( 256089 )  2025/01/27 16:28:01  
00

経済産業省は、エコカー購入者への補助金を引き上げる方針を決めた。

補助金は鋼材(グリーン鉄)を使用する自動車メーカーに増額され、鉄鋼業界に脱炭素投資を促す。

補助金の増額対象は2030年までのグリーン鉄導入計画を提出した自動車メーカーで、補助金は評価後に決定される。

国内でのCO2排出削減を目指し、自動車メーカーと鉄鋼業界の協力が求められる。

(要約)

( 256091 )  2025/01/27 16:28:01  
00

経産省 

 

 経済産業省は、電気自動車(EV)などのエコカー購入者への補助金を4月から一部引き上げる方針を固めた。二酸化炭素(CO2)の排出を抑えて製造した鋼材(グリーン鉄)を車体に採用する自動車メーカーの車で、補助金を最大5万円増やす。走行時だけでなく製造過程でもCO2を削減するため、鋼材を供給する鉄鋼メーカーに脱炭素投資を促す。 

 

 経産省が近く発表する。補助金増額の対象は、2030年度までのグリーン鉄の調達量や導入比率などの計画を提出した自動車メーカーの新車。ほぼ全社が提出するとみられ、経産省は3月下旬までに計画を評価し、25年度の補助額を決める。26年度以降は調達実績も審査する方針。 

 

 現在のエコカーに対する国の補助金は、EVが最大85万円、軽EVやプラグインハイブリッド車(PHV)が55万円、燃料電池車(FCV)が255万円。これに最大5万円が加算される形となる。 

 

 国内のCO2排出量は3割以上が産業部門で、そのうち鉄鋼業は約4割で最も多い。国内で製造した鉄鋼の2割以上は自動車に使われる。鉄鋼メーカーがグリーン鉄の製造を増やせば、CO2削減につながる。 

 

 ただ、グリーン鉄は技術開発や設備投資などの費用が高い。自動車メーカーはコスト増につながるグリーン鉄の採用に慎重で、鉄鋼業界も積極的な設備投資に踏み切れないのが実情だ。経産省は、自動車メーカーがグリーン鉄の導入を進めれば、鉄鋼メーカーも大型投資を進めやすくなるとみている。世界的に自動車の生産段階でのCO2排出量を監視する動きが広がっており、欧州連合(EU)は26年から自動車メーカーにCO2排出量の自主的な報告を求める。 

 

 

 
 

IMAGE