( 255323 ) 2025/01/26 03:31:16 2 00 万博の入場券、転売相次ぐ 企業・団体の購入分か 万博協会は困惑朝日新聞デジタル 1/25(土) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ed45000230329dd4a2b25708b061451d6e28c190 |
( 255326 ) 2025/01/26 03:31:16 0 00 フリーマーケットのサイトで転売されていた大阪・関西万博のチケット。2枚で1万500円は、定価よりも安い。
4月開幕の大阪・関西万博の入場チケットが、一部の金券ショップやフリーマーケットサイトで転売されている。主にチケット売り上げの大半を占める企業・団体の購入分とみられるという。主催する日本国際博覧会協会(万博協会)は「転売チケットは無効」としているが、対応は難しいのが実情だ。
2023年11月に販売が始まった万博チケットの売り上げは、今月22日までに761万枚と目標の1400万枚の約54%にとどまっている。購入の大半は企業や団体によるもので、背景には万博への関心の低さがあるとされる。
記者は1月中旬、JR大阪駅周辺の複数の金券ショップを回った。すると、会期中のいつでも1回入場可能な「早割一日券」(大人は6700円)について6千円で販売する店を確認。フリマサイトでも、同様の一日券が2枚セットの1万500円で販売されており、出品者からは「抽選で当選しました。行けないので出品します」と説明があった。いずれも1枚当たりの値段は定価よりも安かった。
朝日新聞社
|
( 255325 ) 2025/01/26 03:31:16 1 00
NTTドコモや株主向けに抽選配布している万博のチケットが転売されている状況や、転売されても行く気がない人が多いことが指摘されている。 | ( 255327 ) 2025/01/26 03:31:16 0 00 =+=+=+=+=
NTTドコモとか株主に抽選で配っている。年賀状でもお年玉で配っている。こんなのを転売されてもどうしようもない。 どの企業が購入したものかをトレースすることはできるかも知れないが、その企業がチケットをどう扱っているかまではコントロールできない。協会が企業に横流しを注意し、文句を言うような状況ではないだろう。何しろどこの企業でもチケットが余りまくっているのだから。 協会は表向き、開会すれば人気が尻上がりで出る、などと言っているようだが無理だろう。今回の万博は開催が近づき、広報が進むほど行く気がなくなるという特殊な万博。大量の企業ノルマチケット流出、会期中チケットの高額化、予約システムの面倒くささ、が相まって開会しても大した変化はなく、特に夏場以降は世間も忘れてしまうのではないか。
▲2874 ▼146
=+=+=+=+=
単純に比較はできませんが、2005年の愛知万博のチケットも普通に金券ショップで売られていました。実際私はそこで最初に購入して万博に行きました。行ってみて良かったのでもう一度行きたくなって次は公式窓口で買いました。元々の定価を高く感じるか、安く感じるかはその人次第ではありますが、きっかけとして、安く購入して再び行ってみたくなると言う可能性もあるので、そこまでピリピリしなくても、とは思います。
▲56 ▼21
=+=+=+=+=
これだけ前評判が悪く話題にも登らないと、関東に住む私としては多少チケットが安く手に入ったとしても、交通費かけて行く気はしないですね。 すっかり開催を忘れていて、EXPO駅伝で存在を思い出した次第。 多分また忘れる。
▲2321 ▼108
=+=+=+=+=
万博への興味関心が低調な中でのこの状況は、すなわち来場する人は少なからず転売チケットで来場予定ということ。その転売チケットは本来無効にしないといけないけれど、それを無効にすると来場者数がさらに減る。それは困るから転売チケットを無効には出来ない。よって転売チケットが安価で手に入る環境が整う。故に転売チケットで来場する人は増える。その転売チケットは本来無効にしないといけないけれど、それを無効にすると来場者数がさらに減る。それは困るから転売チケットを無効には出来ない。よって転売チケットが安価で手に入る環境が整う。故に転売チケットで来場する人は増える。この繰り返し。
主催者、経済界、政治家、この状況の責任とれよ?税金投入されてんだぞ?
▲142 ▼10
=+=+=+=+=
我が者(とは言え私は非正規)でも安価にして斡旋してる。番号?控えてるから転売したらばれるでーと言ってたけどメルカリ、ヤフオク、ヤフーフリマ、その他諸々 検索すれば見やすいだろうけど番号なんていくらでも隠せる 愛知と違ってパビリオンも予約制だとか?便利なようで、そんな不便なチケは安価でないと買わないと思います
▲176 ▼7
=+=+=+=+=
「空飛ぶクルマ」は見上げるだけ、「火星の石」は隕石だし東京でタダで見られる、「大阪の食文化」は会場外でも十分、万博で「盆踊り」する必要ない、各「パビリオン」は詳細不明で分単位の予約が必要、「チケット」だけは高額。 むしろ、どうやって関心を持てばいいのか教えて欲しい。
USJやTDLより安くても、テーマパークと博覧会を比較するのがおかしい。 ドバイ万博約3,000円、ミラノ万博約5,000円、上海万博約2,000円、愛知万博4,600円。ここ20年の万博と比較しても高いのは明らか。
企業も無理やり買わされた分を消費するのに必死そうだ。
▲1928 ▼47
=+=+=+=+=
普段のコンサートチケットなどの高値転売は転売ヤーがとか騒ぐけど、流石に企業が無理に買わされて額面以下で売られるチケットは同じ転売でも騒ぐ訳にはいかないよね。これを問題にして本人確認を徹底とかしたら益々入場者が減るでしょう。 こういうスポンサー用を除いたら本当に一般には売れて無いんだろうね。当然と云えば当然ですが。
▲1061 ▼27
=+=+=+=+=
2022年6月 来訪者が目標の2820万人に届かず、運営費を賄えない可能性が出てきたから、 チケット代を4800円から値上げする。 5500円以下だと混雑しすぎる可能性があり、 6000円以上だと、さらに来場者が減ってしまう可能性があるから6000円とした。
2023年6月 経費が膨らんで、チケット代6000円では運営費を賄えなくなったので値上げをする。 本当は8500円にしたいけど、予想来場者数が目標の2820万人を下回る2727万人になってしまうから、8000円に。 さらに、本来チケット売り上げで賄う予定だった警備費を国負担にすることで7500円とした。 7500円の場合の予想来場者数は3036万人。収入見込みは1253億円。
で、今のこの惨状。コントかと。
▲982 ▼16
=+=+=+=+=
決算を跨いだら売却が増える可能性があります。 チケット代を経費で落として、次の期で売却益として計上するのでしょうか? または安売りして、経費そのものを圧縮するのでしょうか? いずれも黒字企業のやることなんで我々個人が売り買いするよりも損は少ないと思いますよ。 企業内で抱えていても所詮紙屑にしかなりません。
チケットでは差損が発生しますが結果的に節税になるんで腹が痛むことはないはずです。 金券屋はかなりの安値で引きとっているのかも? もっと下がる可能性がありますね。
企業内の保有前売り券は紙屑なんで値打ちは100円程度かも知れませんね。 逆に100円でも売れたらOKなのかも知れません。
▲1000 ▼143
=+=+=+=+=
大阪でショッピング街に行けば、クリスマス、年末年始と抽選会をやってて、どこに行っても万博入場券が賞品になっている。
しかも当たり本数が数百枚単位なので、こんな形で無理にばら撒いてるんだなとちょっと呆れてます。 私の周りだと行く気の無い人が大半なので、金券ショップに持ち込むか気乗りしないけど無理に行くかって感じですね。
金券ショップで転売した方が、本当に行きたい人の手にチケットが回って有意義だと思うけど、そうなれば正規の売り上げが減る。 だからそれすら認めない。
買い占めによって希望者の手に正規料金で渡らないのを防ぐという理由であれば転売を禁じるのも分かります。 しかし万博の場合はその真逆。 自分たちの勝手な都合で、自然な経済の流れを妨げるのは筋が通っていません。
▲126 ▼5
=+=+=+=+=
転売されていて、しかも正規よりも安いというのは 万博にとってはイメージダウンになる かといって、使われなければ来場者数に響き ますますマイナスイメージとなって人が来なくなる 協会としては早期に来場者1000万人達成をアピールしたいはずなので 痛し痒しなのでは。
▲558 ▼17
=+=+=+=+=
目標の半分ぐらいしか売れてなくて 大半は企業や団体によるものなら 一般客が、普通に買った分は、 洒落にならないぐらい売れていない
これからは、企業等が買ったものが なんらかのかたちで、割安もしくは 無料であちこちに出回りそうなのは 想像出来ます。
ますます、様子見が増え、初日以降は 恐ろしい現実が待ってそう。
これから、チケットの購入方法を再度変更 なんて、ややこしい事するのだろうか
▲603 ▼17
=+=+=+=+=
関西人ですが予想通りですね。 そのうち無料券も福引や抽選イベントなどで出回ると言ってきたが、そのような雰囲気ですね。 愛知万博などもそうでしたが、過去の大阪万博とは時代が違うから人は全国から集まりませんよ。 高くてもユニバやディズニーに行きますが、過去の大阪万博の時代はそのようなコンテンツもなく、ネットもない時代でしたから今はどうみても赤字。
▲522 ▼19
=+=+=+=+=
いきなり定価割れで転売というあたりマーケットは正直だなと思います。市場価格は需給によって決まります。企業に押し込んだチケットが転売マーケットに大量に出回って来たらこの先まだ下がるかもしれませんね。もしかして暴落とかも。
▲421 ▼9
=+=+=+=+=
転売されたところで需要がないのだから、せいぜい定価で捌かれるのが関の山でしょう。 それよりも、捌ききれないほどのチケットを過剰に渡し、チケットは順調に消化されていると評価している運営側の方がよっぽど問題である。 価値あるものであれば相応に手元置いておくものであり、早々に手放すということは渡された側としても持っていても価値がなくなると思っているということです。
▲278 ▼11
=+=+=+=+=
大阪・関西万博は、2025年に大阪で開催される国際博覧会で、正式名称は「2025年国際博覧会(EXPO 2025)」です。この万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」であり、持続可能な社会の実現を目指しています。世界各国からの参加が期待され、最新の技術や文化、アイデアの交流が行われる場となります。会場は大阪湾の人工島「夢洲」で、アクセスの向上や交通インフラの整備が進められています。万博は観光振興や地域活性化に寄与すると考えられており、経済効果も期待されています。しかし、準備や運営にはコストや環境問題などの課題も存在します。万博を通じて、世界とのつながりを深め、未来へのビジョンを共有することが大きな目的です。また、参加国や組織が様々な展示やイベントを通じて、互いに触発し合い、新たな発想が生まれることが期待されています。 ビジネスホテルの従業員です。大阪・関西万博は正直ぜんぜん興味ないわ
▲307 ▼93
=+=+=+=+=
金券ショップで安く買えるならもう前売り券は売れないので、機運醸成費は無駄になったということ。現時点でかなりダブついていると思うので、待てばもっと安く買える。 チケット収入が見込めない以上、赤字は確定。どこが赤字分を負担するのかさっさと話し合って決めるべき。
▲487 ▼15
=+=+=+=+=
大阪に住んでいる高校生ですが、開会式で国旗持って歩く人を募集してたり、総合的な探求の時間の課題で出た優秀アイデアを万博で発表してもらうなど万博に触れる機会はありますが、正直「これを見たいから行く」という理由が見つからないので期待しようがないです。大阪ヘルスケアパビリオンなど多少なり情報が流れているものはまだしも、他国のパビリオンなんか全然わかりません。 私は府民かつ18歳以下なのでタダで招待してもらえるのでとりあえず行ってみたいとは思いますが、こんなにも大きなイベントなのに詳細がよくわからないのは先行きが不安です。 ただ、もうやると決まったことですから今はとにかく成功を祈り、終わってみてもし失敗なら盛大に批判しようと思います(笑)
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
正直、もし私がチケットを入手としても行かないから転売するだろうなぁと思う。魅力が全くない。というか、なぜ今万博やらなきゃいけないかの意味も分からない。恐らく無駄金になるお金をもっと別の使うべきところがあると思うし、不景気とか不況とかもっと真剣に考えて欲しい。
▲230 ▼6
=+=+=+=+=
この期に及んで、知人などとの会話でも全く万博という言葉も聞こえてないし、盛り上がりも感じないので、たぶんうまく行かないでしょう。1970大阪万博の頃はまだ海外にも簡単には行けない時代で、情報も国内でさえ、せいぜい電話くらいでしか取れない時代。高度経済成長でだんだん懐も豊かになりつつある国民としては手っ取り早く、未知の海外の国の情報を得られる万博はありがたかったと思う。今はそういう部分では満ち足りている時代なので、昔ながらの海外や企業のパビリオンで誘っても、そこにわざわざ見に行く価値も見いだせないと思う。時代の動きを読み誤って企画した人たちによる失敗事例になりそうな印象。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
万博協会は残り46%のチケットを転売屋に売り、目標販売数を達成すべきですね。その後もチケットを売り続ければ目標値以上の販売が出来たこととなり、次回以降も万博やオリンピックを開催できますし、責任を取る必要もありません。 まずは次の為の実績作り。赤字は見えていたんですから全く問題ありません。 「計画以上にチケットが売れた」実績を狙いましょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
現時点で出ている各パビリオンの情報を見る限り、個人的にはタダでも謹んで辞退したいですね…。係る経費を全て負担してくれるなら別ですが。
ちなみに最大のガッカリポイントは空飛ぶクルマ。 数年前に発表された、きちんと車に変形する外国製のは(心の中の)子供心にワクワクしたものですが、万博に出展されるものはこれ単なるドローンじゃないですか…。 聞くところによるとこんなのにも国や地方から助成金が交付されているとのことで…。
もうちょっとマシな税金の投入先はなかったのでしょうか?
▲286 ▼7
=+=+=+=+=
価値観が多様化してる現代において「万博ですから、庶民たちは有難がって殺到するだろう」という発想があるとすれば、それ自体がおかしいだろう。
僕は、前回の大阪万博に、幼いころに行ったけれど、いま、わざわざ大勢の人混みの中へ、何時間も待たされて、「なんの魅力があるかわからない万博」に行く気にはならない。
人を集めるには、それなりの「魅力」や「仕掛け」が必要だと思う。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
万博そのものは赤字確実でしょうけど、むしろその後が重要かなと。 夢洲はバブルの負の遺産で存在している以上何かやらないといけないのだし、新駅開業で人が少しでも流れれば御の字なのでは?
愛知万博も万博自体は散々だったけど結果的にタヌキだらけの山が中産階級向けの町になったことを考えればトータルプラスだったみたいだし、長期的評価こそ重要だと思う。
▲16 ▼25
=+=+=+=+=
愛・地球博の頃はインターネットは普及しADSLが大分使われ始めていた頃ではあったが動画でコンテンツを見るという時代ではなかった。それ故に万博のようなコンテンツは意義深かったが、今となってはそういう時台でも無い。
正直、何時間もかけてパビリオンを見るために並ぶくらいなら、動画配信してくれた方がよほど効率的で満遍なく見ることが出来る。
そんな時代に全国から交通費と宿泊費をかけて大阪万博に行くという動機は限りなくすくない。
そりゃ原価割れでチケットも転売されるでしょうよ。大阪近郊の需要で頑張ってください。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
義理で買ったチケットの大半が企業、団体の購入分がフリマーで転売されている。 転売分は無効とあるが言葉だけで番号など管理されていないチケットなので全てが有効チケット。 1400万枚を目標の54%で、その内のチケットが転売されている実情。 万博への関心が低く興味がない方が多い現実。 チケットの転売は良いこととは言えないけどメモ帳にも使えないゴミになるなら温暖化でゴミを減らすためにも行かれる方の手に届く事が理想だとおもう。 多額の税金を導入しているのだからチケットの転売も活用に寄っては有効性もあるんだなと思った。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
企業は、割り当てられたであろうチケットを購入させられているのだから、その後お得意さんに配布したり、社員に配布または購入させたと思われる。 その後、貰った顧客や社員がどの様に扱うかまでは責任を取る必要は無いと思います。 もっと言えば、一般の国民に人気が無く売れない分を企業が買ってあげたんだから協会が偉そうに口を出すことに違和感を感じる。転売チケットは無効って言うのも勉強不足かも知れませんが理解できません。 販売予定数量を全ての政治家の人数で割って、政治家の皆さんで責任を持って購入して頂けば良いのでは?維新の会にはチケット数の半分を購入して頂きましょう。
▲237 ▼4
=+=+=+=+=
友人(大阪で大手ゼネコン勤務の管理職)に聞いた所、「万博?行くよ、じきに会社がノルマで買ったチケットの配布があるから」だそうです 大阪府に入札しているような企業は来季の入札条件で暗黙の了解で斡旋分のチケット買わざるを得なく、泣く泣く大阪府から買って社員に配ってるとの事です。いつもお世話なってますが来季の仕事もよろしく的な挨拶付きの斡旋されれば、ゼネコンやプラントメーカーなどの元請企業は買わざるを得ない、そしてそれを貰った社員も処理に困れば当然の結果に帰えしただけ。まあ、この転売買ってまで行きたい人がいるかは疑問ですが 余談ですが先日とある街頭インタビューで万博行きますと言ったおばちゃん、チケットが6000円と聞いて、はぁ?じゃあやめるって。 どうやら1000円くらいと思ってたらしい、そのくらいの価値でしか見ていなかった。物価も上がり大阪の庶民の暮らしも困窮している今、万博じゃないよ知事
▲238 ▼5
=+=+=+=+=
子供の頃、つくば万博に行った。 開催前から子供向け雑誌に特集が組まれたりして、ワクワクしながら心待ちにしていた。 実際行ってみたら感動の連続で、未来が楽しみになる素晴らしいイベントだった。 今度の万博はどうだろう? ワクワクしながら待っている子供はどれだけいるのだろうか?
▲73 ▼8
=+=+=+=+=
再販、リサイクルはエコには良いが、転売で利益を得るために、行く気のない人がチケットを勝って利ざやを取って売るので、行く気のある人が高値で買わされてしまう。銅線を盗んだり、落とし物を警察に届けず売ったり、貸金庫のものを盗んで質屋に入れたり。マネロン並みにリサイクルや質に出される品を監視すべき。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
時代が違うと思いますが、前の大阪万博では不思議な形のパビリオンや、世界中の人たちが集まるお祭りで、当時学習雑誌の特集を見てはワクワクしました。水を呑む恐竜のフォルムのオーストラリア館、とか、豚の貯金箱のようなガスパビリオン、とか。率直に、別に行かなくても、もっと優美で心踊るような場所はたくさんあるし、それこそもう時代は、必要としていない出し物に不必要なコストを掛けて疲れて不平を思うくらいなら、近所のおいしい店で食事するとか、スカッとするSF映画を見にいくとか、凡庸な運営の勘違いした見せ物を見ても、時間の無駄だからです。行く必用を感じない。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
若い頃を思い出します。 学生時代にバイトしていた鮨屋のオーナに泣きつかれ、ヤヤコシイ人達から押っ付けられたプロレスのチケット。 いくらでも良いから、学校でさばいてもらいたい。 売上の半分を上げると言われた。小遣い稼ぎにはなった。 今思うと、興行の大半はこういうことなのだろう。 転売で数倍になるチケットもあれば、半額以下になるチケットもあるのだろう。 ところで、未だに分からないのは、男子プロのゴルフ、それも全日空オープンの駐車場でチケットを買いますと声をかけていたのは何なのか分からない。
▲51 ▼10
=+=+=+=+=
万博テーマ「いのち」を大切に考えている人は、 会社から入場券をタダで貰っても、有毒ガスが常時、大量に噴出している万博会場には行かないのではないか?
このため、会社から持った入場券を転売されることは、昨年時点で想定できた。
▲251 ▼31
=+=+=+=+=
万博は、関東から大金をかけて行きたいと思わせるコンテンツなのだろうか。
私は今までUSJに行ったことがなかったので、1度は行ってみたいと思い、 4つのアトラクションに優先的に乗れる券を約3万で購入し行ってみた。 楽しかったし、とても満足だった。 他に宿泊交通費がかかっているので、かなりの金額だ。 1度しか行くことは無いので、3万円を払ってでも1日で主要なものを体験したくて購入した。
万博も仮に行くとしても一度きりだろう。 関東からなら、宿泊交通費とセットで2万円以下にしてもらいたいものだ。 このぐらいでないと、遠方からの人は集まらないだろうね。
▲232 ▼90
=+=+=+=+=
目標の半分を前売で目論み、それが半分しか売れてなく、しかもそれが金券屋やフリマに流れたら、今後行く気になった人は、安い方で買うから、今売れてる前売分の上乗せにならず、下手したら目標の1/4の、今まで企業団体に買わせた数だけになるかもしれない。
始まれば押し寄せるとか、中盤になればとか、ラスト1月になればとか、根拠のない希望を捨てずに、赤字になったらどうするかの議論をしないのは、さすがに無責任
空飛ぶクルマは無くなり、南極で採取した石は火星から来たかもしれない、多分そうだ、いやきっとそうに違いない、皆さんこれは火星の石です!と言われても、、、
それとて、予約が取れないと見れないし、他の人気パビリオンも予約制とか、じゃあ後半行く気になっても不人気しか見れないの?って話だし、始まる前から人気不人気というのも変
維新になって、無駄なハコモノの売却は良かったけど、ハコさえ残らず赤字が残る
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
大阪万博の方は転売を歓迎しているのではないですか。 安くても転売されないと、ガラガラの万博になりそうです。
この物価高で日々の生活に苦しんでいる中で、物見遊山できるのは富裕層だけでしょう。あとは交通費も少額済む地元の人ぐらいでしょうか。
人手不足と業者不足で一年過ぎても一向に普及が進まないのこの被災者をしり目に、おなじ被災経験者で全国から支援を受けた大阪・兵庫の人が浮かれていけるはずもないと思います。 まして東南海地震が明日来ても不思議でない状況の中で、夢洲を津波が襲っても防波堤で防げるのでしょうか。速やかに非難も可能なのでしょうか。 釘を一本も使わずに組み立てるとか言っていた巨大な木製の浮き輪に避難すれば、津波から逃れられるのでしょうか。
こんなことを考える、もしタダ券をもらって交通費をかけてまで行く気も起きず、見たければテレビで上等でしょう。
▲40 ▼13
=+=+=+=+=
見出しを見て最初転売ヤーが高く売っているのかと思って、よくそんな儲からない事やっているなと思って記事を見たら金券ショップ等に売っているという事だったので、そりゃあ行きたくもないチケットを買わされているから少しでも取り戻さないとという考えは普通に正しいと思う。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
何も悪くないと思います。使われないチケットなら他の人に売る事に何の問題が。しかし、逆に安売りで転売しているのは苦笑しました。もし、万博に行く事があればメルカリを覗いてみようと思います。 企業が買った分の要らないチケット等ですかね。結局、適正価格に落ち着くという事でしょうか。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
市民からのボトムアップの発想が必要だ。 手遅れかも知れぬが一部でも良い、環境に関心の強い市民に発想を求め運営を委ねた方が活路を見出せる。 太陽の塔に匹敵するほどの象徴性や何の意外性もないし、そもそも「いのち輝く・・」というコンセプトには明確な理念が見えない。 1970年の大阪万博当時身近に公害問題があって背景には高度経済成長という「進歩」があった。それとの「調和」をどうするか。「進歩と調和」を一般市民も危機感を持ち皆真剣に考えた。一応堺屋太一氏など企画はトップダウンではあるが、市民もきちんと理解していた。 ところが今は身近な公害問題から地球環境へと焦点が移った。 聞こえてくるのは官庁と結びついた空飛ぶ車など企業の最新技術の商品発表会の場と化すだけ。 だから割り当てで企業しかチケットを買わない。しかも、跡地利用はカジノ等大体方向性は決まってる。 これでは、「いのち輝く・・」はどこにもない。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
企業購入前売り券が、700万枚。今後、新たに700万枚のチケットを売らなければならない。企業購入前売り券が転売されてるなら、正規価格で購入するのが馬鹿らしく思う。
これからチケットを購入するなら、転売されている物を購入する人が増えると思う。したがって、新たに700万枚のチケットを売りさばくことがますます難しくなってしまう。
▲119 ▼1
=+=+=+=+=
断言してもいいですが 最終ワンコインはなくとも 2000円くらいまで下がると思いますよ。 梅田近辺のチケット屋の動きを見ていれば分かります。 すでに買取不可を掲げる店もありますし 買取OKでも1000円など、投げ売り前提の 値付けをしていますからね。 コスモスクエア駅ですら運賃馬鹿みたいに高くて 誰も寄りつかないゴーストタウンになっているのに そこからさらに先で、有毒ガスが噴き出していて 南海トラフでも来たら一瞬で海の藻屑になるような場所に 行く物好きいないでしょう。
▲99 ▼3
=+=+=+=+=
関係企業・団体に何百枚いや何千枚か販売したのか解りませんが、購入者は0円で死蔵するより1円でも回収した方が経理上得策です。特に元請けから押し付けられた中小零細企業は何百或いは何千社あるのか私には見えません。 93年頃でしたが、或る「K社の新作映画が100円で見られる」という記事を新聞紙上を賑わせたことがありましたね、当時興行関係に在籍していた時ですが(私のいた地方では確か200円だったと記憶してます)、経済原理に即した結果でこうなるのかと思ったことが有り、ある意味怖さも感じました。 万博チケットの転売記事を見て、ふと昔の事を思い起こしました、万博といえどもあくまで「興行」です供給が過剰になれば価格の低下は当然のことです(笑)。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
右肩上がりで人気が出ることはあります。
今、上映中の映画「366日」は、お客さんが、当初より増えています。この土日も、スクリーン数をいったん減らしていたものの、増やす映画館も出てきています。
若い方を中心に口コミやSNSでの評判がいいようです。 今回、開かれる万博もこうようになる可能性はあります。
ただ、出かけるイベントは、映画のほかに、プロ野球をはじめとするスポーツ、ライブ、万博以外の旅行など、1970年の万博の当時とは違って、選択肢は増えています。お出かけを伴う、今、はやりの推し活も多いです。 こうしたお出かけのなかに、万博が含まれるのかが、ポイントだと思います。
▲6 ▼61
=+=+=+=+=
>主にチケット売り上げの大半を占める企業・団体の購入分とみられるという。
そりゃ、欲しくて買ったわけでなく、ノルマとして押し付けたものなら転売に向かうのも自然な流れでしょう。 で、実際のところ転売で売れてはいるんでしょうか? どう対応できるのかは分からないが、協会は「転売は無効」と言ってるのだから買おうとする人も多くはないかもしれないが。 また、対応できるのだとしたら、知らずに転売で買った人が入場できずにトラブルが起きるかもしれない。 次々と新しい悩みの種が出てきますな。
▲137 ▼3
=+=+=+=+=
報道機関の万博報道がネガティブなものばかりで関心度が低くなっているように思える。 工事の完成が遅れていて各国の出し物が見えないのでは関心度が低くなるのは仕方ないだろう。 私は地元だから行くつもりではあるが、チケットは購入しておらず、現状は様子見である。 これから各国の出し物がアピールされ、なるほどこれなら見てみたいと思えるなら、関心は高まるだろう。 花博も同じであった。 名古屋万博もパッとしなかったが、最終的には人気が出ていた。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
お付き合いで必要枚数以上買わせたり半ば社内ノルマ的なものを強いてる企業もあるんじゃないかな?このご時世だからおおっ広げにノルマとは言わないまでも郵便局の年賀状みたいなものでNoと言いづらく興味関心のない方や少しでもお金にしたい方が買取店に持ち込むのではないかと思います。 チケット収入は運営に関わる大きな物でしょうが定価の2割引きとかで買われると減収で税金負担が多くなるんでしょうね。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
昔の大阪万博や愛・地球博みたいな目玉がないから国内でも話題にもならないし、過去の万博と比べてチケット代も高い様に感じる。キャラクターも可愛くないし、本当に何がしたいのかわからない万博。日本国内でこれなら尚更海外では見向きもされてないのでは。
▲166 ▼4
=+=+=+=+=
関東に住んでいますが、本当は少し興味があります。 けれども、関西はインバウンドの好景気で、ホテルは高いと聞くし 行ったらもう1日は大阪の観光をしたいのですが、どこも混んでいるときくし、 あと会場に大型荷物は持ち込めず預りもしないとか、いろいろと細かいルールもあるようですが、土地勘もなく調べるのもたいへん。 自分の体力と予算では無理そうだな、と思っています。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
国民の税金も投入しているのだから、国民は入場料を無料にして、外国人の入場を有料で高額にすればいいのではないかと思う。また知事や市長や地方議員や国会議員ももちろん高額の入場券にしましょう。 私のように入場料を無料にしてもいかない国民は多いと思う。遠方だと交通代金や宿泊代金が大きな負担になるので、よほど大阪万博に魅力がないと遠方の人はいかないでしょう。
▲85 ▼8
=+=+=+=+=
私の勤務先もそうですが、そもそもチケットを捌くために企業に大量に押し付けて、企業側も相当なディスカウントするなり無料で配るなりして従業員に押し付けてるので、金券ショップに出回るのは当然と言えば当然です。 定価で売れ残ってるのが市場で安値になってるだけだから、転売ヤーの類でもないでしょ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
転売って言っても定価より安く売られてるんだから悪質性はゼロですね。
企業の「義理買い」だって「無理やり買わされている」のが実情でしょうし、これから金券ショップに持ち込んで現金化するパターンが増えると思います。 金券ショップの売買相場は本当の需給を現しているのでメディアは定時観測すると良いのでは?
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
無理矢理に買わせられた企業、企業から買わせられた下請、社員が転売してることはよくある話。 一般分の販売数はどのくらい売れているのか 協会は発表しないのかな? 残り3ケ月しかないのに具体的にパビリオンの内容も不明では販売の伸びは期待できない。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
世界各国の新技術や最先端技術を披露する展覧会ですら転売が防げない現実…。 しかも、それを行っているのが転売ヤーではなく企業や団体だというのが驚きです。 それが万博自体の魅力のなさを際立たせているように感じます。 これだけの資金が投じられている祭典が魅力に欠けるというのは、大きな問題ではないでしょうか。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
ただで手に入れたような券が転売されてると思うんだけど、その値段が定価より安いのを見ると、万博への期待感が低いのか、あまりにもダブついてるのか、または両方なんだろう。発売前からの大言壮語の売り込みと供給過多からの大爆死。うーん、かつてのワゴンの王と言われたオプーナを彷彿とさせるな。 誰か責任をとって、ダブついたチケットを少しでもはけて損失を抑えたいんだったら、万博開催を推し進めてきた公共団体や企業の職員さんにボーナスや給料の代わりとかで配ったりするしかないんじゃないの。それか捨て値で売るか。「褒美として万博を見る権利をやろう」ネタとしては美味しいんじゃない。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
某大手スポンサーの傘下の会社で働いていますがチケットめっちゃ配ってますよ。でも交通費が支給されるわけでもないし興味無い人からしたらただの紙切れです。同じような環境でチケット貰うだけ貰って売りに出してる人はいると思います。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
昔は映画のチケットも窓口で買わずにチケットショップで前売り券が7掛け くらいで売っていたからそれを買ってよく見に行った。 新幹線も同じく金券ショップを利用しました。 不要な人が捨てるよりも少しでもお金になるならと買取に出し、店は それに利益をつけてなおかつ定価より安くすることで売れるし儲けも でる。 これが本来のリサイクル(正しくはリユース)の形なので万博チケットも 定価以下で売られているなら結構な事ではないか。 少しでも安いなら見に行こうと言う気になっている人の邪魔をしても 入場者数アップにはつながらない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
企業・団体の購入分が、転売に回っているというけど、企業や団体の倫理観は、どうなっているんだか。
今回の転売は赤字転売だろうけど、それでも転売は転売。転売チケットは、容赦なく無効にして欲しいものだ。
それに、転売チケットを無効にしないと、チケットが益々売れなくなって、赤字が膨らむのでは。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
私も会社から無料で2枚もらいましたが、愛知県に住んでるので夢洲まで遠くて行く気にはならないので、行くことはないと思いますが、転売はなんとなく足がつきそうで出品する勇気も発想もなかったですね。でも捨てるのももったいないし、扱いが難しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
企業が購入して社員に福利厚生で格安で販売する。興味のない人は転売する。市場の原理でどうしようもない。あと700万枚近くを売らないと目標の1400万枚には到達しない。1日6万枚以上の勘定だ。これから値崩れをおこしそうだ。万博の展示にはおもしろそうなものも確かにある。とはいえカジノの前座のイメージがどうしても拭えない。わざわざ交通費をかけて全国から客が集まることはないだろう。訪日客も万博への関心は薄い。NYタイムズが報じても効果は限定的。やはり「大阪祭り」でワイワイ楽しくやる程度の小規模イベントでよかった。未来を重々しく語るより、日本の楽しさをアピ-ルする訪日客をターゲットにした大阪祭りにすればうまく行っただろう。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
需要と供給が適正に働いて健全だと思う。万博の市場価値は、開会の数ヶ月前から数百円のディスカウントがついているという事実に尽きる。企業に無理やり押し込めば、こうなる事はわかりきっており、売り急ぎは加速するだろう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
大分昔だけど「t.A.T.u.」のライブがホント度たたき売りのような状態だったように 思う。 まぁ最後はほぼタダ同然だったし、会場も殆ど人が居なかったみたいだけど。。。
東京オリンピック同様にかつてが頭の中でかなりマシマシで良い印象と残ってる人達が 再び、、、って事で始めたものが時代に合ってないと思う。 まぁ東京オリンピックはコロナという想定外のマイナス要素があったけど、万博は パビリオンは出来てないし、どういうものかもわからない。 チケット自体も前売りは抽選方式で見たいものが見れない可能性がある。
というかもう間に合わないのだから延期か中止か決めるべきでは? って随分前から言ってるように思うwww
万博行くならユニバって人が多いのでは?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
転売で買う人がいるのか、が興味深いです。 定価よりも高くても行きたい人が買うから、転売が成立するのであって。 こんげな集まりにお金を出して行こうとする人がいるのが不思議です。
困惑も何も売れないので安心して下さい。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
結局人が来ない、チケットが売れないってなればメディアがこぞって万博楽しい番組作って、王様のブランチあたりで、若い子が絶対来たほうがいい!なんてキャッキャ言って、今ならJTBでキャンペーン中とか宣伝して、大阪観光もいいですよね〜なんて言いながらよくわからんTV放映して、結局万博って日本にとって何のためにやったんだっけってことも誰一人考えなくなって、税金と資源だけ無駄使いされて、大量の木材が廃棄されなんとなくリサイクルしてますとか言って、国にとって何の利益にもならずに、運営はいや〜かなり頑張ったんだけど、人が来なかったのは私たちの責任でもあるけど、国費だからまあええやろとか、維新の人らも満足やろとかちゃんちゃんで終わる国って何なん?と未来予測。 まあ、俺は楽しかったけどねとか何の役にも立たない投稿で、賛否盛り上がったりして、無駄な時間で終わる気がする。血税の使い道がおかしい。
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
無理矢理押し付けるから損切りして現金化して いるのでしょう。 買う方に足下を見られて買い叩かれても これから市場にたくさん出てきてさらに 買取価格は下がるのだから早く手放した方が 良いという判断なのでしょう。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には目玉が分からないから買う気にならない人が多いのではとか思っています 少なくとも私はデカいドローンと火星の石(南極産)のために行こうとは思えないかなぁ…
ただ今後情報のアップデートあれば買うかもしれません
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
企業・団体が「買わされた」チケットを配りきれず消費しきれず、額面より安くてもうイイから決算前に早く処分してしまえ、という意味での転売ではないですか? 押し売りしたチケットが束ごと転売を繰り返されているので、売り上げ枚数の総量は増えないのは当然でしょう。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
大谷選手が出場予定のMLB開幕戦のチケットの争奪戦が凄いことになっているらしいです。一方、大阪万博2025のチケットが全然売れていないのですね。皆さん正直に判断しておられると思いますよ。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
これは妄想です。
企業としてしかたなくチケットを買ったけれど 企業内でほしがる人が少ないから、無償で配った。
行く気もない人が手に入れれば、もてあます。 でも、地域によっては行きたい人が固まっているかもしれないし 開会前から少し安く売れば、自分の実入りになるかもしれない。 旅費をかけて行くほどのものじゃないし 周囲に声をかけても行きたがっている人も見つかりそうにないなら これをきっかけに ネットで売る、っていうことをためしにしてみよう…。
なんて、転売デビューする人が激増するきっかけになっていたりしてね。
でもさ、「売れたことになっている企業へのチケット」が 「無償で関係者にわたり」、「その人かその人に近い人が転売していた」ら ぐるぐるぐるぐる 1枚のチケットが回っているだけで 売り上げとしては1枚も増えてないんだよね?
もてあましている人がたくさんいる転売、って…ハハハ
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
パビリオンの詳細が不明なのに見るには予約が必要などというふざけたものは、誰も見向きもしないのが当たり前ではないですか。 そもそも、あの気持ちの悪いマスコットを選定した時から、普通の人は万博に嫌悪感を持つようになった人が多いんだと思います。 今回の万博が赤字になった場合の責任を国民が押し付けられないことを望みます。〇フトバンクは今後アメリカに数兆円投資するようですから、是非そのような体力のある企業からの寄付などで賄ってください。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
関わっている企業や団体にすればチケットさえ売れればいいんじゃないの?それでも50%程度じゃ面子が立つか知らないけど、面子が立たないより自分たちが赤字を出さなきゃ何でもいいだろうし。安くしても売れないならそれが適正価格というもの。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ノルマとして押し付けられたチケットを地元企業や団体、万博出展企業が、従業員に配布したり、取引先に贈答された物が金券屋に流れたか。シリアル番号からルートの特定は可能であろう。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
経費を入場料で殆ど賄う算段なのに学童無償化なんて ありえません。 しかも変なキャラクターや日よけリングに巨額を 次ぎこんで無駄遣いをしています。 その資金をパビリオンに出していれば、もっと ゆいいぎな運営になったことでしょう。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
企業で買って配られたのか金券ショップならまだいいのではないでしょうか。 ゴミの日に捨ててあるゴミ袋の中で見かけた事もあり万博とは何なのか、現状の日本では何をしようとしているのか何とも言えない気持ちになりました。 万博に興味はありますが好きな国は撤退し、期間中の大阪の宿泊費も値上げ、あの場所まで行って何時間時間の余裕を持っていなければ分からないので行くのは諦めます。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
入場券を安く手に入れたところでパビリオンに入るのにまた予約だ抽選だとかあるわけだろ。 もうそんなことをされるだけで行く気が無くなるだろ。 入場して好き勝手に並ぶのも有りにしてくれないとなぁ。 ちょっと休みが取れたから万博行ってみるかぁ、を完全に否定するようなやり方ではそりゃ誰も行こうとはしませんな。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
この流れだと、スポンサーである所属企業から強制的にチケットを購入させられた人が処分するために転売サイトにまだまだ出てくるかもしれませんね。 待てば待つほどお得になる可能性が高いです。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
今回のは転売って言っても、売る方が赤字でしょ? 現在の日本で言う転売とは全く違う。手に入らない物を欲しくもないのに転売で利益を上げて、また転売するのが問題の転売ヤ―。
普通に入手出来るチケットをフリマでは更に安く買える。 これなら地元大阪の人でも安くチケットが買えるのなら、普通に買う必要がないのでは?と思うんじゃないかな?
要は大阪万博に魅力がなく、付き合いで買わなきゃならなかった人(企業)がフリマを使って、いくらかでも現金化しようとしているだけでしょ。 前売り券の売れ行きの9割は企業団体だというしね。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
1万円出して買う奴おるんや ビックリ 値段が付くなら今が売り時です 今買わずに放っとけば、メルカリの最低出品価格でズラリと並ぶはずです。 オマケを付けてようやく300円でしょう。
3月31日過ぎたら企業ノルマ分が大量に出てきます。 買わされたチケットは今期の損金処理をして、来期売却すれば売上計上できます。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
関西在住ですが、耳にはいってくる万博の情報はどれもネガティブなものばかりで まったく行きたいと思えません。 予算が云々、パビリオン建設が間に合わない、何処ぞの国も万博不参加、、挙げ句チケットが売れないって。。 決して万博の失敗を望んでいるわけではない。行ってみたくなるような、もっとポジティブな情報が欲しい。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
1970年の大阪万博の当時は高度成長期で何もかもが斬新で魅力がありましたが、令和のSNSで全て情報がわかるこの時代に 全然見に行きたいと思いません。観客の送迎に大型バスで ピストンで送迎する計画も、誰が考案したのかわかりませんが 今のバスの現状は全行的にドライバー不足で路線バスのドライバーでさえも不足し困難な状況なのに全国からドライバーを集めるとか現状を全く理解してない机の上での計画でこんなずさんな運営で万博が成功するとは到底思いません。 税金の無駄です。この無駄な使い方するなら、もっと福祉や子育て支援に回してくれた方が良いのでは。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
買う人もいないと思うがね。 転売されても欲しがる人が出るような品とは思えない。
企業、団体が購入した分という事は、その中にも万博チケット要らないよって人がいるって事でしょう。 チケット要るし行くつもりなら、転売などしないでしょうし。
万博の不人気ぶりを象徴しているようなもんだ。
まあ、万博が下り坂を転げ落ちる悲惨な顛末になるのは、避けられそうにないですな。
こればかりはどうしようもない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
転売ヤーです。万博チケットの転売が話題になっていますが、正直なところ、定価以下で出品されているのを見ると「これってもう転売ヤーですら利益が出ない状況なのでは?」と思わず苦笑いしてしまいます。記事にもあるように、万博への関心が低く、目標販売数に届いていない現状が影響しているのでしょう。
それにしても、定価以下での転売が広がると、公式が「転売チケットは無効」と宣言しても、実際の抑止力にはなりにくいですね。行けなくなった人が定価割れで手放すのも理解できますが、本来の目的である「正規のルートで購入する」流れが損なわれるのは複雑な気持ちです。
自分も転売を生業としている以上、市場の動向には常に敏感でありたいですが、今回の万博チケットは「需要と供給」のバランスが完全に崩れたケースの一つだと感じます。イベント自体の魅力を高める努力が、転売問題解決の一歩かもしれませんね。
▲17 ▼27
=+=+=+=+=
花博はすごい安かった記憶があります。 時代が時代だけにパビリオンも豪華でした。 今回の万博、ヘタするとあれよりしょっぱいんじゃないのかな… 転売の是非はともかく入場料が高いのはちょっとねぇ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
普通は転売って貴重なチケットを高く売ることが多いけど、単純にこれはプレゼントで貰ったとかノルマで買わされた人がいらないから定価割れしてしてもいから処分したいってことなんでしょうね。こういうところからも万博人気無さが見えてくる。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
一生懸命楽しませようとしているし色んな工夫もしているけどあまり人が集まらない遊園地の入園券が金券屋で格安販売しているのをみる時と同じ寂しさを感じました。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
年も明けて4月に開催なのに話題にもならない。 地方からなど交通費、宿泊費をかけてまで万博を見に行くのがどれだけいるのやら? わざわざ大阪まで行くなら他にいくらでも楽しみ方はあるし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
チケット業者に転売というか、手元にあっても面倒だから引き取ってもらったという感覚の人もいるのではないか。 そのうち会社内で、福利厚生の一環として、万博に行きたい人応募してくださいと無料で配るようになるかも知れない。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
企業や団体の購入分って事はお付き合いとかでばら撒くし 個人購入と違って正規の譲渡での入手か転売か分からんよね。 ただ、転売で値段が下がっても買う人間がいるかどうかは別。 在庫抱えたまま開催期間が残り少なくなって投げ売りになるかもしれないし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転売と聞くと最近は、安く買って高く売るというイメージだが、 この場合は、売る側がそのまま持っていても何の価値にもならないので、 元の購入値段より安くなっても良いから売ってしまいたいということなのだろう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
企業・団体が押し付けられたチケットを転売するのは日常で、協会も承知で押し付けたのだから、「困惑」なんて今更です。 人気の全く無い万博チケットが転売されても売れるとは思いません。 通常、金券ショップでは売れ残りが多数出るので、大抵の押し付けチケットは額面の1割かそれ以下での購入と思います。 チケットを廃棄する企業・団体も多いのでは無いかと思います。 当方がかつて勤務の企業ではこれらの様なチケットは即日損金処理を行って廃棄しておりました。 協会はチケットを安売りしてくれる事を喜ぶべきと思うし、チケット転売に文句が言える立場では無いと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
> 万博の入場券、転売相次ぐ 企業・団体の購入分か 万博協会は困惑
・「定価5000円」のチケットをもっているが,「2500円で行きたい人」に売って自分は2500円で好きなもを買う
これが自由経済の基本。こんな取引が成立するなら,そもそも「5000円」の価値がないと考えるべきだろう。
実際は(批判されがちな)額面よりも高く売る場合の転売も本質的に同じ。(定価5000円の)チケットが10000円で売れるなら,そのチケットはそもそも10000円の価値があるということ。 それを無理矢理5000円と言い張るから,市場に混乱を引き起こす。
興行のチケットの値付けが難しいのはわかるが,市場動向を見極めてきちんとした値段設定にするか,転売を容認するかのどちらかだと思う。
▲14 ▼4
|
![]() |