( 255878 ) 2025/01/27 04:56:11 2 00 「そういや最近食べてない…」煮物はもう家庭の味ではなくなったのか? 「時間と調味料の壁」「メインのおかずになりづらい」…自炊する家庭で進む“煮物離れ”の現状マネーポストWEB 1/26(日) 15:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/03727d6d6b5b98d75a06daf4fc410c4445203e3d |
( 255881 ) 2025/01/27 04:56:11 0 00 そういえば最近、煮物を作って食べてない(イメージ)
和食の定番メニュー・煮物。長い歴史を持ち、多くの人たちに愛されてきた料理で、“おふくろの味”の代表格に挙げる人もいるだろう。一方で、自炊している人の中でも「最近煮物は食べていないな」という人も多いのではないか。なぜ煮物を作らなくなったのか、食べなくなったのかを聞くと、現代に生きる人たちの生活事情が見えてきた。
東京都で一人暮らしをしているTさん(30代男性)はコンサルティング会社に勤めていて、忙しい日々を送っている。時間があれば自炊もするが、「煮物」は作ったことがない。「問題は、時々しか使わない調味料が必要なこと」だという。
「実家では親が肉じゃがやひじき煮なんかを作っていましたが、一人暮らしになると、自分ではそういう煮物は作りませんね。家に帰るのは毎日21時くらいで、ただでさえ料理を作るのは面倒なのに、煮物は時間がかかる。そのうえ、調味料の問題があります。酒やみりんなんかを買うと、絶対余らせてしまう」
とはいえ、本来は料理好きというTさん。何年か前に豚の角煮を作ろうと思い立ち、実行したことがあるが、それ以来多忙を極めたこともあり、作っていない。
「そういえば冷蔵庫に、その時買った料理酒が残っているような気がします(苦笑)。煮物に必要な調味料って、毎日がっつり料理をする人じゃないと全部使い切れない。それはそれでなんだかもったいなくて、塩とこしょう、醤油以外の調味料が必要な料理は作らなくなりました」(Tさん)
野菜の価格を気にする東京都在住のMさん(30代女性)も「煮物は作らない」。少量が作りづらいことを指摘する。
「煮物って、作ろうとすれば基本的に大量にできてしまって、一人で一日では食べ切れない。私は会社帰りに同僚や友人とご飯を食べて帰ることもよくあり、そうなると作り置きが無駄になりがち。かといって何日も同じ煮物を食べるのは飽きるので、作りません」
そんなMさんが最近ハマっているのは、「コンビニの少量パックの煮物」だという。
「コンビニのパック惣菜で、一人用の肉じゃがや筑前煮なんかがあるんです。レンジであたためるだけですぐ食べられて、便利ですよ。メインは自分でつくるという時の副菜としても重宝しています。煮物は買うのがいちばんです」(Mさん)
埼玉県在住のIさん(40代女性)は子供が2人いる4人家族。「野菜がメインの煮物は、子供たちのメインディッシュになりづらい」と語る。
「いわゆるおふくろの味の煮物って、ご飯、みそ汁、そして主菜があったうえで、副菜としてあるもののイメージです。そういう煮物って、家族何人か分の料理をつくる前提で、かつ調理に時間をかけられた時代だからこそ定番化した料理なんじゃないかな」
「煮物自体は嫌いではない」というIさんが、煮物を食べるシーンは「小料理屋さんか、惣菜」だという。
「本当は時間をかけて、煮物をゆっくり作る生活に憧れます。一時、圧力鍋や保温調理鍋など、時短につながる調理器具を買って煮物を作るのもいいなと思ったことはあるのですが、狭いキッチンに大きな調理器具を増やしたくないのも現実で……。」(Iさん)
かつて煮物といえば家庭の味だったが、いまや買うもの、外で食べるものになってきているのか……。“煮物離れ”が進む現状は日本人のライフタイルの変化を映し出しているようだ。
|
( 255880 ) 2025/01/27 04:56:11 1 00 日本の家庭で煮物を作る頻度や傾向についてのコメントをまとめると、以下のような内容となります:
- 煮物は家庭料理の定番であり、子どもや高齢者にも人気がある。 - 時間がある時には煮込み料理が作りやすく重宝されている。 - 家族構成や生活スタイル、調理時間などによって煮物を作る頻度が異なる。 - 副菜や常備菜として煮物を作る家庭が多く、自家製煮物を食べたいという声もある。 - 煮物を作る際には調味料や材料を工夫して手間を省く工夫がされている。 - 煮物は前日に作り置きしておいて味をなじませることでより美味しく食べられるという意見も見られた。 - 高齢者や一人暮らしの方は煮物を作ることで食事の満足度を感じているが、若い世代には手間や時間の問題から作らない場合がある。
(まとめ) | ( 255882 ) 2025/01/27 04:56:11 0 00 =+=+=+=+=
肉じゃがは頻繁に作るしひじき煮物も結構作ります 育ち盛りの子ども三人いるため惣菜は割高で買いません でもこれがもしフルタイム勤務で帰宅19:00とかなら時間がなくて作らないと思う
きっと焼肉用のお肉を大量に焼いてタレかけて、ブロッコリー茹でて添えるだけ、時間があればお味噌汁…なければフリーズドライ 味噌汁かも
要は時間との相談だと思います
▲425 ▼8
=+=+=+=+=
食べ物も時代の流れ、流行の流れがありますね 世代の流れもきっとある 高齢者の入り口付近の家庭です 揚げ物は家庭で作らなくなって久しいと思う 本格的な漬物もそうでしょう 意外に和え物、酢の物もそうかもしれない 煮物やきんぴらみたいな常備菜も常備しなくなってます 昔風の炒め物って、いわゆる油炒め等といって、青菜を鉄のフライパンで炒めたものなんかを指しました
代わりに食べる様になってきたものがきっとある かんたん酢と言う味付けの酢がありますが、あれ、物凄い売れ行きです あれだと子どもさんが色のキレイなピクルスを自家製で食べると言います 昔は家庭では作れなかった洋食や中華が身近になっていますし、材料も変わってきています 昔の食卓にブロッコリーはありませんでした
食べ物って、そうやって変遷していくんじゃないのかなあ
▲234 ▼42
=+=+=+=+=
去年の暮は高齢の母がついに病気になってしまったので、ひとりで昆布を結び、鰹節出汁をとり、煮しめを作りました。餅も、母に監督をしてもらいながら餅つき機でもちもつきました。何でも手に入る今、なぜそんな面倒なことをするのかというと、やっぱり小さい頃から見てきた家庭の味や行事が廃れていくのを母に見せたくないっていうのが一番でした。正直、毎日仕事からひとりの部屋に帰って、おかんの煮物が食べたいって思うときが多々あるんですよね。
▲174 ▼11
=+=+=+=+=
煮物は割と作る。 レシピを見て、大体何でも、醤油大匙1、みりん大匙1、酒大匙1、砂糖小匙1、だし少々 ぐらいの割合でいける。 厚揚げも小松菜の煮びたしも南瓜も煮しめもそれでいける。 煮るのも、沸騰した後は弱火で煮込むだけ。煮詰まらないように注意するだけであとはほったらかしで良い。 残れば電子レンジが使えるパッカーに入れて冷蔵庫で保存。味が浸みて美味しくなる。温め直しは電子レンジで簡単。
▲125 ▼6
=+=+=+=+=
一人暮らしですが、物によっては煮物作ります。ピーマンとナスの煮びたしも煮物に入るのであれば、煮込む時間なんてちょっとだし。肉じゃがとかも、調味料いれて煮込んでる最中に洗い物したり短いYouTube動画見たりとかしてるうちに出来上がる。最近はもっぱら1人鍋です。味噌、鶏ガラ、醤油、コンソメと味変してたらそんなに飽きずに食べられます。個人的にはハンバーグのほうがめんどくさくて作りません。揚げ物もしない。何を手間と思うかは人それぞれなので、別にいいと思います。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
煮物よく作りますよ。そしてめっちゃメインです。 じゃがいも、ごぼう、人参、椎茸、大根、厚揚げにお肉。照り照りの味が ジュワーっとしみしみの椎茸に豚バラ肉、ほっこほこのじゃがいもや里芋。 煮物作ったら夫も息子も真っ先に箸をつけてます 焼き魚とサラダと味噌汁 揚げ物とサラダと味噌汁 お刺身とサラダと味噌汁 おおよそ、この献立の時に我が家はよく煮物が登場します。
翌日の朝食のおかず、お弁当のおかず、翌日の献立の一品など 煮物はなにげに重宝します。
▲104 ▼14
=+=+=+=+=
そうなのかな。コンビニやスーパーの煮物は塩っぱい気や、牛蒡とか何か素材の出汁の味が足りないような気がしますが、それが標準になっていくのですね。 私はポテサラも何か一味足りない気がするのでした。 時代と共に味と変わるのですね。 自分としては煮物が1番簡単だと思ってるので意外でした。余熱調理すれば放っておけば良いので、比較的簡単な部類かなあと思っていました。 それに筑前煮を週末に作ると、月火水の自分用の弁当のおかずは筑前煮。ご飯は紫蘇のおにぎりで済むから楽です。この方法は私がやってたら職場で流行ったから皆んな煮物を作っているのかと思っていました。 中々、こんな記事読まないと時代に乗り遅れますね。
▲151 ▼14
=+=+=+=+=
煮物は、帰宅後に作り始めてその日の夕食にするのには向いていないと思いますね。煮汁が鍋底に隠れる程度まで加熱するのも、冷まして味を染み込ませるのも時間がかかりますから。 その日は別のものを食べて、食器を片付けてから着手。寝るまでには加熱工程が済むので、そのまま自然に冷まして、翌朝は鍋ごと冷蔵庫へ。帰宅後に温め直せば夕食のおかずになります。 早朝に作って自然冷却工程を日中の留守中に充てる手も考えられますが、時間が長すぎて冬でも傷みそうなので、夜間の睡眠中に充てるのが最善かと。
▲95 ▼18
=+=+=+=+=
むしろ煮物ばかり作っています。 帰宅時間が夜遅く、帰ってから夕食を摂る家族もいるので、あまり脂っこいものを作れないというのもありますが、煮物は具材を切って鍋に放り込んでしまえば、あとは鍋にお任せなのでものすごく助かってます。 煮込んでいる間に子どもの宿題チェックしたり、他の家事をしたりしています。
煮込む時間も、圧力鍋や多層ステンレス鍋を使っているので、かなり時間短縮できて火をつけてから30分も必要ないです。 常備菜も切り干し大根、ひじきの五目煮、五目豆、さつま芋の甘煮など、煮物ばかりです。
揚げ物、炒め物はあんまりしません。コンロ前に拘束されるのが生活に合わないので、炒め物というより結局蒸し焼きにしてしまいます。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
煮物は時間がかかると言われているが、煮ている間は他のことできるし、21時に帰ってきたら無理して作る必要もないかね。 筑前煮などの煮つけは日持ちするから朝作ったり、休みの日に作ったりして食べるといいし、切り干し大根なんかは10分くらいで作れるから臨機応変に対応していけばいろいろ作れるよ。 みりんも酒も日持ちするし、煮物以外にもつけ焼き、炒めもの、麺つゆにも使えるからあったら便利。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
今はスーパーで筑前煮や肉じゃが用にカットされた野菜が売られています、多少割高ですが。 調味料はすき焼きのタレなどを応用すると簡単ですよ。 以前100均に調味料とカットした野菜を入れて6~7分チンすると煮物が簡単に出来る専用のジップロックみたいなものが売られていて便利でした。最近行ってないので今も有るかわからないですが。 工夫次第で以外と短時間で簡単に出来ますよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最近は材料で検索すれば沢山のメニューが出てくるし、店で何でも買えるから、「家庭の味」て少なくなっていると感じていました。 スーパーで働き始めて、胡麻和えのもと・卵焼きのもと等々の調味料を売っている事にも驚いた。 それらを取っ掛かりにして、買うより作る方が簡単で美味しい、好みの味(たいていは家庭の味?)が良いと料理するようになれば良いのかなーとも思います。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
仕事から帰ってからは時間的に無理なので休日に作ります。一週間は保たないけれど翌日以降に味が滲みてる利点もあり。北国なのである程度火にかけたら後は灯油ストーブの上でゆるやかに煮つづけられる冬。祖母の煮物は天下一品だったのでその影響から煮物好きです(穏やかな性格そのものに気長にじっくり煮込んでた)。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
めんつゆ一本あれば、煮物にも炒め物にも使えて重宝します。肉じゃがもめんつゆの「煮物」の分量で作ればハードルが下がると思います。所謂「さしすせそ」の調味料は時間に余裕がある時でいいと思います。今の自分のキャパと相談しながらやるのが一番です。
▲90 ▼8
=+=+=+=+=
50代独身で一人暮らし歴も長く、食生活も変化し、若い頃に良く作ったカレーは食べたいときはフライパンで2食分か1食で食べきる量を作ります。 おでんも5年程前は、野菜 蒟蒻とタネセットを煮込むだけで作っていましたが、最近は、大根 蒟蒻 すり身のタネかカマボコを刻み片手鍋で休日に仕込み温めなおしながら平日に汁物の代わり&おかずの一つとして食べています。 刻み揚げと竹輪をスライスしたものを冷凍庫に常備しています、調味料は、ずっと同じ創味のつゆを愛用して、味変にスティックシュガーで甘みを足したりする程度です
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
家庭の味は生活スタイルで変わると思います。 個食の時代になって久しい今 「調理時間と手間が少ない、食材と調味料の種類が少ない、食べる人数が少ない」などで作りやすい料理を考えると、時間がかかって食材の種類が多くて、たくさん作ると美味しい「煮物」はハードルが高くなったのかなと思います。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
皮剥きやカットが手間なら、カット野菜が売っていますね。冷凍品ならかなり日持ちもするかと。 味付けで家庭の味は出せるかと。 また、調味料が手間なら「めんつゆ」等を使う手もある。どの煮物も似たような味になるけど、多種あるにはある。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
市販の煮物はちょっと好みからずれるので、食べたいときは自分で作るしかないのですが、家族がメインにならない、と言うので、人数の少ない家で副菜にするには少々、時間と手間と、材料をいろいろ揃えるのは効率がよくない、と感じることがあります。お忙しい人ならなおさらでしょうね。それなら具沢山の汁物や炒め物、お鍋のほうが簡単かも。私自身は煮魚か高野豆腐、筑前煮でもあれば後は残り物で十分に満足なのですが。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
煮物は割と作るよ。 ものによってはストックに便利だし。 ひたすら煮込んでほろほろになったお肉もヒジキもきんぴらも冷凍保存できる。 肉じゃがは冷凍に不向きだけれど、休みの日に作ってその日に食べたり、次の日にさらに染み込んだ状態で食べるのも好き。 大根を炊いたんも、おにしめも冷蔵庫でそれなりにもつし。 美味しいし便利だし子供の栄養にもなるし、割と作る家庭は多いんじゃないかな?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
煮物は材料切ってめんつゆ入れて(好みで酒でもみりんでも加えて)煮てる間は放っといて他のこと(他のものを作るとか片付けものをするとか)できるので、手間もかからず時間も有効に使えます。 出来上がったらそのまま食べてもいいし、味染み込ませたかったら朝までほっといて出がけに冷蔵庫入れて夕食に食べたらいいです。 時間がないんじゃなくて作る気の問題だと思う。 いい悪いではなく何を作りたいかは人それぞれ、単純にそれだけ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
一人暮らしで自炊してますが、確かに平日は炒め物ばっかりですね。 でも以前見たケンミンショーか何かの番組で、沖縄の方が「炒めてしまえば何でもチャンプルーさー」って言われていたのに救われた思いがしました。 でも、土日は煮物や煮付けも作ります。やっぱり季節の野菜や魚介を味わうには欠かせない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
単に好みと合わなくなっただけなような気がしますが。 自分の感覚だとハンバーグだの餃子だの1から作る方が面倒で手間に感じますし、煮物は作り置きにも向いてるし、調味料なんか中華とかの方が余程壁になると思うし。 煮物の調味料なんて物によりますが主に酒、しょうゆ、砂糖、みりん、出汁ぐらいであとは生姜があれば特に壁になるような物は無さそうに思えますが。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
共働き家庭が多く、自宅で煮物を作る時間と心の余裕がないのだろう。 以前、短時間で調理できるミールキットを利用したことがあるが、炒め物ばかりで、煮物はたまに調理済みのものが付いてくる程度。しかも毎回同じ味付けですぐ飽きる。 やはり専業主婦の母や妻が時間をかけて作ってくれた煮物を食べるのが一番おいしくて幸せというものだ。 時代遅れの価値観が常に劣っているとは限らない。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
煮物一人暮らしですけどけっこう作りますけどね。具材切ったら放ったらかしでいいし。何日か耐えれるし最近は保温ジャーでお弁当でも持っていけるし。まあ肉じゃがとかは一旦冷めるまで時間かかるから当日は食べなくて次の日にはなるけど。そうまでしても惣菜やコンビニで買うのは高いと思ってしまう。 ただし、いま現在は、震えるほど野菜が全部高いからコンビニとか惣菜の方が安価かもしれないとは思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
料理が好きか嫌いかではなくて日常的にするかしないかによると思う。私は料理は得意ではないし、できれば誰かに作ってもらいたいけど、コンビニのご飯が毎日続くのなんだか悲しくなってきます。外食というのも時間とか金銭的にも無理。ということで自炊している。自炊してお弁当を持って行く人には煮物は大変ありがたい存在。作っておけばあとは食べるだけ。レンジでもあれば楽に温かいものが食べれる。そんなに煮物離れではないと思うけど。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
パートで働く主婦です。煮物はたまに肉じゃがを作るぐらいでほとんどしません。ひじきの煮物、きんぴらごぼうはお弁当や副菜用に業務スーパーで買います。先日、薄口醤油を期限切れで廃棄したのでもう買ってません。濃口醤油は中華でも使うので常備しています。実はポテトサラダもコールスローサラダも買っているんです。お正月の筑前煮や栗きんとんも作ってないし買ってもいません。毎日のことなので無理しなくていいと思います。作ってまで食べたくなくなったというのもあります。高校生と大学生の子どもは夕食を食べたり食べなかったりするので、残ったものを翌日無理して食べるのも嫌なんです。
▲82 ▼46
=+=+=+=+=
以前、保育園の給食を作っていましたが 園児の好きなおかずベスト5に煮物が入っていました。 煮物の日はみんな良く食べて残食が少なかった。
煮物は食材を切るまでは面倒かもしれませんが、あとはほぼほったらかしで出来るのでそこまでハードルの高い料理ではないかと。 作りすぎて残っても、カレーにしたり炊き込みご飯の具にしたり、リメイクもしやすいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
煮物は休日に多めに作って常備菜にしてます 料理する時間が無い時はそれとご飯で済ませる事もよくあります また冷凍のカット野菜や肉などとめんつゆを小鉢に入れ電子レンジで加熱してさっと一品煮物にしたり 煮るのより下ごしらえが大変だったりするのでカット野菜などて時短したりしてます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は子どもにとっての「おふくろの味」が惣菜や冷凍食品にならないよう 時間を作ってでも煮物しますし、朝でも弁当用に揚げ物します 子どもも煮物好きですよ 煮物、そんなに難しくない、時間もテクニック次第 自分の時間を削っても家族に作ってあげたいと思う気持ちです
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
じゃがいも煮て、少しづつ食べるといいよ。 冷めてもレンチンで大丈夫。炭水化物だから主食代わりでも。 一回に2個か3個かくらいつくって、スープは濃くなったら味を調節。んでまたじゃがいも入れる。 味変なら人参とかレンコンを入れる。鶏肉とかでもいいけど残ると処分が面倒。 場合によってはバターで味変もあり。
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
電気圧力鍋買ってから煮物 蒸し物 カレーなど 簡単に出来るからよく作りますよー この前も冬瓜みたいなオバチャンから冬瓜頂いたんですよ こいつどう食べたらいいんかと手強そう とりあえず皮剥いてサイコロ状に刻み 冷蔵庫にあった油揚げ 人参 鶏肉 椎茸 など ぶち込み だし 醤油 味醂 で 圧力鍋で5分セット 超簡単に柔らかとろける冬瓜の煮物の完成 残りは冷蔵庫で3日はもつ 仕事で帰りが遅くなっても煮物を電子レンジでチン 魚をグリルで焼いて タクワンでもあれば 10分で立派な日本人の晩御飯が完成よ
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
私の親は昭和初期生まれ、そして私は昭和後期の生まれ。 ただ親がほとんど煮物みたいな料理は作らない人だったので、煮物が家庭の味って感覚はない。 まぁそれでも大人になった今に煮物や煮付けなどの料理を食べるとなんか懐かしい感じがしたりもするのですけどね。笑 家庭の味と言うより日本の古き良き料理って感じですかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お煮しめ用みたいなカット水煮野菜を買ってきておいて、カット済み鶏肉を足してめんつゆ+ちょっとの酒、甘めが好きなら少しのみりん足しで鶏肉に火が通るくらいだけ煮て放置。冷えてくる段階で味が入ります。国産で汁ごと使える野菜にすれば作業にして10~15分。冷えるの待っていられんというならば、その日の分と考えず翌日・翌々日分にすればいい。 青みに絹さやなんて高くてやってられんので 汎用性の高い冷凍インゲンを煮るときに凍ったままポキポキ折りながら投入。 そんな大変かな?
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
シニア夫婦の2人暮らしです。 煮物は定期的に作りますね、肉じゃが、肉豆腐、ふろふき大根、里芋煮転がし、特に名前はないけど大根と豚肉とか厚揚げとか油揚げを一緒に煮たり…
おとといは肉豆腐、春菊と油揚げのごま和え、冷凍食品のシューマイを少し出して味噌汁。
一人暮らしだと持て余す、育ち盛りの子がいるとメインでは物足りない、サブにするには手間がかかるという感じかもしれませんね。
具材を切って煮汁に投入すれば勝手に出来上がる、というと簡単に言い過ぎですが煮ている合間にサラダ作ったり他のおかずの下ごしらえしたりと効率よく調理ができます。
夫婦ともにまだフルタイムで働いてますがお互い休みはきっちり取って残業もなしという今の生活だからできるのかも。 ガンガン働いていた若い頃はあまり作ってなかったな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
肉じゃが等の煮物をよく作っていましたが、最近は時間の問題というより、食材の高騰で煮物の食材が高価で作りにくくなりました。たぶん大量に作って冷凍するなりすると、惣菜を買うより安上がりですけど、まず一旦出ていく材料費に二の足を踏む感じですね。食べたい分だけ少量を惣菜コーナーでつまむ程度になってしまってます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
生活習慣が変われば仕方が無いのかも知れませんね。ただ時間のゆとりがある時は、根菜類や鶏肉で筑前煮やごった煮のようなものを作って翌日にお弁当に入れていますよ。肉類が入れば主菜になりますし、根菜類は外食にはめったにお目にかかれませんから栄養のバランスからも取り入れていますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
煮物は簡単だし切って煮込んでる間に別の料理を作れるからよく作ります。 ごぼうは鶏肉や牛肉(見切り品の小間切れがあると買う)と一緒に甘辛く煮ると十分メインのおかずになる。 大根や蕪、蓮根やカボチャ大抵の野菜は煮物に向いてると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いわゆる和風の煮物では酒、砂糖、みりん、醤油で基本的に常備している調味料でできますよね。オイスターソースとかコチュジャンの方が私は買っても使いきれず賞味期限切れで破棄です。カレーやシチュー、おでんも煮込まないとですし煮物も週イチくらいならできるのでと思います。うちの子は子どもの頃からお煮しめが大好きでした。作らないのは自分や家族が好んで食べないものですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昔は当たり前に家で作ってた献立、一人暮らしの今はほとんど作ってないです
焼き魚、揚げ物、煮物全部やらないです 最近は遂に炒め物もやらなくなってきました
レンジ調理機に具材とだし入れてチンとかソース和えるだけとかそんなんになった 自分一人だしこんなんでいいかって感じです
一緒に食べる人がいないと作りがいがないからどうしても寂しい献立になってしまう
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
高齢の母親が居るので 煮物よく食卓に上がりますね。冬場は特に多いかなぁ。大根と練り物とか 里芋の煮っころがし 肉じゃが 昆布を炊いたものとか。火に掛けて煮たったら 鍋ごと 保温のジャーに入れらる物が売ってるから それを使えば煮込み料理も難しく無いし ガス代も節約出来ます。鳥の足とか ブロック肉も 味付けしてる入れとけば ホロホロ柔らかくなりますよ。うちの母親の得意料理ですわ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
電気圧力鍋を買ってからお煮しめやおでんなど、よく作ります。材料と調味料をぶち込んでスイッチを押したら出掛けることも出来るので、なんならじっくり炒めるような料理より楽だったりします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
揚げ物はもちろん、焼き物や炒め物もつきっきりにならないといけない。 (焼きは多少なら放置できるけど。) セットして放置可能な煮物は、開始から終了までの時間という意味なら時間はかかるが、手を取られる時間が圧倒的に少ない。 すごく楽なのに、どうしてこれが手間だと思ってしまうんだろう?つきっきり時間が長い方がつらくない?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
煮物は少しなら目を離してもいいからまだ楽かな? 逆に揚げ物、炒め物は付きっ切りで大変ですね。 調味料は100均とか少量タイプ、最近売ってますけど多忙な単身者でしたらそれでも忘れたころに冷蔵庫から発掘されそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
カレーを作れるなら、肉じゃがもシチューも味噌汁もスープもサラダも作れる。まとめて茹でて、取り分けて、味付け変えるだけ。もやし一袋茹でて取り分けて、味噌汁、サラダ、おひたし、ラーメンや焼きそばの具にできる。レンジだってあるし、効率良くできるかどうかでしょ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
煮物 よく作りますよー 肉じゃが 筑前煮 いか大根 ひじき煮 切り干し大根 などなど 副菜として作ります 確かにメインのおかずとしてではないですね 筑前煮とかは材料が多いので次の日も出す事が多いですね 5人家族でも食べ切れないのに1人暮らしの人はハードル高いでしょうね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同居家族がいなくなって、煮物料理はほとんどしなくなりました。大体炒め物やお惣菜等。 久しぶりにカレーを作ったら今度は3食カレーに。 カレーライス→カレースープショートパスタ→カレードリアでなんとかしましたが⋯⋯。 家族構成が変わって人数が少ない✕フルタイムだと厳しいと切実に感じました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
煮物離れというか、魚離れなのではないでしょうか?
煮魚や焼き魚をメインとすると、サイドに少しボリュームを必要な気がするので、煮ものを添えることが多いです。我が家では焼き魚+肉じゃがor筑前煮が定番です。
一方ハンバーグや生姜焼きなどをメインとすると、サラダや千キャベツを添えて終わり・・・みたいな感じです。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
台所が汚れるのが嫌いなのは昔からだが、一生懸命磨いて調理後の台所をピカピカにしていた昔と違い、ハムとチーズの冷たい夕食がメインになったドイツとか、リンゴだけの弁当のアメリカとかに比べたら、日本人は相当マメな方です。拙宅も煮物は万能調味料であるエバラすき焼きのタレを常用してます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
煮物はおかずにならないというのは煮物がおかずにならない家で育ったから。自分はめちゃくちゃ煮物がおかずのうちに育ったから、それでご飯全然食べられないなんてことはない。魚や鶏を煮ると、次の日ゼラチン質が固まってプルプルになるよね。あれも好き。
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
子供の頃、「母さんの料理は何でも醤油とみりん」って笑ってたけど、自分が作るようになると、なんも考えなくても取りあえず醤油とみりんと出汁と冷凍の刻み揚げぶちこんで炊けば1品できるので、後は肉か魚か焼いとけば、みたいな。楽。お煮しめみたいなの考えるから大変なんじゃない?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
酒・みりんを煮物にしか使わないとか意味わからん。 炒め物でもちょっと振るとおいしいけどな。
焼肉のたれがないときとか、醤油と酒・みりんとニンニクと胡麻油でタレを作ったりするし。というかむしろ最近は焼肉のタレすら買わない。 みりんと砂糖を煮切ってから中濃ソースと出汁の素と昆布つゆを入れてとろとろするまで煮込めば、お好みソースになる。
みりんと酒ないと不安で仕方ない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
若いひとに聞けば、そのような答えが返ってくるでしょうけど、高齢化は進んでますよ? お子さんや若者のメインのおかずには、なり得ませんが、高齢者のおつまみとしては最高(笑) 主菜を作るのなんて簡単なんですよ。面倒なのはそれに合わせて野菜をどう添えるか。野菜も値上がりが激しいですし、新鮮な野菜はもちませんので、安いときに買って下煮したものを冷凍保存。 日持ちはしますし、副菜としては結構何でもあいます。 まあ、キャベツを自分で千切りにせず、袋入りの野菜を買うような家庭であれば、自分で煮たりしないでしょうけどね。 別に食べたいものを食べれば良いんです。食べなくても死にはしないし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
煮物は煮込むほど味が具に染みて また野菜やお肉が柔らかくなり美味しくなります 調理方法も簡単で具材を切って鍋に入れ調味料を入れればあとはたまにかき混ぜるぐらいのお手軽で美味しい料理 夏場は作りませんがこの時季は石油ストーブが大活躍 やかんとこの煮物の鍋を置いとくだけて 暖房、加湿、そしてコンロとして3役
うちは冬場の石油ストーブは欠かせません
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
>家庭料理としての煮物 煮物も色々あるが野菜それも根菜類主体の献立のことだろうな。 昭和の家庭で愛されたのは使用食材の入手性がよくて単価も安かったからだろう。その割に白御飯によくあう。
今日あれを再現しても材料代や手間の割にイマイチ。 総菜屋で購入するのも悪くないが、どうしても自宅で 作りたいなら「できたては食べない」これに尽きる。 翌日食べる想定で作るわけ。常温で1日置くことで味がよくなじむ。
市販品はだからその日に作ってその日に売ってないと思うよ。作って時間おくことで味を出すか、または砂糖どっさり入れ圧力かけちゃうか。
【蛇足】 カレー※も同じ。翌日のほうが味がなじむ。 ただし再加熱が難しいのと結果的に味が薄いと感じるから どうしても濃く作ることになり塩分が増える。 ※シチューやハヤシには当てはまりません御注意
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今日は筑前煮。楽なんですけど。余ったら蒟蒻抜いて冷凍すれば良いし、肉を多めにしたらメインにもなるよね。子供も好きだし。鍋いっぱい作ったので冷凍しておいて、どこかで楽をする予定。でも、食欲次第で全部食べられちゃうかも。。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近の煮物は、切り昆布と細かい湯葉の煮物に切り干し大根の煮物。切り干し大根は、大物料理研究家のお母様のレシピで、母親に作って持っていったら、また母親の友達も食べて「どうやって作ったの?」と言われたとか。それから大根と鶏肉の煮物はおかずになりそう。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
肉じゃがは材料ぶっ込んで、落とし蓋してずーっと汁がほぼ飛ぶまで強火で加熱すると、時短だしすぐ食べてもわりと味も染み込んでて旨い。 最後の方は焦げないように返しながら。ニンジンは5ミリ厚くらいにするのがポイント。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
煮込み料理は時間がかかると思いがちですが 圧力鍋を使うと早くて簡単です。 昨日もれんこん、人参、油揚げ、こんにゃく、大豆を入れた具沢山のひじきの煮物を作りました。
天ぷらとか揚げ物の方がコンロにいる時間が長いので大変かも、、、と思いました。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
結婚してから煮物は結構作ります。 沢山作って初日はメインで出して次の日、その次の日は小鉢で副菜として出せば作る手間を考えてもタイパもコスパも良いから。 ただし、一人暮らしの時は絶対作らなかったです。 食べきれないし、少量作るのにコトコト煮る時間は変わらないし…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
40歳。夫用弁当のおかずでしか作らない。おかずだけ弁当箱は一度に5個前後詰めるので、食卓に残らない。お弁当用はカットが小さめにして崩れやすくなるから、芋は滅多に煮ない。崩れない大根人参椎茸でほぼ固定。 ボトルを押せば出る醤油とみりんにしてから、計量スプーンで測らなくなった。ビューって回数で決めてる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
仕事帰り家の近所のスーパーに20時頃行くと、千切りキャベツやカットレタスなど洗わずに食べられる袋入りの野菜がほぼ完売しています。袋から出してドレッシング等をかけるだけで食べられますからね。 そこまで時短にできる煮物はないから、買うっていう人は一定数いるでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
煮物は炒め物に比べれば作るのに時間がかかるとは思うけど、あく取りして味付けすればあとは具材が柔らかくなって味が染みるのを待つだけだからそこまで面倒だと思った事はない 揚げ物とかの方が下味つけたり、ころもを付けたり、油の処理やら洗い物が増えてめんどくさい
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
普段の調理は結構圧力鍋に任せてしまうから自分の家はむしろ煮物率がよその家より高いかもしれない。 切って、レシピ通り調味料入れて、スイッチ入れて…出来上がるまでに他の作業出来るのが良い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
煮物ってなぜか大量に作ると美味しいんですよね。それは煮込み料理全般にいえることかも? 煮物をメインのおかずにしようと思ったら、肉や魚、練り物(たんぱく質)の量を多くすればいいだけです。それが足りないから、若い世代は煮物を敬遠するんでしょうね。 一人暮らしで少量食べたい時には冷凍食品のお弁当用の方が無駄がないと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
肉を食べて元気にと思って いる人は多い
消化吸収で消化器官にいる ビフィズス菌など善玉菌と 悪玉菌が300兆個いたが 現在は100兆個に激減している
多かった時には、O157とかも 無毒化出来て発症しなかった 今は、死者が出る その他、花粉症やアトピーで 多くの人が痒くて眠られない
腸内細菌が好きなのが、 食物繊維やビタミンミネラル ところが、医師処方はかゆみ の原因を放置してつまり細菌 に頼らないやり方
かゆみの付着防止 かゆみの 伝達を阻止とかだが、高価薬
予防せず、罹患後投薬で良いか 藤田紘一郎がUtubeで落語の ように話す、おもしろい人。
▲4 ▼23
=+=+=+=+=
スーパーの惣菜やコンビニのおかずは自分にはしょっぱ過ぎて なので一人暮らしだけど自分で作る 誰かに食べさせるための料理ではないので、いわゆる名前のついてる立派な料理でなくてもいいかなと思ってる 土井善晴さんの一汁一菜で良いという提案がベース これでいろいろ楽になったし自由になったな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
独身男性の一人暮らしですが、煮物は結構作ります。肉じゃが、おでんなど。
理由は、自宅で使った方が、安くてたくさん作れてコスパが良いから。一度に5食分くらい作って、タッパーに1食分ずつ小分けして冷蔵庫に入れれば、一週間ほど持ちます。レンジで温めるだけで手軽に食べられます。
作るか作らないかは、人によると思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
子供時代カツオ、煮干し、昆布、干し椎茸、等の乾物尽くしで育ったせいか骨折したことはない。簡単な煮物なら自分で作るし食卓に魚の煮付けや煮物は必要。保温鍋があった頃は楽に作れたけど、ガスで長時間煮込むのは面倒ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
野菜の下ごしらえが面倒なら冷凍のミックスベジタブルを買っておけば、肉じゃがとか作るときは玉ねぎとじゃがいもの皮を剥いて切ってミックスベジタブルとじゃがいもと玉ねぎと肉と糸こんにゃくを入れて合わせ調味料(醤油、みりん、砂糖を混ぜる)をいれて煮込むだけだからお手軽。煮込むのがめんどうなら、電子レンジでご飯を炊くお櫃をつかってお櫃のなかに合わせ調味料と肉じゃがの具材を入れて具材が完全に合わせ調味料に浸からないようにして15〜20分くらい温めれば片手間でできる。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
よく使う具もあるけど、タケノコ、絹さやや白滝を筑前煮のために買うと高くつくんです。1人暮らしで副菜の材料にコレ買う人ってなかなか居ないんじゃないかな。それならもう、筑前煮を惣菜コーナーで買うよね。 作るとなると、酒やみりんは私はありますが、使いにくい具材で手間がかかりメインにならないという三重苦。仕事をしている現役のビジネスパーソンにとってハードルが高すぎる。仕事を終えて台所に立つ時間が早くて19:30でコレ作るの無理ゲーですよ、、。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
いまエスニックとか刺激の強い食べ物が多いから、昔ながらの煮ものってちょっとウキウキ感がないのかも?
コンビニとかスーパーのお惣菜って何度か買ってみたけれど、味付けが濃かったり添加物たくさん入ってるし、美味しくないのよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私最近凄く作る、煮物。 根菜たっぷりのものとか。ひじきだって、切り干し大根だって、大量に作って数日食べられるし、何なら冷凍しちゃってもいいしね。 メインにならないからこそ、大量に作っておくのよ。
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
チリコンカン,ガルバンゾの煮込み,五目豆,カボチャのいとこ煮,こうした煮物は電気圧力鍋で大量に作って小分け冷凍しています。こうした煮物のいい点は,いったん仕込めば勝手に機械が煮上げてくれること。ですから思ったほど手間暇かかりません。 本当はもっとレパートリーを広げたいのですが,冷凍庫が満杯で増やせません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
うちは娘達が発達障がいで偏食が激しく煮物系は嫌がるし、シングルで旦那も居ないので無理してバランスの良いメニュー考えて品数作ったりする必要もないので滅多に作る事はない。子供の食べれる物メインに考えて作れるので楽ですね。家で作らなくても給食で出ますしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
煮物って面倒くさいイメージだけど実は材料さえ切ってしまえばコトコト煮るだけなので、ほったらかしで済みます。記事にあった調味料を揃えなくてもめんつゆと砂糖さえあれば和食の煮物なら味が決まりますよ。 めんつゆほど万能な調味料はないです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子どもの頃、母親が『うま煮』をよく作って特に自分はピンクに緑の渦巻きの「ナルト」が好きで、鶏肉とナルトばかり食べて記憶が…今も好きで正月には必ず買って食べるね…ちなみに今は里芋、蓮根、ゴボウ、コンニャク、人参、タケノコなども食べるようになった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
酒やみりんは料理好きなら余らないだろう… 自分も煮物や時間がかかる料理は敬遠してたけど電気圧力鍋を買ってからはそこそこ作るようになった 下準備したら圧力入れてシャワーでもしてる内にできあがってて便利
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
パック入りではない野菜を買ってきて、切って鍋で煮込むだけで 水炊きの完成 味は「ポン酢」 で…
毎日、火を通せば問題なく食べれます 手間も時間もかかりません
コンビニ商品には必要ではないものが使われています 増粘剤・pH調整剤・グリシン・膨張剤… 自宅で煮込むだけのものに、必要ですか?◯◯剤なんて必要ないのでは?
食品添加物は安全だという神話は、どうでしょうか? 2人に1人がガンで亡くなる時代なんです
いらないものを入れてある食品をあえて購入する必要は感じません
ただ食材を買ってきて、煮込むだけで 立派な煮物になります とってもヘルシーです
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
酒、みりん、醤油 基本的にこのあたりがあれば大抵のものは作れるよね。あとは出汁。ここに味噌とか、生姜、ニンニク、そういうモノを加えてアレンジしたりする。煮物より焼き魚の方が家ではやらないね。グリルを洗うのがとにかく面倒。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
煮物は主菜にはなりにくいけど、一度に多く作れるのが良い。 弁当のおかずにもなるし、毎日少しずつ食べれる副菜として良いと思うんだけどなあ。
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
むしろ今年は煮物よく作ってますよ!キャベツとか高いけど、根菜類はわりと値段安定してるから、安くて腹膨れるおかずです。 野﨑さんの筑前煮、簡単で美味しいですよ。調味料は醤油とみりんだけです。炒める必要ないし、出汁も不要。おすすめです!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あるものが生まれれば、あるものが廃れるのは仕方ない。 女性の社会進出という素晴らしい風潮が主流になれば、やはり家庭の味、おふくろの味は廃れていくよ。作る時間がないもの。男が面倒なことは女だって面倒なんだよ。その当たり前のことを男は忘れがちになる。男だからみな力持ちとは限らないように、女だからみな料理好きとは限らない。どちらともいえない、なんて答える女が一番多いだろう。それは「あまり好きじゃない」ってことだから。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
そんなに時間かかるかな?ひじき煮も切り干し大根も切り昆布煮も20分あればできる。筑前煮も炒り付けながら作れば味も入っていくし、鶏肉いっぱい入れて主菜に。食べ盛りにはちょっとお肉焼いたのをプラスして。煮物は献立には事欠かない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うちは夫婦共々、大の料理好きで、 ほとんどの料理を「手間」と感じませんが、 煮物はほとんど作らないです。
理由は、甘い味付けの物が好きでない点と、 調味料を色々使うので不経済、
また、冷静になって考えれば、「肉じゃが」とかって、 体に良いものかな?と思うからです。
高級な肉を買うなら肉じゃがに使いたくないですし、 どうしても安価な牛や豚の肉を使うことになるので、 悪質な脂質だらけの肉に、炭水化物のジャガイモ、 緑黄色野菜を入れるとしても人参?
それに大量の砂糖と、みりんで甘くする。。。。。
おふくろの味より、コスパが悪く、健康にも良くないものを 積極的に作りたいと思わないです。
▲1 ▼26
=+=+=+=+=
一人暮らしでの煮物と言えばおでんも含まれるんじゃないか? 時間がある時、大根が安ければ大根を、ジャガイモが安ければジャガイモを鍋一杯作っていれば数日持つよ、それ以上なら冷蔵でも冷凍でもすればいい、さらに持つ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
煮物って実際には楽だよ。
煮物に味が染み込むのは冷めている時だから軽く煮て、冷蔵庫や小分けにして冷凍。
大量に作っても冷凍冷蔵で保存すれば一人暮らしでも大丈夫。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
煮物、揚げ物、焼き物、和え物・・と和食の定番がある。 煮物と言えば筑前煮、治部煮・・いずれも美味しいと思います。 そぼろあんかけ煮もある。煮魚も煮物か?? サバの味噌煮なんかご飯も進む。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
自分も仕事してる時の平日は煮物迄する時間はありませんでした。 今は普通に作るけど、夏はやらないかな。 サラダスピナーとシャトルシェフを夏冬でしまう場所入れ替えてます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
働いてるとジャガイモの皮剥く時間すらもったいないです。1人分ならお惣菜を買った方が余らないけど、2人分なら高くつきます。なので必然と炒め物が増えました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
料理嫌いでかなりめんどくさがり屋の私でも、たまに煮物は作るなぁ。それより、魚料理や、揚げ物の方が全くやらないなぁ。魚は色々面倒くさいし、揚げ物も油処理とか片栗粉つけたりとか面倒。煮物ってすごくラクだと思ってたけど。。煮てる間に他のことできるし。
▲1 ▼0
|
![]() |