( 256658 )  2025/01/28 17:22:55  
00

石破総理の「楽しい日本」で国民は何を奪われるのか…ガソリン185円で国民生活大打撃!施政方針演説で無視された日本経済への処方箋

みんかぶマガジン 1/28(火) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/62d9e91bcf3d104c98e5ce2c76e567f2bfbe3c45

 

( 256659 )  2025/01/28 17:22:55  
00

石破茂首相は施政方針演説で、「人財尊重社会を築いていく」という理念を掲げたが、その言葉が人々の心に響かない理由が指摘されている。

経済アナリストの佐藤健太氏は、石破首相が国家ビジョンを持たず、「評論家」の域を出ないことを批判している。

また、施政方針には「地方創生」などの重要な政策が見られるものの、全体に所感や独自のビジョンが欠如しており、期待を裏切る内容であるという。

首相のリーダーシップや国民の負担に対する取り組みについても疑問が呈されており、国家像や政策の具体性が模糊で、未来に対する期待感が薄いとの指摘がされている。

(要約)

( 256661 )  2025/01/28 17:22:55  
00

(c) Adobe Stock 

 

 石破茂首相は1月24日召集された通常国会の施政方針演説で、人を“財産”として尊重する「人財尊重社会を築いていく」と表明した。防災から財政、外交・外交安全保障まで多岐にわたる政策方針や姿勢を示し、「楽しい日本」をつくり上げるという。ただ、持論とする「地方創生」に熱は込められているが、その他は各省庁から寄せ集めたものを羅列した感が否めない。なぜ石破首相が発する言葉は人々の心に響かないのか。経済アナリストの佐藤健太氏は「そもそも目指すべき国家ビジョンがなく、首相に就いた後も“評論家”の域を出ていない」と指弾する。 

 

 まだ「このレベルなのか」と辟易した人は少なくないのではないか。第102代首相に就任し、自ら「納得と共感内閣」と名付けたのは昨年10月1日。就任8日後に衆院を解散し、大惨敗で少数与党になったのは記憶に新しい。さすがに4カ月も経てば自身に足りない点を反省した上で、いよいよ「石破カラー」が打ち出されるものと期待した。 

 

 だが、初めての施政方針演説で石破首相が並べた言葉の数々はあまりに残念なものだった。首相は日本の生産年齢人口が今後20年で1500万人弱、2割以上減少すると見込まれることに触れ、「人口増加期に作り上げられた経済社会システムを検証し、中長期的に信頼される持続可能なシステムへと転換していくことが求められている」と指摘。その上で「年齢や障害の有無にかかわらず、希少な人材を大事にする社会づくり、すなわち国民一人ひとりの幸福実現を可能にする『人中心』の国づくりを進め、すべての人が幸せを実感できる、人を財産として尊重する『人財尊重社会』を築いていく必要がある」と表明した。 

 

 もちろん、少子高齢化と人口減少が同時に進む日本において国家としての活力をいかに保っていくのかは極めて重要だ。戦後や高度経済成長期の経済社会システムは次々と崩壊し、人口減を踏まえたものに転換していかなければならない。しかし、一国の宰相から目指すべき国家像に基づく“処方箋”が語られることはなかったのだ。 

 

 しかも、首相は「人財尊重社会」における経済政策で最重視するのは賃上げであるとした上で「賃上げこそが『成長戦略の要』との認識の下、物価上昇に負けない賃上げを起点として国民の所得と経済全体の生産性向上を図っていく」と述べた。「人」に着目し、それを大切にするのは当然だ。 

 

 

 首相は賃上げによる効果が出るまでの間、物価高対策も講じると述べてはいるが、それは昨年11月に決定された「総合経済対策」のレベルにとどまるというのだから期待外れとしか言いようがない。 

 

 思い出されるのは、岸田文雄首相(当時)が2023年1月の年頭会見で「異次元の少子化対策に挑戦する」と表明したことだ。岸田氏は「令和版所得倍増」「新しい資本主義」など次々と言葉を並べたが、政権終幕後に振り返って「成果」を実感している人は少ないだろう。石破首相は基本的に岸田前政権の路線を踏襲しているが、人々が岸田政権時代に抱いただろう感覚が再びよみがえる。 

 

 石破首相は施政方針演説の“核”に「地方創生」を位置づけている。「楽しい日本」を目指し、「すべての人が安心と安全を感じ、自分の夢に挑戦し、『今日より明日はよくなる』と実感できる」ようにするのだという。この点も岸田首相が2023年9月の第2次岸田再改造内閣の発足時に「明日は今日よりも良くなると誰もが感じられるような国を目指す」と述べた点とも共通する。 

 

別に「楽しい日本」という国家像を否定するつもりは毛頭ない。ただ、それを実現するための政策の核心は「地方創生2.0」と石破氏は言うのだ。そして、これを「令和の日本列島改造として強力に進める」と述べている。官民が連携して地域の拠点をつくり、「地域の持つ潜在力を最大限引き出し、ハードだけではないソフトの魅力が新たな人の流れを生み出す。新技術を徹底的に活用し、一極集中を是正し、多極分散型の多様な経済社会を構築していくものだ」と説明した。 

 

複数の政府関係者によれば、首相は「地方創生こそが成長戦略につながる」と考えているらしい。ただ、施政方針演説で明らかになった「令和の日本列島改造」は、①若者や女性に選ばれる地方②産官学の地方移転と創生③地方イノベーション創生構想④新時代のインフラ整備⑤都道府県域を超えた「広域リージョン連携」―という5つの柱からなるといい、いずれも従来の施策の延長線上でしかない。つまり、地方創生に強い思いがあると言いながら、首相の「中長期的に信頼される持続可能なシステムへと転換」できるとは思えないものばかりなのだ。 

 

 

 そもそも、人を“財産”として尊重する「人財尊重社会を築いていく」と表明する一方で、国民民主党が提唱する「年収103万円の壁」見直しやガソリン税に上乗せされている「暫定税率」廃止の時期を施政方針演説という重要なスピーチで打ち出せないのはリーダーシップの欠如が疑われる。 

 

 総務省が1月24日発表した全国消費者物価指数(生鮮食品を除く)によれば、2024年の平均(2020年=100)は前年比2.5%上昇となり、3年連続で家計負担が増加している。物価高に苦しむ国民への救済策を真っ先に打ち出すことなく、車の利用が増える年末年始のタイミングで国から石油元売り各社への補助金を縮小し、レギュラーガソリン小売価格は1リットルあたり全国平均で185.1円(1月20日時点)にまで上昇した。2023年9月以来の高さだ。 

 

今のところ増税プランは打ち出してはいないものの、首相の言う「中長期的に信頼される持続可能なシステムへと転換していくことが求められている」という言葉には、国民を増税や社会保険料アップの源としての「財産」としか見ていないのではないかとも映る。数々の負担増プランを机上に乗せた岸田前政権の路線とは異なるならば、1日でも早く「国民感覚」を取り戻してもらいたいと願うばかりだ。 

 

首相は日米関係について「日米同盟は我が国の外交・安全保障政策の基軸」と位置づけ、「日米の協力をさらに具体的に深化させ、合衆国の地域へのコミットメントを引き続き確保しなければならない」と説明。その上で「来るべき日米首脳会談においては、トランプ大統領との間でこうした安全保障や経済の諸課題につき認識の共有を図り、一層の協力を確認し、日米同盟をさらなる高みに引き上げたい」と語った。 

 

 だが、トランプ大統領には就任前後に同盟国である日本のトップが面会すらできない状態が続いている。政府関係者からは「トランプ氏は石破首相のことを良く思っていないのではないか」との声も聞こえてくるほどだ。2月の日米首脳会談開催を模索していると報じられるが、本当に実現できるのかと疑いたくもなる。いまだ会談すら叶わない理由は何なのかを改めて自問してもらいたい。 

 

 

 首相は施政方針演説で昨年11月の所信表明演説に続き、石橋湛山元首相の言葉を引用した。「反省すべき点は十分に反省するが、同時に反対党その他の協力を求め、国会がまっすぐに行くように」との言葉を踏まえ、「各党の主張も十分に拝聴し、議論を重ねます。中長期的な政策の方向性や制度の持続可能性についても『給付や負担のあり方』を含め、真摯に議論していく」と述べた。 

 

 65日間しか続かなかった石橋内閣に思いを寄せるのはナゾでしかないが、要は少数与党として野党の協力を引き続き求めていくという姿勢を強調したかったのだろう。ただ、「給付と負担のあり方を含め」という首相の言葉は解せない。さらに国民から何を奪おうとしているのか。目指すべき国家像が曖昧で、スローガンを並べる石破首相からは残念ながら、「楽しい日本」の未来の可能性を感じることはできない。 

 

佐藤健太 

 

 

( 256660 )  2025/01/28 17:22:55  
00

このコメント群からは、石破首相に対する批判や不信感が多く見られます。

彼の「楽しい日本」という言葉について、具体性を欠くという意見や、国民の生活や経済面に焦点を当てるべきだという指摘があります。

さらに、増税や物価の高騰、所得の増加などの問題に対する不満や疑問も見られます。

また、少子化や地方の疲弊など、日本全体の問題に対しても懸念が表明されています。

 

 

総じて、現政権や石破首相に対する不満や批判が高まっており、国民の生活に焦点を当てるべきとの声が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 256662 )  2025/01/28 17:22:55  
00

=+=+=+=+= 

 

石破は日本の現状を何も分かっていない なぜ国民民主党の支持率が高くなったのか?それは単純ポプリズムとは考えにくい 国民民主党が手取り増を主張が国民の生活の厳しさを反映しているからである 失われた三十年は増税と社会保険料負担増により国民負担が増大したが賃金は増えなかった 楽しい日本ではなかった 石破はこれから楽しくなる日本にすると言うことなんだろうが国民は信用出来ない 利権としがらみによって予算が決められ変えられない だから足らなければ増税に頼らなければならない そして深刻な少子化によって社会保険料が増大する だから政権交代が必要である 国民民主党の問題は自民党政権の土台を変えず政策を実現しようとしていることだ それでは根本的な解決にはならない 

 

▲332 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日立憲民主代表の野田さんが首相に迫っていました。(この人も首相時どうだかなという人でしたが)トランプ大統領は就任時から選挙公約を次々に履行している、総理も公約を果たしていくべきではないか等々。確かにそうだ、石破首相に足りないのは「スピード感」。これが一向に感じられない。国民は早く公約を実行して欲しいのです。 

 

▲290 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限度の生活が送れる金額が30年間103万に固定されており、そのうえ国民負担として収入の約半分むしり取っておきながら、災害弱者には自助を強いる 

果たしてこれで人財尊重社会などと発することができる土壌でしょうか 

その裏で政治屋はパンがなければケーキを食べればと言うように料亭で会食三昧 

暫定期間(ガソリンの暫定税と同じ意味)国会議員、国家公務員の所得を103万にし、当たり前の生活感を思い知るべきではないでしょうか 

 

▲177 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民所得を増やすべきなのにその文言はあまりない。 

 

あるのは地方創生だが、少子化が加速(推定の14年も前倒し)してるのに創生しても意味がないと思う。まずは少子化を解決する、そのためには国民所得を増やすのが優先順位が上な感じがする。 

 

で、少子化対策を機能させてない、予算をさらに1兆増額させてやることが高齢者孤独対策と、庁名と関係ない事をする子ども家庭庁を無くして予算を別に使うとか、やるべきでは? 

 

▲66 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しいという感情は、「安心、安全、安定」が当たり前の状態となって、そこからのステップアップで「退屈、つまらない」からの「楽しい」になるわけで、現状、毎日が生活というより生存ってレベルなわけで、この状況で楽しい日本♪とか言ってるのなら、マリーアントワネットのように、「パンがなければケーキを食べればいいのに・・(もう、わがままね!)」と庶民の現状認識すらできてない、あるいは、わかっててわざとやってる、いずれかだ。そしていずれにしても民は救われない。 

 

▲136 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済は30年間凋落しつづけた。 

それは増税・負担増を国民に、押し付け過ぎた結果であることは、明々白々としている。 

逆に言えば、政府がやれる経済対策の選択肢、減税の選択肢は山ほどあり、いずれの減税政策も、経済効果を期待できると言う事ではないか? 

楽しい日本……財務省の顔色伺いが、国民生活より大事な石破では、とてもじゃないが期待できない。かと言って野党第1党の立憲も、同じ穴のむじなだ。 

楽しい日本より、不景気時には減税政策をやる、まともな日本を先ずは目指すべきだ。 

次回選挙は日本の命運を分けるだろう。 

 

▲196 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

理想を語るのは良いが、総理に就任して数か月、国民のためになる実績を何か一つでも残しましたか? 

周りの意見を聞くだけで終わってる感が強い。自負している調整力だけじゃ今の国難を乗り越えられませんよ。前の菅政権は短命政権で終わったけど携帯料金値下げなどの実績を残した。石破さんは今のところ国民の要望に何一つ応えていない気がします。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でも思い当たると思うが、人はある程度困ったら努力する。ガソリン補助金や減税などをやめて1リッター200円くらいにしたら人はガソリンを使わないように努力するだろう。逆にいえば安いガソリン価格が車の電動化やひいては原発の再稼働も妨害している。原発の話だが、人口が54万人の鳥取県は地震はほとんど無いし活火山も無いのだがこの県に1基の原発も無いのは勿体ない。だがこの鳥取市(人口約20万人)にはかつて3基の原発を建設する計画があったが住民の反対で立ち消えになったそうだ。これを建設すれば最新型なら400万kWくらい出るから結構な県産品になる。鳥取市民一人づつに100万円づつ配っても財源はたったの2000億円あれば済む。国策なんだからやましいところは全くない。他にもガソリン補助金は6兆円くらいあるのだから原発立地自治体(市町村)の住民に配ればよい。ワイズスペンディングとはこういうことをいうのだ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を義務教育じゃない大学まで行かないと世の中に出れないのが問題。 

中学卒でも高校卒でも、やりたいことや専門で習いたいことが出来たらその道を進んでみることも出来ない。 

基礎年金代と健康保険代については、所得税掛からない人は無料じゃないと、何も冒険できず嫌でもサラリーマンするしかない。 

衣食住は贅沢しなければ安くならないと、生活の最低金額ベースが高するし老後考えると余計につらくなる。 

生きるだけでお金かかり過ぎるんよ・・・・ 

長生きするのがいいことみたいな世の中にしたのが間違い。 

 

▲60 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しい日本というフレーズ、国会でも誰も理解できない様子が映し出され国民からも失笑される石破総理。 

何をもって楽しく思えるのか全く理解していない。 

安全安心の日本が~と話しているが、外国人を受け入れまくって犯罪率は上昇、生活保護受給者も増加、政治家給料ボーナスも増加 

なのに国民には増税というまったく逆のことをしている 

 

岸田政権の時と比べても負けないくらいの政治官僚主義者であることが分かった。おそらく自民党自体がそうである 

今の日本の救世主となるのは国民民主党だろうから次回の選挙で自民・立憲には大幅に議席を失ってもらい二度と政治に係れないようにしたいと思います 

 

▲134 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

働いて納めた厚生年金の金額分がもらえるかどうか不透明になったし、国会議員の先生たちは資金のやりくりで甘い汁吸ってるみたいだし、消費税や物価は上がる一方で給与だけは上がらないし、利権まみれの資格や手続きで何を始めようもとも立ちはだかる壁は高いし、外国人による土地の買収が進み安全保障上の見通しも怪しくなってきて、なんとも楽しく愉快な国です。 

ありがとうございます!首相! 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁に関してはもう生活保護と比較した際の整合性が無い(生存権の問題である)ことが周知の事実となった時点で自公政権は受け入れる以外の選択肢はない。 

ガソリンの暫定税率についても榛葉さんが暫定というのはしばらくの間という意味で50年はしばらくの間とは言えないでしょと言われているから受け入れる以外ない。 

そもそも国民に負担を求めることありきという言わば国民に甘えた政治をしてきたのが自民党の実態だよ。自分達が知恵を絞ることもなく足りなくなったら国民に負担してもらえばいいやと安易な考えを続けているうちに政治家に考える力がなくなってしまった。 

30年間全く成長させられなかったのに大幅な方針転換もせずに効果が得られると思っている石破首相では日本経済はどうにもならないだろう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運送会社社員です。ガソリンがこれだけ高騰してしまうと、わずかだった利益もすっ飛んでしまいます。仕方なく運賃に反映せざるを得ない状況です。 

しかし、荷主はそんな声が届くわけもなく、運賃は上がっていません。 

これから数か月で更に倒産する運送会社が出てくると思います。 

2024年問題以上にやっかいな状況です 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しい日本は一割にも満たない富裕層ばかり。もっとも多い中間層は、日本を支えているといっても過言ではないのに、物価が高騰し、給料も上がらず、補助金ももらえず、子供は奨学金という名の借金をして…。愚痴上げたらきりがない。マジ限界、政権交代お願いします。私は選挙にはいきます。 

 

▲116 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

処方箋として、海外の税率に合わせていくことが先決。ハンガリーの消費税は27%ですが日本も27%にあげたら消費税が2.7倍になり国が潤います。プライマリーバランスも黒字に転換し景気も良くなると推察します。 

 

高齢者福祉を維持するためにも、ある程度の負担増は必要です。 

 

▲2 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

処方箋という意味で言えばジャブジャブ9兆円近く税金投入して石油企業が過去最高益、末端のガソリン価格はリッター20円ぽっちしか下がらない施策よりも、103万円の壁を要求に対して満額回答、暫定税率廃止をしたほうが効くに決まっている。それをやればよくやったと票も稼げようが、なぜ7月に選挙を控えて動けないのか、本音を語ってくれよ。なんだよ「楽しい日本」って・・・ 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三橋と藤井は血も涙もない鬼だ。なぜインフレで苦しむ生活現場の声に対し聞き耳を持たないのか。。。円安は国益だ、為替対策は財務省の管轄だなどとインフレ対策に冷淡な態度をとりつづけ、消費者の痛みから目を背けるのか。経世済民はどこに行ったというのか?日本経済最大の問題はインフレだ。インフレは逆進性の高い増税だ。リフレ派は経済成長というのにこだわるが、経済成長というはそんなにも必要なものなのか?自分には彼らが株価など数字を追い求めて経済成長したぞーと勘違いしているにすぎず、経済成長というのが乾いて見える。経済成長が必要だ、というのも洗脳だろう。ならば声を大にして経済成長など糞食らえと言いたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中身が何もないのですよ 

聞き取りにくい独特の喋り方で、小難しい単語を並べるも、中身は虚無で味のしないガム 

何をどうやったら楽しい日本になるのですか? 

トランプ大統領の就任演説を見習って、まがりなりにも具体的で中身のある演説をしてもらいたいものです 

どのような手法で楽しい日本にするのか、自分の言葉で説明できないのであれば、ただ国民を煽っただけで終わりますよ 

だから今SNS上で「官僚と外国人が楽しいって意味か」と大勢の人が怒っているのです 

お金をくれる方や自分の付き合い易い方をキョロキョロ見るのは構いませんが、国民を蔑ろにして演説に中身が伴ってなければ、総理大臣がいる意味が皆無じゃないですか 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「楽しい日本」に突っ込みをいれるときりがない。でも国民が幸せに感じられる社会を作るのは、国政をする人の一番の役割だと思う。そして幸せは感情です。数字では無い。他人を蔑み、不平不満しか言わない国民は不幸です。どうすれば変えられるか、それを考えるのが仕事です。 

 

▲59 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

エネルギーの価格が上がればそのまま経済全体の物価も上がる。賃金コストにも悪い影響を及ぼすコストプッシュインフレ。エネルギーに税金かけていること自体が経済にダメージを与えているのに、税金かけて補助金は企業に入れてやってることがめちゃくちゃで頭悪すぎ。政治家(金・票)・官僚(出世や天下りつまり待遇と金)・関連企業(補助金つまり金)のみに何(くどいけど金)かしらの見返りが当然あると考えるのが道理。 

税率45%もかけて、全体税収の4%を占める。こういうのが民間ではじわじわ効く。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人目線としての「楽しい日本」てことかな???? 

外国人観光客ウマウマ「楽しい日本」 

弱腰外交で操り放題「楽しい日本」 

落ちぶれてく姿見れて「楽しい日本」 

 

疲れ切っている日本国民に「楽しくいこうぜ」って言われても、空気が読めない部活動のキャプテンみたいですよね。「いや、気持ちの問題かよ…具体的に言えよ」的な。 

 

もしくはHPもMPも底をつきかけてる状態なのに「ガンガンいこうぜ」指示出してる状態のようなものですよね。 

安心・安全が確保できた上じゃないと楽しさなんてやってきません。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に目を向けな自民党なら、国民も自民党の投票しなければ良いと思う! 

もっと、国民に寄り添う、生活が潤う政策に尽力を尽くす政党に投票すれば、自民党は議席が減り、収入が減る。支持がされなければ落選あるのみ。 

これを繰り返せば、ちょっとは、自民党、与党、財務省は反省するのではないかと思う! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安が過度に進むことで、彼が言うところの財産で有る人の価値が下がり、優秀な人材が次ぎ次と外国企業に流れていることに気がつかないのだろうか?いい加減、大企業優遇のために意図的に円安を放置するのはやめて欲しい。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化の原因の一つはステルス増税を続けてきたことだ。社会保険料率の毎年の微増や賞与からの徴収の開始、年少扶養控除の廃止、消費税率など少しずつ真綿で首を絞めるように悟られないよう、怒られないようじわじわと国民の使えるお金を減らしてきた。結果、子供を育てる余力が平均所得層ですら困難な時代になった。この政策は失敗だったと総括し、改革に転じる気質は今の年寄りどもにはない。フジテレビしかり、東京電力しかり、そして自民党政治しかり。 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「楽しい日本」という事だけでは、何も奪われる事は無いでしょう 

そもそも「楽しい」というのは個人の考え方次第ですから、楽しいと思えば良いだけです 

それより「日本経済への処方箋」という方が、問題じゃないでしょうか 

今必要なのは「日本国民生活への処方箋」です 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃもう、政治家、官僚、一定以上の富裕層には「楽しくてしょうがない日本」でしょうね。 

裏金真っ盛りの前回選挙で、それでもなお「半数が投票しない国民」相手ですから笑いが止まらないでしょう。 

米が値上がろうとガソリンが値上がろうと野菜が値上がろうと、黙ってその分の消費年貢まで払ってくれて、防衛費という「みかじめ料」まで両手を上げて賛成してくれるんですから「チョロい」と言われても返す言葉もありませんけどね。 

 

▲173 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

> そもそも目指すべき国家ビジョンがなく、首相に就いた後も“評論家” 

> の域を出ていない 

石破首相は「首相になって国をこうしていく」のが目的でなく「首相に 

なって威張りたい」が目的ですから今の状況は当然の結果です。 

後「地方創生こそが成長戦略につながる」という理屈がどう考えても 

理解できないです。 

仮に大企業の本社が地方に移転しただけでその企業の売上が現在より 

上昇するのでしょうか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・食料生活費消費税0%に必ず実施してほしい!!! 

・外国・国内へのバラマキ支援金を減らせ、日本は金持ちでない! 

(巨大地震・大噴火・その他大災害が近々起こるとの対策準備を) 

・教育無償化ならば厳しい教育を 遊びの学校であってはならない 

・食料・エネルギー等自給自足100%を目標に高めてほしい 

 

・国会議員の人数半減(参議院不要又は無報酬-改革英国参考) 

・都議員地方議員の人数半減(外国では無報酬議員が多い) 

・官僚・公務員も安倍時代に増やしすぎ人数半減(不要仕事や天下り先作り過ぎ) 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

◯◯すべきは◯◯する。 

政治家がよく使う言い回しである。だいたいが反省が◯◯に入る。そして実際に反省し改められることはまずない。ここまでがワンセットである。 

前提として、反省すべきことが具体的に何か解っているのか、ということもある。もちろん解っていない。 

批判もあったが、安倍元総理は明確な国家ビジョンがあった。海外ならトランプ大統領もそうだ。そのビジョンに賛同するかはともかく、やりたいことははっきりしているしその分反対もしやすい。 

しかし岸田氏や石破総理は何をやりたいのかさっぱり分からない。ただ流されているだけ。 

総理という権力を手にしながら使い所が分かっていない。 

例の178万円問題は財源がないから実現できないという。つまり国民の生活にプラスになることまではギリギリ認めているのだ。プラスになるならなぜそこを総理という権力で突破しないのか。 

何のために総理になったのか本当に分からない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを守るの次は 

楽しい日本か小学生レベルの発想ですね。 

トランプ大統領も呆れて石破と会う気が無いと 

思う。アメリカは兎に角アメリカ人にとことん 

忖度してガッポリ稼がせる政策ですが、日本はいかに国民から搾り取るかしか考えない異常な 

国となりした。マスメディア兎角TVは総務省の意向に添った報道ばかりで物価高、103万円の壁の報道はサラッと流す程度、財務省等の天下り先を確保する為に我々は働いている訳ではないので自民党政権では、この国は良く出来無い事が岸田から石破で気づいた人は多いと思う。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これから人口減少、国力低下の影響の問題が大きくのしかかってくるこの危機的な情勢にガソリンやコメはじめ物価高対策すらやろうともしない無策で人ごとの自民党は早く退場させなければならない。 

いい加減自民党なんかに政治させてたらダメだとなんで日本人は分からないのか?あまりに不感症すぎでしょ。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に人口が減ってるのに税収が増えるもしくは今の税収をキープしようっていうのが間違いであるのを早く気づいて欲しいし国民の声を聞いて欲しい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏が総理になって早数ヶ月が過ぎたが何か国民のためになった施策が行われただろうか? ただただガソリンと物価が上がっただけでしかもマイナス! このままのらりくらりと時間が過ぎていくだけ、国民や日本が良くなる政策などひとつも無く更に失われた40年に向かうだけ、ダメだこりゃ 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>ただ、「給付と負担のあり方を含め」という首相の言葉は解せない。さらに国民から何を奪おうとしているのか。 

 

石破は減税政策をする気は全く無いようだ。 

いつものバラマキ政策。 

そして、過去最高の税収にも関わらずさらに国民から絞り取ろうとしている。 

中間層以下の国民は重い負担に苦しめられてもはや出涸らし状態だ。 

主食であるコメは大幅に値上がりし、キャベツは1玉1000円超。 

これ以上負担が増えればいよいよ国民の生存権が侵害される。 

夏の参院選まで国民の生活は持たないかもしれない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選までの裸の王様、今が絶頂期なのだろう、楽しい日本を夢見るばかりに口に出た感じだ、現在の日本における賃金で生活をさせたらわかる、一寸先は闇の世界だ、主食のコメ、活動のガソリン、すべての高額商品による仕打ちが政治であると分かるだろう 

どんだけあがいても、裕福な生活が出来ない日本だ、これを上昇させるには外国人旅行者の消費税免税を辞める、暫定税の廃止、政党助成金の廃止、外国援助は国会審議とする、今回も今後に無償ワクチン、日本人には別枠料金など国民の税が無造作に使われている、これでは国民の立つ瀬はない 

外国だと暴動も起こる事態である、早期に政権交代をすべき問題だ、参議院選でその勝敗は決まるだろう 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアも盛んにスローガンを大々的に取り上げて、気を引く材料にしており、中身や実績の検証の方が、総理と共に弱い。 

 

野党も批判の看板の如く、そこにこだわって、取り上げて貰うエサにしているが、結局国会、政治全体の充実になっていない。 

 

この馬鹿げたスローガン合戦はもう終わりにしないか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人のVISAや永住権、運転免許取得緩和などの優遇。日本の治安やマナー、日本文化や日本語の崩壊がもう始まっている。武力を用いない侵略の手助けにしかみえない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しい日本とか列島改造とか全く何をやろうとしているのかわかりません。国民が増税で困っていることには無関心です。こんな政治家しか日本にはいないのですか。長い間の増税で国民が疲弊し、日本全体に活力がなくなっています。失われた30年の反省もなく、今後も低迷が続きます。はやく自民党と財務省を解体してください 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やって生けない 

暮らして生けない・年金受給額が足りない 

光熱費の値上げ・暖房利用により 

補助金支給・足りない 

物価高騰・白菜やら大根やら 

値上げ・値上げの 

※3万円給付金では・暮らしては 

生けない! 足りない 少なすぎます 

暮らして生けません! 

総理大臣宛てに お問い合わせ・ご意見を 

何度も 何度も 

送信しております 

どうか 

対価に見合う価格・物価高騰に 

見合う 年金受給額・生活保護費に 

変更して下さい 

※暮らして生けません! 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男女共同参画とか、夫婦別姓とか、なにか新しそうなことを言い出すたびに予算が足りなくなり、増税される。もう余計なことは何もしなくていいから、減税してよ。 

 

▲90 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「人財尊重社会」における経済政策で最重視するのは賃上げであるとした上で「賃上げこそが『成長戦略の要』との認識の下、物価上昇に負けない賃上げを起点として国民の所得と経済全体の生産性向上を図っていく」 

 

違うよ、減税だよ。 

そりゃ賃上げも重要だけど、それだと「働けない人」の生活向上はどうなんのよ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化を食い止めない限り、日本は今後没落の一途を辿ります。他の国の属国か、はたまた移民の国と化すか。既に2040年までは少子化は加速していくことが、確実視されています。 

日本政府に問いたい。 

状況はおわかりでしょうか?何より、取り組むべき優先事項はなんでしょうか? 

地方創生はいつ創生しますか? 

それで、今の出生率あがりますか? 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんて中身の少ない話を独特なトーンと口調で話すから個人的に楽しく聞こえないし聞き心地も悪い。せめて食べ物飲み物だけでも減税してほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しい日本を作る・・なにを寝ぼけたことを言ってるんですか 

国民から税金巻き上げ社会保険でも吸い取り死んでからも相続税をとられ 

何が楽しい日本なんだ 手取りを増やせ 所得税と消費税を減税 社会保険を減らせ 外国人に最低保証を払うな 楽しい日本にするには、やることいっぱいあるんですよ 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日本は、「国民が出来るだけ楽しく楽に日本が国家破綻」できるように着実に向かってるだけ。総理も政府も官僚も、米や野菜の高騰すらもう統制できなくなるだろう。そして日本国民も、日々の生活より「フジテレビ問題」が大事なようなので、もう現実よりサーカスの方に目が行くんだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に見てなかったんですが楽しい日本とは具体的にどのような日本ですかね?石破さんの中で思い描いてる日本があると思うんですけど、具体的にあーしたいこーしたいとの話はあったんでしょうか、いつものやらないスローガンならば支持率下がる一方ですよ 

 

▲61 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

故元安倍総理が「美しい日本」と発言したように、この「楽しい日本」も抽象的で具体的なものがなく、がっかりです。脳内の「美しい日本」や「楽しい日本」を具現化する立場なのに言葉に出して終わりのようです。総理大臣の席もすぐに終わりそうです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次の世代の日本人の子供たちは地獄を見るだろうな。 

遅かれ早かれ日本が表立って中国に乗っ取られるのは確実だし、日本人に明るい未来はもうない。 

何もして来なかった或いは今何もしていない私たちの責任だからただただ申し訳ない気持ちでいっぱい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「楽しい日本」って言葉が足りないのでちょっと付け足すね 「中の人には楽しい日本 日本に住む一般国民には辛い日本」だよね 石破さんをはじめ現政権の閣僚はどこを向いているんですか?あぁ「上級な生活をする方々と天下り天国な役人様とお金稼ぎに翻弄する国会議員方には楽しい日本」でしたね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田が後ろ盾の岸破ではダメ。 

表面を繕うばかりで、問題解決の本質を改めようとしない。 

1日でも早く退陣し、本来求められていた高市さんにタスキを渡さないと、 

自民党の党勢が萎むばかりだろう。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「楽しい日本」の前に「上級国民が」を付けるとしっくりくる。 

キラキラしたLEDの光の陰に沈むスラム化した下町や過疎化して廃村になった地方の惨状は政府に見えてこない。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ご自分でガソリンを入れることもなく、買い物にも行かず、毎日、公用車と税金で豪華な会食をしている石破首相に対して、経済とか国民目線を求める方が無理というものです。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の学級委員挨拶みたいな発言と言いたいですが 

小学生の方がまだまともな事言いますよ。 

未来に負債を残さない為の増税なら 

未来にはさらなる増税が待ち受けているだけとしか国民には聞こえませんよ。 

30年前と今を比較すればわかることですが 

潤っているのは議員と官僚だけでしょ? 

寝てても数千万円もらえるのだから 

民間なら間違いなく降格です。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

苦境をいかに楽しむ事ができるか、石破氏は国民にそれを求めているのだろう。 

どんな時も楽しもうと思えば楽しめる、そういった事を言いたいメッセージだと思われる。 

楽しまないやつが悪い!と言いたいのだ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得上がらず物価は上がり、生活するのが大変な時に楽しい日本とは感覚が違い過ぎる。 疲弊ばかりさせられる国民に、自公が国民を虐めて楽しんでる。 

 

▲54 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の「楽しい日本」は、日本の国民の人たちから、意味ない税金を巻き上げて私利私欲の為にすることだと思います。 

まだまだ、不正している事が沢山ありますね。 

いかに、言い訳して、嘘な事実を考えて先延ばしてるのやら。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「笑うしかない日本」ですね 

内政外政についていうと 

前者は政権を担う党によってある程度変わるかもしれない 

後者は変わらないー運命的ですね 

戦後に事例を見ればわかるよね 

後者が変わらなければ 

防衛費大幅増額を求めてくるんだろうから 

なんとかの壁も微々たるもの 

国民民主であってもだな 

れいわならどうするか?ー僕にもわからないが・・・ 

野田政権の時「オスプレー件」でどういったのかー思い出せ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済は無視されたんですか? 

ということは日本国民の暮らしは無視されたということに他ならないですよね? 

 

どうしましょうか?日本の国民のみなさん。 

いしばさんは「日本国民の暮らしなど知ったこっちゃない」って思ってるらしいですよ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家と自民党と官僚が楽しい日本の間違いだろう。 

他の国民はどうでもいい。 

そろそろ一揆がおきてもおかしくないところまで来ているが、政治家は知らない振り。与党は一回入れ替わった方がいい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「生き地獄日本」ですかね。 

食料にしろ燃料にしろ何も対策をしない。 

車で遊びに出掛けるのは何とか我慢出来るが暖房用の灯油をケチる事は出来ません。 

庶民は我慢の限界で生きてます。 

 

▲38 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が言う「日本」や「日本人」にどうやら私は入っていないように思います。第二次安倍政権の頃から自民党の言う日本が誰を指すのか。記者の方にぜひ聞いて頂きたい 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府与党の自民公明、財務省、厚労省は、国民生活を苦しめて、楽しい日本にしたいんだろう。 

もっと立ち上がれ国民有権者、今後の選挙で自公を大敗させ、解体消滅させることが国民の義務なのです! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身近なところでガソリン代の高騰など国民を税金でがんじがらめにして楽しい日本になるわけがない。その癖日本にいる外国人、とりわけ中国人への優遇措置など日本国民をないがしろにして何をほざいているのか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「石破は国民の現状を理解していない」 

というようなコメントをよく見かけるが、冷静に見れば、理解した上で何もしない、もしくは何も出来ない、あるいは悪政を押し通してると見たほうがしっくりくる。 

 

岸田や石破はハンコ突くだけの人形で、日本という国をなんだかしようってby国度が総理大臣という盾の後ろで動いているんだろう。 

この国が売られる先は・・・大半の人が想像してるであろうあの国だろうな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ピントがずれていると言う言い方をしますがそれは写したいものにカメラが向いている場合を指すものです。しかしこのオジさんはカメラが、就任以来すべて、まるで違う方向を向いています。どもならんです。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「楽しい日本」の主語は今のところ国民ではなくて、自民党に減税を拒否してもらえる財務省や媚中政策で恩恵を受ける中国。国民は楽しいどころか物価高で苦しい状況が続く。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田と同じで、総理になりたかっただけの人ですね。国会議員になったからには総理が目標であり、国民生活など二の次三の次なんでしょう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活よりも財務省の方を向いている、それが自民党、公明党、立憲民主党。情けないですね。何のために政治家になったのだろう。官僚の言いなりになるために、なったのですか? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は党内野党で後ろからゴタゴタ言う程度の議員。 

議員が離れて行くのがわかる。 

あの言動見ていると、とても総理大臣の器では無い。 

早く高市さんに変わってくれ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結論が楽しい日本 

とても一国のトップの発言とは到底思えないのですが 

全くビジョンが想像できないというか 

 

公約のルールを守るからの 

必ずしも公約通りにやる必要がない 

 

に続く衝撃発言ですね 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って楽しい日本などという幼稚なスローガンは国民を馬鹿にしていると思う。 

象徴的で結論や処方もない例の石破構文で実効性に疑問符です。 

外交も内政以上に酷くとてもトランプさんと話ができるような代物ではありません。 

能力もないのにただ総理になりたいだけの人です。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本心かどうかはわからないが、「楽しい日本」にしたいって事は、今は楽しく無いと自覚してるんだろうな笑 

 

誰が、どの党が日本を面白く無い国にしたのかね 

 

まぁ、少なくとも政治家には楽して暮らせる楽しい日本なんだろうけど笑 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツより格段に安いガソリン185円でブーブー言っている奴がいるのが不思議。ガソリンは1リットル300円ぐらいが妥当だと思うよ。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず一つ覚えで賃上げ賃上げ言ってるけど 

しょせん税収を上げるための賃上げですよね? 

景気感は極めて悪くなっており賃上げできない企業が続出すると思おもいますが? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の楽しい日本 安倍首相の美しい日本が想起されて嫌な予感 

何か脇役(党内野党)でそこそこいい味出してた俳優がいきなり主役に抜擢されて勝手が解らず右往左往している様に見える。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から金を巻き上げ、一部に分配したりカルトと繋がったりで票田を確保し、外国に買収されて国を売り渡すお方がたは楽しいのかもしれん。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ与党内野党だった石破氏を総理にしても、 

何も好転しませんよということを、 

国民に再確認させるための政権なのだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田無策の継続。政官ともに利権や天下りなど高齢しがらみガチガチ自民党の殻を壊す意思がなければ、できることはしれてる。政治家ではなく政治屋集団なので選挙で排斥していくほかない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この「楽しい日本」ほど俺の心を逆なでするものはないわ。 

この国で暮らしてて全然楽しいことないぞ! 

それにそもそも国に喜怒哀楽の感情をコントロールなんてされたくないんだけど。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の「楽しい日本」で国民は、益々理由のわからないヘリクツを付けた税金を取られるだけ、先ずは無駄遣いを止めるこれが「楽しい日本」の第一歩になる。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

(上級国民にとって)楽しい日本か 

やはり国会議員の年収は国民の平均年収に合わせるべきだわ 

秘書が必要だからとかいうなら国が用意して派遣すればいいだけだよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の「楽しい日本」は国民からお金を毟り取って楽しい日本なんですか 

石破総理は税金毟り取って自分達に都合がいい楽しい日本。国民は絶望の日本 

何処に楽しい要素があるの 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美しい日本から楽しい日本に変わっただけ 

経済音痴の総理が二人目に突入ではかなわない! 

早く交代すべし 

次の総理は経済大国日本と言ってもらいたい 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方々から観て『楽しい日本』なんだと思うよ。 

一般国民から搾取し続けて、自分達は安全な場所から高みの見物。そりゃー楽しいですょうね。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の言う「楽しい日本」とは国民にとって「楽しい日本」なのか?日本を買い漁る外国人や政治家、上級国民には「楽しい」のかもしれないが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自民党は解体して所属議員は全員辞めてくれ。そして二度と立候補しないでくれ。 

何が『楽しい日本』だ⁈ 

楽しいのはアンタら議員だろ。 

国民はアンタらのATMじゃねーんだ。 

クーデターが起こらないだけ、ありがたいと思え。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

(自分たちが)楽しい日本に!ってことか。 

少子化対策もする気がない発言をしてたしこども家庭庁いらないって自分で発言しただけ。 

自民を終わりは導いた男として歴史に名を刻みそうだね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しい日本にするならガソリン税の二重取りや物価を下げ、被災地を復興させる事では? 

生活が苦しいのに、楽しい日本は無理 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかも値上がりして国民の9割が苦しい生活しているのに、富裕層には楽しい日本なのか???? 

金持ちの議員さんたちには解らないんですね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミはフジの会見ばりの勢いで、政府に国民の声を届けてほしいですね。 

まっ無理か。 

政府には黙りだもんな。 

 

楽しい日本!笑わせますね 

 

▲32 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE