( 255673 )  2025/01/26 17:49:51  
00

「他人から見たら、ただの“売れ残り”を食べている人かもしれないけど…」 やや貧乏な中年夫婦「半月遅れのおせち」の“実態”

東洋経済オンライン 1/26(日) 7:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f081747f528c5cf8bfe4ce3e648ad2d4ae8665a

 

( 255674 )  2025/01/26 17:49:51  
00

49歳の筆者は、夫婦で年金暮らしをしており、財布事情が厳しい。

そんな中でもお正月を楽しむため、節約術を実践している。

食材の買い出しは早めに済ませ、自家製カット野菜や冷凍食品を活⽤して料理を工夫。

お正月飾りもリーズナブルにし、1週間遅れでおせちを購入。

クリスマスも半額ケーキを楽しむことで、豊かな生活を楽しんでいる。

(要約)

( 255676 )  2025/01/26 17:49:51  
00

半額高級おせちの実力は… トップ写真は年末に向けて仕込んだ自家製カット野菜(筆者撮影) 

 

 東京都港区、高層ビルの狭間にひっそりたたずむ古くて小さなマンションの1部屋、12畳1ルームにミドルシニアの夫婦が、預かり犬と共に暮らしています。 

 

 筆者はもうすぐ49歳。62歳の夫は、数年前よりがんを患い昨年の夏に仕事を退職しました。前倒しで年金暮らしをスタートしたものの、収入は激減。しかも医療費は毎月、医療費高額療養費の限度額を超えています。 

 

 そんな財布事情が厳しい私たちですから、昨今の物価高は大打撃です。それでも節約を楽しみつつ、機嫌良く日々を過ごしています。ということで、今回は我が家のケチケチだけど愉快なお正月の過ごし方をご紹介します。 

 

■質素でもお正月は楽しめる 

 

 我が家はなるべく年末年始に買い物はしないようにしています。 

 

 おせちを作るとか、お正月用のお菓子を買うとかしなくても、クリスマス前あたりから、急にスーパーが年末価格になって、野菜やお肉が高くなるためです。 

 

【画像】売れ残りだから…と侮れない!  筆者が半額で購入した「百貨店の高級おせち」 

 

 夫婦2人暮らしで、家も狭いから、年末年始に誰かが来るということもありません。だから「お正月こそ、質素に暮らす」のが、我が家のモットー。 

 

 なるべく早めに買い出しを終え、冷蔵庫には日持ちする食材を詰め込み、冷凍庫には売値が変動しない冷凍食品やパンを冷凍したやつをぎゅうぎゅうに収納しておきます。 

 

■自家製カット野菜を仕込んで正月に備える 

 

 生来のものぐさな私は、お正月はゆっくりダラダラゴロゴロして、家事は極力せずに、正月番組を堪能したい。そのため、前もって野菜をカットしてフライパンで炒めて自家製カット野菜を作り、冷蔵庫で保存しています。 

 

 スープの素をお湯で溶かして、そこに炒めた野菜を放り込めば具だくさんスープに早変わり。 

 

 ここにそばを投入すれば年越しそばになるし、お餅を投入すればお雑煮になる。玉ねぎやニラなどを避けて、犬に与えてもいい野菜で作っておけば、犬のごはんにもなるので、さらに手間が省けます。 

 

 以前は野菜をだし汁でゆでて、鍋ごと保存していたのですが、鍋と水分の重みで、冷蔵庫のガラス棚にダメージがありそうな気がして、汁なしで保存するスタイルに変更しました。 

 

 これが大当たりで、炒めたほうがうま味が凝縮しておいしい。特に大根は焦げるぐらいしっかり炒めると甘くなります。 

 

 

 さらに冷凍食品は、チャーハンやグラタン、餃子などのレンチンだけで食べられるタイプのものを厳選しておけば完璧です。 

 

 家での食事に飽きたら、チェーン店へGO。価格は据え置きなので、年末年始に自炊するよりもお安く食事ができるのもいいし、気分転換にもなるし、何より料理をサボれるのが最高!  

 

 お金をかけずとも、とことん自分を甘やかして、自堕落なお正月を満喫すれば気分は上々です。 

 

■自作の鏡餅とユニクロフラワーでお正月準備 

 

 正月飾りもなるべくリーズナブルに。何もしないのが一番安上がりではあるのですが、お正月っぽいディスプレイをするだけで心は弾み、気持ちが潤います。 

 

 門松・しめ縄・鏡餅とまではいきませんが、2025年の迎春は、なんちゃって鏡餅と、正月っぽいお花を飾りました。 

 

 なんちゃって鏡餅は、陶芸教室で作った頭の上にミカンを乗せた白い犬の置物を、ダイソーで買った三方に乗せただけ。 

 

 普段棚の上にフィギュアと並べているときは、単なるの犬の置物でしかないのに、三方があるだけで「これは鏡餅的な意味合いで飾っているんだな」というのが、ちゃんとわかるのは不思議なものです。 

 

 花はユニクロの店頭で販売しているユニクロフラワーというやつです。 

 

 生花店だとスーパーの食品と同じく、正月の前には仏花が値上がりするのですが、ユニクロフラワーはいつでも3束税込990円という固定価格で販売しています。 

 

 たくさん並んだ花から好きな種類を自分で選べるので、菊と千両というお正月っぽいセレクトで。小ぶりな花瓶に飾れば、ボリュームも文句なし。 

 

 花があるだけで部屋はパッと明るくなります。ケチなので日常的に花を飾るのは気が引けてしまうため、私にとってはたまに飾るぐらいがちょうどいいようです。 

 

■1週間遅れでおせちを食べる 

 

 三が日を過ぎてからが、私にとってのお正月の本番です。ネットで「おせち 訳あり」で検索して、おせちの叩き売りセールを探すのです。 

 

 ネット販売されるおせち料理は、あらかじめ多めに作り置きして冷凍保存してあるため、売れ残りが出るのが常。これを狙ってお得に購入しました。 

 

 ポツポツ五月雨式に出品されるおせち料理は、どれも販売しているおせちの詳細を伏せてあるのですが、画像で検索すると”どこの商品か”とか”いくらの商品か”というのがわかります。 

 

 

 今年は某ホテルの定価1万7064円の三段重を、送料無料の税込8000円でゲット。なんと、半額以下の53%オフで購入できてしまいました。 

 

 届いたおせちはインターネットに掲載されていたイメージ写真と相違なく、豪華絢爛、品数豊富。眺めるだけでテンションがあがります。 

 

 激安スーパーで素材を買い出ししたとしても、私には8000円の予算では作れそうにないうえに、この品数を作るガッツもなければ料理スキルもありません。 

 

 1段目はホームパーティーに持参し、2段目と3段目は夫婦2人で3日ほどかけて食べました。 

 

 ホテルのおせちだけあり、いくつかのメニューはとてもおいしく、それ以外のメニューもそつなくおいしく、大満足のお買い物となりました。 

 

■クリスマスも半額ケーキを楽しむ 

 

 訳ありおせちを買ったのは今回が初めてだったのですが、以前からクリスマスケーキも26日の半額ケーキを狙って買う派。他人から見たら、ただの売れ残りを食べている人かもしれませんが、そこは心の持ちようです。 

 

 ディズニー映画「不思議の国アリス」のマッドハッターが歌う「なんでもない日おめでとう」「祝え、なんでもない日」という歌詞のように、なんでもない日だって祝って楽しめていると考えれば、なかなかに豊かな暮らしではないでしょうか。 

 

 今から40年以上前の小学校低学年の頃(1980年代前半)に読んだ、多田かおるさんのマンガ『愛してナイト』で、1日遅れのクリスマスパーティーを開催するというエピソードが大好きでした。 

 

 アマチュアロックバンドのボーカリスト剛さんのセリフ「ナウい人間はきょう(12月26日に)クリスマスパーティー開くもんなんだぜ」というセリフをまねて「ナウい人間は1週間遅れでおせちを食べるもんなんだぜ」と心の中でつぶやいてから食べるおせちは、元日に食べるおせちに負けずとも劣らぬおいしさです。 

 

【もっと読む】やや貧乏な中年夫婦が「お役所ランチ」で得る幸福 え、東京タワーを見て、この値段でいいんですか?  では、実はコスパ抜群なお役所ランチの奥深い魅力について、ブロガー・ライターの大木奈ハル子さんが詳しく解説している。 

 

大木奈 ハル子 :ブロガー・ライター 

 

 

( 255675 )  2025/01/26 17:49:51  
00

(まとめ)記事全体を通して、身の丈に合った生活を楽しむ工夫や質素な暮らしに対する好意的なコメントが多く見られました。

また、子供の頃の思い出や家族との絆を大切にしつつ、工夫して楽しく生活する姿に共感する声もありました。

ただし、一部のコメントには「貧乏ではないのでは?」など、やや疑問の声もありました。

 

 

最後には、記事内容に関係ないR2-D2の土鍋に注目するコメントもあり、読者の興味を引くポイントとなっていました。

記事自体には身近な生活の工夫や楽しみ方が描かれ、共感を呼ぶ内容となっていました。

( 255677 )  2025/01/26 17:49:51  
00

=+=+=+=+= 

 

身の丈に合った日々の生活を楽しく送る工夫には好感が持てます。スマホや光熱費などの固定費を見直す中で食費はカロリーベースでなかなか削れませんし、物価高騰を受けて放っとけば食費も上がってしまいます。夫婦二人で昼は弁当持参、基本自炊の生活で米は10キロ購入、旬の魚は鮮魚を一本かその場で三枚にしてもらい購入、野菜も時期で安い旬のものを選びます。海に面した地方都市なので米も地魚も野菜も地物が安いのです。住む場所も生活コストから考えると都会一択ではなくセミリタイア後に地方都市も選択肢に入れると良いですよ。 

 

▲373 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

年中行事を突き詰めれば、ほとんどが家族のため子供のためのイベントなんだよね。父の日母の日敬老の日。お盆正月GWクリスマス。親を亡くした独身者や子供の居ない夫婦にとっては、特に必要ないんだよね。だから、別に無理にお祝いなんてしなくていい。1人や2人だけでロウソクを立ててホールケーキを食っても虚しいだけ。だったら、その日は自由気ままに過ごす方が気分いい。行事ごとなんて、調べてみると結構歴史が浅い。家族構成や時代が変われば、それに合わせて変えてゆけばいい。他人は他人。自分は自分。 

 

▲486 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

おせち料理は節目の食べ物。一年の始まりに健康や家内安全など願いいわれのある食材を食するものです。ですからやはり元日に食するのが願掛けには適しているのかと思いますが、自分もそうですが、一人暮らしなど多くなりおせち自体食べない人が増えてきた。それでなにか災いが降りかかるかと言えばそんなこともなく各人が思い願う通りにすればいいと思います。どうしても食べないといけないものではないですね。 

 

▲284 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いい記事ですね。 

物価高で悲壮感ばかり煽ってるものが多い中、工夫して楽しく暮らすのは見習いたいです。 

切り詰め過ぎて貧相な感じだとか手間がかかりそうなものだとかはしたくない。 

大して手間もなく発想の転換(お正月をちょっとずらしてみる)みたいなのは、お姑さん亡き今は自由にできる。 

この先、仕事を辞める日が来ても無いは無いなりに楽しく暮らしていけるかもって思えた。 

 

▲170 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

正月明けにスーパー行ったら、生助子(スケソウダラの生の卵巣、つまり加工していないタラコ)が投げ売り状態で思わず5腹も買ってしまいましたw 煮付けるも良し、自家製明太子仕込むも良し、解して卵綴じや醤油漬けにするも良し、結構あると重宝します。醤油漬けは解して醤油と日本酒で一晩程度漬け込むものですが、ご飯のお供にもなるし生クリームで緩めてパスタに絡めるだけで美味しいタラコパスタになります。普段は真鱈の卵巣が出てたら買ってきて同様にしています、真鱈の卵巣はデカくて血管が浮いてて内臓感強く、見た目が悪いので人気が無いのですが、味はスケソウダラと同じ。田作りのイワシ干しやクワイも正月明けは投げ売りされますね、自分は酒の肴にします。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少しシーズンをずらしてご夫婦で美味しいもの食べたり楽しそう。 

クリスマスにしてもお正月にしても何もイブに絶対ケーキとか 

お正月中に絶対おせちとか。そこまで拘らなくてもいいよね。 

都会でも色々探したり工夫して買い物すれば案外お安く買えたりします。 

ネットもあるしね。手間を惜しまなければそれなりに楽しく暮らせます。 

 

▲96 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ定年してないけど、暮れから正月は物価が上がるので、12月20日頃まで買い物済ませて下処理したりして冷凍してまだまだ今でも食べてます…肉や冷凍できる芹や青菜、牛蒡達は冷凍で、お芋やネギや白菜なども冷蔵で。いくらも11月の1番安い時に買ってそれだけは漬けて冷凍します。 

なんか子供の頃家でやってた通りにやってるのは、子供でも見てたんだなって思います。 

お節はお重ごと買いましたが、正月じゃないと食べる気にもならないかなって感じです。お正月休みにちびちび食べるものであって食事じゃない気がするし。多分、自由になるお金が無くなったら大人だから食べなくても良いかも。 

って事で子供時代に1回か2回は食べさせたら良いと思います。というのは食材に全部意味があるから。意味も書いてあるお重を買って意味を教えながら食べたら良いと思います。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう考え生活っていいですねぇ。何でも少し時期をずらすとお安くなったりして でも充分楽しめる。残り物では無いですよ 言わばエコ 廃棄を減らす。貢献できてお安くて そして楽しめる。私も似たような生活してますけど 卑屈になる訳でも無く お金も掛けずに でも満足出来る今の生活を楽しんでます。 

 

▲191 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもそうだけど、強いこだわりが無いのであれば、世間とずらすって結構有効な手段なんだよね。 

 

超繁忙期の電車然り、観光地然り、やり方によっては上手く混雑や高い料金設定を避けることができる。 

「そんな事言ったって、その日しか休めないんです」も、要は考え方次第だし、生き方次第だし。 

 

この世で絶対どうにもならないことって、実はそんなに多くないと個人的には思ってるので。 

 

▲123 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

極貧は不幸だが、ただ貧乏という程度では幸福度はその人の生き方次第だと思う。 

 特に家族関係が円満であれば、幸福だろう。 

 似たもの夫婦というか、そういうちょっとした良いことで幸せになれるのも貧乏故と思う。 

 見栄を張るとかに力を入れるのが幸せなのか疑問に思うし、お金が必要なのは大概見栄を張るためなのではないかと思う。 

 ただし、だから貧乏で良いとは思わない。 

 なるべく多く稼いで社会に貢献することが自分の生き甲斐にもつながると思うし、自己肯定感の上昇にもつながる。他人より優ることに生きる価値を見出すようでは逆効果だが。 

 

▲133 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お節ってどうしても食べないと? 

私の実家は大晦日は焼き肉とか、こだわりの無い家 

婚家は年末の大掃除は寒すぎて活動できないし 

障子の張り替えより雪かきしよう 

寒くてみんな集まらないし雑煮があるから良い?と 

年末年始は伝統行事なので大切に考えるお家は 

やったらよろしいかと 

それこそ、お節は余裕のあるお家が楽しんだら?です 

 

▲142 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

>今年は某ホテルの定価1万7064円の三段重を、送料無料の税込8000円でゲット。なんと、半額以下の53%オフで購入できてしまいました。 

 

そういう訳ありおせちを楽しめるのなら、それで良いと思う。 

 

自分は昨年の正月二日午後、某コンビニで定価10800円の三段重ねのおせちが半額5400円で売られているのを発見したが、買う気が起こらなかったけど。 

タイムリーに食べるからおせちだと思うし、5400円も出したら、自分でかなり美味しいもの作れるからね。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、実家がお節料理を食べない派だったので 

大晦日に年越し蕎麦は食べるけど 

元旦はお雑煮だけ…あとは普通営業でした 

昨年までは元旦の夜は必ず餃パでした 

冷蔵庫はスカスカですが、冷凍室と野菜室はパンパンにして自炊してます 

最近、周囲の友人の間で突然冷蔵庫が壊れる話が多いので戦々恐々してます 

 

▲65 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私は行事で日本の四季を感じるので、行事ごとには参加する。 

 

でもそれをしない人がいるのもいいと思う。 

おせち食べる人も食べない人もそれぞれでいいと思う。 

価値観をみんなで統一するのはおかしい。 

 

▲96 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障とかの面も思うけど、見方を変えれば工夫や心持ちで幸福度は変わるのかもね。楽しみながらとか、足るを知るというか。 

日本人の幸福度の低さの原因はどこにあるんだろうかとちょっと考えさせられた。 

快方へ向かうことを願います。 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

朝は軽くシリアルとか納豆とか。 

昼はおにぎりを二個と野菜ジュース。 

夜は普通におかず二品とお味噌汁とご飯を軽く一膳。二日に一度くらいは夕食後の甘いものも。 

こんな食生活だけど、いただけるだけでも本当にありがたい。コレからインフレ傾向が強まっていく中で、ルーティンの食事はなるべく始末をして、万一の時に備えないとな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やや貧乏な中年夫婦というコンセプトは新しい?。最近悲しいほど貧困生活をしている高齢独居女性の記事ばかりでウンザリしていたので。得意そうに貧乏暮らしをご披露するけど、本人は栄養不足でフレイル。 

 

それに比べてこのやや貧乏暮らしという工夫を凝らした生活様式は興味深い。初めの野菜を炒めて…という部分は貧困そうで悲しかったけど、後半のお節話はプチリッチで明るくなった。正直言って8,000円のお節を買うなら、その分を年末年始に回せば良いのでは?と思うけど。更に年末年始の食材高騰を警戒するなら冷凍しておけばと思う。冷凍食品も結構高い。でも調理も苦手なら仕方ない。 

 

人それぞれの食生活を教えてもらうのはなんだかんだで面白い。 

 

▲69 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

半額のおせちも、半額のクリスマスケーキも、買えるだけ幸せ、という声もありそうだ。お金があっても私ならもっと別の使い方を考える。クリスマスケーキなど、何時作ったか分からないものは半額でも要らない。スーパーの閉店間際の半額なら買う。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

納得しました。 

人其々、気の持ち様と言う事です。 

我が家はお正月となれば、年に一度の大奮発 

デパートのお節を買い三が日を過ごします。 

しかし、一足遅れのお節もまたオツなものかも知れませんね。 

とても良いアイデアです。 

フードロスにも貢献して、今年の年末は 

ちょっと考える価値があると、納得しました。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売れ残り、みつけると楽しいです 

先日はお正月用の高級ハムやお餅を値引き価格でゲットできました。ご贈答用の和菓子も数十パーセントでゲット(デパートでは考えられません)おやつにいただきプチ贅沢しちゃいました。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

50歳手前の人間ですが、子どもの頃からおせち料理が食卓に出たことは一切ありませんでした。 

 

貧乏で両親は共働き。 

自身が結婚して義理の両親宅で初めて口にすることが出来ましたが、恥ずかしながら何から食べるとか作法があるのかな?とかわからず体調が悪いと言い皆が食べて終わってから一人で口にしたのを覚えています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家もこんな感じです。貧乏を楽しむ、今はそんな感じですね。25日夕方のケーキ、正月2日夕方からのおせち。半額シールを見ながら献立をあれこれ話あう買い物。小さな古い旅館に素泊まりし、見つけた地元のうまそうな惣菜と地酒で一杯、源泉かけ流しは譲れない。野菜は自分で栽培だあ、夏のキュウリとトマトは見るのも勘弁。車は10年落ちの軽だけど、浮いたお金で温泉旅行。大人の休日パスは忘れない。服はディスカウントスーパーでねん1~2回購入。ブランドの服はクローゼットの肥やし。バブル期のイケイケ、海外駐在での派手な散財よりも今の小さな田舎暮らしの方が幸せです。今日から冷えそうだから薪ストーブもつけよう、さて今晩は何を食べようかとまた相談。決まったらぽんこつ軽自動車で買い物だ。収穫した芋も残っているからシチューかな? 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費を超えると言うことは還付があるかそこで打ち止めになるわけで、特に本人には問題でも何でもない。 

保険を支えている同じ会社の被保険者に感謝してほしいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他人と比べるなんてのは本当にするべきでは無いし、そこで不幸と感じても良い事は一つもありませんね。お金を使わずとも幸せに暮らせます。 

僕はそこそこ裕福な方ですが、節約が好きであまりお金を使いません。余った分は海外インデックス等に投資します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンちゃんいるから、生活に余裕はあると思います。 

場所も品川ですから、お金あります。 

無ければ、郊外住まいでしょう。 

ワンルームだと、犬臭くて私は勘弁です。 

いくらペットでも、だめな人です。 

田舎は、野菜が有るので、おせち以外にも、青物やイモ類は困りません。 

身の丈に合った生活で十分です。 

住めば都です。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

負け惜しみにしかみえないけどね 

まぁケーキが食べたいから安くなったのを買う 

おせちとしてじゃなく豪華な食事を安く買うってのは悪くないけど 

私もよく値引き品を買うけど、自分が許せる値段まで下がったから買うと思ってます 

 

▲13 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

すてきな生活ですね。 

金をかけるだけが幸せじゃない。世間の風潮に無理してついていくのが幸せじゃない。 

超富裕層を除いては生活に使えるお金は有限。それを上手に使って楽しみを見つけて生活するのが幸福の秘訣だと思う。 

 

話は変わるが、自民党には本当に腹が立つ。一般庶民の収入が増える政策は一切作らない、他党からの提案はことごとく潰す。 

国民を死なない程度に生活させ働き倒すことを目指しているとしか思えない。 

皆なぜ選挙で自民党に投票するのだろう? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安くなっても8000円、8000円だしてお節が食べたいかは中々微妙な、ただ食べる喜びよりもちょっとお高いものが半額になってたりするのを買う喜びの気持ちはわかる 

 

普段なら100g600円のお肉が特売広告の品で498円、みんな財布の紐硬く大量に売れ残り夕方に半額シール貼られて100g250円ほどになったローストビーフ用国産牛肉みたいな 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

17000円位の3段おせちが約半値の8000円か?消費期限が大丈夫なら自己判断で買えば良いだけやからな。お重の写真見たけど海老3尾(アルゼンチン赤海老やろな価格は、割愛する)だけで材料費等が判るけど。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日おせちを作って食べた。 

ぼっち正月で昨日は来客が来たから実生活に合わせたカレンダー。 

 

やや貧乏ならいくら狭くても港区を出ればおらがぷ太してる地方で不自由ない生活出来るでしょ。 

こんなとこでも開閉店狙いなんて普通だよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

売れ残ったおせちを、年明けに叩き売りとは知らなかった。正月休みはどこかに出掛けて、その後からゆっくり休む派なら、それで十分だ。来年からそうします 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方は人夫々、過ごし方や生活も人夫々。 

自分達の収入以内で工夫して楽しく過ごしましょう。 

 

歳を取ると言う事で良い点は、そう言う事だから。 

経験も知恵も豊富に得たはずだし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物の値段はピークだと高い。 

ピークをずらして身の丈に合った予算内で楽しむというのは生活の知恵。 

ただこの記事見出しの「やや貧乏な」というのはちょっと違和感。いくら安いとはいえ8千円のおせちを買えるのは貧乏とは言わないよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

身の丈云々というか、収入は激減かもだけど今までの高収入で少なくない年金及び蓄えは十分だという背景のある人たちだと思う。また、子供が高収入でいざというときにあてにできるという裏支えがあるという事も、言わないだけなんとちがうかと思う。 

 

話として面白くしてここからも収入をえるちょいう、どこまでもクレーバーでヤリ手なひとだよこれは、知らんけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は半額ケーキなんて売ってない気がするし、一日がお休みな店が多いため、31日夕方に安くなる店がありますよ。 

今年はお刺身盛り合わせ、伊達巻き、かまぼこを半額で買って宴を開きましたw 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の気持ちはよく分かる。正月前ってホンマに何でも値上げで普通に食べるモン買うのが大変やし。お節や雑煮を食べたいワケちゃうし。 

 

ただ、お金かかるのがイヤなだけやったら犬飼うのやめるのが先やん。ホンマに困ってへん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始だからってそんなむやみにスーパーは価格上げたりしてないと思うんだけど… 

普段より高級な食材が多く並ぶのは確かだけど、その他の物はいつも通りの価格だったけどね… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

港区のマンションに住むDINKS夫婦が貧乏なのかはさておき、ご夫婦仲良く工夫して年末年始過ごせるのは幸せですね。 

港区のマンション出て池袋から1時間の埼玉に引っ越しすれば定価で全部買えるだろうけど、そういうのものではないんだろうし。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>某ホテルの定価1万7064円の三段重を、送料無料の税込8000円でゲット 

 

日々の生活を考えると、正月でもないのに数日で食べ終わってしまうような物に、そんな金額を払うのはちょっと躊躇しますね。 

 

私からすれば、貧乏どころかプチ贅沢なお買い物です。 

 

▲129 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

本来の日本人の姿だと思います。 

貧乏ではなくて堅実だと思う。(生活の苦しさをあまり感じません) 

 

貧乏:財産や収入が少なく生活が苦しい状態やその様子 

堅実:てがたく、確実なこと。しっかりしていて、あぶなげがないこと。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日、スーパーで半額シールを貼るのを空の買い物かごを待ってる人たちと同じ。 

 

ほんとに楽しいのだろうか!? 

 

半額シールを貼られたクリスマスケーキを待ってることが楽しいのだろうか!? 

 

そこまでして、ケーキを食べたい!? 

 

▲16 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ半額なら、スーパーの総菜とか弁当の方がはるかにコスパよいと思う。そんな季節感の無いものを食べるために8千円も使うから、「やや貧乏」から抜け出せないのでは、って感じ。 

 

▲49 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

時期をずらしてのおせち自体は別に夫婦だけで楽しむには構わないですが、一段目はホームパーティに持参と書いてあって、え。。っと思いました。 

もう皆さんすでにお正月におせちは食べ飽きてるであろう所に、ホームパーティにおせちを持ってこられても。。 

私なら申し訳ないけど顔がひきつるかも笑 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな疲れてるならカップ麺でも食べて寝てりゃいいじゃん。 

栄養が気になるなら、弁当でも買って冷凍しときなよ。 

 

なんで中途半端に手間かけて中途半端な正月にしようとするのだろうか。 

お金に合わせて、やる気に合わせて、疲れに合わせて 

好きな正月各自が過ごせばいいだけで、 

「ぼくの考えた○○」系って本当参考にならんわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のタイトルの「やや貧乏」とは??8000円のおせち購入ややファミレスいける余裕がある方がやや貧乏??美味しいものを楽しんで食べている生活の工夫は見習いたいですね! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やや貧乏、イイねぇ 

うちも やや貧乏、ちょっと貧乏です 

野菜の端切れを取っておいて、小さく刻んで煮込み、無塩トマトジュースを入れてスープにすると、減塩スープになります 

お腹いっぱい食べても罪悪感が無いところがいいです 美味しいかどうかはそれぞれだけど。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供も自立してしまえば周りの行事やイベントに合わせなくても自分達のタイミングで行動出来るようになる。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとこのコラムの趣旨とズレるけど、最近フードロスが厳しく言われているせいか、半額のクリスマスケーキを見かけなくなりました。 

まだ売ってるところあるんだな、って思った。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半額で買ったおせちの一段をホームパーティに持っていく 

私には無理だ。全部持っていく。 

お金があるとかないとかでなく、気質なのだと思う。 

港区の極小マンションとはいえ、画像を見るかぎり、おしゃれでイカしていると思う。 

やや貧乏には見えない。 

おしゃれな港区夫妻。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>筆者はもうすぐ49歳。62歳の夫は、数年前よりがんを患い昨年の夏に仕事を退職年金生活に 

 

夫の年金はわかるけど、49歳ならフルで働けるし、子供さんもいない様だし、何故貧乏なのか理解できない。 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私もスーパーでは年末はあまり食材を買わずいつも1月4日に買います 

今年も正月用のハムやカニが大量に半額になってました 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

必死で行事ものを半額で追い求めなくても……子供や祖父母がいる、孫がいる、の環境なら大切に行事をするけれど……年齢的にやらなければならない!と叩き込まれてるのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見栄で他に合わせるから貧乏と感じるだけだと。 

 安くても美味しいや好きなら続けりゃいいよ。 

 好みは違うんだし、卑屈に思うのは比べるからだけなんだし、隣の芝は青く見えるだけなんですよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな楽しみもあるんですね。我が家も半額大好き。先日も正月の残りの黒豆や昆布巻き買いました。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

筆者のように少し頭を使って工夫すれば、安くて美味しいものができると言うことです。 

 

頭も手を使わない人が多すぎる世の中ですね。口(文句)は多いですが! 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

住めば都。質素ながらも楽しい我が家。 

 

きもちの持ちようで何とでもなる好例。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでしてお節を食べる位なら質素でもきちんと正月に食べたいし、自炊すれば数千円でもそれなりになる 

お金ない人は花も買ってまで飾らないからね 

作り話か 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日 

玄米に 

モヤシ炒め 

 

月1の給料日には 

贅沢 

ひき肉入りモヤシ炒め 

 

ボーナス出たら 

安い細切れ肉入りモヤシ炒め♪ 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

家族が仲良しだったら食事が質素でも不幸じゃないよね。こういう暮らしがいいな。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

港区に住んでいるだけでもう「やや貧乏」ではない気がする。 

チェーン店とはいえ外食もしてるし。 

なんの参考にもならない記事でした。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

独りだとおせちも雑煮もないなぁ。 

ただ子供の頃の思い出を抱きながら寝る正月。 

あの頃はワクワクしたなぁ… 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やや貧乏って…言い方 

買い物上手さんと言いましょうよ 

賞味期限切れ間近のアウトレットに群がる方がハイエナ 感が凄いと思う 

 

▲38 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

百貨店のお節作る食品工場に12月派遣で行けば訳あり品をもっと安く買えますよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やや貧乏でも幸福を感じる人、便利なものに囲まれさらにモノ金に執着し幸せを感じない人もいる、十人十色ヒトそれぞれ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本人達が満足していれば良いのでは?ただ記事にするほどのこと? 

 

▲76 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームパーティーが身内ならまだいいけど、他人ならちょっとどうかな。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のブログに書くのはご自由にだが、わざわざヤフーで記事にする内容なんだろうかね 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

甘いな… 

貧乏のオレなんか毎日の袋インスタントラーメンだ 

たまにタマゴかけご飯を食べるくらい… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冷蔵庫に詰め込み過ぎると電気代が高くなるそうですよ。 

 

▲23 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自分からすると8000円のおせち買える人は貧乏には遠いと思えます。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん…。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

節約の記事の内容より、写真の鍋のフタの方が気になるな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おせちは予約販売だけど、ロスが本当に出るのか? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

R2-D2!? 

かわいいと思ってメルカリみたら3000円くらいでした。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が作ってくれる楽しい日本を待ちましょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

見栄を捨て、実利を取る生き方 

満足度は高そう 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い。来年、試してみたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数の子は正月明けだと半額以下で買えるね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこういうのダメだわ 

貧乏度合いは負けてないけど… 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

おせちに8,000円… 

 

おせち買う余裕が有るのですね。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

R2D2の土鍋ほしいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなんええから鍋本体の話が良い 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

R2D2土鍋をドヤ顔で撮影しただろ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事、長っ。貧乏かもしれないが、まだ元気だよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鍋がかわいい 

R2-D2? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鍋がミャクミャクに見えた 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや! 

おせち自体に興味がわかないのでパスです 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

犬と同じはいや 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貧乏臭くて心まで貧素になる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そして、何げに土鍋がR2D2ww 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE