( 255153 )  2025/01/25 16:57:21  
00

「残しておくと都合が悪いのか」「初めから存在しなかったことにしたいのか」…との声も。中居さん引退で続出「番組サイトの削除」に抱く強烈な“違和感”の正体

東洋経済オンライン 1/25(土) 6:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0a99a8f73fd642d630305365f500e291fcb952ee

 

( 255154 )  2025/01/25 16:57:21  
00

芸能界からの引退を表明した中居正広さんについて報じられている。

彼の引退は、フジテレビの企業コンプライアンス問題から疑惑が広がったことにも関連している。

引退後、彼の出演番組の公式サイトやSNSが削除される動きがあり、これに対してネット上では疑問の声が出ている。

公式サイトの即削除は適切な対応ではないとの意見もあり、視聴者に補足情報を提供する場として活用すべきだとの声もある。

また、放送局の強い権限が見え隠れする対応についても懸念が示されている。

テレビ業界全体が岐路に立たされる中、視聴者の意向や企業の姿勢が今後のテレビビジネスの方向を左右する可能性がある。

(要約)

( 255156 )  2025/01/25 16:57:21  
00

23日、芸能界からの引退を表明した中居正広さん。民放各社は、中居さんの出演番組の公式サイトを削除していっています(編集部撮影) 

 

 タレントの中居正広さんが、芸能界引退を発表した。 

 

 昨年末から報じられていた女性トラブルは、いまや中居さん個人の疑惑ではなく、社員の関与が伝えられているフジテレビの企業コンプライアンス問題に発展している。 

 

 しかしながら、いま岐路に立たされているのは、フジだけではない。すでに業界全体の倫理観が問われつつあり、他の民放テレビ局も安穏としてはいられない状況だ。 

 

 その一端は、打ち切り番組をめぐる対応からも垣間見られる。なかには終了発表後、すぐさま公式サイトを削除する番組も。「公式サイトの即削除」を通して、民放局が立たされている岐路を考えたい。 

 

■「37年間、ありがとうございました。さようなら…」 

 

 中居さんは2025年1月23日、ファンクラブ向けの会員ページで、同日をもって芸能活動を引退すると発表した。 

 

 その後、公式サイトでも、「これで、あらゆる責任を果たしたとは全く思っておりません。今後も、様々な問題、調査に対して真摯に向き合い、誠意をもって対応して参ります。全責任は私個人にあります」などと報告。関係者や相手への謝罪とともに、「37年間、ありがとうございました。さようなら…」と結んだ。 

 

 発表文によると、中居さんの所属事務所「のんびりなかい」も残務整理が終わり次第、廃業するという。すでに「のんびりなかい」名義での公式Xアカウントは、引退発表に前後して削除されている。 

 

 このタイミングで引退発表した理由として、中居さんはテレビ・ラジオ局との会談がすべて終わったことを挙げていた。 

 

 前日の1月22日には「だれかtoなかい」(フジテレビ)、「中居正広の土曜日な会」(テレビ朝日)の終了が発表されており、これで全レギュラー番組が終了・打ち切りもしくは降板となっていた。 

 

■番組公式サイト、SNSの削除が相次ぐ 

 

 そんな中、一部で注目されているのが、終了番組の公式サイトやSNSだ。 

 

 1月20日に打ち切りが発表された「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」(TBSテレビ)は、その日のうちに公式サイトが消滅。 

 

 「土曜日な会」のページも姿を消し、いずれもかつて存在したURLを開こうとすると、局のトップページに飛ばされてしまう。 

 

■「即削除」の対応は適切なのか?  

 

 こうした対応について、SNS上では違和感の声が出ている。「残しておくと都合が悪いのか」「初めから存在しなかったことにしたいのか」といった勘ぐる投稿も見られ、その対応を疑問視する人は少なくない。 

 

 

 かくいう筆者も、「即削除」の対応は適切だと思えない。ネットメディア編集者としての、これまで10年以上の経験からすると、ネット空間では「削除は悪手」が定説だからだ。SNS投稿も「消せば増える」と言われており、情報をコントロールしようとすればするほど、より拡散されてしまう傾向にある。 

 

 なぜ削除が好まれないのかというと、ひとえに説明責任から逃げている印象を与えるからだ。 

 

 番組公式サイトは、視聴者もしくは、そうなり得る人々に、補足情報を共有する場だ。「宣伝になる時だけ使って、矢面に立ちそうになると捨てる」と判断されれば、あまりに都合がよすぎるのではと感じさせてしまう。 

 

 なにもサイトを「そのまま残せ」と言っているのではない。中居さんが一般人となった以上、写真を使い続けることは難しいだろう。であれば写真のない、番組ロゴのみで対応すればいい。過去回のアーカイブページも必須ではない。 

 

 残すのはトップページのみでいいから、番組公式サイトは一定期間残し、打ち切りの経緯を伝える場所として活用すべきではないか。 

 

 突然打ち切られた番組は、電波を使って「最後のあいさつ」をすることができない。長年の視聴者に対する誠意として、それくらいしても罰は当たらないだろう。 

 

■「だれかtoなかい」は公式サイトで「最後のあいさつ」 

 

 ちなみに皮肉にも、渦中にあるフジテレビの「だれかtoなかい」公式サイトは1月24日午前現在、ロゴマークとともに「1月12日の放送から休止としておりました当番組は、総合的に判断し、放送を終了することにいたしました」と添えられており、これらの要件を満たしている(公式Xアカウントは削除された)。 

 

 「即削除」により、ないがしろにされているのは、視聴者だけではない。あらゆる番組は司会者ひとりでは成り立たない。終了した各番組も、中居さん以外の出演者や、番組スタッフが存在していたからこそ、ここまで続けてこられたのだ。 

 

 

 彼ら彼女らのほとんどは、報道が出るまで、疑惑の存在すらも知らなかっただろう。 

 

 しかしながら、急転直下で打ち切りが決まり、ぼうぜんとしている人も多いはずだ。そこへ来てのサイト削除は、関係者の功績どころか、「番組があった事実」すら抹消しているように感じさせる。 

 

 放送局の判断だとはいえ、この末路は、あまりにも誠実さに欠けているのではないか。疑惑への対応に気を奪われすぎたあまり、関係者への配慮も不足しているとなっては、「テレビ業界内のテレビ離れ」も加速していく可能性がある。 

 

 芸能事務所からしてみれば、大事なタレントが雑に扱われていると感じないだろうか。制作会社もスタッフの企画力を邪険にされていると思わないか。 

 

 もし多少なりとも違和感が残るのなら、今回の疑惑で問われている「仕事をもらっているから言えない状況」が再生産されてもおかしくない。考えすぎかもしれないが、そうした「ギョーカイ的な構造」を凝縮した結果が、サイト削除に現れている気がするのだ。 

 

■放送局が持つ強い権限がチラつく 

 

 近年、芸能人の不祥事をめぐって、「作品に罪はない」という言葉が話題になりがちだ。映画やドラマで用いられることが多いが、バラエティー番組においても、その視点から評価する視聴者は増えつつある。 

 

 「番組に罪をなすりつけて、闇に葬ろうとしている」ように見える対応は得策ではない。 

 

 そして、その背後にチラつくのが、放送局が持つ強い権限だ。ネットメディアが隆盛になっても、いまなおテレビの持つ影響力は計り知れない。そして、テレビ局側もそれに気づいており、だからこそ強気かつ保身的な姿勢に出るのではないか。 

 

 公式サイトの削除も、その延長線にあると筆者は考えている。生殺与奪の権はテレビ局が握っており、多くの関係者は、その意向に従わなければならない。そこから透けて見えるのは、「テレビに出してやる」的な尊大さなのではないか。 

 

 芸能人や番組スタッフは、仕事をもらっている立場ゆえに、強く言えないかもしれないが、視聴者はそうではない。少しでも「上から目線」を感じさせれば、すぐ拒否反応を示す。 

 

 最近SNSユーザーが、マスメディアを「オールドメディア」と呼んで批判するのは、まさにその現れだ。今回の対応によっては、さらに視聴者のテレビ離れが進むだろう。すでに主導権は、放送局ではなく視聴者が握っている。 

 

 

■評価軸は「顧客離れの防止」に変化している 

 

 主導権を持つのは、スポンサー企業も同様だ。もし少しでも「テレビは広告効果があるんだから、黙って広告出稿すればいい」といった雰囲気を感じさせてしまえば、このまま離れていってしまいかねない。 

 

 これはCM見合わせが相次ぐフジだけでなく、民放テレビ局全体に共通したリスクだ。すでに評価軸は「顧客認知の向上」よりも、「顧客離れの防止」に変化しつつある。加点ではなく失点で判断したとき、いくら広告効果が高くとも、購買層にウケる他媒体へと移行する可能性は少なくない。 

 

 つまり、すでにこれは中居さん個人でも、企業としてのフジテレビでもなく、日本のテレビビジネス全体が岐路に立たされているのだ。マスコミは「権力監視」を掲げているが、自身が持つ「強大な権力」については自己批評が足りていない。 

 

 もし権利を乱用していると感じさせれば、一気に状況が変化してもおかしくない。フジ・港浩一社長の「閉鎖的な会見」を境に、スポンサーが一気に出稿見合わせを決め、あっという間にACジャパンのCMだらけになった。 

 

 1月23日のフジ社員向けの説明会で、港社長は「(会見が)終わって失敗したと思いました」と語ったというが、時すでに遅しだ。テレビ各局はいま、一挙手一投足が注目されていて、そのどれが命取りになるかわからない。「サイトの即削除」もまた、その一端になり得るのだ。 

 

【もっと読む】会社擁護で炎上「フジ男性アナ」に私が同情する訳 注意不足だが、彼も今回の騒動に巻き込まれた側だ では、批判を集めたフジテレビアナウンサーの発言について、コラムニストの城戸譲氏が詳細に解説している。 

 

城戸 譲 :ネットメディア研究家・コラムニスト・炎上ウォッチャー 

 

 

( 255155 )  2025/01/25 16:57:21  
00

この記事のコメントをまとめると、メディアやテレビ局の対応に対して様々な意見があります。

一部のコメントでは、メディア自体の問題や今回の事件が表面化したことでテレビ業界全体の問題が浮き彫りになっていると指摘しているコメントが多くあります。

また、フジテレビのサイト削除について、適切な判断とする意見が多い一方、番組サイトを残すべきだったという指摘もありました。

 

 

一方で、中居氏や被害者、テレビ局の責任など多角的な視点からのコメントも見られ、業界構造やコンプライアンスへの議論も広がっています。

また、今回の騒動についてテレビ業界やメディア自体のあり方や問題点についてのコメントも散見されました。

 

 

(まとめ)

( 255157 )  2025/01/25 16:57:21  
00

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンスやクレーマー、ハラスメントという言葉を世間に広めたのは各種メディアだと思っているのですが、それを広めた張本人がコンプライアンスを守ることができず、自分達で起こした問題にも適切な対応が出来ないなんてなんともお粗末な結果だなと思います。人の道に外れたことをやって利益を得ようとすると最終的には自分に跳ね返ると言う事を再確認出来てよかったです。 

 

▲722 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット情報のアーカイブが必要。 

 

国立国会図書館は行っているが、ごくごく一部。放送局が法に基づく存在で公共的性格を持つというのならば、民放連が加盟放送局のHPを収集するとかやりようはいくらでもある。 

 

このままでは起きたことの歴史的検証が十分にできなくなる。 

 

▲475 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

これは色々な企業にも連鎖していくかもね。 

問題事案だらけの会社が多い。本気のコンプライアンス見直しが必要な時代だね。 

人手不足も問題です。長年キャリアを振り返ると昨今の職場の内部はとても崩れてる気がする。マニュアル重視、少数精鋭、隠れパワハラ、忖度、正直者は痛い目に合う、全ては個人のせいと片付けられ…仕事は好きだが人間関係で辛い…評価の判断が正当ではないなどと結末は自殺者も多い。能力の判断を能力のある人材が行わないとピラミッドは崩れると感じてます。だから生きづらい。そして子供達にも連鎖する。悪循環。幸せ度が低い国。 

 

▲203 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもテレビ局に「誠実さ」なんてものは存在しないでしょって話では? 

だって誠実さの欠片でもあれば今回の件はここまで大ごとにならなかったはずだし。 

 

中居氏がトラブルを起こした時点でフジテレビが適切な対処をしていれば、彼の処遇はテレビへの出演辞退からある程度の期間の謹慎、フジテレビは番組の休止もしくは終了、他局はそれぞれの判断で出演者の交替などというところで落ち着いたと思うのだが。 

 

とにかく事件の1年半という隠蔽期間が長すぎて、その悪質さに他局は驚愕したのではないか? 

自分たちだって身に覚えがないとは言い切れるわけじゃなし、それならとっとと抹消してしまえってことだよね。 

慌てっぷりが見苦しいけどさ。 

 

▲431 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

「これが正解」って対応はなくて、個人というか番組の対応に委ねるしかないしそこに違和感があったとしても受け入れるしかないんじゃないのかな。 

 

ファンの人にとっては青天の霹靂だろうし受け入れ難いのはわからなくもないけど、中居さんを加害者として認めたくないからか、お相手とされる女性に対する中傷が始まってる今、感傷に浸ってる場合じゃないしこれ以上憶測や誹謗中傷が広がらないようにするのがメディアがやらなければいけないことなんじゃないかと思う。 

 

▲75 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者を守るのは当たり前だけど、加害者を叩き過ぎるのもどうかと思います。責める権利があるのは被害を受けた人たちだけなのではないでしょうか。最近は世間が「正義」という鎧を着て1人の人をよってたかって叩きまくる風潮があるように思えます。加害者の償いや反省も、命があってこそ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビが無くなっても、一般人には何の関係も無い。 

しかしフジの社員は、そうはいかない。 

突然、倒産して解雇通告と成り得る可能性が大だからだ。 

社員向けの説明会があったらしいが、倒産ならば前もって伝えてもらわなければ路頭に迷う。 

更に、どこまで給与や退職金の保障もあるのか? 

先の先まで考えておかないと、指をくわえて見ていたらババを引くことになる。 

自分だったら直ぐに退職届を出して、退職金だけはしっかり貰う。 

誰よりも早く行動する事が重要だ。 

 

▲318 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの功罪は、個人の意見がクローズアップされやすくなったことだと思う 

それによって好転することだって勿論ある 

例えばユーザーの意見がメーカーに届いて商品開発や改善に繋がったりね 

反面、テレビやネットニュースのコタツ記事は『ネガティブな少数意見」を拾い出して、さも『大衆の意見』であるかのように印象操作できる 

又聞きの情報を鵜呑みにして批判する人達を慮ったスポンサー企業がTV局へ是正要求をし、どの局も無難で似たような番組を作るようになる 

 

▲87 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

中居さんは各業界に膨大な被害をもたらしたかもしれません。ですがそれまでは中居さんによって膨大な収入を得られていた企業も事実あると思います。 

だから許せと言うことではありません。各企業も聞き取りを含め総合的な判断をされた決断かとは思いますが、どうかこれをきっかけに、真実がわからない報道や加熱した一部の声のみに流されない各企業独自の調査や判断基準をより確かなものにしていただけたらと切に願います。週刊誌記事全てを鵜呑みにするのは危険過ぎます 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロボットで充分の世界にしているのは人間。 

一つの問題では無くその他大きな組織の怖さを私は常に感じます。誰しも忖度無い人間はいない。自分がたまたま中居氏の立場や被害者の立場では無かっただけ。 

忖度や奢りが無い人はいないと思う。 

悪かった事の反省と言う意味では 

其々の胸に手を当てて考えれば 

其々の反省すべき点や責任がどれほどのものか分かるはず。何故個人の問題が漏洩したのか。ボランティアでこの案件を取り扱う人もいるだろうか。そして業界問題は問題として切り離して調査は必須。 

 

▲26 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

許される行為をしたのかもしれないけれど、不確定要素のなかで、中居氏を責め立て、引退の追い込む精神が私には信じられない。 

SNSでは近年、自ら命を絶つ人もいて、以前もお亡くなりになっている人もいるわけです。それをネット住民の一部は反省したはずなのに、これでまた、芸能人を引退させるように結果的に仕向けることが、私はいいことだとは思わない。 

中居氏と被害にあった女性と、どういうトラブルがあって、示談成立したのもどういう理由なのかもわからないまま、批判して、テレビ業界から外しているわけでしょ? 

批判は、明るみになってからでも遅くないわけです。 

何でもかんでも、不確定要素なのに、批判するのはよくないと思うけどね。 

 

▲112 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

出演者の番組卒業なんかは結構見聞きしますよね。視聴率が原因の打ち切り、終了なんかもよく見かけます。そんな中で今回のような番組名に名前が使われるほどのタレントの電撃引退&番組終了は殆ど例がないように感じます。制作陣もどうすればいいのかわかっていないし我々も受け止め方がわかっていないのではないでしょうか。それ故に違和感があると。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者を切って終わりにしたいフジはもう既に死に体なのかもね、作ってる物は完璧に昭和スタイルで只懐かしいだけで見る人も多いと思うが大昔のコンプライアンス無しとはならないし人を貶して笑いを取るのも今は違うからね。 

ハラスメントぽい物やイジメみたく弄り倒す物で笑いを取るバラエティが必要なのだろうか?クイズ番組や情報番組などが当たり障り無いから増えたのもその流れかもね。 

ハリセンで叩き容姿を弄り倒し体を張る様な物は今はおいしくはないし情報番組でも専門分野の第一人者でも無い人がコメントする様な番組はもう必要ないのかもね。 

押し付けが強い局程昔からの習慣は抜け切れて無さそう。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビが「日弁連のガイドラインに基づく第三者委員会」ね設置を決定したのは、世論の圧力に負けたのか、これ以上不利になる事案がないと判断したのか、自社だけ割を食うのは馬鹿馬鹿しいので民放各局も道連れにしようとしたのかのいずれか。最後の道連れ案なら、 

総務省からの天下りをたくさん受け入れていたのに、総務省は助けてくれないという事がハッキリしたのでしょう。 

不謹慎なコメをお許し頂けるなら、ドジャースの話題が本格的に始まる3月中旬まで、中居正広とフジテレビの話題で情報番組を楽しみたいと思っています。ワイドショーの担当者も同じ考えだと思います。 

中居正広の週刊誌ネタが事実なら言語道断ですが、各スポンサー企業がCM出稿を取りやめている現状をみれば、電通を始めとする代理店が詳細な事実関係を調査して各企業に報告したのでしょう。 

私はこれとは別に、中居正広の「お薬手帳」の中身の方に興味がある。 

 

▲36 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏に献上された女性達、こんな事が今だに行われているTV業界に驚きを隠せない今日この頃。フジは問題なしとして続けて居たのか? 

時代遅れも良いところ。令和?まだ根深い問題がありそうなTV業界。 

この際全部明らかにして視聴者の為の番組をお願いいたしたい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局や中居、旧ジャニーズだけの問題でなく悪式芸能界の裏内情こそ解明するべきではないか! 

売れなくて引退した昭和〜平成のアイドル歌手やデビュー前の女性歌手、女優以外にも権限のあるドンを筆頭にプロデューサーや押しの強い関係者らに騙され犯され泣き寝入りしてる女性は山程いることは昔よく芸能関係者から聞いたので最早時効では済まされない大問題である。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

→「番組に罪をなすりつけて、闇に葬ろうとしている」ように見える対応は得策ではない。 

 

これは違う 

公式サイトを残している事に対して異議を唱える一般人が多くいる、そういう事では。 

SNSでは言いたい放題、苦情の電話も殺到 

物言う株主の様な視聴者が、今の日本にはそれだけ多いって事なんじゃないかと思うのですが 

 

個人が思うだけではなくそれを表に発信する機会が格段に増えた、今の時代だからなのでは。 

 

▲83 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

一人に責任を被せて、逃げ切りたい思惑を感じさせられます。 

彼も悪いが、それを利用した会社の組織的な問題行動や、最近取り沙汰されている数々のセクハラ問題を経ても何も改善されていないことを浮き彫りにした業界の体質そのものを何とかしなけれは、先はないと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サイトが消えることっていうのはそれなりに珍しいことなのかもしれないが、SNSの世界では普段よく見かけているユーザーが突然アカウントを消すことが度々ある。アカウントは消えても、誰かがそのユーザーとやり取りした痕跡は残っていたりして、なんとも言えない気持ちになる。SNSの世界における死なのかと思う。でも、実際には別のアカウントで違うキャラを生きているのだろうとは思っている。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

番組が即削除なので、同時に公式サイトが削除されても仕方ないと思う。番組を作ってきた罪もない人たちの無念さはたいして変わらないと思う。フジテレビ社員が関わっていたかについて、まだ調査の結果が一切出ていないのに一斉攻撃する姿勢で責め立てるメディアがおかしいと思う。警戒心はそこから来ているに違いない。 

調査結果が皆さんの期待どうりで無いなら、ネット記事や週刊誌の、威圧的で攻撃的な姿勢は、大いに批判の対象になるべきだと思う。 

兵庫県知事の百条委員会やメディアと同じ。 

冤罪と同じ。 

社長の会見のやり方に対しては、最大権力を持つ恐ろしいネットメディアを恐れての選択でしょう。その結果が地獄。どちらも地獄。 

誤報、取材方法、名誉毀損、人権無視などについて、週刊誌同士でネット記事にして攻撃し合わないのは自分達を守りたいという姿勢じゃないかと強く思う。フジテレビのやり方に問題があるなら、週刊誌はどうなのか? 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暴行罪を設定した奴、やっちまった奴、やられてしまった被害者。みんながみんな表にしたくない。だから手打ちをしたやっちまった奴が叩かれそれを設定した奴が逃げ回る。被害者はバレたくない。それ普通の感覚。ホントなら刑事事件のはずなのに被害者が訴えないから民事みたいなもの。結局芸能界の出来事の範疇でああだこうだどうなったとなっていく。放送、倫理、規範がどうの言うのは後付けの正義倫理観。そして歴史は繰り返す。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

言わんとしてることは分からんでもないが、サイトをどう扱うかはそのサイトの運営者(この場合は放送局)の自由じゃね?とは思う。 

あと、番組自体が悪いことをしたわけじゃないのに「責任逃れ」みたいな言い方でサイトを閉じたことを責めるのもなんか違うと思う 

 

▲45 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやフジテレビ、ひいてはテレビ業界の立場からすれば、この問題から世間の目がそれて一刻も早く沈静化、風化することを祈るしかない状況なのでしょうね。 

 

とすると中居氏が業界にいた痕跡は一刻も早く抹消するという行為も辻褄が合います。 

 

監査でヤバイ事案が指摘されたときに関連した書類を慌ててシュレッダーするような感覚なのではないかと。 

 

▲101 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

引退も早かった。あまりのはやさでびっくりした人も多かったと思う。早く立ち去りたいという気持ちが伝わってくるほどです。 

気持ちはわかりますが自分ですまいた種。ましてや元グループのリーダーです。50代の男の幕じめとしては大変お粗末なものだと思います。彼の人間性を感じます。 

 

▲242 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

フジのコンプライアンス違反は社会的な問題で結果的にスポンサー他より多大な損害賠償と言う形になって自身に帰ってくる。既にライオンも求めて追随する会社も増え展開次第では倒産もチラつく。損失初期段階で477億、フジの親元は年金機構なので国の損失に関わり他の局、企業に連鎖、波及しかねない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「番組公式サイトはいきなり削除では無く、トップページだけで良いから残して打ち切りになった経緯を説明して…」って、そんな簡単に出来ることでは無いと思う。 

その「経緯の説明」が一番重要だけれど、現時点では慎重にならざるを得ない。言葉選びひとつ間違えば火に油。とりあえず削除、熟考された後アップされるのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単に騒動を起こしたタレントの番組を、いつまでもホームページに載せておいても良い印象には繋がらないからでしょう。即削除に疑いの目で見られ、もし残しておいてもまたそれはそれで何か文句を言う輩もいると思うし。 

削除をいつどのタイミングが適切かなんかわかるはずがない。即削除が賢明だと想うけど。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなテレビ局の姿勢を「大便」とこき下ろした週刊誌もあるそうだが、確かにこれまでファンが熱望していたSMAPの映像を著作権がどうのこうのと頑なに放映してこなかったくせに、この時ばかりと「報道資料として」急に映像を頻繁に流しはじめたファンの心理を読まない姿勢に視聴者の怒りを買っているとも言われて、もう良いよテレビなんてと見限られていることにいい加減に気付かないと本当にテレビ局が潰れてしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえ、実際誠実に説明や記録することが国民から望まれているのではないと思う。やったとして収まりはしない。多数の国民は、フジテレビや中居氏が然るべき処罰を受ける事を望んでいるのだ。いかように説明したとしても、中居氏が引退し、日枝相談役や港社長が退任し、中嶋プロデューサーが処分されることが成されなければ、結局収まらないのだ。 

 

時勢からして、もし最初に中居氏がコメントを平身低頭にし、港社長がもう少し誠実に会見していたとしても、女性問題、まして被害は明らかとなっていた以上、中居氏の引退や中嶋Pの処罰を求める声はなくなることはなかったはずだ。 

 

賛否はあれ、中居氏は望まれた通りに引退した。後はフジテレビの幹部達だけである。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「魚拓」「デジタル刺青」 

 

これらが、示すように、削除は悪手でしょうね。 

 

あと、死語になりつつあるのが、 

 

「人の噂も75日」 

 

検索すれば、ヒットしてしまうので、通用しない言葉になりましたね。 

 

お年寄りを差別する訳じゃありませんが、このあたりの時代の変化がわからないと、対応を誤る事になるでしょうね…。 

 

「過ちて改めざる、是を過ちと謂う」論語 

 

一方で、非常に重要になり、また、絶対、実践するべき名言になったのが、これでしょう。 

 

孔子様がいたら、良い時代になったと喜んでいると思いますね。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプラってなんなんだろう?中居くんの件については週刊誌の内容を正としての論調なんだけど、既に金銭の額が違ってるし、他の記事でも薬盛ったとか力ずくとか、脅してるような内容がない。他のテレビ局の打ち切りしても少なくても一方的な降板連絡ではなく意思を確認しているコメントを持って打ち切ってるところも、経緯を聞いたとかそれぞれ中居くんに問い合わせをしたなんてことを発していないと思うけど、それそれ報道扱ってる会社なのに、フジだけあの会見は報道としてと上から目線の発言しててそれをしている人もいない。一般の人も、事実が分からないことがとか発すると魔女狩りで炎上。これいいの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能界全体に浸透する特異な水商売文化が土壌と背景にあり、問題の矛先は業界とその界隈そのものといえる。 

 

当たり障りのなく自己擁護する術は、表面化した存在をひとつずつ消し去るしかないだろう。 

 

そういった特異性は芸能界だけではなく、政界、医師会など多岐にわたる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違和感の正体は、つまるところ、中居さんの直接の記者会見と質問への回答に終止していると思う。弁護士や本人は嫌だとは思うが、火消しをしたいなら、根本的に明確な回答以外にない。本当にフジテレビは無くなるかも、説明責任を果たせてない以上は、何をやっても批判しか生まない 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもいいけど、どの局も今回の問題の当事者であり、何の説明も無しに逃げるように引退した中居を讃えるかのような映像を長々と流すのはどうかと思う。まだまだ忖度が働いてるとしか思えない。ほとぼりが冷めたら、しれっと復帰の可能性ありかも。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事引退即削除って騒いでいるが、逆にいつまで出しておけるものなのか? 

ああいうタレントって姿が出るだけでも金が発生するんでしょ。 

テレビの隅っこに表示したら数万払うって感じで。 

契約上下手に出したら無駄な金を払わないといけないのであれば、即削除が正しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、いったい何年ぐらい「テレビ番組」を見てないだろう? 

最後まで見てたのはTV東京の「Youは何しにニッポンへ」「ニッポン???応援団」のみ。 

 つまり「芸能人」「美人局アナ」「大げさなセット」なんて必要ない。それが数年続いて、とうとうスマホでXやYouTube含めたネットを見るのみとなった。ニュースもネット。 

 たまに友人宅で、録画されたNHKや教育テレビの、ていねいに作られた質のいい番組を見て「おもしろい」と思ってた。 

でも、それ以外の民放は、まったく見なくなってどれくらい経つのかわかんない。1民間人として、「テレビにはすでに興味を失ってた」状態が何年も続いていた。 

 そんな人は、私だけ、なんでしょうか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日弁連のガイドラインの第三者委員会だと、ジャニー喜多川の児童ポルノ案件の時みたいに、フジテレビで偉くなっていた幹部社員たちの過去の悪さが全部掘り返されてしまうね。 

テレビ業界、広告業界ならあたりまえの慣習なのだろうけど、これを機に変わって欲しいね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろホームページを即削除することになんの疑問も感じないけどな。この問題は関連会社を含む業界全体に波及する可能性がまだまだあるだろうけど、問題を起こして引退したタレントのせいで終わったんだから消して当たり前じゃないか?残しといてなんか利用価値あるのか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ番組が打ち切りになったのか 

理由を知らない人が仮にいたとしても、それほど多くはないでしょうし 

番組サイトを残しておく必要はそれほど感じませんし、「強烈な違和感」とやらを抱く方に逆に違和感を感じます 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

全テレビ局のいままでやってきた事を全て暴く事、 

週刊誌はリーク者に対して裏金を渡した事とリーク者の公表。接待女子アナ飲み会に参加した政界、芸能界、スポーツ界、落語界、歌舞伎界などの全ての人間を炙り出し公表し責任を問う事をしないとダメじゃないかなと思います。 

 

▲11 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般企業でこれやったらお終いのはず。 

フジはなぜ役員総辞職しない。自治体や携帯電話企業には口を出す総務省。放送局には何の対策も打ち出さない。 

しかも事実上の天下り幹部が存在するのにもかかわらず、真摯な回答すらしない。信頼回復の意思はまったく見えない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の頃 

某テレビ局のエレベーターで 

超大物芸能人(男性)と 

一緒になった 

テレビと同じトーンで 

知り合い?(テレビ関係者)に 

今度呑み行きましょう 

等と声掛けていました 

きれいどころも頼むよ! 

と言って別れてました 

 

この超大物芸能人は 

当時テレビに多数出演 

子供(後に芸能界デビューします)も 

いました 

 

テレビ局関係者(制作側かもしれないが)が 

1席もうける時には 

女性が必須だったんでしょう 

フジではありませんよ 

 

まぁ 

昭和の後半の話ですし 

その方は今はテレビで 

おみかけしませんし(高齢で) 

継続している事かは不明ですけど 

 

今回の件で 

似たような事 

どこもやってたんだよな 

昔は(昭和は) 

と思い出しました 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残しといたら残しといたで、「何であんなヤツの関わった番組のサイトを残してんだ」って騒ぐ人もおるし、そっちの方が声がデカいだろうからね。 

どうせ文句言われるなら、「どっちかというと、世間の評判の悪くない方で」とはなるわな。 

視聴者の思い出とかよりは、局の評判の方が優先されるってことでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

胡坐をかいている、某国営放送局などは、反日の他国の支局を、局員の問題だけでなく。内部的統率は、倫理観は、設立の理念から、相当変わってきていることにもう少し国会議員さんも気づいて問題を掘り下げてもらえないものか。日本の未来のために。日本文化の独立性を守るためにも。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各局で温度差はあるが、やはりTVメディア自体の体質自体が古い 

不治は特にひどいが、対岸の火事ではなく他局もこれを機会に古い慣例などは捨て去って生まれ変わってほしい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうかなぁ? こう云うのを関連ごとサクッと削除したり出来るのもネットというかデジタル社会である 

また情報化社会としてはいつまでも「既に無い」コンテンツを残しておくのは混乱の元だ 

もっとも、リアルの現場では事件が何らかの形で終焉するまでそうしたコンテンツは幽霊のように徘徊していくだろう 

反面、ネット上ではそれでいいのだ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

番組を作ったテレビ局の記録や実績を公開することは、批判にさらされても必要。 

肖像権部分は削除必要だと考えるが、問題発覚してすぐ削除は、それだけ制作した番組に愛情がないのか。 

テレビ局の自身のなさが表明されていると感じた。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>打ち切りの経緯を伝える場所として活用すべきではないか。 

 

それをしたくないから、番組サイトを丸ごと即削除したのだろう。 

番組スタッフにしても、フジテレビやその関係先に雇われている身なら、共に責任を負うのが当然であり、急に打ち切られて可哀想ということにはならない。 

 

▲59 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは自分たちが足元掬われひっくり返っても自分たちの視点が正しいと勘違いしてまた誤った方向へ世論を仕向ける。もしかしたら知らない間に変わる法令もあるだろう、もっと重大な事件がおきてるかもしれない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

肖像権の問題もある。ギャラもついて回るので、残しておくことでメリットがあるのならば、そのようにするかもしれないけれども、事務所もなくなっているので交渉もできないという現実がある。STARTO ENTERTAINMENTで引退したのなら、テレビ局側も対応しやすかっただろうに。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか陰謀論みたいな記事だなー。 

もう引退したのだから、もはや一般人です。昔、判決で出された「芸能人は半ば公人に近い」なんて判例があります。逆に一般人となり、下手に使えなくなりましたし、流用されたりしないよう削除なりしないと今度は管理責任を問われます。 

今だって、テレビで昔の番組映像を使う時、引退している方の顔にモザイクをかけたりするのも同様の理由です。 

そもそも、この記事にはYouTubeを始めとするその他SNSに関することを保険レベルでしか記載されていません。ネタは表に出ていなくとも、沢山あると考えるのが普通でしょう。ならばフジの評価関係なく、金儲けのためにいつでも出せる状況にあり、削除したことなど関係ない、と考えるべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事故への対応は何か?というのは正解は無いですからね。 

サイトを残していても怒る人もいるし、消しても怒る人いるし。 

でも、こんなのは些末な事でしょ。本質は、フジテレビが自社にとって必要で重要なタレントを囲い込むために、社員を風俗嬢として扱ったという事ですから。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は、今までの報道行動のように、中居やフジの関係者にマスコミやジャーナリストが関係先に押しかけて写真撮ったり動画撮影しながら突撃インタビューをしているんだろうか。テレビ見ないからわからないけど。していないとしたら何故なんだろうと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公式サイトを残しておくと多数の苦情の問い合わせが来るからじゃないのかな。 

テレビ制作側も終わった番組まで手が回らないので残しておくメリットは全くない。 

この当たり前の行動を「何か裏がある」みたいな捉え方は悪意にしか思えない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジがなくなって困るのは社員だけじゃない? 

転職先を探さなきゃいけないから。優秀なスタッフなら他の局でもイケるかもしれないけど、そういう引き抜きみたいなのはタブーとされているのかな? 

でも、他の局が清廉潔白という保証はないんだけどね。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正確なことは、報道しないのに、中居くんだけを責めるやり方は、汚いと思う。 

中居くんが、全て犠牲になっているのも、おかしい。 

正直、雑誌には、人の人生を狂わすような報道も、コンプライアンス違反だと思う。 

中居くんが、可哀想。 

今までの人生をテレビで見ていた私には、彼だけ犠牲になるのは、不意に落ちないです。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言って言うのですか! 

 

中居くんで持っていたような番組・・あれほどの不祥事を起こしたのです 

頭脳を誇る??テレビ局なら新しい番組を考えた方が! 

理にかなっているのかも? 

 

古き番組ばかりに、こだわるのではなく 

新しいものに挑戦しなければ! 

胡坐をかいていたら、テレビ界は消滅していくのでは? 

 

ワタシはほぼ何年もまともにテレビは見ていません 

この様な人が今に続々と出てくる、のかもしてませんね 

 

テレビ自体・・旦那が亡くなってから・・処理しました 

今は本との出会い、パソコンとの出会いを楽しんでいます 

 

家庭に及ぼすテレビ・・何時の日にかほかの物にとってかわられる日が 

くるかもしれませんね? 

 

▲14 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼だか番組サイトの削除、別に良いではないか? 

中居君が、引退表明したのだから、今更どうのこうの言っても終わった事、何時までも引きずっていても始まらない。 

残す事が、そんなに違和感を抱くのか?疑問 

居なくなった人の番組を、見たいならティバ―を 

見れば良い事だと思う。他にも沢山見れる所はある。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中居は認めてしまったから今後賠償責任に応じなくてはならない。 

恐らく全財産破産かも。 

手元に残らないだろう。 

これからを危惧するが。。。 

松本が絶対に認め無かったのはここだ。 

認めてしまったら多額の損害賠償が来る。 

が、松本の復帰も絶望的と言って良いだろう。 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビも中居氏も対応を誤った。この案件が事実であればフジテレビプロデューサーと中居氏のした事は犯罪行為。フジテレビ上層部はコンプライアンス欠如による報告義務違反。本来なら労基、捜査機関へ通報しなければならない。一般企業が離れていくのも当たり前だと思う。そして同じ様な事をしてきた連中も自分達に火の粉がかかるのを恐れている。業界全体が真っ黒なのだろう。 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

契約が終わったり、番組が終わったら削除しないの? 

広告関係だったら、契約の問題があるから消しますよね。肖像権もあるし。 

テレビ番組でも、残しておいたとしてどうするんだろう。 

 

特に中居氏の番組となると今後再放送とかでも使いづらいでしょうし、残していてもクレーム来るでしょう? 

 

残しても消しても何か言われるだけだからなぁ。 

理不尽ね。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そうですね。 

突然閉鎖、連絡すら不可能は、毎年のようにちょくちょく見かける、「成人式晴れ着レンタル屋」の夜逃げの手口とそっくりですね。 

そりゃ、何かしらの事情で経営に行き詰まり、倒産することもあるでしょう。でも、説明もせずあんなことされたら、信用ゼロいやマイナスです。 

 

テレビ局も同じことして、恥ずかしくないのかな? 

血が通ってるのかな? 

自分らだけよければいいのかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中居正広と各放送局の契約は終わったわけだからね。 

ずっと残しておくのも、一般人になった中居さんに対する権利関係の問題が出てくる。 

削除するのは仕方ないかと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

考察が甘い。 

調査委員会の『査察対象』になるからだろう。 

時系列と内容で 

なにがしかの”不都合に繋がりかねない内容”が含まれているかもしれない。 

その危惧があるからこその 即刻削除 だろう。 

もっとも、無理やり復元しようとすればできなくもないだろうが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中居が一般人になったから調査が及ばないという事を言ってる人がいる 

都合の悪いことを言わさないように裏で何か動いてるのかもね 

中居を保護した方がいいんじゃないのかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ローマ帝国では記録抹消刑(ダムナティオ メモリアエ)は死刑より重かったぐらいの侮辱的刑罰だそうですが・・・ 

HP運営側の判断もわからなくもないけど、かたや裁判までして世間をかき回した挙げ句に有耶無耶で終わらせたタレントと、表に出ることは無かったとは言え一応非は認めたタレントでの差には納得しかねる部分はあるなぁ。 

「不祥事が起こったら、事実を明らかにせず誤魔化したほうが得」みたいな風潮が生まれなきゃいいけど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

即削除ではなく、説明や謝罪等の掲載ページに行き着く様にすれば良かったのでは? 

消滅では、見た人に「よほど悪いことをしていて、後ろめたいのでは?」と言うような疑念と疑惑の印象しか残らないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TV局側は、多分ゼロからやり直しますアピールなんだろうと思うけど、何も正直に話してない違和感と誤魔化しがアリアリだから、記事のタイトル通り無かった事存在しなかった事にしたいのか?って事にはなるよね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

直接関係ない話なんですけど 

テレビ番組で昔のシーンとかが放送されるときメインでない人の顔をボカシてるのとボカシてないのがありますが、昔一度放送してるのでボカさなくても良いんじゃないかと思うのですが 

どうなんでしょうか 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員説明会の冒頭での会長と社長の謝罪でも会長は立って頭を下げているのに、社長は座ったままデスクに手をついた状態で会長に合わせて頭を下げていた。社員には頭を下げたくないが如く傲慢に見えた。この前の記者会見同様、身内での説明会で外部に映像がでないとなるとこんな態度なんだ。 

この社長、何にも見えてないんだね、全く。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東海地方だと去年の最後の中居くんの番組が12月27日の中居くんの名を冠したスペシャル番組 

ナカイの窓スペシャルだった 

フジです。 

この辺からもうね、既に散々ネットや雑誌で言われてたのに 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中居正広だけが高々と十字架にはり付けられているように見せられている印象だけど、実際本当にそうなのか? 

 

つるし上げられるべき人間ってもっとたくさんいるのではと思ってしまうんだけど。。。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分に都合が悪くなると意味不明なことを言って、関連する証拠を全て消す。 

 

兵庫県の元県議が自Xされたという報道の直後に、立X某氏が行なったことをテレビ局がやってしまいました。 

 

テレビ局は、立X某氏と同じことをしている自覚がお有りでしょうか? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかし。今回の件を通してみるとフジテレビの対応は諸々悪い。 

 

これじゃぁよく揉み消される切り取り取材やら出演者の意向を無視した取材やら『よくある事でした』と言われても何ら異常がなくなってしまう。 

 

…これ。ある意味転機なんじゃないかなぁ。ああいう業界を正常化する為の。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今1番問われていることって、テレビ局のありかたもそうかもだけど、SNSのありかたとか、Yahoo!ニュースの記事のありかたとかもありそうに思うけど 

そこがどう変わっていくのかが興味深い 

権力で変わらないだろうと予言できるけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

擁護する訳ではないが、一応賠償金払って示談になっている話。今のところ犯罪者でもない。きっかけにはなったけど、現在のフジテレビの問題=中居。では無いのに、メディアは凄く結びつけようとしてるみたいに感じる。トカゲのシッポ切りみたいでモヤモヤする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逃げた。こんなネット上の文字だけで発表。 

もう、テレビに出なくてもいいので、 

プロデューサー、中居は局の表玄関に立って全社員1人1人に頭を下げて欲しいくらいもう社員は激怒してるだろう。もう夏のボーナスはゼロだろう。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「人を呪わば穴二つ」とはよく言ったものだ。 

散々コンプライアンス違反で多くの企業、人を責めてきたメディアが、自らのコンプライアンス違反によって責められる。 

その責め方、責め具合はすべてメディアが作り出してきた文化。 

コンプライアンス違反に対し理解を示したり、同情した報道をし、そのような文化を築いてきていれば、今回の件に関しても世間はそのような反応になってきただろう。 

これはフジに限ったことではない。〇〇砲などともてはやされてるどこぞの雑誌だっていつ足元をすくわれ、梯子を外されるかもわからない。 

いつ呪い返しにあってもおかしくない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏はいつも通り頂いただけ。やっちゃいけないが、常に許されてきたので麻痺していたのだと思う。 

全て悪いのはフジや広告代理店、他社テレビ局でしょ? 

ジャニーの時もいつもだが、中居氏個人一人の責任にする気満々ですね。 

 

▲66 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局は、自浄作用の無い組織です。 

ホームページ削除は、視聴者が検証する機会を奪う物であり、かつ放送や制作の記録を消す物です。 

ホームページ削除は自浄作用ではありません。「トカゲのシッポ切り」です。 

残す事こそ、自浄作用です。 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皆が違和感を持たないような正解はない。残しても消しても、誰かしらの違和感を感じると思う。残してあれこれ言われるより、消す方が無難。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンマに逃げてる。逃げ回ってる。 

やや案件違うがアンジャッシュの渡部は 

きちんと整理した上で自分の言葉で説明責任果たした。そして今は表に出てる。 

余りにも誠実さに欠ける。人間味がない。 

間違い犯したならきちんと謝罪しないとね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年末の坂口杏里さんの引退と同じくらい感慨深い。暫くしたら、引退後の様子をスクープされる流れかな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

説明責任?片腹痛いわ。誰に向かっての説明責任ですかね?犯罪行為も認定されてない、警察の捜査も受けてない、勿論起訴もされてない案件。示談は成立、守秘義務の存在も双方認めてる。これが事実。あとは全て憶測だけ。既存メディアもネットメディアも憶測だけを元に徹底的に糾弾する異常性に誰も気づいてない。三流コメンテーターやユーチューバーあたりが必死に中居氏を叩く様はホント怖い、不気味だよ。逆にお前ら裏でなんかあんのか?て勘繰りたくもなるよな。 

申し訳ないけど中居も相手も守秘義務があるんだから大人しくしてろ!て話し。別にそれでいいじゃない。 

 

▲23 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

残しておいて、いつまでもアレコレ言われるのが嫌なんでしょう。 

実際の損害賠償事案については、何一つ明かされる事は無いのだから、このまま燻り続けますよね。 

 

局としては関わりが有った事実を消滅させてしまいたいのでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都合の悪いことは世の中から全て削除され、無かったことにする。人々の記憶から消そうとする。オールドメディアの洗脳と支配がまだ続くのを許していいのか。ジョージ・オーウェル 「1984」の描く世界。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の飲食店の経営者が2度とテレビの取材は受けないと言っておられました。 

何品も料理を作らせて取材し、ちょっとだけ口つけて放置、挙句の果て料金も踏み倒ししたそうです。 

テレビ局の傲慢さの表れですね。 

 

▲88 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能史上においても、芸能界アイドル史上においても超一流トップグループ、S◯◯Pの名前に物凄くキズが付いた。 

昔からの身近のファンの女性が昨日本当に落ち込んでいた。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中居があの女子アナにしたことは 

恐ろしいよ 

それがもしフジテレビが関与してたら 

これまた恐ろしい会社だよ 

こんなところのテレビ見て笑ってる 

場合じゃない 

影でこれまでも泣いてる女子アナがいると 

したら許せないよ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャニーズ問題と全く一緒。白なんとかというキーマンがさっさと退社して真相は闇の中へ。今回も中なんとかPがさっさと辞めて雲隠れ。真相は永久に闇に葬り去られる。 

 

▲6 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE