( 255833 )  2025/01/27 04:01:51  
00

「誹謗中傷大国ニッポン」トレンド入り、自民・松川るい参院議員がブログで問題提起「いい加減にしよう」

スポニチアネックス 1/26(日) 18:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6885bde2e6cb023a540ec981dbe2a4a1dd5de619

 

( 255834 )  2025/01/27 04:01:51  
00

自民党の松川るい参院議員が自身のブログで、「誹謗中傷大国ニッポン」という問題について言及し、SNS上での誹謗中傷やバッシングについて指摘した。

松川氏は匿名で誹謗中傷ができるSNSの問題や、取材もされていない捏造記事が横行することに対する懸念を示し、対策として個人の特定が迅速にできるようなシステムや、PV数を稼ぐビジネスモデルによる問題、オールドメディアの進行性記事について考察した。

そして、誹謗中傷の影響や心理的側面について専門家による解説や正しい知識が必要であり、マスコミやインフルエンサーが注力すべきだと提案した。

(要約)

( 255836 )  2025/01/27 04:01:51  
00

松川るい氏 

 

 ワード「誹謗中傷大国ニッポン」が26日、X(旧ツイッター)で一時トレンド入りした。自民党の松川るい参院議員(大阪選挙区)が同日、半年ぶりに自身のブログを更新し、「誹謗中傷大国ニッポン~そろそろいい加減にしよう~」と題して誹謗中傷問題について言及。これを受け、ワード「誹謗中傷大国ニッポン」が急上昇した。 

 

 松川氏は、「わが日本、そろそろ誹謗中傷社会の度が過ぎるのではないでしょうか。そして、究極のホワイト社会、生きづらい世の中になりました。窮屈で窒息しそう。誰もが看守で誰もが被疑者みたいな。なぜいつからこんな日本になってしまったのか」と切り出し、斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発文書問題を追及し、交流サイト(SNS)で誹謗中傷を受けていた竹内英明元県議(50)が死亡したことや、芸能界引退を発表した元タレントの中居正広氏(52)の女性問題に端を発した騒動に触れ、「憶測に基づくバッシング」について言及した。 

 

 そして、「SNSは暴力がまかりとおるジャングル。匿名で誹謗中傷できるシステムそのものに問題があると思います」とし、「PV数稼ぎが収益になるシステムも問題で、当事者に取材もしない捏造こたつネット記事乱発につながっています」などと指摘。対策として以下の4点を提案した。 

 

(1)誹謗中傷したら、即座に発信した個人が特定できるようにする(現在の開示請求は時間がかかりすぎる。開設条件も緩すぎ。アカウントがフェイクなのか日本人なのかすらわからない) 

 

(2)PV数を稼ぐビジネスモデルをやめる、または、PV数を稼ぐビジネスモデルを許容するのであれば、本人に取材もしていないような「こたつ記事」については、本人から申し出があれば即刻削除することを義務付ける、といった対策が必要だと考える。 

 

(3)オールドメディア(紙媒体、地上波放送局)は、ネット上の言説について、自身の独自取材や判断を厳正に行い、盲目的な後追い記事を書かない矜持を持つ。 

 

(4)ネット上の誹謗中傷を浴び続けた場合にどのような心理的経過を辿って闇に堕ちていくのか(その結果自殺に追い込まれることも含め)、精神病や心理学などの専門家による解説を広く世の中に知らしめ、世の中の常識とする。「無邪気な正義」により、誰かの自殺に加担する人だって被害者と言えなくもない。こうした人々を減らすためには正しい知識が必要だと思うところです。こうしたことの周知に、心あるマスコミ(オールドメディア)や心あるネット上のインフルエンサーは注力するべきだと思います。 

 

 

( 255835 )  2025/01/27 04:01:51  
00

(まとめ)コメント欄には、松川氏に対する批判や疑義が多く見られました。

特に、フランス研修についての報告書の未公開やエッフェル塔での写真撮影に対する疑問が根強く存在し、それに対する説明を求める声が大きかったです。

一方で、誹謗中傷と批判の違いやSNSの問題に対する提言もありました。

さらに、自治体やメディアの対応に対する意見や、誹謗中傷の根本的な問題についての考察も見受けられました。

誹謗中傷や批判に関する社会的議論が広がっている様子がうかがえます。

( 255837 )  2025/01/27 04:01:51  
00

=+=+=+=+= 

 

松川氏、国費を使ってのフランス研修に対する報告書が全く出てこないのもどうなのか? 

自身も誹謗中傷を受ける身だから出る問題提起でしょうが、国民は知る権利がある為ある程度の追及は仕方ないと思います。 

 

勿論度の越えた者はどんどん裁判に持ち込み、罪に問えばいいし法律も厳しくすればいい。 

それが国会議員の仕事ではないでしょうか? 

 

まずは報告書を出して下さい。 

 

▲1395 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

大変申し訳ないんですが、説得力に欠ける。 

 

貴方はまず、パーティー券のノルマ超過分を、政治資金収支報告書に記載していなかった件について、説明責任を果たすべきだろう。 

フランスへの研修中に、エッフェル塔の前で撮影した写真の件についてもね。 

 

▲930 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

どなたが発信してるのかと思ったら、エッフェル塔の前で今井さんと一緒にポーズをとって楽しそうな様子のパリ視察をしてた議員さんですね?、ところでパリでの勉強の成果はありましたか? 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷と批判や疑惑追及は違いますね、特に、公人である首長や公共機関幹部、政治家、政治活動家は対象外になる内容もあると思います。 

また、メディア機関からの指摘や公共情報提供も、誹謗中傷と批判や疑惑提起の線引きが重要で、その批判や疑惑提起の判断基準は根拠の明示です。 

これが出来ない案件は、誹謗中傷の可能性が高まりますね。 

 

▲213 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

その前にしっかり議員の仕事してください。 

そうしてたら、少し違っていたのかも。 

私たち側も変わらなければならないが、 

日本ファーストで動いて、庶民も生きやすい 

政治をしてこなかった側への怒りが 

漏れ出してきている結果でもある。 

入ってくる真っ当に仕事してくださる外国の方も生きにくくなる。 

あと、どんな報告書上げたか、さらっとどういう動きしたか上げてみたら? 

 

▲214 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の前文科大臣と同様、中身の無いコメントで自らオウンゴールを決めるような逆パフォーマンスしかできないようだ。 

 

今年の参院選、立候補するかどうか現時点で不明だが、仮に出馬となれば大阪選挙区で住民のひんしゅくを買うどころか罵声を浴びる事になるのは確実で、落選候補者として十指入るだろうと予想する。 

 

エッフェル姉さんよ、どう足掻いても、議員の椅子も議員バッジも無いと思え。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット上の誹謗中傷防止の為の方策については私自身も同意します。然し昨今、有名人や公職に就いている人、知的水準が高いであろう職業の人の軽々しい言葉の発信には如何ともし難い思いが有ります。先ずはそう言う人が「綱紀粛正」を計らなければならないと思いますね。ネット社会と言うものは兎に角目立つ事が必須の様ですね。目立つ為に「私人逮捕系」や「迷惑系」等の然も在りなんの名称をこじ付け目立つ事だけに邁進しているでしょう。こういう一般人の暴走を裏で支えてしまっているのが冒頭で言った人たちの軽々しい発信なのです。有名人・公人・弁護士・大学教授等々もっと学びの有る情報を発信して貰いたいと思いますね。他人様の行為をどう評価するか等の投稿など必要ありません。誹謗中傷大国日本は誰が産んでしまったのか今こそ考えなければならないと思いますね。これはね、対米戦争に突入してしまった当時の日本と同じ状況ですよ。 

 

▲147 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

時節柄、具体的な提言に基づく誹謗中傷対策の呼びかけを行うことそれ自体は決して誤りではないが、「国会議員という立場である以上、過去の私自身の軽率な振る舞いに対する正当なご批判は、いかようにでもお受けいたしますし、自らの至らなさが招いた様々なご叱責に対する深い反省を心に秘めながら、もし許されるならば引き続き政治活動を全うさせていただく所存です」とでも謙虚な前段があればその発信に多少なりとも耳を傾けたいところだが、喉元過ぎて熱さを忘れてしまったのか。この方の中では既に終わったことなのかもしれない、と「批判」されるのは仕方ないと思う。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女のことをエッフェル姉さんと呼んだりしていた人がいたが、静かにしていたから話題に上がることもなかった。またこの問題提起で再燃することになるかもしれない。多くの日本人はまだまだ冷静であり、一部の大騒ぎする人は一人で100人分騒ぐから、日本の大半が騒ぐように聞こえるかもしれないが、実際はそうではないと思うし、煽る人が刺激的な言葉で煽り立てるから一時的に熱くなっているだけだ。熱するのも早いが覚めるのも早い日本人の特性かな 

 

▲43 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今のようにフラストレーションが溜まる時代にしたのは誰のせいかを先に考えた方がよろしいかと思いますよ。 

闇バイトや無差別殺傷事件にしてもこのギスギスした社会にしたかなりの部分はこの失われた30年を作り上げた自民党政治だと思いますがね。 

それにこの問題提起をされた方が誹謗中傷された御本人でありその原因を作ったのもまっとうな政治活動をされてこなかったご自身にもあることを自覚されてないように感じます。そう思われたならもっと早くから人権侵害にあたるような誹謗中傷を規制する提言をすることも出来たと思います。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やったこと、言ったことがあれば完全に落ち着くまでずっと応答に参加し続けることが誹謗中傷から身を守ることにもなるのでは? 

 

当人が、何も言わない、触れないようにする だから他人は触ってはダメと出来るなら止まるかもしれないが、言論の自由を奪う弾圧にもなる 

流れとして、疑わしいと疑惑が非難を生んでそれが誹謗中傷に発展する 

 

最後まで収めるまで応答に参加し続けずに相手には黙れみたいになるなら変なことを言い出してはダメだと思う 

職を辞めさせたら満足する人もいるけど、それはそれによって影響を受ける一部だけで、大多数はなんだったのか?と消化不良 

 

▲63 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の誹謗中傷について言論の自由を守るために許容すべき、との意見があるが、言われた方の、生活の不自由も見逃すべきではないと思う 

また、言われたら言い返せばいいという人もいるが、誰もができるわけではない 

加害者と同等以上に被害者を守る仕組みが必要だと思う 

 

▲121 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

一番誹謗中傷してきたのがオールドメディアなんだから、放送倫理の厳格化などで放送をより一層厳しく取り締まるべき。SNSは直接民主的で否応なく自浄作用が働くから今のままの自由度と匿名性を維持し続けることが望ましい。 

 

▲51 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

一般論としては確かに正しいかもしれない。 

 

しかし、国会議員さんははり絶大な権力を持つ立場であり、少しでもおかしなことをすればやはり厳しい物言いはどうしても出てくるのは仕方ないだろうと思う。市民からふんだくった税金使っているのだから。 

 

▲99 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばXの匿名性はよく指摘されるけど日本だけ突出して高い75%。 

 

アメリカで45%くらいで韓国などは30%。 

 

日本の「閉鎖性」な国民性を表していると思う。 

 

実名ならとてもできない中傷誹謗できるのはこの日本の「匿名性」の高さと「閉鎖性」にあると思う。 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の税金を贅沢に使って行った 

フランス旅行のちゃんとした報告書はまだかな〜 

偉そうに発言するなら自分の仕事を仕上げてからにしてほしい 

エッフェルばあさんには 

次の選挙は楽しみにしておいてほしい 

 

▲86 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷をする人物の特徴として執拗に追い回す粘着体質が多いと感じます。 

松川議員のフランス研修問題があるからの事なのでしょうが、だとしても誹謗中傷は正当化出来ませんよね。問題が起きた時は簡潔に情報開示すべきです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

松川さんは、確か外務省の職員でしたね、旦那様も外務省職員ですね、拉致問題は、どうなってるんですか?自分は税金で、パリ旅行しながら、拉致被害者家族にどう説明するのですか?誹謗中傷は、ダメですが、あなたは、説明責任を果たして下さい、本来ならあなたは、議員辞職しなければケジメがつかない存在だと思いますが、反省してください 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこのご時世政治家や芸能人など、顔と名前を出して活動する人たちのリスクは極めて高くなったのは確かだし、一般人でも炎上してSNSの過去の投稿から特定されるなんて日常茶飯事。 

それらの人間を誹謗中傷する者たちが匿名で低リスクで行えるというのが健全な状況だとはいえまい。 

 

松川氏の過去の言動で批判的なコメントも多いだろうが、叩かれた過去があるからこそこの問題に真剣に取り組むという面もあるだろう。 

毎年のように炎上から命を絶つニュースを見るのは辟易するし、命を絶つまでいかなくても傷ついている人は遥かに多くいるだろう現状は何かしらメスを入れるべきだ。 

 

誹謗中傷が蔓延ってる社会とか普通に駄目だろ。 

 

▲39 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは報道しない自由を行使する可能性がある一方、ネットの言説ではそのような事はあり得ません。 

オールドメディアもネットもウソはあり得ますが、オールドメディアは既得権益の側につきやすいという特徴があります。 

 

▲36 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

AIがあるのだから、AIに判断させたらいいと思う。 

 

学習効率としては、A+Bの文章なら、誹謗中傷。 

A+Cなら、普通の文章として扱う。 

 

たとえば、ここから+消えてください、なら誹謗中傷。 

ここから+どこに行くか聞いています、なら普通の文章。 

という具合に。 

 

つまり大量の、誹謗中傷になる構文を読み込ませ、それに類するものは誹謗中傷として、アップさせた後でも消去の対象にする、ということ。 

それでもなおかつ、アップされたものが、普通の文章と思われたものでも、これは問題だというものについては、あとから削除依頼を出す。 

 

最初はAIで色分けさせて、それから抜け落ちたものについては、人間が判断する、そうすれば、人の仕事量は減らすことができる。 

 

▲7 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷とまとめちゃえばそりゃいい加減にしようだとは思うし酷いものはそれなりのペナルティがあった方がいい。でもそれと同時に誹謗中傷を受けぬようにちゃんと説明責任も果たして下さい。会見開いて包み隠さず説明もせずに批判を受けるとそれは誹謗中傷だ、なんて都合良すぎる。 

 

▲105 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

憶測じゃないでしょ。 

出されたスケジュールも殆ど公務と呼べる所が無かったし。。。 

挙句の果てには消費税は高いか。。。 

そりゃ贅沢品は高税率だからねw 

 

誹謗中傷はそもそもケースによっては法令違反になり、刑事裁判や民事裁判になる 

可能性がある。 

ただ事実に沿ったものになると程度によっては問題とはならない。 

エッフェルさんの場合は後者では? 

 

ってか問題議員が問題提起って何のジョークかと思ったw 

元スピードの人なんてフランスの前に息子の試合を見に行くためにベトナムにも 

行ってたし。。。 

税金を何だと思ってるんだろう。。。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカとかでこれやると訴訟されて大金を取られるからとか、他人の成功を日本のようにねちねち妬むような国民性ではないので、いい加減にしようじゃなく、罪に問えてかつ高額な賠償とかになれば、おのずとやらなくなる。 

 

正直、インターネットとか追跡することだって簡単だし、すぐばれるからな。そんな匿名性を駆使してやるやつはプロだからこんなねちねちしたことはやらない。 

人は人、自分は自分。自分のせいで〇〇というように考え方をしっかり教えればこうはならない。 

学校教育からまず手を入れてみればいいのでは? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことを言う人間に限って自分にとって気に入らない対象へはどんな攻撃をしても良いって考えているんだよね。 

誹謗中傷という行為そのものではなく、自分や自分のお気に入りへの誹謗中傷は許さないだけであって、自分の気に入らない対象が同じことをされても絶対に同じことは言わない。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容と関係ないコメントが多過ぎる。 

読解能力の問題なのか意図的に話題を逸らしたいのか? 

 

根本的に氏の提言は相応の効力があると思う。 

確かにどこまでがセーフで、どこからが誹謗中傷になるのか?…という線引きは難しいが、その辺は投稿者の自己責任という事で良いだろう。 

たとえ匿名であろうと、自分の言葉に責任を持つのは社会人として当たり前過ぎるほど当たり前な事で、自分のコメントは誹謗中傷になるのかセーフなのか、投稿する前にきちんと考え、これで誹謗中傷となるなら仕方がないと覚悟して投稿すれば良いだけの話だろう。 

その覚悟が出来ないような内容なら投稿しなければ良い! 

また情報発信者側の責任ばかりを問う、他責論者の妄言も聞き飽きた。 

別に難しい話など欠片もなく、コメントを発する前に「この情報にどれ程のエビデンスが取れるだろう」「これをファクトチェックするならどんな方法がある」と考えれば済む話だ! 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

他人を褒める人生を送っていた人は、死後に他人を褒める魂ばかりが住む世界に行けます。 

他人を誹謗する人生を送っていた人は、死後に他人を誹謗する魂ばかりが住む世界に行けます。 

 

その他人が善人か悪人かは無関係です。あくまで「自分が」どうしたのかで判断されます。その他人が悪人だから誹謗した、という言い訳は通用しません。 

 

良心に忠実な人は石打ち刑を見かけても参加しません。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の中でまずは発言すべきでは? 

近くに他人を傷つけることを厭わない人がいると思うが。 

まずは、「自民党議員の中に誹謗中傷をする人がいれば、私が許さない! 

みなさんも誹謗中傷を止めましょう!いい加減にしよう!」 

といわないと、説得力がない。 

隗より始めよ! 

一般人より公人の国会議員が誹謗中傷する方が罪深いと思うが。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

指摘と誹謗中傷がごっちゃになってますよね。 

誹謗中傷はいけませんが、立場のある人がいつまでも説明責任を果たさないことを指摘したらダメなの? 

ちなみに、誹謗中傷してる人はおそらく人口の0.1%もいないと思うんですけど、あくまで私の感覚で書いただけなので、国会議員なら根拠となる数字を出されると良いかと。まぁ、概ね国会議員も官僚も数字を切り取られるので当てにはなりませんが。 

で、いい加減にするのは自民党なのは間違い無いんですけどね。 

一部の行きすぎたコメントを書かれる方はどうかと思いますが、ヤフコメ見ててもあくまで事実に対して意見を書いてるだけですよね。 

それを誹謗中傷と非難するのはいささか問題がありませんか? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のバッシングを見ていると、この国は本当に清廉潔白な人が多くなったと感心します 

だけど犯罪、ネット社会、周りの人をみているとそうではないなと現実とのギャップを感じます 

現実に清廉潔白な人は増えているのでしょうか 

それとも自分のことはさておき、という人が増殖しているのかな 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず、誹謗中傷と批判どう線引きすのか、PV数で稼ぐのとと長所を強調するCMで稼ぐのとどう違うのか、SNS情報を事実と思って拡散するのと既存メディアで許されている事実であるかどうかではなく取材等を行って事実と思って報道するのとどう違うのか、等々、現実問題として具体的な法規制などは難しかろう。やはり、個々人が虚偽情報を見抜く力を持つことに尽きよう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実現するならそれもいいとは思います。が、そんな不確定な未来系の話よりも、誹謗中傷する人間とは、決まって現実社会では劣等感を抱えている人間なのですから、その手の輩については優しく見下してあげるくらいでいいんじゃないのでしょうか。逆にいうと誹謗中傷しかできないでしょうしね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>「誹謗中傷大国ニッポン~そろそろいい加減にしよう~」 

 

まことにごもっともな意見ではあるのだが、批判と誹謗中傷の線引きが難しいからなあ。 

 

批判できること、特に国政政治家に対して国民が匿名で批判出来る事自体はすごく大事。 

 

どうも松川氏が言うと、自分が批判を受けたくないからそんな事を言っているのかとも思ってしまうなあ。 

 

▲95 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

良い(正しい)とおもわれることでも、発信元によって印象は大きく変わると思います。現状のこの方の発信では、このコメント欄のような反応になることはわかりきっていたはず。私程度では考えが及ばない深い目的があっての発信なのでしょうか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民の為に働くべき国会議員が海外視察研修と称して観光目的の旅行と疑われるような非常識にもはしゃいだエッフェルポーズをとった張本人な訳であり、当然の権利として「海外視察研修の報告書を提示しろ!」という国民の声には即座に公表すれば済む話にも関わらず、公表すらせず一方的に被害者面して声を上げた国民を加害者扱いした上に誹謗中傷と勘違いしてるようですね? 

 

貴方のやるべき行動は国民の疑問に対してキチンと海外視察研修の成果として公表すべき視察成果の報告書を開示することです 

 

何故ゆえ非公表にして海外視察研修成果を示さないのか理解に苦しむし、そうした非常識な言動が許されれてしまうのか…公僕である公務員(法律上は特別公務員)ならば、説明責任の職務放棄であって全く信じられません 

 

責務を果たさず権力者である政治家が国民の声を法律で弾圧するのは筋違いも甚だしい 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

禄に他国の事情も知らない人間程、自国を貶めるような発言をしたがる 

話を大きく見せようとせず、批判が嫌なのであればいい加減フランス視察の有益性を証明して下さい 

税金を預かる国家の職務である以上、批判対象となるのは当然です。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだエッフェル塔の件を責めるのか、、、 

研修旅行で観光地に行って写真を撮ったから何だと言いたい 

民間でもやってる事を政治家は税金だから一円も無駄にしちゃいけない 

こんな小さい事を国民が責めるから小さい政治家しか育たないという事にそろそろ気づかないと 

 

松川氏の今回のコメントは自戒しないと日本人が培ってきた謙虚さも誇りも無くなっていきますよと言っている 

松川氏の問題提起に論点をずらすのではなくて、素直にコメントしないと堂々巡りになります 

 

▲0 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

国民感情が理解できないなら、議員辞職してほしい。38人もの大勢でフランスに行かなくて良かったし、そもそもリモート会議でよかった。後ろめたいことが無いなら、さっさとフランス研修の報告書を出せよ。どうしてブログを書いたりYouTubeに動画投稿する時間はあるのに、報告書はいつまでたっても公開しないの? 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

松川氏個人の評価と意見の評価は別です。 

同じ提言を誰がしようと価値は変わりません。 

 

個人的には良い提言だと思いますよ。 

現在は匿名を盾にした攻撃が酷いです。 

闇討ちと大差ないです。 

何らかの規制は必要です。 

 

▲63 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

因果応報。自分の行いは、必ず自分に返ってくる。良いことには良い事が、悪いことには悪いことが起きる。だから人の良し悪しは末路で分る。SNS上は名を伏せてコメントすれば、発信者の特定は難しい。だけど、おてんとう様は観てござる。西洋でも、God's wacthingといわれる。気をつけないとですね、松川さん。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員、税金使い放題大国ニッポン。いい加減にしよう。 

 

フランスでの研修内容。その研修を活かしてこの2年間でどのような成果が出たのか。今後どのような成果が出るのか。知りたいし知る権利があるし、研修に行ったやつには知らせる義務がある。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSについては、本名での投稿とそうではない投稿とを選択できるようにしてほしい。情報は選択できることが重要だと思います。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「皆が悪口を言わない社会にしたい」と建前で言っているが本音は「私のことをエッフェル姉さんと呼ぶ人間は立法の力を使って処罰する。他人が悪口言われてるのはどうでも良い」 

 

誹謗中傷自体は2006年くらいから問題になっているが一向に変わる気配がない。松川るいのような自己中心的な考えの人がいるからだ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

権利と義務の区別じゃないが、批判と誹謗中傷を見極めるのは誰? 

民主主義社会に於ける権力に対する批判は当然の事。 

民主主義国家のメディアは、権力を批判してナンボである! 

もちろん、一般庶民が権力や公人の批判をして問題がある筈がない。 

* 

問題はその範疇を逸脱したところにあることを、この人は明確に指摘すべきだろう。 

高市早苗じゃないが、物事の公平性は総務相の私が決めるんだよ~如き問題ではないのである。 

もちろん、ヤフーの言論統制監視機構が決めることでもない! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷はもちろんダメですが、その線引きはかなり難しいでしょうね。ひとつ間違えるとただの言論統制になります。 

「楽しい日本」がスローガンのようですが、それに見合った内容でガイダンス作りをお願いします。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

松川さんは、ご自分にかかっている疑念を明確に晴らしてから提案すべきでは?いくら、SNSを法規制しようとしても支持を失うだけだと思います。 

 

▲76 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

中傷ではなく、海外視察が妥当ではなかったという指摘ですね。その問いに答えず「誹謗中傷はやめましょう」というのは噴飯もの。文句言う前に今井絵理子ともどもきちんと説明しなよ 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本における本当の誹謗中傷の大元はマスメディアだと気づいた方がいい。 

正義ヅラして本当かどうかも分からない状態でも、意図した誰かを簡単に悪人に印象付けて大衆を扇動することができるし、それを大昔からやっている。 

 

▲32 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつ何言ってるんだ? 

SNSで誹謗中傷があるのは、別に日本だけでなく、世界共通の事だ。 

言って良いこと、悪いことあるが、それを判断するのはSNSの管理者であり政府ではない。 

政府はSNSを規制したい様だから、その布石なんだろうけど、これ民主主義国家で最もやってはいけない事。 

言論統制をしている中国と同じ事をやってはならない。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

正当な批判を躱す為にそういう事を言うのは卑怯極まりないと思う。 血税を多く含む原資で家族帯同でフランスに旅行、どうやら公務1、プラベ9の慰安旅行だった疑いを持たれている事に対して、説明を尽くすなり必要なだけの謝罪と責任を果たして、それでもなお過剰な批判があった時にのみ言ってよいセリフだと思う 

 

▲21 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員にとってSNSはいろいろバラされるから邪魔で仕方がないだろう。それよりもこんなプログ書く暇が有るなら、外国人問題、物価高、トリガー条項に米不足等書く事が有るだろう。国民の生活なんか考えてもいないのか? 自民党議員は当選すれば存在が無くなる。議員になる事が目標なのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷大国ニッポンはいつになったら楽しい日本になるんですかね? 

政治家じゃなく政治屋と化してる議員さん達。 

税金使った物に関しては国民に報告してくれないとダメですな。2年経って生活は全く良くなりません。研修の成果はあったんでしょうか? 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>わが日本、そろそろ誹謗中傷社会の度が過ぎるのではないでしょうか 

 

政治家は誹謗中傷を理由に言論統制しようとしているように見える。 

 

>誹謗中傷したら、即座に発信した個人が特定できるようにする 

 

政治資金とか即時、正確に開示出来るようにしたら? 

 

>PV数を稼ぐビジネスモデルをやめる 

>オールドメディア(紙媒体、地上波放送局)は、ネット上の言説について 

 

「いいね!ボタン」とかやめればいいのでは?別に情報の正確性を示すわけでも無い。 

 

どんなメディアだろうがネット上の情報でも正確性などは求められるだろうが正確だという訳ではない。そして完璧な正確性みたいなものを求めてしまえば誰も発言できなくなるし、情報の入手も難しくなる。 

 

妥協とか許容を許さない社会は問題。 

 

>広く世の中に知らしめ、世の中の常識とする 

 

常識でさえ変わる可能性がある。情報を出さない人間が言うことか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日本だけでなく全世界的な現象。 

SNSがある限り誹謗中傷はなくならないと思う。 

こうなることはわかっているから自分はSNSは一切やらないし、有名になりたいとも絶対に思わない。 

顔晒したら終わりですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の場合は「観光旅行ではないのか?」に対するお尋ねに対し答えが未だ出ていないし裏金に対してもきちんと答えていない。 

誹謗中傷と書けば何でも免責になると思われたら困る。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

フランス研修と言う名の慰安旅行での報告書が無い事への国民からの追求を誹謗中傷とおっしゃってるのでしょうか?追求は止めませんよ、国民の税金で旅行に行ったのだから報告を聞く権利がありますからね 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

差別やいじめを無くそう教育の弊害。差別もいじめも「ありき」な社会風潮にならないかぎり誹謗中傷はどこまでもエスカレートする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷に関してプログを立てている議員さんは多いと思う。ここにあえて 

松川を登場させるのは、誹謗返信を狙ってるんでしょ!こんなんだからオールドメディアは信頼されないんだよ!! 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ不満が溜まってるんだよ。その不満の根本的なところから目を逸らすような経営や政策をやってるから誹謗中傷に繋がる悪循環から抜けれないんじゃないか? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に、まだなんですか〜? 

おフランス研修のリポートは。 

→これで、歳費を散々使い倒して、子供は外務省職員へ預け おフランスの様に、消費税は先進国を見習い、19%迄上げましょうとか言い出したのは忘れないよ![どうせ、バックに、経団連、大企業スポンサーがいてるんでしょう、後は自民党の増税路線のスピーカー役] 

→自分自身への批判と  

中居やフジの誹謗中傷とをごっちゃ混ぜにするなよ。また別だろ? 

時事問題に、首突っ込んで正義するな、先ず物価高やガソリン高騰な時代に 補助金のみで対応しないで 早く消費税の廃止でも 言ってみたら良い →言えないのは承知だが。 

 国民の為に政治をできないなら、辞めて下さいね/手取りすら増やすきないんでしょ?から。政治家なら批判はある程度、あって当たり前 どさくさに紛れて、誹謗中傷論に口挟むな松川るい!(注∶誹謗中傷を肯定してはいない) 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他人をディスることでストレス発散、自己嫌悪の克服もどきをしているのでしょう。自分と向き合えない人たちが、他人の噂をしたり、ディスったりします。心理士なので、これはよく知られています。 

ディスっている方は要注意ですね。自分と向き合えていない人ですよ。お気を付けください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その方を心底心配をして行う厳しすぎる注意、何も考えず第三者的な猛烈な批判、自己満足、他人を貶めたいが為の誹謗中傷。他人の頭の中はわかりません。分別は難しそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然、誹謗中傷はいけません。 

但し、松川氏はこのような発言より先に、フランスの報告書を提出すべきではないでしょうか!そうでないと、国民に対して説得力がありません。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

稲田朋美もそうだが松川るいは安倍氏暗殺保守派からさらに寝返った最低の議員 

 

それに例のエッフェル塔写真の騒動はどうなった?皆さん風化させてはいけませんよ 

 

▲85 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔から井戸端会議などでコソコソと誹謗中傷してきたのがネットが広まって 

SNSで行われているだけでないの。目につきやすくなってるだけでないか。 

政治家・有名人の不謹慎な発言もおもてに出にくかっただけでしょ。 

3か月もすればみんな忘れ去って次のターゲットに移っていくだけ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

問題提起はその通りだと思うところがほとんどです。 

 

このような問題意識を持っている松川議員の今後の活躍に期待します。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

文明の進歩は常に人類を成長させるとは限らない。人々のコミュニケーション能力を著しく低下させたSNSがその良い例だろう。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSが普及してから簡単に相手にアクセスできるようになり、誹謗中傷が増えたとは思うが世界的なことじゃないの? 

誹謗中傷大国ニッポンとやらは客観的なデータはあるのかね?? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が受けてる批判を中傷としか受けられないんだったら政治家として終わってるよな。 

なんで批判を受けてるかを考えることも出来ない、それを解決させることが国民生活を良くさせる方向につながるって事をしようとする考えがないんだからな。 

税金使って旅行したいからお前ら黙れって言ってるようなもんだよな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

松川が言うと説得力なくなるから辞めて欲しい。もっとしっかりした政治家の方に誹謗中傷を辞めるよう啓発してほしいですね。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだな、日本は息苦しい国になったからフランスのパリにでも移住したらどうだろう? 

毎日エッフェル塔のポーズができて素敵な生活を送れるさ。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公人だからこそ有権者・国民に対して説明義務や責任が有るのではないか。問題をすり替えるなと言いたい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

PV数を稼ぐシステムをやめるのは賛成だな。ガセネタや誇張、釣り的な言葉遣いが多すぎる。結果誰の役にも立たず、発信した人が金が儲かる仕組み。世の中にいらない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

松川、墓穴掘ったな。 

そのネタを隠れ蓑にするんじゃないよ、フランス研修に対する報告書はどうなってんだ。 

誹謗中傷で大変なことになってる人がいるというのに、それを上手く使ってやろうなどというアナタみたいな人が一番悪質だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かどのこうかい議員の職業を自ら編んでんだから、それに文句を言うのは間違いですよね!それよりやくそくをまもらないこつかい議員は、増えたですね。それをあたりまえになってますね!そのかんがえかたが、ちいさいさいときにうそちきは泥棒の始まりと教えられましたよね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に名誉毀損だと思うのならば、訴訟を起こして損害賠償を取り懲らしめれば良い。 

やましい事があれば訴訟も起こせない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもあなた、公費でフランス旅行行って、ロクに報告も出していないんですよね。 

それを批判されたら「ネット中傷やめよう」ってどの口が言ってるのだろうか。仕事しない議員が批判されるのは当たり前のこと。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、この様な自分達がやって来たことを忘れてしまったかの様なコメントを見ると彼女にはこれ以上国政を任せる訳にはいかないと再認識しました。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたが言う資格があるのですか? 

誹謗中傷は良くありません。しかし、あなたの場合は批判の意見です。 

批判されることをして、それを棚に上げて批判を誹謗中傷に置き換えようとしている松川氏は議員の資格もあるのかな。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

怖いな。自民党やら、松川るいの批判もできなくなりそうで、 

 

つうか、自民に批判的な報道でもすりゃ、放送法持ち出して免許取り消し、 

Dappi使って、ネットで誹謗中傷、それが自民党だろ。 

 

フジテレビと言うか、産経は自民の応援団。今の日枝久独裁を作ったのも、自民党だろ。 

 

言ってる提言まともにやろうとするんなら、先ず自民党下野しかないよ。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

松川、人のことの問題提起はいいが、パリの研修会の報告書今だに出してないだろ、ぬけぬけと議員生活を送っているが、いい加減にしろよ、ふざけるな!先ずはお前が言う前に議員を辞めろ、国民の総意である。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアで放った政党政策言動に誹謗中傷でない。 

無いことをあるがごとしに、伝聞等根拠の無いことあるいは、様相等の批判は、誹謗中傷にあたるが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことを発言したら非難のコメントが殺到することがわかっていて、あえて誹謗中傷問題を言っているのだから、なかなかのものだね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、誹謗中傷と等しく同じレベルで、税金の私物化、脱税、は酷いものです。 

いつからこんな日本になってしまったのか? 

いい加減にしよう、と言いたいです。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

変わらんよ。日本人の民度の問題だもの。 

そこにSNSという媒体があるにすぎない。 

日本人の平均的な民度を改めないと無理だし、残念ながら、それはこの先も難しいだろうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方が言うとフランス研修などと論点をすり替えて批判をする方が出てくるが、言ってる事は凄く正しい事かと。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どうかな。 

竹内さんの問題や斎藤知事の問題、そして立花氏の問題、全て、あなたの問題とは違う事なので、関連付けるのは止めて欲しいと思う。 

フランスで写真を撮ってXXX人いますか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インターネットなくさないとどうにもなりません 

政治的決断の必要なことです 

 

それと最近私の指の癖がこう書かせます 

「自省を」 

あなたにはフランスへの視察について説明する責任があります 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日本だけではありません。国際標準に追いついただけです。喜ばしいことではありませんが。使っているツールは同じです。 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

エッフェルポーズが痛かったのは事実。この点を批判するなと言うのは政治権力による世論の弾圧になりかねい。 

 

▲10 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE