( 255288 )  2025/01/25 19:24:48  
00

自社の不祥事を大々的に報じるフジテレビ 裏には報道部”総決起”と中居問題での「疑惑幹部への怒り」

FRIDAY 1/25(土) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6fe94e507ffc8166cfe5eef1ae364fe7fa5f51fa

 

( 255289 )  2025/01/25 19:24:48  
00

元SMAPの中居正広が芸能界引退を発表し、その後フジテレビも大きな波紋を引き起こしている。

フジテレビの労働組合が港浩一社長に対して意見書を提出し、社内での緊張が高まっていることが明らかになった。

労働組合は組合員数が500人を超えるなど急速に成長しており、会社説明会では経営陣の刷新を求める声も強かった。

フジテレビは再度の記者会見を行うことになっており、労働組合の要求が受け入れられるか注目されている。

また、中居正広の女性トラブルに関連した問題が報道され、スポンサー企業のCM差し止めなどが起こり、報道部が激怒して関係する報道を積極的に行っている。

(要約)

( 255291 )  2025/01/25 19:24:48  
00

芸能界引退を発表した元SMAPの中居正広。震源地となったフジテレビも大きな波紋が…… 

 

《社内では満足に営業活動や番組制作を行うことが出来ない状況が続き、社内の切迫感は極限状態》 

 

これはフジテレビの労働組合が同社の港浩一社長(72)に提出した意見書の一文だ。 

 

以前は“弱小”だったフジの労働組合は、一連の不祥事を機に続々と参加者が増え、現在は500人を突破したという。 

 

1月23日に行われた社員説明会にはリモート視聴者を含め約1100人が参加。午後5時半からスタートした会は時間を追うごとに熱を帯び、終了したのは午後10時過ぎ。およそ4時間半のロング説明会となった。 

 

「質疑応答では、“フジテレビのドン”こと日枝久取締役相談役ら経営陣の刷新を求める声が上がった。日枝氏は局内でもアンタッチャブルな存在。まさか“日枝氏降ろし”が起きるとは思わなかった。裏を返せば、大半の社員が現体制に危機感を持っていることの表れだ」(説明会に参加した40代局員) 

 

フジは27日に再度の記者会見を行うという。今度は参加媒体を選別せず、フルオープンで開催される見込み。これも労働組合が意見書で 

 

《会見の実施を遅くとも今週中に発表、1月27日(月)には実施すること》 

 

と要求したためだ。前出の局員が補足する。 

 

「意見書では嘉納修治代表取締役会長、港浩一代表取締役社長に加え、日枝久取締役相談役の出席を求めている。日枝氏を引きずり出せるかが最大のポイント。『相談役に過ぎない』という理由は成立しない」 

 

だが、現状では日枝氏の出席を見送られるようだ。 

 

◆公共の電波を使って自社のスキャンダルを大々的に 

 

芸能界引退した中居正広(52)の女性トラブルに端を発した騒動は、フジテレビの根幹を揺るがす事態となっている。スポンサー企業のCM差し止めは75社以上にのぼり、系列局にも波及している。 

 

こうした状況に激怒したのは、フジの報道部だった。もっか情報番組では自局でありながら一連の不祥事を詳報している。 

 

説明会があった1月23日には『Live News イット!』で宮司愛海アナが港社長の説明を聞いた社員の反応について 

 

「会見場のスタジオにいた社員からは深いため息、『はぁ~』という声もところどころ聞こえるという空気でした」 

 

とリポートしている。 

 

24日放送の『めざまし8』では、入社3年前の岸本理沙アナが 

 

「なぜ問題が起こってしまったのかの経緯、せめてそこの説明責任というのは話すべきであったかなと思っています」 

 

と述べた。 

 

「公共の電波を使って自社のスキャンダルを大々的にやっているわけですからね。通常、この手のことが起きた場合、番組でサラリと触れる程度。今回は完全ブチギレモードの報道部が『責任はこっちで取るから、ガンガンやれ!』と決起している。上層部が“お手柔らかに”とお願いしても、聞く耳を持たない。社員向け説明会も、報道部のトップクラスが経営陣をゲキ詰めしてようやく実現したらしい」(テレビ局関係者) 

 

テレビ各局において報道部の影響力は大きい。NHKでも昨年10月、旧ジャニーズ問題を厳しめに総括したNHKスペシャル『ジャニー喜多川“アイドル帝国”の実像』が話題となった。 

 

STARTO ENTERTAINMENTと是々非々でやりたいエンタメ部署にしてみればたまったものではないが、これもオンエアを推進したのは報道部だった。 

 

「もっとも、報道部も警察や検察幹部との飲み会に、女性記者を参加させてきたという噂\もありますけどね。今回のフジの件では、過去に中居さんのトラブルに関与したと報じられた編成幹部A氏のご意向で潰されたネタも多数あることから、怒りが増幅しているそうです」(同・テレビ局関係者) 

 

フジのガバナンスが正常に機能する日はいつになるのか――。 

 

FRIDAYデジタル 

 

 

( 255290 )  2025/01/25 19:24:48  
00

今回のコメントをまとめると、フジテレビに対する不信感や批判が非常に高いことが伺えます。

特に経営陣や報道部とバラエティ部門の関係、労働組合の存在、そして中居問題に関する社内の対応などについての意見が多くありました。

また、内部からの意見や情報共有の重要性が強調されています。

総じて、フジテレビが今後どのように改革を遂げていくか、社内外からの期待が高いことが感じられました。

 

 

(まとめ)

( 255292 )  2025/01/25 19:24:48  
00

=+=+=+=+= 

 

以前より、フジテレビはバラエティ番組を中心に女子アナをタレント扱いする風潮が強いTV局と認識していた。 

確かに、社員がタレント代わりになれば、出演料などが節約できるが、一方アナウンサーは報道系バラエティ系と分別され、致し方なくバラエティ系に身を置かざるを得ないアナウンサーも存在していたと思う。 

今、フジテレビは過去を振り返り、TV局のあり方を再考する必要がある。 

 

▲1291 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に大々的に報じるなら、中嶋プロデューサーと佐々木恭子アナをめざましテレビやイットに呼んで、詳しく当時の状況を話して貰えばいい。それが無理ならそれに近い人を呼んで話してもらう。勿論被害者の女性に配慮した上で。 

1番のスクープを1番確かな情報で報道する事ができる。それが報道番組を担当している者の矜持というものでは?それをしないで第三者委員会なんていくらでも裏で隠す事ができる方法しかとらないのだから、本当に危機感があるとは思えないです。社長さんも中嶋プロデューサーに毎年誕生日会を開いてもらう程昵懇とか。 

27日の会見にも日枝さんは参加しないとの事。ダメだこりゃと現時点で思っているのは私だけではないはず。 

報道番組としての矜持があるなら、とことん自社の事を正確に報道してください。嘘ついたら今はすぐSNSでさらされる時代。余計に拗れます。 

 

▲191 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

徹底的にやって欲しい。 

フジの特異性は、エンタメ部門が本流、出世コースであること。ノリは芸能プロダクションと変わらない。上場企業では当たり前のコンプライアンス不在だったのもそういうこと。 

報道部門は管理・営業と手を組んて、エンタメ部門を丸ごと子会社に落とし、支配下管理下に置くことが再発防止策です。 

 

▲1016 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

内部のことでもしっかりと報道することができるならまだやりなおすことができるのでは。 

番組とかが悪いわけではない。一部の人と経営陣の判断が問題。 

ただ、女子アナの特定が行われないようにしないとならないと思っています。特定に動いている他局の方やゴシップ誌などがあればそこは問題かと。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、私自身が大失敗をした時に、上司が「そのために上司は給料を貰っている」とお客様へ頭を下げに行ってくれた。いまでもその言葉が頭に残っている。 

今回のフジテレビ、どうトップが対処するかは、今後の一つのモデルになると思う。 

誠実に対応してほしい。 

 

▲260 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自社への疑惑に解説委員が「私は知りませんでした」と言ったときからフジのこの件の報道の全てを信じていません 

社員それぞれの個人の苦境というのは想像すればあるものなので今更伝えてもらわなくて結構です 

 

私は知りませんでした 

そこで自分の立場を悪と見られている側から切り離し、「被害者」の側へ転進するレトリックは信用が置けません 

 

なお私のフジ批判は年季の入ったものなので今回の騒動に起因していません 

 

総裁選の折、旧統一教会に関連する質問を他局が突きつけ候補者全員が黙り込んだことがありますが 

フジは旧統一教会に総裁選全期間ノータッチです 

「コバホーク」という略称で目を惹いたのもフジです 

 

扇情的見出しの使用と扇情的ニュース内容もフジの特徴です 

アナウンサーの涙、これも扇情的と言う以外にないものです 

 

他局への映像のリークこれもだいぶ疑わしい 

 

実際に誹謗中傷を向けられている方には申し訳ないですが 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの社員さんの気持ち、わかるわ〜。ここまで大きな問題になったら死活問題だから、上層部への忖度なんかする気もないだろうし、失脚させてやりたい気分なのだろうと思う。 

そしてこれからの世代の人間で会社を立て直してやろうという意気込みさえ伝わってきます。 

この革命が成功して初めて、スポンサーにも営業出来るし、視聴者へも番組の主張が出来るようになると思う。 

ただ、信頼回復にはそれ相当の時間も必要だと思うので、一歩ずつ着実に進んで行ってもらいたい。 

まず試金石とされる27日の記者会見を注目したいと思っている。ここで失敗を繰り返すと自殺行為にもなりかねない。 

 

▲628 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

実は日枝はここ数年公の場ではまともに発言していない 

認知症ですでに正常な判断ができておらず、威光を利用する為に名前だけ取締役に残しているのではという話も今回の件の前から一部では出ていた 

元来の日枝の性格からしてこれだけ世間から叩かれて何も発言しないのはおかしいという話もある 

これだけ頑なに出さないのは、日枝を守る為というより、とても表に出せるような状態でないから出さないいう可能性もあるのでは 

 

▲570 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの採用見送るべき 

研修なんてできないし、ましてやコネ入社やアナウンサー落ちたから仕方なく違う部署で拾ってあげるシステムも無しで 

内定者決まってから、取り消しより今取らない方が良い。コロナ禍でもあったことだし、新卒者がお荷物になる 

バラエティー、ドラマは共同テレビ所属にして、縮小化するのも手だよね。報道、営業、編成で立て直すしかない。報道が多分収益でないからバラエティー組が大きな顔をしていたのは否めないみたいだから、報道局が今立ち上がるしかない 

 

▲159 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝相談役を出席させたい社員の気持ちはわかるけど、出てきたら出てきたで、社長以下は何もしゃべれないだろう。何かしゃべって日枝の逆鱗に触れることは絶対に避けたい、不祥事で世間から批判を浴びるより避けたい筈だと思う。。。日枝が出てきた場合、日枝ひとりがしゃべっておしまい・・というシナリオが想定できる。 

 

いずれにしても27日の会見をやろうがやるまいが、「日枝を降ろす」ことができるかできないかがフジの命運を握っていると思う。降ろすには、第三者委員会の提言(ただし履行義務はないが)、取締役会での社内クーデター、あるいは株主総会が考えられる。 

なので27日会見は、言葉は悪いがどうでもよい。兎に角日枝を降ろすことが社内でやるべきことじゃないのかな。。。 

 

▲393 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

既に、報道のフジテレビは過去のモノだと思う。 

自分が生まれた半月後の1984年10月にスタートした「FNNスーパータイム」、昼では平成時代後期まで放送した「FNNスピーク」、平成時代数年間、土日のみ放送していた「FNNニュース 最終版」がシンプルかつ伝え方が良かったです。 

小学生の頃、平日夕方が「FNNスーパータイム」(北海道・函館在住であるためタイトルが異なる)が回った日が多かったです。 

特に、小学3年生だった1993年のクリスマスに元アナだった逸見政孝さんの死去に関する特別報道は記憶があります。 

さて、今のフジテレビは…。 

 

▲229 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

フジに限ったことじゃないが、最近の民放は娯楽番組が増え、報道軽視のように感じる。視聴率獲得のため(スポンサー獲得に結び付くから)だけじゃなく安価に番組が製作できる側面もあると思う。食べ物番組、クイズ番組の多い事。製作費がかかる、長期にわたるドキュメント番組やローカル取材番組は少なくなった。災害とか大事故、政治経済の報道では事実の正確性や迅速性が重視されるのだが、残念ながら報道部より制作編成部の方が幅を利かせるようになってきた局が多いと聞く。その結果が、コンプライアンスや人権などに対する意識が薄らいできたのじゃないかと危惧する。 

 

▲157 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、大々的に報じてるとは全く思えない。 

社内で行われた説明会の映像も他局へのリークが放送され、自局で映像を使われているのを見た記憶がない。この期に及んで、映像を使わせてもらえないんじゃ無いかとさえ思う。報道機関として、現状を持ってしても機能不全を疑わざるを得ない。 

第三者機関の調査とは別に、自局で報道特番をやればいい。他局に先駆けたソースが絶対に取れる。裏取りだって他社と比べて容易にかなう。 

弁明や謝罪は経営陣に放り投げるしかない。ただ、報道機関としての自浄作用を示すことで、視聴者の信頼は回復できると思う。 

今までは、被害を被っていた立場かもしれないが、現状のような報道姿勢が続くようなら、自分達もクローズドで会見を行った経営陣と何が違うと言えるだろうか。 

 

▲99 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家や省庁から見捨てられるのなら、現経営陣と天下り社員は切り捨てて、権力に靡かないメディアとして再生したらいかがでしょうか 

そうしたら多くの視聴者より信望を集められると思います 

ただ報道部とバラエティー班だけの争いで、醜い権力闘争で終わるかもしれません 

今の支配者が衰退しても、新しく力を得る人間が現れるだけで何も変わらない可能性がありますが 

とにかく前途多難で従業員のみなさんは気の毒です 

 

▲120 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビには電波を使わせるなという可否の問題に加えて、あるいはその前の問題として、フジテレビは必要ないという要否の問題があると思う。 

CMを停止した企業の売上は落ちるかという問題でもある。 

 

他の局があるし、最近ではお年寄りもテレビでネット配信を見ている。YouTubeを含むネット配信のCMは地域や年齢層、更には趣向までも絞ってターゲットにできるので、企業にとってもそちらの方が効率的にCMを打てるだろう。 

 

今までも地方のテレビ放送は少なかった。東京のキー局にいくつもいらないのではないか。 

そして、いらないのでなくなっても良いテレビ局の筆頭はダントツでフジテレビということになる。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報道部とエンタメ部門は、これを機に独立子会社として別法人にしてしまうべきでしょう。 

それをしないから日本の報道はニュース(自称)であっても所詮はバラエティーの延長でしかなくなっているのですから。 

 

キー局の中でいち早くこれをやれれば、未だにジャニタレのキャスターごっこを許しているような他局に先んじて信頼を得ることもできるでしょう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの経営陣を退陣に追い込むのも必要だが、Aプロデューサーと佐々木アナを引っ張り出してこその本気ではないか。この2人から聞きたいことは、2人っきりになる異常な飲み会をセッティングしたのかどうかであり、被害者女性と中居氏の間でどのようなトラブルが起きたかではない。2人は経営陣からの指示、慣例、あるいは忖度で動いたはずなので、ここを明確にしてフジの異常な体質を明らかにしてこそフジテレビと親会社の全経営陣を退陣に追い込めると思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放送局はバブル崩壊以降厳しい状況が続き、ようやく回復してきたと思えば今度はネットという強敵が現れ、岐路に立っている。 

 それだけに番組制作部門はプレッシャーが強く、報道部門は立場が弱くなって来ているのでは。 

 特にフジテレビはその傾向が強くエンタメ路線強化で、芸能事務所と一体化してしまっい、報道機関としての立場を忘れてしまったのではないかと思う。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の報道部の件 

2021年に報道部警視庁キャップと斉藤舞子アナが次期警視庁捜査1課長が確実とされていた福山隆夫氏との会食が記事になってます(実際、捜査1課長に就任してます)。しかも斉藤アナを公用車に乗せたことも、福山氏御自身が認めていることを併せて伝えてる。フジテレビは認めてない。. 

→この件から何処まで変わったのか未知数ですが本気で報道が動けば凄いことになる。 

 

▲137 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんせ日本のテレビ報道は社会的な観点からすると機能してないので、日本では社会問題の多くがそのままになっている事が多く問題がより根深くなっている。たまに外圧や反発があれば中途半端に変わるだけ。 

経営層が替わり、これを契機に社会に資するテレビ局と報道チームになってほしいと願う。 

 

▲68 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビはまだ恵まれている会社だと思います。 

ビッグモーターや宝塚歌劇団、日大、ジャニーズ事務所に比べて放送法や電波法で守られており余程の事にならない限りは会社は潰れ無いだろう(政府も潰さない) 

またテレビ局のコメンテーター、有識者もフジテレビ(テレビ業界)と一連託生の部分もあり他の企業程は叩かないでしょう。 

個人的に一番の問題は文春だけで無くアメリカの投資ファンドと言う外圧が無ければここ迄フジテレビが追い詰められない事です。 

フジテレビだけでなく日本社会全体が自浄作用が殆ど無い事だと思います。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TV各局は『中居さん問題』としているが、中居さんは切っ掛けに過ぎない。 

フジの「事なかれ主義」「現状維持」が 

問題でしょう。 

フジのスポンサー降板は、フジTVの対応の不味さで、中居さんに責任転嫁してはいけない。 

中居さんの事は、中居さんと被害者の関係でしょう。 

フジの問題は、報告があったにも拘らず、 組織としての隠蔽体質が問われてる。 

現場の所為にするが、現場が動きたくても動けない体制がいけない。 

再発防止策を作るには、何があったかを把握する必要がある。全部を公表しなくても、聞き取り調査しなければ何処を直したらイイか判らない。 

内部調査をしてから、外部に発表するのが普通で、会見してから内部説明会って何してるの? 

たからスポンサーが降りた。 

現場の人達は危機を理解している。 

フジのトップに君臨する人達は、フジTVが潰れかねない事態を理解しているか? 

他人事みたいな対応だ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放送局においては人事権・編成権を持つ部署は強く、アナウンス部なんて弱い部署なんでしょう 

一般企業でも部署の強弱はあるはずです 

 

どの会社にしても主要ポストは出身系統を偏りなくバランスよくすることが大事なのでしょう 

 

フジに関して言えば労働組合がまともに機能してなかった 

加入人数が少なかった為、発言”力”・説得”力”がなかったことも拍車をかけた感じでしょうね 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル時代までどの業界も5社以上の上場企業が存在していたが、都市銀行を皮切りに石油、鉄鋼、家電、小売などが淘汰されていき、自動車もいくつかのグループに集約されようとしている。 

他方、民放においては5つの系列が存続したままで、報道やバラエティは各局とも金太郎飴的な番組ばかりである。 

オールドメディアと陰口を叩かれている中で、監督官庁である総務省はどう考えているのだろうか? 

 

▲86 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

社員へのコンプライアンス教育をしているのだろうか。個人が抵触しないのは当然だが、見逃さないことも必要なことです。他人事には関わらないのはどの会社も同じでしょう。事が明るみになって騒ぎ出しても遅いのです。 

まずは、社員が世間の当たり前を知ることからです。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の経緯はともかく今回はフジテレビの「報道部」がマトモに機能しているらしい。フジの報道はエキセントリックなものが多いし、保守寄り傾向。でも切り込む姿勢は悪くない。 

 

広告の少なさはビックリする限り。先程、好奇心からフジテレビをつけてみた。6-7本のCMの中で企業名の出たCMは1本のみ。 

 

フジ報道部が独立した方が良い気がする。フジバラエティ局とフジ報道局。完全に別組織にしたらいかが。 

報道局が独立採算で自立できる環境にないことが、一番の問題だろうけど… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皮肉な事だが、外野は通常運転のフジテレビよりも現在の方が面白いというか興味深いと思っている事だろう。 

 

ピンチはチャンス。 

 

可能性としては低いけれども、今を乗り越えて他社との横並びから抜けて日本の巨悪に立ち向かうフジテレビが構築されたらテレビでは一強になると思う。 

 

▲35 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ優秀な対策室を設置しても機能しなければ意味がない。安全装置が誤作動するからスイッチ切ってましたって話とよく似てる。意図して切ってたなら何故修理しなかったか、その情報を全員で共有してなければ非常事態が発生したら大惨事になる。学校でいじめが発生して被害者が特定される恐れがあるからと担任、教頭、校長だけで秘密にしてたら今の時代おかしいと叩かれるだろ? 

教育委員会にも報告するだろ?教師全員で情報共有するんちゃうの?今回の件、フジの対応には誰もが違和感を感じてる。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低でも経営層の総入れ替えは必要でしょう。 

でも、その後に座った人がまともとは限らないので、監視する仕組みも必要。 

大半の社員のまともな感覚を持っているはずなので、ガバナンスさえしっかりできれば再起の芽はまだあると思う。 

スポンサー側が納得できるくらいクリーンな状態になれなければ倒産でいい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々フジテレビ系のお笑いへの姿勢が嫌いで、あとニュースを読む最中に爆笑した女性アナウンサーもいたりで、この会社自体嫌いでした。 

それでもいい番組もたくさんあった記憶があります。 

昭和の時代に社会人となった自分には、思い出すのもいやになるようなセクハラパワハラにまみれた時代を未だ引きずっているのかと、今回の報道でこの会社にさらに嫌悪感を覚えました。 

でも、創立当時のフジテレビはそうではなかったらしいと知り、これからの自浄努力を期待したいと思います。 

そのことを考えると、自社番組でこの事を検証したり語ったりしている事は未来へ向けての大切な姿勢だと思います。 

報道部は頑張ってほしい。 

あと、OBを大量に送り込んだ結果、何も言えなくなっている総務省も同じく反省して変わってほしい(ほぼ諦めてますが、恥ずかしくないんか?) 

 

▲46 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までテレビ局は自社の不祥事は、フジテレビに限らず、極力完結に報じて、不祥事に何も関係ないアナウンサーの軽い謝罪でお茶を濁してきました。それを考えると現在の報道姿勢は良いと思いますが、文春が報じてからしばらくはスルーしていた件も併せて評価しなければならないと思います。事態が大事になり経営の危機にまで発展したからこうなっただけでしょう。  

フジテレビも色々な部局があり、今回の不祥事は編成局と幹部職員の問題であり、無関係な報道局や営業局は怒り心頭なのだと思います。 

インターネットによりすでに斜陽になりつつあるテレビ業界でこの不祥事です。崩れ落ちる時は早い。早急に経営陣の刷新、組織改編を行わないと手遅れになってしまうでしょう。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの頃の悪ノリの成功体験を引きずった年寄り連中によって、フジテレビは腐ってしまった。フジテレビが復活できるかどうかは、年寄り連中を権力の座から一人残らず一掃できるかどうにかかっています。心ある社員のみなさんの力によって、フジテレビが生まれかわる事を願っています。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上層部は、中居君に全て押付て逃げ切りたいのが見え見え。現場はスポンサーや視聴者から嫌われたらどうなるか、一番解っているから突き上げられているが危機感が無い。また、危機管理能力も無い。 

今回、フジテレビで報道部門が率先して追及しているのだから、徹底的にやり経営陣総入替えして、各部署の長は40~50代前半にして社風を刷新しないと信頼出来ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

9千万ではないようだが、多額の示談金には事件性も連想される。 

それをスルーしてタレントを起用し、真剣に第三者委員会で調査しようとしなかった事は、フジテレビは半ば反社勢力と見られてもおかしくない。 

外資ファンドの「アウトレイジ」という文言からも、その意識は窺える。 

今の疑惑を作った社員、今の社風を作った役員は、速やかに去ってもらわないと話にはならないのではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝さんが出てこないならそれだけで27日の会見は半分失敗するようなものでしょう。 

同日に臨時取締役会もあるそうですが、そこでも日枝さんの進退について具体的な話題がなければ、いよいよダルトンもアウトレイジMAXになるかも知れませんね。 

それにしてもこの方の動静について、どこを見ても何も情報がない。旧Jの白波瀬さんとかのときもそうだったかも知れないけど。 

周りは暴風雨並みの騒ぎになっているのに、日枝さんのところだけ無風の湖面のよう、というか。 

前例がある分、この極端なコントラストがアンタッチャブルなものに対するマスコミの態度なのかな、と勘繰ってしまいますけどね。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもテレビ局の報道部は普段から番組制作局とは距離を置いて公平、公正に報道する使命があるのに、どの民放でも報道部署と番組制作部署がなあなあの関係で仕事をしているように思う。それが報道番組のバラエティ番組化である。報道部アナウンサーのタレント化、タレントのコメンテーター化、ゲストで呼ばれる専門家のタレント化などもうごちゃごちゃだ。ワイドショー情報番組も多すぎる。こればフジテレビに限ったことではない。日本の報道、言論、ジャーナリズムはとても幼稚だと思う。タレント使い過ぎ。まずは新聞社がテレビ局の株を持てないように規制をして報道関係者がそれぞれお互いを監視できる緊迫感が必要だろう。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

佐々木アナはお気の毒だけど、もうニュース原稿読めないと思う。 

 

裏方にまわるか、勉強してコンプライアンスなどの専門家になるなりして、解説員になるしかないのでは。 

 

彼女を責めているわけではない。 

 

X子さんの人生も、佐々木アナの人生も狂わせた人がいるってこと。本当に罪深いと思う。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣だけでなく、バラエティーや報道部を含め、大々的にリストラが必須だろうね。 

あと、お台場の本社は撤退して、分相応の物件に本社を移転したほうがいい。湾岸スタジオも売却。 

放送免許は返上でネットシフト。 

スカスカになったフジテレビはどうすればいいか? 

先ずは報道に特化した放送局として、産経新聞の影響力を強める。バラエティー班とはシッカリと区別して専門性の高いメディアフォーマットとして再生ではなく「新生」する。 

人材は他局から専門性が高く、現状に嫌気が差しているようなクリエイターを採用すれば、今回の存続危機を利用して、一気に生まれ変わるチャンスになると思う。 

とにかく、あの容姿イジリをされた若い男性アナウンサー以外の、学園祭ノリの局員は一掃すべきだと思います。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと本来の報道部の仕事を始めた感がある! 

自社の不祥事をフジテレビの内側から世間に公表し、報道する姿勢を取っていただきたい。 

 

この報道で驚いた事がフジテレビで働いてる人達が多いのに、騒動が起きる前は労働組合の加入者が80人しかいなかったこと。あまりの少なさにビックリ!  

労働組合に入ると社内で冷遇されてしまうのかと勘ぐってしまう! 80人では労働組合の団体交渉もできなかったのではないだろうか? その閉鎖的な社風が、元アナウンサーへの対応しかり、あの社長会見しかりフジテレビの本質を物語ってる感じがする 

今は組合員500名以上になって、組合として経営陣にどう斬り込むのか期待したい。 

本来の報道部として役割と労働組合としての役割を十分発揮して、隠蔽体質の経営陣を一喝して欲しい! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イタリア方式か。第二次世界大戦末期において国が南北に二分され、戦争を主導した北を倒した南イタリアが戦勝国を名乗るようになったという。 

 

フジテレビもいっそのこと報道番組主体にシフトして旧経営陣を糾弾、一層すれば、視聴率が稼げて、生き残れるかも。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の企業だったら社員説明会でもここまで社員が言えるかなと、マスコミだからこその特殊性かもしれない。 

社員が外に(SNS以外で)発信できる機会があるという事は他の企業の不祥事と違うなと思う。 

でも前々から海外株主に、経営陣の年齢層や偏りを指摘されてたのに、フジテレビが拒否してた訳だから今に始まった話じゃないんだけどね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏への忖度で間違った判断が続いていたのなら、日枝氏も会見への参加と将来的な辞任は要求すべき。日枝氏も含め変わらなければ結局イエスマンが入れ替わっただけで終わってしまう。フジテレビの皆さん、勝負どころですよ。日枝氏の忖度なり発言を徹底的にリークして彼の判断を可視化させてください 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中居さん側の立場で考えると、フジに接待だからと言われて信じて羽目を外した可能性もあるので何とも言えない。 

被害者にはお気の毒だが、この不祥事がフジの組織的な動きなのか、中居さんの暴走なのかの結論は出ていない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ労組が、創業家の労組敵視策の中で、たった80人の弱小労組となっていた状況から一転、アナウンサーを含む500人以上の加入者からなる強力労組に変わる。しかも、上部団体は民放労連で、階級闘争派の「全労連」にオブザーバー加盟している。労使協調に軸足を置き、新自由主義に埋没している「連合」とは全く異なる傾向にある労組である。今春闘でも「ストも辞さず」とし、大巾賃上げ要求をして闘う。 

 

今後フジテレビを語る場合は、この労組の存在を排除して語ることは不可能となる。これは、一連の中居案件の経験から、フジテレビ労働者の多くが、「正義」の所在と期待を労働組合に求めた結果と言えるため、存在感にウエ-トが嵩む。 

多くの場合、この点をスル-しているようだが、それでは正しい判断に事欠くことになるだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

組合参加者が増えているというけど そもそも自分たちが窮地に 

なっての参加なのであれば 被害女性を生み出す前に 社内環境 

の悪化を防ぐ意味で 組合に参加してれば良かったのでは? 

 

女性被害を生み出した後であたふたと 組合に入るあたり 

ご都合主義でしかないし こんな日和見で体たらくな社員が 

新フジテレビを設けても また同じような社風にしかならないかもしれない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から起きるだろうと思ってた局内クーデターがこんな形で起こるとは。 

けど一番問題なのは最初の会見に疑問を抱いた人間がフジの上層部の中にいなかった、という事だと思う。 

それだけぬるま湯体質だったって事。 

とにかくこの問題は一過性で済ませちゃ駄目だよね。 

本気で再建したいなら、とことんまで膿を出していかないと。 

何年かかってもいいから。 

 

▲74 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

社員は経営陣の責任を追及し、どうすれば良くなるか意見を取れまとめ、ガバナンスを監視する機能を設けるよう要求する。こんな風に会社経営を他人事と考えると潰れるよ。 

問題の真実を自ら調べ、自分に任せれば改善出来るとプランを出し、新たに設けられた仕組みを利用して周囲と調整し、思い描く会社を作り上げていく。 

経営は自らが造るものと社員が自覚し行動しない限り、未来は無い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝さんはフジの体質を醸成してきた人物ではあるだろうけど、今回の中居の件には流石に関わってないだろうから出席させるのは厳しいんじゃない? 

この件も日枝の指示なら港が単なるお飾りということが明らかになるし、27日の会見も失敗に終わるのは明白だけど、流石になさそう。 

 

▲10 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

社長を始めとした幹部に問題はあるが、中居に取り次ぎの行動をした社員が出てこないのはなぜ?批判の矛先がなぜ社内で向かわないのか。まさか同僚だから目をつむっているのか? 

示談が済んだことでトラブルが詳らかに明らかになることはなく、社内体制だけが問題視されている。外部弁護士による解明にしろ、会社から再生に向けた声明にしろ、社員にジレンマは残らないのか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣はニュースを発信する側としての企業ガバナンス意識が薄いんだろうね 

 

社員向け説明会で報道の最前線にいる方が詰問したのは評価できる、まともな考えの持ち主がいて良かった 

 

27日に改めて制限の無いオープン説明会を行うとのことだが、日枝久も参加しないと風当たりはまだまだ強いだろう 

 

経営陣の刷新、中居問題に関わった幹部の懲戒解雇、放送免許の取り消しはマストです 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味古市氏の番組での発言が社員に勇気を与えたのかもしれない。 

穏便に済ませようとする人間を一掃してこれではダメだという人間が中心となり新たな会社を作る気持ちで望めば生まれ変われるかもしれない 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次回記者会見には社長と共に、中嶋優一さんと佐々木恭子さんのお二人に同席いただいた方がよろしいかと思います。今のままで雲隠れ状態は決して誰のためにもならないと思います。 

 

▲150 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣だけではなくフジテレビ全体の企業風土や特権意識の問題だと思います。なぜ報道部は、Hさん含めた経営陣や中居氏に突撃取材をしないのでしょうか?他社の場合は、プライバシーも関係なく、執拗に取材しますよね?スポンサーに逃げられて、つぶれそうになってやっと総決起しただけのように思います。視聴者提供のドライブレコーダーの映像使った交通違反ネタを独自取材とか言って全国ネットの冒頭に流す報道部だけはあります。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「笑ってる場合ですよ」から「笑っていいとも」「おれたちひょうきん族」 

このあたりからバラエティーが視聴率を稼ぐようになって、ウケれば何でもありの風潮になって、結局その成功体験に溺れていったということか。 

 

今のままでは報道部門が動けないよね。 

「おまいう」状態だし、ドラマもタレントが集まらないだろうしな。 

 

かといって、半端なことではアクティビストは納得しないだろう 

 

子弟を勤めさせているセンセイ方も何も言わないだろう… 

いっそのこと日枝を病気として強引に引退させて、現社長を含めて全て日枝とその一派 

の責任にして放逐、生まれ変わります宣言でどうかな。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでバラエティ、エンタメ部門に苦渋飲まされてた報道部門がこれを機会に経営陣や上層部からバラエティ、エンタメ畑の人材を一掃するチャンスなので、身内の恥を大々的に報じてるのに過ぎないと思う。報道部だってスクープ物にするためには警察とかにべったりズブズブな関係なわけで、50歩100歩だと思う。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは日頃徹底的な突撃取材をしてるくせに、いざ自社の事になると全く動かない。 

なぜ日枝や他役員に一回も突撃取材しないのか? 

そんなんでフジ社員は恥ずかしくないのか? 

子供に自分の仕事を胸を張って言えるのか? 

 

こんな事態になった以上、24時間交代制にしてでも突撃取材を敢行するくらいの意気込みで、報道機関として本来のあるべき姿をみせてほしい。 

 

もうフジテレビに未来はないと思うが、せめて最後は中居や佐々木、プロデューサーのように逃げ回ってフェイドアウトするんじゃなく、意地をみせてほしい。 

 

▲71 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろそうあるべきじゃないの?報道である以上する必要はあるし中立を謳うのであればやるべき。不祥事ならばなおのこと、ネタは身内突っ込むのも容赦なくやってる方が忖度もなく信頼できる。矜持をもってやったらいい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビばかり言われてますが 

他所だって後ろ暗いことは 

色々とあるんじゃない? 

 

フジテレビは 

多様性が認められる世の中になったんだから 

色々な考え方や捉え方があるとでも 

開き直ってみれば 

 

港さんを見るとおかげですを思い出すし 

もっと前から色々と繋がってきたんでしょう 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今更だろ。 

事が起きたから言っているだけで。 

起こる前から、行動を起こさない社員達もおかしいよ。 

知らなかった人もいると思うが、知っている人もいるらしいからね。 

 

そもそもスポンサーを受ける側の責任意識が上から下まであまりに薄い。 

ソコがすべてだと思う。 

内部から会社を良くするために、行動を起こす起こさないもその意識の部分が薄ければ、何も起きない。 

 

全社員再教育が必要な会社と感じる… 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20時54分からの定時ニュース枠「レインボー発」ならびにその後継番組も終わり、バラエティをぶっ通しで放送するようになった時点で、フジは報道を捨てている。 

一応平日深夜にニュース枠があるが、女子アナを超アップで映し、内容そっちのけでジジイしか喜ばない異様な番組作りをしている。 

フジの報道を見ていても自局批判姿勢は当然ぬるく、他局の方がよっぽどフジに批判的な報道をしている。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経営層が少し耄碌して、プロデューサーA氏や中居氏の暴走を止められなかった、または気づけなかった。さらに報告を受けたが、正規のコンプラ室など通さず、謀議で済ますリスクに気づけなかった、また済ませない人の声が通らなかった。→突き詰めるとダサい、古臭い体制が原因かと。時代外れの工作がショートを惹起し、権力のねじれで最後の最後まで日枝氏の意向を採用せざるを得ず、空中分解しつつあるのでは?つまり権力の過集中が原因なら日枝氏を斬らなければ、もはやテレビじゃない時代なのかと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の電波を使って自社のスキャンダルを大々的にやっているわけですからね。通常、この手のことが起きた場合、番組でサラリと触れる程度。今回は完全ブチギレモードの報道部が『責任はこっちで取るから、ガンガンやれ!』と決起している。上層部が“お手柔らかに”とお願いしても、聞く耳を持たない。社員向け説明会も、報道部のトップクラスが経営陣をゲキ詰めしてようやく実現したらしい」(テレビ局関係者)でも「上納システム」があったか、なかったのかにふれたの?そこが本質では?避けたって、今度の会見の時には、質問がとんでくるのでは?それを外国株主ファンドさん、CM出している企業さんは、将来見込みがあるかどうか判断するのでは?怖いのは、外国株主ファンドさんでは、情の入る余地がない本質は「ハゲタカファンド」と同じだろうから?自分たちの利益だけとってさっていくのでは?情が入るファンドさんに誰も投資しないのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のその後の処遇を考えず、今伝えないといけないことを自分たち自身で報道する姿勢は評価に値する。 

愛社精神に溢れてる素晴らしい人材ばかりじゃないですか。 

ただし、この記事にあるように 

「報道部も警察や検察幹部との飲み会に、女性記者を参加させてきたという噂もありますけどね。」 

ここがはっきり下心ゼロで完全にシロな飲み会ならの話です。 

 

経営陣はこの問題を見てるんでしょうね。 

日枝久はいろいろと影響力のある人らしいし、「諸悪の根源」そう言われているのも現実的に考えて有り得る話。 

その辺の疑惑も自分の言葉で語ってもらいたいところです。 

CMを出稿している企業も最も関心があると思うし、倫理的に説明責任を果たすべきは日枝久だと思っている方も少なくないと思う。 

そして、これだけの混乱を招いた経営陣の刷新は当然でしょ。 

これは社員を性的利用した最低な会社の問題を根本から駆逐する為の闘いでもある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遅きに逸した、とは思いますが。 

今、声たかだかに訴えてる方々も、打算で受け入れ、メリットを享受しています。 

勝ち馬が倒れそうになったから、叫んでる。 

新たな日枝さん、港さん、某プロデューサーが出てきて、しばらくすれば同じ事。 

腐った組織って、そんなもんですよ。 

余計にダブルスタンダード、陰湿に変わるだけ。 

この時代までずっとそうだったんでしょ? 

今回はたまたま被害者がメンタルやられただけで。 

それもたまたまマスコミに漏れちゃっただけ。 

細かいディテールは知らないにしても、多くの社員は知っていたはず。 

ポーズで言ってるだけですね。 

性格悪くて意地悪なもので。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日大ラグビー部の時に田中理事長を追及したのと同レベルかそれ以上で日枝相談役を追及できなければ、今回の事案報道が遅れたこともありますので、報道の矜持があるとは認められません。 

今後他社の不祥事でも偉そうな取材などせずバラエティでも放送しといてください。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはアンダーステートによる親日大統領が出した戒厳令の件から日本国の関心をそらす陽動なんだよ。介入してもらいたくないんだろう。週刊紙から情報出たのって、戒厳令後でしょ。中居のスキャンダルやフジの悪行レベルの情報はいくつも持っていて、しかるべき時に流すようになってる。もちろん、騒いでいるメディアの中にも手先はいるわけ。考えてみれば、中居もフジも悪い事は確かだけど、今に始まった事じゃないでしょ?我々は彼らアンダーステートの手のひらの上で、いいように踊らされているだけ。世の中の上っ面だけ見ていては、真理にはたどり着けない。 

 

▲4 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ体質改善なんて言うけど、諸悪の根源 日枝イズムを浸透させ日枝本人含めその先頭となってフジ体質作りに邁進した現会長.社長、率先して動いていた上級幹部達を一掃せねばフジは潰れて当然の会社になってしまうぞ。それが出来るか今存続の淵に立ってるフジを救うかは現場の社員の意識に寄ると思うけどね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バラエティ番組で成り上がっただけのTV局の中で、報道は長年冷や飯食いだっただろう。局内も視聴者も誰もフジの報道を期待してなかった。アナウンサーは男女ともにアイドル化してしまい、漢字が読めなくて一人前、数字が取れれば何でもOKという、昭和末期の狂乱状態。そういう悪しき流れで今回の事件も起こったのでしょうから、報道部が本気になるのも当然。クーデターによって会社を掌握した日枝体制はクーデターによって崩壊するのだよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑幹部とその取り巻きグループに関して、過去を含めた社内外における疑われる不正行為の可能性、有無についての徹底調査が、最大の焦点でしょう。 

局員の仲間によって引き起こされた仲間文化の苦しみと崩壊、企業人としての最低限のチェック&バランス意識が双方に無かった結果という事でしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプラ部門とか内部監査部門とかが全く機能してない会社が、他人の不祥事を追求してたってギャグみたいなことやってたんだわな。花形部署がやばそうな経費請求しても通したりとかして、内部ゆるゆるのぬるぬる、なあなあ状態だったんでしょうね。経営陣が70代以上とかって個人商店ならともかく株式公開企業としては異例だわ。今まともな会社なら経費は一定額以上は部長や役員決済案件だし、説明付かない領収書は通らないし、カラ出張やったら首飛ぶし。花形部署はそういうのゆるされてきたんだろうね、んで他の部署は注意すると上から逆にお叱り受けて閑職に追いやられるとかね。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビが経営危機に陥ったら、報道部門だけ分離して別会社とし、マネージメント・バイ・アウトして、独自のニュース配信会社として存続する道もあるかもしれませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い素朴な疑問なんですが、日枝さん組合事務局長上がりですよね。組合トップ周辺は日枝さんの息は掛かってないのでしょうか。実は筒抜けとか。 

 

私自身、大手企業グループ退職しましたが人事に退職願提出した際、人事課長からこれも書いてくれ と組合脱退届が出されました。私の退職予定は人事課長から労働組合に筒抜けでした。大手企業の労組の代表は一応連合のはずですが、連合会長は自民党と仲が良い状況になっています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の(85年頃か?)フジテレビの報道は取材すごかったもんなあ。確か山口組本部に入って取材してた吉崎アナが当時の竹中若頭に「ホテル付き合ってくれたら質問に答えるわ」ってからかわれても、臆せずガンガン質問してたの覚えてる。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バラエティ出身の港社長一派と報道部の対立は少しあるだろうが、これだけ一気にスポンサー企業が撤退するという前代未聞の事態に、上下関係や部署の対立とか言ってる場合じゃないのも確か。 

もう他局に情報流す事もあったし、現場の社員は不信感と危機感しかないだろ? 

今度会見を失敗したら、取り返しのつかないことになるからな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの皆さん!面白いドキュメンタリーやドラマを作るチャンスですよ!テレビ開局以来の大スキャンダルなんて滅多に来ることじゃない。全部撮影して映画を作ってください!絶対面白いものが出来ますから! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この行為が、完全なる正義感であるのなら、上納なんてのは、極一部の人間だけが共有する仕組みであったのだろう。知ってたらその時点で、正義感に火が点くはずだ。 

あるいは、世間で一番の疑惑、その闇を暴いて報道したい「報道魂」なのかもしれない。 

どちらにしても、上層部に賛同するものがいて、こっそり「俺が責任持つから、やれ」と言ってるのだろう。でなきゃ、なんの後ろ盾もなく、一部の人間の考え・思想・信条だけで放送できるわけない。 

その上層部の人間は、もともと日枝・港体制に不満を持っていた人、あるいは単に次の社長の座を狙ってる人かもしれない。 

半沢ドラマで見たことあるような「えげつないモノ」があったって変じゃない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当初から中居もフジテレビも「女性とのトラブル」という表現をしており、メディアも大半はそれに倣っている。 

なんとも曖昧な言葉を使う事も問題がある。 

 

今やフランス、イギリス、やアジア圏のメディアも取り上げて報道しているが彼らは「assault」(暴行)と表現しているそうだ 

 

トヨタやニッセイは個別に調べた結果フジテレビから言質をとった上でCM打ち切りの判断をしたのだろう 

ただの男女のトラブルでこういう前代未聞の決断はしない 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は結局、幹部の中嶋氏が被害者を騙して中居に上納したのかがポイントであり、幹部社員なら会見に出てもいいと思う。その後で被害者より中居と中嶋の側についた役員の責任問題になる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局のこうした事態には既視感がある。オウム事件報道で取材源の秘匿という原則を崩して、オウム側に取材源を漏らして誘拐殺人事件に繋がってしまったTBSオウム事件報道だ。 

 

この時もテレビ局の経営陣に対して、若手社員が不満を述べ、突き上げして、退陣に追い込んでいる。 

 

同じことがフジテレビ内部でも起こっているのではないか。若手社員からすれば、不信しか覚えないだろう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ自体も、特にフジテレビなどほとんど観ないが、先日観たらCMは本当にACだけ、この記事でいうように不祥事の内容や会見への批判なんかをわりあい詳細に流してた。 

 

しかし社内向け会見の内容が流れてるけど、本当に駄目な組織の終わってる経営者のお手本みたいな姿勢と説明だった。最高の反面教師。 

 

あとは自分の判断でやった先日のカメラなし会見の感想が「失敗」って…ゲームの選択肢じゃないんだから、この時点で意識は「どう乗り切るか」にしかなく、誠意や被害者に対する謝罪の意などは欠片もないことがありあり。 

 

中居と同じくこの社長もトカゲの尻尾切りで、本丸は日枝なのだろうが、なまじ長く生きたばかりに逃げ切り失敗したというところだろう。命長ければ恥多しとはこのこと。まあ身から出た錆として受け入れたらいい。 

 

▲37 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このような問題が起こっても、電波オークションやクロスオーナーシップ、総務省OBの外部取締役就任などの問題に触れようともしない各局の姿勢に対して、冷ややかな目で見ています。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「面白くなければテレビじゃない」→平成バブルの名残、ノリでやってる軽薄な雰囲気 

そんな感じにしか捉えていないので、妻がめざましテレビを付けていても、居間を離れた瞬間に他局に変えてる。 

 

この記事では、報道部がさも「正義」のように書いているが、自分たちの職場を維持するため、現経営陣に電波を使って歯向かっているだけで、ジャニーズへの忖度報道のように、権力にすり寄る姿勢を改めた訳では決してない。 

これまで、さんざんネットで騒がれていても、自局が危なくならなければ見て見ぬふりを貫いてきたのがその証左。 

何を今さらイイ人ぶっているのか、と呆れてしまう。 

自分の職場を思い描いてみて欲しい。職場の雰囲気や社風は、そう簡単に変われるだろうか。 

ビッグモーターは変わったのか? 

一度、解体しないと無理だと思う。 

私は、これからもフジテレビは見ない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

作られたイメージだったにしろ、あれほど周りに対しての身の処し方に慎重だった中居正広がこんなことに 

自分でも事実と認めたが、示談の内容もあるのか、その肝心の「事実」がなんなのかわからない 

だがこのことで、中居正広はむしろ声を発することができなくなった 

日本社会において「声の小さいもの、声のないもの」の存在は致命的だ 

それをいいことに各テレビ局は、寄ってたかって中居正広を村八分にしだ 

…そのように見える 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

面白くなければテレビじゃないとコピーで売っていた世代が経営者になって現在世間を最高に楽しませてますね。 

さすがフジの黄金期を作った日枝と港です! 

今のフジテレビは面白いですよ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ組合員が問題発覚後後、急増とのこと。 

それ以前は殆どの社員は加入してなかったとのこと。 

 

この2点からそもそも社員会社に問題意識なく、 

突然経営者にずっと虐げられてたとの構図は無理がある。以前からならその時点で組合に入ってた筈。報道陣も今気づきましたは流石に。 

 

日枝経営陣が抜ければ問題解決は難しい。イエスマンとコネが幅を利かせる社員達も。組織は弱体化して考えられないのだろう。 

被害者直撃も地上波唯一、そもそも現場の思考力も突出して低下してたかと察せられる。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝さんがそもそも局内クーデターを敢行して今の地位にいてそれこそ共産圏国家も顔負けの体制を築いてきたからこそ、ホリエモンのライブドア騒動に巻き込まれても親韓番組や報道におけるデモ騒ぎからの低視聴率でもビクともしなかった。 

しかしながら、中居問題「だけ」の問題でも相当なのにそれが「仕組み」「体質」として相当根深いということが解明されてしまった。 

現時点で痛恨だったのは港社長の会見。 

報道機関なのに閉鎖的かつ質問にも可能な範囲でさえ真摯に答えようとしなかったとされる内容ではスポンサーが出稿を取りやめるのは無理もない。 

自動車業界ではホンダが日産を救済する形で統合する流れになってるけど、放送業界もテレ東が日経新聞を通じてフジを救済する形での統合なんて事を考えている官僚がいるかもしれませんね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いちタレントの問題を、相談役が具体的に指示したりするわけがないし、もしかしたら面識すらない可能性もある。何でもかんでも相談役の責任にしてスケープゴートにするのはおかしい。何かで読んだけれど、若手の頃は干されて、組合活動を頑張っていたらしい。ナベツネ同様、不遇の時代に共産党的組織管理を学んでいるはずだから、一筋縄ではいかないのではないか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すごくどうでもいいけど 

学生時代にバイトしてた小さな会社で 

「相談役ってなにするんですか? 社員の相談に乗ってるんですか?」 

と聞いたら笑われて、 

「そう言えば昔、新入社員が同じこと考えて、内線電話を相談役に直接かけて、労働条件の悩みを相談して、その後改善されたってことがあった」 

と聞かされたことがある 

へえーいい話だなーってみんなで笑ってたんだけど 

日枝さんの話を聞くにつけ、あれは相談役がいい人だったからできたことだったんだなーと 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営能力と現場での能力は別物なので、経営者を招かないと永遠にまともな会社にはなれませんよ。 

現場上がりで経営学んだ事がない、馴れ合いママごと企業の先はないですよ。 

ジャニーズみたいにタレントが社長してるのと同じです。 

それが社風というものです。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジをたたかないと非国民みたいな空気だが敢えてフジにエールを送る。 

プロ野球ニュース、F1、セリエAダイジェストなど良質なスポーツコンテンツ。 

北の国から、踊る大捜査線、HERO、ガリレオなどの名作ドラマの数々。 

Mフェア、夜ヒットなどの音楽番組。 

逸見さん、三田さんなどニュース番組も好きだった。 

フジテレビの再生期待します。 

「面白いバラエティー作るにはぶっ飛んでないといけない。コンプライアンスなどくそ食らえ」と言う連中が一番問題。もうバラエティー、お笑いは撤退した方が。 

 

▲11 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE