( 255648 ) 2025/01/26 17:27:09 2 00 福岡と山口の「この場所」に、なぜ橋を作らないのか?Merkmal 1/26(日) 5:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/586f2f10f5625d9feac89a2bd3f00496a1f0ca2e |
( 255651 ) 2025/01/26 17:27:09 0 00 「下関北九州道路」構想のイメージ(画像:国土地理院)
関門海峡には、新しい橋が必要なのだろうか――。
筆者(碓井益男、地方専門ライター)はこれまで、津軽海峡や豊予海峡、紀淡海峡など、日本列島を繋ぐ大規模な架橋計画について紹介してきたが、現在最も現実味を帯びているのが、関門海峡の新たな架橋計画「下関北九州道路」である。しかし、関門海峡には既に橋もトンネルも存在している。なぜ、新たな架橋が必要なのか。この疑問に答えるために、まずは関門海峡の歴史を振り返ってみよう。
関門海峡は、本州(山口県下関市)と九州(福岡県北九州市)を隔てる海峡で、最も狭い場所ではわずか500mしかない。この地理的特徴から、明治時代には既に鉄道用のトンネルや橋の構想があった。実現には時間がかかったが、1942(昭和17)年には最初の関門トンネルが開通し、下関と門司が鉄道で結ばれた。その後、1975年には新幹線用の新関門トンネルも完成した。
一方、道路面でも1958年に関門国道トンネルが開通。その後、危険物を積んだ車両が通行できないトンネルの制約や輸送量の増加を受け、1973年には関門橋が開通した。鉄道・道路の両方が日本の人流・物流において重要な役割を果たしている。特に関門橋は、中国自動車道と九州自動車道を結ぶ物流の大動脈として、年々その重要性が高まっている。1974年に1日9800台だった通行量は、2022年には3万5400台に達した。
この交通インフラの整備により、下関市と北九州市は県境を越えてひとつの経済圏を形成している。国土交通省の資料によれば、両市を合わせた都市圏人口は約120万人に達し、1日あたり約1万人が海峡を往来している。特に下関市民の北九州市への依存度が高く、下関市の市外通勤者の42.3%が北九州市へ通勤し、買い物客の往来も盛んである。
「下関北九州道路」構想のイメージ(画像:国土地理院)
関門海峡を通る交通インフラは、日本経済の重要な部分を支え、約120万人の都市圏を形成している。しかし、既存の道路には深刻な問題がある。日常的な渋滞に加え、事故や工事による通行止めも頻繁に発生している。橋とトンネルの二重ルートがあるにもかかわらず、安定した交通の確保には至っていない。
さらに、新幹線トンネルを除く交通インフラは、海峡最狭部の早鞆ノ瀬戸(はやとものせと)付近に集中している点も問題だ。この場所はかつての国際貿易港である門司港に近いが、現在の北九州市の都市構造には効率が悪い。響灘や小倉の中心市街地から離れており、工業地帯や環境関連産業の集積地からも遠い。
これが、関門海峡に新たな架橋が計画された背景である。
このような状況から、下関北九州道路は他の海峡横断プロジェクトとは異なる経緯をたどってきた。1998(平成10)年の第5次全国総合開発計画では、伊勢湾口道路や紀淡連絡道路、豊予海峡道路など、日本各地の海峡を結ぶ大規模な架橋構想が含まれていたが、調査が行われたものの、2008年には財政難を理由に凍結された。しかし、下関北九州道路は例外だった。2016年11月、当時の石井啓一国土交通大臣は国会で
「他の海峡横断プロジェクトとは違いがある」
と明言し、関門海峡を強化することが必然だと認識されるようになった。
北九州市(画像:写真AC)
具体的な計画はどこまで進んでいるのだろうか。
2024年5月に国土交通省が示した素案によると、下関市彦島と北九州市小倉北区を吊り橋で結ぶ計画が進められている。この橋は、下関側では旧彦島有料道路と、北九州側では都市高速道路の日明出入口付近と接続する予定だ。
現在、計画は素案段階であり、今後は都市計画決定や事業主体の検討が必要となる。実現には時間がかかるが、これまで紹介してきた他の架橋構想の中では、最も実現に近いものと言えるだろう。
新規架橋計画の整備効果に対する認識は、時代とともに進化してきた。1997(平成9)年の当初調査では、広域交通軸の強化という国土全体における効果が主な目的だった。しかし、2005年の調査では視点が大きく転換し、
・両市の中心市街地連携 ・周遊型観光ルートの形成 ・海沿いのレジャー軸の育成
など、地域に密着した効果が前面に出てきた。この変化は、下関市と北九州市が経済圏として一体化し、活発な人の往来が実際に行われている現状を反映している。
さらに最近では、120万人規模の連携中枢都市圏の形成や、災害時のリダンダンシー(代替機能)確保といった広範な効果への期待も高まっている。下関北九州道路の意義は、広域交通網の整備という当初の目的から、地域の具体的なニーズへの対応、そして都市圏全体の発展を支える基盤へと着実に深化している。
この先には、さらに大きな経済圏の可能性が広がっている。TSMCの熊本進出を契機に、九州全体がアジアと世界を見据えた産業発展を加速させている。1980年代からアジアの玄関口を目指してきた福岡市は、すでにその地位を確立している。下関・北九州都市圏は、この福岡都市圏と一体となることで、さらなる飛躍が期待されている。
彦島の風景(画像:写真AC)
福岡・北九州・下関の大都市圏には、まだ十分に生かされていない大きな可能性がある。北九州市は、重厚長大産業から水素、環境、デジタル産業への転換を進め、下関市は水産業に加えて自動車関連産業を育てている。福岡市は、商業、サービス、IT産業の集積地として確固たる地位を築いている。この三都市の産業構造は、お互いに補完し合う関係にある。
また、この地域はアジアへの重要な玄関口としても機能している。関門海峡は、古くから国際貿易の要衝であり、現在でも北九州港は国際物流の拠点として活躍している。この立地条件は、アジアを見据えた国際競争力の高い経済圏を生み出す可能性を秘めている。
この点が、他の海峡横断プロジェクトとは一線を画す理由だ。架橋の主な目的は物流の動脈強化だが、それ以上に新たな経済圏の誕生が期待されている。福岡都市圏はアジアの玄関口として機能し、関門海峡を挟む下関・北九州都市圏(120万人規模)が融合することで、日本の新たな成長エンジンが生まれようとしている。
福岡市は市内中心部の大規模再開発で注目される一方、北九州市は2005年以降、人口が100万人を下回り減少が続いている。これまで衰退している印象を持たれがちな北九州市だが、実際には
「世界の環境首都」
を目指し、先進的な施策により世界から注目を集めている。
下関北九州道路(画像:下関市)
だからこそ、下関北九州道路の意義は特別だ。この道路は、単なる物流インフラの整備にとどまらない。
環境技術で世界をリードする北九州市、アジアのゲートウェイとして成長を続ける福岡市、そして両市をつなぐ結節点となる下関市。この三都市が織りなす新しい経済圏は、日本の産業構造を変革する可能性を秘めている。
TSMCの進出を契機に、九州全体で半導体産業の集積が進んでいる今、このタイミングでの架橋整備は極めて重要だ。
地域振興や交通改善にとどまらず、アジアとの新しい経済関係を築く国家的なプロジェクト。それが、下関北九州道路だ。
碓井益男(地方専門ライター)
|
( 255650 ) 2025/01/26 17:27:09 1 00 この記事では関門海峡に関する橋やトンネルの問題が取り上げられています。
記事には地元の声や実際の渋滞や老朽化の問題が具体的に述べられており、必要性や費用対効果、地元の経済発展など様々な観点から意見が寄せられています。
(まとめ) | ( 255652 ) 2025/01/26 17:27:09 0 00 =+=+=+=+=
関門海峡というのは、かなり特殊。 すでに橋もトンネルもあるじゃないか、そういう人というのは現状を知らない人。
例えば関門橋が通行止めになると、関門トンネルに集中する。関門トンネルは、特に北九州側は門司の市街地に直結しているので、トンネル一本になると大渋滞で全く動かなくなる。 そしてそれは、関門トンネル周辺だけに留まらず、そこを起点にして北九州の市の内外にまで波及する。 しかも、関門橋を含む区間の高速道路の通行止めというのが頻繁に起こる。
今の現状では、下関と北九州の地域の生産活動に大きく影響することも頻繁に起こる。 他の地域では、橋をかけて便利にしようとか新たな経済圏とかだけど、関門海峡に関しては、その現状を変えるために新たな橋というのは絶対に必要。
何より、関門海峡という非常に厳しい環境にある関門橋と関門トンネルは老朽化も著しいという現実がある。
▲627 ▼74
=+=+=+=+=
20年前に広島から営業で九州大分へ向う際、その日は大型台風が接近していたことで関門橋が通行止めとなって関門国道トンネルを迂回したのですが、あまりにも渋滞が激しく中国道下関ICから関門国道トンネルを抜けるまで2時間もかかりました。 こういった事態に備えてもう1本海底トンネルまたは橋が必要です。
▲272 ▼28
=+=+=+=+=
個人的には関門橋や関門トンネルは殆ど利用しないが必要と思う。 北九州と下関って本州と九州を繋ぐ物流の拠点。 つまり、本州と九州の問題でもある。 先日久しぶりに関門トンネルを通過したが、 老朽化が進んでいた。 関門海峡の一部だけに交通手段が集中しているのが問題で、災害等で壊滅的状況になれば不味い。 北九州と下関の地域の方々の為と言う意味以上に、日本の物流の拠点と言う意味で必要かと。
▲155 ▼11
=+=+=+=+=
在来線の関門トンネルは戦前から建設が進められていたように、元々この地は本州と九州を結ぶ交通の要所で新幹線・道路橋・道路トンネルと複数経路開発されました。 しかし要所であった事からこれらの開発はかなり古くから始まり、道路橋でも70年代前半、道路トンネルに至っては50年代と相当老朽化が進んでいます。
現状一見「既に2ルートもあるのに無駄じゃないか」と典型的な無駄な公共事業論語る人も出そうですが、近年トンネルが頻繁に不定期長期通行止めとなり本州-九州物流路と地元交通路が関門橋1本のみになる綱渡り運用が多いです。 贅沢いえば新トンネルですが、現実的なトンネル置換としての橋になるでしょうね
▲100 ▼9
=+=+=+=+=
関門海峡の物流は単に北九州市と下関市の往来だけの問題ではありません。 本州から九州へ、また九州から本州へ工業製品、農産物、生活物資を大量に輸送する要です。 ここがストップした時の日本全体へのインパクトを考えると、新しい橋は瀬戸大橋のように道路と鉄道の併用橋として建設するのが望ましいと考えます。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
一番の問題は関門トンネル鉄道の老朽化をどうするかです。 橋も必要ですが、鉄道の問題にしたら些細な事です。 色々な場所を選べるし、費用も鉄道より安くて済む。 しかし鉄道はルートを大幅にに変えられないが、関門トンネル周辺の地盤はトンネルを維持するのには最適ではないのが現実。 JRにはルートを大幅に変更する費用も無いどころか、現ルートでのトンネル新設する費用もない。 トンネルが壊れるまで使い続ける選択肢しかない。 最悪の状況になって国の手助けが出るのを待っていると思う。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
アラフォーの北九州市民だが、子供の頃からこの道路作る話はあった。昔は、在来線・車道(人道も)・新幹線のトンネル・関門橋とこんなにルートあるんだから、必要無いと思ってた。
けど、いずれも建設から50年超えていて、老朽化が目立つ。それに下関から小倉に行くには、少し遠回りなんだよね。 費用対効果を考えても、新しい橋はあって良い。
▲98 ▼9
=+=+=+=+=
関門トンネル道路とトンネル鉄道を利用すると海峡の下を通り塩水の老衰が激しく、鉄道は夜間鉄道が通らない時間にはメンテナンスが行われる。同じく海峡下にある道路の方は24時間通行なので年の半分は片側通行を引き修復工事が行われ工事中は関門橋が代行道路となる。このような状態では大量の物量を処理できないのでしょうトンネルでない橋が必要になる。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
個人的には橋よりもトンネルが良いと思うけど、台風や強風で通行止めのリスクがあるからね。でも建設費や接続を含めて議論して欲しい。今の工事中の関門橋の混雑を見ていると、まさに大動脈と言う言葉の意味が分かる。第二名神みたいに、もう一つ高速道路を作れとは言わないが、下関側の接続路線の整備が必要だよね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
地理的に見て下関市は福岡市と北九州市つなぐ結節点とはならないだろ… 経済・観光面で見ても、九州から角島方面に行くには便利になるだろうが、下関市街は通らなくなるので、衰退著しい下関の経済にはプラスにはならないだろう。尤も橋が繋がったところで角島方面への道路はその先片側1車線なので渋滞は緩和されない。 安倍元首相が居たから忖度等で計画が維持されている側面もある。
他のコメにもある通り、新しい橋の一番のメリットは九州と本州の物流強化だ。下関の印内交差点手前から関門トンネル先の門司の東本町二丁目交差点間の国道2号は慢性的な渋滞が続いている。但し、新しく橋をかければ良いというものではなく、既存道路網から新しい橋迄の間の道路整備もしなければならない。多くのトラック・トレーラーが通るのでアスファルトの厚みや道路下の地盤もしっかり整備しなければならない。橋だけでなく、そこまで計画出来ているのだろうか?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
色々意見出てますが、小倉と彦島を結ぶトンネルも計画にあるようですね。 それが完成したら現在ある関門トンネルを老朽化補修と片側二車線工事したほうが良いと思います。
また有事の際に関門大橋が攻撃されればダメージが大きい。
東九州新幹線の構造もあるがそれは凍結し、 その予算を国東半島と愛媛を結ぶ海底トンネルの建設すべきと考えます。 四国と九州が直結すれば観光業や物流に大きなインパクトあると思います。
▲12 ▼44
=+=+=+=+=
この架橋は決まったようなニュースを見たように思ってましたが、まだ確定ではないんですね。 確かに、下関の人からしたら、いきなり小倉へ接続できたら便利ですね。 彦島の住宅需要も上がりそうです。
個人的には、需要少ないでしょうけど、豊予海峡道路の方が興味あります。 四国と九州がつながるなんて夢のよう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
数年前、野党議員が視察に来たとき「トンネルは空いてるのになぜ追加の橋がいるのか」みたいな事を言っていたのが本当に腹ただしかった。 彼らが来たのは平日昼間で朝夕や土日は慢性的な渋滞、しかも素人目に見てもわかる老朽化が確認できます。(漏水してる場所もあります。) そんなのすら見ずに与党批判したいがためのポーズにうんざりしたものです。 経済圏の発展という意味合いもありますが、とにかく「安全」のためにも早い第二関門橋の建設を地元民として求めています。
▲107 ▼20
=+=+=+=+=
下関市民なので道路を作って欲しいという思いはあります。 ただ、中国地方 全部の人口を合わせても 埼玉県には満たしません。 中、四国、九州 全部合わせても 東京都 神奈川県 ぐらいです。 首都圏が優先されることは当然です。ただ 個人的な思いとしては 一刻も早く作って欲しい。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
関門海峡って最短部はわずか700m、深さ14mと大きな川程度。 例えると淀川大橋が約700mです。 今回計画の場所は約2000mですが、それでも関空連絡橋の半分の長さ。 地元民以外は本州と九州を結ぶと聞いて壮大な計画と勘違いしますが、 日常生活で使う都市内交通です。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
地元民ですが、この橋をはやく作ってほしいです。 現在あるトンネルと橋は、あくまで下関市と北九州市門司区をつなぐものであり、下関市と北九州市の中心である小倉はダイレクトにはつながっていませんし、どちらかで何かあるとすぐに交通が麻痺しています。 特にトンネルの方は老朽化が進んでおり、怖くて通りたくないという人もいます。 下関は文化的には山口より北九州の方が近く、山口県より福岡県に所属した方がよいと思っています。かつてあった関門市構想がなぜ潰されたのか、憤ってもいます。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
なんか色々と適当で誤解を受けやすそうな記事。 まずタイトルの「福岡と山口の『この場所』に、なぜ橋を作らないのか?」。 いや既に関門海峡大橋という橋があるだろ、と激しいツッコミを入れたくなるようなタイトル。 タイトルに「新たな橋」という文字を入れるべきだし、北部九州の地図ではなく関門海峡の地図の画像にすべき。 また北九州市の画像が若戸大橋なんだけど、関門海峡の橋の話をしているのに何故に洞海湾に架かる橋の画像? 知らない人が見たらこれが関門海峡大橋と誤解しそう。 そして彦島の風景の画像だがなぜ住宅地の風景? 彦島には三菱造船彦島工場という大きな造船所があるし、また南風泊漁港という大きな港関連施設もある複合的な産業が揃っている大規模な場所。 この画像だと住宅地しかない辺ぴな場所だと思うだろう。 この記事は関門北九州地域をまったく理解してない人が書いた記事だろ。
▲356 ▼23
=+=+=+=+=
トンネルに橋にとあるから、もう一つ橋はいらないというのは、現地を見てからにしてほしい。
目の前に見えていても渡るのにかなりの距離を遠回りする。何キロもある長い橋ではない。技術的にも、建設費的にも、経済効果を考えれば検討の余地がある。
個人的には、台風で強風が吹くと渡れなくなる橋より、トンネルの方が良いとは思うが。以前台風で、国道トンネルに車が殺到し、大渋滞に遭ったので…
▲221 ▼41
=+=+=+=+=
産業や経済を発展させようと思ったら今は西日本に多く投資しないとね。 トヨタも愛知にあるし、成長産業TSMCも九州にあるし、日本最大の電気会社Panasonicも大阪にあって、日本の西にばかり今後の経済の鍵になりそうな会社が何故かある。
ただ、西日本で新しい橋をかけたい場所は複数あるのに何れも凍結状態なのは、対外的に中国の潜水艦の航行を邪魔しないように気を使ってやっていないのではとずっと思っています。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
必要なのか、って普通に必要では。
関門海峡の連絡手段って、戦時中に作られた在来線トンネルが実は一番老朽化著しくて、現在大規模メンテナンスのために電車を減便する事態になっています。
新幹線トンネル、国道トンネル、関門橋もいずれ更新工事が必要になるはずですが、代替の橋がないとこれが進みません。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
青函トンネルもそうだけど、考えていて上手くやっていてもメンテナンスが追いついていない。やはりそれなりの需要がある場所であれば、現状が大丈夫ても長期メンテナンスも考えたバイパスルートは必要だろうな。
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
記事中の橋がなぜ若戸大橋なのか気になります。昭和37年にできた真っ赤で綺麗な橋ですが、関門海峡からはそんなに近くないので。
関門トンネルは昭和33年開通で途中水が漏れているところがあり、かなり老朽化した印象があります。関門橋も昭和48年なので50年以上使われています。 かなり昔から彦島ルートの建設構想がありますが、なぜなかなか進まないのかなと思います。 もっと気になるのは関門鉄道トンネル。昭和19年に上下線が開通しているので。真っ暗で見えないけれど、どうなっているんだろうと。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
縁もゆかりも関係ない所だけど。 要るのでは?日本の産業構造からして。 というのは、東京等の都市部に集中しており、都市部にインフラを造る事は合理的であるように言うけど、これから日本が発展するのに必要なのは、首都圏等の都市部になにもかもが集中しているのを地方に分散させる事だと思う。正直、東京はもうこれ以上大きく発展するキャパは少ないと思う、場所が無いし。地方は有り余っているし、新たな事をするには、既存の都市を改良や再開発するより、何も無い所からする方が効率が良い。 日本でITやAI産業、新たな産業を作るにはアメリカみたいにどこかの地方を産業都市に発展させる必要があると思うよ。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
地元の人間です。必要性は分かります。でも、現在の段階から接続道路等含めて、使える段階になるまでは50年はかかると思います。その頃の需要及び必要性を綿密に検討することが必至でしょう。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
たまに仕事で北九州市内にいくけど、海が隔てているにも関わらず、下関ナンバーがかなり多い。都市圏として交流が深い。
それだけでなく、北九州都市高速や国道3号線バイパスを通じて、福岡市から下関市の最短ルートにもなる。
北九州市は人口も多いし、ちゃんと需要があるルートだから、お金がかかっても開通させたほうがよい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
九州の人口は約1300万人。橋1つ。 四国の人口は約350万人。橋3つ。 どう考えてもおかしい。 記事にはトンネルがあると書いているが、関門国道トンネルは片側1車線で漏水が激しい老朽トンネルで渋滞する生活道路で九州の物流を支えられる道路ではない。 万が一関門橋にトラブルが起きると九州経済は苦境に陥る。
▲162 ▼36
=+=+=+=+=
県で言えば安倍さんの地元と麻生さんの地元。いつかの議員が二人に忖度しますと言っていた。 関門トンネルが老朽化している事に間違いはないが、政治的思惑を絡めないで欲しい。 交通の要所とはいえ下関に行くと、道が複雑で混乱する。門司側もトンネルにすんなり入れない。もう少しスムーズに出入り出来れば混雑も幾らか緩和されるかと。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
普通に考えたら、福岡と山口の間にある橋といえば既存の関門橋の事を指すでしょ? 既存の橋(関門橋)があるのに、「どうして作らない?」と疑問に感じているかが分かりません。 関門橋ではなく、津軽海峡に運搬専用の橋が無いから函館と大間町(青森県)の間なら分かりますよ。普通に考えたとしても、過剰なのでいらないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
有事が起これば関門海峡の破壊は間違いなくあるだろう。九州は離島になるから有事後の予算配分を今の内に確保しておくことは理にかなっている。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>地域振興や交通改善にとどまらず、アジアとの新しい経済関係を築く国家的なプロジェクト。それが、下関北九州道路だ。
下関北九州道路は、事業費3500億円が見込まれている巨大な事業であり、地元は急速な人口減少の状況であるため、通行料金では採算がとれない。 地元の地方自治体や経済団体では整備費も維持管理費も賄うことができないので、国を引き込み、国費を投入させるために、こういう記事を関係者が書かせたのだろう。
ただ、国の財政状況も非常に厳しい状況であり、防衛費や社会保障費も増加する見込みであるので、国費でこの事業を実施すれば、増税は避けられないと思う。 国民は、103万円の壁に関連した所得税や住民税の減税、消費税減税を求めており、増税してでもこの事業を実施するのかどうか、判断は分かれるだろう。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
橋の位置が便利でないとの地元の感覚は当然理解できます。 しかしながら、費用対効果の問題です。 関東・関西九州という長距離を高速道路を使って日々移動する大多数の人からしたら、特に不便は感じませんし、中国道〜九州道という動線を考えたら、仮に新たなルートができても現行の関門橋を通ります。 北九州と下関の住民というごく限られたニーズのために、遥かに長い径間の橋をかけることは、技術的には可能でも、莫大な費用に対して恩恵を受ける人の数、限定的な時間短縮効果による経済効果と照らし合わせると合理性はありません。
▲50 ▼193
=+=+=+=+=
ふく彦復活。 橋のルート 最近まで渡船が有って 非常に便利だった。 巨大な建設費と出来たあとの 巨大な、維持費
下関なんて昔は、栄えていたけど トンネル、橋が架かって 通過都市になって没落。
荒田から日明まで舟でエエよ。
通過するだけなら高速からイチイチ降りん様な。
あま完成する頃には死んでいないので 良いけど。 デカイプロジェクトには、心躍るけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この道路の必要性は感じるが、整備と同時に下関側のアクセス道路も整備しないと、彦島の道路状況・住環境が悪化しそうな気がします。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
JRの関門トンネルの老朽化が深刻らしいですね。 人や物資の交流は多い所なので、 早期に対策を打つべきだと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
東京都と同じくらいの人口を抱える九州と本州を車で行き来出来る道路が高速道路の橋と片側1車線の海底トンネルしかないというのは非常に脆弱だと思います。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
なぜ橋を作らないのかとタイトルにあるのに、既に橋がある、という本文にずっこけた タイトルとしては「なぜ新しい橋を作らないのか」か「なぜ新しい橋が必要なのか」が正解だな それだと目を引くタイトルではないので、最終的にこうなったのだろうが、それはそれで不誠実だ
▲89 ▼8
=+=+=+=+=
第二関門橋は、橋の部分だけではなく下関側の道路の整備も必要です。 料金をどの程度に設定するのか?も課題だと思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
「この場所」狭いからこそ昔に作られており、老朽化してメンテナンスも大変だし一つでも欠けると大変なことになる。今すぐにでも新しい橋を作るべきだと思うのですが。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
それにしても、高度成長期っていうのは凄かったんだなと思う。日本に新関門トンネルと関門橋を同時に作るだけの財政と気運と活力があったってことよね。
▲41 ▼13
=+=+=+=+=
この辺りの海峡は、巨大で高さのある船舶の往来が激しい所 それがくぐれる高さを確保した橋をまた作るとなると、海峡の幅よりも長い始点終点の延長の橋が要るから、金もかかるんだよな
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
慢性的な渋滞や既存ルートの老朽化など、東京に住んでる自分から見ても、この道路の重要性は十分理解できる。 迂闊な発言があったとはいえ、道路の重要性を理解せず忖度道路と揶揄し政争の具にしていた野党は信用ならない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
関門トンネルとか毎分どれだけ海水ポンプアップしてると思ってるんだ? 新たにトンネルとか危険物や重量物をトンネル通せないって言ってんのに何考えてるんだ? 関門トンネルの利権は、武田良太が持ってた。 落ちてくる土砂を埋立地に持って行く。 落ちてくる土砂の費用と埋立地の費用を二重取りしてた。 もう政治家じゃないから、どうなったか知らないがな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「タラレバ」だし、素人考えだけど、新しい橋の構想を前提に考えたら「彦島」辺りに「空港」、「港湾」、「鉄道ターミナル」、「流通施設」とかが有ったら北九州と下関の都市機能がかなりレベルアップしたかも?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
地元民の橋が必要だという総意熱量が足りないから建設もされないのだ 関門トンネルは軍需物資輸送のための国策だったが 戦後は国策はわきに置かれて地元民と政治家の熱量がなければなにも進まない
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
必要なのは地元民は理解しているけどとにかくコストが高いし橋よりトンネルの方が通行止めになりにくいし、結局検討段階と言うことでしょう
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
何故か?ってそれはそこが東京-横浜間では無いからですよ。
物事には優先順位がありその順位は首都圏がいの1番です。東京-川崎間の多摩川に橋が1本なら速攻で第二、第三の橋やトンネルが計画されて造られているでしょうが、
所詮は山口県と福岡県。中央から離れた場所ですから、有名代議士がそう言うのを引っ張ってこないと難しいでしょうね。
昔、と言っても10年程前、大型台風が2つ続けて本州を直撃しました。
1つ目は畿内の紀伊半島、もう一つは房総半島。
1つ目の紀伊半島直撃で物凄い被害が出て、これは激甚災害に指定すべきだろ!と声が上がりましたが指定されず。
2つ目の房総半島で被害があり速攻で激甚災害に指定されました。驚く程早く。その過程で1つ目も流石にと指定されましたが、
こう言う部分ではいまだに日本は中央集権国家なんですよ。地方自治と言われてますが予算や公共事業は国家事業=国が決めますから。
▲21 ▼117
=+=+=+=+=
橋のあるところにトンネル通したり トンネルあるところに橋を架けたり ってのは福岡では過去にも例がありますが 橋もトンネルも既にあるのに更に橋を ってのはなかなか難しいでしょうね
本州と九州を結ぶジップラインの 計画もあるそうで… こっちに期待かな
▲14 ▼158
=+=+=+=+=
わたしはなくていい。多分あった方がいいのかもしれないけど、熊がいないのは九州だけ。橋ができて熊が渡ってきたら九州にも熊が生息しちゃうかもしれないから。
▲4 ▼26
=+=+=+=+=
そんなところに橋かけたら戦艦扶桑がつっかえるじゃないか、なんて昔は言われたんでしょうけど 今の関門橋や新しい計画って海面からどのくらいの高さなんですかね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
経済の視点から書くからおかしな事になる
現在の橋とトンネルの状況を考えたらもう一つのルートを作らないと将来九州は孤立する
すぐにホイホイ橋を造れる訳もなく、早めにそういう議論が出ていることは何らおかしな事では無いと思う
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
関門橋が風などで通行止めになると 片側一車線の関門トンネルが あり得ないくらい絶望的に渋滞するんだよね 本州と九州をつなぐ重要なパイプだから もう一本くらいルートが欲しいところ
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
とりあえず、そこには必要無いですね!まず必要な場所は高知と九州を繋ぐ。その後、徳島と和歌山を繋ぐ。一極集中の発展は宜しく無いですね!交通の分散、リスク分散、金の使用場所分散など考えて頂きたい!
▲12 ▼165
=+=+=+=+=
前は日明と彦島を結ぶ船もあったんだけどね 車乗せても安いし車に乗ってたら運転手以外お金かからなかったし家族で行くとこないとき子供が喜ぶのでチョイチョイ乗ってました
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
建設から関門トンネルは約70年、関門橋でも50年。 実際問題、トンネルの方は老朽化がヒドイそうで、『安倍大嫌い』な私でも、『国益』の観点から、トンネルの代替施設は必要だと考えます。
ただし、『建設場所』や『規模』が、『安倍残党』みたいな連中によって捻じ曲らないかの『監視』はしますが。
▲23 ▼26
=+=+=+=+=
ここを渡れなければ、本州からの荷物・九州からの荷物が届きません。 あなた達がネットでポチッた商品が翌日届きません。 荷物が届かない!と騒ぐのはあなた達です。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも渋滞の要因にトンネルが有料でETCにも対応していないということがある。 料金支払いで渋滞してる。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
>なぜ橋をつくらないのか
金がないから。 工場やビル、家を避けさせ、接続する道路を整備しないといけない。 何十兆円もの予算をどうやって捻出するかが課題だろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大関門隧道(仮称)構想だってあるっしょ!?こっちの方が第2青函トンネル構想よりもよっぽど現実的だと思うんだけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
無料の橋なら絶対に造るべき! 高い自動車税をとって有料道路・有料橋は既得権益を作るのは賛成出来ないけど!
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
老朽化もあるし視野に入れないとイケナイだろうね、高速道路みたいにメンテとか出来んし。 必要無いって意見の人?道路、トンネル、水道、作ったら永劫そのままと思ってるんだろうなwメンテは大事だよ?貴方の車みたいに、、
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
記事の趣旨からずれますが、私は常々「関門海峡」は、古代人が切削した運河だと思っていますが、いかがでしょうか。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
九州・本土間の陸上戦力移動を考えれば橋と経路は多いほど良い
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
橋の需要があるのはわかる ただ後半の世界をリードする環境都市とかは話膨らみ過ぎ ちょっと何言ってるかわかんない
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
関門トンネルはヤバい。 いつ崩れてもおかしくないくらい。 早く橋架けて関門トンネル封鎖した方がいいね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
うーん、安倍派・麻生派が失脚した今、頓挫しなければいいが、、必要な道路であることは間違いないので、、
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
田舎で行き止まりの土地は価値がなく安い。 そのような土地の人程立ち退きでゴネる。 あるあるですよ。
▲6 ▼21
=+=+=+=+=
下関だけ弱くねぇ? なんか対等な関係っぽく描かれてるけど、下関が北九州、福岡に依存してるだけじゃん
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
記事タイトルの内容が何処に書いてあるのか? 不明で記事内容はダラダラとわかりにく良い。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
10年以上前から 第二関門橋作るって言ってたけど 何か進展あったの?
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
作るなら天候の影響を受けにくいトンネルが良いと思うのよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
サムネイルだけど、読み手に「橋、あるじゃん」と思わせる位置に矢印を置いてるな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
途中の写真が関門海峡と関係ない 若戸大橋 で笑った。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
費用対効果があればやるべきです!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ橋をつくらないのか? 作りたかったら欲しい奴が金出せばいいだけ。関係のない国民の金を盗むな。
▲6 ▼25
=+=+=+=+=
九州道、宮田付近のトヨタ納品渋滞もひどすぎる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もし作るなら海底トンネルを掘るべき
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
次世代となろうがAH1日韓トンネルの方が期待感がある。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
関門トンネルが、かなり古いから作っとかんとあかんやろな
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
まずはガソリン税を見直そう!
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
はあー自公政権でこれが実現すると公明党はオレの手柄だと未来永劫自慢するな..やだねぇ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
熊が入ってこないように?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
そんなら大分と四国つなげないのはなぜ?
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
橋やめろ、トンネルに。落とされたら船が通れない。 関門橋も撤去
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
そんなに何本も欲しいのなら地元だけで負担して橋を架ければいいじゃない
▲9 ▼57
=+=+=+=+=
麻生と安倍のお膝元 逆に叩かれ作れない、、、
▲22 ▼37
=+=+=+=+=
普通にいらない
▲7 ▼39
=+=+=+=+=
とっかのバ◯議員達が反対したんだよね。 観光バス貸し切って、通過中マスコミのインタビューに対応してて全く見てないんだよね どうせ日頃から歩かなく動いてないんだから、2時間くらい通行止めして門司から下関まで歩いて視察すりゃあいいのにさ。
コンクリートが崩れ中の鉄筋が見えてて通り人は恐怖しかないのに←少なくとも私は あの時でも遅過ぎるのに、今から資材高騰して大変だけどね
あと鉄道の方ももっと古いから、覚悟した方がいいと思うね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いいからはよして。 みんな死ぬ前に
▲0 ▼2
|
![]() |