( 255973 )  2025/01/27 14:23:30  
00

フジ「やり直し会見」で挽回できるか 異例の出席者500人規模に

毎日新聞 1/27(月) 11:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/171ed3d6fde9840ffa8cf93557b36188dd4c9545

 

( 255974 )  2025/01/27 14:23:30  
00

フジテレビ社員が中居正広さんの女性トラブルに関与したという問題で、港浩一社長らが再度記者会見を行う。

初回会見での制限を取りやめ、500人規模の参加を許可し、質問に時間制限を設けない形で実施される。

前回の失敗を踏まえ、経営陣の動向が注目されている。

社員の関与や適切な対応についての疑問があり、会見での対応次第で経営陣の退任が示唆されている。

(要約)

( 255976 )  2025/01/27 14:23:30  
00

記者会見するフジテレビの港浩一社長=東京都港区の同社で2025年1月17日午後3時4分、西本龍太朗撮影 

 

 タレントを引退した中居正広さん(52)の女性トラブルにフジテレビの社員が関与したと報じられた問題で、フジの港浩一社長らが27日午後4時から、やり直しの記者会見をする。 

 

 さまざまな制限を加えた17日の会見から一転、参加メディアを限定せず、動画撮影を認め、時間無制限で質問を受ける「オープンな形」で実施する。関係者によると、出席者は異例の500人規模になる見通しだ。 

 

 2度目の失敗が絶対に許されない状況で、港社長らは何を語るのか。注目される。 

 

 「終わって失敗したと思った」「マスメディアとしてあり得ない形だった」。港社長は23日に開かれた社員向け説明会で、17日の会見をそう振り返った。 

 

 中居さんのトラブルへの社員の関与が週刊誌に報じられたのは、昨年12月下旬。フジはすぐに社員の関与を否定するコメントを発表した。 

 

 会見では、港社長らが説明の遅れを謝罪した一方で、トラブルを23年6月初旬に把握しながら、中居さんの番組への起用を続けたことが明らかになった。 

 

 独立性の高い第三者委員会による調査を明言せず、女性のプライバシー保護や今後調査委員会が調べることを理由に「回答を控える」と繰り返し、批判を浴びた。 

 

 会見後、企業からのCM出稿差し止めなどが相次ぎ、社内での説明会で、社員から役員の総退陣を求める声が上がるなど、社内外から経営陣の退任を求める声が強まっている。 

 

 やり直し会見の最大の焦点は、フジへの信頼を失墜させ、経営への打撃を招いた港社長ら経営陣が退任を表明するかどうかだ。会見前に開かれる臨時取締役会で進退が議論される。フジ幹部は26日夜、「議案はできている。動く可能性はあるが、(役員の辞任が)ゼロというわけにはいかない」と取材に語った。 

 

 中居さんと女性とのトラブルに社員は本当に関与していないのか。トラブル把握後の対応は適切だったのか。幹部が女性アナウンサーや社員にタレントの接待をさせていたのではないかとも週刊誌で報じられており、疑問は多い。 

 

 やり直し会見には、港社長のほか、嘉納修治会長、遠藤龍之介副会長、フジ・メディア・ホールディングスの金光修社長が出席する。フジは会見を「TVer スペシャルライブ」「FNNプライムオンライン」で配信する。【井上知大、諸隈美紗稀、平本絢子】 

 

 

( 255975 )  2025/01/27 14:23:30  
00

日枝含めた経営陣の総退陣を求める声が高まっており、株主や視聴者から厳しい意見が寄せられています。

また、女性アナ上納の問題や中居氏のトラブルへの対応について、透明性や説明責任を求める声が多くあります。

フジテレビに対しては再建のための徹底した組織改革や問題解決を期待する声も多い一方で、経営陣の責任や社内体質の問題についても厳しい指摘がなされています。

会見では具体的な対応策や事実の公表、透明性を求める声が多く、真相究明と厳正な処分、再発防止策の実施が重要視されています。

(まとめ)

( 255977 )  2025/01/27 14:23:31  
00

=+=+=+=+= 

 

日枝含めた経営陣の総退陣は最低ライン。これだけの経営者の失態で会社を危機に陥れたのであれば、株主・社員・取引先による経営者の民事訴訟、そして女子アナ上納の実態が明らかになったなら刑事告発もされて然るべきだろう。 

 

更に言うなら、この「上納システム」を現在主導している、あるいはそれを知っていて黙っている中間層が居るわけで、そいつらも一掃しないと再建なんてとても叶わないだろう。 

 

▲8461 ▼282 

 

=+=+=+=+= 

 

挽回を狙って会見を開くつもりならもはや 

手遅れなのでやっても意味が無いと思います。 

今のところ個人名が出ているのは中居氏だけで 

引退して責任を取ったのも中居氏だけです。 

週刊誌等の記事が事実無根なら訴えたら良いし 

非があるなら関係者が顔を出して責任を取れば 

良いだけなので事務的に粛々と進めてその答え 

だけ出せば良いと思います。 

 

▲134 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビが社内説明会で「内容を漏らしたら訴える」といった脅迫めいた発言をしたという報道が出ているけど、まったく反省している様子がないね。こういう「隠蔽」や「もみ消し」の体質が今回の問題の根幹にあるんじゃないのかと思う。上層部は今頃、どうやってこの問題を表面上だけ収めるか、必死で画策しているんだろうけど、それこそ視聴者やスポンサーを完全に見くびった対応だよね。今回の件で信頼を完全に失ったフジテレビは、このままでは終わるべき存在になりかねないよ。 

 

▲3962 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

メディア業界再編もあり得るぐらいのターニングポイントになるか、どうか。 これは、放送はもとより、新聞や出版社も巻き込むし、当然ながら、政府(総務省)もだろう。  

また、虎視眈々とが外資メディアも注目しているだろう。これは、放送法で外国人の出資は規制されているが、今回、問題を提起したのが外国人株主であって、静観した日本人株主は、ガバナンスやコンプライアンスを重視していないと国際的に認知されれば、ガイアツによって放送法の改正を要求する可能性があるからだ。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏乗り換えトラブルが起きた直後、取締役のうち少なくとも2名(港氏と大多氏)はその事実について認知した。「ある種の衝撃を感じた」ほどの事案である。それだけ重大な事案が取締役会の報告事項にあがっていないのなら、この2名は善管注意義務違反に問われます。取締役会の報告事項にあがっていたならば取締役全員が善管注意義務違反に問われます。 

 

▲579 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、海外メディアでは、「女性トラブル」ではなく、「性加害疑惑」と報道されているため、その時点で忖度はある。 

 

また、先日の説明会に出席した社員で構成されたフジテレビこそが、大谷選手の自宅を報道したり、中山忍さんを直撃していた報道姿勢を許容していたのではないか。 

 

他社の不祥事の際には、「〇〇は説明責任を果たすべき」などとワイドショーで報道していたならば、先ずは自分たちのジャーナリズム精神を問うべきだと思う。 

 

▲2463 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

社内統治で絶対的決定権を持ってる日枝氏が出てこない時点で会見の価値は「前回よりまし」程度にしかならないだろう。 

また、質疑応答のやり方次第で「会見のコントロールをフジが握ろうとしてる」と見なされれば外部組織に仕切らせ、弁護士などの助言に制限を加えた形での事情聴取に近いリンチ会見に追い込まれる事も視野に入れないとならないだろう。 

会見前の臨時取締役会はこういった方向性や死守したい情報の確認が細かく協議されると見立て良いだろう 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前に番組で老いていくのは人だけじゃない、それは会社も同じで世代交代が出来ない会社は伸び悩みやがて生き残れなくなってくる、みたいなことを大手商社の元会長が語ってたのを思い出した。  

外部から新しい風を吹き込むことも大切なんだなと思った。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の会見はどう見ても3時間を超えるのは確実と思われる。4時からイットが生放送するであろうが、番組表では7時からはネプリーグのスペシャル番組が予定され、その内容はアナウンサー頂上決戦と称して各局のフリーアナウンサーが出演するらしい。 

 

最新の文春砲ではフジテレビ以外の他局のアナウンサーについても噂の編成局員は声がけして飲み会に呼んでいたと記事にしている。 

 

なんだか文春記事を裏付けるかのようなこの時期に放送する気か? 

 

放送中止して会見の生中継を続けた方が確実に視聴者の印象は良くなると思うんだが。 

 

▲1385 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見検定初級者がいきなり上級試験に挑んで失敗したのが前回。今回はさらに難度が上がって日本選手権に出場するようなもの。どんな結果になりますかね。 

自分の生活には関係ないからこそかもしれんが、フジテレビの対応とドタバタは下手なドラマより物凄く面白い。 

 

▲920 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現経営陣総退陣は今でなく、これまでの真相を究明するとともに、今後の対応策を取りまとめるまでは、専任の取締役として、仕事をさせるのが適当かと思います。もちろん、役員報酬は返上です。 

現経営陣は、穴があれば隠れたい状態であり、真相が闇のままで、退任することは、むしろ逃げることができ、本人達を利することになるのではないでしょうか。 

当然、真相究明を抜本的に進めるためには、代表取締役は、これまでの権力中枢からは離れている方が望まれると思いますので、社外から招聘し、現経営陣のみならず、問題に加担していた役職員全ての処分し、膿を出しつくすことこそが、残された再生へ唯一の道ではないでしょうか。 

 

▲736 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

あえて事件と言うが、この事件を主導した人間、黙認した人間は全て辞職しなきゃ会社の再建にはならないと思う。頭を代えても社内風土を変えるには、ここまでやらなきゃいけないと思います。何か戦犯の裁判みたいだが、真面目に働く人間が報われる会社になるために厳しい道を自ら選択して欲しいです。 

 

▲490 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

初動対応の不手際が信頼を失墜させた中でのやり直し会見、企業の危機管理として注目すべき場面ですね。特にメディア企業であれば透明性や説明責任は一層求められます。今回の対応が視聴者や広告主、そして社内の信頼を取り戻す一歩となるのか、それともさらなる批判を招くのか。社長をはじめ経営陣がどのような姿勢で臨むのか、しっかり見守りたいです。 

 

▲312 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビが置かれている状況は、経営層による誤判断の連続が招いたことは言うまでもない。 

社員が被害者の極めて深刻な性的トラブル、いや性被害を把握したにも関わらず、何事もなかったかの如く中居氏を番組に出演させ続けたことは利益至上主義以外の何物でもなく、言い訳ができないことだ。 

人権意識の欠如とコンプライアンス遵守に背を向けた代償はあまりに大きく、経営層の退陣は避けられない情勢ではないか。 

 

▲477 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年に自体を把握しておきながら、先日の会見でも情報出ず、いやその前に関与否定したか。 

 

それからわずかな時間で新事実を話してくれるとは思えない。恐らく第三者いいんかに全て委ねるという未来の話だけだろう。 

 

過去については調査中やヒアリング対象を盾に何も答えない可能性が高い。 

 

 

それらを踏まえると、被害者や視聴者、ステークホルダーに向けての説明というよりも自社のCM離れ問題、4月からの新番組に対する対応と考えるのが近いのかもしれない。 

 

全て答えられるなら前回は?第三者委員会の意味は?になるはず。 

ストーリー想定すると何も出てこないだろう。 

 

▲279 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、株主訴訟まで発展して日枝の貯め込んだ資産を全部もぎ取ってやって欲しい 

今回会社に与えた損失は100億円単位になるだろうし、へたしたら1000億円規模になるかもしれない 

当然、経営者の責任が大きいので役員全員に損害賠償を支払わせるべき 

 

▲431 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの社員の労働組合に加入していた人数の少なさに驚きました。 

そして、ここに来て労働組合への加入した人数の多いことにびっくりしました。 

でも、急に組合に入ったかと言って自身の雇用関係は守れないんだけどね。 

労働組合は多くの労働者の加盟を背景に、長年かけて経営者側と関係性を築いてこそ労働組合の力が生きてくる 

こんな急に労働組合に加入したからって、加入した社員を守るのは難しいと思います 

 

▲90 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

第一に、中居氏と女性社員のトラブルへの、社員の関与の有無をハッキリさせないといけません。 

仮に、社員の関与があったとなれば、その社員が関与した経緯を(被害者のプライバシーに配慮しながら)詳細に説明しなければいけないし、先月に公式サイト上で「一切関与なし」とした発表の取消しと謝罪、どうして虚偽の発表をしたのかも説明しなければいけません。 

関与したとされる社員は、港社長「子飼いの部下」(目をかけて養成した部下)とも報道されているので、接待のやり方も港氏直伝の可能性も考えられるんですよね。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世間では、実名で「誰が」「誰に」「何をやった」の特に後半部分に下世話な関心を寄せるお祭り状態になってる感じもするんですが、フジテレビが企業として公表すべきなのは、厳密な調査の結果で判明した事例をまずは包み隠さず公表することなのかなと。 

その結果に対し、対象者にどのような処分を下し、経営陣はどのような責任を取るのかを明言することでは。刑事事件でもない限り、わざわざ問題社員の名前を公表する企業なんてありませんし。 

実態をしっかりと公表し、問題のある人物、習慣に厳しく対応する姿勢を見せてほしいもので。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手スポンサーに見放され、株主、視聴者、社員等の信用を大きく失ったフジはやり直しが、かなり難しいですね。相当の覚悟で会見に臨み経営陣の刷新、中居以外にも女性アナの献上(被害者)があったのか隠している事を全て明らかにし関係者も徹底的に調べ上げて経営陣も含めて刑事処分も含めて厳正に処分し信用を少しでも回復して行くしかないだろう。そして大手スポンサーと少しづつ契約を取り戻して信用を回復して行くしかないだろう。でなければ、フジは、存在してはいけないと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会見で質問する質問者が多すぎるとそれぞれバラバラに質問することによって、質問の内容の統制がとれず、重複、偏りなどが発生し、終わった後で結局聞きたいことに抜けが出てきてたなんてこともあり得ると思う。 

 

本当は質問する側も事前にすり合わせをして、聞きたいことを分業して聞き出すということが大事だと思うのだが。 

 

烏合の衆の質問で聞き取りの成果を出せるかについては大いに疑問を感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状では検査をせずに病名や余命を皆で想像している状態。一般の方はトラブルの真実の詳細を知らないので定義を当てはめることが出来ず、好きか嫌いかで判断するしかない。フジは内部調査を十分にして必要なら警察立ち会いで事実関係を双方から聴取し、視聴者へは十分に事実が把握できた事だけを報告する。被害者と警察で示談のままとするなら、関係者の処分や経営陣の抹消を決済し報告する。中立公正な組織を介入する必要性がある。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仕切り直し。今回は白黒はっきりさせてほしい。ゼロか百かで答えてほしい。 

「加害に関与していないと信じておりますが、大変なご迷惑を・・」なんて話はやめてほしい。 

特に、しっかり目を見開いて、頭からの疑惑に取り組んでほしいです。 

〇フジテレビで関与した人物の ある なし 

〇指示した人物の ある なし 

〇暴力なのかトラブルなのか 

〇被害者の訴え  これらを通して、 

許せない順位づけ。を示してほしいです。 

ドラマの登場人物のようにすればよいのですから。お得意だと思います。 

 

▲156 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは日頃から他者の不祥事に首を突っ込みあれこれと論評する立場なのだから、自分達が問題の当事者となった以上お手本となるような記者会見をしなければ行けないと思う。 

じゃないと、今度からフジテレビやそのグループの報道機関は他者の会見や不祥事に対して批判する権利を失うと言っても過言では無い。 

正にメディアとしての命運が掛かった記者会見と言っても良いだろう。 

 

間違っても保身に走らず、洗いざらい正直に自分達に手厳しい記者会見をすべきだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的に広告収入の激減を引き起こしている状況です。 

取締役に株主代表訴訟で賠償責任を認められるような過失があるかないかが気になるところです。 

相談役がどのような権力を持っていても、上場している会社の株主総会で選ばれた取締役の責任です。 

株主ではなく相談役の非合理的な指示で会社に損害をあたえたなら賠償してもらわないといけない 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビがどうだじゃなくて、TVと言うメディア全体の問題が象徴的に表れてるだけです。TVがスポンサーの意図を汲みその要望に従って情報を発信する以上、どうしても偏りが生じてしまうのは必然です。タレントは、そのための道具であり商品です。ある意味芸者に近しい。 

そしてその特権意識と偏りが、メディアに対する不信感につながっている。 

ネットの普及により、もはや情報発信の世界は、特権を持つ人だけの物ではなくなりました。TVを始めとするメディアは、根本的な構造の改革を求められています。 

 

▲218 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで相手が政治家だろうが芸能人だろうがスポーツ選手だろうが、容赦なくマイクを向けてきた報いが回ってきたということだろう。大手芸能事務所への忖度もしかり。ジャニーズ問題や大谷選手への過剰な取材などは記憶に新しいところだ。せいぜい誠実に応えて欲しい。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前回よりもマシと言う評価にしかならないかと思います。 

 

個人的に経営陣や日枝氏が全ての元凶とは思わないが、何かしら因果関係があるかも知れない程度に思っていますので、辞めたところで、今度の矛先は上位の社員に対する魔女裁判が発生するだけかと思います。 

 

ただ、これだけの混乱を招いた以上、経営陣の権力で今まで保っていた運営が、断絶し、衰退の道に行こうとも、断崖絶壁、落下直前の今の状況よりマシかと個人的には思います。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく組織ぐるみの接待などは否定すると思います。 

どこの会社でもあると思いますが、力を持っている人に対しては暗黙のルールがあります。 

今回の件も暗黙のルールに従ってるんじゃないかと思います 

ですので、度合いはさておき、フジテレビだけではなく、どの業種でもこれに近しいことは行われているんじゃないかなと思います 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「自社でも徹底した調査を行い、可能な限り調査結果もオープンなものとし、不適切と認められた行為や対象者には断固たる措置を取ります。第三者委員会への全面的な協力も約束し、自社での調査結果との比較から自浄性を評価し、改善・再発防止に努めてまいります。期間は〇〇を目途として設定し、定期的な調査報告を行ってまいります。関係者・スポンサー・視聴者と大変多数の方々にご迷惑をお掛けしておりますが、我々は事の重大性をしっかりと認識し、真摯に解決に向けて努めてまいります。経営陣の進退に置かれましても、組織として正常な軌道修正が行えているかを吟味し、調査結果を踏まえた上で、検討してまいります。今この場で引責辞任を問う声がございますことも重々承知の上ではありますが、どうかそれまでの間、少しのお時間を頂きたい所存でございます。」 

 

素人でも思いつく。 

どんな洗練された回答が聞けるのか期待したい。 

 

▲33 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ人がやっても失敗は目に見えてると思う。この件で思ったのはフリーでも何でもない社員が断っても生活は確保される立場でも上納されましたと発言するほど自立した人間にはなれてなかったということ。それに、クビとか圧力で従わなきゃならない状況でなければ上納ってことにはならんし刑事告訴なんてできないって。不確実な情報を確実と思い込んで話している人が多い。フジの体質の問題はあるにしろ、相談役が何か指示したとか関係について話が出ていないにも関わらずいつの間にかすり替わっていて誰かが先導している節があるのでは? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

Encountの別記事に会見で説明すべきポイントが良くまとまっていると思いました。 

一方、日枝氏の退任は最低条件で、日枝氏が退任しない或いは進退については未定ということが判明した時点で会見はどう説明しようが失敗と言う結果になる気がします。 

 

仮にそうなった場合、スポンサー撤退拡大&継続、信用低下によるロケ、取材拒否、タレントの出演拒否、外部著作権者からの拒否等により番組改編の4月以降、普通に番組を放送することが困難になる事態に直面する可能性も高まってくるのかと思います。 

 

ただし、日枝氏の退任を今日発表してそれで良しということではなく、港社長他が包み隠さず、Encount記事で指摘するようなポイントを説明できるかが会見の二番目のハードルと言うところかと思います。 

示談の守秘義務を守りつつ、中居氏事案についての経緯を丁寧に説明するような工夫はできると思います。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビはゼロからのスタートは見込めない。マイナスからのスタートは確実ですが、本日の記者会見及び第三者委員会での調査結果如何で、ハンディキャップをどこまでで食い止められるかが焦点になると思います。 

日枝氏がこのまま出席が見込めないのなら、マイナスが確実に大きくなるでしょう。 

そして、やはり社員が関与していたことが明らかになれば更にマイナスが上積みされ、信頼回復までの道筋が遠のくことになると思われます。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局なんだからフジテレビの地上波で放送すれば良いのにね。 

それにしてもやり直しよりも第三者委員会の結果報告を出して欲しいですね。 

まさか、噂されているA氏も含め何もありませんでしたって事はあるのかな。 

経営陣の退陣もあるかもだけど、実際に関与した方々がいるのであれば、どういう処分になるのかは気になります。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアが法令遵守を軽視する、社風、マネジメント体制を作った責任を経営陣が取るのは当たり前。レピュテーションを含めて、会社に損害を与えているわけだし。被害者についても、十分な対応して、公表すべきだと思う。自主廃業も視野に入れて、取締役会で議論してもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣の総退陣は当然として(特に日枝氏は必須)、次に誰をトップに据えるかが最大のポイントだと思う。 

 

テレビ衰退の時代、古色蒼然とした経営体質の中で視聴率を上げる企画力もなく停滞しているフジテレビが再起するには、相当な覚悟が必要。今こそ存亡の危機だという自覚がなければ、あっと言う間に潰れるし、それが予定調和であり因果応報としか認識されないでしょう。今日はその覚悟が問われますね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お台場で働いてますが海鳥たちが水際でチャプチャプしてますが数羽が何処かへ翔び立って行きました。今日はフジテレビにとって大事な日ですね、運命が確定すると言っても過言では無さそうです。役員達が彼らの様に綺麗に翔び立てるか追い出されるかは分からないですが健闘を見守りますか。お台場に漂う負の連鎖に巻き込まれない様に残ってる彼等海鳥達も綺麗に立って欲しいものです。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは事実を包み隠さず公表して、自分たちに都合のいいように事実を塗り替えないようにしなければならない正念場に立たされている。 

スポンサーが離れようがフジテレビが崩壊しようが、ありのままの事実を公にしなくては世の中の人々を納得させることは出来ないでしょう。 

フジテレビの社員からの反発はもちろんあることを承知の上で、事実を公表する必要があると思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなく「うるさい人しかいない株主総会」みたいな印象。 

まあ自業自得と言ってしまえばそれまでなのかもしれませんが,ものすごく大変そう。 

社員様も急遽「組合員」になるという気の利きようですから,何とか乗り切るのかな?中小でも組合があればいいけれど「そもそも無い」という所も多いと聞く。恵まれているという自覚を持たないといけないのかもしれませんね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

TVのインタビューなんかで上の人に話が届かないからだとか、急遽労組に6倍の人が入ったと流れていました。前ニュースキャスターなんかも社員や社風は好きだとか言っていましたが、今迄当事者意識が無かったことの表れで、本当に知らなかった方もいる…だろうけど自分たちの中でも自浄作用が働いてなかった事の証左なんじゃないのかと思えてしまう。 

フジに限った事ではないと穿って見てしまいますが。 

どの程度経営陣を刷新するのかも有るでしょう。労組の上の者を入れてとか話も出てましたが、そうなると隠蔽を決定したのは上の人でも、現場で常態化していた事から起きた話です。 

現場含めた今後の体制について語るという事なんでしょうか。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会に真相究明を預けた以上 

今何も話す事は出来ない。 

言えるのは今後の日程感のみ 

再発防止を図る際に重要なのは事実確認 

それがまだの状況で対策(未来)を語るなどもってほか 

今会社としてやるべきことは 

事実確認を行ってる間の社員の生活を守る方法を考える事。 

未来などまだ語る立場にない 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏の会食が2人きりになった経緯をつまびらかにすれば、結構な問題点があったかなかったか、わかる事。 

そこにフジテレビ社員の関与があったかなかったか。 

誰が会食のいいだしっぺか、そして誰が参加者募り、どうやって参加者を選定し会食の参加を促したのか、会食場所を決めるのは誰だったのか、まずそのあたりを解明することから始めてほしい。 

 

また、トラブルの発生から、フジテレビ社員からの報告を受けて、中居氏への聞き取りを行ったのかどうだったのか、そして、所属社員の被害に対して会社がどのように問題解決に当たったのか、そのいきさつを、女性のプライバシーを尊重したり大ごとにしたくないという発言で、中居氏の番組に関して今まで通りの対応をすることが被害者の利益になると解釈した社員は誰であったのか、そこに問題のポイントがあると思う。 

 

真実を語る人が不利益を被らないように、第三者委員会には頑張ってもらいたい。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの株の出来高が異様に高いけど、マネーゲームのため、まじめに物を申したい人が買っている、フジテレビの乗っ取りを画策している人がいる、見限って売ってる人がいる、というパターンなんでしょうかね。 

外資比率の上限が決められているとはいえ、日本法人を介した一目わかりにくい間接的なケースもあり得るとすると、外資による間接的な乗っ取りもあり得るんじゃないかな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の現実を見せつけられてるだけです 

テレ朝調べの元側近の証言で実力があっても意見したら終わり 

これって日本の現実です 

だから日本の企業も官僚もどんどん劣化してるんです 

何が言いたいかと言えば優秀な人材を呼び戻しても業務改善などが得意でなければ変わらない 

つまり日本では日枝の年齢から考えれば60代70代の人間だから60代から探し復帰させなければ体力的にも大変な仕事には耐えられないという事です 

生き残ってる同じ世代で偉くなってる連中がどんな人間かは言うまでもなく、その連中に従って来た現役世代に期待するのもおかしな話です 

つまり日本はもはや生き返れない国になってると現役世代も気づくべきでしょうね 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は全テレビ局の問題と考えるべきではないか。フジテレビだけの慣習とは思えない。電波オークションを実施し海外の様にテレビ局の入れ替えが必要だと思う。偏向報道も含め何をやっても公共の電波使用が永久に独占出来る現在の制度がある限りテレビ局に危機感など無い。電波オークションの実施が必要でしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

質問は無制限になると予想できますが、何もかも秘密裏にせずに、すべてオープンにすることが肝要なはずなのに、日枝会長が出席しないのはなぜなのでしょうか? 

まずそこに質問が集中すると思います。 

前回みたいなオブラートに包んだ様な曖昧な返答が続くようであれば、また皆の不満が爆発すると思うので、そのような会見ならやるだけ無駄だと思います。 

これだけスポンサー各社が撤退しているのだから、経営陣の見誤った判断がさらに傷口を広げないよう、誠実に対応しないとこの会社はもう存続できないだろうと思う。 

湊社長が『この間の会見は失敗だった。』とおっしゃったようですが、お分かりであるのであれば、しっかりと真実を述べて頂きたいと思いますし、会社の信用を取り戻すには、まずそこからだと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業価値は高いのだから解散してもいいと思うんだけどね。フジテレビの社員なら引く手あまただと思うよ。これだけ人手不足なんだし。女性アナウンサーもフリーの道もあるし企業の司会や結婚式の司会するだけで数十万もらえたりするでしょ。 

かつての大企業の倒産に比べれば解雇される人数なんてごくわずか。 

しかもキャッシュはたくさんあるのだからかなり割り増しの退職金あるはず。 

まさか週刊誌のネタで、大企業が何十社も広告なると見合わせなんて事態になるとは思ってなかったけど、このままフジテレビが存続したら10年後20年後にお礼参りする社員出てくるかもよ。 

とくにトヨタなんて叩けばなんぼでも埃が出てくるのだから。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

疑念を持たれている点に於いては、中居さんと女性とのトラブルに社員は関与していた。そしてトラブル把握後の対応も全く不適切極まりないものだったし、幹部が女性アナウンサーや社員にタレントの接待をさせていた等、間違いなく週刊紙の報道通りであると、大多数の視聴者は確信しているのではないか。 

そんな中で、最早経営陣の取るべき最善の行動は、一日も早く全責任を取って総退陣の表明を本日の会見ですることではないか。日枝氏も引っ込んでいないで、フジテレビを本当に守ろうと思うなら会見に出て、先ずは国視聴者、スポンサー、被害者の皆さんに心から詫びて責任を取ることが第一に彼らがやるべきことだと思うが。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な問題が混ざってしまっているが、要は 

①中居問題で関与したプロデューサーを謹慎等の処分(第三者調査を待たずに) 

 

②女性への謝罪やその後のケア 

 

③社としての風土改善の具体策の明示 

 

がまず先にあると思います。 

 

日枝さんがでるとかでないとか、経営責任とかはそのあと。 

 

①~③への対応が遅いから 

④会社としての信用失墜&経営問題へ発展 

 

と思います。 

 

ずるいけど、簡単に終わらせるなら、役員が全員辞めればいい。 

 

スポンサーも代理店もなんらかの形が欲しいわけで。 

 

いずれにしても、会社の風土はそんなに簡単に変わらない。 

次の社長が新庄監督のようなトリックスターであればいい方向に向くとは思うけど。だれがやるにしても大変ですよね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ中居氏が発端になったが、Aプロデューサーが同じくらい罪が重いようだ。 

フジはテレビ局に関係者はいない、とAさんを擁護したが、それについてどうするのだろう。 

Aさんが発端で幹部全員、おそらく日枝さんも刷新されることになる。 

経営幹部ではないから、Aさんは今回の会見には出席しないが、今後の扱いは、本人都合の辞職では済まないのではないだろうか。 

 

新体制になった後、会社に損害を与えたとなれば、Aさんに対して相応の法的手段を検討するだろうし、法廷では第三者委員会では明らかにできなかったことも証言せざるをえない。 

 

まだまだこの事件は尾を引きそうだ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ中居氏が発端になったが、Aプロデューサーが同じくらい罪が重いようだ。 

フジはテレビ局に関係者はいない、とAさんを擁護したが、それについてどうするのだろう。 

Aさんが発端で幹部全員、おそらく日枝さんも刷新されることになる。 

経営幹部ではないから、Aさんは今回の会見には出席しないが、今後の扱いは、本人都合の辞職では済まないのではないだろうか。 

 

新体制になった後、会社に損害を与えたとなれば、Aさんに対して相応の法的手段を検討するだろうし、法廷では第三者委員会では明らかにできなかったことも証言せざるをえない。 

 

まだまだこの事件は尾を引きそうだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも調査委員会の設置が決まっているので、今日の会見で新たな事実は出てこないだろう(現段階で事実関係についてコメントすること自体が不適切)。言えるとしたら役員人事くらいだろうが、港社長の退任だけでは信頼回復にはほど遠く、日枝相談役の人事が焦点かと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やり直し会見では、いわゆる上納システムに関わった職員(退職者も含め)を全員明らかにして謝罪した上で、経営陣全員が辞職して退職金全額辞退などやらないといけないでしょうし、それでも足りないかもしれません。 

 

フジ・サンケイグループの日枝会長の責任も追及されるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会に委ねる、及び前回と同じ説明に終始し無難に終えるのでしょう。 

唯一、港社長が責任を取って辞任する。代わりに誰かが短期での社長になるぐらいで、これ以上の体制変更は準備不足で決議出来ていないものと思います。どちらにしても日枝が決めたものですから、社会と社員の信頼は益々得られなくなりますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見にはフジテレビの会長・副会長・社長とフジHDの社長の4人が出席するとの報道だが、この4人だけでは会見が再度失敗するのが見えているね。 

なにしろ副会長は昨年12月に文春が自宅に来て初めて案件を知ったと言っているので、こんな人も交えたら出席者の責任に落差がありすぎて、場合によってはお互いに避難合戦にもなりかねない。 

 むしろ当時に港社長に報告した関西テレビの大多社長を出席させるべきだろうし、常務・専務や担当の管理職についても全員出席すべきだと思う。 

 また、おそらく7~8時間はかかるだろうから、開始時間が午後4時は遅すぎると思う。終了時間は日をまたぎかねないだろう。 

 記者500人出席との事だが、100人が5分質問・回答しても100×5=500分(8時間余り)となるのでね。もっと開始時間を早めるべきだった。今回は質問を途中で打ち切って終わる訳にもいかないだろうしね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トップ、特に独善的に君臨する人はよく悪者にされるが、そうばかりではない。もちろん組織の硬直化や風通しの悪さの遠因になるかもしれない。だがそのトップ自らが悪事を容認したわけではあるまい。 

 

アルコール事例のJALもそうだが、能力の足らない役員や働かない役員、それを取り巻く小悪党に1番の原因が存在する可能性が高い。 

 

そこは頭だけではなく、病巣から根治することが必要だと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも今回の問題は一人の被害者女性ではない可能性があると言う声が増えている、中居に対して接待と言うか、その為に利用された女子アナウンサーが一人や二人だけでなくまだまだいるらしいと、それが本当ならとんでもない事であり、ただ示談金を払ったからと、言う問題ではなくなるだろう。 

芸能界で力があるものは何をしてもいいのかと、その間違いを正す為にも、被害にあった女性達やそれを知りつつ何も出来なかった社員やスタッフの気持、これが本当なら、力による奴隷の様な扱いと何も変わらない。 

中居がおこした行為はそのものであり、中居が大きな大金を払ってまでこの問題を隠したかったと言うことなのか、もし多数の被害者女性がいるとしたら、芸能界引退だけでは、いやその行為に対してはっきりさせなければいけないだろう。 

その鍵を握るのは被害者女性とフジが社員、スタッフが包み隠さず答えなければ、この問題は何も解決しないだろう。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく日枝さんは次に任せる人を選んでいるから出てこないんだと思います。 

 

何としても堀江さんには譲りたくないし、他もえり好みしてると思います。 

自分の思想に近い人がいいんでしょうが、 

クーデター起こして立て直そうとしたくらいにフジを大事に思う一方、フジを自分のモノのような傲慢な考え方なんでしょう。 

違うならそんなお年で、初代社長でもないのに居座らないでしょう。 

もしかしたらフジの資産を自分のモノにしてる可能性ありますよね。 

それくらいはやってそうです。 

そういう手続きは今の立場でないと出来ないでしょう。 

 

調査結果が6月頃までかかりそうですし、 

6月の株主総会までなんとか…と考えているようですが、ダルトンは逃さないでしょう。 

 

出ていったら退陣迫られますし、会見に出る時は次の道筋が決まった時と考えているでしょう。 

だから出て行きたくないんじゃないですかね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

挽回とかではないと思うけど。日枝さん含む、現経営陣の退陣と、外部からの招聘含む次期経営陣の大幅刷新計画くらいは宣言しないと。もちろん、中居氏含む今回の騒動の詳細説明とそこに関わる根幹部分、つまりフジテレビの中でそういう接待体質が常態化していたならいつからだったのか。この辺は逃げずに精一杯の説明をしないと、火に油になるだろう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「やり直し会見」…やり直しと言うのは本来あり得ないのだが…今回の会見は フジテレビ全社員の意見も取り入れた会見になるのだろうか??そして 今回は中居くんに集中してますが 他の芸能人や関係者 取引先業者 マスメディアなどに 同じ事をしていないのか?他局も似た様な事をしていないのか?フジテレビに限らず全てのテレビ局も調べるべきだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の会見は第三者委員による調査前なので結論めいたことは何も出ない前提でいないといけない。 

答えを求めるような質問をしても何も返ってこないだろう。 

つまりはこれからの行動を約束させる、何をするか、何を出すか、出なかったらどうするか、というのが質問者が目指さねばならないことではないだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オープンでやり直すのはいいが答えられるのかが問題だと思うけど。第三者委員会の報告を待ってお答えします。なんて答えばかりなんじゃ…中居や女子アナを誘った当事者も参加させるとか何があったか明確に答えられる人物も参加して欲しいものですね。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会見をオープンに行うことは必要。そこでより詳細な説明や経営判断が述べられることは必須。 

 

それとは別に、会見の出席者が500人とのことだが、「自称ジャーナリスト」の活動家や質問をせずに自説ばかり述べる自由人、ユーチューバーなど、会見を妨害する人や会見自体を収益化コンテンツと見ているような余計な人間たちはシャットアウトしてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、社長・会長の退陣は必須で焦点では無いです。 

それよりも、「第三者委員会の調査に影響を与えるので回答を差し控える」として回答を拒否しないかが気になります。 

そして、タレントに女子アナを当てがうことが常態化していた件と、大御所・中居に忖度して切れなかった件を認めるか否か。 

これらができれば、改心して正直に答えたなと感じます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

武道やスポーツでは「心・技・体」って言いますよね。 

報道機関・放送局及び会社としてのフジテレビはこの心技体の心の部分を失っているように感じましたし、その部分が失われているから問題の本質を理解出来ないのだろうと思いました。それが先日の会見や社内説明会で如実に示されのでしょう。 

会見方法や会見技術、問題に対する対処方法を変えたところでフジテレビの何が変わるというのか、解体して根本から作りなおす以外に誤魔化しではない解決法はないのでは。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他局の『24時間TVや愛は地球を救う』に負けじと、フジTVもSDGsや環境/福祉などの様々な社会貢献活動番組を制作しています。 

 

SDGsへの取り組みとしては… 

【地球HEROES~楽しく地球を救っちゃおう!!~】 

内容 : 身近なことから楽しく環境美化活動 

清掃ボランティア、花・緑をふやす環境美化活動などを、番組を通じて社会課題を伝え、考えるきっかけを提供しています。 

また、食育出前授業やアナウンサーによる話し方講座などの社会貢献活動も実施しています。 

 

【セブンルール】 

今もっとも見たい女性の人生を、7つのルールで映し出す新感覚ドキュメンタリ―です。 

因みに…フジの女性アナウンサーは出演していません。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会に調査してもらわないと本当に分からないことはわからないと言えばいい。 

ただ現時点で把握している事を隠さずに言うことが最低限。回答を控えるなんて連発したら、何の会見だとなる。 

 

幹部がセッティングしたのは本当なのか。 

ジャニーズ問題の時期に発生した事案でタイミングが悪かったから、本当は隠し通そうとしたのか。 

示談金で黙っていてくれないかを提案したのか。 

先輩アナに相談した事実はどうなのかとか。 

 

第三者委員会を入れなくても、被害者女性の個人を明かさなくても聞きたいことはあるわけで、正直に答えないと本当にフジは潰れるかもね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の会見は、「やり直し会見」であり 

真実を話す、内容に隠し事をしない 

これが大前提。 

 

何から何まで、細かに日枝が指示していたのか? 

 

そうではないはず。 

実行役員、実行社員がいたはずで 

組織的な実行部隊が構成されていたはずである。 

 

実行部隊のTV局側のほかに 

それに乗っかった芸能人や関係会社の人々。 

 

今回、そこを発表せず隠し 

上層役員の退陣だけで決着させようとしたならば 

今後もフジTVの体質は変わらないだろう 

 

もし今回の会見がこのレベルの内容であったら 

全てから さらに見放される結果 になるだろう 

 

▲176 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

前の記者会見は誰がどう見ても駄目なものだったからな。今のフジテレビの企業体質を、そっくりそのまま表していた。とりあえず、日枝や港をはじめとする経営陣や、中堅のディレクターで例の問題に関与していた者は、全員追放だな。勿論、その他にも責任がないとは言えないが。他のマスメディアでも同様の事案がないか、徹底的な調査が必要だし、業界全体で徹底的な改革を進めない限り、信用の回復は容易でない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ業界の対応を見てると、調査する気はありませんという安値を先に出して 

役員が退任したら問題は解決だろうという根切り交渉をされてるようにしか見えないのですが 

もし犯罪等があったのであれば、そのような対応で許されるわけはありません。 

どうしようもない国内と異なり、第四の命令書が届きフジテレビの壊滅に繋がるのではないでしょうか? 

当然、新しい役員になったら背任や損害賠償請求をする必要があるでしょう。 

事件の解明に協力しないのであれば、当然、正価での請求になるのではないでしょうか? 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず日枝がいない時点でマイナスからのスタート。すでに先日の会見でスポンサー軒並み撤退という大失敗をしでかしてるので、この会見で今後数年単位の影響を及ぼすか否かが決まると言っても過言ではないと思う。 

正直、世間の目としては既に喉元にカマがかかっていると思うし、会見の一挙手一投足も見逃さないだろう。 

最低でも上層部全員クビだろうけど、このカードが切れない判断だとスポンサー、株主、世間全てを敵に回す覚悟はしといた方がいい 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍にアナウンサーが外出や接触、症状を感じたら隔離をテレビで注意喚起しまくって、自分達が出来ていなかった時と同じ様に感じる。正義感で強いメッセージを伝える人は、一般企業の人達よりも強い倫理観や行動が必要だと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうここまで来てしまった以上、やり直すためにはすべてを洗いざらい話し、質問には誠実に答え、真相を明らかにしたうえで上層部は総退陣・一新するしか方法はないと思います。 

これまでの初動のやり方が失敗だったのはさすがにもう身に染みたでしょうし 

 

スポンサーが戻ってくるための、やり直しの会見となりますように 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省など官公庁からの、フジテレビ本体と関連会社などの天下りについても徹底的に追求と履歴書の調査をやるべき。昭和の黄金期サラリーマンの忖度文化が40年以上経過しているのに浸透しすぎ。だいたい大手企業のゼネコン関係、インフラ企業などは今もあるけど。名誉と言うステイタスのブランドが欲しいのか?ほんと昭和式のやり方だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40年くらい前かな? 

夜のフジのワイドショーで撮影スタッフの男性がクシャミをしてしまった。そしたら居合わせた女子アナが思わずそのクシャミをクスクスって笑ってしまって音声が入ってしまう出来事がありました。 

そのときのメインキャスターだったT氏が後でその女子アナを厳しく叱ったというエピソードを聞いたことがあります。 

今のようにチャラチャラした雰囲気なんか微塵もなく、放送現場もそれだけピリピリしていたわけです。 

この雰囲気が続いていれば今回のような不祥事は起きなかっただろう。 

うるさいヤツと嫌われても、そういう人が居てこその緊張感のある「メディア現場」だとつくづく感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

港社長の辞任は前回やるべきの話で。。トカゲの尻尾切り、、港社長は知ってる事を全部話さないで辞任するなら。。世論の反発は激しくなるだろう。 

フジサンケイグループ天皇日枝が会見に出ないでフジの一部役員の辞任で社員女性アナウンサーを○殺しして中居を使った企業風土は許されない。第三者委員会リーダーと事前交渉や相談をしたり食事などが有ればフジサンケイグループと無関係とはいえない。社員の日枝天皇に今日の記者会見出るように申し込まれているのに。。どうなるか?フルオープンと言いながら10分遅れででライブ拒否は報道機関の記者会見として許されることなのか!フジサンケイグループの社員に口止めとか言っていたら。。フジは公正公平のないテレビ局という事で。。スポンサー企業も戻らないだろう。第三者委員会メンバーはトヨタ、キッコーマン。承認がいると思う。ーライオンの 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この件の報道を見てると最近『この件、一体誰が誰に怒っているの?』と思う。 

トラブル当事者やその周りの人、そしてフジテレビ関係者が今の現状に怒ってるのは理解出来るが、報道番組のコメンテーターがやたら怒ってるのを見ると『フジテレビになんか恨みあるのかな?』と…。 

 

個人的には、どういう経緯でトラブルが発生し、誰が関係して、その関係者がどういう判断・対応をしてきたか、隠蔽しようとしてはいなかったかがはっきりして、事の経緯が明確になれば良いと思っているが、もはや今はフジテレビの糾弾がメインになってしまっている。 

 

世論というか、風潮というか、そういった流れが簡単に起き、簡単に流れの方向が変わるのは、見てて少し不気味な感じもする… 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ社内のコンプラ部門と共有してなかったという報道があった。 

それが本当なら知っていた社員、管理職以上は全員背任行為で株主から訴追されるべき。 

損失も損害を弁済させ損失を少しでも軽減させるべきだろう。 

特に歴代経営陣を逃げ得はさせてはならない。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさ、社員が性接待の手引きをしてたこと認めるしかないよ。 

明確に口に出さなくても圧力があったって認めるとかさ。 

この期に及んでまだ関与してないなんて言っても納得できないです。 

上層部もその接待を知ってたがタレント喜ばせるために黙認していたと。 

その上で上層部は全員辞めて、関与した社員も処罰しますという方向性を見せてくれ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件で、失う事が多く誰も幸せにならない結果になってしまったが、これが機に今まで動かせなかった権力をスポンサーさんや株主さんの力で業界の姿勢が変わるならば大きな事だと思う 

更には局と特定の事務所への忖度や何らかの団体組織や政府の癒着までわかる事が浮き彫りになれば。 

ま、変わらないもしれないけどね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この件で、失う事が多く誰も幸せにならない結果になってしまったが、これが機に今まで動かせなかった権力をスポンサーさんや株主さんの力で業界の姿勢が変わるならば大きな事だと思う 

更には局と特定の事務所への忖度や何らかの団体組織や政府の癒着までわかる事が浮き彫りになれば。 

ま、変わらないもしれないけどね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限でも日枝氏を含めた経営陣の一掃は必要。この件が事実であれば中嶋氏は懲戒免職、コンプライアンス室に報告義務を怠った佐々木恭子氏は諭旨免職で良いのではないか? 被害者はPTSDを発症し会社を辞めている。 被害者だけがバツを食らうのは割に合わない。 

 

▲128 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に使われている港社長の写真を見たら、その昔「とんねるず」の番組のプロデューサーをやっていた時に木梨が「小港ちゃん」として演じていた姿を思い出しました。(結構そっくりでした) 

 

前回の記者会見での港さんの発言を聞くとプロデューサーとしての手腕と社長としての力量は別物だと思わされました。 

 

あの頃(1980年代後半〜90年代前半)はとんねるずはフジテレビに重用されていて石橋や木梨がオールナイトニッポンなんかでフジテレビの舞台裏をネタにして話していました。 

 

中でもよく覚えているのは「『ダーイシ』(石田弘プロデューサー)は偉い人相手でも平気で呼び捨てするのに、日枝久さんだけは『日枝さん〜』って『さん付け』で呼ぶからあの石田さんでも『さん付け』する人が居るんだ、って初めて知ったんだよな〜。」と話しているのを聞いて日枝さんという人はダーイシも一目置く人物なんだ、と刷り込まれたことです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣が総退陣、引き継ぎやら色々ありそうですが次に引受ける方はマイナスからのスタートで相当大変と思います。 

会見や総退陣でも次から次と問題が出てくるような流れでは挽回は難しいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見に目が行ってるが、危ない変な人も会場に入る可能性がある。手荷物検査はするらしいが、抜かりないようにしてほしい 

命懸けの会見だな、、事件事故がないことを願う。どこかの国みたいに過激にならないように 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣退陣の要求の声は大きいが、それだけで解決はしない。見栄えの良い社長に入れ替え表向きを整え、事態収拾を目指す。世論さえ収束させれば良い。コンプライアンスとガバナンスがどう外から見えるかを制御するのが目的であって、印象を操作する(広告代理店的)ことが主たる仕事。ダルトンも世間の印象さえ取り繕って、株価が上がればと考えており、真の裏にいる権力と同じ床についている。真の変革の動力足り得ない。 

 

実体的には問題の根源は極めて長い年月かけ深く広く浸透し出来上がっていて、たかが社長交代や経営陣交代や取締役交代で変わるような類の次元は通り越している。業界全体と芸能事務所やテレビ統括する国と行政による自国メディアへの規制管理によって、内向き文化が出来上がった。社内問題児もこういう文化では摘発除去ができず、波風立てずのムラ。知っていても批判し摘発するのは異端とされ、社員全員が上を批判する危険を犯さない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの幹部はトラブルを把握していた。一方、中居と自社アナは和解していた。であれば、中居を使い続けるのが普通だと思う。そこで中居の番組を突然終わらせれば、世間の要らん憶測を呼んで、自社アナが環視に曝される、それを防ぎたかったんだろう。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも女性は会社には知らせてるわけだから、どこで揉み消されたのかははっきりさせなきゃいけないし、彼女だけじゃなく他にも何らかの被害にあった人がまだ社内にいるだろうから、その人たちが無言の圧力を感じて何も言えなくなることは避けなければいけないと思う。 

内部の会見?で、当該男性についての追求は出なかったんだろうか。前時代的な勘違いパワハラセクハラ男は最低でも首にしないと何も変わらない。もちろん放置した会社も悪い。 

女性社員ではなく中居を取ったと言われるけど、会社が取ったのは中居とそのプロデューサー両方だと思う。 

もちろんそのプロデューサー意外にも同じようなことをしていた人間はいないのかも調べないといけない。(こんなの社内で聞けばすぐに上がると思うけど) 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題をきっかけに組合員が約80人から500人超にとの報道。米国企業を勤めた経験から、会社はストライキなど起こすUNION (組合)を非常に嫌います。組合に所属する社員は、落ちこぼれや問題おこした方々です。ここに来てふじの組合に入ること事態、社員も含め全てコンプライアンスが欠乏していると感じます。非常に卑怯な企業の評価となります。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営サイドの総辞職は必須だと思います。 

辞職ゼロではないが云々って、まだ権力に縋りつこうと言う姿勢がみっともない。ここまで信用失墜させた責任はどうするんだろう。 

おそらく自分達も同じような事やってるので、バレるのが怖いんだろ。 

 

遅かれ早かれいままでの悪行は具現化すると思います。今のうちに退陣しといたほうが良いと思いますが…… 

 

▲7 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE