( 256653 )  2025/01/28 17:16:01  
00

「手取り月19万円」の46歳非正規男性、大卒初任給「30万円超」に恨み節。さらに拡大する〈給与の世代間格差〉に「ふざけるな!」

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 1/28(火) 7:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/96f45f686c0f4dfd928b5381097aef80e247b140

 

( 256654 )  2025/01/28 17:16:01  
00

氷河期世代と呼ばれる人々が初任給アップのニュースに怒りを露わにしている。

彼らは就職難で非正規雇用で働き、20年以上経っても給与が改善されない一方で、新卒の初任給は30万円超えとなっており、その格差に不満を抱いている。

政府は氷河期世代支援プログラムを実施しているが、効果が不十分とされ、彼らは今後の老後問題など不安を抱えている。

(要約)

( 256656 )  2025/01/28 17:16:01  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

賃上げ圧力により、続々と初任給アップのニュースが聞こえてきます。あくまでも大企業が中心ですが、30万円超えなんて当たり前。「もう俺らの給与を超えちゃっているよ」と苦笑するしかない中堅サラリーマンも。そのなかでも、ひと際、怒りを露にしているのがロストジェネレーションとも称される氷河期世代の人たちです。 

 

松本誠司さん(仮名・46歳)。情報通信業界で長年、非正規社員として働いています。 

 

――業界の末端だから仕事はキツイです。深夜まで仕事になることもしばしば 

 

そんな松本さん、昨今よく耳にする「大手企業で初任給30万円時代がやってくる」というニュースに、なんんともやるせない気持ちでいっぱいになるといいます。 

 

――我々のときは20万円を超えるか超えないかでしたからね。そもそも就職できたら御の字、という時代でしたし 

 

松本さんはいわゆる就職氷河期世代。大学を卒業しても正社員での就職が叶わず、多くの非正規社員として社会に出た人が多くいました。また希望業種、希望職種での就職は叶わず、仕方なく、望まない就職をした人も。しかし環境に馴染むことができず、心身ともに不調に陥るというパターンも、氷河期世代のあるあるです。 

 

松本さんも、希望した業界、希望した職種での内定を得ることはできず。非正規社員として、社会人としてのキャリアをスタートさせます。それから20年強。ときにアルバイト、ときに派遣社員、ときに契約社員……希望業界ながらも会社を転々として、今なお非正規社員でいます。現在、給与は月収で25万円。年収はほぼその12倍だといいます。 

 

――手取りにすると月19.6万円。20万円を切るなんて恥ずかしい。いまだに初任給以下。さらに、今どきの新卒は初任給が30万円以上になるというんでしょ。羨ましいとしかいいようがありませんよ 

 

自身の境遇を「生まれる時代が悪かった」と嘆くしかないという松本さん。そのような姿勢を批判されることも。 

 

――同年代のなかにも、当然、成功した人もいるし、正社員にしがみついて頑張ってきた人たちもいる。そのような人たちから非難されることもあるけど……やっぱり、時代や人のせいでもしないと、やっていられないです 

 

 

厚生労働省『賃金構造基本統計調査』によると、2023年、大卒サラリーマンの平均給与は月収で39.9万円、年収で655.3万円。一方、20年前の2003年、大卒サラリーマンの平均給与は月収で39.9万円、年収で658.8万円。ほぼ横ばいです。 

 

しかし年齢別にみていくと、違う光景がみえてきます。20代では2023年の平均給与が月収で2万円、年収で30万円ほど上回っていますが、30代以降は2003年の給与水準のほうが高く、40代では年収で50万〜60万円もの差が生じています。調査方法が異なるため、単純に比較できない部分もあります。しかし、とりわけ氷河期世代とされる40代は「社会人になってから一度もよいことがなかった」という世代であることが、20年前との給与比較からも読み取ることができます。 

 

 

 

【年齢別大卒サラリーマン「2023年」と「2003年」の平均給与差】 

 

20〜24歳:21,800円/311,400円 

 

25〜29歳:25,300円/359,400円 

 

30〜34歳:▲100円/▲111,900円 

 

35〜39歳:▲29,400円/▲507,900円 

 

45〜49歳:▲46,900円/▲613,700円 

 

50〜54歳:▲41,200円/▲453,400円 

 

55〜59歳:▲27,600円/▲182,800円 

 

※数値左より、平均月収「2023年-2003年」/平均年収「2023年-2003年」 

 

このような状況であるにも拘らず、「どうやら氷河期世代はヤバいらしい」と支援がいわれるようになったのは最近のこと。日本政府は、氷河期世代への支援を強化するために「就職氷河期世代支援プログラム」を設け、2020年度〜2022年度までの3年間を「第一ステージ」、その後2023年度からの2年間を「第二ステージ」と位置づけました。このプログラムでは、特に支援が必要な約100万人に対して、職業相談や実践的なトレーニングを提供し、30万人を正規雇用に導くことを目指しています。しかしその効果は十分ではないと指摘され、当事者の多くから「もはや手遅れ」と諦めの声が出ているのが現状です。 

 

しかも年齢的に氷河期世代の多くは、今後「親の介護問題」に悩まされることになります。肉体的、精神的に疲労したあとに訪れるのは自身の老後問題。十分な備えができず、困窮することが確実視されている人が氷河期代には多いといわれています。 

 

このような状況下、賃上げの要請に応えるように初任給30万円超えのニュースが続々と届いています。一方で、初任給が引き上げられることで、氷河期世代ど真ん中の40代の給与水準がさらに悲惨に映ることに。「結局、氷河期世代は蚊帳の外で、私たちはいつも後回し。もう我慢の限界です」と非正規社員の松本さんがいうように、氷河期世代の落胆は大きな怒りに変わっています。 

 

またもや取り残されることとなった氷河期世代。社会に対する不満が、一層増しています。 

 

[参考資料] 

 

厚生労働省『賃金構造基本統計調査』 

 

 

( 256655 )  2025/01/28 17:16:01  
00

氷河期世代の方々の間では、格差が大きく感じられるとの声が多くありました。

若い頃からの競争や厳しい状況に直面しながらも、その後の生活に影響を受けていると感じている方も多いようです。

一部の人が無敵となり、変わった事件が起こることを憂慮する声も見られました。

 

 

また、氷河期世代の支援プログラムに関して、求人内容や給与面での不満や不公平感が指摘されている声もありました。

非正規雇用の状況や職場での問題、救済措置の遅さなどが話題となっています。

 

 

一方で、自己努力や運も重要だとする意見もあり、自らの行動や努力によって未来を切り開いていく姿勢を示す声も見られました。

氷河期世代に限らず、自己投資や行動を通じて未来を切り開いていこうという意識の声もある一方、時代や制度の問題を指摘する声も見受けられました。

 

 

また、氷河期世代と新卒世代の間での格差や厳しい状況についての指摘、社会の変化とその影響、個人の立場や考え方によって意見が分かれている様子がうかがえました。

 

 

(まとめ)

( 256657 )  2025/01/28 17:16:01  
00

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代です。幸い私は新卒から正社員採用され、途中起業したり、また企業勤めに戻ったらとして来ましたが、それでも今のところ生活に不自由は感じないところにいられていますが、同世代の中での格差がとても大きいと感じています。当人の努力や工夫の差もあると思いますが、それでもなおどうにも出来ない『時代の問題』はあったのでは無いかと思います。 

国が早急に対策を講じないと、この先心配なのは同世代から『無敵の人』が大量発生して、変な事件が多発する事…これを憂いています。 

 

▲327 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

今54歳です。 

高3の時、公務員試験に落ちた後でも一部上場企業の求人が残っていて合格しました。12月ぐらいだったかな。 

バブル期で初めての冬のボーナスが40万円弱。4月には決算賞与も出ました。 

 

でも大学に進学した同級生達が就職の頃には既にバブルが弾け就職氷河期が始まっていました。 

向上心を持って進学した同級生達と明暗が分かれてしまいました。 

 

最近になってやっと就職氷河期世代の救済と言われる様になりましたが、既に40代や50代前半です。本人達の努力だけではどうにもならなかった世代の救済をもっと早く出来なかったのかなと思います。 

 

▲187 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ハローワークで氷河期世代対応の求人の一覧を見たが、技能実習生のような求人ばかり。 

軽作業、月給16万〜、年間休日85日。 

氷河期当時の企業と変わっておらず、ただ零細企業が求人募集しても人がこなくなったから氷河期世代を対象に今更募集かけてるだけ 

これで支援プログラムと呼べるのか 

 

▲253 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私も氷河期世代です。ただ、高校生の頃に精神を病んで、同世代と同じ事が出来ずに、氷河期の苦労も大して知らないまま過ごしていました。 

 

30代でようやく、週4日フルタイムではない仕事が出来るようになって、40代で障害者枠の公務員になりました。仕事内容は健常者と同じです。受け持ちの業務が多少少ない程度。 

色々言われる公務員ですが、去年まで手取りは20万なかったです。 

 

だから正規と言ってたくさんもらえるわけではないです。ボーナスはもらえますが。 

役職につかない場合、定年くらいにやっと手取り30万くらいです。確か。 

役職の試験も年齢制限があり、私に受験資格があるか微妙なところです。 

 

でも、今の自分の立場だから言えるだけで、非正規のままだと同じことを思っていたかもしれないです。 

この人も無理のない程度に希望を捨てないで欲しい 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期世代支援プログラムって言っても、肝心な受け手の企業のラインナップが、要は人手不足だから雇いますってところが多い。中小企業の介護、携帯販売業、小売店経営(コンビニ)、ドラッグストア店舗管理職、トラックバス運転手などがひしめき合ってる。給与も非正規よりかはマシだが、他業界と比べると安い。そして非正規の仕事よりとてもハードになるのは目に見えており、給与のアップは微々たるもの。そんなプログラムが上手くいくはずないよ。 

 

▲194 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私は氷河期世代でも若いうちに何とかなったから今も何とかなってますけど…。 

例えば3~40代の人が大学や専門学校でリスキリングして就職活動しても20代の人達と同じように「新卒」として扱ってはくれないんだろうなって思うと、氷河期世代で今も不遇な環境にいる人達が理不尽と感じるのも分かる気がします。 

 

▲94 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代に今更何をやっても無駄などという意見を善く目にするが、頭は50過ぎたばかりで、後続もまだまだ社会の中核を担う世代。第2次ベビーブーマーだけでも大きなボリュームの上に氷河期世代全て含めれば、消費経済且つ生産労働力として国内景気を大きく左右する人口ボリュームゾーンである事は間違いないし、この世代を活かすか活かさなないかの20年後の未来図はかなり違うものになると思っている。確かに直接少子化に貢献出来なくなりつつ年齢ではあるが、独身の多いこの世代は結婚願望も持っている人も多く、例え子供は出来なくともパートナーが出来るだけで老後の年金暮らしや延いては社会保障費負担も変わってくるし、人それぞれにしてもパートナーが出来るだけで生き甲斐も出来る。子供だって出来る人も出で来るだろう。実際、親が70過ぎで子供か成人したケースも結構ある。この世代が活気付くだけでも全然日本の風景は変わると思う。 

 

▲93 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ50になるオジサンです。自分の初任給は確か20万だったはずですが、なかなか仕事に馴染めず苦労しました。結局は会社を辞めていくつもの職を転々としましたし、非正規の仕事に多くの時間を割いてきましたが、なんとか経験を買ってもらえる会社に巡り合えました。 

この方にもちゃんと評価してくれる会社と巡り合えることを祈ります。 

 

▲136 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代です。契約社員とは名ばかりの時給でフルタイムで販売職で働いていました。(サービス残業あり、寸志なし、有休消化許されず)何年かしたら正社員登用するからと言われ契約社員を真面目に働かせ、いざ正社員試験で受かるのはほんの一握り。落ちた契約社員が続々辞めるのを人事部が嘆いていたそうですが、嘆きたいのは数年ムダにしたこちらです。私も落ちたので辞めるとマネージャーに伝えたら「一人暮らししたいのに出来ないなら兄弟で住めば?」「私の時はパートに応募したら全員正社員だって言われて正社員になった」時代が悪いと言いたかったのか、ナゾな説得をされました。その後結婚して辞め、子どもを授かれば、幼児教育無償化は子どもは既に小学生、少子化対策も対象外で生まれた時代が悪すぎて泣きたい気持ちになります。就職氷河期対策も、少子化対策も、政府は遅すぎました。 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「大手企業で初任給30万円時代がやってくる」というニュース 

 

これ系のニュースを見る時には注意が必要。 

以前でしたら、基本給の他に各種手当が別建てだったり社宅補助等の福利厚生が手厚かったりした部分を整理して、まとめて基本給にぶち込んで「見た目の」初任給が上がったように見せているパターンも割と有ります。 

他には退職金条件が渋くしてその分を給与に入れ込んだり、ボーナス比率を落として基本給部分に入れ込んだりと「見た目の」基本給を上げる方法は色々と有る。 

基本給を高く見せないと優秀な人材が取れないから企業側も色々と工夫をする訳です。 

 

ですので、この辺り(福利厚生、残金含む各種各種手当、賞与支給状況、退職金規定etc)を含めたトータルパッケージとしての待遇を見ないと選択を誤ります。 

人生経験の若い人は基本給が最も最初に目を引く部分になると思いますが大切なのはそれだけを見て決めない事ですね。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の長野の事件もそうだけど、氷河世代の犯罪が多くなる…もはや社会現象。 

犯罪は絶対にあってはならないがあくまで可能性論の話として、その起こりえる環境が作られていってしまうのは、企業も国もケアが不足しているという事実はあるともいえる。(犯罪は絶対にあってはならないし起こした本人の責任だが、起こりやすい環境のケアが不足していれば可能性論としては高まるのは事実…ということだけ) 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も氷河期世代です。 

バブルからの不景気なので凄いプラスから凄いマイナスになった景気で就職活動。 

とにかく人が多い世代なので世代の内での競争が凄かった世代(人は捨てるほど居た) 

人の多さで前向きに思っていることは、人数が多い=選挙に強い事 若い人が良い給与をもらっても我々の老後をその高額の給与でフォローしてもらえる様にすれば良いかと。 

 

氷河期世代=世代内での競争 

現世代=世代間の競争 

 

これは仕方ない事 

 

▲62 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

就職難や低賃金もそうですが、運良く就職出来た後の扱いが本当に酷いものでした。まだハラスメントやブラックなんて言葉も概念もなかった時代です。昨今の中居フジテレビ問題なんて、今だからこそ公になりましたが、これも犠牲になった氷河期世代なんてしし累々でしょう。時代がら今の様に訴える事なんか出来ない風潮でしたし、むしろ訴えた側の方が悪印象になるという。おびただしい数の氷河期世代が泣き寝入りしたはず。どうせならこの際、氷河期世代が泣き寝入りした過去のハラスメントも全部引っ張り出して、それらをやった団塊世代とバブル世代に償わせたいですね。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この世代は良い大学出て良い会社に一生勤めるのが正解と刷り込まれていたし家族は更にその価値観だったから零細企業の正社員より大企業の非正規に新卒カード切った(切らされた)人も多い(正社員登用制度で釣ってもいたし) 

 

当時は第二新卒枠は無いし非正規は職歴と見られないから転職しても大抵は非正規の収入と大差無い職にしか就けない 

資格取るには時間かお金あるいは両方かかる上に資格持っていても実務経験が無いと充分な待遇は得られない 

 

この記事の人物が努力不足だった可能性はあるけれど批判するにしても当時は新卒採用の条件に「実務経験〇年以上若しくは同等の能力を有する者」と堂々と書かれていた事と長く「転職者は終身雇用の枠から溢れた脱落者」という扱いだった事は踏まえるべきだろう 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代の人を見てると仕事できる人とできない人の差が激しい。 

仕事できない人は非正規でいやいややってて、こっちから見ても仕事出来ないなと感じる。これがもともとそういう気質なのか、非正規でしか仕事をしてこなかったからそうなってしまったのかわからないけど、資格取るなり起業するなり今までなんとでも出来たと思う。それを何もしてこないで非正規のままずっと働き続けてきた人に救済措置は甘いと感じる。だって同期でも頑張って這い上がってる人はたくさんいるはずだよ。 

 

▲21 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

同年代です。 

就活は皆50社100社受けて、1つ内定が取れるか取れないか位でしたね。 

今みたいにネットがそこまででしたので、大学の掲示板に貼ってる募集を手帳に書き込んで、片っ端から電話をかけるみたいな感じでした。 

私の友達らはほとんど正社員で採用されていましたが、手取りは20万円前後でしたね。 

私の甥は3社受けて3社とも内定を貰い、行きたい所に就職しました。 

研修が終わるとすぐに店長にもなりました。 

えらい変わりようです。 

私は家業がありましたので社長ですが、皆さん苦労されてますよ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30万貰えるのは相当優秀な層で、記事の手取り19万の46才非正規男性が仮に今新卒でもいいとこ22万ぐらいだったと思いますよ。もちろん時代によって有利不利、業界によっての有利不利はありますけれど、お金の事は割と相場通りに動くもので、極端な割安とか割高とかは出現しずらいです。人はお金の事には真剣になりますからね。 

そうでなくてもあまり人の給料を羨むのは感心しません。自分の給料が低いのが問題であると思うのであれば、上げる方策を考えればいいと思います。考えた結果が今であれば、甘んじて受け入れるしかないのでは。 

 

▲120 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給30万ですか… 

特に教えなくても独力で業務をこなせるレベルの給与ですね。こちらから教える必要はなさそうなので自分の業務に集中できるのでいいかな。 

独力で出来なかったら評価下げるだけでしょ… 

そういうやつほどなんも教えてくれへんと愚痴ばっかになるんだろうけど、社会に出たら弱肉強食、自分で努力しろや!と言いたい。 

日本の教育制度の悪い面なのかもなぁともおもう。受動的な学習(教えてもらう)ばかりで能動的な学習(自ら学ぶ)ができないのよな。 

良い面もあるので完全否定はできないのだけどね。 

 

▲117 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

今の大卒新卒でも優秀じゃなければ30も貰えないよ。 

消費税や社会保険料は年々上がってるし、定年なんて65歳から70歳いや80歳になってるかもね 

年金なんて貰えるかどうか… 

国民負担率も上がりすぎ 

まぁそれは氷河期世代も一緒か 

 

勝ちは自分で手繰り寄せるものだけど、状況は世代によって異なるし、比較的勝ち組は逃げ切り世代の60歳以上じゃないの 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期時代です。あの頃頑張っておけば良かったなと後悔ばかり。今更ながら資格取得のため勉強を始めました。何もかも遅すぎました。今同世代でゆとりのある人が頑張ってる時期に言われた事を言われるようにしかやってこなかった自分が悪い。何とか這い上がりたいものです。 

 

▲61 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代なので世代間の格差の気持ちは理解できます。 

でも私の時代とは物の値段が違うし、生活環境も違う。 

違うことを恨んでいても何もならない。 

愚痴りたいだけなら記事にしないで欲しい。不満や不安を煽ります。 

 

ちょっとズレるが、地球規模の話で、私が小学生の頃は夏最高気温35度まで行かなかったと思う。 

40度まで最高気温を上げてしまったのは氷河期世代以上の人間のせいかもしれない 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

中小零細運送会社の管理職で氷河期世代のアラフィフです。 

 

この世代が世の中に憤るのも頷ける事実ではあるのですが 

本人たちにも問題が多々あることは事実。 

 

新卒の時期に、フリーターや非正規が持て囃されてその流れに乗ったり 

自身を極限まで過大評価した結果、ニートになったり 

ITの急速な展開によりホワイトカラー偏重の意識が 

表に出て来始めたのもこの世代の特徴であるとも言えます。 

 

個人的には、見出しの男性の所持資格、職務経歴や 

彼の持っているスキル・ノウハウを詳しく聞いた上で 

その恨み節が真っ当な主張であるか判断したいところですね。 

 

試しにこの男性に 

「トラック運転手だけど正規雇用で、給与は月40万だけど来る?」と 

投げかけてみても、きっと来ないでしょう。 

もう、正規雇用で声を掛けてもらえることさえ希少な事になっている 

年齢に差し掛かっているのにね。 

 

同世代から見てもこんな感じなのですよ。 

 

▲88 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

今日朝の通勤時にたまたま、氷河期世代に対しての社会状況をデータを示しながら見せてくれる動画をラジオ代わりに聞いて納得したことがあります。 

 

氷河期世代を生み出した原因は、年功序列という名の『ネズミ講式』に搾取された世代だと。 

 

それは、団塊世代も同じであったためそういうもんだで通してきていたが、現在は、若者の給与を上げる『逆ねずみ講式』の構図になっており、あおりを受けるのは結局40代以上の氷河期世代で、その人の予測では『国が何もしなければ人生永遠に報われない世代は確定』だそうです。 

 

朝から聴いてなるほどとは思った 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

56歳です。高卒です。うーん、全然気にしない、もちろん高額はいいけど、 

今の給料程度の仕事しかしてないし、今の生活の不自由ないから。 

記事についていえば、それ自業自得ではないかな?氷河期時代の競争に負けたのだから、当然と言えば当然だと思う、それが資本主義。だからと 

思う。逆に30万の初任給それなりの業務だとおもうから、お金をとるか 

アフターを取るかで人生変わると思うけどね。 

 

▲9 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに氷河期世代は団塊ジュニアでもあり学生の頃から勉強も生活も競争が激しく、就職も本当に厳しい時代を過ごしてきたかと思います。さらに今はお荷物扱いもあったり。 

 

ただ、新卒の時代から約30年。 

いまだに氷河期世代のせいにして、非正規で生活が苦しいから国が税金で何とかしてくれ! といのは、違う気もします。 今までやってきた事が今の自分の状況を作っているので、いくらでも変われたチャンスはあったかもしれません。 

下手したら今からでも、65歳まで10年以上必死でがんばれますよ。新しい事も出来ますよ、営業やって必死で売りまくるなんて事も出来ますよ。 

 

あれ出来ない、やりたくない、疲れる、身体がついてこない とか色々言ってたら、氷河期世代以外の時代でも今の現状は変わってないかもしれません。 

 

▲13 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規は時給制だから仕方ないですね。でも正社員もミドル以降に希望退職を勧められそうで安心出来ないなあ。新卒正社員で入社して、ミドル以降希望退職で非正規と言う人も多くなるのではないでしょうか。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も似たような状況ですが、もはや諦めています。長生きする気もない、今働いているのはお金のため、やりがいなんかかけらもない。ささやかな夢はリタイアするまでお金を貯めて、大学院で学ぶこと。自分が好きなことの学びを深めたい、それだけ。あとは残ったお金で(残らないかもしれないけど)遊びまくってさっさと死ぬ。だから後の世代に迷惑はかけませんよ。ただしこの国には何も残しません。現在進行形で搾取されているのに最後までなんて冗談じゃない。冷たいですか?優しい気持ちなんか何年も前に捨てました。何なら感情も捨てました。怒る気力もありません。 

 

▲65 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私も氷河期世代なので当時の就活が大変だったことは理解している。しかし職を転々として現在非正規なのは自分のせいであって時代のせいではない。 

学校を卒業してから20数年間、資格もとらずに仕事だけをしていたらそうなるでしょ。氷河期云々関係ない。 

特に最近は退職代行サービスが目立ってきているが、辞めるのは簡単。でもそれを繰り返していると非正規でしか採用されなくなるので、辞めるなとは言わないが将来的な事を考えて行動した方がいい。 

 

▲41 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期世代はもう手遅れだと思います。多くの人が長年の非正規で生きてきたので大したスキルがない人が多数。さらに長年蔑ろにされてきたので根性がひん曲がってある人が多数。その中にもキラリと光る真面目で仕事ができる人達がいるけれど、今の日本の雇用制度だと正社員ととして雇うと企業側のリスクが高すぎる(特に大企業、有利企業)のでわざわざ雇いたくない。あの時、就職氷河期の給料の半分を10年間、国が負担する!くらいの大胆な対策していれば今頃たんまりと税金を納めてくれただろうけれど目先の今の高齢者達の権利を守るために切り捨てたのだから、全て手遅れです。それよりもこれから日本はどうするのかね。更に現役世代の社会保険料を引き上げて絞るのかね。30年前と比べて国民年金保険料は2倍以上、厚生年金保険料、健康保険料は軒並み増額。それに介護保険料までついてくる。少子化進むよな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては時代としか言えないですが、上の世代がやる気なくしても文句言えないですね。成果主義になりつつあると言われてるのに矛盾することしてますから。 

 

非正規で働いてて何年も非正規から脱却しようと実際に転職試みているのに脱却出来ないなら恨んでも当然ですが、そうでなくずっと派遣で働いているなら恨む前に先ず動いて下さい。自分を救えるのは自分だけです。 

 

日本は経済大国の中国とアメリカと比べてもダントツで人材派遣会社が多いです。派遣の制度を日本に持ち込んだアメリカよりも多いです。他2国は人材紹介会社設立に厳しい基準がありそう簡単に設立出来ない一方、日本はそこまで厳しくなく簡単に設立出来てしまうそうです。人材紹介会社・人材派遣に関しては国としての責任が問われる所業です。 

 

▲34 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は2000年春に大学を卒業したおじさんです。地元IT系企業の入社試験は全落ちしました。その後、仕方なく底辺公務員として入社しました。現在、万年平社員で年収700万円です。仕事はできる方だと思います。仕事ができなくても年収800万超の同僚が沢山いますが、羨ましいです。処世術が下手な自分が悪いと考えています。成果は努力に比例するが、評価は対人関係に比例する、と感じています。そういえば、就活成功者には縁故者が多かったと思います。努力だけでなく運も必要だった。 

 

▲29 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

色々思う事はありますが…まず世界的に日本の物価ぎ安すぎるこれは紛れもない事実です。物件上昇に伴い給料も上げて行かなくてはなりません。 

就職氷河期に産まれたから仕方ないと思います。大袈裟に言いますが、戦争時代に産まれてたらどうだったでしょか?生きるか死ねかの時代です。みんな必死に生きることを考えて行動したはずでは? 

就職氷河期だからって言って諦めるのではなく、少しでもより良く生きようと行動をしてみてはどうでしょうか?大丈夫です、失敗しても誰も気にしません。 

まずは何でも良いです自分自身に投資できる事を探して行動してください。 

 

って書いている私自身にもいつも言い聞かせてます。 

 

▲15 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の凶悪犯罪、必ず40代無職の男性です。これを見るとその人の性格の問題かと思えますが、かと言ってきちんと公務員なり安定した休みと給与が貰える職種に就かせてあげられてたら起きなかったのではと思えます。これがもう少し支援の手がさらに遅くなると氷河期世代も年を取り、その手口はまた別の物に変わるだけで何か起こるのでしょう。ごちゃごちゃ議論してても仕方ないです。何か起きて1人でも犠牲になったらそこで既に社会の負けなんですから、氷河期世代の望む様にするしかありません。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期時代に就職できなかった人たちで今なお非正規の人は今の新卒の連中に年収で負けるだけではなく、10年後くらいには上司になってしまう可能性もあるから余計にエグいと思います。 

でもこれは世代間格差というより、氷河期世代間格差ですね。運よく就職できた人は順調に年収アップと昇進してますから。 

 

▲77 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

中小なら平社員で不景気と業績を理由に給料据え置きなら手取り19万は普通にあり得るんよね、それと残業続きの所なら転職に必要なスキルも無くある程度の年齢を重ねると転職も中々無いのもあり得る。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その世代の最後から2個下です。 

氷河期じゃなくても昨今中年が事件起こすことが増えて、いわゆる無敵の人に進化(退化か?)する人が増えてきてるイメージもあります。 

格差も社会の理不尽の一つとして享受してきた反発なんだろうって思います。 

ネットが今ほど当たり前ではなかった頃は紙面で情報操作できたんでしょうが、そうではなくなり、かつ、SNSの発達でキラキラしたリア充とか見たりすると多分メンタル的に闇落ちするんじゃないかと思います。 

格差も競争力のためには必要だと思いますが、下賤の民をイジメすぎると治安も崩壊するので、加減を考えてほしいですね。 

自分たちも返事はイエスかはい!という、一昔前だと黒も白になるみたいな、パワハラを受けて鍛えられた世代ですが、パイセン達は更に我慢強い世代のはずです…それが無敵に闇落ちするって、かなりキテると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実在するかもわからない例の人物を攻撃して盛り上がってますね。 

概ね否定的な意見の方の共通点として、この人物と自分の考え方をミクロに比較して発言する傾向があるようで、本来この記事が伝えたいであろう「政治的時代背景」よりも「この人物の人間性」に偏向している様子が伺えます。 

ある調査によると「生活苦を経験した事がない人は生活困窮者を排除する傾向がある」といったデータもあるようです。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事の内容によるけど 

同じ会社員で20年以上働いた人より新卒のほうが多かったら辞めたくなるよな 

今40代の人が会社の中核の労働者でその世代がいなくなったら新卒も育たんし辞めるやろ 

俺の会社は3年経っても難しい仕事は任せれんし任せたら結局フォローに回らないかんくなるわ 

会社は30代〜40代も大事にせんと事業成り立たん事を理解したほうがいい 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代の格差が凄い。今から新卒で就業するのは氷河期世代の子供たちも多く含まれているので、初任給アップは喜ぶ氷河期世代の親御さんも多いと思う。一方、否定的な声も多々聞こえるということは、家庭を持てなかった人も沢山いたということで...。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

情報通信業って非正規でもスキル次第で1000万普通に行きますし、月30万でいいなら東京で実務経験3年で転職すれば余裕で届きます。 

しかもこの世代だけずっと就職難だったわけじゃなく、ここ十数年は普通に求人ありました。 

氷河期世代とはいえ未だに月25万の非正規って、正直今まで何やってたのって思います。 

 

▲10 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も氷河期世代だけど正直、業界によって給与のフィールドって大幅に違うから、どこを主戦場に選んだかによる差が大きい気がする。 

例えばアパレルや小売、保育系等はどんなに頑張っても給与の上げようがなかったりする。 

 

かたやITや金融系は実はいくらでも給与アップが望めたり、資格取得しつつ数年毎にステップアップの転職だって可能だったり。 

 

46歳になるまでの20数年間、奮起するチャンスも時間も全く無かったわけではないだろうし、今だに「時代のせいで。。。」と言い続けるのはちょっと無理があるような。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもう仕方ないと諦めるしかないですよね…私も就職氷河期時代だけど、初任給30万なんてあり得なかったですもんね。恨み節なんて言っても何も変わらない。今後の日本の経済が上手く回って自分達世代にもその恩恵が廻る様に期待するしかないのかな……と、思う。 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

定時上がりでボーナスあって手取り19万あればよくないかな?てかあんまり時代のせいにしてイライラしないほーがいいと思う。 

みんな前向きにやって氷河期世代でも高収入の人は沢山いる。逆に右も左も分からないペーペーのうちから高収入だとプレッシャーでしか無いと思うし企業も博打みたいな所があるからそれも微妙に感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事では、非正規で手取19万だとありますが、 

田舎じゃ、正規雇用でも手取15万20万ですよ。 

 

この物価高で生きていくだけでも大変。 

田舎なので、ガソリン代も180円を超えると通勤に行くだけでも大変。通勤手当、月に1000円ですからねw 

 

就職氷河期世代の低所得世帯にベーシックインカムをって書いている人もいましたが、本気で必要。 

生活保護は車を持っていると貰えない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規雇用で生活している人たちはこれから無理に頑張らくてもよい。生活保護を老後の自衛手段として活用すればよいことだ。 

 俺は左翼ではなく共産主義者でもない。困窮者が増えているのは困窮者が怠惰だからのではなく我々の社会システムに問題がある、と俺は若いごろ考えている。 

 企業が抱えている内部留保は500兆円の時代に政府が江戸時代の「手配師」職業を解禁しているから、困窮者が一気に増やされている。 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私も氷河期世代です。大学中退で就職先がないので公務員になりました。結局辞めましたが。しかし、今の年収は900万UPですし、なんの文句もありません。情勢などはコロコロ変わるから別に文句を言ってもしょうがないし。これまでの道のりでも差があると思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の男性と同年代です。都内の私大を卒業して地元に戻り金融機関に就職しましたが、初任給は13万円台でした(3年で転職しましたが)。 

今後のインフレや増税、社会保険料の増加を考えると一概に今の若い人が羨ましいとは思いません。初任給が高い分、その後の昇給が以前より緩やかになる可能性もあります。 

氷河期世代が新卒時に大変だったのは事実ですが、記事の男性のような人はいつの時代でも苦しい生活を余儀なくされるのだと思います。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今年53歳になる氷河期世代だけど、競争率8倍ぐらいの大したことない大学で2回留年しました。 

理由は、工学部で女子が1人しか居なくてつまんないのであんまり学校に行かずにバイトばっかりしてたからw(扶養外れるぐらい) 

先に卒業して行く友人の中でフリーターになるヤツが数人いて、「なんで大学卒業してフリーター??」って不思議に思ってた。 

彼らは今どうしてるんだろうか。 

自分はUターンで社員数70名ぐらいの地元中小企業に就職して、若い時はパワハラや残業・連勤に耐え続け、50歳直前で会社役員まで出世しました。 

社員数も入社当時の2.5倍ぐらいになり、休日もめちゃくちゃ増えて、時給換算で入社時の10倍ぐらいになりました。 

あの時フリーターを選ばなくて良かった。会社でも耐え続けて良かった。 

よく「給料以上の仕事はしない」って目にしますが、「給料以上の仕事をする」人間が出世するんですよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

産まれた時代でも何でも何かが悪いからって人は仮に今の時代に産まれても同じように何かが悪いからって言ってそう。 

私も氷河期世代ですが、転職を何度かして今は30万には負けないですね。しかも30万て有名大企業の話でしょう。一部のエリートと比べるってそれなりの努力したか才能でもあるのか? 

ってか、就職活動の時に氷河期だっただけでリーマン、コロナ禍前景気が良いときあったのに何してたんでしょう?その時は氷河期じゃないでしょう。新卒で無くても職は一杯あってよ。資格取るなり転職するなり出来ましたよ。 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代の子どもも生まれてすぐSNSに晒されて、ICT教育も確立していないし、見たいものは何でも見られる割に何が楽しいのかよくわからない感じで気の毒ですけどね。 

何もなかったけど、日々技術革新していく昭和後期に生まれて自分はよかったと思います。 

今のインターネットにはワクワクがない。 

 

▲32 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法改正をして 

 

・入る会社(学校)を、社員(生徒や教師)や業務内容(偏差値)等の相性を図るテストを受け、結果相性が良いとなった会社の部署(学校)から選んだ会社(学校)に役所経由で履歴書(願書)を送ると内定(合格)の方式に画一化する。役所経由の理由はトラブル防止で、転校や転職など関係なく適用する 

 

・企業の待遇の最低基準を、完全連続週休二日制・年休130日・残業月10h未満に画一化し、犯すと労基が立ち入る 

 

・少子化防止のため、子供を3人産むとお祝い金3億 

 

・腫れ物扱いや放置など人権無視の言動を全面的に禁止し、判断基準は被害社員が判断する 

 

・60歳以下の国民の最低年収を年齢×20万円に、その他の最低年収をその半分(手取り)に画一化する。超える分は青天井 

 

・円安防止のため価格統制令を出し、最高レートも画一化する 

 

これに批判コメやう~んを付ける人は日本を滅ぼさせる人です 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代は団塊世代の犠牲になっていましたが、団塊世代が少なくなってくる今後は大票田となります。 

就職世代に訴える政策を出せるかが当選のカギになり政治家を動かすことができます。皆さん希望をもってあきらめず投票に行きましょう! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給のMAX設定が30万ですので超優秀な 

人達以外貰えませんし次年度に減給も有るはず 

設定だけの話されても空論では。 

其れよりも適正な評価・人間関係・勤務時間等 

大切なポイントが多いはずです。個人の勤勉は 

当たり前の時代ですし氷河期の括りは外すべき 

現状の問題は現役世代の中間層が1番租税関係 

苦しみ抜いてるのが原因で消費率が低下してる 

此処の世代改革しないと30年ぐらいの期間か 

日本そのものが消滅する可能性も有る。 

アルゼンチンやジンバブエの崩壊と一緒です 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事には必ずあの惨憺たる悲惨な状況を知らないやつが揶揄しにくるんだよな。非正規が当たり前、低賃金当たり前、長時間労働当たり前、パワハラ当たり前でも正社員になるために堪えた世代。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代に月10万円を10年間配る。これは老後の生活も含めて絶対に必要なこと。特に、今の世代はイデコやニーサなどの投資選択もあり給与も高い。氷河期世代はその日暮らしの人も多い事だろう。最近の無差別事件の犯人のほとんどは43〜48歳と決まっている。まさに氷河期世代の象徴なのだからしっかりと国は動きなさい。 

 

▲84 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上がってるからこれくらいが相場なのかもしれないですね。 

ただ、氷河期世代以上は頭打ちが早くなり下がってるんですよね。 

最初よくてあと微増みたいに現実的にはなるんじゃないでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は年金の受取時期を年々遅らせようとしているけど、 

独身男性の平均寿命事態は67~8歳 

独身男性なら繰り上げ受給したほうがましってデータですよね。 

 

この、繰り上げ繰り下げって言い方も違和感しか持てない 

働き始めた時には、60歳から年金が支給ってルールの元 徴収 

国民年金の財源が~ 、 厚生年金から回そうとか 

既に徴収されている世代の了承も得ずに 65歳支給へ変更 

繰り下げると増えますって言いながら、平均寿命や健康寿命には触れない 

 

氷河期世代なら60歳から受給して、 

足りない分は生活保護申請すればいいんじゃないかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在53歳。今の就活生が、色々とうらやましい。 

氷河期初期だから言われたのが、バブルの余韻があったから良かったろう、同級生の○は△に就職した努力が足りない、そんな仕事なら中高卒でもやる、何のために進学した、親親戚世代とは状況が全く違うのが分かっていない。反論すれば、努力不足や良い企業公務員なれたのがいるじゃないかだ。 

コロナ倒産で求職したが、上手くいかずリスキリングしたが、年齢学歴不問、未経験の求人に応募したが、不採用が続き面接でレベル同等以上でも若い方から採用と言われた。非正規で契約更新時には不安しかない。 

資格経験両方有ればなんとかなる。早出サビ残休出当たり前ハラスメント当たり前、キャリア形成したくても出来ないでしまった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正社員ですら、感じるものがあるんで、非正規の方がそう思う気持ちは良くわかります。 

多分うちら氷河期世代は老後に入ったタイミングでも何かが、改悪化されると思います。 

なんだかなぁ…と思う事、多々ありますが… 

そこであーだこーだ言っても仕方ないと思うけど愚痴言いながらも頑張っていきましょうよ 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

40歳なので氷河期ではないけど、我々世代の 

平均年収が最も下がっている。 

なのでこれにはカラクリがあって平均値は 

短時間労働者が下げているだけで、 

時給は上がっている。 

さすがに2005年以降継続している企業で 

テーブルや時給を下げた企業はほぼ聞かない。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人が群がる業種に固執した事が全てなんじゃないんですかね? 

そこには自分の居場所が無いと早い段階で気がつけば、もっと違った現在があると思います。 

少し上の世代ですが、氷河期時代に体を壊して異業種に転職してますが、最初はともかく現在は平均値以上の収入を確保出来ていますよ。 

自分の体感ではどうにもならなかったという感覚はありませんでした。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も氷河期世代です。時代に恵まれなかった感はありました。 

時代の変革に見事にぶつかり社会問題の煽りをもろに受けた世代だと思います。 

 

でも、それとこれは別で、 

未だに非正規で働いているレベルの人が初任給30万超えの枠に入れるかは甚だ疑問です。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ物価高が継続的に恒常化しているのだから、国がそれに見合った最低賃金の引上げを行って欲しいですね 

せめて物価の上昇率と同じパーセンテージで最低賃金も上げてくれ(その上昇率は全ての労働者賃金に反映される前提で) 

毎度特定の層だけ優遇するから不満が出る 

新人だけ増えても仕事はまわらんよ? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期時代と言っても 

新卒の時でしょ 

 

転職すれば給料上げられたんちゃうの? 

 

ハンデはあるかもしれんが 

 

実力付ければ 

40代半ばで1,000万くらい稼いでる人もたくさんおるやろ 

 

同年代でな 

 

時代のせいでとか言わないで  

 

頑張んなよ 

 

40代ならまだまだ  

やれるよ 

 

定年まで20年はあるからさぁ 

 

以前務めてた会社でな 

派遣からマーケ部長にまでなった 

女性おるで 今 50歳手前やで 

頑張りややで その姉さん 

 

同年代やろ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は極端だな。 

俺も46歳だがいくら氷河期でも月19万は本人の問題だと思う。 

ただ昨今の初任給について氷河期世代だから妬んでいるわけじゃないが右も左も分からない社会経験ゼロの若者に法外な初任給はいかがなものかね?人材確保って言ってるけど転職市場がこれだけ賑わっているしさらに若いし合わなければすぐ辞めちゃうでしょ。 

会社の決め事だから別に構わないけどこちらは同じ賃金水準なんだから同レベルの仕事をするとみなすだけ。だから敢えて必要以上には教えないかな。 

俺も氷河期で苦労したけど世の中がそうだったんだから仕方ないと思う。ただ他の世代から就職出来なかったのは自己研鑽が足りないからとか言われる筋合いは無い。今の若者はそれはそれは自己研鑽の塊なのでしょうから一から自分で仕事を解決してくだされ。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

47歳。バツイチ未婚 

昨年8月にインボイスと円安の影響でリストラされました。 

 

何にも国から支援してもらった記憶がない。 

むしろ副業込みで中途半端な収入な為、非課税世帯にもなられず、ただのワーキングプア。 

 

国民民主党も103万の壁の撤廃が氷河期支援みたいなこと言ってたし、一生支援してもらえないだろうと感じる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事が出ると、「頑張らなかったのが悪い」「自己責任」というコメントが出る。それは間違いではないけど、そういうことじゃないよね? 

氷河期世代はパイが少なく、あぶれる人が多かった。なのに、政府は何も対応をせず、結果的に非正規に流れる人が増えてしまった。 

 

今は、そこまで頑張らなくても会社に入れるし、初任給も多いからひどいよねという話だから、上から言うのはどうかと思う。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

(*´・3・`*)氷河期って非正規とかばかり取り上げられますが、氷河期正社員もキツいんですからね! 

上の世代がずっと課長とかのポスト握ってて昇級もしにくい、ベースアップもほぼ無い。 

正社員でも新卒とスズメの涙程度しか手取り変わらないです。 

スキルと給料が合ってない。 

 

賃上げ?ナニソレ 

大企業に近い中企業で業績も良いのに会社は給料には還元してくれません。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期とかは置いといて、人員不足だからといって既存人材を蔑ろにして安易に高給で人員補充しようとする会社は、今後も安易な方法を取り続けるよ 

具体的には、次は自分達が据え置かれる側になる。更には安易に切られるし、。また、離脱前提でキャリアの為に入るにしても、しっかりとした教育を受けられるかは怪しい。社会としても組織としても悪手じゃないかと思う 

新卒だからとかじゃなくて、社員には新卒であっても資格とか能力で上乗せする事を公言するだけで良いんじゃないかと思うんだけど 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正社員になるには年齢の壁があると思う。 

若いうちにささっと好きな職種に見切りをつけて、転職したほうがいい。 

40代になったら時代にあったスキルがない限り手遅れになりかねない。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に可哀想だよな。氷河期世代って唯一政府が捨てた世代だよね。少子化も急速な高齢化もここを捨てたのが原因よ。もしここを支援して結婚子育て支援等行ってれば今も出生数120万人ほど維持して社会保障もそこまで圧迫されることなく賃金上昇に行ってたのに 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代とかよく見るけどただ単に大学で大した努力もせず過ごした結果でしょ 

自分の会社でも別にその年代が少ないとかって訳でもないし 

それに非正規が嫌なら正社員とにかく目指せばいい 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この人たちも親が生きているうちは親の年金も併せて何とか生きていけるけれど、親が他界した後はどうにもならなくなるよね。 

年金もろくにもらえない、低賃金重労働でロクに医者にかかる余裕もなく体もボロボロ。 

この世代が親と死別した後、無敵の人と化す可能性は高い。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社単位で見れば、人材獲得の難しい世代として価値があり 

国単位で見れば、子供を産むかもしれない世代なので価値がある 

 

市場経済からいえば価値があるから値がつくというのは自然な事です 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は学歴社会。学生の時に勉学に励み、努力した結果、安定収入につながります。役に立たない学業とないがしろにすると底辺一直線。分かりやすい世の中ですが、子供は分からない。 

教えてくれる大人が周りにいなかったことが不運でした。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代ですが、国が助けてくれないのも分かってるし、凡人が努力した所で、何かが変わる事も無い。日本でも安楽死が出来るようにして欲しいです。辛くなったら楽に死ねるのも必要だと思う。通り魔みたいな犯罪も減るかもしれない。でもあれか、収入低い人から搾取して、苦しんでるのを見るのが楽しい政治家達だから、絶対にやらないか。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

46歳でも今までちゃんと職能を積み上げたり、資格を取ったりとスキルアップを積み重ねたりして、自分の市場価値をしっかり上げていれば、月30万以上出す職場もあるよ。今が就職や転職にいい機会なのは、何も新卒だけじゃないのよ。 

転職しよ? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「優秀な人材を確保するために初任給を上げる」 

なんかもっともらしい理由だし、最近の流行りだからあちこちの企業でやり始めたけど、結局金で選んで来た奴はまた金で居なくなると思うんだよね。 

本当に優秀な人材なら、採用してやっと育って来た頃に他企業からもっと良い条件でヘッドハンティングされるよ。 

 

10年後くらいにはみんな居なくなって、流行に乗って我が社もしたけど”あの採用方法は失敗だった”ってなってる気がするよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな極端な人とか例にだしても、あまり意味ないでしょ。氷河期の標準的な人を例にだしてください。氷河期だって大半は正社員なんですし、若い頃に就職難で苦労して正社員になれたのが一般的な氷河期層でしょう。いつまでたっても非正規なのは、氷河期の成功者と同じくらい不適当です。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年48歳の氷河期世代です。 

息子が去年大学卒業で就職しましたが、昔からは考えられないほどの給料とボーナス額でした。 

息子のことなので嬉しいのですが、正直言って虚しさも感じますね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代をそのままにしてたらヤバいなんてのは大分前から言われてたわけで。 

新卒ばかり初任給が上がるけど、その原資を稼ぎだしてるのは氷河期世代とかだから尚更酷い。 

最近、凶悪事件が起きると40代半ばというのが結構目について、氷河期世代の社会への反乱なんじゃないかとすら思ってる。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容とは関係ないんだけど、氷河期世代ほどじゃないにせよ全体で見たら結構苦労してる方の第二次氷河期世代(リーマンショック世代)の事もたまには思い出してほしい。 

結構しんどい世代だけど「もっと下がいるからマシだよね」って事で取り上げられすらしない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒の頃は大変だったが、さすがに未だに非正規を続けてるのは時代のせいじゃないだろ。氷河期世代でもまともな人は大抵30歳くらいまでに人生立て直してるわ。 

いつまでも他責思考で自分の能力不足を認められないから成長もできないままなんだよな。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大学行ってキャンパスライフとか楽しんでるんでしょ。そんな暇あったら頑張っておけばよかったね。ウチのスタッフとかはそれこそ中卒とかだけど、高卒、大卒とかが楽しんでる時に頑張って、今じゃその人の倍の収入位あるけどね。結局、その収入で良しとしてきた自分があるんでしょ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代です。人が皆平等だというのがそもそも幻想だと思っているので、世代間格差は恨めしいですが、しょうがないかとは思っています。 

ほら、氷河期だって戦時中の人たちから見たら天国みたいなもんだと思うよ。あ、でもこの先日本が戦争に巻き込まれて「未来ある若者を守るために年寄りが戦争に行け!!」みたいになったらいよいよ救われないなぁ… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代は、正社員や非正規は関係なく給与が低い。寧ろ正社員の方がサビ残等で不遇な世代。 

国策は正社員になればよいような政策しかしないし、格差の広がりが目に見えて加速してきたな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、あまりにも虐げられた世代だと思う 

正社員になれない上に、なれたとしても横行するブラック労働 

嫌なら辞めろのパワハラ 

 

で、今の若い人の方が「仕事できなくても」収入がある 

いまの日本は氷河期の犠牲の上に成り立ってる 

そんなの、無敵な人を量産してしまうよ 

事件だよ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ今ならまだいけるんじゃないかな?会社は変われど、同じ業種でやってきたんだ。それ相応に腕も磨いてきたでしょう。ひとつ腕試しをしてみたらいい。嘆いても意味はない。嘆いている暇もない。それが私たち氷河期世代が、社会から学んだことではないのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての企業の初任給が30万超えてるならそりゃ恨み節でもなんでもどうぞだけど、ほとんどが大企業で極一部、それも採用条件があったり、転勤ありだったりで、今ごちゃごちゃ言ってる氷河期が採用されたかと言ったら絶対採用されてない。 

 

安心して氷河期を生き続けましょう。 

 

私はもう諦めました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒30万は限られた高学歴ハイスキルの子だし妥当な気がする。軒並み多少上がっていても物価が昔より1.3〜4倍上がっとるのと引かれる税金多いから実質そんなに差はないんじゃない? 

 

▲7 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE