( 255863 ) 2025/01/27 04:39:43 2 00 補助金縮小でレギュラー“リッター200円”時代の可能性も…「ガソリン高騰」の元凶はやっぱり“暫定税率”!? 今後注目すべき点とはVAGUE 1/26(日) 20:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e35cbb212e1f101566875ce7ddb1859dd0e2315d |
( 255866 ) 2025/01/27 04:39:43 0 00 2022年1月にはじまった「燃料油価格激変緩和対策事業」による、国から石油元売り各社へ補助金を支給しての“ガソリン価格抑え込み施策”が、ようやく終焉を迎えつつあります。
資源エネルギー庁が2025年1月22日に公表した全国ガソリン価格調査によると、1月20日現在のレギュラーガソリン価格はリッター185.1円と前の週から4.4円値上がり、過去最高水準となっている
この事業は「原油価格の高騰がコロナ禍からの経済回復の重荷にならないよう、ガソリンなど燃料油の小売価格の急騰を抑制する」という目的ではじまり、補助金の額は当初「全国平均ガソリン価格が170円(レギュラー/1Lあたり)以上になった場合、1Lあたり5円を上限とする」というものでした。
しかし現実のガソリン価格は世界情勢の不安、さらには急速な円安の進展などにより大きく値上がりし、補助金の上限も同年3月には25円、GW以降は35円+超過分の2分の1へと拡大します。そして2023年に入っても、補助上限額の引き下げなどの調整を行いつつ、ずるずると続いていくことになります。
こうした状況は、2024年12月に行われた見直しで、ようやく大きく動くことになりました。
これまでの基準価格168円を17円上回る185円以上については全額補助し、17円以下にの部分は補助率を毎月10分の3ずつ引き下げることが定められます。
そして2025年1月16日以降は新たな基準価格が185円となり、185円を上回る部分の補助率は、月の価格変動が5円程度となるよう、原則月3分の1ずつ見直すというルールへとあらためられたのです。
ではこの2025年1月の見直しで、ガソリン価格はどう変動したのでしょうか。
石油情報センターが公開している「給油所小売価格調査」によると、1月20日のレギュラーガソリンの全国平均小売価格は185.1円で、前週の180.7円から4.4円の値上がりとなっています。
もちろん、ガソリン価格は補助金のほか、市況など他の要素によっても変動するため、この値上がりが補助金の減額だけによるものと断定はできませんが、大きく影響したことは間違いないでしょう。
そして185円を超えたのは、2023年8月から9月にかけての調査以来で、補助金のない時期との比較では、2008年8月、石油需給の見通し不安と不透明な中東情勢によるガソリン高騰期と並ぶ水準となっています。
では今後、ガソリン価格はどうなっていくのでしょうか。
いわゆるガソリン補助金によるレギュラーガソリン価格の推移
国際的な石油価格の指標となるWTI原油先物価格は2024年12月なかばからこの2025年1月なかばにかけて上昇傾向にあり、いったんは1バレルあたり80ドル付近をうかがいましたが、その後やや下落し、70ドル台後半で推移しています。
政府は補助金の仕組みを見直したものの、支給そのものは継続するとしていることから、原油価格の急騰や円安の加速がなければ、当面のガソリン価格はこの185円程度で推移するものと考えられます。
とは言え、この水準は先に述べたように、ユーザーが直接支払う価格としてはこれまでの最高値圏と並ぶもので、とくにクルマが必需品で、ひとり1台が当たり前となっている地方では、家計への負担は小さくありません。
ただその一方で、ガソリン価格が下落に転じるというシナリオも想定されています。
その理由のひとつ目は、トランプ大統領の就任です。
トランプ大統領は就任演説でアメリカ国内での化石燃料を増産する方針を強く打ち出し、さらに地球温暖化対策の国際的な枠組みである「パリ議定書」から脱退する大統領令にも署名しました。
これがただちに原油の増産に結びつくかどうかは不透明ですが、将来的には原油価格の軟化につながり、それによりガソリン価格が下落する可能性はゼロではないでしょう。
そしてもうひとつ、これ以上に大きく影響すると思われるのが、ガソリン税の「当分の間税率(暫定税率)」の見直しです。
2024年12月に発表された与党の「税制改正大綱」には、自民、公明両党と国民民主党との幹事長で合意した「いわゆるガソリンの暫定税率は廃止する。具体的な実施方法については引き続き関係者間で誠実に協議を進める」という文言が盛り込まれました。
当分の間税率は「1Lあたり25.1円」となっていて、これに消費税が加わるため、もし廃止になればガソリン価格は1Lあたり28円弱、値下がりすることになります。
しかしながらこの合意および大綱では、廃止の時期については明言されていません。
ただ2022年からの燃料油価格激変緩和対策事業に使われた予算額は累計で8兆1719億円(軽油、灯油、重油、航空機燃料含む)にも上り、年間のガソリン税の税収2兆2000億円の4倍近くになっていることから、当分の間税率を廃止しても、何ら問題はないのではと思われるところです。
とくにクルマが必需品となっている地方の声に応えるためにも、当分の間税率の廃止については、早急な実施を願いたいところです。
植村祐介
|
( 255865 ) 2025/01/27 04:39:43 1 00 このコメント欄では、ガソリン価格の高騰や暫定税率に関する懸念や批判が多く見られます。 | ( 255867 ) 2025/01/27 04:39:43 0 00 =+=+=+=+=
地方に住んでいる、自分にとってはかな深刻です。車がないと通勤できません。 都会に住んでいて車が必要のない方が、色々意見を言っていますが、トラック等の流通、そして第一次産業や、観光面でも冬の時期に暖房は必須です。第一次産業では、夏場にとれる野菜や果物も今でも買うことはできます。これは、明らかにビニールハウスや、暖房のお陰です。 こういったところにコストがかかります。 魚もそうです。燃料があってからこそ、漁にいけます。様々な面において燃料のコスト削減には、各々の生活において恩恵を受けると思います。 先ずは目先の1万円より、先々の100万円と言いたいところですが、国、政府にはやれるところからやってはいですね。
▲192 ▼11
=+=+=+=+=
ガソリンスタンドのサービスなのだろうけど、場所によっては価格改定の事前連絡をくれる。特に値上げの時はありがたい。一方で、暫定税率や二重課税の問題は、遅々として進まない。自動車関係諸税に関するユーザーからの不満は多い。とりわけ、目的税であった自動車税を、使い道を特定しない普通税にしているのは、どう考えても理不尽だ。税の3原則は、公平、中立、簡素であるのにも関わらずだ。国民民主党は、暫定税率廃止に向けて一歩も譲らない覚悟で臨んでほしい。
▲176 ▼9
=+=+=+=+=
数多の施策・利権が多く絡んでいるので、どれを選んでも難しい対応が求められる事を理由に、当面はグダグダと現況を維持させるではないでしょうか。 ただ一点、税金に税金を課している理不尽さはだれも追求出来るし対応も可能です。すなわち消費税の課税対象から外す、これだけでもガソリンで十数円違ってきます(単純に考えても税金取って補助金出してより、手間も減る)。
消費税問題の本質は、消費税増税分の富裕層・法人税が減税されていることや、消費税が非累進課税で低所得者層ほど税負担が重いという問題だけれど、ここを言い始めると制度の複雑さ調整の難易度を理由として政府に無策を続けさせてしまう口実にもなってしまいます。今回は最低限の対応と即効性の施策を最優先で。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
石破総理は施政方針演説で「楽しい日本」を目指すと述べた。『楽しい日本』とは、すべての人が安心と安全を感じ、自分の夢に挑戦し、きょうより明日はよくなると実感できる。多様な価値観を持つ一人一人が、互いに尊重しあい、自己実現を図っていける活力ある国家です。この発言は国民感情を逆なでするようなもので、国民は理想論ではなく今、直面している未曽有の物価高など国民に有意義な政策を実行してほしいのである。差しあたり国民民主党との間で合意しているガソリンに係る暫定税率の廃止はいつから実行するのか?178万円の壁問題でもそうだが、森山幹事長は合意しているのを棚に上げて、縮小する財源をどこから穴埋めするのか具体的に示してほしいと言っている。自民党は当然、そこまで考えて合意に至ったのではないか?国民民主党に意見を言うのは本末転倒で、約束を守れない自公政権は国民の信頼など得られるはずがない。
▲81 ▼1
=+=+=+=+=
重量税とか自動車税を下げてくれればいいです。ガソリンを消費=公共の道路を走行したということなので税金は払えばいいです。そもそも公共交通を利用できる都市部では…とありますが無料ではありません。定期代を家族で20万越えで払っています。それがガソリン代より高いか安いかは知りませんが決して快適な空間での移動ではありません。使った分は払えばよろしいのではないでしょうか。但し、重量税とかは所有するだけで税金がかかる単なる贅沢税みたいなので不公平です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
全国平均185円とあるが一番高いところである高知はすでにレギュラーガソリン194円、ハイオクに関しては200円を突破している。
政府は対策を打たないとレギュラー200円突破は時間の問題になる。地方もそうだが運送業が致命的なダメージになりかねないし、近づいている南海トラフ地震で高知に物資が全く届かないことになりかねないかもしれない。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
暫定税率も消費税も下げないと生活していけない。地方住みならなおさら。 そもそも価格の半分近くが税金な上に、そこに消費税も課すとかおかしい。いくらガソリン税は企業で消費税は購入者が支払うと説明されても、価格に上乗せされている時点で二重課税でしかない。 自公政権と財務省の税金強盗は本当に限度を知らない。どこまでも税金を集めてやろうという気概を感じる。そして外国人にはバラまいて、国民の生活が切羽詰まっていることなどお構いなし。 欲が尽きることが無いというのは本当なんだと思い知らされる。 次の選挙では絶対に落としてやる。
▲163 ▼2
=+=+=+=+=
小売価格に対して過度に政府が介入するんじゃなく、庶民が困っていればそれを軽減する措置(例えば食料品の消費税ゼロとか、暫定税率撤廃とか)で国民を飢えさせないようにするのが正しい政治家のあり方じゃないんですかね。 育児放棄された子供のように、日本国民は長い間『大切にされること』をされていなかったから、それに慣れてしまっているようですが…私たちは主権者で、この国の最高権力者なんです。
▲205 ▼8
=+=+=+=+=
色んな税収が上がってるにもかかわらず、石破さんは国民から税金を搾取する事しか考えてない。この人には早く辞めてほしい。 あとは、トランプ大統領が中東に原油の増産を提案してる。そうすれば、ロシアの資金力も落ち戦争の収束が見込めるのでは無いかという事だが、本当にそうなればいいだろうし、併せて原油価格も落ちれば日本のガソリン価格も下がるのではないだろうか。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
世界での価格
日本でのガソリン価格と世界での価格を比較するとあまり文句も言えない気もするけれども、それでもやっぱり安いほうが、と思う。
移動するとき、最近自然と公共交通が多くなっている気がする。
▲7 ▼23
=+=+=+=+=
もう暫定税率だの補助金だので価格を調整し国民をごまかさないで生の買値+石油会社のマージンで販売し実態を反映するべきだと思います。
そういう本当の価格で経済を回す方が時代に合わない企業が淘汰さ日本経済を活性化させると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率を廃止することもだけど、消費税もさげる必要があると思います。
物価があがればそれだけ消費税もあがりますよね。 おかしくないですか? 物価があがればそれに比例して消費税もあがるわけなので、政治家の悪意を感じますよ。 そういった部分を別の形で補助するならまだわかりますが放置されてますよね。
自民党、財務省の身勝手な政策にはうんざりです。 次の選挙では自民党は絶対に選びません。
▲224 ▼5
=+=+=+=+=
200円突破は確実だぞ。 ガソリン価格は仕入値に加え 人件費、光熱費などの経費も加算される。 人件費も仕入値もまだ上がるぞ。 そのような中で道路走行税が 新設せれると思えばよい。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
自民党からしたら税金が減ると言う事は権力が削がれると言う事。
献金も増えるし組織票も手に入る。そう簡単に手放さない。
国民民主と元名古屋市長の河村さんぐらいが減税に積極的。頑張ってもらいたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんという表面的な記事でしょうか。 政府の施策を批判すれば読者に喜んでもらえるという浅はかな記事です。 この記者は、自動車関係の分野のみで解説しようとしていますが、経済全体を俯瞰しなければなりません。 確かに、暫定税率がなければその分ガソリン価格は下がりますが、他の要素があることに言及が必要です。 それは、日銀の金融政策です。今回若干の利上げが決定されましたが、諸外国と比較すると金利水準はまだまだ低いままで、円安から円高に転じる気配は見られません。 ガソリンだけでなく、米などの食品類の価格上昇も著しく、これは過度の金融緩和によるインフレといえましょう。 さらなる利上げを行えば、円高に転じて、輸入品の価格も落ち着くでしょうし、世の中のインフレマインドも収まるでしょう。 とにかく、政府の施策を批判して自己満足するというのは、終わりにした方が良いでしょう。
▲7 ▼25
=+=+=+=+=
これからはこういった問題を国民が選挙を通して解決するという姿勢が必要でしょう。インターネットの普及によって、政府が国民を操って思いのままに動かす社会主義は崩壊したと言えるでしょう。日本にも真の民主主義の時代がやってきたということではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
減税やトリガー発動の機運が高まったとき、議員は(税率変更によって駆け込みや買い控え等の、物流や販売店の混乱を招く)と実施しない言い訳をした。 ところが増税や補助金削減も同じ税率・金額の変更で混乱を招くはずが、何も言わず淡々と行ってる。 混乱を防ぐなら、補助金の減額・終了タイミングと暫定税率撤廃をラグなく行えばいいだけだし、そういう計画と実施をするのが議員の仕事。 だが結局、国会議員て肩書の連中は、税収が増えればそれでいいってだけの考え方。 高騰の元凶は暫定税率や原油価格じゃなく、日本の国会議員と財務省。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
公共交通機関が大都市に比べて発達していない地方に住んでいる人ほど、生活に対する悪影響が大きく、特に寒さが厳しい時期に合わせるかの様に、ガソリンに対する補助金を簡単に打ち切った石破政権に対する糾弾は、やるべきだ。 増税や社会保険料引き上げの際は、何だかんだと都合のいい理由を見付けてさっさと実行するクセに、逆に国民の負担を減らす為の措置を提案された際には、 「市場が混乱するから」「財源が減った分をどうやって確保するのか」 等、やらない理由を言って拒否する姿勢に徹するご都合主義だ。 ガソリンに課せられている暫定税率は飽くまでも暫定であるべきだったのに、道路の修理や建設に使う為、一時的にドライバーに負担をお願いするとの趣旨で始まった。 ところが一度得た税金を自分達の権力の範囲と見なす財務省が終了を頑なに拒み、終わらせない。 トリガー条項も震災からの復興の為、継続と言っていたクセに、恒久税金とした。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン価格が高いのは①産油国が結託して供給を減らしていること、②円安であること、そして③同じ原油から作る軽油や重油などにくらべて「ガソリンの需要が大きい」ことが挙げられると思います。対策はやはり、「ガソリンの需要を減らす」ことです。その意味でリッター200円は適正価格といえます。車を乗り換える人は今より燃費が3割くらいはよい車に乗り換えたらよいと思います。普通車ならHV、PHVなどは必須でしょう。
▲9 ▼128
=+=+=+=+=
車を使わない東京で生活してる方々が決めていないでしょうか?私の住む町は名古屋のベッドタウンですが、鉄道無し、バスは少なく、バス停は遠く、車は一人に一台が当たり前です。車を養う為に働いているのではないです
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
とにかく自工政権を崩壊させないと、トリガー条項さえも発動させる気がない。
自分達は税金が元手の裏金を返却する気も無ければ、議院辞職も無いし、なんなら何の気なしに議会に出てたし、逮捕も無い。
こんなんが、国民の代表であっては絶対いけない。
▲143 ▼4
=+=+=+=+=
今の子供は、知らないだろうな。 ガソリンスタンドにバイトがたくさんいて、窓を拭いたり、洗車などもできた。 今はせいぜい1人~2人下手するといないからな。しかも120円ぐらいだった。 更に昔は、もっと安かったらしい。 140円越えただけでもかなりニュースになっていたしね。本来なら給料が手取り25万はないと厳しいだろ。家庭を築く余裕がないからな
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率が悪いというより、官僚が出す施策を、ホイホイと通す与党が悪い。 国民の声を政治に反映するなら、この税率をすぐにでも撤廃して、緊縮財政を乗り切るよう、官僚に真の施策を出すように指示するべきじゃないのかと、不思議に思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ニュースを見てると八王子市でのインタビューで、「ガソリン高いですね〜正直キツいです」的な事を言ってる奴いたけど、八王子ってトリガー条項について「発動すればバラ色になるという制度ではない」って言ってたあの萩生田議員の選挙区ですよね?インタビューの人が彼に投票したかは知らんが、少なくともそういう議員に投票した人はそんな事言う資格は無いんじゃないですか? このような人達は私とは住む世界が違うと思っていますし、被害者面するならまず自分の投票を反省しましょうか?
▲144 ▼10
=+=+=+=+=
値段、税金ってすぐに上がってしまうのに、値下げや税金廃止はなぜこんなに時間がかかるのですか? 国民が困っている時に国会で暖かく昼寝している時間があるなら、24時間開催して起きている方で決済早めにお願いします。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ円安が続いているのだから輸入品が上がるのは当然で、いくら税金憎しと言えども昔から課されている暫定税率と『ガソリン高騰』とは直接は関係ないだろうに。 ただ、レギュラーガソリンの全国平均価格が3か月連続で160円/ℓを超えた場合に、ガソリン税のうち25.1円/ℓが課税停止されると取り決めたのにそれを東日本大地震を言い訳して発動しなかった国には怒りを覚えますが。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
実際政治家等自家用車等乗らないだろうし自分でガソリン入れる事もないだろうし解らないのだろう?その他の食品等も自分で買う事等ないだろうしね、そんな奴らが現状を理解出来るとは思わないのが普通では?例え自腹で支払いとかしても高額な報酬を得ているから気にもならないだろう?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
仮にこれでも税収が低いというならば、何故議員定数削減・議員報酬カットなどやれることをやらないのは税金は議員屋にとって収入であり好き勝手に遊べる金という認識しかないのでないかと思えてしまう。 議員屋は己の保身ではなく未来の日本へ繋ぐ努力を粉骨砕身を肝に銘じて職務をまっとうしていただきたい!できないなら辞職し民間で働いてもらいたい!
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
復興税みると法人税は終了したが住民税は森林環境税、所得税は防衛増税。名を変えて存続させようとしている。暫定税率も名を変えて存続させるのではないか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
給料横ばいもしくは実質下がってるのに、ガソリン含め全ての物価が爆上がり。 上級国民と一部富裕層以外はどんどん苦しくなってきている。 補助金とか中抜きし放題な仕組みで身内の私服を肥やす事ばかりやってるから手がつけられない。
国民全体が貧しくなれば当然民度も下がり犯罪は増加する。
フジテレビ問題、中居正広氏の問題…国民の意識を逸らす為なのか分からないが、いま出てきた裏で何が起こっているのだろう。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
なぜガソリンに4つの税が必要なのか? ちゃんと分かるように説明して欲しい。 国会議員、なにをやっとる? あなたたちの報酬も税金から出てるんですよ? 都会に住んでるならまだしも、田舎では車は必需品。補助金ではなく、税金の見直しをしないといけませんよ。これから台湾危機でもっと物価はあがるんだから!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
数年前、円安歓迎とか言ってた人って今何してるんだろうね。 円が弱くなれば輸入に頼る日本がこうなるのは当たり前。 経済を強くするしかない。 将来の無い高齢者福祉を切って他の事(教育、警察等)にきちんと金を回すしかない。
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
これ以上上がるのは暫定税率っはないから政府は知らないなんて言ってられない、機密費でもなんでも税金の残りを出さないと、スタンド休みになるよ。経済が止まる。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
春になったら自動車税の支払い、今年は車検で点検とまた税金
自民党も自動車関係団体との利害関係があるので車検など簡単に削減できないかもだがガソリン税も含め税金は取り過ぎだろ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率なんて説明のつかない政府の政策を筆頭に、最早日本は海外に売れるものか次々政府の政治戦略とやらで崩壊させられ、自動車産業くらいになってしまった。その自動車業界も第三国の台頭により未来は暗い。政府は、せめて次の稼ぎ頭が育つまでの支援と円安を維持しとかないと目先で物事を考えてると本当にこの国は沒落してしまう恐怖しか無い。選挙にGO!
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
欧州のように揮発油税を上げて所有するのに掛かる税金を下げたら? 欧州は距離を走る人間が税金を負担する税金体系になっていて、所有するための税金は少ない。 日本は所有する為の税金がめちゃくちゃ高い!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>>ただ2022年からの燃料油価格激変緩和対策事業に使われた予算額は累計で8兆1719億円(軽油、灯油、重油、航空機燃料含む)にも上り、年間のガソリン税の税収2兆2000億円の4倍近くになっていることから、
財源は余裕でありそうですね。 明日から廃止で。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今週の補助金額は ほぼ暫定税率と同じ額です 暫定税率無くして 補助金無くしたら 軽油や灯油は爆上げで ガソリンは変化なし どちらが良いか判断しないといけないね
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
暫定税率を廃止してから 補助金の縮小をすべきでした それにしても消費税が1 L 20円ですか インフレが加速 すればどんどん消費税 収入が増えていきますね
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン暫定税率と、税金に消費税をかけてる違法状態の②点にだけ特価する政党現れないかな。 志だけはあるが残念ながら立候補だけで数百万にもなる選挙供託金を私は用意出来ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
メディアはいつまで暫定税率と報じるのだろうか? 暫定税率は2010年に当時の自民党政権が廃止を決定してるぞ? その後11年に民主党政権の鳩山が特例税率として名称を変え継続させて現在に至る・・・なんだけど? 民主党政権が継続させたって知られたくないのか?
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
元凶?? 消費税を筆頭に各種税でもないのよね。
元凶は政治(家)なのです。 つまり、消費税が5%に下がっても、、、 わかるでしょ。 あいつらの考えること、なすこと。 あいつらからすれば、帳尻が合うのですね。 我々はどれだけ痛い目にあってきたか。 忘れないで。この先、お小遣い程度配られたりしても尻尾などふったらダメよ。 どれだけ痛い目にあってきたか。 忘れないで。 生保しか裕福な世の中ですよ。 皆さん正気を取り戻して。 何のために税金払ってるの。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
別に税金を上げてるわけじゃないんだから円安が原因に決まってる 変わってるのは為替レートだけなんだから いい加減なことばかり言ってるから何も良くならない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
燃料費の高騰でなんでも値上げしてるから、国民は大変。国の絶対的に無駄な部分があるはずだからその部分を削れば補助金だせんじゃないの?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
みんなわかり切っていると思うが、財源の壁と財務省が渋っている。税金を下げると経済効果が生まれ国民が潤うが、「財源の壁」を御経のように唱えるばかりだ。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
国民を破滅するつもりですね トリガー条項再来年?全部面白くない冗談ですね、絶対国民で自民維新公明立憲&各省庁大臣たおさなければなりません。真面目に働いた納税を好き勝手に使い、国民の代表ではなく ただの犯罪です。 勝ち組は国民です!参議院選挙絶対行って 倒しましょう!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今まで安すぎた面もある。 中東から輸送されてきて手間暇かかってるのに、ペットボトルのドリンクよりガソリンの方が安いのは違和感あった。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
なにみんな騒いでいるのかな。トリガー凍結の自民党政権支持しているよね。 増税政策の政権支持。米高騰しても備蓄米しない政策、物価高もなにも対策しない、裏金容認政権支持しているの国民だよ。 コメントで支持していないという輩がいるけど、民主主義で決まったことです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破自民は国民をいじめるのもいい加減にしろよ。 地方を大事にすると常々言っていた石破さんだが、地方は車社会、灯油社会なんだよ。 生活に直結する。 暫定税率は今すぐ廃止すべきだし、さらに補助金入れても良い 岸田総理が海外にバラまいた何兆円のお金があれば余裕にやれたし、その時に財源がどうのこうのって話なんかしなかっじゃないか。 財務省の言いなりの総理はもういらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんが言っている「楽しい日本」というのは、このような物価高騰の世界なのでしょうか? 早急にトリガー条項を発動しないと、自民党と国税庁以外ぜんせん楽しくなくなるよ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
でもガソリン200円/Lになって暫定税率の25.1円下がっても高いよね 税金に消費税乗っけてるから余計にたちが悪い ここも何とかしてもらわないと
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
国民を殺す気ですか??こんなに貧困層が増えて凶悪犯罪も増えてきており、政治の責任(自民党)は明らかです。あるいは中国の言いなりだから、もはや日本国民を見てないのか?いずれにしてももう自民党では日本は持ちません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプに『掘って掘って掘りまくる』を期待するしかない。 燃料の価格が下がるのは魅力的だ。 まあその分、 間違いなく環境悪化のスピードは早まり 破滅の到来も早まる訳だが。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
こんな時に補助金無くしてガソリン税の暫定税率も廃止しない。自公は国民に喧嘩売って居るんですかね。 もう、自ら議席数を減らしたいのかと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率撤廃って言うけど、そもそもガソリン税や消費税の根拠ってなんなんだろうね… 一般財源なら車乗る人だけ負担するのおかしいでしょ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これも政府としては国民批判高まろうが世界の原油価格が下がるまで静観放置してるんだろうね。因みに暫定税率がトリガーは現政権に言うだけ無駄だね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
財務省は何が何でも減税はしたく無いんですね。 わけのわからん補助金付けるぐらいなら税金下げりゃあいいのに。 変わるべきは政党では無くて財務省だな。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
田舎暮らしで、車有りますが、職場が、自転車で、10分なので、週末しか乗らないから、特に問題ないかな。ハイブリッドだから、2ヶ月に1回給油かな!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
利権のための補助金で8兆円なら迷わず使えるのに減税なると時間をかけて渋りやがって。 減税するころには庶民は燃料高騰でどん底まで疲弊しててるわ。 その頃下がっても200円超えてそうだしね。 もういい加減与党は下野してほしい。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
暫定税率廃止とトリガー条項凍結解除で50円は安くなる。 輸送コストがかなり抑えられ物価高を抑えられる。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
現在の原油74ドル為替155円でガソリン価格が200円?便乗ではありませんか? 米高騰もJAの中抜きが発覚しましたが、メディアでは一切やらない (おかしい日本)
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
トリガー条項って、全国平均が165円が3ヶ月以上ですよね?165円は高いから何とかする。って事のに、180円になってますが?何も政府は動かないんですか?
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
定額減税も終わったし… 去年よりさらに負担増しだな 交通費支給もリッター130円計算でしか支給されないし
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
金利上げておいて何しているんだ?
物価抑制のために金利を上げる、で、暫定税率の話は先送りじゃ話にならん。
財務省を解体してくれ。日本がおかしくなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
物流止まって東京がパニックなれば政府も大慌てだろうね、、、 物流はトラックが大半ということを忘れてる官僚、、、 このまま燃料代が上がれば大都市部の食糧はなくなるよ、、、
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
もはや 暫定税率を廃止しても 170円台 消費税が ガッポリ入るから非常に嬉しい 道路族の議員の皆さん良かったね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
円安を防がないことには意味がない。 とはいえ、欧州の主要国よりは、まだまだ安いけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の衆院選で自公政権に投票した有権者らの責任ではないか? 特に地方圏の有権者ら。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも税金取りすぎなんだよね。 本体のガソリン価格は百円ちょいくらいだからね?? あと全て税金。 おかしくない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
幾らになろうがガソリンを買うしかない。 仕事に行けなくなるから。 必ず必要な物や辞められない道楽には足元みて税金取るからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
補助金て言ってますけど税金ですから。 それに、ガソリン税は二重課税です。 補助金の匙加減を誰がしてるの? それを政治利用してない? 財務省さん。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トリガー条項の約束守らないのは独裁政権だろ。 暫定税率も廃止しないのもあり得ないし独裁政権なら力強くで革命起こそうぜ! 国民の力で日本を取り戻せ!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
暫定税率の廃止がうやむやにされて消えていきそうなのが怖いわ。 野党はもっと政府にこの件を突きつけろ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
なんかこうなってくると補助金出してた岸田さんの方がよっぽどマシだったと感じてしまうのは俺だけ?
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
しかし、コレだけ高騰してても なんの手も打たないかな?政治自民党さんよ。コレが国民生活守れる方々なの?
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも暫定税率廃止すれば解決するものを補助金として支給するのは、官僚の天下り先への中抜きの為だけ
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
もう国民を見てない政府には下野してもらおう。 まずは、何処かの補欠選挙、自治体選挙からかな。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
で、なぜ今の時点で連中は何もしないのか疑問過ぎる!!もはや存在すら不要なんだけど、、、?どうせ夏の選挙が近くなるまで何もしないだろうけどね( ´-`)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう次の選挙で全ての結果がでるでしょう。 国民の皆さん必ず選挙に行って下さい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
リッターあたりの税額は増えるステルス増税の一つですね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
議員の給料もガソリンと同じ様に二重課税でお願いします。色々お金貰ってるから平気でしょ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本は、どうなってしまうのかしら? 国民の生活が苦しいのに国会議員の給料はどんどん上がっていく。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自公は国民を苦しめるだけ苦しめて 選挙前に10万円配ってガソリン安くするんだろうな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民公明党が支配している限り減税も無ければ、 明るい未来も無いとしか思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最初からトリガー発令すればいいものを。一体どれだけ無駄な補助金を企業に払ったんだ?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
自民の利権政治では庶民のためにやらない。 自分たちの議席、頭にしかありません。 悪政を終わらせる。 それは一番の改善策
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
子供の頃は、97円/Lだったな~。 今じゃ倍の価格。 なんとまぁ...
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
政治家さん、散々、何十年も国民騙して吸い上げてたんやから赤字?覚悟で国民の為に動いたら?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
元凶は暫定税率もですが二重課税とそれを改善しない政治家達です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党になんとなく応援してる人は考えてください、と言いたい。
▲51 ▼5
|
![]() |