( 256123 ) 2025/01/27 17:10:35 2 00 新潟最後のイトーヨーカドーが46年の営業に幕、利用客が別れ惜しむ…後継は「ロピア」に読売新聞オンライン 1/27(月) 9:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6cc36e4b6b7ddf3f59bcecdd4ae393b62f2ddf94 |
( 256126 ) 2025/01/27 17:10:35 0 00 多くの利用客に見送られながら閉店したイトーヨーカドー丸大新潟店(26日午後7時4分、新潟市中央区で)
約半世紀にわたって新潟市民らに親しまれてきた総合スーパー「イトーヨーカドー丸大新潟店」(新潟市中央区本町通)が26日の営業を最後に閉店した。同店の閉店で、イトーヨーカドーは新潟県内から完全撤退となった。
同日午後7時頃、店舗前には閉店を惜しむ利用者たちが詰めかけ、「46年間ありがとう」と感謝の声を上げたり拍手を送ったりして、店のシャッターが閉じる瞬間を見守った。
同市の男性(70)は「毎日のように使っていた。なくなってしまうのは残念」とさみしげに語った。
県内のイトーヨーカドーを巡っては、2018、19年に「丸大柏崎店」「丸大長岡店」「直江津店」の3店が相次ぎ閉店。1978年に開店した「丸大新潟店」のみが営業を続けていた。
だが、昨年2月にイトーヨーカ堂(東京)が首都圏への事業集中に伴い、同店を含む県内からの完全撤退を発表していた。
同店はスーパー「ロピア」を運営するOICグループ(川崎市)に事業継承され、改装後に同グループが展開する商業施設「シーナシーナ」として開業する。今年3月2日には一部テナントが先行営業し、ロピアは夏頃にオープンする予定。
|
( 256127 ) 2025/01/27 17:10:35 0 00 =+=+=+=+=
「イトーヨーカドー丸大新潟店」長い間、本当にありがとう。 日常の買い物や家族との思い出が詰まったこの場所が、今後も多くの人たちに愛される形で生まれ変わることを願っています。 「シーナシーナ」にも、丸大新潟店のように長く地域に根付き、多くの方々から愛される存在となってほしいです。 変わりゆく街の風景に、これまでの感謝を胸に、新しい一歩をともに歩んでいければと願っています。
▲395 ▼35
=+=+=+=+=
新潟県内はイトーヨーカ堂の直営ではなく、県内企業の丸大がイトーヨーカ堂と業務資本提携して、ダブルネーム店舗で運営していました。 イトーヨーカ堂の三大都市への店舗集約で丸大はOICグループへ売却されます。 丸大ロピアとしての復活を願っています。 社員の方はイトーヨーカ堂に戻る方も丸大に残る方もいるのでしょうが、これからも頑張ってください!!
▲161 ▼14
=+=+=+=+=
私も丸大は、多くの大切な思い出のある場所です。小学校低学年の頃、学校もまだ土曜日も授業がお昼までで、母も仕事が半日で終わりでしたので、私は、バスに乗り古町で母と待ち合わせをしてランチをするのが楽しみでした。今はなき「都屋(みやこや)」でハンバーグを食べ、その後に、丸大で夕飯の買い物をして、すべて買い物が終わると丸大の中にあるフードコートでソフトクリームを食べるのが定番でした。もう40数年も前も話ですが、私には忘れられない楽しい思い出です。丸大ありがとう。そしてお疲れさまでした。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
古町地区は大和もなくなり、ここもなくなり、ROSAもなくなる。 気がつけば、しばらく古町に行っていないもんな。 ここを最後に行ったのは1年くらい前。 食品売り場は結構人はいたけど、2階以上は天井も低いし、薄暗いし、人もまばら。週末だったんだけどね。 廃れていくのはさみしいが、新たにロピアが入るということで、その点は良かったなと思います。 古町は万代にはない、こだわりのお店もまだまだ多いので、再び盛り上がってほしい。
▲257 ▼25
=+=+=+=+=
近隣市町村を合併したとは言え、政令都市のメインでもある商店街がこんなに寂れてしまうのですから、新潟より規模の小さな地方都市はもっと寂れて行くのですかね。 名古屋は老舗の栄から名駅へ、札幌も老舗の大通りから札幌駅界隈へと人の流れが変わっており、新潟も古町、本町から万代、新潟駅にシフトしているのも確かで、さらにイオンなどの郊外店でトドメを刺されている感じなのでしょうね。
▲111 ▼6
=+=+=+=+=
この辺りは高齢者世帯や単身世帯が多い。イトーヨーカドーにはいろんな大きさのパックのお惣菜があったし、味付けも柔らかい感じのものが多かったから買いやすかった。そして政府がキャッシュレスを推進したタイミングで高齢者もクレジットカードや電子マネーを使える人が増えたため(ポイントやアプリなどを使いこなす人も増えた)、レジで列ができていても進みが早くストレスはあまり感じなかった。 今度入るお店は、大容量での安売りが売りだと言うが、この地域に合うのだろうか?、そして味付けも。高齢者がやっと覚えたキャッシュレス決済も現金に逆戻り、レジでは小銭をさがす時間が増え並ぶストレスがまた発生するのかと思うと、今回のイトーヨーカドー閉店と後継店舗の決定は残念でしかない。 ちなみに、現金払いにすることで安価にしているとのことだが、他地域のチラシを見たり、大きなロピア近くに住む知人の話を聞いたけどそうでもなさそうだ。
▲93 ▼16
=+=+=+=+=
新潟に観光に行った時に商店街によるついでにいきましたが、駅からは離れているし、街の中にあるので、ほんとに歩いて来れる人しかいかん系の店だし、商店街なのでは 商店街に観光客向けの店もありましたが、新潟駅前や万代あたりとの温度差がかなりありました
▲65 ▼29
=+=+=+=+=
新潟県長岡市に住んでいた頃、長岡駅前にもイトーヨカドーが出来た。 それも結局、2019年に閉店。 そして今回、県庁所在地たる新潟市でも閉店。 世の流れとはいえ、記憶にある場所が無くなっていくのは寂しい限り。
▲108 ▼5
=+=+=+=+=
新潟を離れてずいぶんと経ちますが、そうなんですね。 なんだか、とても寂しい気持ちになりました。 子どもの頃、よく母親に連れられ買い物に行った記憶が残っています。 当時は「丸大」という名前のみでしたね。良い思い出として残っております。 素敵な時間をありがとうございました。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
うちの近所の20年以上前からあったヨーカドーも去年閉店になりました。競合スーパーが無い訳では無いですが、やっぱスーパーの閉店は地味に不便ですね。いつ行ってもレジ列は出来てたのに、そんなにうまく行ってなかったのかな。商売って大変なんですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
次入るのが閉店前に決まってるからいい方だ思うよ。他県なんて閉店して次の店舗決まらないところもいっぱいある訳だし。古町本町が衰退してるとか言うけど毎日古町本町見てる私としては昔に比べれば人出は確かに減ったけど衰退だ人が歩いてないシャッター街だ!なんてことは無くて古町本町も空店舗にすぐ新しい店毎週のようにできてるし古町も上と下があるけど上古町なんて若い子多いしオシャレな服屋やカフェとか凄い多い。古町本町辺りは地銀やメガバンク、証券会社等多いビジネス街だから平日の昼間も人全然居る。昔の古町本町が凄すぎただけ。しかもイトーヨーカドー無くなるけど5分も歩けば古町のシミフあるし本町商店街も八百屋から魚屋、惣菜屋等なんでもある。少し待てばロピアも出来る。全国色々地方見てきたけど新潟は都市もでかくいくら衰退だとか騒ぐ連中が居ても全然恵まれてる方だよ。地方の他県なんて比較できないくらい悲惨な所いっぱいあるよ
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ダイエーが破綻した時、土地・建物が自前で不動産屋をやったむくいと揶揄された。逆に、イトーヨーカドーは建屋が借り物で、店賃を経費として処理し健全な経営が出来た賞賛された。
時代の代わりとしか言いようがない。市民が求める商品やサービスは、流れる川のように変遷する。イトーヨーカドーもいつまでも川の本流にいることが出来なかった。スーパーが消えて困るのは市民、でも市民が求める市場は常に形を変える無常の世界なのだ。
祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。驕れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし・・・
▲23 ▼23
=+=+=+=+=
今から約28年くらい前では、 まだヤマダコジマ勢力の影響ない地域だったので 丸大上階の家電フロアが賑わってたそうです。 亡き親の話では、 当時に石丸や真電よりモノによって白物家電がかなり安くなっていたらしいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ヨーカドーなし県が毎月増えるのに注目しています。人口減少で10万人?とかの最低必要客数を切るとスーパーは採算割れとなり、自動的に閉店に追い込まれるのですね。
加齢で自動車が運転できなくなる人が増えるため、人口減よりも早いタイミングで最低客数を割り込むのだと思います。
ヨーカドーの続々閉店するのは、地方に始まる日本滅亡の序曲と捉えられます。地方創生なんて寝言はやめて、コンパクトシティ化を真面目に推進すべきですね。
▲52 ▼52
=+=+=+=+=
別れを惜しむと言って閉店日に行列する人の中にどれだけの人がヨーカドーを日常的に利用していたでしょうか 普段は格安店、量販店などでほとんどのメインの買い物を済ませ 品揃え的に希少、あるいは品質的に心配なものだけをヨーカードーで入手するといった人がほとんどじゃないですか? 冷凍食品とか加工品、衣料品、日用品。どこで買っても同じならば安いとこで買う。といった選択を続けてきた結果がヨーカドー撤退です こないだ量販店で大量のなめこが特売されてたけど、温度管理されておらず全部腐敗して異臭を放っていました こういうものは温度管理が途切れたとたんにダメになるよと売り場責任者に教えてやったけど温度管理という基本すら知りませんでした まあ刺身でも肉でも量販店で買えないわけではないし、そういう店ばかりが残るような消費行動をとってきたのは他ならぬ地元住民ですから恨みっこなしですわ
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
どんどん人と需要が減少し一極集中が進んでいく。恐ろしい未来が待っている。 一方で中央線快速などは12両編成で3分おきに走行しているにもかかわらず通勤ラッシュは解決しない。 もう一度パンデミックでリモートワークに戻る方が日本経済効率上効果的と考える。 新潟は新幹線があるから週一通勤ならいける。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
ロピアって、キャッシュレス決済ができないんですよね
もうお財布には、数千円しか現金を入れなくなって久しいし そもそも、お財布自体を持ち歩かないでスマホだけっていう買物の仕方も普通になっているから
値段が少し安くても、ちょっと行きにくいスーパーではあります
生鮮1パックや1袋の量が多いので、まとめ買いするおウチには良さそうですが
▲33 ▼29
=+=+=+=+=
ロピアがストレートにイトーヨーカドーの代替になるかといったら、そうではない イトーヨーカドーは質重視の品揃えで、買い物客は適量を購入するスタイルであった。一方のロピアは安いが量もあるので適量購入が難しい。特に老年2人世帯や単身世帯にとっては、ロピアはオーバーサイズになりがち
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
生まれ故郷でもあり、馴染みの古町 先日15年ぶりに訪れましたが、その廃れ具合に少々寂しさを覚えました その分、駅が華やかになる途上といったところでしょうか 平日のファストフードもお年寄りばかりで、新潟の行く末を案じた次第です
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
長野県に続きお隣の新潟県からもイトーヨーカドーが撤退とは・・・千葉県内でも撤退の店舗あったので事業構造にメスを入れる時期が誤ったのだろう。セブンイレブンでの利益が右肩上がりの時に手を打たなかったからか?そうしてる内にセブンイレブンも黄色信号灯りはじめた。地方は高齢化と人口減少が怒涛の勢いで進行している。購入人口に加え、働き手も少なくなり一企業の努力ではどうにもならない事態だ。地方創生と旗は掲げるが、全く効果が出てない。金をばら撒いても一時的、ましてや民間に任せてはダメだろうな。全省庁を各県に移す、大企業の本社・工場(人も含め)50%を別の地方に移転すると10年間法人税無税にするとか、トランプ並みに大胆にやらないと日本は沈没する。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
GMS(ゼネラルマーチャンダイズストア、いわゆる日本型スーパーストア)はビジネスの本場アメリカでは衰退し、ウォルマート、ターゲットなどのDS(ディスカウントストア)、SC(スーパーセンター)、カテゴリーキラーが台頭している。 日本では十数年遅れてその波が来ているから必然ともいえる。と実際見たし習いました。 後継店がロピアかぁ。福岡では新宮に店ができ、その影響で上り線が右折渋滞するようになりました。 ロピアはMSWC(コストコなどの年会費を払うメンバーシップホールセールクラブ)とSSM(定義は700坪以上のスーパーであるスーパースーパーマーケット)中間に当たるのかな?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
イトーヨーカドーの社員は「東京のやり方を導入しなければ田舎のやり方をしていては落ちぶれるだけだ」と平然と地方の店舗に転勤させられて悔しかったのか。地方の特色の商品を全て否定して西日本に関東の味の商品を当たり前として客足は直ぐに遠のき、僅か数年で閉店に追い込まれた。 イトーヨーカドーの衰退は客を無視した商売を各地で繰り返した結果である。
▲20 ▼46
=+=+=+=+=
私はさ、何処とは言わないが一企業一色の買い物環境ってつまらないなと思うんだ。 せめて二つ位あるといいな。 選択肢がないのは苦しい。 どっちもそんなに大きくなくていいからさ。 ロピアが来るなら、それなりに良かったのかな。 ヨーカドーとはまた違う個性を楽しめばいいよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
経営陣の能力が示されている撤退になっているのでは?
表面上は同じスーパーでも、経営陣経営方針によって営業は別会社のように全く異なる。
今のヨ゙ーカドーの経営が、時代に見合わなかったということでしょう。代わりにイオン系が台頭してきている。
イトーヨ゙ーカドー復活のためには、経営陣刷新の必要があると考える人が多いはず。
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
最終日前日に久しぶりに行きました。最近は郊外の大型店舗ばかり行ってましたが、昭和を感じる店内は懐かしく感じました。帰りに近くの八百屋でみかん、キャベツ買いましたがスーパーより安くて美味しかった。丸大がなくなることで小売店も客足減るのでしょうか。何だか寂しくも感じました。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
ロピアの業態はヨーカドーのそれよりトレンドに則しているのだろうが、スーパー業界は競争が激しい中で、各地でロピアがヨーカドー跡地に出店していることが少々心配。急激にヨーカドーが不採算であった場所で店舗数を伸ばし効率や業績が悪化。数年後に撤退ドミノにならなければ良いが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
普通このような店舗があると、浮いてしまうのが普通だと思うんだが、この丸大は完全に本町市場の一つになっていた。それぐらいの店舗を飛ばしてしまうのは、何か悲しい。本町・古町の廃れ具合が本当に悲しい限りだが、丸大同様の店舗運営になるといいと願うんだが。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
イトーヨーカドーは各地域に根付いていたのは明白。 なぜ、経営がうまくいかなかったのか、真剣に議論し、今後の経営には慎重にやってもらいたいと思っていたら 売り払ったとか、、、、 セブンイレブンはコンビニしかやりたくないらしい。 イトーヨーカドーが絶好調だった時に、セブンイレブンのことは、切ったりしなかったのに。
イトーヨーカドーには、小さな頃に買い物に行って、楽しかった思い出がいっぱい。
思い出の場所が潰れる、無くなるのは寂しい。
デートや待ち合わせ、食事や普段の買い物、ゲームセンター、、。 みんな色々な思い出があっても無くなるのです。
どうか、企業は長続きすることを考えて欲しい
▲112 ▼53
=+=+=+=+=
セブンイレブンの親会社が運営してて、結果イトーヨーカドーを切り離して、コンビニに特化して行くって方針なんだろうけど、一つ一つの店舗はそれなりに売上も上げてる店舗もあったわけだし、運営会社が替われば、まだまだイトーヨーカドーとして経営が成りなってたんじゃないの。利用者の利便性なんかも考えたら、経営のためという理由だけで安易に閉めてしまうのは考えもんですよね。自分達で経営が難しかったというのなら、どこかに売却して店舗は残すって事も考えて欲しかったです。
▲46 ▼60
=+=+=+=+=
店舗歴が50年近い店舗が閉店しています。人口40万人の藤沢市の店舗も閉店。神奈川県の人口の多い都市部の店舗も閉店。ロピアは食品のみ。衣類もほしいので、しまむらも入店してほしいでしょう。後釜がきまればいいが、決まらない店舗もあるでしょう。後釜がきまらないと。市民生活に打撃。雇用なし。人口流出。街の衰退。街作りを担う行政も黙ってみていていいのでしょうか。誘致活動が必要でしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
たくさんの古い商売が潰れているようですね。新しいビジネスが進出するのに大型店舗が必要なのでこの流れは止まらないでしょう。地方の大型店舗が潰れると、陸の孤島のようなエリアがたくさん出来つつあると思いますが、このような人たちはどこで買い物をするのでしょうか。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
競馬旅行で新潟市内に行くたびにこのイトーヨーカー堂コインロッカーやちょっとした買い物しました。商店街の中にあって決して大きくないIYでしたが無くなるのは残念です。ホントこのイトーヨーカ堂にはありがとうって言いたいです。商店街に魚屋さんがたくさんあって羨ましかったです。
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
すごい人出だなwww 鉄道の廃線の時も同じで、普段からもう少しでも利用しておけば、廃止になったり、閉店したりすることもなかったかもだけどね。
・・・という意見はよく耳にする。 理論的には正論、まさにその通り。 けど、実際はそうはいかないんだよね。 使わなくなるのには理由があるからさ。
いろいろなことが思い出にかわっていく。 仕方のないことなのかなあ・・・
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
学生の頃新潟市に住んでいたので何度か行きました。 もう四半世紀も前のことだし住んでた場所からは遠かったからたまにしか利用していませんが、見知った店が減るのは自分に対しても寂しさを感じます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
首都圏しかないと思う。 地方だと土地余ってるから雨後の筍の如く新しい ショッピングモールが出来る。 首都圏なら用地取得するのが容易じゃないのとあっても地価高騰でそうはライバル企業も進出できないからね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
内部を知ってる者からするとヨーカドーは「お客様第一」になり過ぎだ。 はっきり言ってお客様の声なんて聞く必要は無いと思う。 いち企業にとって「営利追求」こそが第一命題であってそれが企業の存続を左右するわけで。 実際こういう事態になったからと言ってお客様が助けてくれたりしないわけだしね。 シスター制度なんか要らないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういうことが農業で起きないのが不幸である。実績があってもうけて安くコメや作物を提供する農家が効率的に大規模農業を行う道が法的に閉ざされている。ヨーカドーが閉店したらロピアが引き継ぐなんてことなく熊の出る廃墟が残るだけというのが日本農業。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
イトーヨーカドーももう全部なくなりそうな勢いやな… 大阪にも何箇所かあるけど、そんなに人が利用してるって感じもしないしな… 一時期はよく買い物行ってたけど、最近は値段高い割には質が良くないし…ってのもあってまったく利用しない… イトーヨーカドー行くなら少し離れてもイオンに行って安くて質の良い物を選ぶよ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
大型店の終焉だな、百貨店からダイエーと日本人は貧乏になり少子高齢化で益々不景気になるだろう、イオンがどれだけ持ちこたえるだろうか、大型店は販売コストがかかるからな、40年経てば大抵は撤退だからな、一時は百貨店より安く駐車場付きで便利だったが何でも揃えるのは至難の業だ、ユニクロの様に特化した店が幅を効かせる様になると食品以外は儲からないんだろうな、家電もヤマダとかは閉店ラッシュだし、昔に先祖変わりかな、田舎は狩猟生活になるかな、
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
東京に住んでいたときは全国展開している大きなスーパーだと思ってたが、大阪へ越してきたときに、その考えが変わったのを思い出したよ。ヨーカドーは所詮は関東地方の「いちスーパー」に過ぎないんだよ。いずれは関東地方だけでの展開になるかもしれないね。なんかそんな気がしてきたよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
小売りの素人である総合商社ですら楽々と経営できるコンビニ。 そのパイオニアであっただけのセブン。 祖業のヨーカドーを立て直せず、買収百貨店を売り払い、コンビニ以外はまるっきり経営できなかったセブン。 今やそのコンビニすら売却の危機。 先代社長と後継者が運だけでやってきたが、これからは急速に業績は下がるでしょう。 今が売り時。 さっさと外資に面倒をみてもらいましょう。
▲11 ▼29
=+=+=+=+=
新潟に度々出張して丸大イトーヨーカドーを度々利用させていただいてました ホテルから歩いていける距離にあり重宝していました 必ず買っていたのは「長岡赤飯」うまかったなぁ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ヨーカドーが扱う商品は質が高かった 安心して買えました そのかわり少し競合他社よりも値段が高い傾向がありました やり方次第で、もっと繁盛していてもおかしくないと思います
▲84 ▼12
=+=+=+=+=
「首都圏特化による事業再構築を進めている」 聞こえは悪くないが早い話が事業の縮小。 そしてどうせ首都圏でも減っていくんだろうねぇ。そして消える。 セブンもどこかの国の持ち物に換わり、事実上元の経営母体は消えてなくなる。 どこで間違ったのかねぇ。 俺が東京にいた頃は本当にお世話になった。 単身赴任者には有難い売りかで助かったよ。 関西に戻った時は懐かしんだぐらいで、近くに出来た時は嬉しかったなぁ。それが・・・こんな状態に。 商売とは恐ろしいね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
親しんだ店が閉店すれば、寂しいとか哀しいというのは、よくわかるけれど それは地元だけのローカルな店でも同様ではないですか。 全国展開の大きな会社の店だからと、なぜことさらに取り上げているのか。 新潟だけでなく、他の所の店もニュースになっていました。 全国に展開するような会社の店も、地方では成り立たなくなってきた、地方経済の衰退を取り沙汰したいのか。 それなら、その辺りに切り込んではどうか? 毎度お涙頂戴的な、情緒的な記事ばかり書いている様子。 そのような、記者としては楽な、弛緩した態度、フジテレビの恥ずかしい内輪ノリの堕落しきった様と、相通じるものを感じています。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
イトーヨーカドーとイオン、何でこんなに明暗が分かれたのか。店舗等を見る限り違いはないのだが・・・。しいて言えばナナコカードが年会費有料だったことかな。有料だったので私は入会しませんでした。なので当然行かなくなりました。
▲20 ▼21
=+=+=+=+=
地方での公共サービス低下や買い物弱者へのサポートするテーマで必ず一人一人に行き届くサービスをってなるが、解決策はサービス受けたい人は地方でも中心部に移住すべき。いちいち病院、銀行、郵便局、商店、学校、バスなどを少人数の住民の為に設置していたら幾ら予算が有っても足りない、不経済。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
大和がなくなり、三越、ローサそしてイトーヨーカドーも閉まった。 数十年前は週末になれば古町と本町のアーケードは歩くのも大変なほど人で溢れていた。 今は北光社も無い。 広大な駐車場を持つイオンや大規模電器店などに客が取られた。 しかしそれらも今はAmazonに食われている。 時代は変わる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高田から引っ越してもう20年になるけど、直江津のヨーカドーのときは若干ショックだったなあ。惣菜コーナーの餃子がピカイチに美味かった。店舗が変われど今もあるのかなあ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大阪ですが、うちの地域にはほんとに近くにヨーカドーとアリオがあるけど、どちらもそこそこ流行ってるけどな? でも4日程前にネットスーパーが終了して、大病してから結構利用してたので、ほんとにショックでした。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
昨年の日本の人口減少は約90万人。これからの日本は、人口としては、毎年、政令指定都市が一つづつ消えていくことになります。 出生率から未来の人口は予測可能です。600年後の日本の子供は一人になるそうですよ。 そのはるか前には、新潟県の人口がゼロになっているでしょうが、、、、 200年先?300年先? どちらにしても近い未来の話ですよ。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
こう言う閉店(規模縮小)はタコが自分の足を食べるような延命作業でしか無い。 問題を改善しなければ消えてしまう。
内部で解決出来ない訳だからどうしょうもない。 新しい経営者が必要なのかもね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
近くにヨーカドーがあるからよく利用してるけど、そんなに食品が悪いものとは思わないし品揃えもまぁまぁ。不採算部門だけテナントとして貸し出して食品売り場だけでも残せなかったのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外野の東京練馬区民ですが、古町のヨーカ堂のある地区は駐車場が少ないようですね 地元の店は都内ですが敷地内に数百台は止められるしカードも使えます
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
良き時代の良きショッピングモールとして感謝しかない。和式トイレとシャワー機能なしの洋式トイレを改修しないままだったヨーカドーは随分以前から閉店の運命だったんだろうと回想しています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
かなしいことはかなしいだろうけど。 私が住む所では、 県外資本が来るときは 大店法だなんだで反対し、 ヨーカドーではないけど、 それらの店舗も、撤退して しまっている。 地方はもういかんともしがたいですよ。 カネを落とす買い物客は ぎゃーこく人ばかり。 中国人ビザを緩和すれば 反発くらうし、 来なければ カネは落ちない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
当方もイトーヨーカドーが無くなり不便です 電気屋とホームセンターに車で行かなくてはいけないので不便です まー ホームセンターはイトーヨーカドー撤退と関係ありませんが ちょっとしたものがなんでもあって便利だったんですが
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
古町だったらロピアよりヤオコーやブランデ辺りの方が合ってそうな気がするけどどうなんだろう? 何れにしても古町全体新潟市の市街地全体の問題と共に考えていかなければ、単なる時間稼ぎに止まりかねない!?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ヨーカドーがなくなってロピアか
ロピア、モノは良いし、安いんだけどね。 現金しか使えないのがなぁ。。。 まぁその分安くしてくれてるのは理解するんだけど。 キャッシュレス派としてはちょっと困るんだよなー。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ロピア、現金払いのみだから。
クレジットカードとかの手数料を払いたくない。払う分も価格に反映させて安くし、顧客を囲い込みたい思惑は分からないではないが。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
ヨーカドーに思い入れのある方も多いかも知れませんが、ヨーカードーよりロピアの方が価格が安くて活気がある店が多いので歓迎している人も多いでしょうね
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
旧来の様々なものがオワコンとされて消えて行きますが、自らの首を絞めているように感じます これからの超高齢化社会や自分の立場や環境などの変化には気付きにくいですね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
このグループも終わるのだろう 最後は全てイオンが飲み込んでいく 全ての分野で合併、吸収が起き ほんのわずかな企業が日本を全部抑えるだろう これから大量の合併が起きて行く
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ヨーカドーが出来た時に地元の商店街は破綻したと推測される
業績衰退でヨーカドーが閉店するのはコレまた自然の摂理だ
そう考えると日本の漁業権はおかしな仕組みだ
海は俺たち漁師だけのものだ的な?
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
利用客と言うけど、使われてないから閉めるんですよ。
維持するには、客が愛してどんどん使わないと。
今後、生きている間ずっとですよ。
じゃないと、閉店していきます。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
ここもロピアになるらしいが、ロピアが出来る事であれば、ヨーカドーも出来るとおもうんだけど、なんで必死にやらないのか・・。 ちなみに地元の人はロピアができるとすごい助かると思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
静岡市民だが、静岡店もいつか撤退するかもしれない。企業が東京に重点を置く流れは、止められない。地方の衰退が加速する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ヨーカドーや百貨店のように惜しまれながら閉店するお店がある一方で、どうでもいい店がつぶれることもなく営業し続けてるのは、ななななんでだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ロピアは地方にしかない。本社は川崎でも地価の安い地域にしか店はない。もう少し都心に作ってほしいが高額なテナント料は払えないないのか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
閉店は残念ですけどロピアが入るなら良いのでは? うちの近所のヨーカドーも閉店しましたが次が決まらず空き店舗のままです。
▲88 ▼12
=+=+=+=+=
地方は採算はとれていても、効率化ゆえの閉店。 だがイトーヨーカドーの場合営業エリアにも関わらず閉店が続出…
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
古町地区まで足を運ぶ事がなくなったから仕方がないのかなぁ〜 大和が無くなって三越が無くなって地下街が無くなって…新潟駅から万代橋を渡らなくてもいい状況だからねー 仕方ない
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
イトーヨーカドー閉店しなくて良い店まで潰してるからただの自滅だと思ってます。 30年後のイオンも似たような景色が来るでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ロピアは思い切りコストコ風な商品があったり、いろいろと面白い。店舗数が増えてるのもわかる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私はイオンよりもイトーヨーカドーの方が好きで、最近 イトーヨーカドーがどんどんと減って行くことを悲しく思います。80年代、90年代頃に戻りたい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今から少子化と人口減少にともなってあらゆる地域で見られる事だろうね。コンビニの24営業もそのうちなくなってくるだろう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
古町本町エリアにこんなに人が集まったのなんてここ数年無いんじゃないか。 もう毎日閉店すればいいと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ロピアの方がうれしい。
ヨーカドーはもう完全にその役割を終えたな。 うちの近くのヨーカドーもロピアになって欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ロピアはオープン当初は安かったけど、数年後に近隣のヨーカドーの方が価格も品質も良いって言う逆転現象起こるのよ
▲123 ▼7
=+=+=+=+=
最近、近所にロピアが出来たけどイオンみたいな少量売りが無く大家族向けだなと思いました 新店が出来るのは嬉しいけど良し悪しです
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
イトーヨーカドー、こんなん話題ばっかり。 率直に申す、印象悪いです。国民市民に希望喜びを与えるべき存在がこんな終わり方って。営業停止くらったワケでなし、経営層は理由を堂々と言えるか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
新潟の皆さん、ロピアってよくわかんないな、と思ったかもしれません。 「ロピア シュークリーム」で検索して、画像を見てください。 ほら、ちょっと楽しみになって来ませんか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そういえば成瀬の世界征服はその後進んでいるんだろうか。成瀬の影響か知らんが予定寿命を120歳から200歳に変更した人もいたなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あとは伊勢丹だけ、負けるな伊勢丹、がんばれ伊勢丹!…でも、普段は原信とウオロクだし、お出かけは南のイオンだからあの辺行かないよね、車止めるの大変だし。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
新潟東区役所も確かイトーヨーカドー退店後の居抜きじゃなかったっけ? 転入手続きに行ったとき度肝を抜かれました。 衰退が止まりませんなー。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
完全に経営陣が悪いよな ロピア風に改装すればいいのにそれができなかった古き良きイトーヨーカドーに固執し未来をお客様、従業員の生活を考えなかった自業自得 経営者は全員クビだろ パートさんがかわいそうだ
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
新潟出身で18まで住んでいた、54歳のおっさんやけど、小さい頃は、イトーヨーカドー丸大とダイエーはデパートだと思ってた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
岐阜市のヨーカドーは大丈夫か? そんなに離れていない場所に、ロピアあるし。 店舗の大きさは、それほどでもないけどな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
井阪経営がみえない! ストをやった西武そごう社員はバッサリか?外資に意見されると超狼狽で、不採算店の閉鎖と単純!地方の街までも破壊しまくるゴジラか(笑)創業家の買取とかステークホルダー無視の狼藉井阪は解任相当な(爆)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことより原信のせきとり監修の唐揚げバチクソ美味いからみんな買って。家で揚げたてのせきとり味が食べられるって至福だよマジで。
▲3 ▼0
|
![]() |