( 256643 ) 2025/01/28 17:03:30 2 00 「保育園落ちて育休延長」の審査が4月から厳格化。保護者の手続きはどう変わる?「認定不可」になるのはどんな人?東洋経済オンライン 1/28(火) 6:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c0abf043b5062c9d3129743349a825e040441bec |
( 256646 ) 2025/01/28 17:03:30 0 00 育児休業延長制度について、2025年4月から認定手続きを厳格化することが国から発表されています(写真:metamorworks/PIXTA)
保育園の入園選考の結果が、保護者のもとに届き始めています。
保育園に「落ちた」場合に、子が2歳になるまで認められる育児休業延長制度*。待機児童が急増した時代の対策として2005年に始まり(当初は1歳半まで)、これまで多くの「保育難民」がこの制度によって救済されてきました。
ところが、この育児休業延長制度について、2025年4月から認定手続きを厳格化することが国から発表されています。「厳格化」によって手続きはどう変わるのか、そもそもなぜ変更されるのかを解説します。
*規定には「2歳になる(誕生日の)前日まで」と記されていますが、ここでは略記する。
■「厳格化」の具体的な内容
4月からの厳格化よる変更点は、ざっくり言うと、自治体に提出された入園申請の内容をハローワークが改めて審査して、育休延長認定の可否を判断する点です。
つまり、申請者(保護者)側としては「提出書類が増える」ことになります。
厚生労働省雇用保険課からは次のような手続きが示されています。
まず、保護者が勤務先を通して、自治体が発行する「①保留通知(不承諾通知、待機通知など呼称は自治体による)」をハローワークに提出しなければならないことはこれまでと変わりません。
加えて、「②育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書」、「③市区町村に入園申し込みを行ったときの申込書の写し」の提出が求められています。
②では、
入園申し込みの時期等の情報や辞退の有無 申し込みにあたり入園保留を積極的に希望する旨の意思表示をしなかったか 希望した施設のうち最も近い施設の名称や通園時間、通園時間が30分以上の場合には希望した理由 を書くように求めています。
ハローワークは、これらの情報をチェックし、入園申し込みの内容や経緯が「速やかな職場復帰」を目指すものとなっているかどうかを確認します。ざっくりまとめると、認定不可のケースとして、次のような場合が挙げられています。
・入園申し込みがあらかじめ適切な時期に行われ、1歳(1歳半)になる翌日の時点で保育が利用できないことが明確でなければ認めない(入園申し込みの時期、保留通知の発行日) ・入園申し込み時に保留通知を希望するような意思表示を行っていた場合は認めない ・入園の内定を辞退したことがある場合は認めない ・理由なく遠くの施設のみを希望している場合は認めない ただし、パンフレットや②の裏面には、これらのことがあっても、やむをえない事情があった場合には、認定する場合もあることが説明されています。
■「自治体の負担」は本当に減るのか
保護者からは、「申込書の写しが必要なんて聞いてない。最初に言ってほしい」、「申し込んだ内容が必要なら自治体からデータで取り寄せたらいいのに」などの反応がSNS上で聞かれました。
筆者の最大の疑念は、これは自治体の負担軽減になるのだろうかということです。
というのも、この厳格化は「保留通知を求めての入園を望まない入園申請」が増加し、自治体の負担が増えていることが問題になり、検討されたものだからです。
保留通知が必要とされる以上、保留通知を求めての入園申請はなくならないのではないか。また、延長不可に当たるような場合でも、やむをえない事情がある場合には救済されるように、個別の事情を聞き取り配慮することは非常に重要で、必ずやってほしいことですが、これを公正に行うことはなかなか大変なことです。結局、自治体に問い合わせないと判断できないことも多いのではないでしょうか。
そもそも自治体は利用調整にあたって、細かい基準を設け必要な証明などを提出させて、入園希望者の優先順位を決めているわけですが、ハローワークでもそういった個別の細かい審査を行うとすれば、それはそれでたいへんな事務負担になるおそれがあります。
ハローワークには、もっと本来の目的のために求められる業務に労力を割いてほしいと、納税者の観点からは考えてしまうのです。
■混乱の背景
そもそも育児休業は、法律では原則1歳までとされていますが、勤務先が認めれば1歳を超えても取得できます。
これに対して、育児休業中に支給される育児休業給付金(1人の親について180日間以内は賃金の67%、それを超えると50%)は雇用保険等を財源に給付されるもので、受給するためには勤務先を経由してハローワークに申請することが必要になります。
これを1歳以降も継続するためには、待機児童になっていることを証明する書類を提出することが、制度開始当初からお約束になっていました。
待機児童になっていることを証明する書類とは、保留通知のことで、実際に認可保育園等の入園を申請して落選しなければ発行されないものです。
昨今、育児休業の延長を希望する家庭が増え、保留通知を入手するために、入園を望まない入園申請をするケースが増加してきました。このことが、自治体事務を混乱させ、負担を大きくしているという訴えが、内閣府の「地方分権改革に関する提案」に提出され、今回の「厳格化」の流れになったのです。
■「より切実に必要とする家庭を入園させる」原則
認可保育園、認定こども園、小規模保育等の認可の保育は、自治体が利用調整(入園選考)を行いますが、国の法令にそって、家庭や子どもの「保育の必要性」を客観的に点数化して判定し、必要性の点数が高い子どもから優先して入園させるしくみになっています。
しかし、フルタイム・育休明けなど点数が高い家庭が保留通知を求めて入園申請をした場合、本人たちの意に反して入園が決まり、そのために今すぐ入りたい人が落ちてしまう。しかも、自治体職員が公平を期して煩雑な調整作業をした結果であるにもかかわらず、決定者からは「入りたくなかった」「保留通知がほしい」という泣きが入るという、「誰も得しない」状態が生まれてしまうのです。
これを回避するため、多くの自治体が、
入園申請書に「希望する保育所等に入所できない場合は、育児休業の延長が許容できる」などの趣旨のチェック欄を設けて、「育休延長許容(可能)者」については、保育の必要性が低いことを理由に点数を下げる、という対策を講じてきました。
この対策は、当時の厚生労働省保育課(現在のこども家庭庁保育政策課)も、公平な利用調整の範囲として2019年に認めています。2024年には、この通知は改正され、「入園保留を希望する」ような文言の選択肢にならないよう、自治体に注意喚起がされました。
保育園を考える親の会の調査「100都市保育力充実度チェック 2024年度版」では、この件に関する2025年度からの自治体の対応を聞いていますが、「育休延長が可能である」ことを利用調整において参照すると回答した自治体が調査対象100市区中71市区に上りました。
反対に、一切配慮しない回答とした自治体は11市区、未定と回答した自治体は18市区(調査当時)でした。
入園申し込み時に、自治体が保護者に「育休延長を希望するかどうか」を聞くのは「厳格化」によって認められなくなりましたが、「希望」ではなく「許容」するか否かを聞くというのであれば、自治体の利用調整事務に必要な情報収集の範囲内、という解釈がされているのです。
■「保留通知」を求めないという解決策
「厳格化」のきっかけとなった内閣府の「地方分権改革に関する提案」では、より具体的な解決策として、自治体から次のようなことも提案されていました。
・育休延長制度を撤廃し子が2歳になるまで育児休業給付金を支給可能とする。 ・「保留通知」ではなく「保育所等を利用していない旨の証明」をもって、支給期間を延長する。 などです。
私が顧問を務める「保育園を考える親の会」では、「はじめての保育園」という入園オリエンテーションを開いていますが(次回は3月1日、新宿にて)、そこで相談される保護者の悩みはさまざまです。
「0歳の4月入園では月齢が低いので不安」「もっと子どもと一緒にいたい」「自分や子どもの体調が整わない」「忙しい仕事なので両立に自信がもてない」「少し待って信頼できる保育施設に入園させたい」など、親たちはさまざまな不安や悩みをかかえています。
そんな保護者や子どもの状況を見てきた私は、育児休業の期間は待機児童対策とは切り離して、保留通知がなくても保護者が望む期間を選べるようにしたほうが子育て支援になると考えています。
■コスト面でも育休延長に分がある
育児休業給付金が長期間給付されることについて、自営業者などとの公平の観点から議論する必要があるかもしれません。一方で、国や自治体の負担という観点からは、育児休業給付金のコストは0歳児保育のコストよりも安いというデータもあります。
0歳児保育を縮小してよいということではありません。いろいろな働き方、子育てへの向き合い方があるのであり、0歳児保育を必要とする家庭のニーズはしっかり満たす必要があります。その一方で、育児休業を長く取る家庭が増えるのであれば、在宅子育て家庭への支援の充足も必要になります。
この制度のあり方については、社会全体の子育て環境のあり方を模索する中で、もう少していねいに検討する必要があるのではないかと思います。
普光院 亜紀 :「保育園を考える親の会」アドバイザー
|
( 256647 ) 2025/01/28 17:03:30 0 00 =+=+=+=+=
育休に関わる事務をやっていると、こういう流れになっても致し方ない部分はある。SNSでは手当満額受け取って辞める方法なんて情報が当たり前のように流れているなか、会社は復帰を待ちながら1枠人員少ない状態で現場を回す。 2年満期で育休取った後、復職せず辞めてしまうと、育休=退職のようなイメージもついてしまう。 しかしながら、幼子を育てながら仕事をするのは現実大変なので、2,3歳までは延長可にして、時短も小学3年生までを義務化。それでも復職しなかった場合のペナルティを作ったら良いのにと思う。
▲2290 ▼183
=+=+=+=+=
幼い子供ほど保育も人手が必要で税金で負担する保育料も高く社会的なコストがかかる。幼く抵抗力も弱い1歳で保育園デビューして様々な伝染病をもらい休みがちになると親も会社も大変でしょう。ある程度免疫がついた2歳のタイミングで復帰すればいいのに、と思っていました。免疫や抵抗力の意で3歳児神話ってあって、2歳までは家で保育すると合理的だと思う。 通勤のある都会では難しいけど、規模の大きい会社では社内に保育施設があってもいいんじゃないかと思う。大きい病院では職員向けの保育施設が敷地内にあったりする。母親を戦力としたいのなら医療分野でなくてもそのくらいできるのが望ましい。 早く復帰したい人など個人の希望に沿ったタイミングで柔軟に運用できると良いですね。
▲152 ▼34
=+=+=+=+=
間違いなく入れないとわかっている園にあえて申し込みをして、1年延長している間に2人目妊活、復帰間際に次の産休からの育休。更に延長という人を何人か見かけたことがある。ひどい場合それで3人目まで行き、6年弱休んで退職というなんだかなぁという強者もいた。 一緒に働く側から言うと、いい加減にしてほしいだけど、そんな事言っていたら仕事と出産は両立できない。とは言え、なにが最適解なのかはわからない。 間違いなく言えるのは、産みたい、育てたいと思える社会環境の整備なんだろうなとは思う。
▲1218 ▼60
=+=+=+=+=
そもそも雇用保険の考え方を履き違えてる人が多いのでは?雇用保険はあくまでも職に就くことを目指している被保険者への補償です。 働かずしてお金もらえるから貰えるものはもらうという考えの人が制度の隙間を使っている。 そんな人も散見します。本当に働きたいけど保育園が見つからないという人を優先してそうでない人は補償しない。至極当然な厳格化だと思います。 あと補足で給付の厳格化とセットで育児介護休業法の改正により企業に一部時短勤務を小学校就学前まで延長させることが盛り込まれています。 働く環境の整備も作られているので何ら問題ない対応だと思うがハローワークの方の負担は増えると思いますので人的資源を投入してもらいたいと願います。
▲984 ▼126
=+=+=+=+=
子供が3月生まれで、この辺の制度や事情がすごくややこしくて大変でした。
1月末に希望園の1歳児クラスの4月入園が決まり、育休を4月で終了し5月1日復職となったのですが、子供が1歳になる3月中旬〜育休終了の4月末日の給付を受けるには、3月入園の選考に落ちたという保留通知が必要とのことでした。
・4月入園が決まっているのに、その前の3月の途中入園を希望する申請を出さねばならない ・それでもし3月入園でどこか別の園に受かってしまったら、希望通りで決まっている4月入園の方を辞退せねばならない ・3月入園の方を辞退の場合、辞退なので落ちたということにはならず、保留通知は出ない、つまり給付は受けられない ということでした。
これ、役所の人が説明できるか&してくれるか、こちらが理解できるか、かなりハードル高いと思います。そして、絶対に受からないように申請するのが恐ろしく無駄で虚しかったです。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
企業側からすると産休と育休の約1年2ヶ月の期間だから、産休育休取得者が発生した現場に人員補充をせず、減員のまま体制を走らせている。それならば、保育園に入園できるか否かで復職できる期間が変化するより、子どもが2歳までは育休期間とする方がシンプルだ。2歳までの期間を短縮する場合は職場と話し合う方が、自治体の負担は減る。
産休育休を取得する側からすると、真面目に復職したくても入園できないことを避けられるし、産んでみたら可愛くてもう少し側にいたいという人にも良いだろう。
あとは給付金の問題。今のように復職せずとも休職前の2/3を育休期間に受領できる仕組みは1歳まで、その後は1/3を休職期間中に受領して残りは復職後に受領する仕組みにすれば良い。金銭的に耐えられなければ働けば良いのだし、入園争いも少し緩和されるだろう。
▲541 ▼47
=+=+=+=+=
妊娠出産で仕事を休み、産後のボロボロ状態で育児家事をして、仕事をしないと生活できないから育児でてんやわんやの状態で保活をし、空きがなくて入れず職場に謝り、保活がおわり復職できたら次は洗礼を浴びて謝りまくって仕事を休み、もちろん家事育児の負担はほぼ女性。 これはかつての私ですが、たぶん大半の女性はこういう状況を経験しているのではないでしょうか。
▲1180 ▼171
=+=+=+=+=
2児の子育て世代です。 延長せずに一律で2歳の誕生日まで申請なしで育休を取れるようにすれば、復帰したい人は1歳のうちに復帰できるし、保育園の0歳児クラスが溢れることはないと思うのに何でいつも複雑になるのでしょう。 そうすれば1歳児クラスが溢れるのかもしれないですが、まだ歩けない子も多い0歳児を見る保育士さんと、歩けるし1人で食べることもできる1歳児を見る保育士さんの負担が大きく変わると思うんですが。
1歳では無くせめて1歳半まで一律で育休でもだいぶ変わると思います。低所得への給付金のばら撒きとか辞めてこういうところに税金使って欲しいですね。
▲133 ▼19
=+=+=+=+=
第1子は12月産まれで良いなと思った園は全て埋まってました。微妙な場所や小規模園なら空いてたけど入れればどこでもいいって訳じゃない。市役所の方にもし落ちて育休延長可能ならそうされた方が…とも言われました。自治体の申請書類にも育休延長できるかのチェック欄があったり。 そもそも育休が1歳の誕生日の前日までなのも意味不明。家にいて祝いたいに決まってるじゃないですか。離乳食もまだ完了してないし心配。 そんなに親と子を引き離したいかなーと思う。
▲87 ▼30
=+=+=+=+=
こういうニュースを見る度に思うが、女性の社会進出と少子化問題はどうやっても両立出来ない問題だと思う これは日本以外の国でもそうだが、日本よりもそういう子育て支援だったりの福祉が充実していると言われる北欧の一部の国でも結局は少子化が改善するどころか進行している よくこういう時にフランスが少子化解決の例に取り上げられるが結局は移民が多く産んで数字を上げているだけ その移民も世代が進むごとに出生率が下がるのも分かっている 女性に出産も仕事も負担させる社会ではなく、以前の様に男性が稼いで女性は家事育児という方が社会的にも成り立っていたと思う 今の日本のシステムは結婚したくない・興味ない・子ども欲しくない男女にとってはいい社会だと思うが、子どもが欲しい家庭にとっては非常に厳しい社会だ
▲613 ▼60
=+=+=+=+=
国として、女性も働いて欲しい、なのか、少子化対策として産んで欲しい、なのかどちらなのでしょうか。フルタイムで働いていて、不妊治療を長年受け、ようやく妊娠したと思ったら、育休延長制度の厳格化で戸惑っています。 私の周りでもできるだけ育休を取って子供のそばにいたい人、早く保育園に入れてバリバリ働きたい人、みんな収入問わず考えはそれぞれです。最長2歳までの育休を煩わしい手続きなしで、個人が期間を選べるようになった方がまだ良い気がします。 働き手が減るのも大変な問題だけれど、人口が減る方がより大きな問題ではないかと個人的には思います。もっとみんなが子育てしやすい国にならないと、今後少子化はもっと進む気がします。
▲31 ▼12
=+=+=+=+=
育休を延長するために、役所に指南を求めて相談していた人が身近にいました。続けて3回妊娠しているため、復職期間も数ヶ月。現場は面白くないでしょう。
収入のため、0歳から預けて復職した人間からすると複雑でした。夫の収入が多いから育休とれるんだよね、と。 育児したいという気持ちだけで、公的資金で運営された保育園を悪用しているかのよう。私たちが支払ってる雇用保険、健康保険料等が適切に使われているとは思えなくて。
復職しても、育休中の手当の差額がもらえる最低期間だけ働いて、退職する人もいる。制度の抜け穴を活用した確信犯。 配偶者の経済力が羨ましい、やっかみだと言われたらそれまでです。
▲593 ▼99
=+=+=+=+=
働きながら子育てする側の目線ですが、そもそもベースが1歳で育休明け・仕事復帰、って無理があります。上の子は1歳頃までは本当に寝かしつけも大変で夜中も頻回夜泣きだったので毎日寝不足でした。主人は主体的に育児してくれますが、夜中は母じゃなきゃダメだったりで… その状況で仕事復帰しましたが日々満身創痍すぎて記憶がありません。翌4月に入れないと以降の入園は絶望的な地域だったので泣く泣く復帰しました。当時思っていたのは、男性も小さい子かいる場合は時短できたり残業なしで帰ってお迎えに行けたり、私はとにかく寝不足すぎて、本質的ではないですが仕事中に15分でいいので昼寝させて欲しかったです…(笑) 下の子は全く手がかからなかったので育休明けのしんどさは上の子よりはマシでしたが、子供が増えた分やることは倍増したわけで。そもそも1歳で復帰が可能なのか、本当ににその子その子の性格や特徴によると思いました。。
▲257 ▼41
=+=+=+=+=
こんなの自治体の負担は増えるに決まってます。担当者は、これまで以上に煩雑な事務作業や親への対応に追われることになる。本気で子供を増やしたいなら、保留通知なんてなくても育休延長出来るようにすればいい。あと男性も長期の育休取りやすくなればいいのに。0〜2歳なんて一番可愛いけど手のかかる時期。もっと側にいたいとか、仕事復帰は不安とか、非難されるべきものなんだろうか。当たり前の感情だと私は思うけど。
▲1577 ▼429
=+=+=+=+=
就活している元保育士です。保育園も遅くまで預からなければならない現状でフルタイム募集ばかりです。保育士の中にも家族がいます扶養内でしか働けない方もいます。小さな命を預かっています。グレーゾーンの児童もいます。早朝6時半から預かります。夜10時前に迎えに来た親もいます。給与手当、103万の壁、社会保険、配置基準など保育士の環境を整えてくれれば、保育園も緩和し、お預かりできる園児の人数も増えるのではと思いました。話は変わりますが、私が会社で妊娠中、腹部に痛みがあり早退を希望したら社長より「だめだ」と言われましたが周りが心配し、そのまま産休届を出して帰りました。社長はその用紙を「パートのくせに」と破り捨てていたと聞きました。その日の1週間後に出産しました。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
周りでの出産も多く11月以降で私含め6人育休中でしたが全員保育園には入れず延長になりました。(自治体は広範囲でバラバラ)だからそもそも1歳になった時点で復帰って本気で戻りたい人でも子どもが少ない地域でないと難しいのでは。両親共にフルタイムでも4月からの認可選考に落ちたって人もいるし、私は保育料の関係で無認可に申し込んだけど3園中1園しか受かりませんでした。保育園の競争率って高い。育休手当は半年以降は半額出るけどその半額減るのってやっぱり家計にはキツい。うちはそれでもまぁ延長なら頑張ろうって思えるけど復帰しないと生活出来ないとひっ迫してる人も多いと思う。この制度でその人達が同じ土俵に上げられると本当に復帰したい人が復帰できないってならないかな。まぁ入園申し込み書を提出しても落ちやすくする逃げ道はあるようですが。育休取り逃げ退職は復帰後一年働かなければ手当て返還などのペナルティで防げると思う。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも会社が定める育休とハローワークで申請する育児休業給付金を混同しているのがおかしいのでは? 給付金を育休取得予定に応じて一回払いにすれば、煩雑な手続きはなくなる。 会社の規定で3年取ります、給付金は2歳まで、じゃあそこまでの金額一括で払います、という制度にすれば混乱は起きない。 失業給付金の制度を流用しているだけで、出産育児によって実質失業状態にあるのだから、それで良いと思う。
▲97 ▼29
=+=+=+=+=
1歳で子どもと離れて働くなんて、まだまだ初めて出来ることが多いのに。私は無理です。 そして子ども産んだ人に対しての制度が良くない。 2時間時短で働くとフルタイムの75%で残業も出来ない。だからその時間内で終わるように頭フル回転で昼休みも食べながらパソコン。 で、次の子の育休になるとその75%給与から65%、50%の手当てになる。働いてないから貰えるだけありがたいけど、好きで時短してないよ。連続でとったら良いけど家族計画はそれぞれ。時短しなくて良い近場にしろと言われるかもしれないけど子持ちで転職はうまくいかないよ。年収下がるだろうし。 幸い私の職場は満足いくまで休んで良いよと言ってくれたけど、1歳半ごろで復職しようとしたけど勿論保育園は空いていない。 人が足りないとか、しわ寄せがとか言ってる人は会社に言いなよ。環境整えるのは会社でしょ。
厳しくするならまずは育休とって辞める人を無くすべき。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
4月入園で中途入園は空きがないと結局次の4月まで待つことになるけど まず中途入園出来ない。 そもそも育休1年!!って謳っておきながら子供が一歳になった時に入園出来ないのがおかしい。 少子化対策として育休制度はあっても 希望の月年齢で入園出来ないと意味がない。 ほとんどのお母さん(お父さん)は 最低一歳になるまでは入園はもう少し大きくなってからと思ってます。 自身は孫がいて、昔に比べたら色んな制度があって手厚くなってはいるけど 子育て中の方の生の声が届いてないと感じます。
▲232 ▼14
=+=+=+=+=
育児休業手当はいらないので、純粋に延長できるようにして欲しい。 今一歳児の子育て中ですけど、親の気持ちとしては子どもと一緒にいたいんです。会社に迷惑なのは承知ですが、まだオムツしてて母乳飲んでる我が子を他人様に預けて仕事したいとは思えません。 延長できずに休職すると、次回の保育園の応募時に−20点になるので入れる確率がかなり下がります。制度の見直しをお願いしたいです。
▲280 ▼79
=+=+=+=+=
個人的には逆のベクトルで、育休や育児休業給付金を延長するのに保育園の不承諾通知は不要とした方が良いと思います。子育てに向き合いたいのなら、それを支援すればいい。結論が同じなら、利用者も自治体も無駄な様式美を行って手間を増やすことはないし、本当に復帰したい人に無駄な迷惑がかかる事もないでしょう。 長期で育休取る人が増えれば、働く現場は大変だと思うので、そこは別途国が支援策を打てればいいかなと思うのですが、労働力が貴重になっていく現代において、長く働いてもらえる職場をつくっていくことは、長期的にはプラスになると思います。
▲482 ▼104
=+=+=+=+=
出産すると本能的に我が子優先になる人が多いと思うので(全員ではない)2.3歳まで家庭で見て、幼稚園か保育園に入った頃 16時頃迎えに行ける様な仕事をし、小学生では 下校、長期休みに合わせた仕事をし 中学生になったら長めに働くが理想的かなと思います。都会はそうはいかないかもしれませんが 地方のうちの周りはその様な方が多い印象です。 若い方もおそらくフルタイム正社員はそう多くないのでは?…何故なら、20人程度の保育園で働いていますが毎年16時半までに半数くらい17時には8割くらいのお子さんは迎えに来られるからです。 保育士なので 育児がどれほど大変か身に沁みています。個性により難易度も違います。家事育児仕事の両立で身体や精神を壊して、治療費にお金がかかったら元も子もないですし お子さんが愛情不足で荒れたら育児の難易度がかなり上がります。親にも子にも無理のない様に選べる社会を願います。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
一時期話題にもなった8年育休の末に退職した某アナとか、一般企業でも給付金のもらい逃げ?みたいな人は稀にいます。 男性の育児休業も最近は法改正もあり、だいぶ見かけなくなりましたが月末一日だけ休んで社会保険免除にするとかボーナス月は多くて大変でした。 子育てとの両立は大変ですが、今はネットでいかに給付金をお金をもらうかみたいな指南もあるのでいたちごっこですね。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
この問題は、育児休業延長制度が導入された20年近く前から存在していました。 自宅近くの保育所が空いてるのに、満員の保育所を確認した上で申し込むから、窓口の職員にはすぐにわかるんですがね。 お金をもらって育休延長できるからって、はっきり言う人もいます。 ですが中には、本当に保育方針が気に入ったからとか、真っ当な理由で遠方でも申し込む人もいるので、ハローワークで判断するのは難しいと思います。 やっかいなのは、近くの保育所も今入らないと満員になりますよ、と繰り返し説明しても聞かず、本当に復職しようと本命に変更したときには入れない場合が多いこと。 申請書には、今までの遣り取りの経緯を全て書き残すことにしてるけど、納得しては貰えない。 産後三か月で復職したい人もいれば、三年は育休延長して子育てに専念したい人もいる。 一人一人希望が違うから、皆が満足できる状況にするのは難しい。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
育休延長制度の他に、入園の仕組みにも着手してもらわないと。点数稼ぎで認可外に入って、すぐに退園してしまうケースが多く、運営が大変な認可外保育園も多くあります。
記事とは視点が違って違和感を覚えるコメントですみませんが、社会全体を把握して制度を作れる世の中に向かってほしいです。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
子育て中です。子供3人。
いいと思いますよ。0歳児の4月入所はやはり心配ということもわかる。
でも、家で見ている人もいて。なんなら、きょうだいじがいれば上の子を保育園にあずけられる。それが今は無償化でほぼただ。
あずけたくても、育休中の上の子が在籍するようになって、はたらきたいけどあきがないということも増えてきました。
うちの市では育休延長は3歳まで可能だけど、上の子供の保育園の利用は育休中1歳の誕生日までとなりました。 なので、だいたいみなさん0歳であずけています。
上の子は育休中は幼稚園時間に合わせて14時にして欲しい。
幼保ではたらいていましたが無償化になってから親の態度も悪くなってきましたし土曜日利用、18時半まで利用も増えてきました。
保育園が手厚すぎる。小学校の壁やない。パートでも18時半まで平気で迎えに来ない。
早出の先生は6時にきていてるのにかえれない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
簡単なことで、2年でも3年でも延長可能にして、育児休業手当を年々下げてしまえばいい。半分→半分みたいに。 手当が半分になっても延長を希望するならそうしたらいいし、それでは経済的に無理なら働きに出る。
さらに職場への復帰をせずに辞職に至った場合は受けとった育児休業手当を返還するというペナルティーを課せばいい。
企業側だって努力は可能だ。 例えば、企業側でいくつかの認可外園と提携しておき、希望園に入れなかったという人に預け入れ枠を提供するから希望園に空きが出るまでそちらに入れてはどうかという提案をする。それはちょっと無理というなら、所属部署で復帰を諦めてもらって他者の雇い入れをする。 だって、ごねごね言う人は復帰してもなにかと楽に逃げるからどうせ戦力にならない。それ以上その人に期待しても無駄だ。いないものとして扱うほかない。 集団の2割は足手まといなものだ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
残念ながら私の知人は、わざわざ自宅より遠方の園に申し込み、園の審査に落ちるようにして、育休延長しています。 本人はご主人や親に子供を預けて、道楽三昧していますが…
全てがそうだとは言いませんが、そう言ったことが一部で横行しているのも、厳格化の一端なのかと思います。
▲218 ▼10
=+=+=+=+=
制度を複雑化してるだけだと思う。 結局、給付金の不正受給を防ぎたいんでしょ? そのために正当な申し込みをしてる人の手間を増やすのは本末転倒だと思う。 提出された資料をもとに受給停止とかを後から判定すればいいと思う。 あとはもう少し資料を電子化して、要件をすぐに判定してくれればいいんじゃないかな。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも男性が子育て経験がない社会で育っていて、子育てがうまくやれるのでしょうか。企業が少子高齢化で女性の労働力を期待しての政策転換なのでしょうが、子供が犠牲になったり男性が子育てノイローゼになったりしているそうですから、そうやすやすと転換できそうもないのではないでしょいうか。
日本に先立つ諸外国でなされていることが成功していて人もまた、にうまく育っているのでしょうか。人類の危機ではないことを祈りたいですね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも男性が子育て経験がない社会で育っていて、子育てがうまくやれるのでしょうか。企業が少子高齢化で女性の労働力を期待しての政策転換なのでしょうが、子供が犠牲になったり男性が子育てノイローゼになったりしているそうですから、そうやすやすと転換できそうもないのではないでしょいうか。
日本に先立つ諸外国でなされていることが成功していて人もまた、にうまく育っているのでしょうか。人類の危機ではないことを祈りたいですね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
育児延長制度を悪用する方がいるから悪いんだと思います。 出産後の育休中は育児は大変ですが、上の子を朝から晩まで子供を週5で預ける必要ないです。育休中に上の子保育園に預けてしょっちゅうママ友とランチとか親子でヨガとかベビースイミング通うとか、産後の体を元に戻す必要はありますが、ちょっと何やってるんだよって思います。 3歳未満は一度退園させて除籍してから必要な場合は再入園させる方がいい。 3歳以上はちゃんと何処かに入園できるから。 上の子のお友達とのお付き合いは3歳未満は児童センター連れていけばで十分ですよ。
▲28 ▼34
=+=+=+=+=
入社1年で産休から育休、その後復職して3ヶ月で二人目という人を何人も知っています。でも人生設計や兄弟構成なんて人それぞれ考えがあるし、責められるはずもないです。ただ、この辺りの時期に戻ってくると思って回している現場からすると当然疑問符はつくし、個人的には最初から2歳までOKにすればいいのにと思いますね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
職場がブラック企業で配慮しないとのことで復帰したいができなくて2年お休みしましたが、あの激務を2歳児抱えながら復帰するというのもできるのか不安で仕方なかったです。それぞれいろんな育児環境、職場環境があるが、安心して育児して復帰できる環境が整うといいなと思う。保活も大変でした。少子化になる理由がわかりました。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
保育園の申請理由を正当か延長目的か、正確に見分けることは困難であるし、それを自治体職員に書類チェックさせるのは入園審査の慌ただしい時期に手間が増えるだけ。 一歳復職というけれど、夜泣きや夜間授乳ある子もいるし、体力の回復、子供の健康など復職できる状況は個々に異なっていることを踏まえると一律4月入園も無理があると思う。しかも日本の場合は旦那さんは夜まで仕事で母ワンオペ、核家族で実家も遠い場合も多く仕事と育児の両立を一歳時点で成立させる困難さもあるのでは。 一律2歳まで認めて早期復職した方にはシッター代の補助やインセンティブで割増などした方が、前向きな復職にもなり良いと感じた。早期復職させたいなら、男性の育休、残業削減、時短や在宅制度など子育てしながら働きやすい環境が整わない限り、早期復職したところで疲弊してしまうのでは。今の制度は誰も幸せにならない制度だと思う。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ悪用もあったりで功罪ある制度だが、それでもこの制度が(悪用込みで)あったことで子供を産んだ人もそれなりにいるだろうしそこまでしなきゃ子供を持ちにくい世の中ってのがね。所得が多ければこういう制度は不要だったし、結局そこに帰結するんだろう。
ただそうだとしても先進国病として少子化は進行するだろう。特に東アジアは共通してより酷い少子化となる。それにはおそらく東アジアの文化的背景がある。しかしそれはあくまで子供を産み育てる環境が整った先の話であって、今の日本の環境はどうにもならないぐらいに酷い。
政府が行うべきは少子化対策ではなくて、全国民の富裕化対策だったのだよ。しかし国民が富裕化すると政治家の取り分が減る。だから国民を貧しくして「その対策の制度を作ること」で中抜きやキックバックで銭儲けができる構造とした政治屋の腐敗と利権に満ちた30年であった。
自民党にNOを突き付けよう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
私は子どもが小さいうちは自分で育てたかったので、妊娠を機に退職しました。 都内ですが駅から遠い不人気の保育園は空いており、子どもが2歳半になった時に保育園に入れて、新たに仕事をフルタイムで始めました。今の時代は人手不足なので、資格がなくて小さい子どもがいる人でも意外と募集あります。 なので、最初から辞めようと思っているにも関わらず育休延長してもらえるだけもらって辞める人が身近に何人かいた時には腹が立ちました。なんでそうしなかったの?もらえるものはもらわなきゃ!と言われましたが、、 育休の審査は厳しく、は良いと思います。子どもが小さいうちは気兼ねなく子どもと過ごし、もっと再就職支援の方を充実させれば良いと思います。
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
以前知り合いで「育休延長が最大3年育休が使える」会社に勤めてる子がいて。妊娠中会った時に「計画としては3年フルで育休使ってから2人目出産して、さらに3年育休取得する」との事でした。つまり計画が上手く行けば6年間を働くことはせずお金だけ貰うつもりということでした。そんなこと罷り通るのかな、と思いながら聞いてましたが、つまりそういう悪知恵を働かせる人にはいい罰なのでは?もちろん本気で保育園に落ちてしまうと言うなら貰っても全然いいと思います。でも知り合いは「復帰するつもりがさらさらない」わけですよ。記事にあるように「子供といたい」「体調が悪い」を理由にするなら退職しなさい、って思う。甘すぎ考えが。
▲81 ▼15
=+=+=+=+=
延長詐欺が当たり前のように横行しています。おまけに途中入園の場合はあえてパンク状態の保育園だけを希望して落ちる事も当たり前に行われています。事後的に給付がない時の2歳児時の応募保育園と一歳時、一歳半時の応募保育園を比較して大きく違いがあった場合は詐欺罪を適用する可能性があるまで言わなければ防ぐ事はできません。ネット社会では悪いことでもやらなければ自分だけが損していると言う若者たちが溢れかえっています。ではどうすればいいかですが、3歳児まで育休を認めるならば3歳児まで育休中の所得補償をしっかりとすべきなのです。鬱病(どこの精神科でも簡単に診断書を書きます、人事の仕事時に十数人の病院診断に立ち会いました)で休んでいる人間には多くの役所等で3年間所得補償しているのに育休は1年間で打ち切りには激しい憤りと矛盾を感じます。
▲124 ▼53
=+=+=+=+=
給付付育児休暇の期間を統一すればいいだけだよね。 給付なしで、多少長く休むのは、各々の事情もあるから仕方ないと思う。 給付の期間は半年程度でも十分だと思うけどね。 働いたら負けの世界を無くして、働く人が報われる社会にしないといけない。
▲89 ▼9
=+=+=+=+=
保育園の園児1人当たり自治体負担費用(江東区) 0歳:39万円/月 1歳:19万円/月 2歳:18万円/月 記事中にある通り、育児休業給付金(収入の2/3〜1/2)を支給した方が、公費支出は抑えられそうね。3歳になるまで育児休業取得できる制度にした方が、色々メリットありそう。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
東京都、共働きフルタイム、妻は長期海外出張もある仕事、同時にMBA取得のために大学院にも通っていました。 0歳6か月での入園を希望し、希望園は悉くダメでした。なんとか入れたところは通勤とは逆方向に2駅、延長保育不可でした。世帯収入が高い分、保育園料は上限ギリギリ。
こんだけ保育園を必要としている人もいるのに、収入が低い人や保留希望の人が優先されているのが現状です。保育園料を多く払う家庭=収入も高く業務負荷も思い可能性が高い家庭を優先したら良いのにと思っていました。
点数上げるために仮面シングルなんかもいて、おかしな状況になってます。それが今の保活の現状です。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
このシステムって、正社員限定みたいなところがあるんだよな だって派遣社員なんて、出産が近くなれば、本来はいけないことだが だいたい更新してもらえない。 そうなると働くためには保育園に入れたいけど、そもそも無職状態 預け先が決まってない時は、働き口を捜してもOKはそうそう出ないので 負のループ、、、 田舎の本当に待機児童ゼロの自治体は別として シングルとか無職の人最優先で、3ヶ月以内に就職先の提出しないと 即時取り消しとかにして、正社員は余裕があれば保育園に入れるみたいな制度にしないと、意図的に金だけもらってのんきに育児する奴は減らないよ
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
育休をとる人の責任追及や不公平感を言ってる人が多すぎますが、日本の人口がさらに減って日本が消滅するかもしれないという大きな問題を考えた方がいいと思います 職場から減った不満や不都合は、政府、経営者、株主に言うべきで、子を産んでいる人は温かい目で見てあげたいと思います 子を産んで育てる夫婦を私は応援してます
▲27 ▼24
=+=+=+=+=
育休の延長はむしろ促進するくらいの方がいいと思う。0歳で復帰されても全力で働ける人って親の助けがある人くらい。しかし、貧乏な氷河期世代が祖父母になればまだ働いてる人も多く助けられないだろう。 小さい子は病気もするし熱も出す。
▲485 ▼77
=+=+=+=+=
産休、育休取って辞める原因は手当目当てですよね。 迷惑なのは、その枠を空けて待っていなければならない事業所。 保育園の待機児童を減らす目的で保育園に補助金増やし、とんでもない保育士も雇わざるを得ない悪環境な保育園が増えるくらいなら、子育て手当て10万くらいあげて辞めるつもりの人は、辞職してもらって、しっかり働ける人に働いて貰って税金納めて貰ったらどうだろう。 保育園に保育士増やしてもらう為に補助金増やしたところで、人件費に行かず法人の懐に入っているところも少なくないと思う。 育児は、やってみたらわかるけど立派な仕事ですよ。保育士の成り手が少ないのは、低賃金に見合わないほど精神的にも体力的にもしんどい仕事だからです。少子化の今は、国をあげて皆で子どもを育ててあげるつもりにならないとと思います。将来への投資と思って。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
冷たい言い方かもしれないけど、育休中とかに会社のポジションをキープ出来る様にする、その間手当なりそれなりの給与を渡すようにするからそうなる。 昔の様に一旦退職がいい。席をキープすれば会社はそのポジションに仮(派遣やバイト)の人を雇わなければならない。その方は、社員と同じ仕事をするのに、派遣や期間限定バイトとなる。雇用も不公平になりうまく回らない理不尽な思いをする人が出てくる。出産とか育児をする人に手当あげて、社会復帰(再就職)しやすいようにする方がいい。それに今は人手不足なのだから仕事はあるでしょ。仕事に慣れた派遣やバイトを切って、数年後復帰した浦島太郎みないな人を会社に抱えさせるより、一旦退職。それが次の雇用を生む。能力があれば育児で休んでた人だって、求める会社はある。もっとスムーズに世の中を回した方がいい。
▲32 ▼14
=+=+=+=+=
この制度改正の話しが上がった当初から育児休業取得者への嫌がらせ、自治体・ハロワの負担大幅増でしかないと思っていました。
この筆者が言うように、一体何を目的として制度改正しようとしているのか、もう一度目的を考えた方が良い。
そもそも預け先が限られていること、保育士が不足しているから育児休業を延長せざるを得ない事実がある。安倍さんは「3歳まで」と言っていたし、子ども家庭庁がだれでも子供を預けられるようにと、余計に保育園・保育士の負担になっているのだから、育児休業者に目くじら立てずに家庭で保育できる人は延長を認めたらいい。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
>ハローワークには、もっと本来の目的のために求められる業務に労力を割いてほしいと、納税者の観点からは考えてしまうのです。
私も納税者ですが、上記の様には全く思いません。 「もっと労働生産性をあげろ」とは思いますが。
どれだけの人間が待っていても気にかけることもなくマイペースで仕事し、役人が5時にあがる為に書類申請を勝手に4時や4時半で受付終了。 窓口担当はあとハンコを2回押せば書類を返せるのに、いつでも良いような相談を上司と始める。
人の生活を左右する重要な仕事を受け持っている緊張感の欠片もない。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
1歳すぎて、発育に問題がなく、ただ保育園に入れないために育休を延長した場合は、給与を減らせば良い。その上で、休職中は上の子は保育園を利用不可とすべき。
今の状況では、保育士が何人いても、税金がいくらあっても足りません。
専業主婦なら上の子が何人いようが赤ちゃんのお世話をするのが当たり前。産前産後や手が回らない場合はファミサポをお願いするなり、考えれば方法はいくらでもあります。 子どもを産むということは、すべて人任せにすることではない。そこまで考えてから産みむのが当たり前。
そして政府はあと二点、やるべきことがあります。 子どもが小さいうちは一緒に過ごしたい親御さんも多いと思うので、復職しやすい環境を整えること。 一度離職しても、復職しやすければ人手不足は解消されます。
また、多子世帯への優遇措置をより強化すること。子どもを産もうと思える人も増えるように、思い切った政策を。
▲38 ▼38
=+=+=+=+=
子どもを育めと言いながら、保育園が少なく、認可外に頼る有様で、それでも受け入れ先が遠方や会社の近くなど、小さい子どもや兄弟がいる家庭には負担になる。0歳から預けないといけない世相がおかしいと思う。1歳からでいいようにすればいいだけで、人員問題も改善する。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
『子が2歳になるまで認められる育児休業延長制度。』 まずは、個々が重要ではないのか?そもそも、生まれてからすぐに預ける必要はない。もっと行政がこのポイントを抑え、保育の必要性を考え直す必要がある。 少なからず、1年はしっかりと親元で育て、基本的な躾を親が行うべき。 歩行の確立が出来ていない子、普通食に達していない子を預ける必要性はない。働く環境下にある、会社の問題でもある。 保育施設における問題も十分に緩和し、保育士への処遇も変わってくる。 もう一度ここを見直す必要がある。
▲86 ▼12
=+=+=+=+=
そもそもなんで育休中は無給なんですかね?仕事してないから会社からお金をもらえないのは当たり前だという意見は分かりますが、育休給付金は会社が出してるわけじゃないし、子育てだってかなりの重労働ですよね。労働してることには変わりないし産後半年くらいは普通に会社で働くのよりも大変なのに育休給付金は給料より少なく、それどころか会社を辞めた人や専業主婦の場合はもらえないっておかしくないかといつも感じてます。旦那さんの稼ぎで暮らせばいいと言う人もいますが、独身や子供のいない夫婦に比べて同じように労働しててもそれが子育てだと無給って不公平に感じます。子供にお金もかかるのにさらに収入減って。会社員も専業主婦も子供が3歳になるまでは子育て代として一律で月に15万円貰えるなどにすれば少子化も解消されるのではないですかね。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
安心して産めないから産まないのでは?産んだら今より更に不幸になるだろうから。仕事に感ければ家庭は疎かになる。親戚に頼れる人はいいが、援助がない母親は気が休まるときなど一瞬もない。そもそも育休手当は入学までは条件なしで全世帯に支給するべきだとは思いませんか。子育て中に有給と無給があるのがそもそもおかしい。みんな大変なんだから。働く権利も子どもを育てる権利も同等。 なぜ政府は本気で少子化対策をしないのか。人が選挙権を持つのは18年後。ならば今選挙権のある人たちに対しての政策をうった方が当選につながるからだそうです。 こんな思考の国で子どもを産みたいと思いますか?日本の主食である米の価格が倍になっても知らんぷり(農協の失敗を国民に支払わせている隠れ増税のようなもの)の政治家が蔓延っていて安心して産めますか? 保育士の友人が言うには仕事と偽って遊びに行く親もたくさんいるとのこと。それは論外として。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
延長審査の厳格化よりも、育休明けの退職を厳格にした方が良いと思います。働く気がない人は、大抵、人気のある園を落選前提で希望してますから…。 復職後、半年以内に退職は返金させるくらいしないと、雇用保険料はどんどん上がり続けると思います。
▲94 ▼4
=+=+=+=+=
育休給付金も奨学金みたいに後で返す形にすれば公平なんじゃない。返済は国と職場と本人とで3分割してする制度とか、2年育休取って復職後30年働くとすれば月々の負担は約3千円になる。児童手当で十分返せる程度。もちろん復職せず辞めたら全額自己負担で。 15万×12ヶ月×2年=360万 360万÷3(国、企業、本人)÷30年÷12ヶ月≒3千円 第2子以降は返済不要とか割引もつけて。
そのうち今の奨学金みたいに返済の負担が重いとか抗議が出て、いろんな補助制度が勝手に創設されていくよ。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
当方が経営している小規模企業では、付属保育園を併設して、企業内保育がほぼ無料で行える。 でも、育休延長を申請してきた人がいて、当社では企業内保育をもっているから手当は出ないよと言ったら復職することになった。 気持ちはわかるけどね。 でも、職場はその人のために席を空けて待っているから、2年くらいになるとその人の席はカバーされてしまって行き場がなくなる。
働く女性に厳しい現実。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
保育経費は子供1人あたり0才月42万、1才で月22万、2才は月21万かかる(保護者負担は月3万円) 国も自治体も経費の面では、延長して貰った方が安上がりなのでは? 兄妹がいたら倍の経費が必要です それ、私達の払っている税金です ズルくならないように、制度を変えたら良いと思います 普通に考えて、親子一緒の時間は多い方が良いと思いますよね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
保育園に入れるか分からない、延長したくないけど延長せざるを得ないかもしれない。だから職場にはいつ復帰か伝えにくい。ものすごくやりづらい。 だったらいっそ連続育休取って2人目作ろう、職場には居づらいから退職。って思うのもまぁ気持ち分からないでもない。 できれば子どもと一緒に居たいし、仕事もちゃんとやりたい。両立が難しい。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
復職出来るのにしないことは雇用保険の趣旨に反するし、復職せずそのまま辞めるのも趣旨に反する。後者の場合には返金を求めるなどペナルティを課すことで回避出来るだろう。前者もあまり厳格に解さないならいいのではと思う。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
働きたくないけど育休の給付金はほしいってワガママじゃんと思う。 金がほしいなら、働け。 働きたくないor働く必要がない(金がある)なら、育休期間のみ延長するか退職すればいい。
ちなみに私は保活状況とキャリアと諸々考えて、0歳10ヶ月で復職してます。 キャリア無視だったら給付金なしで育休延長の選択肢もあったけど。
同じママとして、ズルして金ほしいって人が多いのは納得いかないので、厳格化大賛成です。 ただその分、保育園増設とか保育士の賃金アップとかその辺りにお金を回してほしい。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
何か面倒臭いね。全部抽選にしてしまえばいいのに。それぞれの事情を点数化して何になる。保育所に入りたい人は抽選。ダメならまた探す。変に配慮するから恨みつらみが出る。当たるまでは企業が育休延長を認めること。生活費の補助を自治体がするのではダメですか?シンプルにいきましょうよ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
2歳までは理由問わず育休、給付金可能にして欲しいですね。それが1番みんなが良いことだと思います。 働きながら育児もすると言うのは起きてる間ずっと働いてるようなものでとても大変。 だから子供持たないと言う方が出てくるほどに。 だからこそ、子を育てる人は延長化厳格化とかではなく気持ちよく取ってもらえるようにすることで前向きに考えられる。 行政は逆行させるようなことばかりしますね。
▲256 ▼131
=+=+=+=+=
育児休業手当を後払いにすれば良いのよ。 復職後、半年経過で初めて貰えるとか。
その代わり、出産育児を機に退職する人(社会保険料は払い続けてきたが、復職したくない人)には少額の退職金を渡せば良くないか。
そうすれば、復職する詐欺は減ると思うけど。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
育休でもらえるお金(雇用保険から)を180日まで67%?それ以降50%を、365日経過以降は、30%などでもいいのでは? 反論もあるだろうが、それでも休みをとりたければとればいいし、お金に困る!と思うなら1歳で復帰すれば。 自分は11か月とったが、たしかにかわいい盛りなので一緒にいたいが、復帰するならそこかな?と自分の中でけりをつけた。 正直働いていないのに、1年お金をくれるだけありがたいな。と。 今どきの企業って2歳までとかいける企業も多い。 休むのは自由だが、正直50%とかするとずるをする人もでてくるし、1歳超えたら30%、1歳半超えたら20%などしていけば、ずるする人もへると思う。 そして今小規模園が増えたので、それなりに入りやすくなったと思う。20年前に比べて。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
私はもう子供たち大きいから関係ないけど、選択肢は多い方がいい。赤ちゃんもお母さんと離れたくないよ。お母さんも赤ちゃんや自分のタイミングを長めに選べた方がいい。すぐ働きたい人は働いて、赤ちゃんと長く過ごしたい人は育休延長すればいい。 出産してない側の男が制度決めてるでしょ。お母さん達の意見を聞きなよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これは偽装入園申請みたいなのが問題ではなかったの? 最初から落ちることを狙ったってものだよね 本当は育休延長したいけど会社にもいい顔しておきたいというか… 育休もっと長ければいいとずっと思っていました 3年あればいいんです公務員みたいに そうしたら保育士問題もう少し改善すると思います 3年育休で席は確保されますが、社会保険料などは実費になります 手当は今までの期間です これが公平だと思う
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
手当は一歳半まで、それくらいの期間で復帰を目指すようにすべき。復帰できないなら出来ないで良いけど、手当はなしということ。 貰えるものを働かずして貰おうという不届き母ちゃん(敢えて嫌な言い方)が多いからこうなる。いや、10年くらい前からこうすべきだったのよ。ようやくやるのねという印象。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
すでに上の子が0歳児受けてつけてない保育園に通ってる状態で、下の子を同じ園に通わせたい場合どうするんだろう? 保育園が別れたときの送り迎えのハシゴは相当負担が増えて復帰後の業務にかなり影響が出ます。 こういう施策をするなら、 ・家庭の状況を鑑みた条件付き(選考辞退ではない)でもいいから1歳児までは延長する制度を過渡的にでも設ける。 ・既存のほぼ全ての保育園で0歳児からの保育を拡充する(これはほぼ不可能) ・あるいは、1歳児の4月から上の子と同じ保育園への転園を確約する(0歳児の間は大変だけど我慢) といったことをしないと無理です。 少し考えれば分かるようなことだけど、 ピンポイントで制度変えても歪みが出ることがわからんのかね?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
1年で復帰って、なかなかしんどい。 子供のかわいい成長を見れずに働かなきゃいけないのかとむなしくなる。 一方で働きたい人もいる。 育休の期間は各自で選ばせてほしい。 保育園状況ではなく、2年までは自由に選択させてほしい。
▲111 ▼37
=+=+=+=+=
1年で復帰って、なかなかしんどい。 子供のかわいい成長を見れずに働かなきゃいけないのかとむなしくなる。 一方で働きたい人もいる。 育休の期間は各自で選ばせてほしい。 保育園状況ではなく、2年までは自由に選択させてほしい。
▲111 ▼38
=+=+=+=+=
入園選考に落ちたふりをして給付金などをもらう人がいるのは、みんなが知っていることですから、そりゃあ、不正受給の対策をされないほうがおかしいですよ 仕事をしていないなら、子育ての合い間の何時間かで書類を作って提出することもできますよね
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
少子化の問題は子供産んだ後に預け先がなく保育園入れないからだ… と思っているから少子化に拍車がかかる。 違うんだよ 子を産んで1歳になり歩くこともまだ始めたばかり…そんな子を保育園に預けるなんて考えられない でも、給料が低いから働かざるを得ない せめてパートでもやっていける世の中にならないと少子化は止まりません。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも保留が発生しないように、保育士を増やすための待遇改善と保育園の増加にこども家庭庁は取り組んでほしい。
子が生まれて最初の4月での入園希望で申し込み可能な全ての保育園に申し込みましたが落選し、その後も引っ越しなどで空きができ次第の入園も希望しましたが全く音沙汰なく、妻は育休を延長、結局2歳になっても入れず、妻は仕事を辞めざるを得なくなり、退職。 世帯収入は減り、物価は上がり、税金も高い、支援は月に1.5万ぽっち。 まさに子育て罰です。 2人目はとてもじゃないが考えられない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
育児休業給付金をやめて全ての育児する家庭に年少さんになる年度の3月まですなわち保育料が無料になるまで15万ほどの給付金を毎月あげればいいと思う。 プラスもっとほしい人は割高な保育園に好きなタイミングで入れて働けばいいし なんなら保育園は日にち単位での請求にして、世帯内で1番給料低い人の給与日額の半分くらいにすればいいと思う そしたら預けた日は働き損ってことも無くなるし うん、良い案、政治家にでもなろうかな
なんにせよ、働いたら損って制度をなくさないとね 社会保険料の壁にしても働いたらその分は安いかもだけど確実にプラスになる制度でないと勤労意欲はわかないよ。 累進課税ってよくできた制度だわ
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
うちの零細にも育休産休とって休んでる人がいる 零細なのでその人が第1号 人員も補給する余裕がないからなし ただその人入社して1年もたたずのデキ婚・・・ もちろん仕事もできないうちからの産休 多分二人目も続くだろうから復帰したとしても又産休 一度退職で復帰はパートとかでいいんじゃないかと思う 困るのは周りなんだよね 復帰したとしてもどうせ休むのは目にみえてる 保育園入れないとかで延長っていうけど今は保育園余ってるっていうし やりたい放題ならこちらも考えたほうがいいと思う
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
育休延長と、育休手当の受給延長を同時にしようと悪用する人が問題にされている。 育休事態は二歳まで取れたりするけどわざわざ一年にしてわざと落ちて不正受給する人を排他するしくみなんだから、育休が取れたら解決ではないのだと思います。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
1人足りなくても回るよう常に人員配置を考えるべきというのは正論だし否定はしない。ただ、人数のロスもさることながら業務引き継ぎの手間も考えると突発的あるいは頻繁な業務替えはロスの方が大きい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
東洋経済の記者さんと同じ意見です。
普通に2歳の誕生日まで申請なしで育休を保護者が希望する場合認めるのが 役所の手間の軽減、保護者の負担軽減、公費の節約になる。
2025年4月からの厳格化は 役所、保育園、保護者、子ども、誰にとってもメリットがなく よくこのような愚策を思いついたなと厚生労働省に失望します。
今、都内で0歳児を育てています。
周りの0歳クラスで保育園へ入れる親は「1歳だと入れないから」。 「0歳かわいそうなんだけど…」と言いながら泣く泣く入れています。
我が家は生後半年での入園を見送り。 そうなると年度途中の1歳誕生日前日(育休終了日)には入れないことが99%の確率であるため、一旦落ちて保留通知をもらい、1歳半で入所予定になりそうです。
低年齢児の保育士不足、離乳食関連の事故等も多い。 無報酬で家庭保育したい親まで除外する厳格化、速やかに見直してほしいです。
▲321 ▼49
=+=+=+=+=
現在私も年子の子供を育休中です。ですが、2人目がお腹の中にいる妊娠5ヶ月の時に上の子が1歳になり、保育園の入園の保留通知で申請しました。もし受かってたら会社に2〜3ヶ月復帰すると会社にも迷惑がかかる気がする。価値観はそれぞれだけど、保留はちゃんと希望理由があるということを忘れないでほしい。また、1歳で復帰は早すぎる。命懸けで産んだ子供と少しでも長く一緒にいたいというのは当たり前。1歳はまだ離乳食食べたり、まだミルク飲む子もいたり、歩く前だったりと1番成長が楽しい時。せめて半年〜1年は希望する場合は伸ばせる…みたいなことしてほしい。
▲52 ▼136
=+=+=+=+=
育休のためには育休を取る人を支える職場の周囲の人達が不可欠。この人達のための支援を先行してほしい。それは会社が考えるべきこと、じゃないんですよ。国が進めてる施策の影響を企業や周囲がかぶってるんだから国がちゃんと支援しなきゃ。企業が周囲メンバーを厚遇したらマタハラパタハラなんて訴えられるのでむやみに差もつけられない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
社会が人権に対する意識が成熟し、あらゆる領域の人間に対して配慮を要するようになると行政サービスも煩雑になり、その結果、配送・入力・送信ミスによる個人情報漏れリスクが起こりやすくなります。 また、近年は「得を指南する手引き」的なサイトも散見され、役所側も手を焼いています。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
・生活できないから共働きをせざるを得ない。 ・経済的に我慢する生活をしたくないから共働き。 以外と前者の割合より後者の割合が大きい気がする。 後者の場合でも給付金などで手厚く保護する必要があるのかという気はする。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
男性で育休使って、副業で夜の仕事している方がいます。 これってどうなんですかね! 制度を悪用してるとしか思えません。 こういう方には何かしらのペナルティーを課さないと。真面目に申請している方々が損する事にならない様にしてもらいたい。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
今までが緩すぎたとは思います ただ、一才から預けると月5、6万の保育料がかかるので結局は働かない方が金銭的にも得になってるのはさすがにどうかと思う
一才からの働いてくれというなら一歳からの保育料を無料にすべき
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
結局は「ずるい」事をする人がいるからの結果では? 保育施設に勤めておきながら、自園に空きが無いことを知った上で自園を第一希望、第二希望も、第三希望も空きが無い園を指定。 当然、1回目は育休延長。2回目も同じ手を使う気満々だったので、契約期限の2度の延長は出来ないから、復帰出来ないなら契約終了ですね。といった瞬間に近隣の空き施設に申請して復帰しますとのこと…。 それも、周りに平気で話しているものだがら顰蹙の嵐。 この仕事をしている良さもありますが、人の狡さを見せつけられる事もあります。 復帰して欲しくないなあ(笑)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小学生と保育園児を育てるワーママです。私も2歳まで手もとて育てたくて保育園落ちろと願いながら、保育園の申し込みをした。 この超少子化の中で、子供を産む決意をしたのだから、2歳まで手元で育てたいという願いに対して2歳まで育休手当を出してほしい。素直にそうすれば今回のような無駄な作業はなくなる。1歳で復帰なんて、まったくゆとりがない。こんな現状じゃ、私は3人目を産みたくない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それで子ども産んでくれるならいいやろ別に。これ厳しくしたら実質0歳で復帰しなきゃいけないなら2人目やめようとか出てくるよ。こんな時代に子ども産んでくれる人は大事にしよう。まぁもらうだけもらっての退職は返金でいいと思うけど。
雇用保険からは意味合い的にまずいから、公平に、子が3歳なるまでそれまでの収入の半分(半年までは67%)を国から出せば。子ども家庭庁解体したらいけるよ。
ちなみに雇用保険は働きたい人のための手当!ていう人いるけど、失業手当目当てに月1回ハロワ行くだけ行って働く気ないけど手当MAXもらうなんてのもよくあるじゃん。そっちも勿論ダメだよ。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
うまくやってる人とそうではない人がいるからこうなるんだろうね。 働きたくない人への不満が大きくなると制度が改悪になってくよ。 出てるお金を住宅ローンに充てるための人も多いし。何のための雇用保険なんだ?ただただ、役所の仕事増やしてるように感じるし。 こうやって出産、育休に沢山の恩恵があることでずーっと会社に戻らない人が増えてる。何のために会社に所属してるんだろうと思う。そして戻っても仕事忘れてるし全くできない笑 残念ながら今までは区別せず配慮してたけど、戻る気ない人ではなく戻る気ある人には会社で手厚くしております。 もちろん、大変なのはわかるよ。 でも、それ雇用保険よ?って話。 別だったら全然問題にならないし。 国から産んだ人全員にお金を出せば良いと思う。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
こういうのみてるとうちの会社はなんて寛大なんだろうと思う。1番いいようにしてもらっていいからね、っていわれた。復帰したけどすぐに2子産休って人もいたし、続けてとる人もいたし、最長取ったけど致し方なく辞めた人もいるよ。って。できるだけ余計な人員異動などの迷惑はかけたくないので2子産休で延長希望とは言っているけど、授かりものだから気にしないでねって言ってくれてる。コメントみてると、はじめから退職する気で最長まで延長の人とかいるんだね。それはちょっと図々しいのでは?
▲11 ▼0
|
![]() |