( 255198 ) 2025/01/25 17:43:23 2 00 補助金縮小で、ガソリン代が「リッター185円」に!? わが家は「月2万円」かかるので、これ以上高くなると車に乗れなくなる! 今後も「値上がり」の可能性はあるの?ファイナンシャルフィールド 1/25(土) 11:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7e7db91e64c7ad72ea0461291c6d9cb5a8c921cb |
( 255201 ) 2025/01/25 17:43:23 0 00 補助金縮小で、ガソリン代が「リッター185円」に!? わが家は「月2万円」かかるので、これ以上高くなると車に乗れなくなる! 今後も「値上がり」の可能性はあるの?
昨今、「ガソリン代高騰」のニュースを目にする機会が多くなっていますが、今後さらに値上がりする可能性があることをご存じでしょうか。
特に公共交通機関の少ない地域では車が必須の存在であり、ガソリン代が家計に与える影響は多大なものです。現状のガソリン代の水準や、今後の価格の推移を事前に知っておきたいところです。
本記事では日常的に使うガソリン代について、現状の水準と今後の値上がりの予想について解説します。
経済産業省の資源エネルギー庁「給油所小売価格調査」によると、2025年1月6日時点の店頭小売価格(全国平均)はレギュラーガソリンが1リットルあたり180.6円、軽油は160.2円です。
2023年8月~9月はレギュラーガソリンが1リットルあたり180~186.5円だったことを考えると、直近1年は1リットルあたり170円台とやや下降気味でした。
ところが2024年12月16日の1リットルあたり175.8円から1週間で一気に5円ほど値上がりした格好です。なお、2023年12月25日は1リットルあたり175.0円だったため、約1年で5円以上値上がりしたことになります。
レギュラーガソリンの小売価格は、12月16日から23日の1週間で175.8円から180.6円と約5円も値上がりしました。これは、政府による補助金の縮小が要因です。
政府はガソリン価格を抑制するために、石油元売り各社に補助金を支給していますが、この補助金が2024年12月19日から1リットルあたり5円程度、縮小されています。
補助金が1リットルあたり約5円分少なくなったことで、1週間で約5円分の値上がりになっています。さらに、2025年1月16日以降は、1リットルあたり5円程度がさらに縮小されることになっています。
補助金が減った分のガソリン代がそのまま値上げになると、1リットルあたり185円くらいまでレギュラーガソリンの価格が上昇すると予想されます。
ガソリン代を節約するなら、ガソリンを使わない=車を運転しないということが対策として考えられます。ただ、住まいのある地域によっては車がないと生活が成り立たないケースもあるでしょう。
そこで、車を使わない以外の対策として、無理のない範囲でガソリン代を節約する方法を取り入れることをおすすめします。
例えば「タイヤの空気圧を正常に保つ」ことはガソリン代の節約につながります。タイヤの空気圧が少ないとタイヤの接地面が広くなり、同じ分だけタイヤを転がすのにより大きなパワーを使うことになります。
タイヤの空気圧を適切に保つことでタイヤの接地面が狭くなり、少ないガソリン代で効率よくタイヤを回転させることができます。
また、普段から理由なく荷台に重い荷物をのせて走行している人は、下ろすだけで車を動かすのに必要なエネルギーが小さくなり、ガソリンの節約が可能です。
ガソリン代は政府による補助金があって1リットルあたり175円前後で安定していましたが、2024年12月19日から段階的に補助金が縮小されており、今後も値上がりが予想されます。
日常的な車のメンテナンスをするだけでガソリンの節約になることもあるため、自主的に車の整備をしてガソリン代の節約を目指しましょう。
出典 資源エネルギー庁 石油製品価格調査
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 255202 ) 2025/01/25 17:43:23 0 00 =+=+=+=+=
車には極力乗らないようにしました。乗るのは荷物の多い食料品の買い出しの時のみ。 通勤は原付バイク。細々した買い物は自転車。これでも十分。 車のバッテリーあがっちゃうと困るから、チャージャーで週一でFull充電。ガソリン傷むと困るからfcrをガソリンに添加。 これで車のガソリン給油頻度は2ヶ月に1回まで減少。ガソリン代も、月25,000円→3,000円まで減らすことができました。
車、要らないんじゃないかなと思うこの頃です。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
また、コロナのときの様に自転車ブームくるのかな(笑)
コロナ終わってから、スポーツバイク中古店に溢れたからね。
実際、自転車は体に優しいし、寿命も延びる傾向があり、血管系の疾患にも成り難いと最近発表されてましたよ。 交通ルールはしっかり守って頂きたいですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン価格が値上げで更に値上げ予想、また、食料品・日用品等値上げラッシュで物価高分以上に給与等支給されなくては生活出来ないではないか。 ガソリンの暫定税率の廃止が明言されただけです。 自分たちさえよければそれでいいが、まだ通用するとでも思っているのか。 また、止まらぬ物価高、減税より「食料品・日用品・ガソリン等も含め消費税廃止」にすべきです。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
自公がノロノロ減税を期限を決めず税収にしか興味ない議員は選挙で選ばないようにしないと.議員はお金に困らないから話し噛み合わない.し 安いコストコでガソリンを溢れるくらいギリギリまで入れて地元に戻って1週間後また給油するか.自転車買って近くは済ますしかない 放ったらかし政権やから 知ってもらう為コストコcmすれば良いと思う 政府.ガソリン税と暫定税率減った? 知らないよ.平日なのにコストコのスタンド給油待ちで車が並んでた コストコのガソリンが安い理由については以下の3点です。 * 燃料販売のみに特化してコストを抑えているため * 支払い方法をキャッシュレス限定にして人件費を抑えているため * 年会費を支払う会員への還元のため
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
まあ、対策としては選挙に行かなかったり、ましてや減税を基本的に行わない自・公に投票をしないことだな。
暫定税率撤廃決定とかいっても、先延ばしして反故にされる可能性が高いと見るべきだ。それが自民党のやり方。トリガー前向き検討なんていうのも嘘八百だった。
今の生活を良くしようと思う人は、選挙の際は積極的に足を運んで減税に前向きな野党に投票したら良い。
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
ガソリンまで補助金を減らし、消費税税収を確保したいのか、暫定税率もいつ廃止になるか不明、利益企業は経費計上で節税出来るが、ガソリン価格上昇によりまたまた値上げの理由となる。国民の苦しみがこんなに無視され、政治に反映されない国に誰がした。参議院選挙に今までなめられてきた国民の力を恐怖と思ってくれ。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
若者は知らないかもしれないが 今から20年ほど前はリッター100円くらい もうちょっと前で90円切ってたんだよ 満タンでボックスティッシュサービスとか普通にあった もちろんフルサービス 今は高いねー燃費は良くなって相殺だけど
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
オイルショックの後はリッター¥250のこともあったんだから 排気量が大きい車で遠乗りするから痛いんだよ 遠乗りせず近間でチョコチョコ乗っている分には1日20円程度の違いさ
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
値上がり嫌なら、3月末迄に廃車登録するか、軽に乗り換えるかしないと。 ガソリンで、高い出費なら、5月の税金は滞納で、信用無くして、ブラックリスト登録されて、差し押さえの方が大打撃なんじゃ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
はやくガソリン税をやめて下さいな。リッター185円と言うことは85円が税金分。その莫大なガソリン税は自民党、財務省の天下り先の企業(油田開発事業)に流れています。国民の為になど使用されていない。だから自民党が減税を渋ります。夏の参院選で自民党、立憲、公明党、維新など増税賛成政党には投票しないで下さい。また、選挙行かないのはもはや非国民レベル。選挙行きましょう!
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
車をダウンサイジングして普通車だったら軽自動車に変えるとか、もし出来ないなら自衛の低燃費を意識した運転するしかないですよね。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
乗るのをやめて税収下がっても、何も思わないのが財務省。 単なる政権交代ではなく、財務省と遣り合える政権でなければダメだ。 野田つかいよしひこなんぞ論外。
財務省なんて家庭の専業主婦。家庭(国)に金を入れないのが、大きな顔して財布を握っている。おかしな話だ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
今日は近所のスーパー銭湯に来たんだが、定期券と駅送迎バス。時間は自家用車の倍だが、こんな生活になっていくんだろうな。車売るかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党政権って、国民が生活が少しは楽になる様な政策は全くせず、苦しくなる政策は即実行する鬼畜政権だな〜。何故自民党に投票するかが不思議な位だよ自民党政権に投票する国民よ。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
離島ですので、去年はリッター200円。今年に入り205円になりました。セルフスタンドがあればもう少し安くなるんでしょうがありません(涙)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今の価格が適正なわけが無いんですけどね。 原油価格が半減しているのに為替を理由にするのも無理がありますよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もはや財務省潰すしかありません!今年に入って財務省前で抗議集会しているの、何人知ってらっしゃいますでしょうか?もはや暴動でも起こさない限り、この国は変わりません。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
今の政府を選んだのは国民でしょ?文句言ったらいかんよ。車乗れなきゃ乗らなければいい。って言われても仕方ない。みんなが選挙いけばこんな事にはならない。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
どんなに早くても、参議院選の好材料として暫定税率撤廃かも? まあ減税に消極的なのは変わりない。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
政治家は落選すればただの人だけど 財務省のお歴々は居続けるわけですよ
先輩方を超えるために 国民がキレるギリギリを狙って お金の回収レベル上げながらする
ある意味特殊サギの上位互換
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政権交代しかない ダメならまた政権交代 政権交代をすぐできる国民であれば少しずつ国民寄りの政治になっていく
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
値上げしてからガソリンがやばいくらい高いから無理やわ コストコでガソリン入れた方がまだ安いから 毎日コストコのガソリン大渋滞
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
リッターあたり10円上がって、50リッター給油したってたかだか500円じゃん?
そんな程度でガタガタ泣き言いうなら車に乗らなければいいんじゃない??
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
農家はもっと大変 ガソリン高いなら歩くか自転車に乗れば良い みんな大変なんだ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
参院選投票に必ず行こう。自民、公明、立憲民主を倒さないと未来は増税大国になりそうですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
石破政権になったら実質手取りがどんどん減っていくなあ はやく退陣してほしい 国民に嫌われトランプ大統領にも嫌われいつまで居座る気なんだ?いいかげんにしてー
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
創作記事やめろよ
月2万なら 10円値上がりしても2000円以下の値上げ幅 それで車に乗れなくなるなら車を買えんだろ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
トリガー条項解除は財務省としてはやりたくないし、自民党も財務省のいいなりなのでやらないだろう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
暇ばかりあって、選挙にはちゃんと行き盲目的に自民党に投票する年寄りがいっぱいいるからどうしようもない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
せめて消費税との二重取りはやめてほしいな。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
はっきり申し上げます。ガソリンが高いのは原油高と円安の影響です。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
自公民を下野させよう
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
これ以上高くなると車乗れないならこの際乗るのを辞めましょう。
▲26 ▼17
=+=+=+=+=
節約策ばかりだな、こんな後手ばかりで日本は駄目な国になったな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公共交通機関より まだまだ全然安いから 気にもならん アラサー子育て世帯より
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
車に乗れなくなるんだったら乗らなければすむだけ。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
フジテレビ問題よりこっちが大事。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン代が上がれば、送料が上がる、その分、物の値段も上がる。 車乗らないから関係ないとか、あまり乗らないから関係ないとか、他の事で節約すればいいと馬鹿な事言ってる奴いるけど、あほなの?そのくせ食べ物が高いとか言ってるんだよ!どう考えても分かるでしょ
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
これでも楽しい日本かw
▲1 ▼0
|
![]() |