に手遅れな事すら 理解できないならナベツネとは雲泥の差です。
権力の座に座る意味を権力者が理解していない 組織は、この程度の不祥事で組織が崩壊すると いういい反面教師の教材や見本に今後、なるで しょうね。
経営者って危機対処が仕事って認識が無くなって 久しいんですかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一緒に叩かれたく無い企業は多い筈だし事勿れでも非難されるべきでも無い然るべき行動で文句や批判されてもね。 逃げるのも現実だし巻き込まれたく無いのもあるよね、何でも叩けばそれが正義では無いよね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
企業としては、CM流さなくても売り上げは変わらなかったということが、決算で明らかになるね。無駄金が明らかになり、広告部門の縮小が各企業で行われるね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
むしろ現在のフジテレビ注目度と震災時並みにACの知名度がスゴい形なので悪目立ちで良ければ反感覚悟で知名度アップ効果はあるような気がするけどね。話題を作りたい金持ちYouTuberとか売名に使えるんじゃない?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
>いわば取引先という立場であっても、「負の影響を引き起こし又は助長した他企業に働きかけることにより、その負の影響を防止・軽減するよう努めるべきである」とされる。
局にクレームを入れても改善されない、スポンサーに苦情を入れてスポンサーが手を引くまで改善されなかったのが今までの話なんだから、 『スポンサー契約を更新しない(破棄する)のは負の影響を防止・軽減するよう努めている』と言えるのでは?
そうして『負の影響がなくなった(減った)』と判断されたらスポンサーも戻ってきますよ、きっと。
それまで(『負の影響がなくなった(減った)』と判断されるまで)会社が残っていればいいですけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一般企業でセクハラ問題が起きた時、フジTV等サンケイグループの報道機関は今後どのように報道していくのか。報道機関シャットアウトの静止画像でも流すのかな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本の危機管理の専門家ってのは、欧米に比べてレベルが大層低いんだよね。 要は、本来は軍事上の危機対応、ダメージコントロール、機密情報の取り扱いってのが念頭にあって、それを企業の危機管理に応用してるわけ。 日本はそういうバックボーンなしに、怪しげな危機管理コンサルタントみたいな連中が幅を利かせてる。Fランにあるような危機管理学科みたいなとこなんか惨憺たる有様だよ。 だから「危機管理は優しさでできている」みたいなトンチンカンな言説がニュースに載っちゃう。 あのな、それを守ることでダメージが増大するなら、切り捨てる。逆に守らなければならない所は、なんとしても守る。そこを冷徹にトリアージするのが危機管理だよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
CM出し続けてれば、担当者がそう言う接待を受けた可能性がある企業かもしれないと疑われてしまう可能性が排除できない限り、撤退の一択しかないのでしょうね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
フジTVの社長、会長など幹部の人たちは近々、退陣となると思いますが、退職金はもらえないだろうなー。 と言うよりも刷新された幹部たちから賠償金を何億か請求されるかもしれないね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
AC広告にするなら「ポポポポーン」や「オハヨウサギ」、「皆で受けよう、子宮頚がんワクチン」など311の時の暗黒のAC広告のほうがいいんじゃないか。そのほうがフジテレビが置かれている深刻感が一層増すし、どうだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
〉危機管理は優しさでできている
情報発信を生業とするダイヤモンドがこんな浅はかな心づもりなのか 危機管理とはこれから起こりえる非常事態をいかに未然に防ぐか または最小限に食い止めるかについて前もって一手を打っておくこと
ダイヤモンドが皮肉にも危機管理ができていないことを露呈した記事
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
芸能事務所も離れるべきでは? 芸能人も出演拒否などして徹底的にしないと フジは何も変わらない。 表面的に変わっても根から変わらないと 駄目な時期が来たのでは? 役員、幹部の総辞職が最低条件と思うが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビがジャニーズ問題の時にどう言ってたかなんて、スポンサーはちゃんと覚えてるはず。 それなのに、自分達がやらかしたら「示談して隠蔽」しようとするから怒りが倍増する。 スポンサーは国内だけでなく、海外にも多くの顧客や投資家を相手にしなければならないのに、こんな不始末を連発する経営陣には、呆れ果てているだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
広告企業は自分とこの商品を売らんがために広告を出してるんであって商品イメージがマイナスになりかねんなら撤退するのは当たり前。そうしないと自社のステークホルダーに言い訳出きんやろ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
正直、テレビのスポンサーを務めるということは社会的公器を支えるということ。週刊誌だのSNSだのを気にしてスポンサーを簡単に降りるなら、最初から簡単に始めるなと思うけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
このままフジテレビのアレになりそうですね。 右向け右みたいにスポンサー撤退、視聴者によるフジテレビ離れは加速するばかり。 まあ今のフジに魅力的な番組が無さすぎるし。 大晦日、元日の特番のショボさが物語っている。 今回の不祥事で規模縮小は回避できないだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
企業イメージを高めるためにCMを流すわけだから、わざわざお金を払ってまで余計なことをする必要もないでしょう。 地上波のテレビ局だっていくつもあるわけですし。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
事なかれであろうと無かろうと、行動自体は当然の流れ。 未だにスポンサーとしてフジテレビに資金を流す企業がおかしい事を追求すべき。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
スポンサーが世間体を気にするのは当たり前。金払って企業イメージを落とすようなリスクは犯せない。それを事勿れというのはおかしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんか気持ち悪い論調だな、スポンサー企業がフジを救済するための根拠が 「企業は、自社が人権への負の影響を引き起こし、又は、助長していることが明らかになった場合、救済を実施し、又は、救済の実施に協力すべきである」 ↑なんかは単に被害者のアナを救済しなければならないという意味に過ぎないし 「企業がその影響を助長していない場合であっても、取引関係によって企業の活動、商品又はサービスと直接関連する人権への悪影響を予防又は軽減するように努める」 ↑なんてのは軽減に務める行動に対してスポンサー料戻ってこない可能性はあるにせよ自社CMを取り止めることでフジの姿勢を正しにいってるだけでしょ
他のテレビ局はかなりビビったはず、そういう意味で人権を守るための相互監視が行き届くわけで、結果フジ潰れても社会全体の人権意識が上がればそれはそれで良かったね、になるだけ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
〉被害者に対する港浩一・フジテレビ社長の「活躍を祈ります」発言はどうなのか。そこには、「被害者を慮る優しい眼差し」はない。 ではどう言えばよかったということなのか。謝罪でもせよということか。これから調査をするのだからフジテレビ側としては現時点ではこのような発言をする他ないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正しいも何も決定権は企業側にあるだろ。 外野がどうこう言う事じゃないよ。 メリットがあるなら新しい企業がつくでしょう、そうでないならダメな放送局だって評価されただけの事だよ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
サントリーも結構やらかし系と思うけどな。こういう不祥事にたいしてきっちり社内の対応が決まってる企業で、CM出稿料金損切りできるとこは別として、そういう損切りできないとこは追随するしかないと思うけどね。広報は営業部門が稼いだ金をどぶに捨てるのかって言われるんだよ。この記事浅いわ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
は?サントリーが評価できる? 何言っちゃってんの? サントリーはジャニーズの時は物凄い勢いでガンガンまくし立ててたのに、フジテレビについてはかなり後の方でそんな対応しただけだろう。 Xには経団連やらその当時サントリーの社長だった新浪に対して、性加害に対して当時との態度の違い過ぎを指摘する声で溢れてるがね。 その対応の遅さに、もしかしてサントリーにも上納されてたのかね?とか言う声もあったぞ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誹謗中傷することしか脳のないネット民が出て来ることが不快。 正しいのは自分たちという行き過ぎた概念かな? しかも誹謗中傷で被害を出した挙句逃げる。 ネット民に全て責任を負わせても足りないと思う。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
もう最低幹部総取っ替えしないと鎮火しないだろうなぁ。ホリエモンも日枝氏が辞めない限り批判し続けるだろうな! 読売の渡辺恒雄氏然り、マスコミは権力を叩くのが使命なのに、自から放棄している。まぁ、他人事だから言えるが、あの絶対権力者に言える訳ないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テレビの崩壊の始まり。メディアとして、テレビの衰退が加速する。 今後、他局でも同種事案出てくれば、1つのテレビ局の問題だけでなく、業界全体の崩壊に繋がります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビは大炎上だな せっかくエマージェンシーコールというドラマで協力してもらっているのだから、横浜市消防局に不祥事の火消しもお願いすればいいのに。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日枝体制を完全に払しょくするまで再開すべきではない どの時点でどの会社がスポンサードを再開するかも注視すべきだな
▲0 ▼0
|
![]() |