( 255700 ) 2025/01/26 18:11:09 1 00 このテキストはダイナミックプライシングに関する議論が中心となっています。
あるコメントでは、ダイナミックプライシングは主流の経済学に基づくものであり、大衆がその正当性に気づけないと指摘しています。
最後には、「貧乏人排除」ではなく「貧乏人搾取」の立場から、貧しい層が追加料金を払うことになるシステムについての考察もありました。
(まとめ) |
( 255702 ) 2025/01/26 18:11:09 0 00 =+=+=+=+=
根本的に社会システムがそうなっているのでこういう流れになっていくのは悲しいかな仕方ない。
ニーズのほうが多いなら企業や店舗側が有利な状況。曜日や時期によって利用数が変わるならそれに合わせて料金も変動させるのは真っ当ではある。
ただ格差を促進させ、格差を痛感することになるので社会的に不平不満は加速するだろう。 人は格付けされるとそれに心が侵食されるので犯罪増加や分断が広がりギスギスした社会になるだろう。
もうひとつの問題は、本来は10億円あったら1人が持つより100人が1000万持ったほうが経済は回るわけだが、2極化し富裕層か貧困層かに極端に分かれつつあるので、いずれピークを迎えて経済は衰退に移行すると思う。 単純に1人だと食べるのも買うのもサービス受けるのも1人分。これより100人のほうがその分お金を使うから経済効果は当然高い。 変動制にしてもそれ以前にパイ自体が激減する恐れがある。
▲34 ▼19
=+=+=+=+=
「価格変動制」と「値上げ」を混同していると思う。企業側は両方同時に導入することで「値上げ」を目立たなくするねらいもある。 「値上げ」はインバウンドや富裕層を顧客ターゲットにしぼるためであり、結果的に貧乏人排除だと言える。 「価格変動制」それ自体は中立的な仕組みであり、もし仮に日本が貧乏になる前の20年前に導入されていたら、「貧乏人排除だ」とは誰も言わなかっただろう。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
たしかに高すぎるだろって価格設定の時もあるけどそれでも完売することがあるのであれば適正価格であることが証明されているということ。貧乏人排除ってのは言葉は悪いが金を支払える人が優遇されるのは資本主義である以上は受け入れなければならない。
▲47 ▼12
=+=+=+=+=
こういうシステムは、常に満員近い動員が出来るチームにしか出来ないことでしょう。発売時の値段は、AIが予想して上がったり下がったりするのだろうか。もし標準的な値段からスタートするのなら、値上がりしそうな試合は発売直後に買ってしまえば良いということになる。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
ダイナミックプライシングは鉄道では導入してもいいかな。AIでガチャガチャ数字が動くんじゃなくて、混んでる時間帯をざっくり数割引き上げて、空いてる時間を引き下げる。企業や通勤利用者は少し時間帯ずらすようになるんじゃないかな。駄目ならやめればいいだけだし。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
特に問題は感じないなぁ
みんなが求めるのにあまり用意されていないモノは高くて、逆にやたらにあるのにみんなあんまり欲しがらないよねっていうモノは安い
当たり前だと思う
需要予測、供給予測にタイムラグなく対応して、「この値段なら買う」っていう人数と用意されるモノの数がぴったり合うなら、逆に言って買い占めとか転売っていうような事の入り込む余地が無い
売り渋りによる単価の高騰はあるだろうけど、それは総売上の拡大には繋がらないしね
さっき100円だったのに今は105円かよっていうようなフラフラした落ち着かなさに慣れれば、良いことなんじゃないかなぁ
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
もともとの値付けが低過ぎる。 プロ野球なら数百万円から始めて値段を下げていけばよい。 金持ちにも貧乏にも公平に買えるようになるし球団も儲かる。みんなが大嫌いな(自分は悪だと思っていないが)転売も市場価格で決まっているのでほぼ防ぐことが出来る。 本来もっと価値があるものを球団が安売りするから転売という二次市場が発生するし、買えなかった人が不満を溜めることになる。 AIを積極活用して価格を市場に任せることは大切なことだ。
▲23 ▼63
=+=+=+=+=
ある程度規模以上のビジネスホテルチェーンが推し並べて採用する中、ダイナミックプライスを採用しないと表明してる数少ないチェーンがそれなりの人気を博してるって事は要するにそういう事なんだろうと思う。
実際にはどうなのかは知らんが、価格変動のメカニズム(アルゴリズム)が不透明だと思われてるのが悪いんだろうね。納得感があれば文句のつけようがない
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
野球観戦をよくするけど チケットが試合日が近くほど高くなるのはよくあるけど安くなることはまずない じわじわと売れる限り値下げなんてないと言えると思う まぁ少しでも安く購入したかったら早めに買ってね、というシステムなんだろうなぁ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
集客力を無視した“相場”からの脱却ですね。 ドームでの興行は人気に関わらず”1万“が相場となっていてチケット代金に大差がない。 例えば東京ドームの興行を見ると旧ジャニーズ系は即完売で高額転売が相次ぎましたが、人気YouTuberコムドットは非公式のリセールが売値を下回っていました。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
技術的にできなかっただけで本来はダイナミックプライシングが正しいあり方。 物価が変動しても、手動で変えようとしないと値段が変わらないって状況がおかしかったのだ
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
もちろん変動性価格を導入したら現場で働いてる方々も変動性給与をお支払いするんでしょうね?まさか30%価格が上がるなら一番その近くで働いている方々の給与も30%あげないとおかしいですもんね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
スポーツ観戦料金がそもそも安いはあるよね コンサートとか比べたら格安なので料金値上げも仕方ない部分もある どっちのが安く済むかで考えてるスポーツバー行くか球場行くかは
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
便利な世の中だからこそ、貧しく成る様な。 顧客も一つで済む商品を求めれば、他に似た商品ばかりを並べて性能、コストを比べる。 担い手不足、従業員不足、過去に人件費を削減で得を得ても不足は人の消費まで影響
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
AIも所詮は持つ者側、強者側の論理に沿う。特に興行関係はデータの与え方しだいで利益が積まれて行くのだろう。 止めたら 特に生活に関係する価格の根付に使うのわ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
スポーツ観戦は気楽に観れないと競技人口の裾野が広がらない気はするけどね。観戦者の固定化はファン層を狭める結果になりそう。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
まあ転売ヤーにいろいろやられるくらいなら、最初から売れるモンは高値の設定にしたいだろうね
これからはこんな感じが普通になりそう
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
応援してるスポーツチームが2年前から導入してますが、一度も最低金額になったことが無く値上げ感しかありませんでした。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
だから、ダイナミックプライシングなんて言うのは主流派経済学に依拠している。そこから、間違っていると気づけるほど大衆が知的なはずがない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
需要が多い商品は安く(大量生産、大量消費で)なると思うんですが逆になるわけですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
転売対策として、ダイナミックプライシングは、ある程度有効だと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
常時一定数のニワカや初心者を参加させないと集団として硬直してしまう 狩猟者 野球ファン 農林漁業従事者 バブル崩壊時に採用を絞りまくった会社 日本国
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
値上がりが酷いおコメを見ると等級の低いコメを混ぜて販売されている可能性があります。 コゴメの比率が多い。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
値段設定も、結局は熟練の人間の感性が最適、だったりしてな。 要は寿司屋の「時価」、だろ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
どう考えても貧乏人よりも金持ち優遇したほうが一時的には儲かるから仕方ない
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
コロナで足が遠のいてから、別に行かなくても平気になったな
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
もともと混んでる時期は高いだろ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「貧乏人排除」ではなくて「貧乏人搾取」のシステムです。
貧乏人はとにかく時間が無い。 年間休日もホテル代も無いから観光地で何連泊も出来ない。 次にいつ来られるかもわからない。 だから急いで必死にあれこれ回るために追加で払ってしまう。
「混んでるからまた次の休みに行けばいいじゃん」 こんな風にのんびり構えられるのは余裕がある層だけ。
▲6 ▼1
|
![]() |