( 256613 )  2025/01/28 16:27:09  
00

キャッシュレスはつらいよ 人気ラーメン店「店にとって良いことが一つもない」

日経ビジネス 1/28(火) 6:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1888a8f7708bc64dba10578bfe6da52242cfbae2

 

( 256614 )  2025/01/28 16:27:09  
00

兵庫県加西市の人気ラーメン店「桐麺」は、現金のみでの営業を続けている。

オーナーの桐谷氏はキャッシュレス決済の導入メリットに確信が持てず、導入コストや手数料による負担を避けている。

一方で、キャッシュレス化することで顧客の利便性が向上する一方で、現金のみの店舗では商売が難しくなっている実態もある。

(要約)

( 256616 )  2025/01/28 16:27:09  
00

桐麺の券売機は現金のみに対応している(写真=木寺 良三) 

 

 「店にとって、良いことが一つもない」 

 

 兵庫県加西市でラーメン店「桐麺(きりめん)」を営む桐谷尚幸氏は、キャッシュレス決済が広がる現状をこう切り捨てる。桐麺は週3日の営業で、来店客を各日50組に限定するこだわりが特徴で、日本全国からラーメンファンが訪れる人気店だ。最近はインバウンド(訪日外国人)の来店も増えてきたが、桐谷氏は現金払いのみで営業を続けている。 

 

 その理由は、キャッシュレス導入のメリットを想定できないからだ。売り上げを集計して現金と突き合わせるレジ締め作業の効率化や、釣り銭トラブルの低減など、効果は考えられるが、コストと見合うのか確信が持てない。 

 

 ある決済事業者の担当者は「手間が減ることによる人件費削減など、いわば見えないコストが下がりますと伝えても小規模店舗になかなか響かない」と話す。実際、店主などには初期コストや手数料などの「見えるコスト」が先に浮かんでしまうようで、これが導入のネックになっている。 

 

 桐麺の場合、キャッシュレスに対応するためには、30万円ほどを投資して、今の券売機に機能を追加する必要がある。加えて売り上げの一定割合を決済事業者に手数料として支払わなければならない。「合計すると5%くらい持っていかれる感覚だろう。他の原材料アップもあるから、キャッシュレスにすると全商品を200円くらい値上げすることになりそうだ」とそろばんをはじく。 

 

 しかし、看板メニューである税込み750円の「桐麺加西ハッピーラーメン」を1000円近くまで値上げしたら、客足が遠のくのは間違いない。顧客の利便性を考えればキャッシュレス化した方がいいとは思うものの、手数料負担を嫌う桐谷氏は、決済事業者の売り込みを断り続けている。 

 

●QR不可で客とトラブルに 

 

 とはいえ、現金払いにこだわれば商売がしにくくなっているのも事実。大阪府でカレー店を営む40代女性の店主は、2022年に現金払いのみで店をオープンしたが、数カ月後にQRコード決済を導入せざるを得なくなった。顧客が現金を持たずに来店し、代金を支払えないトラブルが立て続けに起きたからだ。現在、来店客の約半数はキャッシュレス決済で、その売り上げのうち2%以上を手数料として支払っている。「しかも、売り上げは翌月に入金されるから、資金繰りも苦しくなる。個人商店にとって負担は重い」と言う。 

 

 その重さは、店舗の業態によって異なる。ニッセイ基礎研究所によると、客単価が低く、規模が小さい業態ほどキャッシュレス化が難しい。同研究所の福本勇樹氏は「規模が小さい事業者は、キャッシュレス化で人件費や固定費などを削減しようにも、その余地があまりない」と説明する。 

 

 とはいえ、現金を持ち歩かない消費者は増加している。加盟店向けに決済サービス「PAYGATE(ペイゲート)」を提供しているスマレジの決済事業責任者、高橋徹弥氏は「クレジットカードやPayPayが使えるかは、消費者が店を選ぶ際のポイントになる」と話す。 

 

 キャッシュレス化は集客のための投資とも言えるが、負担は減らしたいのが本音。前述のカレー店が導入した機器は、実はクレジットカード決済にも対応している。だが「手数料が高いから、客にはクレカは使えないと言っている」と店主は打ち明ける。 

 

関 ひらら 

 

 

( 256615 )  2025/01/28 16:27:09  
00

キャッシュレスに対する意見は様々で、店側と客側の両方の視点から語られています。

一部の意見では、キャッシュレスを導入することで手数料の負担や資金繰りの課題が生じるとの指摘があります。

特に個人経営の店舗では、手数料や入金のタイミングが重要な要素となっており、現金取り扱いのみで運営することのメリットが挙げられています。

一方で、キャッシュレスを導入することで客層や売り上げ面でのメリットがあるとの意見も多く見られます。

 

 

店舗側や業種によっては、キャッシュレス決済の導入が効率化やサービス向上につながる一方で、手数料や売上げ面での課題を抱えるという現状が浮き彫りになっています。

キャッシュレスに対する利便性や取引コストの負担といった問題について、様々な視点から意見が寄せられていることが分かります。

 

 

(まとめ)

( 256617 )  2025/01/28 16:27:09  
00

=+=+=+=+= 

 

支払い方法をどうするかなんて店側の自由。 

現金のみならその旨を入り口に分かりやすいように告知してればそれでいい。 

客側がどう受け取るかも自由。 

現金のみが不便と思うなら行かなきゃいいし、それでも食べたいなら店のルールに従う。 

それだけの話。 

キャッシュレスの時代だからといって、すべての事業者が無理して合わせる必要はない。 

 

▲10296 ▼435 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス精算の多くは売主、消費者にとっても実マイナスでしかない。売主はクレジットカードを使われると1.5%から3.5%ぐらい手数料が取られる。その手数料の一部をポイントとかに消費者に還元しているだけ。 

 

全て現金で支払ってくれるなら今の価格より2%ぐらい安く売る事が出来ますからね。非常に高額な物を除いてクレジットカード精算にされると後払いだし個人の販売店としては嫌な気分です。 

 

日本は比較的安全な国だから海外と合わせる必要はなく、少額なら現金しか扱わない店がもっとあってもいいと思います。 

 

▲112 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

仕入れや家賃や光熱費、そして人件費は待った無しで払わなければならない。個人店で大規模な設備投資をしても割に合わないし、手数料も取られ入金が来月になるのなら死活問題。安い価格で上等な商品を提供しようとしている個人店の負担を慮り、客が協力して個人店には現金払いをするようになって欲しい。自分の価値観や都合で全てが思い通りになると思うのは思い上がり。好きな店をみんなで協力して末永く続けてもらうようにしてみよう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利用する方としては便利になるのはありがたい話ではあるけど、このラーメン屋さんの場合は 

 

- 発券機を使っているのでそもそもレジの手間があまりない。 

- 現金持ってない人は発券機の時点でわかるので事後のトラブルがない。 

- もともと人気店だから、現金オンリーで避ける利用客数より需要が上回っていて利便性向上での集客の恩恵が少ない。 

 

と導入のメリットがあまりないので無理に入れる必要はないように思える。 

 

▲4940 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

お店的にキャッシュレスにメリットを感じ無いなら無理に導入しなくて良いと思う。店頭にわかるように記載はしておいて欲しい。 

もしこのラーメン屋さんのように値上げに気が引けるなら、キャッシュレスの人にだけ手数料を上乗せれば良いよ。 

たまにスーパーで現金払いの場合に数%割引してくれるお店もある。そっちの仕組みでも良いよね。 

文句言う人はお店の経営とか利益の仕組みわかってないんだろうね。あとはどこにどうお金をかけるかはお店が決める事で、お客さんはお店を選べるんだから、ヤダったら行かなきゃ良いのに。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスは確かに便利で利用者にはメリットも大きい。キャッシュレス事業者も大手は成功している。が、手数料商売が実際物を作ったり販売している店の売り上げから利益を掠め取っている格好になっている。キャッシュレスを導入することで客が増える、売り上げが増えるということを導入業者への売り文句にしているが、利益を得るのが一番に実際の現場であって横から利益を掠め取る手数料商売業者であってほしくはないと思う。 

 

▲394 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

よく行くラーメン屋はどんなに忙しくても両替えで回してるよ、ラーメン作るのも待たせたくないから食べてる人外に並んでる人の事まで見て少しでも提供時間短いように奮闘してる 

本当に美味しいラーメン出してるならキャッシュレスじゃなくても行くよね 

 

▲2422 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニオーナーやってます。 

ここ数年のキャッシュレス化で便利になった反面、決済手数料の負担が大幅に増えました。 

その分売り上げが増えないと逆に損ですよね。 

釣銭の両替も今の時代、手数料がかかりますが、その手数料は銀行によってまちまちで、また、お客さんの利用の仕方によって、頻繁に両替が必要な店もあれば、あまり必要のない店もある。 

状況次第でしょうが、個人経営の飲食店や小売店は無理にキャッシュレス化しなくてもいいんじゃないかと思ってます。 

そもそも決済手段は店側が決めることであって、それに納得している人が利用すればいいんじゃないでしょうか。 

 

▲1107 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

このラーメン店は人気店で、大阪から今の加西市へ移転したんですよね(大阪の方は十三で2号店として営業)。 

加西の方は、街中にあるラーメン店とは異なり、その店のラーメンを目当てにしないと行かないような立地やから、キャッシュレシュ化で長期的な利便性を得るより、値上げによって客足が遠退くリスクの方が厳しいと思ってるんでしょうね。 

 

▲851 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に魅力的な店なら現金でも客は来るよ。 

うちの周りだと、トライアル・コスモス・OKストア・ロピアが現金だな。それでも客入ってるよ。 

 

客からすれば、カードが使えればポイントもらえるから、同じ金額支払うのならカードにするけど、カードが使えないのなら使えないで、行きたい店は現金で利用するだけ。 

 

常連がつくような店なら現金だけでもいいんじゃないかね。 

カードやQRコード決済ができるからってそうそう客増えるか?使えるに越したことはないが絶対じゃないよね。1000円2000円の店では、高額商品を扱う店みたいに「今手持ちの現金がないから止めとこ」とはならんでしょ。 

 

▲1050 ▼178 

 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神高速道路が入口をETC専用化するそうで、人員確保が難しいのが理由の一つらしいが、人件費を削減できる分ETC割引などで利用者に還元されるとのこと。一方、ラーメン店が利用者の利便性を高めるためキャッシュレス決裁が利用可能とするなら、イニシャルコストや手数料を価格に反映せざるを得ないとなると、本末転倒のような気がする。支払い時のトラブルを避けたいなら券売機で前払いとするのが有効だし、来店前に現金を用意することが、そう手間がかかるとも(現時点では)思えない。キャッシュレス決裁を促進する一番の理由は、当然ですが「決裁事業者が儲かるから」ですよ。 

 

▲257 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

私は美容室経営ですが、キャッシュレスを導入したことによってメニューアップが増えたり、シャンプーなどを買う方が増えたように感じます。なので決済手数料はあまり気になりません。 

が、馴染みのお客様たちは「手数料とか大変なんだってね。今までごめんねー」「好きなお店は長く続いてほしいから!」と現金払いに戻ってきてくれる方も増えてきました。 

ポイントついたりするのでカードの方がお得ですよ!とこちらから言ったりもしますが、お客様の気持ちは嬉しいですね 

 

▲385 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は海外と比べてキャッシュレスコストが高いと聞く。 

実はキャッシュレスコストだけでなく、仲介手数料も異常に高い。手数料が20%なんてザラ。 

こういう点も、きちんと調査して報じて欲しいし、場合によっては携帯料金の様に、行政対応で合理的な費用で済むように進めて欲しいと思う。 

 

▲321 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても利用したいと思えば、現金でも利用するからいい。サービス提供側が好きにしたらいい。ただ、店外(例えば看板や外扉)に現金決済のみが目立つように表示はされてて欲しいかな。Webサイトあるなら、そこにも情報載せててほしい。 

 

そして、普段現金持ち歩かない人は利用前にキャッシュレスいけるか確認すれば良い。 

 

▲150 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に比べてキャッシュレスもそうだし、求人も求人サイト使わないとだし、人材派遣とかいうシステムもできたし、宣伝、集客もHP必須でかつネットに広告出さないとだし、色々なところに中間業者が増えて、同じ商売するのに必要なコストは増えるばかり 

しかも今挙げた中間業者は業績がいいよね 

賢いやり方なんだろうけど、長引く不況の一端になってるかもね 

 

▲257 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

お店の方針でいい。 

 

手数料もだけどお店によっては売り上げの入金が遅れることによる資金繰りが困るところもあると思う。 

金があれば資金を回す店が多いと思う。 

以前、消費税を受け取って年度末に納税する際その金を流用して支払いに困窮したとも。 

本日の売り上げ11万円、1万円は消費税分で別に保管って個人の店ではやらないのではと。 

年度末には360万円を納税のために寝かせておくことは難しいのでは。 

キャッシュレスの場合締め日が何日かにもよりけど月末締めだと330万円が翌々月入金となる。 

やがては入金されるから2カ月乗り切れば何とかなると思うけど難しいんだろうね。 

 

▲263 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスにすると支払い方法はどうするだとかポイント付与がどうだとか、それを次々にこなすことになるのでとにかく会計に時間が掛かるようになる。特に高齢者が挟まるといつまで待てばいいのかという感じになる。 

スピーディーな会計も客サービスのひとつなので、現金のみを続けてくれるのは嬉しい。 

 

▲401 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

コード決済を利用する前は現金かクレカのどちらかだったので今でも現金は常にいくらか持ち歩いている。お店でコード決済を利用出来たらありがたいと思う反面、その設備を投資するために商品の値上がりが必須なら現金のままでいい。 

他のコメントにもあるように、どう運営するかはお店側の自由。今はお店のホームページやインスタもあるわけで調べりゃ支払い方法載ってるよ。 

よく調べもしないで現金ないからとトラブルおこされてもお店側に過失はないと思うけどな。 

 

▲214 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

混んでるコンビニとかは時間的にキャッシュレスの恩恵を皆受ける。(たまにいるなかなか出来ない方は除く) 

他のところで特に高額でもないお店はメリットはないよね。 

特に人気ラーメン店で券売機あったら券売機の待ち時間より空き待ちの方が長いので時間的なメリットもない。 

うん万円以上の買い物とかだと財布の不安があるけど、数千円ならない。 

ぶっちゃけキャッシュレス決裁は2%増額料金になったらみんな現金に戻る。 

スーパーの自動精算機が妥当。 

 

▲232 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁキャッシュレスの恩恵って店によるんですよね。 

大衆食堂のような店は客層を考えると恩恵を感じる機会は少ないかもしれないけど、客層が幅広い店はキャッシュレスのほうが得なんですよね。 

 

情報を積極的に取っている客層はキャッシュレス決済のほうが自分にとってお得なことがわかっているので、キャッシュレスの店舗のほうが優先度は高いです。 

 

人気があるなら現金払いで頑張ればいいと思います。 

客にとって価値がある商品であればデメリットは許容されるものです。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店やってます。 

決済業者から、よく営業電話掛かってきます。 

原材料高騰で、ただでさえ利益率が減り、それでもなるべく値上げせずに…と努力しています。 

決済で手数料が数%でも売り上げから取られるのは大きい、と業者に伝えると 

「その分手数料も含めてメニューの値段を上げれば済む話です」 

との回答…。 

お客さんの利便性とか、ポイ活とか、分からなくはないけど。ウチは基本、農家さんから直接仕入れたりとか元々が現金商売だし、お客さんに負担を強いるくらいなら支払いは現金のみ、だなと思います。 

それについてレビューで批判される事はありますが… 

 

▲97 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な問題は、日本の店舗側キャッシュレス手数料が他国に比べて高いというところ。 

システムも目的もメリットも万国共通だが、手数料の部分で店舗側のデメリットを大きくしてしまっている。 

せっかく良い記事なので、引き続き掘り下げて日本のクレジット会社や保険会社などのカルテルビジネスを世に晒して健全化して欲しいと思います。 

 

▲68 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス化で効率を上げるためには完全キャッシュレス化するしかない。 

そこまでやれば経理処理の統合化や釣り銭管理、両替手数料のカットなどのメリットが上回ってくるが、 

それでも多種多様な方式に対応すると設備コストがかかる。 

IC不可のQRのみくらいにしないとメリットが上回るのは難しいんじゃないかな? 

 

しかし、記事に出てくるカレーやさんとの逆で現金しか持ってない客とのトラブルも覚悟しなければいけなくなり前払いは必須になる。 

 

そして、業態と客層にもよるだろう。 

移行期なのでまだまだ色々難しい 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな個人商売をしていますが 

普段の買い物ではキャッシュレスはとても便利ですから現金併用で普通に利用しています。 

商売の時は現金か銀行振込で決済をお願いしている状況です。 

キャッシュレスは導入しようと考えた事も有っても、未だにやってません。 

端末を持って歩かなければならないし 

口座にお金は入るのも手数料を引かれた金額だし、日数も有る程度かかる 

現金なら受け取った瞬間決済完了なのに 

キャッシュレスの仕組みは良く分からないが 

何社か経由してから、やっと口座に振り込まれる仕組みですから 

何故複雑化しなければならない世の中になってしまったのかと 

歯がゆい気持ちが有ると言う事 

そして間に入ってるいくつかの会社が僅かであっても私の収入の一部で儲けて 

大会社として成り立っている事にいらだちを感じるからです。 

爺のつぶやきです。 

 

▲183 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

客単価が低いのは鉄道もバスも同じ。 

中にはそれなりの運賃するのもあるけど。 

一般的に都市部の近距離なんか数百円。 

手数料持っていかれますからね。だから交通系ICカードで囲い込みしたいんでしょ。 

何かあるとすぐにクレカ、クレカって騒ぐのもどうかと思う。 

クレジットカードじゃなきゃいけない風潮で運賃値上げせざるを得ない可能性もあると思います。 

 

▲18 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの店も辞めるか検討してます。 

意外と手数料が負担になるし、店に全くメリットがないんですよね。 

レジ締めなんて、券売機なら全く変わらないしレジタイプなら確認する項目が増えるだけ負担も時間も増える。 

キッシュレスが使えないからあの店には行かないて人も一定数出るけど、現金の方がそれ以上のメリットがある。 

 

▲144 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

食券制のお店が更にキャッシュレスに対応するメリットは無いでしょうね。キャッシュレス主体で、特に客が希望する場合以外は現金は取り扱わない方針に絞るなら、券売機を置く必要がなくなる(キャッシュレスのみで発券機能なしであれば安いものはかなり安価に導入できる)ので、一応のメリットはあります。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス決済の多様化は消費者にとっても店舗にとっても割と面倒な話。ただ、キャッシュレス決済は『システム導入コストや決済手数料など見えないところに店舗負担がある事』も大きいと思う。有人レジよりはキャッシュレスの方が効率的(人的コストが小さい)だけど、導入済みの券売機と比較すればどこまで効率的かは難しいところ。キャッシュレスの客を逃す事が機会損失につながる立地なら(それこそ空港内の飲食店など)、現金決済のみは経営判断として間違っているけれど、逆にローカルな店だとキャッシュレスの客がそう多くは無いので機会損失が殆ど問題にならない。 

まあ、客も店を選ぶ権利があるように店も客(支払い方含む)を選ぶ権利があるという話に帰結する。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のように数万円持ち歩くことはなくなった。ランチ、その他の費用として3000円ぐらい財布に入れている。キャシュレスの支払いで減らないことも多いけど、数百円しか財布にないと不安に思う。個人経営のら-めん、カレー、定食屋さんとかで、こちらの支払いも個人が多い場合、別に現金で良いと思う。1000円ぐらいの現金払いもいやなら、選ばれなくても結構です。でも良いと思う。 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイント目当てでカード払いできる店を優先的に利用していた時期もありましたが、現在は食べたい店であるか、提供内容が金額に見合っているかを重要視しています。 

 

唯一無二の味わい、チェーン店にはない名物スタッフ、これ以上のないボリューム・・・客は、売りがきちんとあればついていきます。 

 

「現金払いしかできないけど、それでも客にとってメリットがある」店づくりをしてください。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今はキャッシュレスの時代なのかもしれないけど、でも現金支払いのみのお店があっても別にいいと思うけどね。 

少なくとも俺は常に現金も持ち歩いているこら困ることはない。 

以前マックでQRコード決済しようと思ったらシステムトラブルとかで現金支払いしか出来ないことがあって、それもまぁお金持ってたから普通に買えたしね。 

停電やシステムトラブルなんか普通に想定出来るし、地元民相手に細々とやってる中華料理屋さんとか定食屋さんなんかはキャッシュレス対応してないところはあるから、これからも現金は持ち歩くと思います。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーは割安で有名で、ちょっと遠くから車で人が来るぐらい賑わっていましたが、キャッシュレスを導入し、芸能人で広告を打ち、無人レジを入れ、さらにポイント制度まで導入しましたが価格は他の店舗並みになり、客が一目見て減ったなあとわかるぐらいいなくなりましたね。客にとってキャッシュレスかどうかはそれほど大事な事ではない 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス導入は、自分の店に利益があるかどうかで判断することで、誰に強制されるものでもない 

利益があるかなんて、料理や客層、立地など様々な条件が複雑に関係するもので、外野が入れたほうが得です!と言い切れるようなものでもない 

 

個人的にはキャッシュレス対応の店のほうが行く機会が多いけど、こういう客がどれくらいいるのか、とか色々考えて判断する必要があるね 

自分みたいな客がその店に多いのであれば、導入効果がコストを上回る可能性は高くなる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャシュレスについて、某ラーメン店の店主と話したことがある。その店は、後払いでカードやスマホで決済できるわけだが、手間かかって手数料かかってしかもお金入ってくるのが遅いからメリット無いんじゃないの?って質問したら、うちの店はスープや麺にこだわりがあって単価が高いんだけど、キャッシュレスだとお客様がすんなりお金を出してくれる。これが券売機だとラーメン高いって印象で次来てもらえないと。そういう人間の心理なのかと感心してしまった。でも、キャッシュレスはできても、やはり現金の方がうれしいらしい。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人経営、小規模の飲食店って、今まで資金繰りの必要がほぼなかった。店を開ければ現金収入があり、それで店を回していけばすんでいた。まさに「日銭商売」の典型。それがQR決済や地域商品券などが普及したため、入金までのタイムラグが発生、そのうえ手数料まで必要になった。なんだかんだで3,4%程度は原価率が上昇しているんじゃないのかな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスは大手企業に任せて個人は現金のみの券売機で良い。魅力があれば現金でも来店します。停電や故障時は現金しか使えない。翌月入金では仕入れが間に合わない個人は1%の手数料でも高い。価格を100円単位にして両替にかかる費用を抑え可能なら最低価格1000円からの商品を作れば良い。 

 

▲24 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、お釣りを用意するにもコストがかかる。 

加えて現金をめぐるトラブル(釣り銭、横領、強盗など)も回避出来る。 

また人手を省くための券売機も20年に一度はある新札に対応する必要があるので、お店からしても手数料がかかってもキャッシュレスはありがたいのではないだろうか? 

個人的には、後10年ぐらいでキャッシュレスが主流になるのではないか?と考えています。 

かつて給料が手渡しから銀行振り込みに変わった時と同じく、日本は急激な変化は好まれないから。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスが客側にどれだけメリットがあるかも店のシステム次第。 

税込み価格が1円単位で現金払いだとウザい一円玉や五円玉の釣りが発生する店では、キャッシュレスにしてくれてウザい一円玉や五円玉の釣りを受け取らずに済むようになると死ぬほど有難い。 

でも税込み10円や100円単位なら現金払いでもそこまで面倒くさくないし券売機制ならなおさら。 

券売機もあるラーメン屋でペイペイで払った時は、いちいち店員に声をかけてペイペイで払うと言って、QRを読み込んで何ラーメンを食うと言って何円ですと言われて金額を入力して店員に見せて・・・・・・・とめっちゃ煩雑で、こんなことなら普通に現金で食券を買った方が遥かにマシだったと後悔した。 

券売機だから現金払いでも当然ウザい一円玉や五円玉の釣りが出てくることはないわけだし。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、商工会とタッグを組んで事前先払いにするのが一番かも。松阪では商工会主催でグルメチケットを販売しているんですが、チケットを買う際は決済手段は無制限。この時に商工会がキャッスレス分を現金化し、現金決済分と一緒に対象店に渡します。利用者は買ったグルメチケットを持ってくだけなので楽。 

観光客も店を利用する前に商工会寄る手間が増えるだけです。 

因みにチケットは100円単位で割り切れる価格設定です。(税込820円のラーメンのチケットは税込800円で売られていました。四捨五入でなく端数切り捨て方式だから、890円のチャーシューメンも800円でしたね。) 

 

▲2 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

前から思ってたけど、キャッシュレスなんてお店にとってはマイナスでしかないと思う。 

手数料は正直言って痛い出費だと思う。 

私は現金派だからかもしれないが、お店が嫌々値上げするくらいなら現金のみで全然構わないと思う。 

物価高でも、値上げせず少しでも安く美味しいものを提供したいと思うお店なら現金オンリーは私たち客側からしたらありがたい。 

 

▲467 ▼164 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外は手数料払ってでも電子決済の方が偽札掴まされるよりリスクが少ないってことで普及してるんでしょうけど、日本で大勢の客が押し寄せるわけでもない個人商店の場合、便利だといわれるメリットより100万円の売り上げに対し、3.5万円も持ってかれる手数料負担による売り上げ減のデメリットのほうが大きいんですよね。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋はともかく、牛丼の松屋なんかを見ていると、複数の券売機の中に一部キャッシュレス専用の機械がある。 

券売機を複数置く場合、一部はキャッシュレス専用にすれば現金を取り扱う機構が省略出来て導入コストが抑えられるんだろうなと。 

 

JRの指定席券売機にも同様に一部クレジットカード専用機があるが、やはりああいった券売機で一番高額なのは現金処理機能かと。 

紙幣・硬貨問わず真贋識別には高度な技術が必要だし、受入と排出には回転部品を多く使っている筈なので、メンテ頻度も多い(≒コストが掛かる) だろうし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスが便利だろうが、支払い方法は店側で決めればいい。支払い方法を確認せずに来店する客もどうかと思うが、現金支払いと目立つように張り紙してもらえれば親切だと思う。キャッシュレスオンリーの客を逃す可能性はあるだろうが、僅かな売上に手数料取られるのも辛いですね。発行されている札や小銭、最近では持っていても無意味な時がある。無意味とは、店や自販機のシステムが追いついていない。(新紙幣、新硬貨非対応)私は銀行でも、どこかで得たお釣りでも、旧紙幣、旧硬貨は本当に有り難いし、嬉しい 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

支払う側と回収する側でメリット、デメリットの主張してる横でキャッシュレス運営会社は手数料が入り続ける美味しい仕組み。 

本来は支払うお客さんがその手数料を負担してるのに納めてるのはお店なのでそれに気づかずポイントがたくさん付いたと喜んでいる。 

お店が手数料を負担することはない、キャッシュレス決済は手数料を取るしかない。 

キャッシュレス決済はお得、って運営会社の戦略にはまってるだけです。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラッグストアのコスモスが上手くやってるよね。クレカやスマホ決済無くしてその分安くしてますって明言してる。 

 

確かにドラモリやダイレックス等に比べると財布持っていかなきゃいけないレジで面倒ってのはあるけど、それより圧倒的な安さで消費者は何にも悪く思わない。このラーメン屋さんも現金オンリーにしても客が来る味であれば大丈夫だよ。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「キャッシュレス化」というのに固執している現状もどうなのかな、と考えてしまう 

キャッシュレスは、サラリーマンにとっては優しいが、小銭を扱う傾向の高い小売業界にとっては害悪かもしれない。 

せめて金融機関が小銭の預け入れを枚数制限の手数料なしにするだとか、両替を無償にし行えるようにするなどをするべきだと思う。 

キャッシュレスは便利であるし、ポイント還元性なども考量すれば、断然お得なので普及して当たり前なのですが、小売業界などにとっては、そうも行かない事情も金融庁は考慮して、金融機関に先の指導をすべきだと思います。 

ずいぶん昔にその様な内容をメールで意見しましたが完全無視されたのですけどね。 

 

▲22 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤用の鞄と休日の外出用の鞄で財布を移し忘れて、「財布がない!」という時でもスマホがあれば買い物できるので非常に便利になったなと思うんですけどね。 

 

問題は出先で買い物したくなったとき、「ここQR対応してるのかな?」と調べたくても、レジ付近まで行かないと掲示がないこと。 

 

もっとお店は見えやすくわかりやすいところに、ベタベタ使える支払い方法掲示してほしい。 

 

▲43 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス決済を利用する側が手数料払うシステムになれば良いと思います。現状キャッシュレス決済される側が手数料を払わなければいけない、キャッシュレス決済する側は手数料負担も無くポイント還元等のサービスを追加で貰える不思議なシステム。手数料負担する側が恩恵を受けるべき 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は業種の違う2社3店補運営してますが全て 

キャッシュレス、クレカ対応です。 

 

客単価が高めで数万する事もあるので必須ですね。 

現金の方が少ない。 

 

キャッシュレスの方が間違えがないし履歴が残るし 

色々簡単明瞭 

遠隔だと従業員に現金扱わせる不安も少なくなるし 

必要だと考えています。 

 

手数料、キャッシュ・フローは悪くなるがそれを承服できるくらい売り上げ上げるしかない。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現金を持たずに飲食する、という人が結構いるのですね。確かに私自身、財布をうっかり忘れて外出することが度々ありました。財布の中のお札がないということも。それでも生活できるくらいには、キャッシュレスが普及していると思います。 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私が常連になっているラーメン店は現金のみですし基本的にレジも無い 

席に座ると店主に注文を言って食べ終わるとカウンターに代金を置く 

そして釣りがある場合は入口に置いている小銭入れから客がセルフで釣りを自分で持って行く 

以前に店主に釣りを誤魔化して余分に持って行く客はいないかと聞くと意外にもいないそうです 

もし誤魔化して持って行かれた場合は出禁にすると言ってました 

一人で切り盛りしてるお店なのでこんなやり方もあるんですよね 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からやっている店にしてみたら、キャッシュレス化はいらない経費が増えて嫌と思っているところ多いと思う。 

 

>金を持たずに来店し、代金を支払えないトラブルが立て続けに起きた 

 

現金のみの店も多くあるのだから、客は入店時や注文する前にキャッシュレス決済可能かをしっかり確認しないといかんと思います。 

 

店も、入口とかに「キャッシュレス決済できません」「現金支払いのみです」といった表示を大きくしておかないといけませんね。 

 

キャッシュレス化は店に負担が大きい。 

当たり前だと思わない方がいいと思う。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

店側からの考えで書かせてもらうと、キャッシュレスがありがたいのは使う消費者側であって店舗側ではないんですよね… 

なのに手数料は店舗側が払う… 

機械等の導入費は店舗側が負担するのは仕方ないにしても手数料は支払いが楽になる消費者側が負担するというのは出来ないんですかね… 

それならまだそこまでの価格転嫁せずにキャッシュレス化が進むのではと思いますが… 

 

▲40 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

一番のネックは手数料。 

キャッシュレス対応機器の導入はまあ初期投資という事でかろうじて我慢できても、手数料は常に取られ続けるからかなわない。 

しかも4%とか5%とかかかるんだから、実質キャッシュレスにしただけで値上げしてるようなもの。 

更にキャッシュレス支払のサービス自体が数種類あったりして、管理もややこしい。 

キャッシュレスで確かに人件費や労力の軽減ができるとは言ってるけど、そのメリット以上に負担が大きい。 

キャッシュレスの利便性が発揮されるのはそれこそ大型店や大規模施設向けの話で、零細や個人経営が多い飲食店にはあんまり利便性が高くないってのが現実なんだろうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金オンリーの店は敬遠しますね。 

クレカやQRコード決済を利用すれば確実にポイントが貯まりますから、現金で支払うのは逆に「損失」と考えます。 

 

店側の事情もわかりますが、時代の流れなのでなんとか工夫するしかないと思います。 

今後は、クレカやQRコード決済対応というのも、店を経営する上で重要な要素になると思いますよ。 

 

▲14 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

私の家の周りのラーメン屋なんて、現金払いのみの店なんかたくさんあるし、別にそれで問題ない 

 

ただ、店側に余裕あればそれぞれの支払い方法が選択できる方が、少なからず集客には繋がるでしょう 

 

現金を持ち合わせない人は確かにいるが、普通はそれでも数千円は現金で常に用意しとくものだろ 

 

未だ現金のみの支払いのとこなんか、生活してればたくさんあるんだから、支払いは全てキャッシュレスでできるって自分勝手な発想に問題あるね 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いの飲食店は、メニュー価格に手数料を上乗せしておいて、現金決算なら手数料分を値引きしていますよ。お客のニーズに合わせて決算を選択出来るようにしてますね。店側も手数料の負担無くなるし、現金収入増えるし、合理的だと思う。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現金のみで全然いい。 

キャッシュレス導入すると手数料が引かれるんだよね。 

その分を値上げという形で反映すると、高いと言う人多いでしょ? 

少しでも安く提供したいから現金にしてるって事だと思う。 

QR決済は使うけど、個人のお店では現金で、大手などのチェーン店ではキャッシュレス使ったりする。 

よく行く大手のドラッグストアは、現金払いのみだけど、いつもお客さんはたくさんいる。 

そう考えるとやはり安いのはいいんだろうね。 

でも飲食店にはキャッシュレスを求めるのかな? 

 

▲255 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎で小さな中華屋をやっている者です。 

ここ数年お会計時に現金のみですか?と聞かれることが確かに多くなってきてます。 

入り口には現金のみと書いてありますが正直見てないと思います。カード会社に手数料取られることを考えると商品値上げになるのは当然でそれはそれでキャッシュレスの人の価格になり現金払いの人には現金払いの価格になってしまいます。 

ありとあらゆるものが値上げになり毎日頭を抱えてできる限り原価を抑えて安く提供するようにしてますがカード会社に手数料まで考えたらうちの様な小さな店は直ぐに終わります‥ 

ただでさえ利益が薄いのに正直今の段階でも利益がなくただやっているだけの状態です。 

自分の食費も削って飲食やってるのに一日一食にしてその他削るところも削ってますが削るところがなくいよいよ自分の食費まで切り詰めるところまできました。なので当店は現金のみを貫くしかないです。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

現金は本当に使わなくなりました。生活で使う場面といえば、小さな病院と神社のお賽銭くらいです。 

会社の懇親会の会費でさえ、PayPay送金で済ませられる時代になりました。 

ランチも携帯1つ持ってます。 

私は現金のみのお店には行かないのですが、お店自体で戦略を練り直すしかないですね。 

中長期で見たら、現金のみの店はかなり不利になるのではないでしょうか。若い世代の人は、もっと現金を使わない人も多いですね。 

手数料も加味して、原材料高騰、固定費も精査して、商品の価格を見直して、キャッシュレス導入が1番中長期では良いでしょうね。当面の利益では現金のみの方が良いかもしれませんが… 

 

▲11 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

居酒屋とかレストランだとキャッシュレスの恩恵にあずかれるのかもしれないけど、この事例はラーメン屋だからね 

 

キャッシャーを券売機が担っていて、先払い式ならば確かに現金払いがコストかからんのかもね 

 

ただ多客な店ならともかく、客が少なかったり競争の激しい場所ならば、客側の選択肢から外れて機会逸失するんでしょうよ 

 

要はお店側も客サービスとしての選択肢の一つなのでは? 

 

▲162 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあそうだよね。 

チェーン店でもない飲食店や小売店にはキャッシュレスの手数料はでかすぎる。 

大きなスーパーでもラ・ムーとかはクレジットカード不可だけど、その分品物が安くてメリットもある。 

お店がクレジットカード決済で苦しいなら不可でもいいと思うんだよね。 

レジは楽だし、お金の間違いも減るからそれはメリットだけどその手数料に見合うにはかなりの客数が必要なのだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金を扱う銀行が両替や時間外で手数料を取るのはリアルにコストが掛かってるから 毎日、日通やセコム、アルソックに現金輸送させてるし、ATMにいちいち回収と充填とか、無料じゃやれない事業 

で、キャッシュレスが発展した経緯がある 

あとは現金商売の場合、ちょろまかすリスクもあるから 

しかし客単価1,000円程度、日売り6万で2%なら1,200円程度 確かに人件費コストやらお釣りの為の両替コストとか考えると、導入した方が合理性はある イニシャルコストを考えたって、バイト1人要らないって考えれば一年でペイする 

決済会社からの入金が翌月なら、公庫なりマルホ使って銀行から運転資金借りとけば良いかと 500万借りて利息コストなんて15万程度 月1.2万ほど 

お客さんのニーズとして、現金を使わない風潮になってる事にアジャストできない方がヤバいように感じるし、数%の手数料をカバーできる余力が無い商売自体がマズい 

 

▲16 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスのみ割引という焼き鳥屋があります 

テイクアウトでたまに買うのですがそこではキャッシュレスで 

私はお店によって使い分けてていろいろです 

古い商店街の個人でやってそうな八百屋さんはいつも現金 

大勢で飲みに行ったりして一人5000円出しでね 

なんて時も逆になんかめんどくさいから現金でサッと出します 

日本は災害が多く停電とかになった時のこともあるし年齢もあるでしょうけど若い人のように現金ゼロ生活にはなかなかできません 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者にとっても現金にする事で安く提供してくれるならありがたい 

ラーメンの値段が上がっても店の利益にならないなら一体何のために払ってるのか意味がわからなくなる 

最近は現金とキャッシュレスで二重価格のスーパーなども有りますしラーメン屋でもキャッシュレス価格と現金価格の二重価格で提供するのも良いかも 

常連さんはきっと現金を持って来店されると思う 

そして現金だと値上げがない分常連さん離れのリスクも回避出来る 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス決済って、お店側のメリットより払う側の方がメリット有る。 

 

メリット有る払う側から手数料貰えばいいじゃん。 

お店側は初期費用、手数料払ってキャッシュレスにすることで売り上げが上がるわけじゃないし。 

 

だって、キャッシュレス決済のお店限定を探す人もほとんどいないと思うし 

いたとしても少ないと思う。 

 

人件費削減されたとしても、その分手数料で持っていかれたらあまり意味ない気がするよね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電子決済は手数料を取られるけど、その支払が出来ることが集客に繋がってる 

ポイントがあったりして、それも手数料に含まれてたりする もっと、集客するために自分の店だけ手数料を少し増やして貰えるポイントを倍にしたり色々と販売戦略もやれる データも取れる 来店頻度とか全部分かる そういうことをやってる店と現金だけで頑張ってる店 どっちが勝つと思う?だから、個人店が潰れていく 大手は、こんなことは昔からやってる 最近は、もっと細かいデータも取れるようになったので、更に差が出てきてる 個人店が勝つには味と値段だけじゃダメなの 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

現金を持ってきてない客からトラブルって入口に書いときゃ回避出来る話でそれでもイチャモンつけてくる客には警察でも呼べばいいよ。ドラッグストアのコスモスなんて現金のみだけど人多いじゃん。けどキャッシュレス出来ないからコスモス行きたいけど現金持ってない時は別の店にいくから売上機会をノンキャッシュレスで失ってる場合もあるだろうけど魅力があればあとは企業戦略でどうにかなると思う 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

券売機の店は、注文前に現金だけなのかQRやクレジットカードが使えるのかどうかわかるので問題無いんじゃないか。そのカレー店は券売機じゃなかったのね。 

確かに現金のみの店は小銭が増えて不便だなぁと感じることも有るけど、それは店主が決めることなので、受け入れるしかないね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスの人が多いのか。 

これも時代の流れだから仕方ない。 

でも、昭和生まれの私は 

スマホの中にお金を入れる事が 

何となく怖いっていうか不安。 

突然ATMが使えなくなった事も度々あるし、キャッシュレス決済が出来なくなって慌てて銀行に走った事とかも以前ニュースで見た。 

便利の裏にはデメリットもある。 

スマホの情報が盗まれて、知らない間に使われていたってのもある。 

なので昭和生まれの私は 

財布の中に基本現金を入れてしまいます。 

クレカ払いやキャッシュレスだと翌月払いとかもあって 

使いすぎてしまうので 

なるべく現金払いにして 

家計簿つけるようにしてます。 

財布の中の現金が減るのを見て 

アッ使いすぎたかな? 

節約しないとって再確認出来るので。 

何でもかんでもキャッシュレスが良いとは思わない。 

逆に現金決済のみっていうのも 

消費者は困る。 

どちらか選択可能にして貰えると 

有り難いけど。 

 

▲9 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まであまり考えてなかったが、業者間取引でキャッシュレス決算ができるようにならないと1度現金に戻すの作業が必須、そして入金されるまでは次の仕入れには使えないと。 

 

業者間のQR送金の普及とかも合わせて進めてれば普及率ももう少し高くなったのかもね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当然ながら店の方針は店が決めることなので客側はそれに従うしかない。 

ただ、現状は若い人に限らず現金を持ち歩く人は年々少なくなっている印象で、会社でも老若男女問わずランチへ行くのに財布を持ち出してる人は殆ど見ない。 

確かにキャッシュレス化にしたとしても大幅な増収は見込めないだろうけど、未導入による客離れを食い止める効果はあると思う。 

 

▲25 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

うちのお店はペイペイのみ利用してます。クレカは手数料が高いし初期導入の費用と手続きがあるのでやってません。たまにクレカ使えるか聞かれますが、出来ませんと言うと現金で払ってくれます。多少売上落ちてもクレカ業者に儲けさせたくないです。日本人は現金が好きなので、現金で払った方が良いと思います。クレカはどうしても使い過ぎたり、借金して首が回らなくなる人が絶対に出てきますから。 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

政府も最初だけ全国でキャッシュレスキャンペーンしただけで後は自治体に丸投げ 

自治体も予算に余裕があるとこは何回もPayPayキャンペーンするけど予算がないとこはほぼしてないとこもいっぱいある 

例えばキャンペーンしてる市としてない市の堺のコンビニで大きな差がでてしまったりする 

やるなら全国一律するべきで消費税減税しないなら1年間でもキャッシュレスキャンペーンやってもらいたいぐらいだ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

導入は自由、消費者がどう選ぶかも自由 というのは間違いないのだけれど、手数料が高く、そのコストを集客を勘案したときに導入できない個人店が多いのは確かで、競争力激化に潰える個人店も多いと思う。 

競争率が高いのは消費者にとってはメリットが多いが、昔から存続しているような小規模店にとっては打撃が強いだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金しか使えない店は、美味しくても行かないので問題外。なぜなら、会計がそもそも出来ないのだから。 

費用対効果を考えるのは理解出来るが、お店で現金を扱うこと自体が危険であり、お客も防犯上から現金を持ち歩くのを止める人は急増している。そのためにキャッシュレス利用者は増えている。 

何も還元やポイント目的ばかりではない。 

いずれにしてもキャッシュレスを採用しないお店は、商品や価格で勝負しても、いずれは必ず淘汰されるのは断言出来る。 

なぜなら、現金を使わなくなるのが当たり前の時代に入っているから。 

高速道路さえも、近年中にETCが必須になる。 

また、鉄道も切符の販売を縮小することが増加。今ではICカード利用やネット購入、オートチャージは当たり前だ。 

初詣のお賽銭も今やQRコード決済。学費も口座払いではなくキャッシュレス。 

役所窓口の手数料や納税でさえも、クレカ払いやQRコード決済だ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>来店客の約半数はキャッシュレス決済で、その売り上げのうち2%以上を手数料として支払っている 

 

どちらが使いたいかによると思うのだけど、店が使って欲しいと言うなら手数料は店が出すべきだし、客が使いたいのなら客が負担するのが相応では? 

自分なら使いたいので2%高くても気にしません。 

その分、小銭が増えないし、手間もない、キャッシュレス決済だとポイント還元もあるので。 

友達が経営者やってるけど、カードにしろQRにしろ利益持ってかれるから現金の方が嬉しいとは言ってますね。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>合計すると5%くらい持っていかれる感覚だろう。他の原材料アップもあるから、キャッシュレスにすると全商品を200円くらい値上げすることになりそうだ 

 

これはもう、手数料云々じゃなくて、値上げしないとアウトなのでは? 

材料費高騰を頑張ってきたのだろうけど、キャッシュレス化関係なく値上げして息の長い商売を続けて欲しいですね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寅さんシリーズを意識したタイトルは店長の年代ゆえ?ダシの香りと立ちこめる湯気を支えるのが姿の見えない電子情報、そして、スタッフの汗から搾取しているとも言える店の温度感をしる事もない人々。その対極にある活気あふれる人気店には現金こそが似合う、ってことですかね。決済経費が云云ではなくてね。それに、ここでは触れてないけど、仕入れも現金かも知れないですよね。地場の農家さんからとかね。掛だとちょっと上乗せになるし。お金の循環は裏側にもある。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も個人事業主なので心情は良く分かる。 

自分の場合導入する費用は無料だったが 

決済手数料は当然掛かる。 

利幅が取れる商品の時は問題ないが 

ほとんど利幅がない商品をカード決済されると何やってるか分からなくなる。 

かと言ってカードは使えませんではお客自体来なくなる可能性もある。 

その辺のジレンマ、割り切りは悩ましい。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルなビジネスモデルなほど電子決済は利益の搾取でしかない。元々ラーメン屋は利益率が低いとなれば尚更。ユーザーからは便利でしかないがそうなると値上げするしかない。でもその理由が決済会社の利益を確保する為と言う第三者の為に客の負担が増えると言う罪深いシステム。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス決済とインボイスの問題点として個人が起業しにくくなることがある 

世界的大企業だって最初は個人店だったところが沢山ある訳で、起業は活発に行われた方が将来の経済活性化につながる 

 

個人商店の1年目など帳簿は紙ノートかエクセルで十分 

例えば千円の物を1個売れば「現金/売上1000円」と書くだけだから中学生でも会計出来る 

ところが電子マネーだと売掛金扱いになり、後日手数料を引いて入金となる。帳簿の行数が一気に3倍に 

 

POSレジと銀行入金と会計ソフトを連動させるシステム導入となると、それなりの経営規模が無いと厳しい。でもそこまで行かないとキャッシュレスで手間削減にならない。 

脱サラし店を開く時にシステム組む人も居るが、そこにお金掛けるの違うのでは 

 

ちなみにPayPayも楽天ペイも銀行もデーターをCSVファイルで出力可能だが形式が全く別。それを連携可能にするのが会計システム。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

チャットgptに聞いてみた 

クレジットカード手数料をお客様に負担させることは法律上違法ではありません。ただし、適法に運用するには条件を守る必要があります。まず、消費者契約法や景品表示法に基づき、手数料を事前に明確に説明する必要があります(例:「カード決済時に〇%の手数料を頂きます」と表示)。また、「現金払い割引」を活用し、事実上手数料を転嫁する方法も可能です。この方法はカード会社の規約に違反しにくいとされています。ただし、加盟店契約によって手数料転嫁が禁じられている場合があるため、事前に規約を確認してください。十分な説明と透明性を確保すれば、法律違反やトラブルを防ぐことができます。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コストをかけず商品を安くするという考えで 

キャッシュレス決済やポイントカードを導入しない 

激安スーパーやドラッグストアも存在します 

現金しか使えないということをわかりやすく伝える対策は必要ですね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よくあることだが、なぜ店側は入り口に『うちは現金のみ』と記載しないのか?とよく思う。これだけキャッシュレスが増えてるのに、逆に現金のみの店の方が少なくなってきてるんだからそういうトラブル避けるために店側も配慮はするべきと思う。 

 

▲29 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

手数料の事だけ見ると確かに安くないけど、 

お釣りを用意する手間は省けるし、お釣りの間違いは減るし、相応のメリットは確かにある。 

 

コード決済出来ないから、食べられない人より、現金が無いから食べられない方が多いと思うし。 

 

先払いに上手く出来れば、良いと思うけどね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一日50人ならキャッシュレス決済の併用にメリットはあまりない。すべてクレジットカード決済にするとかだったらいいけど。 

 

カレー屋の話はQR決済の店舗開拓営業が契約欲しさに暴れたんじゃないかという気がする。財布を忘れるお客さんはどこの店でも一定数いるはずで、だいたいはあとで持ってくるということで決着しているはず。券売機が嫌ならオーダー時の先払いにすればいい。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなのかなあ? 

 

自分もカフェをやっていたことがありましたが、釣り銭を用意するのがとても大変でした。 

 

銀行まで行って帰ってくるのに、店から離れなければならないし、銀行はいつも混んでいます。 

両替手数料も相当かかります。 

 

常に釣り銭用として、動かない現金を何万円も金庫に確保しておかなければなりません。 

当然その現金にかける保険の費用も負担しなければなりません。 

 

客から受け取った紙幣がボロボロだとATMを通らないので、窓口に並びなおして入金しなければなりません。 

 

窓口は3時に締まるので、ランチタイムが終わったら速攻で行く必要があります。 

 

キャッシュレスは一利もないというのは言い過ぎかなと思います。 

 

▲42 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど現金払いだけど券売機のコストはかかるんですね。それはともかく現金払いとキャッシュレスで値段に差をつけるのも手ではないですかね?例えば現金1000円でキャッシュレス1050円なら大半の人は現金選ぶけど手持ちの現金無いとかであれば差額は許容範囲かと思います。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

全国展開してるチェーン店の天下一品でさえ現金のみの店がほとんどですけどね(ショッピングモールのフードコート内店舗などが例外)。店先に現金のみ(Cash Only)と大きく掲示してますがそれで問題ないかと。まあキャッシュレスのコストとキャッシュレス非導入による売上減を比べてどちらがより利益を産むか比べて決めるしかないですが。 

 

▲5 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE