( 255683 ) 2025/01/26 17:58:16 2 00 2024年12月以降も「マイナ保険証」のトラブルがあったと聞いたけど、今からでも「返納」はできる? マイナ保険証でないと、医療費は高くなるのでしょうか…?ファイナンシャルフィールド 1/26(日) 13:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3629737466543305dad4732b29eacefc7e7fc6a0 |
( 255686 ) 2025/01/26 17:58:16 0 00 2024年12月以降も「マイナ保険証」のトラブルがあったと聞いたけど、今からでも「返納」はできる? マイナ保険証でないと、医療費は高くなるのでしょうか…?
2024年12月以降、新規の保険証発行が終了し、マイナ保険証への移行が本格的に始まりました。過去には利用登録促進キャンペーンもあったので、そのタイミングでマイナ保険証の利用登録をした人もいることでしょう。
しかし一方で、「窓口で使えず、10割負担となった」「誤登録によって、他人の情報が紐づけられていた」など、トラブルが相次いで報道されています。使いたいときに使えなかったり、窓口負担の誤登録を懸念したりして、「マイナ保険証をやめたい」と考える人もいるかもしれません。
一度登録したマイナ保険証は、解除することができるのでしょうか。本記事では、マイナ保険証の登録解除について詳しく解説し、トラブル事例や解除後のデメリットについて説明します。
マイナ保険証は利用登録した後でも、誰でも自由に利用登録の解除が可能です。解除するには、自身が加入している医療保険者への申請が必要です。
例えば、全国健康保険協会(協会けんぽ)では、「マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書」を、自身が加入している協会けんぽ都道府県支部に提出します。利用登録解除後に医療機関を受診する際は、健康保険証または資格確認書が必要になります。有効な現行の保険証がない場合は、「資格確認書交付申請書」の提出を忘れないようにしましょう。
申請書の提出から解除までに、2ヶ月以上かかることがあるので、急いで解除したい事情がある場合は早めの申請をおすすめします。申請方法や受付開始時期は保険者によって異なるため、詳細は加入している保険者に問い合わせるか、ホームページを確認してください。
マイナ保険証の導入後に発生したトラブルには以下のようなものがあります。
1. 医療費負担割合の誤登録 本来2割負担の患者が3割負担で登録されているなどの誤登録が発覚しました。再精算が必要となり、患者や医療機関双方に負担が発生することになりました。
2. 資格確認時のエラー マイナ保険証を提示した際に「資格喪失」とエラー表示され、医療機関が保険証情報を確認するまで診療が保留になりました。
3. 有効期限の未表示 国民健康保険や後期高齢者医療において、有効期限が表示されない事例が発生し、医療機関が保険証の正確な情報を把握できませんでした。 これらのトラブルにより、医療機関では業務負担が増大し、患者には負担割合の確認や修正のために追加で来院する必要が生じるなど、通常の診療では必要のない負担が発生しているといえます。
マイナ保険証の利用による医療費軽減制度はすでに終了しているため、利用登録解除後も医療費の負担額は変わりません。ただし、マイナ保険証を解除すると、これまで享受できていた利便性が失われる点に注意が必要です。マイナ保険証の利用登録を解除するデメリットは、以下のようなことが想定されます。
1. 保険証の提示が必要になる 2. 過去の診療や薬剤情報の共有ができない(自身で伝える必要がある) 3. 高額療養費制度が自動適用されない(自身で払い戻し申請などを行う必要がある)
また、現行の健康保険証の有効期限が切れた後は資格確認書を利用することになり、その有効期限は各保険者が自由に設定します。5年以内で設定することになっていますが、加入している保険者が短めに設定した場合、頻繁に更新されることになり、管理が大変になるかもしれません。
マイナ保険証は一度利用登録をしても、誰でも解除することが可能です。また、解除しても医療費負担額は変わりませんが、マイナ保険証が持つ利便性を失う点には注意が必要です。利用登録の解除を検討する際は、自身の利用状況を確認し、不便が生じないか十分検証した上で判断するようにしましょう。
出典 デジタル庁 よくある質問:マイナンバーカードの健康保険証利用について 厚生労働省 資格確認書について(マイナ保険証を使わない場合の受診方法) 全国健康保険協会 今から使おう!マイナ保険証
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 255685 ) 2025/01/26 17:58:16 1 00 このテキストでは、マイナ保険証に関する議論が複数の視点から提起されています。
1. 利便性を重視する声 - マイナ保険証の利用によって受付トラブルが生じなくなり、エラーがあっても保険を受けられる利点があるとの主張があります。 - マイナ保険証を使い始めたい旨の意見や、マイナ保険証とマイナンバーカードの更新比較による負担軽減などに関する肯定的な意見もあります。
2. 不便や問題点を指摘する声 - 健康保険証の廃止による不便さや、政府の押し付けられる感を指摘する声があります。 - 更新や管理に関する疑問や、国家公務員や政治家の利用率に疑問を呈する声、マイナカードの利権を指摘する意見も見られます。
3. 自己責任や選択の自由を主張する声 - 利用は個々の自由であり、強制されるべきではないとする意見や、自分の都合や選択を優先すべきだとする意見が表明されています。
これらの意見が交錯しており、マイナ保険証の利用や制度全体に対する違和感や懸念が示唆されています。
(まとめ) | ( 255687 ) 2025/01/26 17:58:16 0 00 =+=+=+=+=
マイナは、マイナンバー法で取得は任意。紙保険証を人質に廃止したことが間違い。現在起きているトラブル、混乱の元。マイナ一体化、マイナを利用することが本則となりましたなど、マイナへの誘導が目立ちます。マイナでは保険確認できないから紙の資格情報のお知らせ持参となってます。結局、紙が必要という証拠です。従来の制度に戻し、マイナ、紙の保険証の選択を利用者に任せるべきです。マイナは被害に遭っても自己責任。平日 本人役所窓口更新が決まりで、面倒な受付をして体調が悪くても、身体の調子が悪くても機械の前に並んでもらいます。他の利用者が受付トラブルに遭ったら長い病院滞在時間が要求されます、機器エラーなどに対応できません。高齢者、心身が弱い人は、本人窓口更新、面倒な受付で負担、リスク、病院は、カードリーダーの設置などで多額のコスト。。マイナは更新忘れたら実費負担。毎年多額の税金かかる永遠に続くIT公共事業です。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
登録解除出来ない筈が無い。 マイナカードの保有は任意であり、監視社会の兆候が現れたら捨て去る自由がある。 当然、マイナカードに紐付けされたマイナ保険証も捨て去られる。出来損ないのマイナ保険証など捨て去っても利便性に変化は生じない。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
マイナ保険証で受付トラブルは生じません。何らかのエラーがあっても本来の負担割合で保健医療を受けられます。 マイナ保険証を出してエラーが出た場合の対処方法は①再診時は過去の受診歴で確認②初診時はマイナポータル等で保険証情報を提示③保険証情報を提示できなければ被保険者資格申立書に名前と連絡先を書く、だけです。この対処法は一昨年の夏に厚生労働省通知として全国の医療機関に周知されています。また、顔認証や暗証番号2回で認証しない時は、目視確認モードで受付してもらえます。これを知らない医療機関窓口担当者は怠慢としか言えません。 マイナ保険証の受付で10割負担になどなりません。マイナ保険証をみんなが使い始めたいまさら、返納するなんてバカバカしいです。
▲18 ▼72
=+=+=+=+=
だんだん、マイナ保険証を勧めるトーンが下がってきている。 元々、義務の健康保険と任意のマイナカードの紐付けが無理スジだった、スジの悪いの施策だったと言うこと。 だから、頑張れば頑張るほどドツボにはまる。 税金の無駄使いが増えそう。
▲73 ▼18
=+=+=+=+=
病院で寝たきりの家族がいるが、この前市役所に窓口に行けない場合どうすればいいか聞きに行ったら、保険証のためなら作らなくてもいいって言われたよ。 資格者証みたいなのが今後届くからそれを使えって言われた。 窓口が混んでたから、仕事を増やしたくないんだろうなぁと思った
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
民間では便利なものと不便なものがあったら不便なものは誰も買わない。だから、一生懸命に便利なものを作る努力をする。政府はそのような心配はない。お上の言うことを聞けと言えば良い。だから不便な保険証を押し付ける。
▲49 ▼12
=+=+=+=+=
2024年12月以降と書いているのに「10割負担」とか言っていますし、記事の信憑性は若干疑問です。他もいくつかは時系列が・・・。
解除することに異論はないので「その代わり不便になるよ」とかは一切言う気はなく「あくまで御本人の判断で」。 ただし「皆さんも解除しましょう」の扇動はおやめになる方がいいかと思います。品位を疑われます。
「マイナにメリットを感じない」は突き詰めが必要ですが、「現行と何ら変わらない」と感じているのなら±0で、取り立てて可もなく不可もなく。
残るは報道等でジャンジャン流れている記事(一部は信憑性が怪しい極論記事もある)で不安に思っている層をどうするかが課題。
「政治が嫌い、あの人が嫌い」や、存在するかは知りませんが、記事によって正反対を言う層は、感情論が強いので差し引いていいと思います(言いたい気持ちは分かりますけどね)。
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
資格確認書は当面プッシュ型配布だけど、そのうち保険者(国保・社保)に申請しないと資格確認書が貰えなくなります。 その際は更新の度に役所に来所(1年または2年ごと)したり社保なら保険者に申請する必要です(最大で5年毎)。
マイナンバーカードは5年に1回、次期マイナンバーカードなら10年に1回更新なので資格確認書より負担が減ります。
▲14 ▼69
=+=+=+=+=
見出しだと2024年12月以降のトラブルが有ったってしながら、 記事中に書いているトラブルはマイナ保険証開始で初期に有ったトラブルですが 12月以降ですか?このトラブル。
・●表示はシステム仕様で病院に通達事項だし、マイナポータルQ&Aにもある事項。 ・資格失効とかも、マイナ保険証登録後に会社変更とか引っ越しで内部切り替えに1週間程度の切り替え期間が有るそのタイミングでマイナ保険証使ったんでしょ。デジタルで1度登録したのが失効する操作はそうそうない。 ・入力間違いも確かに有ったけど、発覚後には修正してる。 有効期限未表示とかも、マイナンバーカードの電子証明の更新してないのと病院の通信エラー。 どれも確かに起こりえるトラブルだけど、個人の使用時に起こる確率物凄く低いんだけど。
でも持ちたくなければ、ご自由にって話。 カード無いなりに国は仕組み出来上がってますよ。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
国家公務員の利用率は上がったのか?政治家のマイナ保険証の利用率はどうなのか?国の機関で働いている人たちが納得しないようなカード。与党が数に物を言わせ通した法案など納得できない。自身は資格確認書一択。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
>返納に二か月程度かかる。
なんでそんなにかかるのでしょうか?携帯電話会社の社替えの時の引き留めみたいですね~!! 国は、この巨大な利権が絡むマイナカードの利用に、今後、維持費・管理費・修繕工事費用など等、半永久的に金が絡むので、国民の意思を無視して強引に進めているのであろう。。。つまりマイナカードは、便利が目的ではなく、自分たちの懐と利権企業の儲け優先事業であることの実態に悪徳さがにじみ出ている!!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
病院に置いてある機械の顔認証能力は iPhoneのFaceID機能よりかは上出来と感じます。 いつもは暗証番号入力で済ませています。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
そもそもマイナ保険証かそうでないか、で医療費が差別化されること自体おかしい。
▲61 ▼9
=+=+=+=+=
何でもかんでも国の都合に合わせる必要は無い。 自分の都合が良い方を選択するだけの話なのに、なぜか「人に言われたから」という選択をする人が多いこと・・・嘆かわしい
▲70 ▼11
=+=+=+=+=
保険証ですらいつまでもこのような問題になるのだから、免許証と合体なんて無理だよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
従来の健康保険証が未来永劫使える保証などこにもありません。 必ずマイナ保険証以外は使用不可になる時が来ると思いますよ。
▲9 ▼71
=+=+=+=+=
マイナンバー更新しない人多発で破綻に一票。
▲58 ▼17
|
![]() |