( 256193 )  2025/01/27 18:29:34  
00

「とても幸せなんです」80歳主婦が25年間大切に乗り続けた3代目「RX-7」、免許返納と同時に手放した愛車が行き着いた“もっとも幸せな場所”

マネーポストWEB 1/27(月) 11:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e0a5fb9531d8cf428d3992f76664f53b9ae97eaf

 

( 256194 )  2025/01/27 18:29:34  
00

長崎の「九州マツダ赤迫店」で行われた西本尚子さんによるRX-7(FD3S)の譲渡式が大反響を呼んだ。

西本さんは80歳で、25年間愛用してきたRX-7をマツダに譲り、免許を返納する決断をした。

西本さんはRX-7を大切にしており、その愛車がマツダで新たな人生を歩むことを喜びとしている。

(要約)

( 256196 )  2025/01/27 18:29:34  
00

長崎の「九州マツダ赤迫店」で行われた譲渡式。クルマの生まれ故郷という“もっとも幸せな場所”に戻っていくことが「とにかく嬉しい」と西本尚子さん 

 

 昨年、25年乗り続けた愛車、1999年式(12月登録)の3代目RX-7(FD3S)を譲ることを発信し、大反響を呼んだ長崎県在住の主婦、西本尚子さん(80歳)。年式の割には走行距離も少なく、状態の良い車体はRX-7ファンのみならず、スポーツカー好きにとって“極上の1台”だった。この1台は最終的はどのような運命を辿ることになったのか。シリーズ「快適クルマ生活 乗ってみた、使ってみた」。RX-7に出会うまでの西本さんの愛車遍歴を紹介した前回記事に引き続き、自動車ライターの佐藤篤司氏が“西本さんとRX-7の物語”をレポートする。【前後編の後編】 

 

 * * * 

 慣れ親しんだコロナ・クーペのあと、オートマチック車で新たなクルマを探そうとした西本さん。ホンダのRシリーズに興味を持ち、ディーラーのもとに足を運んだ。 

 

「(最初に訪れたディーラーの方は)こちらを中年の女性と見たのかもしれませんが『高いですよ』とか『女性には少々乗りこなすのが難しいかも』などと、まるで子供を諭すように言われたので『じゃぁいいわ』となったんです」 

 

 そこで西本さん、諦めることなく「何にしようかな……」と悩んでいる時でした。 

 

「たまたま次男と一緒に見ていたのがアニメ『イニシャルD』。そこでカッコ良さに衝撃を受けたのがRX-7(FD3S)だったのです。とにかくなだらかボディラインに目も心も奪われました。特に鳥の羽を広げたようなテールエンド周辺のボディラインの美しさには、ひと目惚れで、本当にカッコいいと思いました」 

 

 さっそく九州マツダ赤迫店に出向き、カタログの表紙に載っていた「ブルーが欲しい」と担当者に話したという。 

 

「ところが担当の方からは『ブルーは飽きがきますよ』と言われました。実に誠実そうな方だったので、アドバイス通りにグレーにしました。今考えると、25年も乗り続けてこられたのは、このボディカラーだったからと、感謝しています」 

 

 実際には購入した当初は「10年ぐらいで乗り換えるかも」と考えていたとも。ところがその後、RX-7は生産が中止され「モデルチェンジされた車にするかどうか」などと迷うこともできなくなった。 

 

「それに、走りの気持ち良さは時間が経過しても色褪せることはありませんでした。家の窓の隙間からガレージに佇んでいる“セブン”がチラッと見えるだけでも心が浮き立つんです。そして走り出せば、まるで25年の時間の経過が無かったように、初めて感じた楽しさが蘇ってくるんです。そんなクルマを乗り換える必要なんてありませんよね」 

 

 

 気が付けば自らが免許返納を考える年代になっていた。何ごとも決断すると早い西本さん、78才の時に「80歳になったら免許を返納しよう」となったわけです。 

 

「息子は『まだ乗れるんじゃないの』と言ってくれました。普通は返納に賛成してくれるはずですけどね(笑)」 

 

 西本さんとRX-7との逢瀬に残された時間は2年だった。それでも最初の頃は西本さんもご家族もそれまで通り、淡々と過ごしていた。そしていよいよ残り1年となったところで写真が好きな息子さんを伴ってのドライブが始まる。最も遠いところで鳥取の米子にある「はわい温泉」にも行ったそうです。 

 

「写真好きの次男が色々と写真を撮りながら旅は続きました。雨だったので鳥取砂丘には行けませんでしたが、800kmのドライブも私が運転して走り抜けました」 

 

 長距離でもまったく苦にならないほどドライブが楽しいという。さらに桜を見にいったり季節の花や景色を撮影しに、いろんなところに出かけ、RX-7とのドライブを愛おしむように過ごしていました。そして最後のドライブとなったとき、いつも同行されていた息子さんにある提案をしました。 

 

「最後になるかもしれないから『運転してみたら』と言ったんです。それまでは『壊したら大変』などといっていた息子も『それじゃ』といってステアリングを握ったんです。すると、とにかく運転が下手で、見ていられないんです(笑)。すぐに運転を代わってもらいました」と西本さんは屈託無く話す。 

 

 そして迎えた運転免許返納時期に合わせ、大切な相棒であるRX-7を譲り受けてくれる人を探していることを地元テレビ局の取材を通して発信。するとその放送のYouTube動画は80万回超えの再生回数となり、400件を超えるメールが届いた。その中にメーカーのマツダの広報部からの「マツダに譲って頂けないでしょうか?」というメールもあった。実はこのYouTubeを目にしたマツダの開発担当役員が広報部に連絡し、「マツダとして手を挙げたらどうか」と伝えたという。 

 

「多くの方々からご要望を頂き悩んだのですが最終的には“メーカーに戻っていくのが一番幸せ”だと感じ、今回の決断になりました」 

 

 こうして昨年の12月18日、西本さんが愛車のメンテナンスを託してきた九州マツダ赤迫店(長崎県)で、相棒である「RX-7」をマツダへ譲渡するセレモニーが実施され、その後に免許返納のため、長崎県警察浦上警察署へ移動。運転免許証の自主返納を申請した。 

 

「RX-7がまた、新しい道で走り続けてくれることを思うと、寂しさより、とても幸せなんです」 

 

 譲渡された西本さんの愛車はマツダの手によって整備され、広報車両として第二の人生を走り出すという。 

 

 一方の西本さんは、「昔からピアノやコーラス、ガーデニングなどと趣味が多いんです。やりたいことがいっぱいあるんです。YouTubeで朗読系のチャンネルでもやってみようかしら」。 

 

 愛車の第二の人生に負けず劣らず、西本さんの次なる道にも、まだまだ多くの素敵な物語がありそうです。 

 

■前編記事:《YouTubeで80万回超再生の反響》25年間乗り続けた3代目「RX-7」を手放した80歳主婦が明かす“愛車遍歴” 「最初は赤いパブリカ」「フェアレディZに憧れたけど…」 

 

【プロフィール】 

佐藤篤司(さとう・あつし)/男性週刊誌、男性週刊誌、ライフスタイル誌、夕刊紙など一般誌を中心に、2輪から4輪まで“いかに乗り物のある生活を楽しむか”をテーマに、多くの情報を発信・提案を行う自動車ライター。著書に『クルマ界歴史の証人』(講談社刊)。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。 

 

 

( 256195 )  2025/01/27 18:29:34  
00

この記事では、マツダに譲渡したことが良い選択だったという意見や、息子が車に興味がない場合には譲渡するのが適切だという声、FDのデザインの素晴らしさや魅力、そして愛車との別れや免許の返納についての称賛の声が多く挙げられています。

マツダへの譲渡やさまざまな思い出が語られ、自らの意思で大切な車を手放す決断に敬意を表すコメントも見られました。

全体的に、愛車や車に対する情熱や思い入れ、そして継続的な大切にする姿勢が称賛されています。

(まとめ)

( 256197 )  2025/01/27 18:29:34  
00

=+=+=+=+= 

 

マツダに譲渡で良かったと思います。本当は息子さんが乗るのが1番嬉しかったと思いますが、車に興味ない人にとっては、大事な車を託されても困るでしょう。私も名車と言われるスポーツカーを2台所有していますが息子は車を道具としか捉えられないようで、自分に譲られても維持できないから、いらないと言われています。こういう人、多いと思います。 

 

▲350 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

FDのデザインは現代でも古さを感じさせず、今にも走りたくてウズウズしていそうなデザインで本当カッコイイ。 

私もFDを初めて知ったのはイニシャルDの高橋啓介の黄色のFDで、本当にカッコ良かった。 

マツダの名車ですね。 

その車を大切に長く所有してきた西本さんも、またカッコイイなと思った。 

 

▲121 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も乗ってました。 

 自分はアンフィニブランドの時に購入しました。 

 初めて、ディーラーに見に行った時に衝撃を受け、大学時代の貯金と、就職してからの貯金の全てをつぎ込んで買いました。 

 色は迷う事無く、レッド。 

 ミッションで、初めてのロータリーエンジン、初めてのターボ車でした。 

 途中、エンジンが壊れましたが、エンジンのみ載せ替えて、15年以上乗りました。 

 直線でアクセルを少し踏むだけで簡単に100キロ以上のスピードが出て、ワインディングロードでの運動性能もピカイチでした。 

 最高の車でしたね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeで譲渡式を見ました。 

よどみのないシフトワーク、安定した走り。譲渡式でのスピーチ。 

どれをとっても年齢を感じさせないしっかりされたお方で、まだ全然返納の必要が無いじゃないか。という意見も多い中で、自ら愛車との別れを決断された事に敬意を表したいです。 

 

▲198 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやってメーカーに戻っていくのはよい選択の一つだと思いますね。 

私も古い車約40年使っていますが、西本さんのようにコンディションが良いわけではなく、普段使いなので距離は走ってる、見た目相応です。 

子どもは壊したら嫌っていうことで乗りたがりません。(笑) 

私もいずれ乗れなくなる年齢になりますし、何等かの形で現存させるっていうのはよいですよね。 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の好きなクルマに乗れる事はとても幸せな事だと思います。 

70過ぎてシフトをコキコキと動かしてクラッチミートをして脳にも良い刺激になったでしょう。 

アニメで観てカッコいいなぁ、コレ欲しいというキッカケも面白いですね。 

50代半ばの主婦がRX-7を買うっていう発想がぶっ飛んでて、ウチの母親がそんな事言ったら「アホか!」と一喝するところです。 

ご家族も理解があって良かったですね。 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このご婦人とFDのニュースは昨年話題になり始めた頃より目にしていました。 

私事ですが、現在64歳「運転するのも後10年かなぁ…。」と考えていましたが、 

80-64=16 !? 

まだまだ!! と思うようになりました。 

所有しているFC3CとSE3Pに思いの外手が掛かるようになり挫けていた所でも有り、思わぬ元気を頂きました。 

いつかは乗れなくなる日が来てしまいますが、それまでは体力/財力が続く限り維持して行こうと思います。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

FDが登場した頃だったと思いますが、たまたま都内でFDが停車していまして、外国人観光客(欧米系)が立ち止まって写真を取り始めていたのが記憶にあります。 

運転手は照れくさそうにしていたのを思い出します。 

あのボディスタイルが海外の方々の目にもとまったのでしょうね。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「息子が免許の返納に賛成しなかった」というのが、安全運転を続けてきた証明にも見える。 

 

ちょっとでも不安を感じたら返納に賛成したと思うので 

 

ためらいなく返納を決めたのは本人の気質によるものなんだろうけど 

車が無くてもなんとかなる地域、あるいは家族のサポートを受けられるのが前提になってないと決断は難しそう。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

幸せな人生と幸せな車だと思います。私も新しい車が欲しくなりました。人生の最後まで乗れるような良い出会いがあればと思ってます。燃費が悪く速く良く曲がり大きな音がする車が良いと思ってます 

 

▲61 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別の記事では 

 

営業マンは「ハイライトシルバーメタリック」を勧めた。80歳の彼女は、その営業マンの勧めに従ったことを今でも後悔している。 

 

って、真逆の事が書かれてます。 

感謝と後悔じゃ天と地ほど差があるので、 

どっちが本当なのかはっきりして欲しいなぁ。 

そりゃ「感謝」の方が読者としても嬉しいけどね。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「(最初に訪れたディーラーの方は)こちらを中年の女性と見たのかもしれませんが『高いですよ』とか『女性には少々乗りこなすのが難しいかも』などと、まるで子供を諭すように言われた 

これって最悪の対応だと思う。 

お客様が欲しいものを提供するのが営業。ディーラーが勝手な価値観をお客様に押し付けている典型的な例。 

ホンダディーラーって結構売る気あるのかと思うようなことするんだよね。 

 

▲95 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

イニシャルDで見たEK9に憧れて乗ってました。 

本当に車がカッコよくて、スポーツカーが好きになった人多いと思います。 

こんなに愛せる車に出会いたいなぁ 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

理想的な譲渡先になりましたね。転売目的の奴ら等に渡らなくて本当に良かった。 

そしてご自身の意思でまだ元気なうちに免許返納も決められたことも立派だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前何かの記事では整備をした後、広報車になるとか。車は全く走らないのも良くないので、ちゃんとした整備を受けられるメーカーで良い余生を送れる幸せなFDだと思いますね。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

MTだし、高齢者のペダル踏み間違いによる事故とか無さそうだけど、そういう人に限ってスッパリ返納するんですよね。逆に『まだいける』って思ってる高齢者に限って返納せず取り返しつかない事故を起こす。事故は起こさない人は殆どしないし、事故する人は何度もやる。判断力の問題かな 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ナンバーも「7」なんだ。かっこいいね! 

RX-7は憧れの車だった。買える年齢になったら、RX-8だったけど。 

あのロータリー・フィーリング忘れられない。交差点を曲がるだけでも楽しかった。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーマルの状態だからショップやチューニングメーカーに引き取られて改造ベースにされるより、マツダでしっかりメンテナンスされてイベントなんかでの広報車の方が全然良い。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでだろう 

読んでたら目頭が熱くなってしまいました 

永く付き合った相棒との別れ 

免許返納の潔さ 

 

人生の節目の決断、素晴らしいです 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

FD・・・日本車のなかでも屈指の美しいデザイン。女性が惚れるのも分かります!素晴らしいオーナーから再び産まれた場所に帰れる7も幸せ車ですね。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も新車で買ったハイエースを26年間乗っていますが 

タダのボロい貨物車なので、こんな名車のような扱いにはならない。 

やはり記事からもFDは名車だと感じる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりマツダは本当はピュアスポーツカーがやりたいんだろうなぁ、と思った。 

ロータリースポーツカーはマツダスピリッツそのものだと思う。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売ったら相当なお金になったと思うけど無償で譲られたんでしょうか。お金には困ってなさそうだから結果的には一番いい形になったんでしょうね。素敵なおばあ様です。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いい話。 

海外に高値で売り飛ばされたりせず、ディーラーで大事に手も入れてもらえるしで、いい着地になってよいニュース。 

会いたくなったら会いに行けるだろうしね。 

ご高齢なのに、あの低い車体に乗り降りされてるだけでもすごい。 

50代半ばの自分は、肩も腰も痛く、BRZ諦めました。恥 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良い出会いの人、車でしたね。最後も免許も車も返納の形になられて。幸せで物語の様な出来事でした。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

愛車との別れも免許の返納も自らの判断で格好いいな 

現役での運転も相当にスマートだったはず 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

分かるわーと思った。 

MR2に乗ってた時に、セカンドカーを求めてスズキに行ったら、奥様が乗るなら奥様に と執拗いのでオレが乗ると言っても耳に入らないのか、奥様...もうイイ と帰った。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1999年12月登録のFD。。。 

 

中古車としての程度 という視点で見ても恐らく極上車両。。。 

 

出すとこに出せばエゲツナい査定額かと。 

 

しかし、このご婦人の判断は素晴らしいです。笑 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

旧車乗りは自分も含めて高齢者が多い。 

今の若い子たちは車そのものに興味が無い子が多い。 

後10~20年もすれば、行き場を失った旧車が溢れかえるよ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛車と共に素晴らしい人生というか 

車生?を駆け抜けた! 

素敵だと思います。 

カッコいいです。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

25年って事は55歳から乗り出した7かぁ。 

それも凄いなぁ。余程好きだったんだろうね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

またこの記事か。あいかわらずいくらで譲渡したのか書いてないね。 

どの記事みても無償とも書いてない。タダなら書くやろうし。 

マツダも払わんだらエグイし。 

 

▲2 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとマジでこういう車をまた出してほしい、今見ても最高レベルにカッコいいわ 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何度聞いてもオシャレすぎ。 

車が趣味の俺もそんなクルマに出会えないものかと羨ましく拝見した。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おばさんの丁寧な走り、少ない走行距離、正規ディーラーのメンテナンス 

これほどの極上車売ったら高いだろうね 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

行き先が気になってた。 

転売目的の輩に渡らずに良かった。 

 

マツダに譲るのが最良です。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

RX-7愛が、半端ない。。マツダさんいつまでも大切にしてください(願い) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

FD良いですね 

馬鹿車の20Bユーノスコスモも併せて保存して欲しい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長年大切にしてもらって車も幸せですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お母さん、カッコよすぎるよ! 

 

このネタを基に、無限の創作が創れそう… 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

幸せなセブン 

それにしても頭文字Dは凄いな 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

息子さんが運転下手ってちょっと笑ってしまった 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

羽合温泉は米子市じゃないけどね 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ナンバープレートが7というのも良き 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お母さん、かっこいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今売ったらかなり高いの?偉い人教えて 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

25年間盗難されてない奇跡 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

息子さんが乗る手は無かったんだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでこのネタ続ける 

伊藤かずえの後釜か 

 

▲7 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

マツダに譲渡で本当に良かったと思う、欲しがる輩の大半は転売ヤーで儲けようとしか考えていないゴミども。業者の中古車オークションも大半が転売ヤーでどうしようもないほどの腐敗状態、こいつらと中古車輸出のせいで一般の人が安く中古車を買えない理由の90%を占めている。がっちり政府がこの両方に規制をかけたら世の中が大きく良い方方向へ変わる。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良く外人に目つけられずに居たわ! 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自業自得とは言えホンダが流れ弾食らってるの草 

 

▲22 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE