( 255968 )  2025/01/27 06:31:33  
00

「七音って読めます?」ブスなのにキラキラネームをつけられた30代女性の悲痛な告白。一生モノの名付がもたらす「最悪の人生」という大問題

FORZA STYLE 1/26(日) 13:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f847e58f910e1c8fa663889d513edafff0227f06

 

( 255969 )  2025/01/27 06:31:33  
00

日本では、名前にフリガナのルールが初めて設けられることになり、子ども達の奇抜な名前が問題になっている。

ある女性は"七音"という名前で親との関係を断絶し、自身や兄弟も読めない名前でいじめやコンプレックスを抱えていた。

このようなキラキラネームは、容姿や環境とのミスマッチがいじめの原因になることもある。

(要約)

( 255971 )  2025/01/27 06:31:33  
00

FORZA STYLE 

 

いつの世もキラキラネームに頭を悩ませる人はいるものだ。危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏はこう話す。 

 

「今年の5月に行われる戸籍法の改正で名前にふりがなのルールが初めて設けられることになります。これまで戸籍にはふりがなが記載されていなかったので、字と読みがバラバラでも通っていたんです」 

 

子どもの学校などで、読めない名前の多さに驚愕する。 

 

「びっくりしますよね。柊(ノエル)、瑛司(エース)、太郎と書いてジロウと読ませるなど、とんでもない輩がいるんですよ。名前は一生もの。子どものことを思ってつけてあげて欲しいモノです」 

 

今回は「七音」と名付けられたことで親との関係を断絶したと話すある女性の告白だ。 

 

-------------------------------------------------- 

 

©︎GettyImages 

 

清水七音さん(仮名・34歳)は、これまで名前に苦しんできた1人だ。 

 

「どれだけいじめられてきたかわかりません。なんでこんな名前をつけたんだろうと子どもをもって改めて感じています。頭おかしいですよ、マジで」 

 

七音と書いて、なんと読むのだろう。 

 

「これまで一発で読めた人はいません。読めますか?」 

 

ななお、と多くの場合は読まれてきた。 

 

「そうなりますよね、常識的な人ならば。残念ながら違います。我が家は兄、弟、妹の4人兄弟。兄弟たちもみな、とんでもない名前をつけられています」 

 

兄は奏夢(リズム)、弟は天音(ソプラ)、妹は美音(メロディ)…1人も読めなかった。 

 

「こんな名前つけられて言うのもアレですけど、1人も可愛くないんです。私を含めて。血縁だから言えちゃいますけど、平均以下。ブスとブサイクの間の子ですから当たり前ですよね」 

 

容姿と見合わないという理由がいじめのきっかけになったことも数えきれないほどある。 

 

ーその顔でその名前はアウトだろ〜 

 

兄弟たちもそろって、いじめに遭ってきたそうだ。 

 

 

「この見た目でキラキラネーム。そのミスマッチさは、いじめっ子たちの格好の餌食だったんでしょう。4人とも石を投げられるような毎日でした」 

 

妹はいじめの末に引きこもりになり、もう数年顔すら見れない状況だというから恐ろしい。 

 

「最後に見たときは、おそらく80kgの巨体になっていて髪もボサボサ。臭くて、近寄れないほどでした。かわいそうに。私はなんとか家から脱出しましたが、彼女はひとりあの家に取り残されています。どうしてやったらいいのか…」 

 

この名前をつけた両親は一体どんな人なのだろう。 

 

「イメージだと若いヤンキー夫婦とかですよね?でも全然違います」 

 

なお、七音さんにキラキラネームをつけた親の素性、そして七音さんの名前の詳細については【関連記事】「ヤンキーでもない、若い夫婦でもありません」キラキラネームをつける親の素性に驚愕。子どもを私物化するモンスター親の正体。」ではお読みいただける。 

 

取材・文/橋本 千紗 

 

 

( 255970 )  2025/01/27 06:31:33  
00

キラキラネームに関する投稿では、七音(ドレミ)、特殊な漢字や読み方、改名手続き、キラキラネームに苦労する子供などが話題になっています。

親の責任や名前の意味、子供が成長してから改名することの重要性など、名前にまつわる様々な観点が指摘されています。

一部ではキラキラネームについては規制すべきだとの意見もあります。

また、名前の読み方や漢字での表現が難しい場合に親や本人がストレスを感じることや、改名手続きに関する情報も共有されています。

子供にとって名前は一生ものであるため、よく考えて選ぶことが重要との声もあります。

 

 

(まとめ)

( 255972 )  2025/01/27 06:31:33  
00

=+=+=+=+= 

 

キラキラネームとは違いますが自分の名前の漢字が特殊なものでした 

だから免許証などもその字だけ手書きにされ、毎回説明しなきゃならない 

嫌味を言われることもあり本当に面倒で憂鬱でした 

そして今回その字を変更して一般的に使われている漢字にしました 

子供を特殊な名前にしてしまうと苦労するのは子供本人です 

親になるからにはその辺のこともちゃんと考えて欲しいです 

 

▲3672 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

今の小学生には、名前の由来を家族に聞いてくるという宿題が出ることがあるそうです。名前には少なからず、何かしらの願いや意味が込められているものだと思います。 

読み方や響きも大切ですが、名付け親の主観や趣味を押し付けすぎることなく、子どもが自分の名前をアイデンティティの一部として受け入れ、誇りや愛着を持てるような名前を考えてあげてほしいと思います。 

 

▲594 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

元高校教員です。 

キラキラかどうかは別として、 

PCで一発変換できない名前、 

もっと言うと、一文字ずつ打ちたくても 

読み方が分からない難解な漢字が 

本当に増えました。 

 

あと、例えば優という字。 

ゆう、ゆ、 

よみがなとしてどちらもアリなんですが、 

間違いやすいですよね。 

 

名前を一発で正しく読んでもらえないって、 

地味にストレスですよ。 

 

現役高校教員の知人たちが言ってました。 

ひらがなとか、昭和っぽい名前が 

今は逆に美しく感じるとのこと。 

 

▲3032 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

名前を変えるには家庭裁判所へ行かなければならない上、必ずしも認められるとは限りません。しかしながら、年齢が15歳に達すれば、子ども自身で改名手続きをする事が可能です。恐らく記事のような名前を付けられた子なら家庭裁判所の人も改名手続きについて親切に教えてくれるはずですし改名が認められないということはまず無いでしょう。このような名前を実の子供につける親は改名に反対するでしょうが、あなたの人生はあなた自身の物です。勇気を持って一歩を踏み出しましょう。 

 

▲842 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

光に宙でピカチュウって方が昔に話題になったような… 

その方もさすがに改名されたのかな? 

本人がそれでよければそのままやろけど、そもそもなんよね、付ける側の考えに振り回されるという… 

ドレミはやっぱりイジられるよ 

イジりからのイジメに繋がる可能性はかなり高いと親なら楽勝で思うやろに… 

そう思えない考えのお弱い親が世の中には存在してるいうことやね 

無茶苦茶な当て字は考えるのに子供がそれでどんな目にあうかを想像できないという発想豊かなんか乏しいのかようわからんことなってるけど、完全に失敗を選択してもうとるね 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフォーですが私も名前と見た目のギャップがすごく嫌でした。ひらがななので読めないことはないですが、当時はかなり可愛すぎるて珍しかったです。 

今ではよく聞く名前ですが。 

アルバイト等で名札などから『〇〇ちゃんって子くるんだって』といつも名前が先に広がっていました。名前から可愛い子を想像しちゃうんですよね。なので勝手にがっかりされる(笑) 

なんでもっと普通の名前付けてくれなかったんだろう。この両親から美女が産まれるわけないのに。とずっと思っていました。 

今でも、フルネーム聞かれるのは苦手です。 

 

▲1936 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

親の責任は大きいだろうし、キラキラネームで苦労することはあるだろうと思う。ただ、だからといっていじめられたりいじめたりすることの理由にはならないよ。同級生の名前がキラキラでもシワシワでもいじめはしてはいけない。不細工でも不健康でも関係ない。キラキラネームの本人はともかく、まわりの人達はいじめはいじめる側の問題として考えて無くそうとしなければいけないと思う。 

 

▲177 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

教育実習へ行った時、漢字は普通なのに読み方が外国人風で伸ばし棒まで入るお名前のお子さんがいて驚きましたが、正直それ以上に水子さんというお名前に驚いてしまったのを思い出しました。読み方もそのままミズコさん。名簿を見て固まっていたら、指導教員に「ああ、そっちの方がびっくりするよね」と言われました。 

便利な時代なので、名付けをするときはそのお名前を一度検索してみてからの方が良いなと心に留めた出来事でした。 

 

▲1349 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい頃は普通すぎて同姓同名がたくさんいる名前があまり好きではなくて、友達のちょっと変わった可愛らしい、今だとキラキラネームになるのかな?な名前が羨ましいと思ったこともある。 

でも、大人になるにつれ普通の名前で良かったと思うことが多くなった。 

結局キラキラネームを可愛い、カッコいいと思えるのは名付けた本人達(親)だけで、付けられた方は子供の頃から苦労している人が多いんだなと思う。 

 

▲1308 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらのご家族、だいぶ前にも話題になってませんでしたか?まだ、小学生くらい?のとき。 

ドレミと、メロディ、ソプラの兄弟、、と印象に残っています。 

変わった名付けって本当に罪深いですね。 

私も男の子のような漢字なので毎回訂正するのいやでしたが、そんなのは比ではないだろう、、と心中お察しします。良いことありますように。 

 

▲1136 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

接客業をしていて、お客様に名前を書いてもらうのですが、時々驚く名前の人います。 

また、両親が音楽関係の人で、娘にメロディーと付けた人が居ます。漢字を見てもメロディーとは読めません。 

本人は明るく元気で、周りからメロなどと呼ばれて可愛がられているようですが。 

私はどこにでもある古めの名前。 

でも、これで良かったとよく思います。 

 

▲561 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ルッキズムの話になってしまうけど、確かに整って華やかな外見だとキラキラネームでも、芸名みたいな個性として許容されるようなところがあるのかもしれませんね。 

千葉真一の息子の郷敦(ごうどん)と真剣佑(まっけんゆう)とか、速見もこみちとか。 

でもどんなに外見が秀でていても、ほどほどの名前のほうが余計な苦労はしないでしょうね。 

 

▲599 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

織田信長の子供も凄い名前を付けられているので、キラキラネームの問題は現代の闇ではなく昔から続く問題なのだと思います。 

キリスト教やイスラム教では聖人の名前を付けるのが一般的なのでキラキラネームが付くことはほぼありません。 

 

以前、18歳の誕生日と同時にキラキラネームを改名した高校生の記事を読んだことがあります。 

15歳になれば改名に親の許可は不要になります。 

また、七音さんは改名のハードルの高さを訴えていますが、キラキラネームなら簡単に改名できます。 

高校卒業前に改名出来てしまえば、大人になってから改名するより手続きがラクになります。 

改名に必要な費用は高校生でもお小遣いで賄えるレベルです。 

 

そもそも家庭裁判所の申し立て用紙の改名理由の選択欄の1番が「奇妙な名である」2番が「むずかしくて正確に読まれない」です。 

国としてもキラキラネームの改名は厳しくする意志はないのです。 

 

▲546 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の名前は普通の名前ベスト3に入るレベルの普通さで漢字も最初に変換で出るくらい普通。小さい頃は◯美みたいな可愛らしい名前に憧れて不満だったけど呼びやすさ、説明しやすさ、親しみやすさで完璧だったな‥と親に感謝してます。夫は読めないし1文字ずつ入力しようにも見たこともない、更にへんとつくりで説明するのも難しい、こんな漢字ですと書いて見せてもみんなこんな漢字あるんですねってきょとんとする漢字で、手続きする妻としては長年ストレス。子供にはシンプルな名前つけて、感謝されてる。 

 

▲385 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事だけじゃ七音でなんて読むのか分からないのか…。 

それはさておき、キラキラネームには何らかの規制が必要だと思う。イジメなどの被害に遭うのは、名前をつけた親ではなく、つけられた子供。自分で名前を決められないし、産まれてくる親を選べないから、つけられた本人の意思ではどうしようもない。 

 

▲625 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私は麗華美みたいな組合せの名前です。 

他に間違われることなく、読み方だけなら普通によくあるので、過度なキラキラネームではないのですが、自身のキャラクターと真逆なのが辛い。 

 

全然麗しくも美人でもなく華やかさのかけらも無く、おぶすで地味の方がピッタリ。 

 

発狂するほど可愛らしかったのだとしても、もっとライトに「5月生まれの皐月ちゃん」とか、「桜」や「葵」ちゃんのようにその季節に綺麗だった花鳥風月に由来するような名付けてくれたらよかったのにと思っている。 

 

可愛い子にオンリーワンを名付けたいのは分かる。でも、容姿に過度な願いを込めるネーミングも止めておいた方が子に恨まれないと思う。(親は自分の顔を鏡で冷静によく見て!) 

 

▲256 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAの地区委員をやると、新年度前に新入学生の名簿が配布される。 

通学サポートのためだ。 

名簿に記載されている名前は、年々読めないものばかりが増えていったのが印象的だった。 

親御さんは記事にあるようにヤンキーではなく、ごく普通のご家庭。  

お子さんが、それでイジメられることはなかったようだが、 

委員として接するとき、正直かなり警戒した。 

価値観が違うのが明らかだから。 

キラキラネームとタトゥーは警戒ポイント(笑) 

 

▲515 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラネームをつけられた子どもはよほど世渡り上手でなければ生きていけませんね。今悩んでいる人もたくさんおられるでしょう。改名しなければ一生きつい思いをするのでしょう。子ども時代は周囲の反応もストレートだし、本人もまだ心も弱いし対処もできなくて正面から受け止めて傷つく。親も子どもが苦労するというイメージが先に出来ていればそんな名前つけなかったのでしょう。親がよかれと思ってつけた大切な名前がそうなるのは大変不幸なことです。その時のノリや、「受ける」からや、当て字でコミュニケーションが取れるという発想でつけるのはやめるべきだ 

 

▲277 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はキラキラネームではありませんが、一般的な読みではなくマイナーな読み方。名字も間違って読まれます。どちらも間違って読まれることもあり、自分が呼ばれていると認識出来ないこともありました。 

自分の名前を読み間違ってますよと訂正するのが面倒で、嫌だったので子供には絶対に読み間違いの無い名前にしました。 

進学校にはキラキラネームは少ないようです。そういうことだろうと思います。 

 

▲212 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私はそこそこの規模の会社で、人事権を持っています。 

毎年数千人もの履歴書と、数百人の新卒を見てきて思う事は、「キラキラネームはハズレ確率が高い」という統計です。 

 

まずキラキラネームは、低学歴が多いです。 

キラキラだと無名大学や高卒や中卒率が跳ね上がります。 

筆記試験でも、キラキラは100点満点で平均15点は低い。 

 

次に面接をした時も、キラキラだと「靴が汚れている」「明らかに面接時期になってから黒染めした髪の毛の質感」「耳の穴」「長髪」「話の節々から怪しい言動が出る」「親が離婚」「聞かれた質問に答えない」率も高いです。 

 

それでも若干名はキラキラでも採用されますが、キラキラだと「社宅等の連帯保証人が親ではない」「書類の手続きがギリギリ」「研修中の退職」「1年以内の退職」「その他トラブル発生」の確率も高いです。 

 

キラキラを差別したくなくても、どうしても警戒してしまいます。 

 

▲557 ▼99 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私もキラキラネームで、若い頃はまだ良いとしても30超えたら痛々しすぎて。 

そして子どもが産まれてからは子の習い事や幼稚園などの確認書類に自分の名前を書く機会が多くあり、本当に恥ずかしい。 

酷い当て字なものの読みは普通なため、支障が無い書類は平仮名で記載して乗り切っているけれど、入園入学願書のような正確に書く必要がある書類は嫌な気分になり、子どもに対しても申し訳なく思ってしまう。 

 

きっとキラキラネームを名付けるような人は将来の事を考えず、目の前の赤子しか見てなくて可愛い犬猫に名付ける感覚なのかなと。 

キラキラネームがそう珍しくないものになってきたとはいえ、違和感は別物として存在しているわけで。 

その違和感に一生苦しめられる可能性も考えてほしい。 

 

▲143 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、キラキラネームではありません。漢字表記、読み方が特殊です。それで苦労しました。小学生時代から、毎回読み間違えられて訂正するの繰り返しでした。しかも、幼少期から言語障害があったため、クラスメイトの前で「違います!」とはっきりと発言する事が苦痛でした。ですから、名前が原因で二重苦、三重苦になりました。成人後、知り合いの弁護士に改名について相談した事もあります。でも、社会生活への支障を認められにくいとわかり、諦めました。子供の幸せを願うならば、名付けは慎重であるべきだと考えます。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドレミかな? 

30代だったらおじゃ魔女どれみとか子どもの頃やってたかも 

キラキラとアニメのキャラクター名のコラボは辛い 

以前テレビでドレミ、フゥア、ソラシロウって名前の人たちが紹介されてたけど、やっぱりキラキラしてるお名前はインパクトあるなと思う 

 

▲247 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラネームって今も流行ってるんですか?親は良くても大人になった時に子供が恥ずかしいなと思うような名前は可哀想ですよね。なかなか正しく読んでもらえなかったり変換してもでなかったり銀行の通帳なども手書きになったり。 

女の子だったら名前はキラキラでめちゃくちゃかわいいのに顔は...とか言われそうですよね。名前負けしてるとか。 

親は親なりに一生懸命考えてつけたのかもしれないけど子供のことを考えたら誰でも読める普通の名前にした方がいいんじゃないかと思います。 

 

▲120 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

姪っ子もキラキラネームまではいかないけどキラッな名前で普通に読めない。 

私は名前は普通だけど漢字が通常あまり読まれない名前なので漢字変換が出なくてよく間違えられる。 

酷かったのは銀行で書類を提出したのに名前が間違った通帳が来た。 

特殊な漢字やキラキラネームは普段の生活にも支障をきたす可能性がある事を親はもっと考えるべきだと思う。 

 

▲83 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラネームがない時代ですが 

名前を書き込むと特定されそうで書きませんが 

例えるなら、美人みたいに容姿を表す下の名前の子がいて 

周りから美人ちがうやんと、毎回、毎回、言われていました。私なんてクラスに2人はいそうな名前だったので、最初に聞いた時はかなり衝撃でした。 

だから、我が子には 

名前を見て可愛いねではなく、名前がしっかりしていて姿を見た時に良いねとなるように名付けました。 

 

▲79 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ドレミですよね。 

保育士なら一度は出会ってる名前です。 

私が新卒の頃はキラキラネームの一番酷い時代で、プリンスもティアラもミッキーもアリエルもひと通り担任したことがあります。 

ここに例えで挙げられるのは、「複数同じ名前の子がいた」名前。キラキラネームで被ることが結構あるんだね、なんて職員同士で苦笑いしていたものです。 

そしてこのコラムと同じ、とんでもないキラキラネームの親御さんはたいてい地味で年齢も高め。 

若くていかにも!な派手な親御さんは、皇とか妃とか、壮大な漢字に走りがちでした(これもよく被る) 

その少しあとは陽、葵、柚、颯、凛など頻出漢字が被りすぎな時代があり、クラスに5人くらいひなたくんひなたちゃんがいたこともありました。 

名前は時代を表しますよね。 

どの名前も親御さんが意味を込めたとは思いますが、子どもが苦労する事実からは目をそらせないと感じます。 

 

▲267 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書いていますが改名出来るって事をもっと沢山の人が知ってくれるといいな。親との関係が破綻してるなら尚更変えやすいと思うし… 

因みに名字も変えられます。親の離婚等で何度も変わって来ましたが20歳になると1年間(今は未成年の年齢も変わったのでわかりませんが)家庭裁判所に行かずに変更出来ました。そして1人だけの戸籍を作りました。 

下の名前も変えれば良かったと今では思いますが、自分の人生なので嘆くだけでなく色んな方法を取って生きやすくなってほしいなと思いますね 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

名前で苦労してる方に、親の承諾がなくで15歳になれば裁判所で名前を変えられます。それが理由で仕事等の生活に問題をきたす可能性があるからです。確か事務手数料1000円でできたはず。 

キラキラネームの親はだいたい子供にも同じようにつけますよね、私の周りはそんな感じです。 

 

▲309 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

意味があってキラキラになったならまだわからなくもないけど、キラキラネームって大半が好みの字面に好みの音を当ててるだけでむしろダサいのが多いなと思う 

少なくとも素敵な名前とは思わないな 

自分の子供には見た目や響きより中身の伴った名前をつけてやりたいと思う 

 

▲270 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱ誰が見ても読める名前がいい。 

「裕子」とかいて「ゆうこ」か「ひろこ」かわからないこともあるけど読める。 

大泉洋さん、「よう」と読むけど昭和全盛時代なら「ひろし」って呼んだし 

「優」も今は「ゆう」と呼ぶ人がおおいけど僕ら昭和は「まさる」。 

僕の名前は簡単な漢字だけど一発で読める人はいないがちゃんと音訓で辞書に登録されている。 

 

苗字でも「さいとう」さんとか「わたなべ」さんって何十種類もあるそうで。 

 

▲159 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに、七音でどれみちゃんに遭遇したことがあります。 

10年ほど前、立ち寄ったSAでたまたま隣でオムツ替えをしていたママさんたちが、「赤ちゃんのお名前なんですか?」と会話をしていて、聞いてしまいました。 

デキたママさんだったのか「どれみちゃん可愛い~」と褒めていましたが…私はそそくさとおむつ替えを終えて立ち去りました。 

この記事の方とは年代が違うため、キラキラ多めの今の時代だとどれみちゃんも受け入れられそうですが…昔はつらかったでしょうね。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラネーム問題とはちょっと違うが漢字はごく普通だが読み方がたくさん有って何と読むのか迷うのも有るよね。例えば幸也君の場合さちや、ゆきや、こうやの三通りの読み方有るしあるいは二宮君やザキヤマさんのように也をなりと読んでゆきなりとか。真逆のケースで漢字の読み方は一つしかなく誤読されずに読めるが名前にどんな漢字あてるか聞かれた際に説明しにくい漢字も有るよね。例えば琢哉君とか敦君。たくや君、あつし君と誰にも間違えられず読んでもらえるが漢字の説明に難儀するな。 

 

▲151 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

私は普通に読める“朋子”ですが、小学校の時“明子”とよく間違われました。ちゃんと月2つキレイに並べても、明子と書かれたり読まれたりしました。当時は自分の名前が大嫌いでした。時を経て、歌手の華原朋美さんが活躍された時に、「華原朋美さんの朋です」と言って分かって貰える様になり、凄くうれしかったですね。今は母となり、娘の名付けの条件が、「1回で読んでもらえる名前で、漢字も電話の時などでも説明が出来る名前」にこだわりましたね。 

親から初めて貰う名前、やっぱり好きで居たいですね。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、逆に少し和風な名前(普通にドラマでも出てくるような名前)だったので、揶揄われて、自分の名前が好きではない時期がありましたが、成長するにつれ、親がきちんと願いを込めて付けた名前であることも理解して、自分の名前が好きになりました。 

 

名前というのは、親からのこの世に生まれ落ちて、初めての贈り物だと言われて、私もそう思っています。 

 

親が【自分の為】ではなく、【子供の為】を思って名前を贈り、その子が自分の名前を愛して、健やかに育ち、幸せになってくれることを願っています。 

 

改名は大変ですがしてもいいと思います。大切なのは自分の人生を謳歌することで、決して名前に縛られて生きるべきではないから…。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度キラキラに思える名前でも、見た目とギャップあっても、気にならないし、女子プロの悪役の人も本名可愛いかったりなんて、よくある。 

でも外国人みたいな読み方で、一文字もかすらないとか、度が超えてる。 

自分もよく考えて子供には付けたけど、それでも、こういうのが良かったとか言われてるから、キラキラ超えた人間に付けない様な名前は集団生活する上でしんどいと思う。 

 

▲126 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラネームじゃないけど、自分はよくある誕生月に準えた名前にされました。しかも字もまんま(笑) 

ずっと、叔父がつけてくれた名前だと聞かされていました。 

小学生の時はこれでからかわれて、せめてひらがなか難しい方にして欲しかったと恨んだこともありました。 

でも、大人になるにつれ父が叔父に相談してつけてくれた名前だと知り、また、良い名前と言われるようになり、今は、さして抵抗なくなりました。 

名前って難しいですね。 

なお、子供には一生使って恥ずかしくない名前を選びました。 

 

▲77 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一応名前に親の思いは込められているのでしょうがキラキラネームと言われるような名前は親の勝手すぎてお子さんは苦労しそうですね。 

私の名前はごく普通ですが、子供の頃に宿題で親に名前の由来を聞いたら意味がありませんでした。 

名前を考える際に一悶着あったようで祖父母が納得した漢字を組み合わせただけとブチ切れて回答されました。 

 

常識の範囲内の名前を思いを込めてつけてもらえるのは幸運な事だなあと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幼稚園保育園の外部講師をしています。 

過去に『羽笑』でハニーちゃん、『輝星』でキティちゃん、『飛翔』と書いてジェットくんがいました。 

その頃、怪談ブーム?で「ジェットババア」「ジェットジジイ」という言葉を小学校男児達からよく聞いていたので居た堪れない気持ちでした… 

キラキラネームの子の親御さんは、だいたいどの方も世間で言う所謂“普通”な方で、お子さんに深い愛情を持っている方が多いです。 

ただ、お子さんの未来を想像せず「私の宝物に特別な名前を付けよう」って感じだったんだろうな〜と… 

お子さんは楽しんでくれていますか?と質問すると「〇〇が楽しいって言ってます」などのお子さんの意思はまず出てこない。 

「楽しそうでした」「とても輝いてました」など親御さんがその時見た感想しか出てこず、その他言葉の端々にお子さんを個人として見てないのが伝わってきて…とてもげんなりしましたね… 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旧姓が画数の多い字で、高校時代などテストの度に地味にストレスだったので、子供の名付けでは低学年で習う漢字のみ使いました。 

ひらがなのお名前も素敵だなと思います。 

 

でも名簿をみると、画数の多い漢字を使う子の多いこと。名前は一生もの。 

頑張れーって応援してます。 

 

▲104 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中村玉緒さん主演の おからの華という 

ドラマがあった 

豆腐屋の女中奉公にでた少女の物語だ 

奉公先の主人に気に入られ 息子嫁に娶られる 

妊娠した直ぐに 夫は出征し帰らぬ人に… 

戦地からきた最期の手紙に乱れた文字で娘の名前について記されていたが 判読が難しいところ 豆腐屋の主人が 豆腐屋では生産二次商品のおからは豆腐の華と呼び 大切にあつかったとかなんとかで 孫娘の名前を「からこ」と判断したが 手紙には かなこ としてあったことが後日わかるのだが 産まれた娘は 自分の名前を忌み嫌い 生涯にわたって苦しみ続けて 玉緒残業扮する主人公と 和解する事は無かった というお話し 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤンキーや若い親御さんはかなり価値観が違うけど、行動力や自分たちのコミュニティを持ってるので子どももその中で生きていけそうな気がします。しかし‥境界知能というか普通が通じない人達が親になるとこんな事が起こりますね。お子さんたちが本当に気の毒です。 

 

▲100 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの名前は、親からのプレゼント。一生使う名前です。普通に誰にでも読める。誰にでも親しみある名前。平凡で普通と言われてもそれが一番。キラキラネームで子どもが学校や職場で虐められることも、親は考えてない。キラキラネームは親の満足。子供は迷惑だと思う。名付けた親を憎んで、恨むしかない。私も弟も平凡で普通のありきたりな名前です。親が普通の名前にしてくれたことに感謝ですよ。名字が珍しい。怖いイメージ。それで普通の名前にしたと言ってました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

続きも読んだけど『七音』で「どれみ」とか、頭湧いてんのか…。 

 

20年以上前、某所で入力の仕事をしていた時のこと。 

主に子供の名前を入力する仕事だったのだが、その中で今でも忘れられない名前がある。 

 

『光輝』をなんて読むと思います? 

「こうき」とか「みつき」とか「みつてる」なら読めないことはない男の子の名前だと思う。 

でも、ふりがなを三度見した。 

書かれてたのは「きらり」。しかも女の子。 

当時大学を出たばかりだったけど、内心で「ねーわ…」と思いながら入力したわ。 

 

そのくらいの時からちょこちょこキラキラネームを見るようになって、現在は良い年齢になって改名…となってんのかな。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人生、可愛い名前が似合わない大人の時間の方が遥かに長いのに、どうしてキラキラネームなんて付けるのでしょうか… 

 

候補に上がってる名前をフルネームで書き、最後に(年齢)を付けて見てみるといいかもしれない。 

年齢は60前後の初老にすると、その名前で良いのかわかりやすいと思う。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校教員なので七音さん、普通に読めてしまいました…多分保育士や小児科医も読めるんじゃないかな? 

それくらい、今は変わった読み方をする名前が多いです。体感だと5割強はヒネリを加えた読み方ですね。 

なので変わった名前のせいでいじめられるとかは実は今はないんです。子供たちにとっては普通なので。 

また記事では見た目のことを言っていますが、それこそ今は多様性教育がさかんですから、普通に「見た目等であれこれ言うのは人としていけない事」と思っているので、少なくとも小学生ではほぼ見かけなくなりました。 

なので今の子供たちが大人になったらそれが普通になるのかなと思っています。 

教職員としてはすんなり読めない、PCで一発変換できないのは地味に困りますが笑 

 

でも何にせよ、本人が嫌だと思うような名前は良くない。 

戸籍に読み仮名欄を設ける話もあるし、今後また変わってくるかもしれませんね。 

 

▲40 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラネームって読めない名前はもちろんですが読めてもカタカナでしっくりくる名前もキラキラネームだと個人的には思っています。 

親戚の子が読めるキラキラネームですが中年以降は恥ずかしくないのかなと思う。親は良いと思ってつけているんだろうけれど親の親(つまり祖父母)が 

反対してあげればよかったのにと思う。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からあるありきたりな名前の1字を変えて、キラキラじゃないし、他に全くいないとは言わないけど、知り合いのなかでは誰もいない名前を我が子につけました。祖母には「聞いたことない」と驚かれたのですが、それが狙いです。 

 

なのに小学生になった頃、今年の名前ランキングでその名前が8位になってました。 

普通に同じ名前の子がたくさんいる事に。 

ちょっと残念だけど、この名前はやっぱりいいよね!って思ってます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も名前で苦労してきた人間です。 

もちろん、キラキラネームではなく読み自体はたまにいる程度です。 

ただ、その漢字の読みは名前以外では使わないのでマイナーすぎて自動変換のリストにすら入ってきません。 

同級生や先輩、挙げ句は学校の先生ですら一発で私の名を読めた人は片手があれば事足ります。 

これが地味に面倒くさく、初対面の人には読んでもらえず、教えたら「そう読むんですか!?」と驚かれる始末。 

名付けの由来や親の願いは何度か聞いているので決して変で悪い名では無いのですが、やはり難読な名前は面倒くさいです。 

そういう苦労をしてきたので我が子には誰からでもすぐ読まれる漢字と読みにしました。 

一目でわかる名前は本当によく出来ていると思います。 

オンリーワンが良いと感じるのでしょうが、苦労するのは子どもとその周囲だと知ってもらいたいものです。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前接客業をしていて、色々なお客さんの名前を見て来たけど、確かにキラキラネームをつける親ってヤンキーとか若い夫婦に限らない。ぱっと見普通の親とか、何なら年年取ってからできた子なのかな?という感じの親御さんもいる。 

私が見てきた印象からだと、ペットに名前をつけるような安易なイメージというよりは自身の憧れとか強い思い入れがあり過ぎるのかなという風に感じた。その気持ちもわからなくはないんだけど、他人からから見れば一発で読めなかったり当て字みたいなのはちょっとかわいそうに感じてしまうし、どうしても目立ってしまうしね。 

 

▲42 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

所謂キラキラネーム自体に偏見はそこまで無いんだけど、やっぱり名前をつけられた子供の将来を思えば...とは思う。 

それで虐められるかどうかはその子の育った環境次第ってのはあるけど、つけられた子供が嫌な思いをするのであればそれは良しとはならないのが現実。 

人とは変わった名前、個性、ってのは理解出来るしそれは子を持つ親としては当然。 

でもあまりにも変わった名前、まず読めない、となるとそれだけで色眼鏡で見られてもしょうがないと思う。 

多様性だとか色々言われてる現代でも、名前1つで子供の人生が左右される可能性を考えると親御さんにはまず役所に届ける前に一歩下がってコレで大丈夫かな?と冷静に考えて欲しい。 

と個人的には思うかな。 

他人の子だろうと皆幸せになって欲しいからね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

七音でななねではないならドレミとか読むのだろうか? 

素晴らしい名前とキラキラネームは紙一重だと思う。読み方の問題だろうせっかくいい漢字を使っているのに残念だ。 

教養はない人がやる所業だと思うが、当て字を探す努力するならもっとそれらしい名前を浮かぶよう努力しなよ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

接客業をしていると、2度見してしまう名前に度々出会うことがある。 

純粋と書いてピュアさん。キラキラネームとしては割とメジャーらしいがインパクトが強すぎて今でも忘れられない。 

私が出会ったピュアさんは高齢のおばあちゃんの付き添いで同伴して来た清楚で礼儀正しい文字通りピュアなお嬢さんだった。 

よくぞ真っ直ぐな子に育ったとその後もしばらく職場で賞賛の嵐だったなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も夫もその当時にしては変わった名前で、一度では読んでもらえません。苗字も異体字を含んでいるし、名前を訂正し続ける人生です。夫婦ともども自分の名前を気に入ってはいるけど、子供たちにはやや古風な必ず読んでもらえる名前をつけました。苗字は仕方ないけど、ちょっとだけストレスのない人生になるように…という親心。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時代とともに名前や顔の流行は変わるから何とも言えないですね。 

100年以上前の人からしたら、今の人はみんなキラキラネームかもしれません。 

ただ、歌の歌詞じゃないのだから奇抜な当て字は廃止したほうが良いと思います。 

オシャレでカッコイイと思ってるのは親だけで、本人も周りも多くの人が迷惑だと思います。 

という想像力の働かない親に育てられる子が一番の被害者かもしれません。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は今でこそどこにでもいるし35年くらい前は今年の女の子の名前ランキングに上位に来るような名前で読めない人も読み間違える人もほぼいない名前です。 

でも当時は読みはあってもこの字でこう読むのはそういなく赤ちゃん検診でも読み間違えられてたと母は言います。 

 

母は「珍しい名前をつけたかったのにあんまりいない名前をつけたのに今どこにでもいてつまらない!」と言います。 

 

時代が30年後ならキッラキラキッラキラな名前をつけられてたんだろなと思います 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

珍しい名前は生きづらくて大変そうだけど、それが全てではないと思う。同級生で中国の故事?由来の難しくてなかなか人名で聞かない漢字と読みの名前の子がいた。 

ご両親が教養のある方だからか、変にスレたりもせずに天然キャラでみんなで愛されるキャラで医学部へ進学していった。 

 

逆に親に教養がなくてキラキラネーム辛いって話なら、自分がその教養を身につけて周りからのイメージギャップを狙っていってほしい。 

 

▲24 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

名前は「読める」ことが大事です。緊急時や災害時に名前が分からなければ命を落とすこともあります。 

 避難所で名前を確認しようにも読めなくて呼ばれなかったり同じ苗字の人と入れ替わってしまったり。 

 それで命を落としてもある意味オンリーワンの人生でしたってことで両親も納得するような人達なんでしょうけどね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは名前の読み方に関しては規制が入るのでこういう読めないタイプのキラキラはなくなると思います。 

別の形でのキラキラはなくならないけど。 

 

あとキラキラではないけど麗子さんという方が大原麗子さんならともかく普通の顔なのに自分の名前が辛いとおっしゃっていました。 

 

▲77 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもへの最初の贈り物が名前だ。なるべくならバカにされにくいものやわかりやすい方がいい。本人が選択できないなから慎重にやる必要がある。 

昔の話だが、寿章と書いてトシユキと読ませる名前のクラスメイトがいた。初見でわかる人は少数派だろう。なんであんな名前にしたのだろうとは思っていた。大抵の場合はマイナスにしかならないだろう。そいつも弱い割に虚勢ばかりで、かなり捻れた性格の人だったが、わかりにくい名前のせいも多少はあるだろう。 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の名前は何の変哲もない普通の名前だが高確率で読みを間違えられる。 

だが初手から正しく読めた人に関しては、次に出る間違える人に対する言葉でその人の性格や学が分かってしまう二段トラップがあるんだよな。 

ちなみに名前としてはある文学作品の登場人物と同じ字で読み方が当時の読み方と違い素直に読むため間違う方は大体ご高齢者か文学好きな人、初手から間違わなかった人の半分は素直に読んだだけだけど残り半分くらいは間違えた人を馬鹿にする文言が出てくるのでそこで付き合い方考えてます。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アクア ジュキア ノエル 

全て漢字でしたが忘れました。 

元職場のおばさんで、うちの子の名前はみんなかわいいなぁ。と、寝顔を見ながら夫婦で悦に入っているそうです。 

お子さんを見たことはありませんがご夫婦はまん丸です。 

職場では自分は正しいと疑わず、決して譲らない人で、あちこちでモメていたので、必要最小限しか絡んでいませんが、お子さん達が健やかに成長していると良いなとふと思い出しました。 

 

▲92 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、当たり前すぎて嫌になるくらい同じ人がいる名前だが、逆に言えば世間に埋もれるような名前で、まだ良かったかもしれない。 

子供は自分の名前を選べないのだから、せめて恥ずかしくない名前を付けるのが親の務めだと思うが、個性の行き過ぎたキラキラネームにされた子供は可哀想だな。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

名前って勝手なイメージ持ってしまいがちですね。 

私はキラキラではなく、苗字が地元の有名病院と同じでいつも名乗ると「あの病院の?」って言われてきました。 

結婚して一般的な苗字になり煩わしく無くなりましたが、離婚して旧姓に戻ったらまた言われ始めました。 

姓は変えるチャンスあるけれど、名は死ぬまで。名付けの前に色んな意見をもらうのも良いかもしれません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の名前は、読みは普通だけど漢字がなかなか読まれないし書かれない。 

子どもの頃は読み間違えられて笑われる事も多かった。 

書かれた私の名前は大概誤字だし。 

だから公的な文書以外は名前はひらがなで書いている。 

トラウマ級のからかわれ方をしたら、私も改名を望んだかも知れない。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の名前は出生の翌日に誰にも相談せず、父親が勝手につけてきたそうだ。読めない字じゃないけど名前に使うことは少ない。小さいことは字の説明をするのが嫌だった。今までも完全な同姓同名にあったことはない。しかし、今では気に入ってる。同姓同名がないということは間違えられることが無い。でも妊娠期間から名前の届け出まで十分時間はある。最近は性別も事前にわかることも多い。家族みんなで相談してあげてほしい。 

 

▲55 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私は名字が難読だったので結婚後は説明する事もなくなって普通でとても嬉しかったです。 

生まれた時の名字を正確に読めた人は1人もいませんでした。 

名前を、しかも親がつけたとなると改名するにも本当に悩むと思います。 

願いを込めちゃってるのが逆に足枷になるといか。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クイズだと思って身構えたので「ドレミ」と読めた。 

ただ、日常生活で人名として出てきたらまず読めなかっただろうな。 

「なお」「ななね」あたりがいいところだろう。 

 

むしろ、 

 

>兄は奏夢(リズム)、弟は天音(ソプラ)、妹は美音(メロディ) 

 

この3人に比べたら七音でドレミのほうが漢字と読みの意味は合ってるほうじゃないか。 

 

リズムは律動なのでせいぜい律夢がいいところ。 

 

高音のソプラノを天音にしたこと自体は悪くないが、弟は男なのになぜソプラノ(女声高音)なのか謎。 

「あまね」などと名乗るのにも男子ではキツいものがある。 

 

美音では意味が広すぎてメロディにするのは無理。 

ただ、日常的には「みおん」とでも名乗れば、性別にも合ったそれなりの生活は送れた気がする。 

 

▲130 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

同級生に七音(ななと)君と名前つけた人もいましたが、記事の方はドレミさんなんですね。妹のメロディさんは虐めの末に引きこもりになってしまったそうで…。親自身が自分の名前改名すればいいのに、どうして子供に無くて良い負担を負わせるんでしょうね。 

 

実生活だと「愛鐘(あべる)」「蒼星(すてら)」にビックリしましたね。まぁ当て字の夜露死苦系のいかにも『親がヤンママなんだろうなー』って感じのもいましたが、それは字面はともかく読むだけなら読めるのでまだマシなんでしょうか。最近読めない名前多くて、読めるだけマシってそもそも何なんだ…なんてぐるぐる考えてしまいました(^_^;) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名付けする際に、名前ランキング100前後くらいで、小さめの学校にあとひとりいるくらいのそこそこ今どきの名前、を考えた。 

というのも、私は団塊ジュニアに多すぎる名前で、結局珍しい名字ばかり使われて、名前で呼ばれたことはほとんどなかったから。 

しかし、かなり珍しい名前の友人が、もっと平凡なので良かった、とか、反して、古臭くていやだ、という愚痴も聞き、程々が一番だと。 

結局、たまに聞くし、いる名前だが、メジャーな漢字じゃない、くらいに落ち着いた。 

 

▲25 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラネームでも、名前は子供に送る最初のプレゼントとか、親の想いだとか、そんなの綺麗ごとだと思います。 

 

キラキラネームでなくとも難読ネームとか。そもそも、漢字としての読みが決められてるのに、何故、一個人の自分勝手な解釈で読みを変えてしまうのかが理解できない。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

熱狂的な阪神ファンとして知られるダンカンが息子に「甲子園」と命名したのは有名な話だね 

あと、サッカー好きな親だと「蹴人(シュート)」と名付けるパターンとかね 

この女性の両親は音楽好きだというのは容易に想像できるが、いくら何でもやりすぎじゃないかな? 

 

▲127 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は娘も息子もいて子供達には一発で読める名前と、歳をとっても違和感のない名前をつけました。娘にはもっと可愛い名前が良かったと言われるけど、歳とった時にそんな名前はきついよと言っています。 

まだ長男が小さい時に出会った子で、ひよこちゃんという子がいて今でも、え?ひよこ?と覚えています。キラキラネームなのかわからないけど違和感持つのは私だけでしょうか…。 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラネームに賛成ではないが、七音さんの主張には違和感を覚える部分もある。容姿とイメージが合わない名前を付けた事が、全て親の非常識として片付けられるものなのだろうか? 

彼女の悩みは、女性の名前を付けられた男性の悩みに似たものなのかは定かではないが、自分もそう云う理由で揶揄われ、コンプレックスになってきた。しかし、揶揄われるような名前を付けた親を怨むより、私はそのような弄り方を人にしてしまえる周囲の人間性を軽蔑する選択をしてきた。勿論、理解に苦しむ極端な名前を付ける親もどうかとは思うが、その真意は子供として最低限知りたいところだ。 

ところで、この記事の後編に譲られた肝心な両親の素性に関して、タイトルで仰々しく謳う程、大した情報が掲載されていなかったのが残念。例えば、両親の人柄や趣味趣向だとか、キラキラネームを付た背景が全く分からない。ただ、親に対する七海さんの一方的な所感だけだった。 

 

▲2 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

地味な女の子で、「麗華ちゃん」っていましたが、気の毒でした。一文字だけならまだしも、2文字華やかだと少しくどいような。。知り合いも、美麗ちゃんで、かわいければいいけど。。 

昔ながらの、幸子や和子は無難だけど、ほんとに素晴らしい名前だと思います。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

唯一無二を求めすぎて、何から何までがおかしくなった名前が増えてきている印象を受けます。漢字以前に読み方がおかしいです。「にぎ」「すう」「そい」「あな」のように、聞きなれないかなーりおかしな名前を、くすみカラーの命名書で「ご報告」とおしゃれに発表しているインスタグラマーさんをよく見掛けます。トレンドなのでしょうか。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔「あくま」と言う名前をつけた親が、話題になった事がある。 

役場が受け付けなくて、最後は「あく」で落ち着いた。 

話題になって、TV局が取材に行くと、あくまの格好させていた。 

名付けの理由は忘れたけれど、結局この夫婦は離婚した。 

子供が出来たら最初にする事が名付け。 

皆、我が子が末永く幸せになる事を祈るもの。 

どうして、他人から読めない、キラキラネームを付けるのか、分からない。 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合は、旧姓が珍しくて下の名前は読みはありきたりなのに字がみんな読めない漢字。 

修学旅行でもネームタグが間違っていたし、宅配の方も正しく名前を読めない。 

名前の一発変換も出来ないし、苗字の印鑑は注文しないと手に入らない。 

不便でした! 

 

結婚した後は、ありきたりな苗字なので色々楽になりましたが、下の名前の漢字を説明するのは面倒ですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ねほりんぱほりんで 

やってましたね… 

申請できる年齢も16から? 

結構、早い段階で、親の許可もなく申請できると言っていましたね。 

 

確かに、変更が認められない場合も多かったですけど、出演した人達の話を聞くと、案外、考慮して認めてくれるんだなぁという印象でした。 

 

申請しなければ、変更できるかどうかわかりませんので、やってみたらいいと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラネームは結果の一つであって、キラキラネームをつけなければよかったかと言うとそんな単純な話じゃない。結局この親のように、子どもを自分のコンプレックス解消の道具、自分の人生のやり直しと思ってると、子にとっても親にとっても不幸な結末になるのだろう。 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学校で働いてて思ったのは、ヤンキーとかより、なかなか子どもができなかった高齢の夫婦とかの方がキラキラネーム多いです。やっと授かった子どもに、唯一無二の名前をつけたくなるのかなと思っていました。真面目で成績優秀な子もいるにはいるのですが、名前のせいなのか自信なさげでコンプレックスが多いような子が多かったです。あくまで私がいたところでは、の話ですが。 

 

▲78 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

若いヤンキー親はキラキラネームが多いわけじゃない、わかりやすいヤンキーは流行りの名前にしてる。 

キラキラは割と普通の見た目、むしろ地味め控えめが多い。 

あまり覚えてないクラスメイト、そう言えば割と恋人がいたり早く結婚したかも…っていうタイプ。 

だから余計怖い。 

その普通の見た目で、言語化しない感じで、一生の子供の名前をやばいのにしているから。話通じなさそうで警戒する。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

七音と書いてなんて読むのかは別記事を読まないといけないんですね…。 

ご兄弟はリズムとかソプラとかメロディってお名前とのことだったので『ドレミ』かな~?なんて思ってたら当たってしまった(笑) 

 

お名前自体は良かれと思って親が付けているものなので他人がどうこう言うことではないですが、読めないのは呼ばれるときに困るので読みやすいように予めカタカナでつけてくれると良かったのかもですね。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラネームは子供が生まれたことによる 

脳の状態に異常が起きたからなんて説あるね 

出産すると脳が萎縮して 

正常な判断をできなくなったり 

記憶力や集中力まで低下するのが判明してる 

もちろん男性にはないので出産した女性にのみ現れる症状 

驚くべきことに脳は本来よりも7%も萎縮している 

 

確かに正常な判断がとりにくくなり記憶力などまでが低下するからまともな状態とは言い切れず 

キラキラネームをつけてしまっても不思議じゃないよな… 

 

他には子供に自分の出来なかった夢を託して名前をつけたとかもあるけど 

基本的に知能や身体能力は親からの遺伝やその環境で決まるため 

自分が出来なかったことを自分に託すとかはあまりにも無理難題の押し付けなんだよね 

 

ドラえもんののび太みたいに 

健やかに大きくのびのびと育ってほしい 

と子供のための名付けをしてあげてほしい 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、想像から考えたら当たってた。変わった名前の子は本当に増えたとは思うけど、慣れたし、子供たちの中ではそれが普通なところがあるので、名前のせいで虐められたのではないだろうという範囲。 

今40代の私の名前は当時はキラキラネームだったみたいで親戚の中には水商売の女みたいな名前だと言う人もいたらしい。だけど、今の子供たちの中にはかなり多い読みになった。うちの母は時代の先を行ってたのかなと今となっては思う。 

当時は○子という名前がほとんどだったけど、私は○子という名前ではなくて良かったなと思うし、友達からは名前のことで羨ましがられることの方が多かった。その子次第ではないかな。限度はあるけど、なんでも普通がいいと言うのは違うと思う。 

だいたい悪いのは名前のことで虐めるような子供たちの方だと思う。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

『名前は両親から最初に貰うプレゼント』的なことを言われるよね。 

親が愛情をこめて幸せを願って名付けた大切な名前だとは思うけれど・・・・ 

やっぱりあまりに“とっぴ”な名前だと、幸せどころか不幸を呼ぶこともあるよね~。 

昔某掲示板で忘れられないトピが 

ある女子高生が自分の本名があまりにキラキラネーム過ぎて嫌で悩んでいたら 

友人が「〇〇はとても優しい子だから優子って呼ぶね」と 

学校や友人の間ではそれ以来「優子」で通していたらある時親に知られて大喧嘩になったと。 

名前は人生を左右するほど大切なモノだと思う。 

名前の変更は理由と手続きが大変だと知っているけれど 

例えば、成人となる18歳や社会人となる歳に、生涯に一度だけ「改名する機会」があってもいいと思う。 

昔、元服を機に幼名から大人の名前(正式になんていうのでしょう)になるように。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

二人の娘は平成の子。二人とも「子」を付けた名前です。幼稚園の時から「クラスに子が付く友達は2,3人」と言っていましたが、自分の名前が好きだと言っていましたし、今でも、です。容姿と名前、というよりも歳を重ねたとき、社会人になったときなど考えて名前は付けるべきだと思います。それにしても最近の若い犯罪者にすごく良い名前が多いですよね。かたやキラキラネームと比較して複雑な気分になります。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカだったか、子供にABCDE(読みはアブシディー)って名前つけて、飛行機に乗る際に名前の確認で笑われたとかそんな話があった。 

名前の由来はアルファベットを並べただけというシンプル。で、これを日本語に置き換えると「いろは」とか「ひふみ」とかとそんなに意味は変わらないが、日本では受け入れられている。いろはは調べたら女性芸能人に何人かいるし、ひふみなんて五輪の金メダリストだし。 

 

▲23 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラネームというか、本人が気に入らない名前の対応について考えることも必要だけど、そもそも名前や容姿でいじめる人が居ることを批判するべき。 

キラキラネームじゃない普通の名前でもいじられることがあるよ。でもそれはいじってくる相手が悪い。 

いじめられないように名前を変えるなんておかしい。 

いじめを止めなかった周りの大人が批判されるべきだね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたまですが、うちは夫婦共にひらがなだと普通の名前、漢字は小学校で習う漢字なのですが、読み方に少し癖があります。(例えると美希と書いてヨシキ、みたいな感じ。) 

私は気に入ってるものの、訂正とか説明が必要なので正直面倒です。夫もそう思っているようで、子供には漢字も難しくなく、学年に1人はいるよね〜というような名前にしました。当事者からすると読みやすいのが一番だなと思います。 

 

▲14 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE