( 256203 ) 2025/01/27 18:36:56 2 00 大学入試 「早期学力試験の是非」 文科省通知がもたらした混乱とは? 「青田買い」に警鐘鳴らすも関西の大学「なにを今さら」東洋経済オンライン 1/27(月) 10:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7eb1baeb84d4d42eebf082577ee69324f4caf849 |
( 256206 ) 2025/01/27 18:36:56 0 00 大学入試シーズンが本格化していますが、文科省の通知が混乱を招く事態もありました(写真:マハロ / PIXTA)
大学入試には、文部科学省(以下、文科省)が定めるルールがある。
このルールは、受験生の利益を損なわないようにするために、公正を旨として、高校と大学が協議してとりまとめられている。少子化の折、高校にとっては「大学合格実績」、大学にとっては「入学者の確保」といった、それぞれの思惑が見え隠れするものでもある。
そのルールの遵守を促す通知を、文科省が昨年末に各大学に出した。大学入試を俯瞰(ふかん)するにはよい材料なので、取り上げたい。
■きっかけは東洋大学の「青田買い」
この通知は「大学入学者選抜実施要項において定める試験期日等の遵守について(依頼)」で、第2回で触れた東洋大学の「青田買い」選抜に対して出されたものだ。
学校推薦型の公募推薦にもかかわらず、早期の実質的な学力試験による選抜に対して、昨秋、東京の私立中高の団体からクレームがついたことへの文科省の対応といえる。
これから大学の入学関連の部署は選抜試験の実施、判定、結果発表だけではなく、3月に始まる次年度の学生募集のための準備など繁忙期に入る。そんな折に、この通知。しかも年末年始の休暇に入る直前だ。
「自分のところは関係がない」と済ませる大学もあるだろうが、選抜試験をよく理解している大学の担当者は、モヤモヤを抱えての年越しとなったのではないだろうか。
なぜならば、この「通知」にはいくつかの疑念を持たざるを得ないところがある。
中途半端な対応の指示や今回の大学入試改革の方向性とは異なることが書かれており、中央教育審議会などの審議もなく変更されているのではないか、今後の大学入試を考えるにあたり大きな影響を与えることになりかねないのではないか、といったことが記載されているからだ。
■「前倒しの学力試験」、関西では以前から
この通知を知った関西の大学関係者から年末に連絡があり、年明け早々、関西に出向いて、意見交換をした。関西では30年以上前から公募制推薦入試として基礎学力テスト(文科省に言わせれば「前倒しの学力試験」か)が実施されてきた。
そのため今回の通知は関西の大学にとっては「理解不能」で、文科省はなにをいまさら言い始めたのかといった感覚である。
東洋大学は「関西もやっているのにどうしてダメなのか」と子どもじみたことを言っているが、東京の中高では「この動きを追随する大学が出てきたら従来の進路指導ができなくなる」との懸念が広がっていた。こうした高校側の懸念を、文科省はこの通知では下記のようにまとめている。
・(期日以前に選抜が行われることにより)生徒の安易な進路選択につながるなど、進路指導という観点を含め、高等学校教育に大きな影響を及ぼす
・一部の大学において実施要項の趣旨を踏まえず、高等学校教育における学びの継続性や教育課程に影響を与えかねない、早期選抜が実施されていることに憂慮し、正常な高等学校における教育と大学における教育の接続が実施されるよう願う
・総合型選抜や学校推薦型選抜では入試方法の多様化、評価尺度の多元化に対する大学の努力の一環であり、選考に当たり丁寧な資料の見取りとそれに係る時間を相応に要することから、一般選抜に比して早期に実施されているものと理解
・現行の実施要項に基づけば、各大学はアドミッション・ポリシーに基づいて大学入学者選抜を実施するものであり、少子化によって減少する学生を他大学に先駆けて確保することが目的ではないはず
ここに書かれていることは、東洋大学を想定すれば、至極まっとうな批判であり正論である。ただ、これは一方当事者の意見、しかも一部の意見に過ぎない。
■文科省通知に困惑する理由
もう一方の当事者である大学の意見はどうなのだろうか。
少子化の波は、大学よりも先に高校にやってくる。今回の東洋大学の「事前実施」は「滑り止めの青田買い」である。受験生心理としては「滑り止め」は早期に安易に確保したい。だから2万人もの受験生を集めることができた。
従来であれば、東洋大学を滑り止めに考えない層、つまり東洋大学よりも難度が高い大学を滑り止めにした層が東洋大学を滑り止めにしてしまうことを高校側は危惧したのだろう。
これにより、高校ではいわゆるMARCHクラスの合格者数が減る可能性があり、「合格実績」の見栄えが悪くなる。だから東京の私立高校は大騒ぎをしているのだと指摘する関西の大学関係者もいる。
こうした関西方面の大学からは前述のように「なにを今さら言うんだ。30年前から定着している入試方式なのに……」という声が聞こえる。
大学側としては、
「履修範囲に影響のない基礎学力試験は、従来も学力考査と見なされず実施可能だった」
「文科省は『学力の三要素』を審査するように指示するが、基礎学力試験をしないでいかに判断するのか」
「英語の民間4技能試験は、期日に関係がない資格試験だが、一般選抜では資格試験の成績を提出することで英語の学力考査を『見なし満点』にするのだから、これも学力考査と見なされるのか
「小論文、口頭試問でも基礎学力試験に相当することを審査できるが、これは大丈夫なのか」
など、さまざまな疑問が生じているだろう。
さらに言えば、基礎学力試験を学力考査と見なされると、実施が遅くなり、合否の判定が遅れて合格発表が一般選抜の実施時期になる。そんなことをしたら受験生は大変である。
「年内入試」の合否がわからないから一般選抜を受けなければならない。特に地方から都市部の大学を目指す受験生には必要のないコスト(時間・費用)を課すことになりかねない。
大学側にとっても、2月1日から3月25日という一般選抜の実施期間はとても狭く、他大学の不合格者を受け入れるためには試験の実施の融通が利かなくなる。結果として受験生には不利益になる。
ならば大学は、実施時期の早い大学入学共通テストを活用すればよいのではないかと考えるかもしれないが、大学入試センターから大学に共通テストの成績が提供されるには時間がかかる。個別試験を2月1日に実施するよりも合格発表は遅くなる可能性があるのだ。
いずれも文科省が整理できていない部分である。文科省の通知が、大学側に実態を無視した「後出しジャンケン」と捉えられても仕方ないものだ。
今回の大学入試改革で文科省が出した大方針は「学力の三要素」をどの選抜方式でも審査することである。今回の通知で焦点となる「学力考査」の位置づけと、この大方針との整合性を問われることになる。特にいわゆる「年内入試」で基礎学力をいかに評価するかといった問題をいかに解決するかである。
そして、入試日程は高校の教育、さらには大学受験を控える高校生にとって大きな影響を与えるものであるがゆえに、大学側、高校側の双方が十分に協議をし、納得のいく結論を出してもらいたい。
■学生募集について各大学に自由度があれば
ただ一方で、こうした大学入試にまつわる「ルール」はもっと大まかなものでよいのではないかという意見があることは付記しておきたい。
学生募集は大学経営の根幹に関わるものである。もっと自由度があれば、受験生により大きな利益をもたらすことができるのではないかといった考えだ。
今回の東洋大学のようなことが起これば、その大学は高校からも受験生からも嫌われる。大学の自浄努力に託して、市場原理に任せるべきだということだ。
ビジネスの世界から見れば、活動を制約するルールは少ない方がよいと考えるだろう。特に少子化で学生募集が厳しくなるのだから自由な発想でイノベーティブな受験システムができあがってもよいのではないかと考えられるからだ。
今回の件について高校側と大学側の協議がなされるだろうが、文科省の調整能力がいかに機能するか。今後の動向に注目したい。
後藤 健夫 :教育ジャーナリスト
|
( 256207 ) 2025/01/27 18:36:56 0 00 =+=+=+=+=
数十年前の国立大学生の時代遅れの昔話です。高校3年生の12月から入試直前の3月2日までの勉強で実力がどんどん身に付くことを実感しました。11月までに学んできた本当の意味が分かったり、関係なさそうなことが繋がったり、視野が広がるのはこういうことかと思いました。今の受験生が実力が一番伸びる時期に受験が終わるなら残念です。勿論、人によって違いますが、個人だけでなく社会全体にとって残念と思います。いずれにしても、実力がビックリする程つくのは直前期なので、残り4週間、頑張ってほしいです。と言っても、こんなコメント読む時間はないですよね。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
高校生の大学入試の早期化問題は、大学生の採用・内定早期化と同様の懸念がある。本来の高校や大学での学業を早々に切り上げて試験や採用に取り組まなければならなくなる。
高校教員の立場から言うなら「大学同士で争うのは勝手だが、早期化競争でこっちに迷惑かけないでほしい」が本音。きちんとルールづくりをして、それを遵守するのが望ましいでしょう。
▲55 ▼17
=+=+=+=+=
確かに入試日程の早期化は歯止めがなければ就活の現状のようにどんどん前倒しになっていく学校が出て来るでしょう。 しかしそもそもとして、実際受験日程がぎりぎりすぎて入学準備や引っ越しが3月末日、場合によっては4月に入ってしまっている状況が当然のようになっている現状もある。また、入試日程を早くすれば学校の授業が終わらないという話もあるが、2学期にもなれば徐々に受験に向けた問題演習にはいるし、ぎりぎりに教科書履修が終わるような計画だと夏休み中に自習等で自主的に終わらせてしまう受験生も少なくないでしょう。遅くとも2学期の前半で終わっていなければ、定期試験は乗り越えらえても受験問題までは乗り越えられません。 行事の時期、教科書履修終了のカリキュラム設定、入試解禁日の設定は高校側と大学側がばらばらに行うのではなく、連携して課題解決していくべき問題だと思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
早期学力試験は範囲とレベルが適切で単願でなければ問題ないと思う。
流石に10月に教科書の一番後ろ出しますとか、分野融合応用問題出しますとか言われたらおかしいと思うが、一般的な傍用問題集レベルで一般進度にあっていれば何も思わない。 単願だったら青田買いと批判できるが、併願であれば踏み台と見られる入試である。あとは入学金問題。踏み台前提なのだから入学金の20%ぐらいを納めておき、入学する意向がある場合は2月中旬に全額納付であればバランスいいと思う。(受験生サイドとして0であれば嬉しいのは当然だが)
高校サイドとしてそれでだらけた高校生活を送られるのを防ぎたいので、一般に向かう気がない奴にそんな推薦状は書かないって前提にして
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
・総合型選抜や学校推薦型選抜では入試方法の多様化、評価尺度の多元化に対する大学の努力の一環であり、選考に当たり丁寧な資料の見取りとそれに係る時間を相応に要することから、一般選抜に比して早期に実施されているものと理解
これができてる大学はごく一部で、できるだけ楽して合格したい学生とできるだけ楽に学生を集めたい大学の単なるマッチングシステムでしかないケースのほうが多いように思います。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
たぶん総合型っていうのが、ラクして入る的な印象があるからここで否定的な意見があったりするのかな
総合型でも評定基準が厳しかったり、語学力が必要とか、理系科目の評定は特に必要とか、検定がなければだめとかあるので、期末テストで結果を出したり課題提出、出席もきちんとしてないと出願さえ出来ないところもある
それに加えて何を学生時代に取り組んだということやその大学で何を学びたいかアピールが必要で、 当然その為のボランティアをちょこっとやっただけとか、ネットで大学をちょこっと調べただけでは見透かされてしまう それは指定校より熱量が必要だなと思いましたし、あちらこちらと出願できるものではないなと思いました
学校側としても、自分の大学を第一志望としている学生を確保するため、熱意をはかったり、将来就職含めて面接したり、学習態度を見ながら年内に集めたいって気持ちはわからないでもない
▲14 ▼38
=+=+=+=+=
東洋大ごときみたいなコメントもありますが、その大学に入りたくて、たった今も一生懸命勉強をしているであろう高校生もいるはずで、本当に失礼。 受験生の皆さん、頑張ってください。 そして文科相は子供たちのために何が一番大切なのか考えて行動して欲しい。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
だったらまず、年内に行われている総合型だの公募制推薦だの全部やめさせろ。学生の多様性だの言って、学力の担保もない者を高等教育の場へ迎え入れるな。プライドや矜持は無いのか。学力試験を全ての学生に行い、基準に達した者だけを対象に、個別試験を行うのが筋。
▲66 ▼7
=+=+=+=+=
世界の趨勢は、みんなで生存(SDGs)から、国家、企業、個人間での生存競争の時代に舵がとられつつあります。第二の群雄割拠の時代が、勝ち負けが決まるまでの数十年のトレンドになるかもしれません。
それを考慮した教育をしていかないと、日本は近い将来、窮地に至る事になるかもしれませんね。 議論の内容が小さく細かい内向きな議論ばかり。
そろそろ政治家も国内の政局にばかり追われるガラパゴスゾンビ政治をやめ、国民ももっと世界の動きに関心を持たないとヤバいです。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
学校の進路指導からは「なるべくチャレンジ」と言われたけれど、蓋を開けたら、秋からの推薦でどんどん周りは決めていく。スタート遅いのは一般に流れ、結局空きが少ないから、本当に入れるのかわからなくなった。結論、できる子はいつでもどこでも入れるけれど、できない子はどうやっても入れない。。。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
文科省の担当者は関西の状況を知らなかったのでは?無知にも程があります。全国の状況をよく調べて、どうすればルールが徹底されるのか各方面の調整と現状を理解した上で戦略的に通知すべきでした。 関西からすると今まで何も言わなかったのに、バカにするなという気持ちで、ルールを守らせるには逆効果です。 また、関東は今回の件でうまみを知ってしまい、「通知の紙切れ1枚で事が済むなら大丈夫じゃん」、と開き直る可能性大ですね。もう後戻りできないでしょう。 結局、正直者がバカを見る状況にしてしまった監督官庁として、恥じるべきは文科省。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
要するに、影響力が大きい東京の大規模大の東洋がやったからここまで話題や大騒ぎになったってだけでしょ。 これを無名の中小私大や地方私大がやっても誰も気に留めなかったし、実際関西の大学では長年やってきてほぼメイン入試として定着してるわけだから。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
大学生を採用する企業が能力・学力優先を本音でもっと打ち出せばよい。 特に文系の学生に対してコミュニケーション能力以外の大学で身に着けるべき能力をきちんと要求しないと大学のレベルがいつまでも上がらない。 そうすれば青田買いで学生を集めろくに教育しない大学は自然に淘汰されていく。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
早期に決めたいという意向が生徒側にもある 訳だが、いっそのこと大学1年の開始をGW 明けまで遅らせたらどうだろう。 その上でそれぞれの受験方法の時期調整。 国立後期なんて超大変だし、その補欠合格 なんかやばいスケジュールになる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
タイトル趣旨ズレてすいません。 人それぞれ考え方が違いますが、私自身考え方は、大学進学希望するなら、合格通知貰えるまで勉強を頑張る。
公募推薦などて、早めに合格通知 生徒側立場から考えれば理解できますが、決められたルールがある以上文句言っても変わらない。 1部大学が、長年ルールを守っていなかったにすぎない。
私の考え方は、受験するなら出来る限り平等にした方がいいので、私立大学は共通テスト必須にした方がいいと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
去年の冬に実施された東洋大の年内「学力」入試のインパクトは大きかったが、その「年内学力入試」は関西では定番で「数十年間」続けられている。 そう、あの近畿大学や京産大など以下レベルでは「普通に行われていた」 ほぼ同レベルの東洋大等が秋の学力試験をした事で、何故だか文科省は目くじらを立てる。なんじゃぁそりゃぁ? で、来年以降は「入学定員だか収容定員だか」の厳格化緩和措置の終わりで、4~5年前の悪夢再来(私大)。合格者を極端に絞り、「追加合格、3月末まで」の連発。受験生や保護者は、「入学金、下宿費用、移動費などなど」で下手をすれば百万円以上の無駄な出費を強いられる。そりゃ本命大から「追加合格」が来たら、入学金や下宿の敷金礼金など捨てるだろう。 ったく文科省がやる事は、受験生や保護者への徹底した嫌がらせ。1月の私大医学部受験も違反か?あぁ?1月下旬に行われてる他の私大はどうなんじゃ?あぁぁ?
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
市場原理に託して、設置認可を規制緩和して、競争を促した結末が、全入時代に。そして、大学生の学力不安が起き、大学の選抜という名目での大学側の青田買いである。
市場原理に任せるというのであれば、定員割れを起こしている大学に対して、まずは淘汰を促し、適正な競争にするべきであろう。
しかし、何も競争が全てではないであろう。 優秀な教授や、必要な研究や予算、国家づくりに大切な人財こそが大学で学ぶべきではないのか? 単なる通過点にすぎない入試で、この狂想曲。筆者こそ、競争で淘汰されるべきでは?論理性に欠け、国の行末に関わる問題を、市場原理に託すなどと、何を学んできたのか?市場原理で勝ってきた(有名大学を卒業?)とでも自惚れているのか? 事態は深刻だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、4月入学だから問題なのでは?9月入学なら、6月末に卒業して、入試をやればいい。日程も余裕があるし、学業も終わっている。センター試験を3月末くらいにやれば、余裕も出来る。コロナ禍の休校を機会に変更してれば、大きく変えられたのに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
推薦型や総合型を撤廃して、全て筆記試験型の年内入試にしてほしい。 時期も年始に拘らず、秋に実施すれば良いと思う。 経営上の生徒確保と一緒にしないでと切に願います。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
関西での前例(というより近畿大学に限定してもよいが)は世耕一族への忖度があっただけ、という事実を軽く見ていた東洋大のリサーチ不足が混乱のもとかな。 追随した大東文化の志願者が少なかったことを鑑みると、日東駒専と大東亜帝国の間には大きな隔たりがある、ということだけはわかった。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
今回の東洋の件は全く問題のない話。これを問題にしようとしてるのは、東洋に受験生を取られてしまう大学。文科省とマスコミに泣きついて大騒ぎしたにすぎない。 高校側が騒いているのが俄に信じがたい。何故なら、高校3年の1学期で内申書、評定平均値が固まる。つまりそこまでに入試にかかわる学習の範囲は終了している。進学校では当たり前のこと。それを年内入試では教科書が終わらない?いやいや、受験生ならとっくに赤本やってますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高校卒業認定試験の通過をすべての高等学校卒業要件にして質を担保せよ。文部科学省でしかできないし,すべき仕事はそれだよ。 博士学位すらないくせに高等教育・研究の行政に立ち入るな。 同じように義務教育レベルは体育や音楽などを含めて科目別5段階評価とセットで卒業証明をせよ。卒業後に再挑戦して更新できるように。現行は,卒業=能力アリ,という誤解を与える。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
RT≫大学入試 「早期学力試験の是非」←ってこの記事には書いてあるけど、そもそも論、今や大学生の半分以上が共通テストを含む学力試験を受けてない状況だから、そこを是正することのほうが先なんじゃないかなぁ?? あと、スポーツ推薦という仕組みも国として制度改革しなきゃいけないんじゃないかなぁ〜??
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前倒しのが学力試験がいけないのならば、前倒しの入試自体を禁止すべき。 年内入試を認めておいて、学力試験はダメとか意味わからない。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
東洋が青田買い目的で試験前倒しをやったところで、入学者の質は国立どころか早慶にすら遠く及ばない層の連中がメインであり、手にできる学歴もあてにはならない程度のものでしかないのでどの時期に学力試験をやろうがどうでもいいけど・・・
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
ほかの大学みたいに、面接試験をするとか、志望理由書を出させるとかを、させればよかった話。
年内に筆記試験だけの入試をした理由を東洋大に聞きたい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
関東(東日本)の私立公募推薦は専願制,中部・関西(西日本)の公募推薦は併願可で適性検査と呼ばれる実質学力試験+面接and/or小論文が定着。東洋大は何を今更騒ぎ立てた? 高大で暗黙の了解があったのに。 併願制にして受験生に選ばれる大学を目指せばいいのでは?難しいだろうけどそれを諦めるなら存在意義なしなのでは? 西日本の者からしたら迷惑な一件です。 文科省の言い分は論外!
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
東北大学のように、総合型といいながら、中身は年内学力重視の入試ですが、そういうの東洋大学だけではないのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
補助金を見直すべき スポーツ宣伝ばかりな総合大学は減らすべきだし、優秀な学生はすでに海外の大学いきだしてる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
青田買いってより、青田でもない実らない稲から金取ろうってだけ marchや関関同立ならまだしも、東洋受かって受験終了って組なんて大学行く必要無い 滑り止めにする組から金取ろうってだけでしょ、関西も
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
文科省さんよ文句あるならまずは指定校推薦、AO入試、部活動スカウト廃止してから言えよな。全て一般試験だけにしたら受験生、保護者は納得しまっせ。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
一発試験だけにしましょ? 人生にもそういうことは多々あります。 失敗したら浪人すればいいんだから。 浪人が少なすぎるよ。失敗はダメ、っていう発想が蔓延りすぎ。
▲30 ▼28
=+=+=+=+=
近鉄長瀬駅に、全種別列車を停めて下さい。あと駅名を「世耕長瀬近大前」に改称を希望します。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
少子化で定員割れしてるんだから、私学助成金をゼロにして、集まらない私立大学は淘汰されればいいのに。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
>>東洋大学は「関西もやっているのにどうしてダメなのか」と子どもじみたことを言っているが、
至極真っ当な主張だろ。大学入試に関東も関西もないんだから関西はOKなのに関東だけダメって意味わからんやろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
・・キャリア官僚の認知度テストとかやったら面白いのに。 テスト内容は、まぁ大学受験と同じレベルでもいいよ。 ただし成績は公表ね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学力も影響しそう ロクに受験勉強せずとも入れるたなれば学力は低下する。 今でもFラン推薦なんてどうしようもない
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも共通テスト1月にやってるのに大学が1月に学力テストしたら駄目とかおかしいから。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
何を今さらって、そんな常態化してしまっている現状を正しいものに変えるのだから今さらとかないだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今までスルーしていたんだから、そんなに目くじら立てるほどのことではあるまい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「文科省が仕事をしていなかった」がわかったという話
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
では一切自由にしたら良いのでは
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お前らのせいでよぉ私立が多めに取ってくれなくなるじゃん
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ホント、「何を今更」
▲1 ▼0
|
![]() |