( 255388 )  2025/01/26 04:50:03  
00

カット野菜も値上げ 野菜高騰で「ミニ野菜」に注目【WBS】

テレ東BIZ 1/25(土) 17:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ad3af0ac97500b9b583081498846190c40828d10

 

( 255389 )  2025/01/26 04:50:03  
00

野菜価格の高騰が続く中、ミニ野菜が注目されています。

ミニ野菜は生育期間が短いため、悪天候の影響を受けづらく、生産者にとっても収入を安定させるメリットがあるとされています。

例えば、松村さんは4種類のミニ野菜を生産し、収入の減少を補うことができています。

一方、カット野菜の価格も高騰し、実質値上げの動きが出ています。

このような状況から、生産者や消費者にメリットがあるミニ野菜が注目を浴びています。

(要約)

( 255391 )  2025/01/26 04:50:03  
00

注目を浴びるミニ野菜(左はミニ白菜) 

 

野菜価格の高騰が止まりません。農林水産省の調査で、キャベツだと1キロあたり534円と、平年と比べて3.26倍にもなっています。さらに、白菜も2倍を超え、大根も1.7倍ほどと、調査した全ての野菜が平年より値上がりしています。このような野菜の高騰から比較的価格が安定していたカット野菜も、実質値上げに踏み切る動きが出始めています。こうした中、生産者と消費者にメリットがあるという「ミニ野菜」が注目されているのですが、どのような取り組みなのでしょうか。 

 

 

 

東京・練馬区にあるスーパー「アキダイ」。取材した日はレタスは1玉321円、キャベツは1玉378円で販売されていました。アキダイの秋葉弘道社長によれば「キャベツのこの値上がりは歴史的に見て本当にあり得ないような値段」だといいます。 

 

キャベツの価格高騰は、去年夏の猛暑などによる生育の遅れや品質不良で出荷量が減ったことが原因です。こうした中、この店で人気を集めているのがカット野菜の千切りキャベツです。 

 

「いろいろな野菜が高くなったので、売れ行きが半端なくよい」(秋葉社長) 

 

アキダイでは千切りキャベツを1袋138円で販売。野菜が高騰する一方、カット野菜は価格が安定しているため、割安感があり、想定の倍以上売れているといいます。 

 

ただ物価の優等生と呼ばれるカット野菜にも値上げの動きが。カット野菜の製造販売を行う「サラダクラブ」では先週、5品目の内容量を15%から25%ほど減らす実質値上げに踏み切りました。 

 

「主にキャベツの収穫量が減っているとのことですが」(田中瞳キャスター) 

 

「産地の一部は収穫が昨年100としたら、今年は30ぐらいという話もある。物ができない時は市場からの買い付けもある」(「サラダクラブ」の金子俊浩社長) 

 

サラダクラブでは通常、契約農家のキャベツだけで製造していますが、現在は割高でもキャベツを調達しなくてはならないといいます。 

 

サラダクラブではキャベツの逼迫が3月ごろには解消されると想定し、今回の実質値上げを3月上旬までとしていますが、金子社長は「端境期が4月から5月ぐらいにある。その時にまた市場が厳しくなる」と話します。 

 

 

松村さんは4種類のミニ野菜を生産している。 

 

野菜の価格高騰が続く中、東京・品川にある「旬八青果店 大崎広小路駅前店」で行われていたのが野菜の無料詰め放題です。詰めていたのは、ネギの青い部分。その美味しさを知ってもらおうと、ねぎだく汁も配布。イベントを行ったのは、有機野菜などの通販を手がける「オイシックス・ラ・大地」です。 

 

「農家にとっても今までは全く商品にならなかった部分。青い部分まで商品化されることで農家が収入を保てるメリットがある」(「オイシックス・ラ・大地」の中塚智世さん) 

 

オイシックスは天候不良でも収穫量を増やす取り組みも行っています。群馬県の生産者、松村昭寿さん。収穫量は平年と比べ3割減少し、収入も3割減ったといいます。 

 

「去年の暑さであったり、11月から12月に雨がなかった影響。白菜が開いてしまっている。こういうのは売り物にならない」(松村さん) 

 

その松村さんの助けとなったものが、通常の野菜より小さい「ミニ野菜」です。ミニ野菜は生育期間が短いため、悪天候の影響を受ける可能性が低いといいます。 

 

「ミニ白菜は植えて1カ月ぐらいで早いやつは収穫できる。普通の白菜は早い品種で2カ月ぐらい。かかるやつだと3カ月かかる」(松村さん) 

 

松村さんはオイシックスからの提案で4種類のミニ野菜を生産。ミニ野菜を生産していたおかげで収入の減少を補うことができているといいます。 

 

オイシックスは今後もミニ野菜の品目を増やしていきたいとしています。 

 

「酷暑の影響や台風の大型化、夏から急に冬になるような急激な気候変動のさまざまなリスクに備えて、種苗の開発や商品の開発を進めていきたい」(「オイシックス・ラ・大地」の中塚智世さん) 

 

※ワールドビジネスサテライト 

 

 

( 255390 )  2025/01/26 04:50:03  
00

このコメント群からは、野菜の価格高騰や農家の苦境についての不満や懸念が見受けられます。

特に、規格に合わない野菜が廃棄されていることや、消費者と農家の間に価格格差があることに対する疑問や提案が多く見られました。

また、工場内での水耕栽培やミニ野菜の利点についての肯定的な意見もあります。

消費者としては、価格高騰が続く中で、安定した物価や生活の質の保持を望む声が多く寄せられているようです。

 

 

(まとめ)

( 255392 )  2025/01/26 04:50:03  
00

=+=+=+=+= 

 

家庭菜園レベルで畑をやっていますが味はともかく見た目はスーパーで売ってる物の方が形も良く大きさもあって立派だなと思います。 

ただそれが農家さんの足枷になるなら規格の見直しをした方が農家さんにとっても消費者にとってもいいと思います。 

 

▲818 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの方は企業が軒並み駄目になり空いた工場や倉庫がたくさんあります 

葉物野菜を工場内で水耕栽培にすれば良いのにといつも思っています 

キャベツ、レタス、白菜、ほうれん草、トマト、イチゴ 

既に水耕栽培の技術は出来ていて個人でやられている方もいます 

確かに設備投資は掛かるでしょうが、台風被害や夏の猛暑、雨不足や日照不足 

その度に作物不良で野菜高騰を繰り返します 

国もただ地方にお金をばら蒔くだけでなく氷河期世代の非正規雇用や国産品の自給率など上げるための工夫をするべきだと思います 

 

▲59 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品や日用品、光熱費など、生活に必要なものが次々と値上がりする中で、どのように食事や健康管理などの生活の質を守るかが、我が家の大きな課題です。  

生産者や企業の方も大変な状況にあることは理解できますが、消費者としては、ぜひ物価が安定し、生活の質を守りたいですね。 

 

▲658 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜価格の高騰が止まらない。軒並みほとんどの野菜が値上げしている。政府は一般市民が物価高で日々の暮らしが大変なのに少しは減税したらどうなのか。国民の暮らしを優先するなら消費税を下げる、特に食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。石破首相にはもっと国民目線の政策を取って欲しい。 

 

▲285 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

趣味でベランダ農業をしているのですが、野菜の高騰で今年はにんまりとしています。ほうれん草、サニーレタス、水菜、小松菜、春菊などが食べきれないほどできます。ベランダがあればやってみる価値がありますよ。 

 

▲71 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

レタスが半分で429円だったよ、今日は。おいおい異常だ。 

 

輸送費もガソリン高騰で、その分値上げしてるねえ。 

 

国は金ない金ないといいつつ、天下り先への資金供給は増えているわけで。 

 

もはや国民は気付いているのだ。選挙のたびに自民党は議席を減らすし、 

 

立憲も増税派の野田、小川ら幹部、 

 

増税スポークスマンの米山、小西と 

 

減税派の江田憲司の分裂は必至。 

 

選挙に行こう。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはこの時期はプランターでサニーレタスとサラダ水菜と春菊を育ててる。毎日大量に食べられるほどにはならないけど、これらは外側から必要分だけを収穫しながら使えるので使い勝手は良いと思う。 

 

キャベツや白菜などの結球する葉物やダイコンみたいなのはさすがにプランターで作るにはコスパが悪いけど、上に挙げたのは11月くらいに植え付けて冬までにしっかり株を作ればわりといける。この時期、成長はゆっくりだけど雪や霜にさえあてなければ長く収穫でき管理も容易。 

 

苗で植えても種子でたくさん作っても、プランターや土や肥料の値段を含めても元は取れる。おススメ。 

 

▲141 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の健康診断結果が悪く野菜を多く摂るようにしましたがここのところ、野菜価格が高騰しびっくりしています。価格高騰は野菜だけではありませんが。スーパーへ買い物に行き野菜サラダを購入しようとしますが、たったこれだけの量でこんなに高いのかとビックリしてしまいます。特に葉物野菜が高い。 

しかし健康を維持する為には野菜を摂らないといけません。政府には本当に物価高騰対策を講じて国民が安定した生活が送れるよう努力していただきたいです。 

 

▲244 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

今日東京都内のドラッグストアに買い物に行った際に店内で目にとまったキャベツの1/2玉の値段を見てビックリ。 

 

一瞬値段の見間違えしてるのかと3度見してしまいました。 

398円(税抜き)でした。 

白菜も1/4サイズが398円。(税抜き) 

 

キャベツも高いけど白菜も高い。 

小松菜も198円(税抜き) 

若干高いけど据え置き価格なのはキノコ類とモヤシでした。 

 

ちょっと金欠気味なので野菜炒めにしようなんて以前はしていましたが、今は野菜が高騰しすぎて遠慮がちに食べてます。 

 

お米も高いし、本当に台所事情ながら懐が痛く寒いです。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニ野菜は、価格高騰だけでなく、少人数世帯の増加という点でも需要が高いのではないかと思います。かなり昔から2分の1や4分の1に切った野菜も売られていますが、鮮度が落ちやすくラップ包装も必要なので、丸のまま買えたほうがいいですからね。 

 

野菜ではありませんが、近年はサイズの小さいニュージーランド産のりんごをよく見かけます。従来の品種と姫りんごの中間で、1人でちょうど食べ切れるサイズです。 

以前メルボルンに行ったとき、シドニーで乗り換えた国内線の機内サービスでこれが出てきました。CAさんから丸ごと渡されて驚きましたが、これはいいと思っていたので、日本でも出回るようになり重宝しています。 

 

▲94 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜でも果物でも規格外の物は出荷できず廃棄していると聞いていますが、食品ロスの防止からも、消費者は少々型が不揃いでも、傷が有っても そんな気にしておらず安い物を求めていますので、この様な少々難のある農産品も流通に乗せて欲しいです。 流通業者の都合で廃棄されている様な気がします。 

 

▲67 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品の高騰が叫ばれる一方で、賞味期限が過ぎたコンビニやスーパーの食品が大量破棄されていて、世界の食品ロスの経済損失は年間345兆円にもなるという。 

食品ロスを6割ほど減らせば、価格高を相殺できると指摘している専門家もいる。 

生産者や販売者だけに責任を押し付けるのではなく、私たち消費者も考えなければいけない問題です。 

 

▲117 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、農家の方が「スーパーの特売でキャベツが1個98円で売られているとき、農家のもうけは1個3円なんていうこともある」と訴えている動画を見ました。 

そのとき、美味しい野菜が安く手に入るのは助かるけれど、生産者の生活が成り立つ価格を維持するのも大切なのだと気付かされました。 

さすがに1個500円が続くのは困りますが、農家のみなさんが頑張れる価格なら仕方がないと、最近では思っています。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはデカサイズが使いやすい。 

いつも買うスーパーでジャガイモの不揃いでもでかいのが出たら迷わず3袋買う。美味しいのよ味が全然違う。白菜もなるべく大きくカットしてあるのを数個買う。丸一個は冷蔵庫の野菜室につかえて入らないので二分の1〜4分の1カットはありがたい。 

デカサイズは大きくざく切りしても小さく切っても美味しい、味が違う。 

冷蔵庫の野菜室がも少しスペースあればなあ〜と思うが、うちは狭いので同じ値段でも大きい冷蔵庫が買えない(涙)、そっちも辛いところ。 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ以降、ど素人だったが、何も植えていない都心部の庭に土壌改良もせず適当にホームセンターで数十円で買ってきたピーマンとししとうをちょっと掘って植えて、やっすい肥料を適当にまけというのでまいただけで、その年食い切れないほど取れた。スーパーで売っているピーマンししとうとほぼ同じ形と大きさ。本当にびっくりした。 

 

こんな適当でも育ったので、それ以来毎年どんどん色んな野菜増やしている。つい先日だけど、ミニ白菜と大根を沢山収穫したばかりです。ほんと、こんなに簡単にできるんだなと改めて思った。 

 

▲31 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭菜園をやってるので、農家さんの野菜は品質が安定して流石プロだなと思います。 

一方で所謂規格外の野菜でも全然美味しく頂くことが出来るのを実感してるので、地元スーパーなどの臨機応変な対応は消費者の味方だなと思います。 

 

ミニ野菜、たしかに栽培期間が短いと天候不順の影響は小さくできますね! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニ野菜、いいですよね。少人数世帯は白菜一玉とか使いきれないし、カット販売は切口から傷んで棚持ち悪くなる、ミニならそれらが改善されるし生産期間も短縮できる。 

でもね、価格高騰時はともかく、平時はミニ買ってもらえないんですよ、、、 

数年前にわりと組織的に実践した例が身近にありました。 

小さい(安い)分、たくさん植えなければならず、収穫や出荷荷造り等手作業部分の手間と労賃が激増。 

売り場では、小さい=出来損ない感を持たれてしまったり、大きいものより割高感があったり。 

結局従来のフツーサイズの商品のほうがよく売れるのです。売れないと値も下がる。 

皆元の通常栽培に戻してゆき、ミニはほぼ途絶えました。 

 

市場原理ですから当然のことではありますね。 

ただ、食糧の安定供給を願う時に、市場原理だけでいいのかなあ、とモヤっとします。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤオコーだったかな?旦那が、土付きのレタス買ってきて、いつもなら捨てちゃうけどプラスチックカップに水入れて育ててます。 

日向に移動させて可愛がってます 

 

食べちゃうんだけど。 

 

あと、日持ちするから冷蔵庫でしんなりってこともなくてちょっと使いたい派には便利です 

昔豆苗でやってみたら虫湧いちゃって、もうやるのやめてたけど冬だし大丈夫そう 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は多少値段が高くなっても買えるような経済状況じゃないといけない、税金引き上げの連続で手取りが上がらないから消費も安く安くで高いものを買い控えるというところで経済が回らなくなってる 

 

キノコやモヤシなど価格の安定したものもあるしそういうのでレシピを考えるのも悪くない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お米だと吉野家が採用している「みつひかり」という品種が通常品種の1.5倍収穫できます。 

お米はミニにしても生育が早くなるわけでは無いので、同じ労力、同じ面積で収穫量を増やせば1粒あたりのコストが下がります。 

みつひかりは多収米というジャンルですが、これまで多収米は飼料米として扱われてきました。 

みつひかりでもいいから安くお米を買いたい需要はあるのではないでしょうか? 

 

人類が採掘している化石燃料の10%が肥料生産に使われています。 

原油が高止まりしているので農作物の値段は下がらないと思います。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに生育期間が短ければ天候などの影響は受けにくいだろうがだからと言って販売価格はさほど安くならないのでは? 

サイズ的に通常サイズと比較してどれくらいなのかとか値段はどの程度なのかわからなければ生産者と消費者の双方にメリットがあるとは一概には言えないと思うんだけどな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の時給率を見ると先行き不安になりますが、安全な野菜をつくって下さりながらも、環境に左右される農家さんに対して、国はもっと支援する必要性を感じます。 

安全で美味しい野菜に対しては、少々、高値でもそれに見合った金額であってもいいしね。 

 

▲88 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパー。白菜一玉780円だよ。 

もうね高級品だよ。 

近所の激安スーパーでは、たまに握り拳くらい小さいレタス売ってます。こういう品なんだろうね。味は変わらないし、その日使い切りだし、私は助かってるわ。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アキダイの社長がおっしゃる通り、特にキャベツの価格上昇は異常で、歴史的な値上がりだと感じます。カット野菜がまだ手頃な価格で販売されているので助かりますが、そのカット野菜ですら内容量を減らして、実質的には値上がりとなっています。 

一方で、ミニ野菜は、生産者にも消費者にもメリットがある、素晴らしい取り組みだと思いました。天候に左右されにくく、収穫までの期間も短いというミニ野菜は、これからの農業として期待できるのではないでしょうか。スーパーでも、ミニ野菜の品揃えをもっと充実させてもらえたらと思います。 

 

▲138 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニ野菜とかそういったことも大事ですが、そもそも農産品の生産量が安定してない生産者減少という根本を解決しないと小手先で終わります 

旧態依然の農地所有制度も改革して、大規模農家や農業法人もさらに活用できるようにするべきです 

過去にこの改革を行う際に、反対意見として「明治の小作農制度を復活させるのか」「女児を製糸工場勤務にさせる気か」と時代錯誤の意見がありました 

反対する側も、制度の不備を指摘せず感情で議論せず国富を高める方向でお願いします 

もっとも、立憲共産党の野田が減税反対である以上は議論がかみ合わないと思いますが 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツが高くなてから1玉も買ってないけど今のところ困らないし食べたくなることもないな。 

 

冷凍のブロッコリーやほうれん草などを食べていればOKでしょ。 

 

悪いけどお米と違ってこの世からキャベツがなくなっても一生困らない気がする。 

 

まぉでもキャベツ好きもいるので価格が例年同様に近づいて安定するといいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなときでも税付は放ったらかしで増税まっしぐらって、まるで日本人に滅んでほしいと言わんばかりにどんどん重税になっています。 

実質負担率が65%に達しているのにまだ「国民には引き続きご負担を」をくりかえす石破。 

しかも、少子化対策のための子ども家庭庁の予算を高齢者生活向上のための指導予算にあてるんだとか。そもそも実質的な事に使っていない少子化対策ってなんだろうって思ってしまいますが、子どもに使わないってどういうことなんでしょうか。 

 

70%を超えると、国民はいよいよ生活危機レベル。 

 

会社倒産も、岸田になってからものすごいスピードで増えている。 

 

政治家1人の実質収入は4000万~数億円。 

格差を生む政治を、政治家が率先してやっている自民党。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「規格」なんてものを撤廃しない限り、形が良く綺麗なものを安く、無農薬は高い、なんて消費者が思っている限り野菜高騰は続くでしょう。まして野菜高騰で農家が儲けてるなどと言っている無知さは問題外。 

気候に左右されながら体張って作った野菜が「規格外」でどれだけ無駄に廃棄されているか、大きすぎる、小さすぎる、無農薬は害虫対策が大変、傷がつけば売れない?やってられないと日々思う生産者です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツは店頭に並んでいる「生食用キャベツ」とカット野菜に使う「加工用キャベツ」があります。 

「加工用キャベツ」は硬くて「生食用キャベツ」より遥かに大玉なのでそのまま食べる事は出来ません。 

加工用キャベツは農家と加工業者は年度初めに契約して栽培しているので現在の様にキャベツが高騰していても農家は契約した値段でしかキャベツを売れません。 

 

自分の経験から言うと「ミニ野菜」「規格外品の野菜」は消費者は絶対買いません。 

今まで店頭に大きさ、形、を揃えた野菜を何十年も売っているのにいきなり小さい野菜を販売しても売れません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしだから特に価格の高騰は気にしてない。玉子も野菜も買ってる。 

 

トラクターとかもガソリン必要だし、肥料も高くなってるから農家の都合で倍以上の価格は問題ないんだけど、 

米も野菜もちゃんとJAの買取価格が倍以上に上がっているのか?と疑問に思ってしまう。 

 

▲25 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農業に僅かながら携わっている者です。 

政府は物価が2%程度緩やかに上昇していく前提で、それを上回る賃金上昇をって言ってきましたよね?ただ工業製品はそれを上回る価格上昇をしています。一方で農業って最も低賃金な業界です。工業製品の価格上昇に皆さん困っていると思いますが、農産物になるとそれ以上に騒ぐのっておかしくないでしょうか? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜なんて何十種類もあるから、その時々で安いのを買えばいいのに。 

高値で売られてるのは、その値付けでも買う人がいるからです。 

誰も買わなければ値下げせざるを得ない。 

 

いつもの3分の1しか出荷出来なければ、売り上げも3分の1になって当然なのに、農家が今までどおりの利益を得ようとしてる矛盾に気づかないと。 

その状況を作り出してるのは、安くなるのを待たない消費者ということです。 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年、庭に苗を30本位植えてます。 

キューリ4、ミニトマト4、トマト4 、ジャンボししとう6、ピーマン6、パセリ2。芋、ジャガイモ4。ししとうとピーマンは12月まで実が成るので重宝してます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の人を助けたいです。我々一般人が作れと言われても家庭菜園がいいところで、私はそれさえもできません。暑い日も寒い日も一生懸命に励んでおられることと思います。どんな職業の人も無理しすぎたり搾取されることもなく、それなりに贅沢はできなくても普通の生活を送れるような賃金形態になってほしいです。何処か一部だけが幸せではなくて、みんなほどほどにちゃんと暮らせる日本であってほしい。ねぇ、政治家の方々よ。 

 

▲126 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

独身の自分からするとキャベツや白菜は一玉もあると食べ切れず 

いつも3分の2くらいは捨ててしまっているのです 

ですので最近はカットしてあるキャベツや白菜を買うようになりました 

こうすることでキャベツや白菜を1回の料理で全て使いきれますのでメリットだだらけなのです 

昨日なんてキャベツのカットしてあるものを使ってロールキャベツを作って 

残ったキャベツを千切りにして中農ソースをかけて食べたのですが 

キャベツが全て使い切れたのでかなり満足しました 

 

▲113 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者の方売値もあがってますかね? 

実際野菜の価格があがっても農家の人の売値は変わらないなどききます。 

買い手も大変だけど農家も大変でしょう。 

少しは還元されるようにしてほしいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は農業も資本主義だから、保存の効かない野菜など、日本中が不作なら高い。豊作なら安い。 

当たり前のこと。 

これまで価格保障も無い農業は赤字が続くので個人も企業も減少してる。 

異常気象が普通になると今後高値傾向かもね。 

農家に転職のチャンスですね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までキャベツ1玉150円とか信じられない安さだったと思います。 

カサもあり、輸送コストや生産者の重労働を考えるとこの補填をしていたのが生産者だと思うので、今の状況以上にこれからなっていくでしょう。 

作っても作っても赤字になる日本の田畑では受給率が下がりつづけたので、こうなったのも必然なのかもしれません。 

私なら正直、キャベツ300円で作ってって言われても作りません。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜の南部市場で夜勤やってますが、キャベツが異常なほど入って来て屋外に置いてもまだ足りないくらい溢れかえってます。業者に聞いてもキャベツは品不足でも無いし流通してるが消費者が勘違いしてドンドン買っているので値上げしてるだけ、今は農家自身が食べるキャベツも出してるくらい金額が上がっているがこうやって倉庫に溢れかえっているからそのうちドーンと下がるから無理して買わない方が良いと言われました。実際品不足で高騰なら外に溢れるほど有りませんもんね 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がる事はあっても下がる事は 

ないでしょう。 

世界人口の増加に伴いエネルギーや食などの 

確保にどこの国も必死です。 

平和ボケしている場合ではないと思います 

世界水準の物価高に引け目感じないくらいの 

所得が増えないとダメなんです。 

野菜を小さくして解決するような事は 

やめて欲しいです。 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる天候不順による不作というだけでなく、歴代総理と農相が補助金をバラまくばかりで、農産物の増産について実効性ある施策を打ってこなかったツケが出てきていると感じます。もうキャベツが一玉100円で買えた時代は帰ってこない気がします。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格の高騰に始まり、野菜の価格もコントロールできない農水省、JAの無策ぶりには不信感が募ります 

不作の影響はある程度仕方ないにしても、流通等の中間取引コストを助成などして変動幅を縮小するようになぜ機敏に対応しないのか? 

備蓄米の放出をようやく決めるなど、対応が後手後手と感じるのは私だけでしょうか 

 

▲36 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜工場はなぜ普及しないのだろう。 

批判はあると思うが、私は天候に左右され、価格が上がったり下がったりに一喜一憂するよりちょっとだけ高くても、安定的に供給される方がうれしい 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

旬の頃より価格は上がったが、農家の労働と比べたら安いと思う。 

その証拠に農家の後継者はほとんどと言っていいほど育っていない。 

大変だ大変だと言ってアルバイトで何十年も食いつなぐ人は、専業農家では無い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

論点をずらしているだけであまり意味は無いと思いますが…。 

そもそも論、農家の方々が一生懸命作った作物が形、色が悪い等々で出荷出来ない事が問題ではないでしょうか。 

こういう事は止めた方が良いと思います。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もやしが飛ぶように売れてます。 

夜に買いに行くと売り切れ状態。 

 

レタスの価格は落ち着いてきました。 

小ぶりで100円、普通で180円ぐらいで八百屋で買えます。 

白菜は大きなのが1個で300円程度。 

なのでキャベツには見向きもしていません。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

学生の頃に白菜の収穫のバイトをしていましたが 

一個あたりの重さが体にこたえました。バイトしていた農家さんは今はブロッコリーを作っています。理由は軽くて嵩張らないから。値上げもトラックの油代に肥料代なんかも値上がりしましたから農業の一部を知った今は高くても納得して買っています。タバコ一箱買うよりはいいかなと思ってます。結局は吸いますが… 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニ野菜は物足りない部分は多少あるが、一人暮らしや、夫婦だけの家庭とかには重宝する大きさ、量だと思う。 

大きい野菜を買っても食べきれないし、冷凍庫や野菜室で保存にも限度があるし、ミニ野菜は少なすぎず、多すぎず、ちょうど良いと思う。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

作ることの大変さを実感すると、農家さんへねリスペクトに繋がるのではないでしょうか? 

 

成功したとしても、次に続けられるでしょうか? 

 

いずれにしても、モノを作ること、作るものに対して考えることは良いことだと私は考えます 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツは鬼葉一枚虫食いで除去したら等級が1下がり、3枚除去したものは製品として出荷できず、農家の調整箱詰め段階で廃棄となる。 

カット用は荷姿に制限がないので、鬼葉のない真っ白なキャベツでも製品となる。 

この違いが、すなわち値段の違いだ。 

 

もったいないじゃないか、という勿れ。1回の収穫調整で出る廃棄キャベツをカット用に出荷したところで数千円の売り上げ。他の残渣と一緒に畑に返すのが理に叶ってる。これ即ち、経済合理性だろう? 

 

こんな不合理を招いたのは、消費者自身だ。1玉100円の値付けを続ければ、じゃ作るのやーめた!となるのはあったり前。何でもそうだが、当たり前に稼げないなら撤退する。 

ただ命の綱の食料に、市場原理主義を罷り通らせて良いのか?が今問われている。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方だと自分の畑でちょっと作っている人が出している者が並んでいたりします。ミニ白菜もよく見ますね。 

 

生産量も減っている、人手も足りないならば、私は無選別の野菜があってもいいのになと思います。私は全く気にしないので、葉物(ホウレンソウや小松菜)もいらない葉も付いたままどさっと入ったものがあれば自分でより分けます。人手をかけない分少し量が多ければウインウインだと思うのですが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

モヤシ、タマネギ、ジャガイモは 

比較的安いので、これらを上手く 

活用して節約しています。 

あとは大豆などの豆類ですね。 

これも食物繊維が豊富です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は野菜類の価格が昨年とか以前と比べて倍以上の価格となりました。 

これ、すべて米の価格政策から来ていると疑われます。 

昨年7月時点で天候等々の理由で不作となり、流通で備蓄をしている米を市場出荷をせずに価格値上げに走り、政府も「9月には新米が出ますから」と言って対策を打たなかった。おかしいとは思いませんか?。 

今になって、今日のNHKニュースで、備蓄米を市場に流通させるようなこと政府がを言うのもおかしいです。 

これも、裏金問題に絡んでいるのかと思ってしまいます。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何、誰、が操作しているのか判らないが野菜も米も異常な高騰 

米に至っては不作でもないのに足りない 

日本の人口は減っているのに? 

食が細くなった高齢者が増え食べ盛りの若者が減っているというのに 

何かおかしくないですか? 

円安で自動車のように国内で売るより輸出した方が得だから? 

日本の美味しいお米は円安で海外では安く買える 

こういったことを円安により起こっていることを国民に知られたくないのか? 

円安に政策を進めた自民党や日銀も今更円安のせいとは言えない為に国民には判らないようにしているのかな? 

日本は資源に乏しい国、自給しているものも米と野菜くらいなもの 

その米と野菜が円安で海外に流れて国内の販売数が減って値上がっているとは絶対に言えないのだろう 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、小さくしても生産の手間ってそんなに変わらないんじゃないの?小さい分早く出荷できるとかはあるかもしれないけど。 

 

農家とヒアリングして安定供給のための原因とか改善策を考えていくしかないんじゃないの? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

形が悪い、小さいとかで規格外と買い叩きすぎなんだよね。農家は立派な形でないキュウリや大根など食べている。 

別に味は変わらないし、小さいならグラムが一緒になるまで入れてやればいいのでは? 

農家の直売所はそんな感じ。 

スーパーとか卸売り業者がワガママすぎ 

農家を馬鹿にした結果食料自給率が世界最下位を更新。 

本来なら国が指揮をとって国営でやってもいい事業だよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単身世帯だとミニ白菜が重宝します。カット白菜は傷みが早いけど、ミニなら丸々一玉新聞紙巻いて冬はベランダに保管で長持ち。好んでるけどなかなか店頭で出会えてません。キャベツもミニがあるなら欲しいな。小型の冷蔵庫だと大きい食材はスペースとるので 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜は、植物界に属する栄養価の高い食材であり、人的な食生活において欠かすことのできない重要な要素である。これまでの研究により、野菜にはビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれており、特に抗酸化物質やフィトケミカルは、がんや心血管疾患などの生活習慣病の予防に寄与することが示されている。また、野菜の摂取は、腸内環境を整える効果もあるため、消化機能の改善に繋がる。さらに、栽培方法や品種によって、野菜の味わいや栄養成分は大きく異なる。例えば、有機栽培された野菜は、化学肥料や農薬を使用しないため、環境への負荷が少なく、持続可能な農業の実践として注目されている。また、地域特産の野菜はその土地の気候や土壌に適応し、独自の風味を持つため、地産地消の観点からも重要である。野菜は単なる食材にとどまらず、適切な摂取を促進することが求められている 

国語教師です。野菜ほとんど食べへんから、個人的には影響ないわ 

 

▲34 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ庶民の糧である野菜それも庶民の味方ぽいキャベツからして400円以上。コメも新米が出れば値は下がる。と言ったのが嘘で今は5K3800円と以前の2倍近い。これでよく「インフレと賃金上昇の好循環」「楽しい日本」なんてよく言うよ。エンゲル係数はこの1年でかなり上がった筈。それに加えて、電気代、水道代、等々と庶民は忘れさられている。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は農家ではありませんが、形・大きさ・糖度・・・ 

色々な規格に問題があるのでは…と思っています 

確かに果実などは「形・糖度」は重要だと思いますが… 

 

こういう言い方は失礼かもしれませんが 

「キュウリ・しいたけ・キャベツ・レタス・・・・・」規格がどの様なものかもわかりませんが…本当に要りますか? 

 

バブル前の主婦が「ギャーギャー」言い出したことが始まりだったと思います 

 

キュウリ:真っすぐの方が使いやすい 

アスパラガス:同じ長さ 

長ネギ:同じ長さ 

 

いやいや・・・本当に必要ですか? 

そんな事より「スーパー」で触りまくっている主婦の方が本当に嫌だ! 

 

どんな違いがあるんだよ! お前等みたいな時代の主婦が「ギャーギャー」言い始めて規格ができて、農家さんは規格の通りに生産してるんだろ 

 

触るな! 他の人も食べるんだぞ! 

 

▲6 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の農家が作った野菜で小さいものがあるのをたまに見かけますが、高いんですよね。 

白菜1/4くらいの大きさのものが白菜半値で売っているので。 

ミニ野菜専業で作るところが増えれば安くなるのかも知れませんが。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

妻が近くの野菜無人販売の白菜が一玉100円から200円になっていたって言っていたので、まだ全然安いよねって話をしました。 

でも、これだけ野菜が高騰してたら、無人販売の野菜を夜にごっそり盗む人が出てくるんじゃないかと少し不安に思いました。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の複雑な卸制度にも問題あるかと 

卸の中には流すだけで利益上げてるところあるから 

もうそのシステム変えるべき 

何次も重なるとみんなが利益上げて最終的に売価に影響大 

途中の卸いらないよ 

米なんか農家は3割増しで卸してるのに最終的売価は6割増し? 

仲卸業者がそれだけ利益取ってるということ 

異常だよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ物価が高くなってる。 

つまり、農業資材や肥料も高騰化してるのだから、野菜や米も高くなって当たり前。 

その分農家の収入が増えなければならないと思います。 

今まで買い叩かれすぎだったのでは? 

とも思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の規定で規格外や割れてしまって出せないもの出荷できるようにすればいいのではないかと思う。 

天候や野菜が高騰してるときは柔軟な対応が必要 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとにコメも野菜もお菓子も何もかも一年前とは見違えるくらい高くなってしまった。 

 

一年前は白菜四分の1が98円だったのにいまはら、サイズも小さくなり218円だった、近所のスーパー。 

 

昨年6月から給与も少し上がったが上がった分は丸々税金、社会保険料でもっていかれて、意味がない。 

 

日本はどうしてこんなに貧しくなったんだ。 

いい思い何もしてこなかった世代の氷河期世代です、わたしは。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お肉とか魚高いからと野菜でかさまししてお料理してたのに…野菜高いとどうしよってなる…もうすぐ中学の男子は最近いっぱい食べてお米も買う量増えてるのに… 

夫にはタバコかお酒やめてほしいな…。 

いつも思う、夫のタバコで量の多いお肉かえるのになーって…そんな貧乏というわけではないつもりだったけど なんか生きづらい 

 

▲41 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

家族層は大きな野菜だと助かるかもしれないけど、独り身だと食べきれる小さな野菜は好まれる。キャベツも白菜も四分の一サイズで丁度いいんよ。食べきれないサイズは料理の幅を狭めてしまう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

種買ってきて自分で育てた方がよいような、時期が過ぎれば低価格になるだろうけど何ヵ月も掛かるのだから少しでも食べられる植物を育てるしかないかも 

給料も上がらなければ高い野菜買うに迷う 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日妻が白菜一玉買ってきたが 

800円弱 

これはきついね 

最近聞いてないけど、物価高の前の食費が8万くらいって言ってたから 

もしかして10万いってるかも 

エンゲル係数を計算するのが怖い 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

◯天候はコントロール出来ないので、ミニ野菜という選択肢を増やしておくのは良いと思いました。 

◯海外との比較をコメントしても意味があまりなく、人口減少社会に突入しているので農家も高齢化でなく多く減少するため、例えば野菜は兼業(家庭菜園)を活性化し、地産地消の環境をもう少しつくれれば、その地域での需要にあわせた規格や大きさで良い。その意味で一律規格は全国チェーンや長距離輸送の場合。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなった原因は何ですか? 

地球規模の温暖化じゃないですか? 

年々温暖化の影響が顕在化してますが、そのスピード以上の対応が為されないのはなぜですか?しばらく世界規模でのリーダー不在となる中、不安しかありません。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとうカット野菜も値上げですか。 

日本人は本当に生活苦の人が増えました。 

いつから200円程度の野菜も「高い」と感じる生活になったのでしょうか。 

政府は早急に最低時給を2000円に上げてください。そして社保も下げて現役世代と高齢者や児童手当との格差を縮小してください。 

インバウンドへの免税なんてやってる時じゃないですよ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田と麻生のおかげですね。 

 

街頭演説で麻生は「賃金が上がって良かっただろう」と言っていましたが、ただインフレを起こしただけ。景気は良くなっていないので、スタグフレーションに悪化させました。 

 

ここまで頭が悪いのに票を入れる広島1区と福岡8区の国民。 

広島1区と福岡8区だけ、増税とスタグフレーション起こしてほしかった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜も高いが、果物が高くなった。 

みかんが一個100円のバラで売ってる時はびっくりした。 

林檎も200円以上だし、すっと今までのように手が出せるのはバナナくらいかな。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニ野菜はありだと思います。 

長持ちしない野菜もあるし、少量で良い・使い切りたい場合等に丁度よいかな。 

 

この前、3本入りのきゅうり買って、1本ダメにしてしまい悲しくなりました。 

3本入り買って1本ダメにするなら、少し割高になってもバラで買うようにしようと思いました… 

 

お野菜高いのに… 

農家さんにも申し訳なかったです 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手間を考えるとミニにしたら割が悪い、消費者的にも割高なんじゃないか? 

と思っていたらなるほど育成期間が短い。短いってことは影響を受けにくいと。場合によっては植えるタイミングの選択肢もやや幅がでるのかな。 

 

なるほどー 

 

お米も最後の1週間で台風にやられたりするけど、早植え早期収穫の田んぼは刈り取り終わってたりするもんなあ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツも白菜も採れなくて高いというが、きれいに選別されたものが並んでいる。それはそれでありがたいが、多少形が悪いとかあってもいいので、売ってほしいな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

形が崩れた物とか規格外品のような物もどんどん流通させて欲しい。 

気にしない人も沢山いると思いますし廃棄するのは余りにももったいない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに並んでいるきれいにそろった野菜。本来はもっと不揃いなものがあるはずで、それらはすべて捨てられている。だから高くなる。都会の消費者のワガママのせいでもある。まあ、皆で家庭菜園すればよい。ナス、キュウリ、トマトなんかはいくらでもできる。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで野菜が高くなっているか 

 

燃料代、電気代、薬剤 

じゃあなんでこれらが高くなっているか 

 

燃料が高いからだよな 

 

その原因は円安だよな 

そして利上げしてるから、銀行から借りるお金も高くなっているよね 

 

作っている人や流通、売ってる人のせいではないですよね 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニ野菜は助かります。2人世帯なので、安くても大きい白菜は、食べきれきれないことも。たくさんパックされたものより小分けが新鮮なうちに無駄無く食べきれて良いです♪ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本中で意思統一をして小さい野菜を出荷できればいいのですが、地域によっては今まで通りの大きさの野菜を作れている所もありますので結局「ミニ野菜」は安く買いたたかれて誰も作らなくなると思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

収穫時期に畑に転がっている野菜を見ると もったいないなと思っている 

小さい野菜の方が 1人暮らしの人からは無駄なく使えるし重宝する 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニ野菜は良いですね。できれば規格異常品も使って欲しい。世の中はもっと廃棄物減らせば食品の価格を抑える事ができる。食糧自給率上げる前に廃棄処分品抑える事に力入れなさい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、20年も前から「はくちゃい」と言う、ミニ白菜が市場に出回っていたが、誰も見向きもしなかった。  

やっと日の目を見ることが出来て良かった。  

生産者さんたちは、根気よく作っていたんですね。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニ野菜はあまり見かけないけど、ミックス野菜や、鍋野菜セットを見てみたら、ミックスと書いてあるのに中身が殆どもやしで笑ってしまった。 

まー、これだけ上がってたら製造者もそうする他ないし、苦肉の策だろうけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動から始まり、農家さんの問題でも無く、悪徳仲介業者が利益を上げてるような気がします。 

政府はこの悪循環の交通整理して頂きたい。 

いずれ家畜の飼料になる備蓄米を動かす事は出来ないのでしょうか。 

農家に厳しくしてた政府のツケが一般庶民にじわじわと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに行くたび、あらゆる食品の値段が上がっててもう疲れました。 

主食のお米も値段を上げられてしまったので、おかずなくてもご飯があるとももういえない。 

政府は本当に国民を苦しめてるなと毎日思う。 

移民が大切なこの国。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2、3人家族では白菜1個はなかなか食べきれないのでリーズナブルなミニ白菜がお店に出てくると嬉しいです。家庭菜園では普通にある品種です。 

 

▲7 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE